トップページphp
1001コメント244KB

Google App Engine 2アプ目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/05/30(土) 12:40:02ID:tuYY7oEn

Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/

■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0182nobodyさん2009/07/23(木) 07:37:17ID:???
guguttaradetekitanodesyouryaku
01831812009/07/23(木) 12:16:02ID:???
>>182 さん
PythonやRubyでのやり方は見つけたのですが、PHPでのやり方をどうしても見つけることができなかったんですよね。。
すみません;;
0184nobodyさん2009/07/23(木) 12:20:15ID:???
>>181
なんで Python で書かないの? 書けないの?
バカなの? 死ぬの?
01851812009/07/23(木) 12:35:13ID:???
>>184 さん
知ってる言語はPerlとPHPだけなのです。
これを機会にPythonを覚えちゃったほうが早い?
できれば知ってる言語で・・と思っていたのですが、184さんのレスを見て、あらたにPythonを覚えるのも悪くないかなぁと思いました。

バカであることは認めます。
死ぬ時期についてはもうちょいあとになりそうです。
0186nobodyさん2009/07/23(木) 12:58:51ID:???
おっぱいそん。 おっぱいそん。
0187nobodyさん2009/07/23(木) 13:31:28ID:???
衆議院議員をめざしている人が、
本当のところどう思っているのか、
きいてみよう。
ttp://moderator.appspot.com/?hl=ja#16/e=9df89
"名前を連呼するだけの選挙宣伝カーを、「スパム認定」して禁止しませんか?"
Lambda  
0188nobodyさん2009/07/23(木) 13:35:04ID:???
>>187
ここで宣伝すんなよ低能。
0189nobodyさん2009/07/23(木) 14:28:08ID:???
>>185
>これを機会にPythonを覚えちゃったほうが早い?
うん
最近はPythonの本もでてきてるし、いい機会だと思う。

ということで、このスレ的におすすめのPython入門書を教えてください。
0190nobodyさん2009/07/23(木) 14:42:19ID:???
>>189
マジレスすると
http://docs.python.org/tutorial/

その後は Python Cookbook 2nd Edition、reference と library のマニュアルがお勧め。
Text Processing in Python は関数型言語に慣れてる人向けだが、お勧め。
個人的に Python Scripting For Computational Science も好き。
0191nobodyさん2009/07/23(木) 14:46:04ID:/knGGhsl
Eclipse/Javaプラグインでやるのが一番楽
0192nobodyさん2009/07/23(木) 14:53:21ID:???
ちなみに >>190 のは全てネットで閲覧/ダウンロード可能。
GAEに関してはホームページのドキュメントとArticleを読み漁れば
開発できる知識は十二分につく。

とは言え、
ttp://www.amazon.com/Programming-Google-App-Engine-Sanderson/dp/059652272X/
これには期待している。

ちなみにJavaは問題外。
0193nobodyさん2009/07/23(木) 17:11:03ID:twrda+KR
Javaが論外というのであれば、その理由も述べて貰いたいね。
01941812009/07/23(木) 17:21:20ID:???
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
Google App Engineと併せてPythonの勉強もしてみたいと思います!
0195nobodyさん2009/07/23(木) 19:23:36ID:???
GAEでPython使うにしても
Pythonの知識なくてもほとんど問題無いというのは同意
0196nobodyさん2009/07/23(木) 20:24:28ID:???
javaもpythonもゼロからスタートするんであれば、pythonの方が楽だと思う。
javaの場合、前提とする知識が一杯だ。Eclipseの使い方からはじまり。
0197nobodyさん2009/07/23(木) 23:46:00ID:???
PythonのモジュールとJavaのモジュール(クラスライブラリ?)
を覚える手間は両者そんなに変わらないかな。
0198nobodyさん2009/07/24(金) 03:03:34ID:???
んなこたーない。Pythonの方が数十倍覚え易い。
Pythonではインタラクティブにstatementをevaluateできる
時点で既に数倍の差はついている。
Javaの人は総じて盲目だから、議論する意味はないけどね。
だから嫌われるんだよ >Java厨。
0199nobodyさん2009/07/24(金) 08:39:16ID:???
たかが言語なんだし両方覚えろよ・・・
0200nobodyさん2009/07/24(金) 09:03:27ID:???
Lisp
0201nobodyさん2009/07/24(金) 11:05:56ID:???
>>199
いや、両方マスターしてるから。
pythonを知っている ⇒ javaは知らない
が成り立つとでも思ったの? 知能低そう。
0202nobodyさん2009/07/24(金) 11:24:07ID:???
u should be dead.
0203nobodyさん2009/07/24(金) 14:28:58ID:???
>>199
両方覚えたから文句いっているんだろ。
Javaはうんこ。
0204nobodyさん2009/07/24(金) 15:11:06ID:???
web全般ならPythonに劣るというのはわかるような気もするんだけど、
ならJavaの魅力ってなによ。
「使い慣れてる」って言葉はそろそろ飽きた。
0205nobodyさん2009/07/24(金) 16:22:00ID:???
無駄に工数かけられるので
金とれるのが魅力
0206nobodyさん2009/07/24(金) 18:49:15ID:???
>>198
Jython
0207nobodyさん2009/07/24(金) 18:52:12ID:???
金になりやすいってのは大きいよなあ。
良心に従っても稼げなきゃ負け組呼ばわりだし。
0208nobodyさん2009/07/24(金) 18:56:59ID:???
開発効率の良い開発手法を使っていて
開発効率の良さを武器にできないのなら負け組だね
0209nobodyさん2009/07/24(金) 19:16:50ID:???
その点Rubyはがんばってるね
0210nobodyさん2009/07/24(金) 19:25:39ID:???
低能Ruby厨が現れた
♪トゥルルルルルルル、トゥー、トゥー、トゥー、トゥー、トゥ、トゥ、トゥーーー♪
(ドラクエ戦闘のテーマ)

つうか、まじで、GAEに関係ない話は別のところでやれ。
0211nobodyさん2009/07/24(金) 20:40:23ID:???
どっちの言語が優れてるとかどうでもいいけど
おまえらはGAEで何か作ったの?
0212nobodyさん2009/07/24(金) 20:58:47ID:???
    ┌─┐
    │●│
    └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!
0213nobodyさん2009/07/24(金) 22:28:40ID:???
>>204
Eclipseで補完が強力にできること。
あ、これはEclipseの魅力であってJavaの魅力ではないかも。
でもまあ、コンパイル時にエラーが詳しくわかるというのは静的な言語の魅力だよね。
0214nobodyさん2009/07/25(土) 01:38:29ID:???
なんか何処のスレでもJavaの利点聞かれると急に黙っちゃう人多いけど
LLと比べて高速だとか、情報が多いとか、そいうのはたいした利点と言えないの?
0215nobodyさん2009/07/25(土) 02:25:10ID:???
利点がどうのこうのではなく問題は欠点。
個人的には極めるならJavaだが、GAEで使うならPythonをススメたい。
0216nobodyさん2009/07/25(土) 02:54:40ID:???
Java(笑)厨はどこか別のところにいってください。
お前等全員、異常に嫌われててるのがわからないのかね。
空気読めよカス。
0217nobodyさん2009/07/25(土) 02:57:25ID:???
>>214
正直競争相手が増えて欲しくないというのはあるんじゃないの。
Javaの市場は飽和してるから。PHPも似た傾向。
0218nobodyさん2009/07/25(土) 03:41:07ID:???
Javaのひといてもいいとおもうよ
かわいそうだなぁ〜って
見守ってあげればいいじゃん
0219nobodyさん2009/07/25(土) 10:17:13ID:???
だからGAEの話しろよ
0220nobodyさん2009/07/25(土) 14:34:28ID:???
GAEに最適な言語なはなにか。
0221nobodyさん2009/07/25(土) 18:59:10ID:???
実はだれもGAE使ってない説
0222nobodyさん2009/07/26(日) 01:18:52ID:???
1.使い道がいまいちよくわからない
2.日本語の情報が少ない
3.Java版は人数制限ある
4.Pythonは人口少ない

いったい誰が使うのか。
0223nobodyさん2009/07/26(日) 02:31:10ID:???
GAEに乗っけられるCMSで良いの無い?
0224nobodyさん2009/07/26(日) 05:43:27ID:???
俺はGAEをかなり活用してるけど、この程度の低いスレッドでは
情報提供する気はしないなー。

本当にGAEで開発してる人は
質問を google group でした方がいいよ。
0225nobodyさん2009/07/26(日) 06:32:44ID:???
情報を得たいというより、GAEについての雑談がしたい。ここでは。
0226nobodyさん2009/07/26(日) 07:03:20ID:U79cwq0f
>>223
cpedialogてのがあるよ
あとwordpressもうごくらしい
0227nobodyさん2009/07/26(日) 10:26:10ID:???
そもそもWEB制作板とここってもう死んでる気がする
0228nobodyさん2009/07/26(日) 16:08:00ID:???
Pythonは自動車、Javaは旅客機。
業務でPythonはご遠慮いただきたいが、趣味でJavaはご遠慮いただきたい。
すなわち、趣味でしか使えないGAEはPythonでどうぞという事。
0229nobodyさん2009/07/26(日) 16:13:27ID:???
>>228
知能が低そうな方ですね。
0230nobodyさん2009/07/26(日) 16:41:23ID:???
1行目と2行目はよくわからんが
3行目はちょっと同意
0231nobodyさん2009/07/26(日) 20:51:27ID:???
>>226
cpedialogは中国産ですかー、うーむ。
有名所が出るまで、まだかかりそうですね。
0232nobodyさん2009/07/27(月) 10:27:09ID:???
4.Pythonは日本では人口少ない
0233nobodyさん2009/07/27(月) 13:49:30ID:???
俺は言語自体の差よりも、WSGI ができた Python とできなかった
Java の違いみたいなものが気になる。

フレームワーク作者の態度
Python : 実装はともか API とかある程度共通化しようぜ (WSGI)
Java : 実装はともかく API や設定ファイルのスキーマは俺仕様でいくぜ

Java のフレームワークやお作法ってどうでも良いところに役にも立たない
理念が込められていて、なんとなくゲ製板に集う設定厨の言動みたいな感じ。
言語自体は Java の方が普通な感じで良いと思うけど。
0234nobodyさん2009/07/27(月) 16:14:06ID:???
5.「初めてのPy」の発音が恥ずかしい
0235nobodyさん2009/07/27(月) 17:11:35ID:???
>>233
>Java : 実装はともかく API や設定ファイルのスキーマは俺仕様でいくぜ
ServletとかJSPがあるJavaでそれはないぜ
0236nobodyさん2009/07/27(月) 21:08:12ID:???
ジャヴァよりパイパンのほうが良いに決まってる
0237nobodyさん2009/07/27(月) 23:50:06ID:???
>>234
恥パイに決定。
0238nobodyさん2009/07/28(火) 20:06:12ID:35SB9DJE
お前ら真面目にGAEやってるか?
0239nobodyさん2009/07/28(火) 20:41:37ID:???
ギャラクシーエンジェルエヴォリューション
0240nobodyさん2009/07/29(水) 01:48:25ID:???
.
0241nobodyさん2009/08/11(火) 22:53:55ID:???
もしかしてPythonで独自のモジュールって使えない?
そもそもimportできないよね??
0242nobodyさん2009/08/12(水) 09:13:36ID:???
珍しく盛り上がったと思えば煽りあいかよ…
0243nobodyさん2009/08/12(水) 09:59:54ID:???
>>241
そんなことないけど。自分はふつうにimportできてる。
どんなエラーがでるか晒してみたら?
02442412009/08/12(水) 11:49:15ID:???
さんくす。大丈夫だった。
0245nobodyさん2009/08/13(木) 15:02:51ID:???

http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/datastore/entitiesandmodels.html#References
ReferenceProperty クラスの扱いでここのサンプルに載っている下のコードって意味同じですか?

obj2.reference = obj1.key()
obj2.reference = obj1
0246nobodyさん2009/08/13(木) 17:24:47ID:???
>>245

意味は違うかもしれませんが、結果は同じですわ
02472452009/08/13(木) 17:29:02ID:???
>>246
ありがとうございます。
0248nobodyさん2009/08/13(木) 19:59:21ID:???
GqlQueryクラスのfetchメソッドってどんな用途で使うんでしょう?
GqlQuery()のLIMITで事足りる気がするんですが。。
02492482009/08/13(木) 21:15:30ID:???
今気付いたんですがQueryとGqlQueryを混合してデータストアからフェッチできるって事ですね

0250nobodyさん2009/08/16(日) 08:30:10ID:???
つまりGoogleはブラック、と
0251nobodyさん2009/08/18(火) 03:03:30ID:dpDjO4GV
GAEのDataStoreって非正規化を恐れるな!とか、ListProperty使え!とかあるけど、
そういう情報がまとまってる書籍とかサイトってあるかな?
Google I/Oのセッションはみまんた。
02522512009/08/18(火) 03:04:58ID:???
というか、RDBからこうやって乗り換えればいいよ的な情報が
纏まってたらうれしいんだけど、無いものかね。
0253nobodyさん2009/08/18(火) 04:00:56ID:???
失望した
0254nobodyさん2009/08/18(火) 18:23:20ID:???
失禁した
0255nobodyさん2009/08/18(火) 19:13:41ID:???
パラダイム、イディオムがRDBと違いすぎてそうそう簡単には移行できない、
もしくはそもそも移行というものを考えるのが間違いってのが今のとこの
感触なんだが。
BerkeleyDBだと思って使えば?って感じ。
0256nobodyさん2009/08/18(火) 19:56:20ID:???
RDBのイデオムなんてコンピュータサイエンスを押さえておけば分かるたぐいのものばかり
DataStoreもまたしかり
0257nobodyさん2009/08/18(火) 20:05:13ID:???
ギークきたあああああああああああ
0258nobodyさん2009/08/19(水) 08:28:10ID:???
ファイルってディレクトリ階層作って設置できないのかな?
モジュールも全部同一の階層におかないとダメ?
0259nobodyさん2009/08/19(水) 08:29:36ID:???
sys.path.append
0260nobodyさん2009/08/19(水) 19:39:54ID:???
>>259
さんくす!
0261nobodyさん2009/08/20(木) 14:50:42ID:???
sys.path.append('mymodule')

みたいなモジュールがあったとして
mymodule.pyを編集した内容ってdev_appserver.pyで1回再起動しないと反映されない?
0262nobodyさん2009/08/21(金) 22:12:35ID:???
localでテストするときは再起動必要
GAEサーバー側ではファイルうpのみでOKだったはず
0263nobodyさん2009/08/22(土) 19:04:25ID:???
>>262
おー。よかった。。バグかと思って報告しようと思ったよ。
初志者の自分が気付くぐらいから周知の事実だとおもったけど。。
0264nobodyさん2009/08/23(日) 02:28:53ID:???
周知の事実
WSGI
0265nobodyさん2009/08/23(日) 22:33:42ID:???
いつも質問してばかりの俺だけど、さっき良い事見つけたので教えます。

「GAEサーバ側のデータストアに入れたデータを管理画面からdeleteボタンで消す時に100件単位で消す方法」

1度20件単位で消した後のURLのlimitってパラメータを20から100にしてEnter

100件単位でエンティティが表示される。

チェックボック全選択してdeleteボタン

(゜Д゜)ウマー
0266nobodyさん2009/08/23(日) 22:38:53ID:???
えっ、みんな知ってるよ
          そんなこと
えっ、みんな知ってるよ
          そんなこと
       ____
      /二二ヽ
      ‖・ω・‖
     ノ/ / >
     ノ ̄ゝ
0267nobodyさん2009/08/23(日) 23:05:30ID:???
懐かしすぎる・・・
0268nobodyさん2009/08/24(月) 00:12:37ID:???
泣いた
0269nobodyさん2009/08/24(月) 00:48:49ID:???
>>265
次スレのテンプレに追加だな
0270nobodyさん2009/08/24(月) 01:34:44ID:???
任意のentity検索して消すツールくらいGAEの検証兼ねて最初に作るだろ
0271nobodyさん2009/08/24(月) 08:37:26ID:???
うpするのがめんどい
0272nobodyさん2009/08/24(月) 22:17:58ID:???
1回だけじゃん
0273nobodyさん2009/08/29(土) 23:01:50ID:???
class Books(db.Model):
title = db.StringProperty()

こんなModelがあったとして、

query = Books.all()
query.filter('title =', 'Jump')
results = query.fetch(1)

ってな感じでtitleの値を検索した場合に、もしかしてエンティティの数が1万でも100万でもCPU時間ってほぼ同じ?
0274名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 05:57:39ID:???
んなこたぁない
0275名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 08:17:59ID:???
key_name
0276名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 09:42:04ID:???
>>273
同じだよ
0277名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 09:47:50ID:???
>>273

同じはずですわ〜
0278nobodyさん2009/09/02(水) 18:12:35ID:???
GoogleAppEngineでベンチマークってどうやってますか。
実環境じゃベンチマークできないですよね。
0279nobodyさん2009/09/02(水) 20:19:17ID:???
>>278
ab
0280nobodyさん2009/09/02(水) 21:08:51ID:???
>>279
ベンチマークコマンドのことじゃなくて、サーバの話です。
ローカル環境と実環境との違いが大きすぎて、ローカルでのベンチマークがあんまし参考にならない。
0281nobodyさん2009/09/02(水) 21:21:42ID:???
1000件制限とか30秒制限ってまだあるんだっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています