Google App Engine 2アプ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/05/30(土) 12:40:02ID:tuYY7oEnGoogle App Engine
http://code.google.com/appengine/
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0781nobodyさん
2010/01/25(月) 21:35:00ID:???ユーザ多いとか、パフォーマンスすごいとか、開発効率高いとか。
使い方を紹介する本が出るくらいだから、すごいフレームワークなんでしょ?
0782nobodyさん
2010/01/25(月) 21:53:52ID:03aGL1cadate型の値ってどうやって入力するんでしょう??
なんかint型で入力するようですけど、例えば33333って入れても33333と反映されてdate型にならないっす
0783nobodyさん
2010/01/25(月) 23:04:12ID:???アスキーって儲かってるんだな。
0784nobodyさん
2010/01/26(火) 00:12:07ID:???PaaSの標準規格みたいなものを策定して、それを実装した
サービスが10社くらいあるとポータビリティも確保できて
価格も競争により安価になるんだがなぁ
こういう無段階スケーラブルなシステムを提供できるのが
グーグルしかいない
0785nobodyさん
2010/01/26(火) 01:27:56ID:???0786nobodyさん
2010/01/26(火) 01:31:09ID:???まんまと騙された出版社が繰り広げる壮大な失敗マーケティング。
0787nobodyさん
2010/01/26(火) 02:04:42ID:???標準規格なんてのは後発が市場に参入するのに好都合なだけで
寡占企業にとっては害悪でしかない
仮にJavaCloudEditionなんてできてもGoogleが準拠するメリットはないだろう
0788nobodyさん
2010/01/26(火) 02:58:49ID:???0789nobodyさん
2010/01/26(火) 09:45:49ID:???もしくは各クラウドの差異を吸収するようなフレームワークとか出るんじゃないかねぇ。
0790nobodyさん
2010/01/26(火) 21:16:26ID:???標準とか再利用とか考えても恩恵受けられるんだろうか
0791nobodyさん
2010/01/26(火) 21:44:04ID:???0792nobodyさん
2010/01/26(火) 21:50:58ID:???0793nobodyさん
2010/01/26(火) 22:22:48ID:???0795nobodyさん
2010/01/26(火) 22:31:52ID:???Kay だと dump / restore (upload / download) 出来るみたいなので期待したんだけど
>>775 にも書いてあったけど restore 時に以前のと同じ key を付けるときに
後から追加されるデータに自動で振られるものとぶつかるかもしれないんだって
ちゃんと回避したいなら結局 key_name の方使えってことなんだけど
それじゃ dump / restore 出来るっていうのは嘘?っていう
0796nobodyさん
2010/01/26(火) 22:33:01ID:???0799nobodyさん
2010/01/26(火) 22:36:07ID:???0800nobodyさん
2010/01/26(火) 22:42:39ID:???0802nobodyさん
2010/01/27(水) 17:14:24ID:???違うアプリケーションにデータ移動すると問題起こす(可能性がある)みたいだね
0804nobodyさん
2010/01/30(土) 08:21:59ID:???0805nobodyさん
2010/01/30(土) 10:34:13ID:???Python も Perl も Ruby もって欲張って覚える意味がわからんよね
0806nobodyさん
2010/01/30(土) 11:34:19ID:???0808nobodyさん
2010/01/30(土) 17:41:00ID:???GAEみたいにある意味選択の余地がない環境はそれはそれで良い気もする。
でもGAE専用フレームワークもなんかワサーって増えてきたよね・・・
0809nobodyさん
2010/01/31(日) 01:02:08ID:???0810nobodyさん
2010/01/31(日) 02:41:24ID:???0811nobodyさん
2010/02/01(月) 00:28:22ID:???最初にContent-Lengthが0の応答が
返ってくるんだけど、Pythonだから?
0813nobodyさん
2010/02/01(月) 22:32:43ID:???あ、こっちだ
if __name__ == "__main__":
main()
はじめの一回はハンドラースクリプトを実行することになるのでこれが無いと
真っ白になるはずですね
0814nobodyさん
2010/02/01(月) 23:15:34ID:???0815nobodyさん
2010/02/02(火) 00:51:59ID:???結構情報ありますよ!
1) Python 使ってるぽい
2) 「最初にContent-Lengthが0」
2) はスクリプトを実行するコードが無い時( >>813 )の特徴的な現象なのですぅ
0816nobodyさん
2010/02/02(火) 11:20:41ID:???0817nobodyさん
2010/02/02(火) 11:53:14ID:???定型文を自動生成するんだとしたらやっぱ鯖でそれなりのアプリ入れるしかないかと。
0818nobodyさん
2010/02/02(火) 13:50:16ID:???http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/receiving.html
0819nobodyさん
2010/02/02(火) 14:23:06ID:iVn6rCBxなんとかできるかも・・・
読んでみるありがとう
0820nobodyさん
2010/02/02(火) 19:56:25ID:dOtSsapyこれって、使えそうかな・・
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100127/343752/
さわったひといたら感想教えて。
0821nobodyさん
2010/02/02(火) 20:02:34ID:???ほれ
Frameworks and libraries supported by Google App Engine Java : List
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pRJ_0hajVrhacLjp3HqD5ew
どっかの記事に日本語で纏めてあったんだけどブクマもなにもしてなかったみたいで失念。
0822nobodyさん
2010/02/02(火) 20:06:17ID:???ttp://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
説明があんまりしっくりこないけど、いろいろ取り上げられてる。
0825nobodyさん
2010/02/05(金) 15:34:49ID:Za4hfG7jhttp://example.comの設定ってどう記述すればいいんでしょう?
http://www.google.com/support/a/bin/answer.py?hl=ja&answer=91080
ここの見る限りだと4つのIPをAレコードで指定しろってなってるんですが
例えば
A * 216.239.32.21
A * 216.239.34.21
A * 216.239.36.21
A * 216.239.38.21
でOKでしょうか?
0826nobodyさん
2010/02/05(金) 16:10:17ID:???あれ、英語のサポートページはnaked domainはno longer supportsうんたらって書いてあった気がしたけど、いけるの。
0827826
2010/02/05(金) 16:22:37ID:???http://code.google.com/appengine/kb/general.html#naked_domain
↑見て出来ないもんだと思ってたけど、違うのか。
0828nobodyさん
2010/02/05(金) 19:10:59ID:???0829nobodyさん
2010/02/05(金) 21:24:38ID:Za4hfG7jhttp://example.comをhttp://www.example.comへリダイレクトする記述って
cname www ghs.google.com.
cname * www
でOKでしょうか?
0830nobodyさん
2010/02/05(金) 23:27:31ID:???0831nobodyさん
2010/02/06(土) 06:10:07ID:???0832nobodyさん
2010/02/06(土) 07:16:00ID:???0833nobodyさん
2010/02/07(日) 18:19:43ID:???0834nobodyさん
2010/02/07(日) 19:09:55ID:???もしよろしければご教示ください……
0838nobodyさん
2010/02/07(日) 22:11:29ID:???Range使えてる?
Pythonだけどローカルでは動くけどデプロイしてからじゃ動かない。
gzip辺りが原因でもなさそうなんだよなorz
0839nobodyさん
2010/02/07(日) 22:23:33ID:???0841nobodyさん
2010/02/08(月) 03:28:52ID:???アプリケーションの追加で名前が被ってるかどうかを表示してくれる機能がありますが
あれをログインせずに調べる方法はありますか?
あるいはログインは仕方ないとしてもwebのフォームに入力する以外の方法で調べられますか?
dnsとかでみるとどんな名前でも登録済みじゃなくても同じIPが返ってきてしまいます
httpでアクセスしても
Error: Not Found
The requested URL / was not found on this server.
みたいなエラーが必ず返ってきて登録済みのものとそうじゃないものの区別が付きません
0842nobodyさん
2010/02/08(月) 04:56:06ID:???https://appengine.google.com/start/checkappid?app_id={id}
登録可能なら 1、それ以外は 0
0843nobodyさん
2010/02/08(月) 13:35:58ID:???Error: Server Error
The server encountered an error and could not complete your request.
If the problem persists, please report your problem and mention this error message and the query that caused it.
0844843
2010/02/08(月) 13:44:52ID:???0846nobodyさん
2010/02/08(月) 22:56:51ID:???0847nobodyさん
2010/02/09(火) 01:57:49ID:???自分でコントロールしたければIDじゃなくてkey_nameを使ってください
ただGoogleもこの問題を把握しているらしく将来改善する可能性はある模様
放置の可能性もあり(っつーか仕様変えちゃうと既存のユーザーに迷惑掛かりそう)
0848nobodyさん
2010/02/10(水) 00:50:08ID:???ここまで一行もコードなし。
なにこの糞記事。
0849nobodyさん
2010/02/10(水) 17:17:02ID:???ネット上の記事や記者を叩くの流行ってるの?
0850nobodyさん
2010/02/10(水) 17:48:15ID:???0851nobodyさん
2010/02/10(水) 20:38:05ID:???0852nobodyさん
2010/02/10(水) 23:46:04ID:???0853nobodyさん
2010/02/11(木) 14:08:52ID:fLDTMU3o0854nobodyさん
2010/02/11(木) 14:26:28ID:???http://d.hatena.ne.jp/hidemon/20100211/1265857924
自動リトライもすばらしい
0855nobodyさん
2010/02/11(木) 15:11:42ID:???0857nobodyさん
2010/02/11(木) 18:08:41ID:???java.lang.IllegalArgumentException: offset may not be above 1000
だめじゃんw
0858nobodyさん
2010/02/11(木) 18:42:08ID:q/RILnP40859nobodyさん
2010/02/11(木) 18:45:12ID:???0860nobodyさん
2010/02/11(木) 18:55:00ID:???0861nobodyさん
2010/02/11(木) 19:04:59ID:???0862nobodyさん
2010/02/11(木) 21:02:25ID:???死ぬの?
0863nobodyさん
2010/02/11(木) 21:23:01ID:q/RILnP40864nobodyさん
2010/02/11(木) 21:25:44ID:???一時しようと思ったけど
0865nobodyさん
2010/02/12(金) 02:40:39ID:???最初はそれでがんばってたけど
ReferencePropertyだったかの参照先のオブジェクトの項目値でソート出来ないことが判ったので
GAEに見切りを付けてもうすぐ一年になります
0866nobodyさん
2010/02/12(金) 09:45:28ID:???見切りをつけたお前は今は何つかってるの?
0867nobodyさん
2010/02/12(金) 10:26:16ID:???0868nobodyさん
2010/02/12(金) 11:15:29ID:???委託受けた仕事?それとも収入目的の自前のサービス?それとも趣味?
0869nobodyさん
2010/02/12(金) 11:32:17ID:???一時的にアクセスが多いサイト(流行語大賞のサイトの例)とか
CPUをいっぱいぶん回すサイトとかじゃないとそもそも話題に上がらなそう。
下手に「クラウドサービスで構築です!」とかバズワード感覚で使うと、
障害が発生したときにクライアントが発狂しそう。俺も発狂しそう。
GAEは俺は完全に趣味だな。
0870nobodyさん
2010/02/12(金) 12:17:10ID:???別に従来のやりかたでもいいもんなぁ。
0871nobodyさん
2010/02/12(金) 17:33:34ID:???0872nobodyさん
2010/02/12(金) 18:28:36ID:???物理サーバだと結構壊れるもんなぁ
0874nobodyさん
2010/02/12(金) 19:17:02ID:???0876nobodyさん
2010/02/12(金) 19:31:56ID:???まぁ受託開発なんてカス企業同士が少ない利益を奪い合う
みっともない事業だからどうでもいいけど
0877nobodyさん
2010/02/12(金) 19:34:59ID:???Webベンチャー(笑)の方ですか?
海外で流行したサービスをパクって
上場詐欺ばかりやってるお前らが
歴史も伝統もある大企業に楯突こうなんて
100年早いんだよ
0881nobodyさん
2010/02/12(金) 19:50:41ID:Zvvvy7KE受託開発に未来がないのは皆気づいてるよ
そりゃフロー型よりストック型のビジネスモデルのほうが
安定してるし、営業利益率も高いだろうさ
でも老害経営者達は、ITゼネコン構造からの脱却なんて絶対にしないよ
下請け孫請けからいくら自殺者が出ようと知ったこっちゃない
犠牲になるのは若者で自分たちじゃないから
今の日本と同じだね JALのOB連中みたいな人間が五万といる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています