Google App Engine 2アプ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/05/30(土) 12:40:02ID:tuYY7oEnGoogle App Engine
http://code.google.com/appengine/
■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/
■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0612nobodyさん
2009/12/03(木) 06:32:27ID:???ログインページはSSLでないと信用できない、という場面もある。
仕事のシステム作るような場合だと、さすがにSSL必須だし。(SSLなくても大丈夫って顧客だますの?)
回避策ないかね。
0613nobodyさん
2009/12/03(木) 06:33:25ID:???この辺どうやってんだろ、気になるな
0614611
2009/12/03(木) 07:31:10ID:???いや、ログインページだけなら SSL に出来るんだ
http://xxx.appspot.com/fugafuga.gif
https://xxx.appspot.com/fugafuga.gif
なんかも問題ないし
HTML だけ出力するプログラム
http://xxx.appspot.com/mogamoga
https://xxx.appspot.com/mogamoga
とかも問題なかったのに
>>611
の条件だけダメだったりするんだ
0615nobodyさん
2009/12/03(木) 07:33:45ID:???0618nobodyさん
2009/12/03(木) 17:57:10ID:???0620nobodyさん
2009/12/04(金) 09:21:38ID:???http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/04/news018.html
これでnaked domainを指定のサブドメにリダイレクトできるようにならないかな?
0621nobodyさん
2009/12/04(金) 09:55:26ID:???0622nobodyさん
2009/12/04(金) 10:18:03ID:???0623nobodyさん
2009/12/04(金) 18:55:33ID:???GAEにwikiを設置したいんですが、使えるwikiアプリをご存知でしたら教えてください。
・PythonでつくられたwikiでGAEで動くもの
・JavaでつくられたwikiでGAEで動くもの
Quercus(PHP in Java)を使ってGAE上で動くPHPのwikiでもいいです。
Pukiwikiのファイルの書き込み部分を、GAE上ではBigTableに書き込むように改造するのは大変でしょうか?
0625nobodyさん
2009/12/04(金) 19:08:22ID:???0626nobodyさん
2009/12/04(金) 19:21:43ID:???0627nobodyさん
2009/12/04(金) 19:21:43ID:???0628nobodyさん
2009/12/04(金) 20:20:21ID:???1日100万PVのアクセスがあっても対応できるGAEで、まとめwikiを作りたいんです><
>>625
勉強するんで、作り方教えてください><
・PukiwikiをGAE用に改造する
・Quercus(PHP in Java)で動かす
この改造路線でよろしいでしょうか?
(JavaとPHPは使えます。Pythonはこれから勉強する予定)
ちなみに、改造したコードはどこにおけばいいですか?
よく分からんけど、Google CodeとかGitHubという場所にアップロードすればいいんですかね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
0630nobodyさん
2009/12/04(金) 20:29:05ID:???探せばGAEで動くように移植した人とかいるかもね
0631nobodyさん
2009/12/04(金) 20:43:43ID:???MionMoinを調べてみます!
<擬似ファイルシステム>
BigTabelに、[AlterFile]というテーブルを用意する。
カラムは、(1) [FileName](=ファイル名を保存する)と、(2) [FileData](=ファイルの中身)がある。
従来のファイル操作関連の関数を、BigTableに書き込む関数でラップするかんじですかね?
0632nobodyさん
2009/12/04(金) 22:50:02ID:???FileCTime
FileATime
FileMTime
はあった方が良いだろう
0633nobodyさん
2009/12/04(金) 22:51:03ID:???FileOwner
なんかもいるんじゃないかな
0634nobodyさん
2009/12/05(土) 01:16:34ID:???0635nobodyさん
2009/12/05(土) 03:10:19ID:???0636nobodyさん
2009/12/05(土) 08:06:48ID:???Pukiwikiは全ファイルなめるような操作あったような気がするから、
記事が1000件超えたらまずそうな気がするw
あと、何するにしても日本語検索を自前で実装しないといけないから注意。
サイトマップ作ってgoogleにindexさせて放り投げてもいいけど
0637nobodyさん
2009/12/05(土) 08:10:58ID:???feature requestsはでてるみたいね。
FeatureRequests/GoogleAppEngineCompatibility - MoinMoin
http://moinmo.in/FeatureRequests/GoogleAppEngineCompatibility
0638nobodyさん
2009/12/06(日) 21:30:52ID:???ここ一週間GAE+PYTHONの勉強をがんばって
2chライクの掲示板とか作ってみたけど
なんか疲れた。
もうちっと面白いアイデアがないもんかねえ
0639nobodyさん
2009/12/06(日) 21:43:18ID:???0640nobodyさん
2009/12/06(日) 22:59:48ID:???肝心のしゃべらせる内容が思いつかないw
0641nobodyさん
2009/12/06(日) 23:17:48ID:???適材適所。
0642nobodyさん
2009/12/07(月) 01:51:30ID:???http://eiichirouchiumi.blogspot.com/2009/11/google-app-engine.html
Acid HouseというGAE/Jのフレームワークで、エンティティグループをまたいでの
トランザクション処理ができるらしい
これが使えるとかなり助かるし、結構画期的だと思うんだけど
0643nobodyさん
2009/12/07(月) 11:44:19ID:???実は、Low-level API なんかをうまく使って対応する方法が色々とあるんですが、Acid House を使うと、このオペレーションを1トランザクションで行うことができるので、すごく楽です。
だってさ。
LowLevelAPIで何とかなるなら標準でなぜサポートされていないんだろ。
0644nobodyさん
2009/12/07(月) 12:27:45ID:???なるべくボットっぽくないボットを作って、followerを一杯釣るのにいきがいを感じるのはどうだろうか。
はてぶのホッテントリ(http://b.hatena.ne.jp/hotentry)のURLに対して、
適当にこれまたはてぶのコメントからスターがたくさんついたコメを引っ張ってきて、ちょっと改変してつぶやくとかどうだろうか?
また、なるべくボット臭を消すために、たまにはてブ以外のこともつぶやく。
・http://buzztter.com/ja 話題をから拾ってきて適当に発言。〜〜わろた、〜〜てなんだこれ?等
・http://twitter.com/now_ から拾ってきて、〜〜なうと発言
・http://twitter.com/bombtter や http://twitter.com/bombtter_long から拾ってきて〜〜爆発しろ!
APIや情報ソースとして使えそうなサービスと連携して時事をつぶやけばいいと思う
0645nobodyさん
2009/12/07(月) 12:29:03ID:???はてぶホッテントリのURLミスった
http://b.hatena.ne.jp/hotentry
0647nobodyさん
2009/12/07(月) 16:26:13ID:???0648nobodyさん
2009/12/07(月) 18:25:42ID:???0649nobodyさん
2009/12/07(月) 20:03:03ID:???パイソンじゃ無理なの?
0650nobodyさん
2009/12/07(月) 22:09:43ID:???コミットの途中でクラッシュした時のことが考えられてないし、整合性の問題がある
箇所がいくつもあったり、競合が発生した場合のひどいパフォーマンスとか
とにかく問題が多すぎて、たぶん使ったら大変なことになる
0651nobodyさん
2009/12/08(火) 03:17:44ID:???>のような「複数エンティティ・グループをアトミックに更新する」方法がありません。
>実は、Low-level API なんかをうまく使って対応する方法が色々とある
「ローレベルAPIならアトミックにできる」とも読めてしまうけど、そういうわけではないってこと?
0652nobodyさん
2009/12/08(火) 10:24:42ID:???するとロック範囲も全体なので並列処理できない。スケールしない。
すると出てくる手法はなにがあるのでしょうか。
分散トランザクションとか2フェーズコミットとか?
ジャーナリングファイルシステムみたいにまず入出金イベントentityを作ってあとから各口座に反映させる?
ちなみに銀行アプリのentitygroupは口座ごとに分けて残高entityをrootにして入出金ログentityを子にするので考えています。
0653nobodyさん
2009/12/08(火) 11:13:10ID:???BASEトランザクション
・Basically Available
・Soft-State
・Eventual Consistency
ACIDとは、別の概念が、クラウドでは出てきている。
0654nobodyさん
2009/12/08(火) 12:49:57ID:???そもそもAcid HouseではLow Level APIは使ってない
内部でJDOのPersistenceManagerを複数生成して、それぞれ別のトランザクションを
開始しているんだけど、どうもデータストアが提供するこの機能のことを指して
Low Level APIと言っている気がする
本来のLow Level APIはJDOに比べて速度が速くて自由度が若干高いというだけで
機能自体は変わらないはず
0655nobodyさん
2009/12/08(火) 12:51:42ID:???Song of Cloudでもその話題を扱ってますね
送金のトランザクション処理パターン
http://songofcloud.gluegent.com/2009/11/blog-post_18.html
分散トランザクション処理の最適化
http://songofcloud.gluegent.com/2009/11/blog-post_24.html
0657nobodyさん
2009/12/08(火) 23:18:02ID:???銀行システムでも造るのか
0659nobodyさん
2009/12/09(水) 00:54:51ID:???>>655
ありがとうございます。やろうと思えばできるのですね>トランザクション
datastoreはindexが更新されるのに若干タイムラグがあるので
そもそもEventual Consistencyではありますよね。
>>657
課金とかポイントの使用とか
0660nobodyさん
2009/12/09(水) 08:54:10ID:???例えば銀行だとAからBに振込んだときに、
A銀行で金減らす、B銀行で金増やす処理をちゃんと途切れずに行うってことで良いのかな
0661nobodyさん
2009/12/09(水) 09:31:44ID:???途中でエラー起きた!とかなってもちゃんとその操作を行う前の状態に戻れるように
何したか記録してあるみたいな。
0662nobodyさん
2009/12/09(水) 10:12:17ID:???それは、ロールバック(UNDO)・セグメントという更新前のジャーナルの概念。
それだけでなく、REDO・ログという更新後のジャーナルの概念と両輪になっている。
ロールバックに対して、ロールフォワードという機能。
ACID特性を、実現するために、UNDO/REDO両方を備えるのが通常。
たくさん更新してコミットしない間は、UNDOセグメントが多く使われちゃう。
0663nobodyさん
2009/12/09(水) 15:44:37ID:???ところでトランザクションでサポートされてたとしても
通帳的なデータは作ったほうがいいんじゃまいか
0664nobodyさん
2009/12/09(水) 16:12:32ID:???金曜日の午後3時以降に振り込むと
月曜の午前8時までは
A銀行で金が減って
B銀行にはまだ金が増えない状態になりますが
よろしかったでしょうか?
0666nobodyさん
2009/12/09(水) 21:48:58ID:???>にちゃんと2つ以上のDB書き込み
板用とスレッド用のDB2つ使った2chのログ鳥アプリ作ってる最中だったからびびった
0667nobodyさん
2009/12/09(水) 23:32:49ID:???0668nobodyさん
2009/12/10(木) 06:42:01ID:???0669nobodyさん
2009/12/10(木) 06:53:38ID:???横から質問なんだが
土日が月末で利息の勘定月だった場合
A銀行の預金の利息は減った金額に対して計算されるのか
それとも減る前の金額に対して計算されるのかどっち?
0670nobodyさん
2009/12/10(木) 08:33:36ID:???0671660
2009/12/10(木) 22:13:38ID:???なんか安心したわw
頑張ってGAEで何か作ろう
0672nobodyさん
2009/12/10(木) 22:18:13ID:???0673nobodyさん
2009/12/10(木) 23:44:59ID:???からめ手も使って勝負しないと、きついぞ。
変な仕様で作りこんでも、運用できなくて没。
0674nobodyさん
2009/12/10(木) 23:48:34ID:???レベルが低いからなんだけどね
0675nobodyさん
2009/12/10(木) 23:59:15ID:???最近どんどんそんな感じになってるよね。
技術の敷居が下がってきてる気がする。
業務知識とかアイデアと器用さがあれば充分みたいな。
0677nobodyさん
2009/12/11(金) 02:13:49ID:???幸せだった。
0678nobodyさん
2009/12/11(金) 08:08:14ID:???いろんな人が触れることでいろんなものが生まれる。
0679nobodyさん
2009/12/11(金) 08:49:26ID:???「アレやっといて」でコンピュータがなんでもしてくれる理想の世界
に向いているわけだから正しい進化だよね。
0680nobodyさん
2009/12/11(金) 09:09:58ID:???0681nobodyさん
2009/12/11(金) 12:14:25ID:???0682nobodyさん
2009/12/11(金) 13:22:25ID:???いっちまえばGAEとかもそういうもんだしね。
0684nobodyさん
2009/12/11(金) 15:29:26ID:???Googleも、金も人も出すといって
Apache Software Foundationに、支配下の人を出向させて
動くものができたら、持ち帰らして、製品に仕上げるみたいな感じかな。
BigTableも、Apacheの実装が先で、クラウドで動くシロモノに仕上げたのはGoogle。
いろんな業者のJavaAPサーバも、Apache(Web)やTomcat(AP)のエンジン使って
付加価値つけて、サポート料とるビジネスモデルだしね。
LinuxやEclipseも、Apache Software Foundationに似たしくみをもっている。
0685nobodyさん
2009/12/11(金) 16:02:29ID:???0686nobodyさん
2009/12/11(金) 20:32:45ID:???Hbase?
0687nobodyさん
2009/12/11(金) 23:41:12ID:???MapReduce・BigTableみたいな考えが出てきたんじゃないかな?
IBMが、XML-DBにリソース突っ込んだ後、今はHbaseに肩入れしている。
Hbaseを発表される前に、Googleは自分の実装完成させちゃった。
0688687
2009/12/11(金) 23:55:28ID:???クラウドではなかったんだと思うのだ。
0689nobodyさん
2009/12/12(土) 00:24:40ID:???失敗したときとかバグったときに
銀行が損しない方向に倒しておけば良いんだよ
0690nobodyさん
2009/12/12(土) 00:27:06ID:???0691660
2009/12/12(土) 12:44:15ID:???0692nobodyさん
2009/12/12(土) 20:55:46ID:???今頃どこかのサーバに憑依しているのだろう
0693nobodyさん
2009/12/20(日) 00:18:42ID:???Twitter / SASAKI TAKERU: @ashigeru 約5倍でした。http://bi ...
http://twitter.com/urekat/status/6755177508
GAE/JRubyが速くなった? - urekatのスカンク日記3
http://d.hatena.ne.jp/urekat/20091216/1260942825
GAE/JRubyのCPUコストは10000pv/$0.12 - urekatのスカンク日記3
http://d.hatena.ne.jp/urekat/20091212/1260583942
0694nobodyさん
2009/12/20(日) 01:42:38ID:SZMMX2fQJavaの方が糞速いってことか
パイソンって一体・・・
0695nobodyさん
2009/12/20(日) 01:53:32ID:???0696nobodyさん
2009/12/20(日) 09:39:24ID:???Jython の方がネイティブ Python より速かったら笑えるな。
0697nobodyさん
2009/12/20(日) 10:14:13ID:???>>693の一番下、1.3.0の前の記事だけどそれにしてもJava速過ぎるw
JRubyがPythonに追いついたけど、それ以前にJavaが数倍速くてワロタ
0698nobodyさん
2009/12/20(日) 10:44:55ID:???Unladen Swallowがうまくいった場合に今後どれくらい速くなるかは気になる。
0699nobodyさん
2009/12/20(日) 11:13:29ID:???もしそうなら何かがおかしい。
0700nobodyさん
2009/12/20(日) 15:22:24ID:???ttp://www.degifo.com/
作った感想
•作りたい物が決まってて機能的にGAEで実現できるならインフラ考えずに開発に集中出来るので楽
•バージョンアップのタイミングで平気で動かなくなるので遊びでしか使えない
•自分でExpireの設定とかしないと画像とか多いと大したPV無いのにあっと言う間に下り転送量が無料の範囲超える
•GAEの画像操作のサービス、圧縮率を操作できない。画像の縦横サイズを小さくしても無駄に容量がデカい。
0701nobodyさん
2009/12/20(日) 15:23:46ID:???Python人気ねーなぁ。
0702nobodyさん
2009/12/20(日) 15:40:22ID:???0703nobodyさん
2009/12/20(日) 16:52:35ID:???せっかくさらしてくれたので質問!
・下り転送量うんぬんということは、画像はDataStoreにつっこんでだってことですか?
・> バージョンアップのタイミングで平気で動かなくなるので遊びでしか使えない
マジスカ!?1.3にうpされたときの話?
・開発言語やフレームワークを教えてください!Java or Python, Django or Slime3 etc...
0705nobodyさん
2009/12/20(日) 17:19:44ID:???javaは実行中にも最適化されるんだよ
激しく繰り返される処理は最終的にネイティブになるとか聞いたことがある
うそかもしれんが
0707nobodyさん
2009/12/20(日) 17:52:31ID:???0708nobodyさん
2009/12/20(日) 18:33:01ID:???画像はDataStore。
静的ファイルじゃないから、GAEがよきに計らってくれず自分でリクエストヘッダ見て304返してる。
1.3の前にもしれっとメール受信の仕様が変わってた。
JavaとGWTで作ってる。
0709nobodyさん
2009/12/21(月) 01:06:07ID:???ダウンタイムの履歴が見られるとこないの?
0710nobodyさん
2009/12/21(月) 15:16:35ID:???>>バージョンアップのタイミングで平気で動かなくなるので遊びでしか使えない
自分で開発環境をバージョンアップさせて、それをアップしたら一部動かなくなったってことだろ?
それって GAE 関係なくね?
0711nobodyさん
2009/12/21(月) 17:53:59ID:???>画像はDataStore。
>静的ファイルじゃないから、GAEがよきに計らってくれず自分でリクエストヘッダ見て304返してる。
たしかに、これくらいはGAE側で用意してくれてもいい機能だよな。
アップロードしたファイルをファイルシステムに保存できないんだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています