トップページphp
1001コメント244KB

Google App Engine 2アプ目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2009/05/30(土) 12:40:02ID:tuYY7oEn

Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/

■参考サイト
App Engine ギャラリー
http://appgallery.appspot.com/
ドキュメント
http://code.google.com/appengine/docs/python/overview.html
0002nobodyさん2009/05/30(土) 13:43:31ID:???
乙でやんす
0003nobodyさん2009/05/30(土) 15:40:23ID:???
気になることが一つあるんだけど、
無限ループなんかやっちゃったら
無限に金とられるってことになっちゃうの?
0004nobodyさん2009/05/30(土) 15:44:44ID:???
実行時間に制限あるからそうはならないでしょ
0005nobodyさん2009/05/30(土) 20:27:07ID:???
一回のアクセスに制限時間はあるが
何度もアクセスされて全部無限ループなら酷いことになるな
0006nobodyさん2009/05/31(日) 07:04:33ID:???
単3から初めてだんだん広げてゆくと角電池まで行けるらしいよ
0007nobodyさん2009/05/31(日) 07:21:07ID:???
Google Wave
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/05/29/23600.html
0008nobodyさん2009/05/31(日) 18:28:02ID:ijESUQRO
Google Accountsのサインインを使うサイトでも、
普通の携帯電話から利用できるのかな?やったことある人、教えて!
0009nobodyさん2009/05/31(日) 19:56:34ID:???
nullpo
0010nobodyさん2009/05/31(日) 21:23:00ID:???
ga!
0011nobodyさん2009/06/01(月) 11:17:02ID:s6r6vqmz
5/25から変わるって告知されてたQuotaって実際どうなったんだろうね。
管理コンソールも変って無ければ、ドキュメントのところも何も変化無しだし。
0012nobodyさん2009/06/01(月) 11:22:12ID:???
>> 3
自分で設定した1日のリミット金額までしかいかないよ。
もちろん物凄い金額設定してたら悲しい事になるだろうけども。
0013nobodyさん2009/06/01(月) 15:54:44ID:WKQvkbrt
リミット金額いっちゃうと
その後のアクセスは全部エラーになるよね
結構困ると思うw
0014nobodyさん2009/06/01(月) 18:00:41ID:???
>>13
そこは作りの問題なので困るところではないのでは?
ミスによって無限に請求額が増えてしまうことがない為にもエラーを吐いているわけだし。

>>11
自己レス。
今日時点で4G程度のデータはDL出来たんで、25日に変更されるという件については
まだ施行されてないみたいだね。
0015nobodyさん2009/06/05(金) 11:30:16ID:???
本家のgoogle group見てると、
なんかエラーばっか出て使えたもんじゃねーなと思えてくるな・・
0016nobodyさん2009/06/05(金) 20:25:55ID:???
これはもうだめやね
0017nobodyさん2009/06/07(日) 02:24:31ID:???
結局みんな部分一致検索どうしてる?
loopで取り出してpythonで比較はしたくないし、テキスト解析して適当なプロパティに突っ込んで
おくしかないかなとか思ったり・・・
0018nobodyさん2009/06/07(日) 03:06:15ID:???
google 自身は GAE 使ってないってことだよなぁ
0019nobodyさん2009/06/07(日) 12:56:11ID:???
自社で使えないものを売るなんて
0020nobodyさん2009/06/07(日) 15:13:18ID:y42igptO
Jaiku
0021nobodyさん2009/06/07(日) 16:29:19ID:v1s/04vX
データストアで利用可能な形式が
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/datastore/dataclasses.html
に書いてあるけど、Mapのようにデータを対にしてリストで記録したい場合って
どう保存するのが良いんだ?力技で2つリストを用意するのかなぁ。。。
0022nobodyさん2009/06/07(日) 17:41:05ID:???
parent
0023nobodyさん2009/06/08(月) 14:17:57ID:Iu6tsvdJ
データを保存する分散DBってどのDBに保存するか指定できるの?
0024nobodyさん2009/06/08(月) 18:45:17ID:???
>>21
リストで記録したいというのがよく分らんが、
単にMapのように記録したいならkeyとvalueっていうpropertyを持つ
entityを保存すればいいんじゃね。
0025nobodyさん2009/06/08(月) 23:12:55ID:???
key_name
0026nobodyさん2009/06/09(火) 18:42:07ID:???
google app engineって1万人限定とか登録後1ヶ月待たされるとか書いてあるけど
もう普通に使えるようになってるの?
0027nobodyさん2009/06/09(火) 21:13:56ID:???
>>26
何時の時代の話だ?ってレベル
0028nobodyさん2009/06/13(土) 17:52:32ID:jX5QmZ5e
google I/Oのビデオとかキター
http://googleappengine.blogspot.com/2009/06/app-engine-google-io-goodness-for-all.html
0029nobodyさん2009/06/16(火) 20:44:19ID:???
google app engineの利点がいまいち良くわからないんだけど、
app engine使って得した人っている?
ほとんど実験的にしか使ってない人が多いみたいだけど。
そもそもapp engineのサーバがどのくらい凄いものなのかがよくわからない。
0030nobodyさん2009/06/17(水) 01:42:52ID:???
>>29
サバ構築も管理も要らないので、自分のサイトをウェブアプリ化するのが凄い楽だったよ。
0031nobodyさん2009/06/17(水) 01:59:27ID:DoRvhGFV
んとね
あらかじめ用意された枠だけで済む用途には楽なんだよ
それ以上のことをしようとするといろんなところで無駄な手間が掛かる
つまり枠以上のことをするなということなんだ
0032nobodyさん2009/06/17(水) 03:09:28ID:???
パフォーマンス的にはどんな感じですか?
回線はしっかりしてそうだけど。
0033nobodyさん2009/06/17(水) 09:57:56ID:???
> パフォーマンス
お前の組むプログラムによる。
0034nobodyさん2009/06/17(水) 10:26:16ID:???
一番の欠点は遠いからレスポンス遅いことだろ。
片道 200msec、往復 400msecはかかる。
ゲームで言えば24フレーム分の遅延。どんなにチューニングしてもサーバーが軽くても、人間には重く感じる。
0035nobodyさん2009/06/17(水) 10:28:15ID:???
>>34
> 片道 200msec、往復 400msecはかかる。
ユースケースは何?
そんなにかかってないけど。
0036nobodyさん2009/06/17(水) 10:30:52ID:???
書き込みはめっちゃ遅い
0037nobodyさん2009/06/17(水) 11:14:59ID:???
大きなことやろうとすると面倒な罠が多そう。
小さいことやるには謎の独自仕様の学習コストがバカらしい。

学習コストの先にパラダイスがあるならいいんだけどそうでもなさそうなんじゃないかと勝手に決めつけた私がお送りしました。

0038nobodyさん2009/06/17(水) 12:11:19ID:???
>学習コストの先にパラダイスがあるならいいんだけど

ないといえばないし
あるといえばスケーラビリティくらいしかおもいつかないのに
規模大きくするとそれ以上のデメリットが実はいっぱい罠
0039nobodyさん2009/06/17(水) 13:54:07ID:???
GAEの特性、制限、向き不向きを理解した上で、
最先端のスケーラビリティの恩恵を享受できるレベルの
大ヒット巨大サービスを企画、設計できる人にとっては
こんな格安で夢のようだよね。google太っ腹!!
0040nobodyさん2009/06/17(水) 14:51:24ID:???
>>37
パラダイスを自分で作ればいいじゃないか。まずはやってみよう。だめだったらダメだってことがわかるからいいじゃないか。
0041nobodyさん2009/06/17(水) 15:21:08ID:???
>>33
んなわけないw
0042nobodyさん2009/06/17(水) 20:28:40ID:???
ダメだったってことが分かったんですけど
どうすればいいですか?
0043nobodyさん2009/06/18(木) 03:59:13ID:???
>>42
そんなこと聞くぐらいの人間に真っ当なwebサービスが組めるわけがない。
もう諦めな。
0044nobodyさん2009/06/18(木) 16:53:50ID:???
Googleappengineを利用したかったんですが携帯電話持っていません。
もしよろしかったら、どなたかGoogle App Engineの認証コードをもらえませんでしょうか?
よろしければ捨てアドにメールをください。
どうかよろしくお願いします。
0045nobodyさん2009/06/18(木) 17:10:32ID:???
むり
0046nobodyさん2009/06/18(木) 19:51:46ID:???
今は、携帯なんて不要でしょ?
とマジレス
0047nobodyさん2009/06/19(金) 04:19:00ID:???
同時にドメイン買えばいいんだっけ
0048nobodyさん2009/06/19(金) 23:11:19ID:???
>>34
ping teeeeest.appspot.com

Ping statistics for 72.14.203.141:
Packets: Sent = 100, Received = 100, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 46ms, Maximum = 156ms, Average = 87ms
0049nobodyさん2009/06/20(土) 02:49:55ID:???
>>48
ちとそのネットワーク遅くない?
俺のだと avg で 50ms 切るよ。

ping teeeeest.appspot.com

--- appspot.l.google.com ping statistics ---
5 packets transmitted, 5 received, 0% packet loss, time 3999ms
rtt min/avg/max/mdev = 24.332/48.923/145.534/48.306 ms
0050nobodyさん2009/06/20(土) 03:36:19ID:???
RTT 24msって、たとえ光速で一直線でも香港往復くらいしかできないが、
最近はGAEのサーバ、日本国内にあったりするのか?
0051nobodyさん2009/06/20(土) 04:31:16ID:???
ping -c 10 teeeeest.appspot.com
PING appspot.l.google.com (66.249.89.141): 56 data bytes
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=0 ttl=243 time=7.258 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=1 ttl=243 time=6.966 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=2 ttl=243 time=7.366 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=3 ttl=243 time=7.496 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=4 ttl=243 time=7.532 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=5 ttl=243 time=6.966 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=6 ttl=243 time=6.893 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=7 ttl=243 time=7.306 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=8 ttl=243 time=7.666 ms
64 bytes from 66.249.89.141: icmp_seq=9 ttl=243 time=7.347 ms

--- appspot.l.google.com ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 packets received, 0% packet loss
round-trip min/avg/max/stddev = 6.893/7.280/7.666/0.249 ms
0052nobodyさん2009/06/20(土) 07:23:06ID:???
>ping teeeeest.appspot.com

appspot.l.google.com [66.249.89.141]に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =19ms TTL=243
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=243
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =16ms TTL=243
66.249.89.141 からの応答: バイト数 =32 時間 =17ms TTL=243

66.249.89.141 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 16ms、最大 = 19ms、平均 = 17ms

あれ?何これ…はええw
国内にgoogle app engineサーバーあるの?
0053nobodyさん2009/06/20(土) 07:24:26ID:???
>>52
tracertやってみりゃええやん。
0054nobodyさん2009/06/20(土) 08:01:34ID:???
>>53
そらそうだw やってみた

>tracert teeeeest.appspot.com

appspot.l.google.com [66.249.89.141] へのルートをトレースしています
経由するホップ数は最大 30 です:

1 1 ms 2 ms 1 ms ローカルルーター
2 6 ms 7 ms 8 ms うちのプロバイダのん
3 11 ms 8 ms 6 ms うちのプロバイダのん
4 8 ms 7 ms 7 ms うちのプロバイダのん
5 8 ms 7 ms 7 ms 202.232.6.213
6 7 ms 11 ms 7 ms tym001bb01.IIJ.Net [58.138.122.5]
7 13 ms 15 ms 13 ms tky001bb01.IIJ.Net [58.138.98.120]
8 26 ms 14 ms 14 ms tky001bf00.IIJ.Net [58.138.80.217]
9 19 ms 15 ms 15 ms tky008ix01.IIJ.Net [58.138.80.122]
10 16 ms 15 ms 15 ms 210.130.133.38
11 16 ms 15 ms 14 ms 209.85.249.195
12 15 ms 17 ms 17 ms 72.14.236.126
13 15 ms 15 ms 15 ms jp-in-f141.google.com [66.249.89.141]

トレースを完了しました。
> jp-in-f141.google.com
IP検索だと所在地アメリカになっとるけど、日本にあるのかな?
0055nobodyさん2009/06/20(土) 08:03:30ID:???
10 16 ms 15 ms 15 ms 210.130.133.38   #IIJ
11 16 ms 15 ms 14 ms 209.85.249.195   #google California
12 15 ms 17 ms 17 ms 72.14.236.126   #google California
13 15 ms 15 ms 15 ms jp-in-f141.google.com [66.249.89.141]   #google California

って感じだた。IIJからいきなりCaliforniaはいかんような…
0056nobodyさん2009/06/20(土) 10:39:39ID:???
4 7 ms 7 ms 6 ms tkybi1-v5.asahi-net.or.jp [202.224.33.129]
5 8 ms 8 ms 8 ms kddni1.asahi-net.or.jp [202.224.32.50]
6 9 ms 8 ms 8 ms 15169.tyo.equinix.com [203.190.230.31]
7 9 ms 9 ms 9 ms 209.85.241.94
8 10 ms 14 ms 17 ms 72.14.236.126
9 9 ms 9 ms 8 ms jp-in-f141.google.com [66.249.89.141]

間違いなく国内だね。
0057nobodyさん2009/06/20(土) 11:24:06ID:???
Googleのデータセンターが日本国内にあるのか。
休みに見学にいきたいな。
0058nobodyさん2009/06/20(土) 11:35:24ID:???
>>57
何か特別な事でもあることを期待してるのか?
アホですか?
0059nobodyさん2009/06/20(土) 11:46:50ID:???
Akamai
0060nobodyさん2009/06/20(土) 13:27:29ID:???
>>57
問題はデータセンターがどこにあるかだ。
0061nobodyさん2009/06/20(土) 14:30:04ID:???
ttp://d.hatena.ne.jp/kazunori_279/20090617/1245227640

を見るからに、Google社内専用回線に繋がった、ただのロードバランサが
国内に用意されてるだけのような気もするんだが。

ns?.google.com が *.appspot.com のDNS問い合わせ元のIPを調べて
手近なGoogle施設のIPを返してるとか?

申込者の国籍申請で振り分けてるだけかもしれないけど。
0062nobodyさん2009/06/20(土) 15:24:26ID:???
Akamaiの仕業というかのうせいも。
0063nobodyさん2009/06/20(土) 19:15:44ID:???
>>60
渋谷か天皇酢
0064nobodyさん2009/06/20(土) 20:21:26ID:???
>>62
akamaiはAmakaiドメインでしかサービスしてないのでは?
0065nobodyさん2009/06/20(土) 20:56:29ID:???
実際のアプリで試すと単純な画像ひとつでも300ms前後かかってるので、
サーバはやはり海外にあるらしい。
0066nobodyさん2009/06/20(土) 22:40:27ID:???
Eclipseプラグインとしてgoogleが配布しているテスト用サーバだけど
http://localhost:8080/
のように"localhost"指定か"127.0.0.1”指定しか接続できないようになってる?

http://192.168.0.2:8080/
のように自身のローカルIPアドレスを指定しても接続できない状況で困っている
別OSのマシンから表示を確認したかったのだが

こちらの環境の問題(ファイアーウォールとか)なのかテスト鯖の仕様なのか切り分けたい
0067nobodyさん2009/06/20(土) 22:52:28ID:???
>>66
うちで試したが自分のIPアドレスを指定しても繋がらなかった。
なにか制限があるのかもね。
0068nobodyさん2009/06/20(土) 23:16:51ID:???
>>67
ありがと
そうなるとapacheで中継させるとか考えないといけないな…
0069nobodyさん2009/06/21(日) 00:54:34ID:???
公開サーバーとして使われると困るからじゃね?
0070nobodyさん2009/06/21(日) 14:26:49ID:???
Early Lookって参加人数制限してるって事?
携帯のメールアドレスを登録すれば特別に使えるようになるの?
0071nobodyさん2009/06/21(日) 16:13:24ID:???
>66-69
マニュアルくらい嫁よ
0072nobodyさん2009/06/21(日) 17:54:54ID:YLfOZ3sF
>>37-38
このレスが正鵠を射てるな
0073nobodyさん2009/06/21(日) 20:34:57ID:???
もしかすると、GAEを使った人気サイトが見当たらないのは
偶然じゃないのかもしれないな。
0074nobodyさん2009/06/21(日) 21:30:18ID:???
別に人気サイトじゃなくても自分のやりたいことが実現できてるからそれで良い。
管理の手間も無くただコード書くことだけに集中できるし。
0075nobodyさん2009/06/21(日) 21:59:05ID:VjyZaCQC
データストアにLinkedListでデータを格納していて、
それを取得してみたら[]で中身無しで返されてしまったんだけど、
同じようなことに悩まされた人、解決策を知りません?
ちなみにDataViewerではList型で中身が確認できました。
0076nobodyさん2009/06/21(日) 22:00:51ID:???
googleのくせに全文検索出来ないってなんだよw

一番ひどいと思ったのは検索条件増やすとindex増えすぎて脂肪すること
0077nobodyさん2009/06/21(日) 22:01:54ID:???
あと >= <= の範囲検索がfield一つに限られてるってなにそれって感じ
0078nobodyさん2009/06/21(日) 22:03:51ID:???
ログ出力もバグってるような
みにくくて仕方ないんだが
0079nobodyさん2009/06/21(日) 22:05:24ID:0U0ncdO2
>>75
データある程度溜まったあとから項目追加してない?
0080752009/06/21(日) 22:28:53ID:VjyZaCQC
>>79
LinkedList<String>で要素は2個しか無い状態で、
表示するタイミングは特に追加したりということはしていないです。
0081752009/06/21(日) 23:05:13ID:VjyZaCQC
ごめんなさい。自己解決しました。
いつもは気にしてるんだけど、PersistenceManagerをcloseした後だと
取り出したobjectはnullにならないけど、その中の要素って
取り出せないんだね。
0082nobodyさん2009/06/22(月) 03:35:42ID:???
なんかみんなすげーむつかしいつかいかたしてるんだな。
0083nobodyさん2009/06/22(月) 05:37:18ID:???
>>81
ウザイよ、君。
JAVA(笑) 厨は別のスレッドを作って勝手にやれよ。
0084nobodyさん2009/06/22(月) 12:22:45ID:???
こんにちは。
google app engineではポーリング、というか常駐のようなことってできますでしょうか?
例えば、米Yahooファイナンスなどからスクレイピングして、10秒沖に株価をDBに突っ込む
といったようなことを想定しています。
0085842009/06/22(月) 12:29:55ID:???
なんか、常駐アプリはダメっぽいですね…。

Daemon process with App Engine - Google App Engine | Google グループ
http://groups.google.com/group/google-appengine/browse_thread/thread/8bd5cae86c995625/e1707dbb5ecbc52e?lnk=gst&q=daemon#e1707dbb5ecbc52e

Google Gears + appengine = client-side grid computing? - やればできる子の日記
http://d.hatena.ne.jp/matsuza/20080424/1209054798

↑cronはOKですよね?今は

この辺の常駐プロセスダメ制限の公式記述がほしいのですが、どこかにないものでしょうか?
0086nobodyさん2009/06/22(月) 12:38:58ID:???
常駐不可っていうか、1リクエスト30秒制限があるから
それ以上は生き延びれないから無理ってことでしょ。

外部から定期的にポーリングして動かす分には、
Quotasの範囲内であれば別にいいんじゃないの。
0087nobodyさん2009/06/22(月) 13:24:34ID:???
常駐させたいならAmazone EC2の方が良いんじゃね
金かかるけど。
0088nobodyさん2009/06/22(月) 17:30:38ID:???
>>87
かの有名なtwitterもEC2だったよな。
0089nobodyさん2009/06/22(月) 18:23:30ID:???
>>84
特定のURLでリクエストされたら、クロールするようにする。そのURLを1秒毎に実行される仕組みを別のサーバで作る。
0090nobodyさん2009/06/22(月) 18:36:05ID:???
GAEの魅力は何と言ってもメンテが楽なことだろうな。
落ちる心配もほとんどない。
0091nobodyさん2009/06/22(月) 22:26:33ID:???
もう玄箱とか最近出たEpsonの2万半ばくらいのちっこいPCとか使った方が早いんじゃね
20w未満で電気もあんまり食わないし
0092842009/06/23(火) 07:45:08ID:???
>>89
なら、別のサーバーで動かしたほうがいいような気がするんだよね。
クライアントでAJAX?で定期アクセス…も立ち上げっぱなしマシンがいるし

>>87 >>91
俺もVPSか、安鯖かって動かしたほうがいい気がしてきたw
0093842009/06/23(火) 07:45:59ID:???
>安鯖
鯖用安PCのことです
0094nobodyさん2009/06/23(火) 12:19:19ID:???
>>90
GAEそのもののメンテでよく止まってるけどなwww
0095nobodyさん2009/06/23(火) 12:21:41ID:???
>>92-93
それが正解
0096nobodyさん2009/06/23(火) 14:43:03ID:???
>>92
いやいや、別のサーバがGAEでもいいんだよ。GAEのcronを使えばいい。
0097nobodyさん2009/06/23(火) 14:47:16ID:???
>>95
いまGAE使うのはハマること間違いなしなので、いくつかの障害を回避する方法に時間を取られたくなければVPSでやればいい。頑張ってGAEを使いこなせるようになればスケールアウトこうせいでスタートアップ無料の環境が手に入る。使う人次第だ。敷居は低くはない
0098nobodyさん2009/06/23(火) 22:14:17ID:???
移行を手助けするツールとか出してくるでしょ。
勉強や遊ぶ分にはいいけど。
いまはヘー六だな
0099nobodyさん2009/06/23(火) 22:44:56ID:???
スタートアップ無料とスケールアウト構成ってなんかチグハグじゃね?
無料の範囲内に収まるならスケールアウトなんて考える必要もないし
0100nobodyさん2009/06/24(水) 14:29:10ID:???
スケールアウト構成のわりに
パワーも機能もいまいちじゃ使えネ
0101nobodyさん2009/06/24(水) 14:42:00ID:???
>>99
クラウドではない場合はこれから大ヒットすると思っているサービスを公開する場合にユーザ数などをもとにサーバの選定を行いますよね。この選定はmaxユーザ数から算出することになると思います。クラウドの場合は不要。スタートアップが無料とはこういうこと。
0102nobodyさん2009/06/24(水) 14:44:50ID:???
>>100
機能がいまいちなのはDBのことかな?分散環境なので、いまいちなのは受け入れるしかないと思う。ただ回避は可能だと思う。パワーはネットワークが遠いのもあると思う。今後に期待。
0103nobodyさん2009/06/25(木) 03:12:55ID:???
GAEにwiki記法の機能入れたいんだけど、pythonでwikiパーサの定番モジュールってあります?
0104nobodyさん2009/06/25(木) 06:01:38ID:???
restructuredText というのがある。数あるwiki文法のなかでもたいへん美しい。
0105nobodyさん2009/06/25(木) 06:04:20ID:???
他よりは「まし」なだけで、別に美しくはないと思うけどな。
0106nobodyさん2009/06/25(木) 13:22:01ID:???
restはちょっと大きすぎというか、
もっと簡単なのでいいんですが。
0107nobodyさん2009/06/25(木) 14:58:55ID:???
無いのなら自分で作ろう鶯
0108nobodyさん2009/06/25(木) 20:21:13ID:???
restructuredText 以外の定番ってあるのかな。Pythonでは知らない。
0109nobodyさん2009/06/25(木) 22:03:56ID:???
この辺から探してみます。多すぎるんだけど。
http://pypi.python.org/pypi?%3Aaction=search&term=markup+parser+html&submit=search
0110nobodyさん2009/06/27(土) 05:23:58ID:5rNYxEfb
Javaで、スレッドが生成できないみたいだけど、
java.util.concurrent.ScheduledExecutorServiceなどのタイマー系のクラスも駄目なの?
0111nobodyさん2009/06/27(土) 06:30:05ID:???
>>110
Javaは別スレでやれ。
ウザイよ。
0112nobodyさん2009/06/27(土) 06:41:30ID:???
ん?ここって、python限定?
>>1にそんな事書いてないけど。
0113nobodyさん2009/06/27(土) 07:25:00ID:???
>>112
ここはPython限定だよ。

(あと、スレッド関係は無効となっている。)
0114nobodyさん2009/06/27(土) 10:27:50ID:???
JavaはPythonの方言だから問題なし。
0115nobodyさん2009/06/27(土) 10:31:27ID:???
テンプレにPythonのみと書いてないし、Javaを拒む理由がわからん。
>>111の方がウザイわ
0116nobodyさん2009/06/27(土) 10:36:01ID:???
>>115
このスレでは暗黙の了解でJavaの話はNGってことになってるから。
0117nobodyさん2009/06/27(土) 10:40:34ID:???
いや、それ初耳
0118nobodyさん2009/06/27(土) 11:00:09ID:???
暗にJavaわかんなーいって告白してるんだから触ってやんなよ
それが優しさってもんよ
0119nobodyさん2009/06/27(土) 11:16:21ID:???
荒らしに構う馬鹿うざい
0120nobodyさん2009/06/27(土) 12:17:55ID:???
>>111=荒らし
0121nobodyさん2009/06/27(土) 12:36:24ID:???
>>110
君、ちょっと必死すぎだよ。
>>113に答えが書いてあるだろ。
0122nobodyさん2009/06/27(土) 14:13:35ID:???
このスレッドはパイソン限定ではありません。ジャバでももちろんOK
0123nobodyさん2009/06/27(土) 16:24:17ID:???
そもそもこのスレにはGAEに興味がある奴は居ても実際に使ってる奴は居ない
0124nobodyさん2009/06/27(土) 16:27:17ID:???
>>123
根拠を述べよ。
0125nobodyさん2009/06/27(土) 18:50:12ID:???
>>124
使いこなせない奴には敷居が高いし
使いこなせる奴なら他のを使う
0126nobodyさん2009/06/27(土) 20:02:19ID:???
確かにあんまり有意義な議論がなされたことって無い気がする
具体的な数字とかも殆どでないし
0127nobodyさん2009/06/27(土) 21:29:02ID:???
すればいいじゃない
0128nobodyさん2009/06/29(月) 07:49:32ID:???
>>122
パールもOKですよね?
0129nobodyさん2009/06/29(月) 13:19:50ID:???
>>103
結局markdownのパッケージをぶち込んで、コード一行だけで変換できました。
モジュールのzip化のやりかたがわからなくて、パッケージのディレクトリを丸々置いてるのがちょっとナニだけど。
0130nobodyさん2009/07/01(水) 12:20:16ID:???
>>125
名言だなこりゃww
0131nobodyさん2009/07/01(水) 13:07:03ID:???
迷言。
0132nobodyさん2009/07/02(木) 02:32:47ID:???
>>125
One of them
0133nobodyさん2009/07/02(木) 03:14:48ID:???
ありがたく使ってるよ。
サバメンテ全部お任せで楽チン。
0134nobodyさん2009/07/03(金) 06:28:46ID:???

        ┌─┐
        │●│
        └─┤
       _   ∩
      ( ゚∀゚)彡
    ┌─┬⊂彡
    │●│ おっぱい!おっぱい!
    └─┘      おっぱい!おっぱい!
0135nobodyさん2009/07/04(土) 00:20:21ID:???
これ、わかりやすいね。
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/bigtable01/01.html
0136nobodyさん2009/07/04(土) 01:57:30ID:5pT1ELbw
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool05/devtool05_1.html
0137nobodyさん2009/07/05(日) 07:57:44ID:???
Google App Engineにデータストアの障害発生。復帰まで約6時間、原因は現在も不明 − Blog on Publickey
http://www.publickey.jp/blog/09/google_app_engine6.html

怖すぎだろww
お前らのところ大丈夫だった?
0138nobodyさん2009/07/05(日) 09:20:37ID:???
>>137
使ってないから無問題だった
0139nobodyさん2009/07/05(日) 10:38:26ID:???
>>137
もう有料にもなってるのに6時間も落ちるのかよ
0140nobodyさん2009/07/05(日) 12:21:42ID:???
Googleで障害起こる理由だと、WANルーティングやアプリケーション側の設定ミスが記憶にあるけど、
なんだろうね。
0141nobodyさん2009/07/05(日) 15:19:18ID:???
>>140

App Engine が動いてるデータセンターのどれかで GFS に障害発生したぽいですわ

ttp://groups.google.com/group/google-appengine/browse_thread/thread/e9237fc7b0aa7df5

他のデータセンターに切り替えようと思えば出来たけど、それをすると
データが失われてしまうのでちょっと時間かかったみたいですわ
0142nobodyさん2009/07/05(日) 17:58:53ID:???
サルも気から落ちるわけかw
0143nobodyさん2009/07/05(日) 20:49:47ID:???
やっべ
5月から他のVPSに乗り換えといて正解だった
0144nobodyさん2009/07/05(日) 23:56:37ID:???
なんで?
0145nobodyさん2009/07/06(月) 00:22:38ID:tuVQvElR
スケーリングを心配しなくてもよい点は魅力なんだがそれ以外の制約がキツイ
WebアプリケーションをGAE専用で書かないといけないから
他への移植が難しい(Googleから提供されるAPIに依存しまくり)
opensocialみたいな共通のクラウド仕様を定義して、他の業者のサービスと切磋琢磨(価格競争)して欲しかった
PaaSはこれから流行すると思うが、サービスの提供者によって仕様が変わっていちゃ気軽に乗り換えられんよ
0146nobodyさん2009/07/06(月) 00:31:26ID:???
wsgiでgfs/bigtableのアクセスエミュレートっぽくして普通のvpsで動くようにしたんだけど公開したら使う人いるかな
0147nobodyさん2009/07/06(月) 04:36:11ID:tuVQvElR
>>146
是非ともオープンソースで
ホスティングはGoogleCodeでヨロ
0148nobodyさん2009/07/07(火) 09:53:33ID:???
オバマ大統領も満足したGoogle App Engineのスケーラビリティ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090702/333140/


でかい障害あったあとにこんな記事出されてもw
0149nobodyさん2009/07/07(火) 11:29:58ID:0zYU5+1B
>>146
同じことやってる人がいたか
見てみたい
0150nobodyさん2009/07/07(火) 13:17:37ID:???
でかい障害があったから、打ち消すための提灯記事
0151nobodyさん2009/07/07(火) 23:33:12ID:???
>>147 >>149
GAE と GAEO と django を足して 4 で割ったような感じです
いま部屋の引越しで忙しくなってるので落ち着いたらうpします
0152nobodyさん2009/07/08(水) 00:30:51ID:???
>>148
> このグラフに示されるように,サイトへのアクセス数はCNNやGoogleホームページでの告知に合わせて次第に上昇し,
>投票締め切り時間にはデータベースに対して毎秒700件もの膨大な検索処理が実行されています。
>トラフィックの急激な増加にもスムーズに対応し,じつに見事なスケーラビリティを達成した事例といえます。
>ちなみにGoogleでは,Open for Questionsサイトへの負荷がピークに達した際にも,
>App Engineが収容する他のアプリケーションには一切影響がなかったと説明しています。

トラブルの原因はこれじゃなかったとしたら
なんだったんだろう
0153nobodyさん2009/07/08(水) 11:38:01ID:???
>>152

オバマの件と今回の障害はまったく無関係だよ?
0154nobodyさん2009/07/08(水) 13:29:36ID:???
これじゃなかったとしたら
なんだったんだろう
0155nobodyさん2009/07/08(水) 18:23:55ID:???
あ、オレのせいかも
ごめん
0156nobodyさん2009/07/08(水) 20:38:39ID:???
いやいや、オレが悪かった。
0157nobodyさん2009/07/08(水) 21:45:24ID:w7SB1LI7
いやいや、PHPerの俺が見よう見まねでデプロイなんかしたからだ。
0158nobodyさん2009/07/09(木) 09:56:47ID:???
実績のある PHP じゃ、こんな程度で落ちないからな
0159nobodyさん2009/07/09(木) 13:47:58ID:???
Kayどうよ?
0160nobodyさん2009/07/12(日) 04:01:45ID:???
python + sqlite3 で適当に作ったngramな全文検索を
適当に移植しようとして困り中。
DataStoreにインデックスを作成使用すると、
インデックスの作成がものすごく遅くて、cronかtask queueを使わないと、
使い物にならなさそう。

Bigtableって読み込み重視みたいなことを書かれていたことがあったけど、

l = []
for i in range(0,max):
h = HogeModel(key_name = "hogehoge")
l.append(h)
db.put(l)

を早くする方法ってないのかなー?

# 癖の強いGAをEあきらめた方が良い気もするけど
# 鯖の管理したくないんだよなー
0161nobodyさん2009/07/12(日) 04:07:07ID:???
ない
0162nobodyさん2009/07/12(日) 10:52:26ID:???
>>160
bigtableは欠点でもある訳だから
後、1,2年したらラッパーなり、どこからか新しいサービスが出てくるだろ。
まだまだクラウド技術は初期だぜ
0163nobodyさん2009/07/13(月) 03:35:49ID:Bzbq9kj3
食らうど自体は10年以上の歴史があるような
0164nobodyさん2009/07/13(月) 13:19:10ID:???
>>163
じゃあ、クラウド技術はもう限界か?と言われればちがウダロ。
0165nobodyさん2009/07/13(月) 13:40:19ID:???
10年経っても初期のものはいくらでもあるな
Dとか
0166nobodyさん2009/07/13(月) 17:38:32ID:???
Googleの検索やGmailが初期とは思えないが。
Bigtableなんてそんなに新しい技術ではない。
0167nobodyさん2009/07/14(火) 10:22:59ID:???
>>163
>食らうど自体は10年以上の歴史があるような
発祥自体はそうかも知れないけど、一般的に認知されてきたのはやっぱり最近だと思うよ。
ガーベージコレクションなんて30年以上前からある古い技術だけど、一般的になったのはJavaが普及してからだし。
だから
>まだまだクラウド技術は初期だぜ
というのは、一般的な開発者からみたらその通りだと思う。
0168nobodyさん2009/07/14(火) 15:16:12ID:???
>>164
>>167
了解
0169nobodyさん2009/07/15(水) 10:00:44ID:???
最近appspotなアドレスのネタ画像をよく見るんだが、これってアドレスappengineだよな?
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYk9YIDA.jpg

上のアドレスたどってみても見れないし、どんなアプリなんだろ
0170nobodyさん2009/07/15(水) 10:35:18ID:???
iPhoneにBB2Cっていう2chブラウザアプリがあって、書き込み時に画像を貼る機能が
あるんだけど、その機能を実現するためのBB2C専用の画像uploaderだね。

そういう背景で作られた、トップページはあえて作らないことで転送量をできるだけ
抑えるようにしてるんじゃないかな。GoogleAppEngineの無料分のquotaを越えて
サービスが止まったりすると、iPhoneアプリの審査も通らなくなるので。

アプリケーションIDのbeebee2seeはBB2Cをもじったものだと思う。
0171nobodyさん2009/07/15(水) 21:30:21ID:???
>>170
サンクス
そういうことなのねw

しかし、よくしってるなー
0172nobodyさん2009/07/16(木) 01:34:44ID:???
http://codezine.jp/article/detail/4065
0173nobodyさん2009/07/16(木) 20:45:31ID:???
>>169
http://images.google.com/images?client=opera&rls=en&q=beebee2see.appspot.com&sourceid=opera&oe=utf-8&um=1&ie=UTF-8&sa=N&hl=ja&tab=wi
0174nobodyさん2009/07/21(火) 10:24:46ID:???
cronがちゃんと動いてくれないんだけ

cron.yamlは
cron:
- description: every 10 minutes job
url: /job
schedule: every 10 minutes

はこんな感じで問題ないよね?
0175nobodyさん2009/07/21(火) 18:23:28ID:???
>>174
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/config/cron.html


はてなダイアリー書いてる方ですか?
0176nobodyさん2009/07/21(火) 18:57:36ID:???
放置してたらcron動きました
すぐには走らないんですかね
0177nobodyさん2009/07/21(火) 19:10:42ID:???
>>176
すぐには走りません。
0178nobodyさん2009/07/22(水) 22:43:29ID:IiuqgP0J
落ちた?
0179nobodyさん2009/07/22(水) 22:53:40ID:???
なんか不安定だね・・・
0180nobodyさん2009/07/23(木) 01:30:00ID:???
メンテ案内出てるよ
0181nobodyさん2009/07/23(木) 01:56:52ID:???
どなたか、PHPでGoogle App Engineのデータストアにアクセスしたことある方、いらっしゃいませんでしょうか?
Google App Engine上で簡単なPHPスクリプトを実行することはできたのですが、PHPでデータストアにアクセスする方法がよくわかりません。
参考になるサイトなどありましたら、教えていただけないでしょうか。

なお、Eclipseを使って作成しています。

よろしくお願いします。
0182nobodyさん2009/07/23(木) 07:37:17ID:???
guguttaradetekitanodesyouryaku
01831812009/07/23(木) 12:16:02ID:???
>>182 さん
PythonやRubyでのやり方は見つけたのですが、PHPでのやり方をどうしても見つけることができなかったんですよね。。
すみません;;
0184nobodyさん2009/07/23(木) 12:20:15ID:???
>>181
なんで Python で書かないの? 書けないの?
バカなの? 死ぬの?
01851812009/07/23(木) 12:35:13ID:???
>>184 さん
知ってる言語はPerlとPHPだけなのです。
これを機会にPythonを覚えちゃったほうが早い?
できれば知ってる言語で・・と思っていたのですが、184さんのレスを見て、あらたにPythonを覚えるのも悪くないかなぁと思いました。

バカであることは認めます。
死ぬ時期についてはもうちょいあとになりそうです。
0186nobodyさん2009/07/23(木) 12:58:51ID:???
おっぱいそん。 おっぱいそん。
0187nobodyさん2009/07/23(木) 13:31:28ID:???
衆議院議員をめざしている人が、
本当のところどう思っているのか、
きいてみよう。
ttp://moderator.appspot.com/?hl=ja#16/e=9df89
"名前を連呼するだけの選挙宣伝カーを、「スパム認定」して禁止しませんか?"
Lambda  
0188nobodyさん2009/07/23(木) 13:35:04ID:???
>>187
ここで宣伝すんなよ低能。
0189nobodyさん2009/07/23(木) 14:28:08ID:???
>>185
>これを機会にPythonを覚えちゃったほうが早い?
うん
最近はPythonの本もでてきてるし、いい機会だと思う。

ということで、このスレ的におすすめのPython入門書を教えてください。
0190nobodyさん2009/07/23(木) 14:42:19ID:???
>>189
マジレスすると
http://docs.python.org/tutorial/

その後は Python Cookbook 2nd Edition、reference と library のマニュアルがお勧め。
Text Processing in Python は関数型言語に慣れてる人向けだが、お勧め。
個人的に Python Scripting For Computational Science も好き。
0191nobodyさん2009/07/23(木) 14:46:04ID:/knGGhsl
Eclipse/Javaプラグインでやるのが一番楽
0192nobodyさん2009/07/23(木) 14:53:21ID:???
ちなみに >>190 のは全てネットで閲覧/ダウンロード可能。
GAEに関してはホームページのドキュメントとArticleを読み漁れば
開発できる知識は十二分につく。

とは言え、
ttp://www.amazon.com/Programming-Google-App-Engine-Sanderson/dp/059652272X/
これには期待している。

ちなみにJavaは問題外。
0193nobodyさん2009/07/23(木) 17:11:03ID:twrda+KR
Javaが論外というのであれば、その理由も述べて貰いたいね。
01941812009/07/23(木) 17:21:20ID:???
教えていただいた皆様、ありがとうございました。
Google App Engineと併せてPythonの勉強もしてみたいと思います!
0195nobodyさん2009/07/23(木) 19:23:36ID:???
GAEでPython使うにしても
Pythonの知識なくてもほとんど問題無いというのは同意
0196nobodyさん2009/07/23(木) 20:24:28ID:???
javaもpythonもゼロからスタートするんであれば、pythonの方が楽だと思う。
javaの場合、前提とする知識が一杯だ。Eclipseの使い方からはじまり。
0197nobodyさん2009/07/23(木) 23:46:00ID:???
PythonのモジュールとJavaのモジュール(クラスライブラリ?)
を覚える手間は両者そんなに変わらないかな。
0198nobodyさん2009/07/24(金) 03:03:34ID:???
んなこたーない。Pythonの方が数十倍覚え易い。
Pythonではインタラクティブにstatementをevaluateできる
時点で既に数倍の差はついている。
Javaの人は総じて盲目だから、議論する意味はないけどね。
だから嫌われるんだよ >Java厨。
0199nobodyさん2009/07/24(金) 08:39:16ID:???
たかが言語なんだし両方覚えろよ・・・
0200nobodyさん2009/07/24(金) 09:03:27ID:???
Lisp
0201nobodyさん2009/07/24(金) 11:05:56ID:???
>>199
いや、両方マスターしてるから。
pythonを知っている ⇒ javaは知らない
が成り立つとでも思ったの? 知能低そう。
0202nobodyさん2009/07/24(金) 11:24:07ID:???
u should be dead.
0203nobodyさん2009/07/24(金) 14:28:58ID:???
>>199
両方覚えたから文句いっているんだろ。
Javaはうんこ。
0204nobodyさん2009/07/24(金) 15:11:06ID:???
web全般ならPythonに劣るというのはわかるような気もするんだけど、
ならJavaの魅力ってなによ。
「使い慣れてる」って言葉はそろそろ飽きた。
0205nobodyさん2009/07/24(金) 16:22:00ID:???
無駄に工数かけられるので
金とれるのが魅力
0206nobodyさん2009/07/24(金) 18:49:15ID:???
>>198
Jython
0207nobodyさん2009/07/24(金) 18:52:12ID:???
金になりやすいってのは大きいよなあ。
良心に従っても稼げなきゃ負け組呼ばわりだし。
0208nobodyさん2009/07/24(金) 18:56:59ID:???
開発効率の良い開発手法を使っていて
開発効率の良さを武器にできないのなら負け組だね
0209nobodyさん2009/07/24(金) 19:16:50ID:???
その点Rubyはがんばってるね
0210nobodyさん2009/07/24(金) 19:25:39ID:???
低能Ruby厨が現れた
♪トゥルルルルルルル、トゥー、トゥー、トゥー、トゥー、トゥ、トゥ、トゥーーー♪
(ドラクエ戦闘のテーマ)

つうか、まじで、GAEに関係ない話は別のところでやれ。
0211nobodyさん2009/07/24(金) 20:40:23ID:???
どっちの言語が優れてるとかどうでもいいけど
おまえらはGAEで何か作ったの?
0212nobodyさん2009/07/24(金) 20:58:47ID:???
    ┌─┐
    │●│
    └─┤
   _   ∩
  ( ゚∀゚)彡
┌─┬⊂彡
│●│ おっぱい!おっぱい!
└─┘      おっぱい!おっぱい!
0213nobodyさん2009/07/24(金) 22:28:40ID:???
>>204
Eclipseで補完が強力にできること。
あ、これはEclipseの魅力であってJavaの魅力ではないかも。
でもまあ、コンパイル時にエラーが詳しくわかるというのは静的な言語の魅力だよね。
0214nobodyさん2009/07/25(土) 01:38:29ID:???
なんか何処のスレでもJavaの利点聞かれると急に黙っちゃう人多いけど
LLと比べて高速だとか、情報が多いとか、そいうのはたいした利点と言えないの?
0215nobodyさん2009/07/25(土) 02:25:10ID:???
利点がどうのこうのではなく問題は欠点。
個人的には極めるならJavaだが、GAEで使うならPythonをススメたい。
0216nobodyさん2009/07/25(土) 02:54:40ID:???
Java(笑)厨はどこか別のところにいってください。
お前等全員、異常に嫌われててるのがわからないのかね。
空気読めよカス。
0217nobodyさん2009/07/25(土) 02:57:25ID:???
>>214
正直競争相手が増えて欲しくないというのはあるんじゃないの。
Javaの市場は飽和してるから。PHPも似た傾向。
0218nobodyさん2009/07/25(土) 03:41:07ID:???
Javaのひといてもいいとおもうよ
かわいそうだなぁ〜って
見守ってあげればいいじゃん
0219nobodyさん2009/07/25(土) 10:17:13ID:???
だからGAEの話しろよ
0220nobodyさん2009/07/25(土) 14:34:28ID:???
GAEに最適な言語なはなにか。
0221nobodyさん2009/07/25(土) 18:59:10ID:???
実はだれもGAE使ってない説
0222nobodyさん2009/07/26(日) 01:18:52ID:???
1.使い道がいまいちよくわからない
2.日本語の情報が少ない
3.Java版は人数制限ある
4.Pythonは人口少ない

いったい誰が使うのか。
0223nobodyさん2009/07/26(日) 02:31:10ID:???
GAEに乗っけられるCMSで良いの無い?
0224nobodyさん2009/07/26(日) 05:43:27ID:???
俺はGAEをかなり活用してるけど、この程度の低いスレッドでは
情報提供する気はしないなー。

本当にGAEで開発してる人は
質問を google group でした方がいいよ。
0225nobodyさん2009/07/26(日) 06:32:44ID:???
情報を得たいというより、GAEについての雑談がしたい。ここでは。
0226nobodyさん2009/07/26(日) 07:03:20ID:U79cwq0f
>>223
cpedialogてのがあるよ
あとwordpressもうごくらしい
0227nobodyさん2009/07/26(日) 10:26:10ID:???
そもそもWEB制作板とここってもう死んでる気がする
0228nobodyさん2009/07/26(日) 16:08:00ID:???
Pythonは自動車、Javaは旅客機。
業務でPythonはご遠慮いただきたいが、趣味でJavaはご遠慮いただきたい。
すなわち、趣味でしか使えないGAEはPythonでどうぞという事。
0229nobodyさん2009/07/26(日) 16:13:27ID:???
>>228
知能が低そうな方ですね。
0230nobodyさん2009/07/26(日) 16:41:23ID:???
1行目と2行目はよくわからんが
3行目はちょっと同意
0231nobodyさん2009/07/26(日) 20:51:27ID:???
>>226
cpedialogは中国産ですかー、うーむ。
有名所が出るまで、まだかかりそうですね。
0232nobodyさん2009/07/27(月) 10:27:09ID:???
4.Pythonは日本では人口少ない
0233nobodyさん2009/07/27(月) 13:49:30ID:???
俺は言語自体の差よりも、WSGI ができた Python とできなかった
Java の違いみたいなものが気になる。

フレームワーク作者の態度
Python : 実装はともか API とかある程度共通化しようぜ (WSGI)
Java : 実装はともかく API や設定ファイルのスキーマは俺仕様でいくぜ

Java のフレームワークやお作法ってどうでも良いところに役にも立たない
理念が込められていて、なんとなくゲ製板に集う設定厨の言動みたいな感じ。
言語自体は Java の方が普通な感じで良いと思うけど。
0234nobodyさん2009/07/27(月) 16:14:06ID:???
5.「初めてのPy」の発音が恥ずかしい
0235nobodyさん2009/07/27(月) 17:11:35ID:???
>>233
>Java : 実装はともかく API や設定ファイルのスキーマは俺仕様でいくぜ
ServletとかJSPがあるJavaでそれはないぜ
0236nobodyさん2009/07/27(月) 21:08:12ID:???
ジャヴァよりパイパンのほうが良いに決まってる
0237nobodyさん2009/07/27(月) 23:50:06ID:???
>>234
恥パイに決定。
0238nobodyさん2009/07/28(火) 20:06:12ID:35SB9DJE
お前ら真面目にGAEやってるか?
0239nobodyさん2009/07/28(火) 20:41:37ID:???
ギャラクシーエンジェルエヴォリューション
0240nobodyさん2009/07/29(水) 01:48:25ID:???
.
0241nobodyさん2009/08/11(火) 22:53:55ID:???
もしかしてPythonで独自のモジュールって使えない?
そもそもimportできないよね??
0242nobodyさん2009/08/12(水) 09:13:36ID:???
珍しく盛り上がったと思えば煽りあいかよ…
0243nobodyさん2009/08/12(水) 09:59:54ID:???
>>241
そんなことないけど。自分はふつうにimportできてる。
どんなエラーがでるか晒してみたら?
02442412009/08/12(水) 11:49:15ID:???
さんくす。大丈夫だった。
0245nobodyさん2009/08/13(木) 15:02:51ID:???

http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/datastore/entitiesandmodels.html#References
ReferenceProperty クラスの扱いでここのサンプルに載っている下のコードって意味同じですか?

obj2.reference = obj1.key()
obj2.reference = obj1
0246nobodyさん2009/08/13(木) 17:24:47ID:???
>>245

意味は違うかもしれませんが、結果は同じですわ
02472452009/08/13(木) 17:29:02ID:???
>>246
ありがとうございます。
0248nobodyさん2009/08/13(木) 19:59:21ID:???
GqlQueryクラスのfetchメソッドってどんな用途で使うんでしょう?
GqlQuery()のLIMITで事足りる気がするんですが。。
02492482009/08/13(木) 21:15:30ID:???
今気付いたんですがQueryとGqlQueryを混合してデータストアからフェッチできるって事ですね

0250nobodyさん2009/08/16(日) 08:30:10ID:???
つまりGoogleはブラック、と
0251nobodyさん2009/08/18(火) 03:03:30ID:dpDjO4GV
GAEのDataStoreって非正規化を恐れるな!とか、ListProperty使え!とかあるけど、
そういう情報がまとまってる書籍とかサイトってあるかな?
Google I/Oのセッションはみまんた。
02522512009/08/18(火) 03:04:58ID:???
というか、RDBからこうやって乗り換えればいいよ的な情報が
纏まってたらうれしいんだけど、無いものかね。
0253nobodyさん2009/08/18(火) 04:00:56ID:???
失望した
0254nobodyさん2009/08/18(火) 18:23:20ID:???
失禁した
0255nobodyさん2009/08/18(火) 19:13:41ID:???
パラダイム、イディオムがRDBと違いすぎてそうそう簡単には移行できない、
もしくはそもそも移行というものを考えるのが間違いってのが今のとこの
感触なんだが。
BerkeleyDBだと思って使えば?って感じ。
0256nobodyさん2009/08/18(火) 19:56:20ID:???
RDBのイデオムなんてコンピュータサイエンスを押さえておけば分かるたぐいのものばかり
DataStoreもまたしかり
0257nobodyさん2009/08/18(火) 20:05:13ID:???
ギークきたあああああああああああ
0258nobodyさん2009/08/19(水) 08:28:10ID:???
ファイルってディレクトリ階層作って設置できないのかな?
モジュールも全部同一の階層におかないとダメ?
0259nobodyさん2009/08/19(水) 08:29:36ID:???
sys.path.append
0260nobodyさん2009/08/19(水) 19:39:54ID:???
>>259
さんくす!
0261nobodyさん2009/08/20(木) 14:50:42ID:???
sys.path.append('mymodule')

みたいなモジュールがあったとして
mymodule.pyを編集した内容ってdev_appserver.pyで1回再起動しないと反映されない?
0262nobodyさん2009/08/21(金) 22:12:35ID:???
localでテストするときは再起動必要
GAEサーバー側ではファイルうpのみでOKだったはず
0263nobodyさん2009/08/22(土) 19:04:25ID:???
>>262
おー。よかった。。バグかと思って報告しようと思ったよ。
初志者の自分が気付くぐらいから周知の事実だとおもったけど。。
0264nobodyさん2009/08/23(日) 02:28:53ID:???
周知の事実
WSGI
0265nobodyさん2009/08/23(日) 22:33:42ID:???
いつも質問してばかりの俺だけど、さっき良い事見つけたので教えます。

「GAEサーバ側のデータストアに入れたデータを管理画面からdeleteボタンで消す時に100件単位で消す方法」

1度20件単位で消した後のURLのlimitってパラメータを20から100にしてEnter

100件単位でエンティティが表示される。

チェックボック全選択してdeleteボタン

(゜Д゜)ウマー
0266nobodyさん2009/08/23(日) 22:38:53ID:???
えっ、みんな知ってるよ
          そんなこと
えっ、みんな知ってるよ
          そんなこと
       ____
      /二二ヽ
      ‖・ω・‖
     ノ/ / >
     ノ ̄ゝ
0267nobodyさん2009/08/23(日) 23:05:30ID:???
懐かしすぎる・・・
0268nobodyさん2009/08/24(月) 00:12:37ID:???
泣いた
0269nobodyさん2009/08/24(月) 00:48:49ID:???
>>265
次スレのテンプレに追加だな
0270nobodyさん2009/08/24(月) 01:34:44ID:???
任意のentity検索して消すツールくらいGAEの検証兼ねて最初に作るだろ
0271nobodyさん2009/08/24(月) 08:37:26ID:???
うpするのがめんどい
0272nobodyさん2009/08/24(月) 22:17:58ID:???
1回だけじゃん
0273nobodyさん2009/08/29(土) 23:01:50ID:???
class Books(db.Model):
title = db.StringProperty()

こんなModelがあったとして、

query = Books.all()
query.filter('title =', 'Jump')
results = query.fetch(1)

ってな感じでtitleの値を検索した場合に、もしかしてエンティティの数が1万でも100万でもCPU時間ってほぼ同じ?
0274名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 05:57:39ID:???
んなこたぁない
0275名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 08:17:59ID:???
key_name
0276名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 09:42:04ID:???
>>273
同じだよ
0277名無しさん@そうだ選挙に行こう2009/08/30(日) 09:47:50ID:???
>>273

同じはずですわ〜
0278nobodyさん2009/09/02(水) 18:12:35ID:???
GoogleAppEngineでベンチマークってどうやってますか。
実環境じゃベンチマークできないですよね。
0279nobodyさん2009/09/02(水) 20:19:17ID:???
>>278
ab
0280nobodyさん2009/09/02(水) 21:08:51ID:???
>>279
ベンチマークコマンドのことじゃなくて、サーバの話です。
ローカル環境と実環境との違いが大きすぎて、ローカルでのベンチマークがあんまし参考にならない。
0281nobodyさん2009/09/02(水) 21:21:42ID:???
1000件制限とか30秒制限ってまだあるんだっけ
0282nobodyさん2009/09/03(木) 15:07:14ID:???
使ってみたがJavaはめんどいしPythonは使いにくい
0283nobodyさん2009/09/03(木) 15:49:31ID:???
低脳はPHPを使うに限る。
0284nobodyさん2009/09/03(木) 16:26:50ID:???
俺はド低脳なのでperl-appengineを使うのです
0285nobodyさん2009/09/03(木) 16:29:35ID:0tRVxD+Q
pythonでチャレンジ中のPHPerです。
日に日に賢くなってく感じがします。
0286nobodyさん2009/09/03(木) 16:50:22ID:???
そんなのただの錯覚です
0287nobodyさん2009/09/03(木) 20:30:37ID:???
>>280

そうなんです。サーバー側でベンチ取るしか無いんですわ。
昔 Google のエンジニアさんがそういう記事がそのうち出るって言ってましたので調べてみました。

http://code.google.com/appengine/articles/load_test.html

これですかねぇ
0288nobodyさん2009/09/04(金) 00:57:11ID:???
使ってみたがJavaはめんどいし使いにくい
Pythonはgj
0289nobodyさん2009/09/04(金) 17:31:41ID:???
>>282
groovy試してみたら?
0290nobodyさん2009/09/04(金) 18:25:15ID:+o/ybU4Q
ちょwまw
gaeってアプリの削除できないの?
ありえなくね?
0291nobodyさん2009/09/04(金) 18:27:28ID:???
空白のページで上書きするしかないってことか・・
腐ってやがる・・早すぎたんだ
0292nobodyさん2009/09/04(金) 22:55:09ID:???
>ちょwまw
>gaeってアプリの削除できないの?
>ありえなくね?

登録直後にサクサク10個アプリ定義したけど
後で名前変えたくなった漏れ涙目
0293nobodyさん2009/09/05(土) 00:38:27ID:???
>>292

グループにメールすれば増やしてもらえるらしいですわ
0294nobodyさん2009/09/05(土) 00:41:08ID:???
削除したい
むしろ減らしたいんですが
0295nobodyさん2009/09/05(土) 01:49:12ID:fBAgFiA5
GAE上のデータをローカルにダンプする方法があったら教えてください
0296nobodyさん2009/09/05(土) 06:26:10ID:???
秒数制限があるので少しずつgetしてマージするプログラムを自作
0297nobodyさん2009/09/05(土) 12:26:56ID:???
>>295
bulkloader.py に --dump というオプションが付きましたので使ってみてはいかがですか

ttp://code.google.com/appengine/docs/python/tools/uploadingdata.html#Downloading_and_Uploading_All_Data
0298nobodyさん2009/09/05(土) 12:28:22ID:???
>>297
英語じゃないと読めませんでしたわ
ttp://code.google.com/intl/en/appengine/docs/python/tools/uploadingdata.html#Downloading_and_Uploading_All_Data
0299nobodyさん2009/09/05(土) 12:29:23ID:???
>>294
今は無理ですわね〜
アプリを空にしておけば何の問題も無いと思いますけれど...

そういう問題じゃないのかしらん
0300nobodyさん2009/09/09(水) 20:46:17ID:???
自転車板の住人です。GAE製まとめサイトに独自ドメインを割り当てました。
http://www.cbnanashi.com/
TIPSをまとめてみました。ご参考まで。
http://blog.livedoor.jp/cbnanashi/archives/947231.html
0301nobodyさん2009/09/09(水) 20:58:59ID:???
お疲れ様です
0302nobodyさん2009/09/10(木) 20:52:50ID:???
>>300
前から知っているけど、とても良くできていると思います。
制作のコツなどあれば、先人として何かアドバイスいただけないですか?
0303nobodyさん2009/09/10(木) 20:53:59ID:???
>>300
リソースの利用状況なんかはどんな感じ?
03043002009/09/10(木) 23:37:03ID:???
>>302
動かさないと分からない点が多いため、まずは動かしてみることでしょうか。
Googleのマニュアルがかなりしっかりしているので、それを見ながら
ひとつずつ解決していけば最終的になんとかなる感じでした。
あとは英語が難しいですがGAEのgoogle groupsを探せば大抵の答えは
あると感じました。

>>303
いまのところ余裕で無償範囲です。
Outgoing Bandwidthが最も多くて10〜15%(0.15GB)、
Stored Dataは5%(0.05GB)、CPUも10%以下で収まっています。
0305nobodyさん2009/09/10(木) 23:38:55ID:???
お疲
0306nobodyさん2009/09/11(金) 07:09:32ID:???
結構レスポンス速いね
0307nobodyさん2009/09/12(土) 17:17:07ID:???
軽っ
0308nobodyさん2009/09/12(土) 18:06:40ID:???
>>300
GAE重いときいてたのに、サクサクだなー。
0309nobodyさん2009/09/12(土) 18:15:09ID:???
>>304
よかったらアクセス数も教えてください。
0310nobodyさん2009/09/12(土) 21:22:21ID:???
>>300
pythonですかjavaですか?
.htmlのページがあるようですが、これはスタティックページですか?
03113002009/09/12(土) 21:45:56ID:???
軽いのはMemcacheを使っているのと、参照系(*.html)をServlet+JSPで直接
書いているからだと思います。大した処理をしてないのもありますが。

>>309
一日2〜3万リクエストくらいのようです。そのうちアイコン画像等の静的ファイルが
3分の2くらいで残りをJavaで処理しています。

>>310
Javaです。htmlのページは動的ページです。
0312nobodyさん2009/09/13(日) 08:40:55ID:???
Pythonのフレームワーク。google app engineも対応だって。

渋日記: Tornadoウェブフレームワーク日本語訳ができるまで
http://blog.shibu.jp/article/32075270.html


パフォーマンス ? Tornado v0.1 documentation
http://tornado.shibu.jp/deploy.html#wsgi-google-appengine
0313nobodyさん2009/09/13(日) 11:56:23ID:???
使おうと思ったがSMS認証…orz
携帯持ってない難民はあきらめるほか無いですか、そうですか
0314nobodyさん2009/09/13(日) 12:43:04ID:???
要らないんじゃなかったっけ?
0315nobodyさん2009/09/13(日) 12:50:16ID:???
携帯認証せずに使う方法なんてあるの?
0316nobodyさん2009/09/13(日) 14:06:17ID:w7PctTKX
>>312
翻訳速度凄いな。後で使ってみる。

ところで、一般的なフォルダツリー構造をReferencePropertyを使って実現する場合、
親にReferenceListPropertyを持たせるのと、
子にReferencePropertyを持たせるのとどっちがいいんでしょうか?(速度とか)
0317nobodyさん2009/09/13(日) 14:52:16ID:???
上から順々に探索することになるだろうから前者の方が速いのでは。
0318nobodyさん2009/09/13(日) 17:44:55ID:???
両方要るんじゃね?
0319nobodyさん2009/09/13(日) 18:31:18ID:???
子にReferencePropertyを持たせる

ReferenceProperty
として
child.parent
をつくると
parent.childs (childrenだがそこに突っ込むのは無し)
が勝手に出来る
0320nobodyさん2009/09/13(日) 18:33:29ID:???
あちなみにparentはたしか既存のプロパティ名だから
違う名前(r_parentとか)で作る必要があると思う
0321nobodyさん2009/09/13(日) 18:56:33ID:???
糞設計だなw
0322nobodyさん2009/09/13(日) 19:08:47ID:???
Optimal tree structure with datastore
http://groups.google.com/group/google-appengine/browse_thread/thread/c311c8fdde369f18/0554a24ea63bcbeb
向こうのグループは盛んで、googleの人からも返信貰えるんだね。
0323nobodyさん2009/09/14(月) 00:37:07ID:???
>>322

Nick さんは Google 社員の中でも特別なのですわ。グループではものすごいエナジーで返信しまくってる上に irc でも同じぐらい活躍しています。
0324nobodyさん2009/09/18(金) 06:22:37ID:???
Twit Delay | Twitter 予約投稿サービス
http://twitdelay.net/
http://twitdelay.appspot.com/

これもgoogle app engine製でしょうか?appspot.comだし。
API使ったマッシュアップ(サポートしているtwitterはAPIが豊富)だと作り易いんでしょうかね・・・
0325nobodyさん2009/09/18(金) 08:06:59ID:???
python+beautifulsoupでほぼ何でもアリなことをしています
0326nobodyさん2009/09/18(金) 23:28:32ID:???
>>324
最近のチンパン団メンバーの勢いが凄いですね。
日本のWebを牽引するのは、はてなではなくチンパン団ではないかと思うこの頃。
0327nobodyさん2009/09/19(土) 02:54:46ID:???
こういう人が多くはいないことを祈る。
0328nobodyさん2009/09/19(土) 03:57:44ID:???
日本人のことを揶揄してディスってんのかと思ったら
本当にそんな団があんのかよ
しょうもねぇなぁ
0329nobodyさん2009/09/22(火) 17:50:58ID:wI8viNrf
ひまつぶしにつくった。後悔はしてない

http://kawaii-kara.appspot.com/
0330nobodyさん2009/09/22(火) 18:01:13ID:???
@home9yappy 乙
0331nobodyさん2009/09/22(火) 22:11:33ID:tNaPpKzd
在庫表示、在庫追加、在庫削除みたいな最低限のレベルの
シンプルな在庫管理ってbig tableだけでどうにか作れるもんなんだろうか?
0332nobodyさん2009/09/22(火) 22:39:01ID:???
>>329
たくさんクリクリしたら「もうむり」ってポップアップしたお
0333nobodyさん2009/09/22(火) 22:40:01ID:???
>>329
gomenn,XSSテストしたら壊れちゃった・・・。
0334nobodyさん2009/09/22(火) 22:41:44ID:???
>>329
気が付いたら直してください。
0335nobodyさん2009/09/22(火) 22:48:00ID:???
>>329
ロプロスの仕業?
0336nobodyさん2009/09/22(火) 22:54:34ID:???
>>331
BIGTABLEってJOINできないから面倒じゃない?
0337nobodyさん2009/09/23(水) 09:34:53ID:???
データストア落ちてますか?
0338nobodyさん2009/09/23(水) 11:26:55ID:???
>>329
見られないよ!?鯖落ちてる?
0339nobodyさん2009/09/23(水) 11:48:16ID:???
>>329
JAVAですか?Pythonですか?
作ってみた感想とか聞かせてください。
0340nobodyさん2009/09/24(木) 00:45:12ID:???
>>337
グループとか公式のステータスとかIRCみるべし。
0341nobodyさん2009/09/24(木) 10:54:42ID:???
>>336
>BIGTABLEってJOINできないから面倒じゃない?
RDB脳は捨てるべき。

>>331
BIG TABLE流の設計をすれば全然オッケーだよ。
0342nobodyさん2009/09/24(木) 11:09:59ID:???
bdbだけで全部やるはめになったような感じに考えたらOK?
0343nobodyさん2009/09/24(木) 11:38:45ID:???
正規化をあきらめればOK

どっちみちindexが足りなくなって死ぬけど
0344nobodyさん2009/09/24(木) 21:36:21ID:???
>>341
性器の時代
0345nobodyさん2009/10/03(土) 10:10:45ID:???
age
0346nobodyさん2009/10/09(金) 21:21:06ID:???
過疎ってんな
0347nobodyさん2009/10/10(土) 01:28:09ID:???
日経にクラウドうんたらでてたのを見た
0348nobodyさん2009/10/10(土) 05:27:23ID:XkXcMKwu
今のところ、
面倒くささが別の種類の面倒くささに変換されるだけだからな・・・
0349nobodyさん2009/10/10(土) 09:27:22ID:???
サーバ管理をしなくてよくなるのは超面倒くさいよね。
0350nobodyさん2009/10/10(土) 09:35:49ID:???
ちょーめんどう
0351nobodyさん2009/10/10(土) 11:07:18ID:???
googleの中の人が代わりに面倒なことをやってくれてる
0352nobodyさん2009/10/10(土) 15:42:48ID:???
月何十万も人件費払って社内の微妙な技術者にサーバ運用させるのと比べたら
googleの中にいる有能な奴らに超安価に運用を任せる方が
100万倍くらいリスキーだよね
0353nobodyさん2009/10/10(土) 16:29:56ID:???
皮肉を言いたいのか、日本語がうまく使いこなせてないのかが
判別つかなくて困る
0354nobodyさん2009/10/10(土) 17:11:35ID:???
皮肉にしては日本語として微妙なのでリスキーの意味を勘違いしてると解釈した
0355nobodyさん2009/10/10(土) 18:19:49ID:???
30点
もっとがんばりましょう
0356nobodyさん2009/10/10(土) 21:31:23ID:???
googleの中の人もピンキリだったりするけどな
端的に言うと、急上昇ワードとか不評だったろ
0357nobodyさん2009/10/10(土) 22:00:59ID:???
有能な奴らはいつ辞めるか判らんからハイリスク
あほでもだれでもメンテナンスできる様なのでないと
どっかで破綻する
0358nobodyさん2009/10/10(土) 22:21:49ID:???
いずれにしろ、6時間落ちたりするのはいただけないッス
お遊びサイトならいいけど業務に使ってたら致命的やん
0359nobodyさん2009/10/11(日) 00:31:40ID:???
>>358
天下のGoogleが6時間も落ちたりする訳ないじゃない!!!
0360nobodyさん2009/10/11(日) 01:23:17ID:???
最近聞かなくなったけどDNSが死んで繋がらなくなることもあったわな
0361nobodyさん2009/10/11(日) 02:42:24ID:???
>>360
天下のGoogleが6時間も落ちたりする訳ないじゃない!!!
0362nobodyさん2009/10/11(日) 04:24:26ID:???
ちょっとだけマジレス
google も Unplanned Downtime が無いと言っている訳ではない

(1)原理的に Planned Downtime は発生しない w
(2)さらに Unplanned Downtime も他のサービスよりも少ない
ttp://www.seo-lpo.net/archives/3134
0363nobodyさん2009/10/11(日) 04:27:23ID:???
凄いサイトを持ってくるな…
0364nobodyさん2009/10/11(日) 04:38:44ID:???
原理的にgoogleは嘘吐き
0365nobodyさん2009/10/11(日) 04:45:31ID:???
あぁ、元記事はこっちか
ttp://jp.techcrunch.com/archives/20081030despite-recent-outages-google-claims-999-percent-reliability-for-gmail-and-other-apps-too/
ttp://news.livedoor.com/article/detail/3881516/
ttp://cnuts.jp/cv/fitm/6622

酢マンコ
0366nobodyさん2009/10/11(日) 08:21:50ID:???
お前らが優秀な運用技術者で
今後一切職を失うことがないほど有能だということがよく分かったよ
がむばって! おうゑんしてゐます!
0367nobodyさん2009/10/11(日) 09:16:59ID:???
なんか必死な人がいるな
0368nobodyさん2009/10/11(日) 13:12:24ID:???
必死っていうか意味が不明
ノイローゼか
0369nobodyさん2009/10/11(日) 19:37:55ID:???
24点
0370nobodyさん2009/10/11(日) 21:05:39ID:???
きもい奴が常駐してるな
0371nobodyさん2009/10/11(日) 21:32:58ID:???
必死っていうか意味が不明
ノイローゼか
0372nobodyさん2009/10/11(日) 23:14:32ID:???
伸びないわスレの内容のほとんどが意味ないわで
おさっしくだしあ
0373nobodyさん2009/10/11(日) 23:30:04ID:???
もう来なくていいよ
お前が居なくても世界は回る
0374nobodyさん2009/10/11(日) 23:32:00ID:???
人間なんていらんかったんや!
0375nobodyさん2009/10/13(火) 16:42:12ID:???
>>348
>面倒くささが別の種類の面倒くささに変換されるだけだからな・・・

実際開発してみると、これは実感するわ。

実環境あるいはそれに近い環境でベンチマークとれなくて困ってます。だれか助けて。
0376nobodyさん2009/10/13(火) 18:47:25ID:???
>>375
実環境だと、どこに時間がかかってるか分からないね。
ちなみに性能が出なくて困ってるの? それともCPU時間を減らしたいの?
0377nobodyさん2009/10/14(水) 00:59:53ID:???
>>376
プロファイリングならできますわ
http://code.google.com/intl/en/appengine/kb/commontasks.html#profiling
0378nobodyさん2009/10/14(水) 09:50:38ID:???
問題解決に必要なもの : バカにつける薬
0379nobodyさん2009/10/14(水) 12:10:00ID:???
Incoming Email - Your App Engine app has been able to send email for some time ... but now, with 1.2.6, your app can also receive email.
After enabling mail as an inbound service (just like XMPP), users can email your application at whatever@yourappid.appspotmail.com.
Inbound messages are converted to HTTP requests (again, just like XMPP) which you can receive via webhook handler. Docs for Python, Java.

メール受信キター
0380nobodyさん2009/10/14(水) 12:14:53ID:???
Delete an Appもできるようになってるじゃん
googlerこのスレ見てんのか?
0381nobodyさん2009/10/14(水) 12:15:23ID:???
携帯厨大勝利
0382nobodyさん2009/10/14(水) 12:25:19ID:???
>>380
わーい
0383nobodyさん2009/10/14(水) 14:57:38ID:???
全部消した すっきりした
0384nobodyさん2009/10/14(水) 15:12:16ID:UoS3FYpp
>>383
やめないでー>.<
0385nobodyさん2009/10/14(水) 15:14:50ID:???
漏れ禿げだから 後ろ髪ないし
0386nobodyさん2009/10/14(水) 23:21:51ID:???
携帯ちゅうなにが関係あんの
0387nobodyさん2009/10/14(水) 23:55:57ID:???
携帯メールからTwitterにポストするプログラムが書けるとか?
0388nobodyさん2009/10/15(木) 00:56:26ID:???
書ける
0389nobodyさん2009/10/15(木) 05:15:32ID:???
携帯メールで巨大ロボットを動かすプログラムが書けるとか?
0390nobodyさん2009/10/15(木) 17:41:18ID:???
今日はいい天気だったよな。
0391nobodyさん2009/10/15(木) 20:24:10ID:???
昨日削除したアプリの最終確認がやっと届いた
消すのにも時間かかるんだな
0392nobodyさん2009/10/15(木) 20:30:41ID:???
えっ
なんで?
0393nobodyさん2009/10/15(木) 22:10:04ID:???
昨日申し込んで実際に消えるのは明日のよるか明後日だって
0394nobodyさん2009/10/19(月) 00:14:15ID:slCeJxW2
GAEでPHPのコード動かそうと思ってためしたけどダメだった。
0395nobodyさん2009/10/19(月) 01:38:35ID:???
>>394
諦めるのはまだ早いよ
0396nobodyさん2009/10/19(月) 10:49:52ID:???
>>394
「PHPはダメ」と空目した
0397nobodyさん2009/10/19(月) 11:41:15ID:Wql9KY0a
quercus使ってwordpress動かしてるのがあったけど、
デモサイトがkuso重くてダメだと悟った。
0398nobodyさん2009/10/22(木) 21:37:41ID:???
GAE on Pythonで、ライブラリパスを追加する方法を教えてください。
今は
import sys, os
rootdir = os.path.dirname(__file__)
sys.path.insert(0, os.path.join(rootdir, "lib"))
とかしていて、これでも動くんだけど、もっといい方法があるんじゃないかと思い質問しました。
app.yamlとかで設定できるとうれしいんですが。
0399nobodyさん2009/10/23(金) 06:14:03ID:???
GAEってセッション機能がデフォルトでは提供されていないのか。
PHP以下だな。
0400nobodyさん2009/10/23(金) 09:43:59ID:???
>>398
そんな感じでやるしかないはず。
0401nobodyさん2009/10/23(金) 23:39:18ID:???
>>398
sys.path.append(...)
でやってる
ちなみにzipにも出来るから
ディレクトリ造らずに
libhoge.zipだけ置いて
import libhoge
みたいなことが可能だったはず
0402nobodyさん2009/10/24(土) 00:07:53ID:???
PHPの場合、includeで絶対パス使うと最適化されたりするけど、
ttp://framework.zend.com/manual/ja/performance.classloading.html
Python+GAEだと、どうなんだろうね。

まあ、そんなちまいの考える必要ないのかもしれんが。
0403nobodyさん2009/10/27(火) 18:10:26ID:???
GAEで外部サーバに設置してあるPHPを
cronで定期実行する方法が判りません……

import urllib2
req = urllib2.Request('<実行先URL>')
f = urllib2.urlopen(req)
print 'Content-type: text/html; \n\n'
print f.read()
f.close()

では定期実行出来ませんでした。ご教授お願いします。
0404nobodyさん2009/10/27(火) 19:49:00ID:???

cron.yaml にcronの設定を書けば出来るよ。
http://code.google.com/intl/ja-JP/appengine/docs/python/config/cron.html
0405nobodyさん2009/10/27(火) 21:29:16ID:???
>>404

そのページのcron.yamlを使用したCron設定は実施済です。
Cron JobsでのPHP実行用pyファイルが動作した時間も
記録されているのですが、PHPの出力が正常に行われていません……

PHP自体は手動実行で動作確認済です。
0406nobodyさん2009/10/27(火) 22:31:36ID:???
どこにprintしてんだ?
0407nobodyさん2009/10/27(火) 22:56:59ID:???
URL Fetchしてる人いますか?

取って来る先のデータが更新されているのに、GAEのURL Fetchだとすぐに新しいデータを取ってきてくれません。
どこかでキャッシュされてるのか、最新のデータが返ってくるまでに時差があります。
ちなみに、同じソースをローカルサーバやAmazon EC2のサーバで動かすと常に最新データが取得できます。
何か対策をご存知ないですか?

0408nobodyさん2009/10/27(火) 22:58:16ID:???
>>406

ローカルでの動作確認用に使用して居ました。
削除したところ正常に動作出来ました、有難うございます。

凡ミスで恥ずかしいですorz
0409nobodyさん2009/10/27(火) 23:21:55ID:???
>>407
ためしてないけど、URLに無意味なハッシュでもつけてリクエストしたら?
04104072009/10/27(火) 23:36:21ID:???
>>409
あ、それいいかもですね。
今日はPC落としてしまったので、明日の夜に試してみて結果書きます。
ありがとうございました。
0411nobodyさん2009/10/28(水) 00:40:09ID:???
>>401
sys.path.append(...)の方法ってローカルのGAE完了だと
<type 'exceptions.ImportError'>: No module named mymodule
てな感じでインポートエラーにならない?

デプロイして本番環境だと正常にインポートできるんだが。。
0412nobodyさん2009/10/28(水) 01:03:33ID:???
ならない
0413nobodyさん2009/10/28(水) 02:30:39ID:???
つaddsitedir
04144112009/10/28(水) 11:24:06ID:???
>>411のエラーなんとか解決しました。。Mac環境だったんですが
MacPortsで別バージョンのPythonインスコしたりしてたのが原因だったっぽいです。

>>413
pythonはじめて1年ぐらいですがaddsitedir初めて知りました。これは良いですね。


0415nobodyさん2009/10/28(水) 16:59:31ID:???
>Mac環境だったんですが

しね
0416nobodyさん2009/10/28(水) 19:42:24ID:???
>>415
逮捕までいかなくても事情聴取までいけるように全力で通報しときました( ^ω^)
0417nobodyさん2009/10/28(水) 20:48:41ID:rFL/HL8M
なんてくさいレスなんだ
04184072009/10/28(水) 22:12:10ID:???
>>409
URLの後ろに「"?" + hhmmss(時分秒)」を付けてリクエストするようにしたら、
常に最新データを取得出来るようになりました。
やっぱりGoogleはキャッシュしてるようですね。

ナイスなアイデアありがとうございました。
自分で思いつかなかったのが悔しいですが、結果オーライです。
0419nobodyさん2009/10/28(水) 23:59:41ID:???
>>416
そういうことあるらしーね?
0420nobodyさん2009/10/30(金) 09:50:29ID:???
IDみえてるよ
0421nobodyさん2009/10/30(金) 11:42:03ID:???
Togetter(トゥギャッター) - まとめ「100万PV/日のmixiアプリモバイルをGoogle App Engineで実装した@gclue_akira氏に直撃インタビュー」
http://togetter.com/li/494


月間3000万PVの超スケーラブルなサイトの運用コストが月額5万円で運営できるというGoogle App Engineの国内事例がついに来ましたよ、おまえら
これからは、Google App Engineの時代ですよ
0422nobodyさん2009/10/30(金) 14:39:10ID:???
でもなぁ。GQLががががが。
0423nobodyさん2009/10/30(金) 21:08:11ID:???
100万PVで月額5万ってそんなに安くなくね?
でもスケールすると考えるとありか・・
0424nobodyさん2009/10/30(金) 21:14:10ID:???
直撃インタビューはどこにあるのこれ
0425nobodyさん2009/10/30(金) 23:46:25ID:???
Twitterwwwwwwwww
0426nobodyさん2009/10/30(金) 23:56:20ID:???
月5万払ってどこで収益あげてるん?
0427nobodyさん2009/10/31(土) 11:05:52ID:???
>>421
インタビューつーか、twitterのまとめサイトだなw

>>426
mixiアプリの収益原は主に以下

・PVx約0.05円
・課金方法(公式の決済はまだ用意されてなす)
(mixiアプリの一番人気のサンシャイン牧場は独自決済)
・自サイトへ誘導してほげほげ

なので、
PVで最低限 月3000万*0.05円=150マソの計算
1ヶ月続けばだけどね
0428nobodyさん2009/10/31(土) 11:41:07ID:???
すげーな。
0429nobodyさん2009/11/01(日) 00:56:46ID:???
>>427
へーmixiがアプリ側に金払ってるんだ
そうじゃなきゃ誰も作らないか
0430nobodyさん2009/11/01(日) 17:41:03ID:???
GQLって何て発音するの?ごくり?
0431nobodyさん2009/11/01(日) 19:59:44ID:???
GQLを使った時点で設計失敗だろ。
0432nobodyさん2009/11/01(日) 21:31:42ID:???
>>431
じゃぁどうするの?
0433nobodyさん2009/11/01(日) 23:03:58ID:???
>>430
ジーコー
0434nobodyさん2009/11/01(日) 23:23:03ID:???
>>430
おまえはSQLを何と発音するんだ?あーん?
0435nobodyさん2009/11/02(月) 01:30:53ID:???
シャックリ
0436nobodyさん2009/11/02(月) 08:37:23ID:???
シャクレ
0437nobodyさん2009/11/02(月) 12:58:27ID:???
>>432
ゆとり乙。
0438nobodyさん2009/11/02(月) 14:00:20ID:???
>>437
40手前のおっさんにむかって、生意気な口きくんじゃねー
0439nobodyさん2009/11/02(月) 14:31:27ID:???
>>438
ゴメン(ww
でもご愁傷様(wwwww
0440nobodyさん2009/11/02(月) 14:43:20ID:???
>>439
っていうか、教えてよ、教えて下さいよ。
0441nobodyさん2009/11/02(月) 20:29:20ID:???
騙されるな
GQL使ってJOINみたいなことしまくるのがGAE的に正しい設計
0442nobodyさん2009/11/02(月) 21:04:20ID:???
JOINは良いんだけど
refferenceの先の項目で検索したりソートしたり出来ないよなw
それしようと思ったら参照元テーブルに項目のコピー入れとけときたもんだ
一次性器化すら出来ないんだぜ?
0443nobodyさん2009/11/02(月) 21:06:44ID:???
だよな
パフォーマンスを最優先に強制されられて、素直な記述がさっぱりできん
0444nobodyさん2009/11/02(月) 21:12:20ID:???
その素直はRDBMS的な素直なんだぜ。
RDBMS脳を捨てようぜ。
0445nobodyさん2009/11/02(月) 21:40:45ID:???
BigTableの最大利用のための原則と指針
ttp://www.infoq.com/jp/news/2008/06/principles-to-big-table
これだけみてもちんぷんかんぷんだぜ。
0446nobodyさん2009/11/02(月) 21:53:03ID:???
コレクションフィールドで、GAEjでもJOIN検索をカバー
ttp://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/gaej04/gaej04_2.html
これはなんだね。
0447nobodyさん2009/11/02(月) 21:53:19ID:???
>>445
読むなら原文(英文)のほうがよくね?
0448nobodyさん2009/11/02(月) 23:05:42ID:???
抽出できたデータ件数も全部数えるまで判らないなんてw
0449nobodyさん2009/11/02(月) 23:07:13ID:???
>>446
ほう
Javaなら出来るのか
0450nobodyさん2009/11/02(月) 23:09:22ID:???
>>444
貧弱なDBをソフトのレガシーテクニックでカバーしろということですねわかります
0451nobodyさん2009/11/02(月) 23:30:47ID:???
世の中の常としてダサい部分は洗練されていくから
バッドノウハウ的苦肉の策があっという間に陳腐化していきそうでイヤーンな感じ
0452nobodyさん2009/11/02(月) 23:32:50ID:???
BigTableじゃなくてBigちんぽだったら良かったのに・・
0453nobodyさん2009/11/03(火) 00:34:11ID:???
>>449
Pythonのdb.ListPropertyにあたる機能じゃないの?
0454nobodyさん2009/11/03(火) 01:46:37ID:???
RDBのパフォーマンスチューニングテクニックのうち99%は
すぐ陳腐化するしシステム依存度が高くて応用も利かないバッドノウハウですけど何か?
0455nobodyさん2009/11/03(火) 11:15:15ID:???
GAEのデータストアってiTunesみたいだな

元データ=曲ファイルでアルバム名、アーティスト名、ジャンルで勝手に
インデックスが作られる。

アルバム名、アーティスト名、ジャンルはオブジェクトじゃない。
実体はない単なるインデックス。


これ、わかりやすくね?俺良く気がついた。えらい。
0456nobodyさん2009/11/03(火) 11:43:10ID:???
そういえば今日はいい天気だな。
0457nobodyさん2009/11/03(火) 11:51:38ID:???
GAEのデータストアってエクセルのシートみたいだな。
以下略。
0458nobodyさん2009/11/03(火) 15:38:42ID:???
Googl App Engineでwebサービス作りたいんですが、
お前ら何かフレームワーク使ってますか?
素のSDKままだと足りなさ過ぎる悪寒。
django SDKあるけど、みんなdjango使ってるの?
App Engine Oilとかどう?


Rubyは慣れてるから、JRuby on Railsでも使おうと思ったんだけど、
フレームワーク標準マッパのActiveRecordつかえねーし、
JRuby + Sinatra使ってる方がPythonよりCPUタイム10倍食うから、金も10倍かかるとかいいだして、
萎えてるところです。
0459nobodyさん2009/11/03(火) 15:42:23ID:???
上から下までグーグルに依存しなくてもいいんじゃない
0460nobodyさん2009/11/03(火) 15:51:26ID:???
は?10倍かよ。

ソースきぼん
0461nobodyさん2009/11/03(火) 16:31:27ID:???
>>458
これどうですかね
http://code.google.com/p/kay-framework/
日本語ドキュメント
http://kay-docs-jp.shehas.net/index.html
0462nobodyさん2009/11/03(火) 21:05:33ID:???
亀気味ですがすいません >411
自分の場合も、sys.path.append ってやってもエラーになるんすが(ちなみにうちもmac)
こんなふう↓↓↓にやって出来てるんすが
(GAEのドキュメントにはそうしろと書いてあるように見えたんで)
---------
1. 自分のプロジェクト配下にサブディレクトリ(たとえば mylib)を作成。
2. そこに、ライブラリ(たとえばhoge.py)を置く。
3. 同じ場所に、__init__.py を作成。(中身は空っぽでおk)

で、import mylib.hoge でインポートできる。
---------

まだ本番環境にデプロイしてみてないんすが、問題ないでしょうかね??
BeautifulSoupとか使ってて、その方法でimportしてるんだけど。

まだPythonもGAEも初めたばっかりだから、とんちんかんな事言ってたらごめんなさい。
0463nobodyさん2009/11/03(火) 22:55:25ID:qB2JrodB
>>458
Oil は便利 django いらなくなった
0464nobodyさん2009/11/04(水) 09:31:26ID:???
oilで十分じゃね?
crudフォーム自動生成ない時点でDjango使う意味なし。
0465nobodyさん2009/11/04(水) 14:41:27ID:???
>>463-464
thanx
0466nobodyさん2009/11/04(水) 15:02:19ID:???
んで、GAEOは何て読めばいいんだぜ?
0467nobodyさん2009/11/04(水) 16:31:56ID:???
>>466
gaeoに決まってるやないか。
0468nobodyさん2009/11/04(水) 17:59:26ID:???
0469nobodyさん2009/11/04(水) 22:22:12ID:???
ぎょ
0470nobodyさん2009/11/04(水) 22:39:03ID:???
だってプログラミングしてるときはいつもフル勃起してるもんw
0471nobodyさん2009/11/04(水) 23:15:58ID:???
日本人のオッサンが作ってるフレームワークはスルーですか?
0472nobodyさん2009/11/05(木) 21:19:30ID:???
何?
0473nobodyさん2009/11/05(木) 21:39:25ID:???
>>471
kwsk
0474nobodyさん2009/11/06(金) 00:29:45ID:???
>>473

>>461 の事じゃないかしらん
0475nobodyさん2009/11/06(金) 10:17:26ID:???
djangoのラッパーを作って息子の名前をつけてフレームワークと言い張ってみました
0476nobodyさん2009/11/06(金) 16:40:33ID:???
djangoのラッパーじゃなくね?
0477nobodyさん2009/11/06(金) 17:33:51ID:???
ソレモソウカモネ
ウッウー!
0478nobodyさん2009/11/06(金) 18:38:55ID:???
YO!YO! お前、ラッパー、俺、VIPPER, YO!

0479nobodyさん2009/11/06(金) 22:03:32ID:???
>>475
あ、django の事は強く意識してますが、ラッパーでは無いです。
django を appengine 上で動かすと重いしデバッグしづらいので
appengine 専用に django を書き直したようなのを作ってます。

いちおうパフォーマンスのために色々工夫をしています。

例えばテンプレートエンジンに Jinja2 というのを使っているんですが、デプロイ前にパースして Python コードにしたものをサーバーにアップロードするようにしています。

また、誰もが使う訳では無いようなモジュールは積極的に遅延ロードするようにしています。

あとKayにバンドルしているWerkzeugのデバッガはけっこう使いやすいですよ。使い方なんかはこのあたりを見てください
http://kay-docs-jp.shehas.net/debugging.html
0480nobodyさん2009/11/07(土) 13:27:03ID:???
Djangoから乗り換えるとなるとプラグイン周りとかいろいろ面倒だよね。
0481nobodyさん2009/11/07(土) 17:13:42ID:???
お前らドジャンゴていえよ、ドジャンゴ
0482nobodyさん2009/11/07(土) 17:23:09ID:???
djangoって書いてるだけで頭の中ではドジャンゴって読んでるだろJK
0483nobodyさん2009/11/07(土) 20:25:38ID:???
えっ
0484nobodyさん2009/11/07(土) 21:16:41ID:???
デジャンゴ
ttp://michilu.com/django/doc-ja/faq/#id3
0485nobodyさん2009/11/07(土) 22:02:08ID:???
みんな j の音が間違ってる。本当はドヤンゴ。
0486nobodyさん2009/11/07(土) 22:46:57ID:???
普通ダンジョーって読むだろ。
0487nobodyさん2009/11/08(日) 20:21:03ID:???
ヤンゴじゃないんだ
0488nobodyさん2009/11/08(日) 20:40:14ID:???
ズジョンゴって呼んでたわ
0489nobodyさん2009/11/08(日) 20:44:53ID:???
ジャンゴ
0490nobodyさん2009/11/09(月) 03:51:41ID:???
10個フルに作った場合、
完全削除したらまた作れるようになるの?
逆にいうと10個作ってない場合はdisableにするだけでいいってことか
0491nobodyさん2009/11/09(月) 03:54:32ID:AkWowcrV
そう
0492nobodyさん2009/11/11(水) 01:10:50ID:???
サーバーサイドでグラフ描画がしたいんだけど・・・

やっぱ、GAE上でmatplotlibは使えないですかね?
importでエラーになっちまうんだが。
(matplotlibの中で使っているnumpyの中のmultiarrayがimportできないと言われる)

0493nobodyさん2009/11/11(水) 02:27:53ID:???
>>492
今は使えなさそうですね

使いたい人は他にもいるみたいです
http://code.google.com/p/googleappengine/issues/detail?id=190
0494nobodyさん2009/11/11(水) 04:40:40ID:???
http://www.atmarkit.co.jp/news/200911/05/google.html
エンタープライズ市場に浸透するか
Google Appsは常に「バージョン・ベスト」、米グーグル副社長
2009/11/05

 コンシューマ向けサービスでは押しも押されもせぬ存在となった感のあるグーグルだが、
エンタープライズ市場では、オラクル、マイクロソフト、 IBMなど大手ベンダに及ばない。
そもそも、クラウド・コンピューティングやSaaS自体が、まだ企業ユーザーの間では普及
段階にさしかかったかどうかだ。グーグルにとってエンタープライズ市場の展望は明るい
のか。グーグルで製品管理担当副社長を務めるブラッドリー・ホロウィッツ氏に話を聞いた。

0495nobodyさん2009/11/11(水) 10:01:53ID:???
うちでGAEのmixiアプリの成功例話したらノリノリだったぞ
みんなしてクソッ出遅れた!とか言ってたw

そのうち使うかも知れんわ
0496nobodyさん2009/11/11(水) 22:24:14ID:???
>493
やっぱりかー。thx.

numpy使わせろって人いっぱいいるのね。ちょっと安心したわ。
0497nobodyさん2009/11/12(木) 11:08:40ID:???
で,Kayって誰か使ってるの?
0498nobodyさん2009/11/12(木) 11:28:09ID:???
ひとりつかってるよ
0499nobodyさん2009/11/12(木) 12:15:14ID:???
あなたの言う使っている人というのはもしかして作ってる人ではないでしょうか。
0500nobodyさん2009/11/12(木) 12:51:08ID:???
松尾さんって中のひとなのか
0501nobodyさん2009/11/12(木) 16:58:48ID:???
国内発のOSSってちょっと怖い。
特にコミッター/コミュニティのやり取りが日本語だと、
そのうち開発者不足でポシャっちゃいそうだなとか考えてしまう
0502nobodyさん2009/11/12(木) 20:06:08ID:???
GAE辞退がポシャりそうな勢いだけどな
0503nobodyさん2009/11/12(木) 20:15:41ID:???
それはないわー
0504nobodyさん2009/11/12(木) 22:59:58ID:???
>>501
Rubyのことをそんな風に悪く言うなよ
0505nobodyさん2009/11/13(金) 10:42:51ID:???
アセンブラのサポートはまだか
0506nobodyさん2009/11/13(金) 10:52:58ID:???
2chブラウザ作ったら使う人います?
(kitakoreがあるのは知ってるけど)
0507nobodyさん2009/11/13(金) 11:54:55ID:T/JsCHUl
書き込み有料の上に、閲覧まで従量課金ってか
0508nobodyさん2009/11/13(金) 16:24:47ID:???
p2のかわりになるやつあったらいいよね。
個人個人でデプロイすれば無料範囲を超えないだろうし。

作りかけ→http://ch2.appspot.com/
0509nobodyさん2009/11/13(金) 16:27:50ID:???
GAEで、写真共有サイトを作ろうと思うんですけど、
アップロードした写真はBigTableに保存することになるんですよね?
これって、容量と転送量の観点から見て、どうでしょうか?問題になりそうな点がありますか?
このような場合はAmazonを使った方が安いとか、そういうアドバイスがあれば教えてください。
漠然とした質問ですみません。
0510nobodyさん2009/11/13(金) 17:07:29ID:???
>>509
>GAEで、写真共有サイトを作ろうと思うんですけど、

容量の問題は関係ないと思うよ。
だって今更新しい写真共有サイトなんて誰も使わないから。
0511nobodyさん2009/11/13(金) 18:32:37ID:???
むしろ2ch互換掲示板アプリ作ろうかと思ってますが需要あるでしょうか。
0512nobodyさん2009/11/13(金) 18:58:31ID:???
>>510
>だって今更新しい写真共有サイトなんて誰も使わないから。
仲間内で使うだけなんで、気にしないでください。
#こういうチャチャ入れしかできない人は(ry
0513nobodyさん2009/11/13(金) 19:19:42ID:???
具体的な話を伏せるから漠然としてるんだろ
0514nobodyさん2009/11/13(金) 20:16:27ID:???
顔真っ赤で悔しいから
情報あと出しを装ってるんじゃねーの?
深読みしすぎかな?
0515nobodyさん2009/11/13(金) 20:16:32ID:???
いや、本質的じゃないとこでチャチャ入れんなってことでしょ
0516nobodyさん2009/11/13(金) 20:17:26ID:???
つかここで聞くなよ
過去ログ見ればどういうスレかわかるだろ
0517nobodyさん2009/11/13(金) 20:58:42ID:???
>>510
こういう奴まじウゼー
0518nobodyさん2009/11/13(金) 21:03:08ID:???
2chで聞くとこんなレスしか返ってこないからstackoverflowで聞け。
0519nobodyさん2009/11/13(金) 21:26:02ID:???
>>508
枠しか表示されないみたいです。
楽しみにしていますので、頑張ってください。
0520nobodyさん2009/11/13(金) 21:40:32ID:???
>>516
まあ過去ログうんぬん以前に2ちゃんだしw
>>518
条件後出しする奴を誘導されても困るがな(´・ω・`)
0521nobodyさん2009/11/13(金) 21:42:48ID:???
サーバーからデータだけ返してhtmlはjavascriptで全部組み立てか、
俺が作ろうとしてるのとめっちゃ似てるw
0522nobodyさん2009/11/13(金) 21:46:32ID:???
条件後出しって、「仲間内で使う」ってとこのこといってんの?
なんか実装に影響すんのかねそれって。
0523nobodyさん2009/11/13(金) 22:07:39ID:???
これもサーバ側はGAEで動いてるけど
http://app.riaservice.com/romex/
0524nobodyさん2009/11/13(金) 22:52:22ID:???
goが普及したらpythonサポートは切り捨てられるんだろうか?
0525nobodyさん2009/11/13(金) 23:44:56ID:???
それは無いでしょっていうか
そんなにすぐにGoが普及するとは思えんけど。
0526nobodyさん2009/11/13(金) 23:50:56ID:???
>>524
pythonが落ちぶれるよりも、Goが落ちぶれる確率の方が高いと思う。
0527nobodyさん2009/11/14(土) 00:05:47ID:???
pythonのメイン開発者は、ずっとgoogleにいるぞ
0528nobodyさん2009/11/14(土) 00:12:22ID:???
ぐぐったら、ずっとじゃねー
ttp://mojix.org/2006/01/12/003705
0529nobodyさん2009/11/14(土) 00:37:08ID:???
>>522
不特定多数と特定少数の違いは容量や転送量に影響しないのか
0530nobodyさん2009/11/14(土) 01:14:36ID:???
>>523
それ結構すごいですね
0531nobodyさん2009/11/14(土) 04:37:56ID:???
>>521
すげえな。
Perlのムック本に載ってたけど、Livedoor Readerも確かそんな感じだっけ。
裏側全部API化してJavaScriptで組み立ててる。

そういうのはGAE向いてそうだな

>>523はJavaScriptの代わりにFlexでフロントエンドにする感じかー。

>>522 >>529-530
仲間内なら、画像データなんてたかが知れてるからなんとかなるかもしれんけど、
一般にwebサービスとしてリリース(特に無料会員がいるとか)だと、GAEだけじゃまずムリっしょ。
今ならamazon s3使うとか。

かといって、利便性追求して、OSのシェル拡張作って、デジカメの1000万画素データをドラッグ&ドロップでうpできるようにするとかしたら、
仲間内でも容易にパンクしそうだがw

画像の保持は面倒だから、flickerとか既存サービスのラッパーちゅうかフロントエンド作ったらどうかな?
データの保存は既存サービスに丸投げ(GAEだけで出来るのか知らんが)
今時、画像共有したいけど自作するだなんて、flickerとかの制限が嫌なんでしょ?
0532nobodyさん2009/11/14(土) 07:07:30ID:???
google app engineからスクレイピングするいいPythonのライブラリはないですか?
0533nobodyさん2009/11/14(土) 08:32:24ID:???
>かといって、利便性追求して、OSのシェル拡張作って、デジカメの1000万画素データをドラッグ&ドロップでうpできるようにするとかしたら、
dropboxでいいじゃんって気がしてきたよ。
0534nobodyさん2009/11/14(土) 10:42:13ID:???
>>532
BeautifulSoup+BSXPath 使っています。
特定のページのスクレイビングしか試していないので、良いか悪いかはわからないけれど、必要最低限のことはできてる。
0535nobodyさん2009/11/14(土) 12:42:01ID:???
>>534
サンクス

やっぱりBeautifulSoupかー。BSXPath知らんかった見てみます。

Rubyのwww::mechanize相当の機能がPythonのmechanizeにもあって、
GAEで動いてくれれば苦労せんでもすむのに・・・うう。
0536nobodyさん2009/11/15(日) 21:33:47ID:???
>>512
>仲間内で使うだけなんで、気にしないでください。
>#こういうチャチャ入れしかできない人は(ry

仲間内で使うくらいのWebアプリなら、お前のウンチ脳で作ったもので十分。
データ構造がぐだぐだでもコードがスパゲッティでも、Googleの技術がなんとかしてくれる。
0537nobodyさん2009/11/15(日) 23:17:57ID:???
>>536
ウザー
0538nobodyさん2009/11/15(日) 23:22:00ID:???
友達が使うといってはみたが,実は友達が居なくて.
0539nobodyさん2009/11/15(日) 23:24:12ID:???
ウザイなら見なきゃいいのにその実リロードしまくり
0540nobodyさん2009/11/16(月) 00:05:17ID:???
>>538
おいやめろ
0541nobodyさん2009/11/16(月) 00:07:49ID:???
ウザー
0542nobodyさん2009/11/16(月) 22:27:46ID:???
糞野郎のせいで糞スレになった
0543nobodyさん2009/11/16(月) 22:28:39ID:???
>>539
ウゼー
0544nobodyさん2009/11/16(月) 22:34:50ID:???
ウンチ脳は死んだ方がいいね。
0545nobodyさん2009/11/17(火) 01:52:13ID:???
>>544
お前が死ねよ
0546nobodyさん2009/11/17(火) 08:03:52ID:???
自前のwebmailを立ててspamフィルタしようと思ったら
GMailとほとんど同じ仕組みになってしまうのか
それとも自分でカスタムのフィルタで馬なのか
0547nobodyさん2009/11/17(火) 08:31:44ID:rhUOF4YW
自家発電FW作ってるおっさんより、こっちのおっさんのほうがすごそくね?

ttp://coreblog.org/ats/epp-engine-session-on-internet-week-2009
0548nobodyさん2009/11/17(火) 08:34:05ID:???
本人

  /''⌒\     + ::.゜ ゜ ゜゜。・。
. ,,..' -‐==''"フ +::.゜ ゜ ゜゜。・。 . .*
 ゜(n‘∀‘)η キタワァ !!     ゜。・。

  ____,,... -‐ _ニ-=''7 。. +
_二--‐‐='''" \/. .* ☆
  |.  σ |-/σ | +★ キタワァ !!
ー-\,.ヘ  レ' ''/ノ

    _ ,,,,.. --―  _二―='''7  +
 ―   __,-=―=''" ヽ    / . . 。. +
二=''"   ,       ,ヽ、/ ★  ☆ _  ___
   l    ○  l___/ ○  l  .。* ┼ ノヽ/ |  |   ┃┃
ー- |   ''.   l  /  ''  |     ┼  丿   ノ ア  * .*
  γ⌒ヽ    l /     /⌒ヽ
_,,,,--='' ___,,-―――='' ̄ __,-―='' ̄  /  +
  _,,-      _,,-―='' ̄    ヽ      / . . .  .
 ̄     ,,-='' ̄             \   / .  。. ★  ☆
  ,,,―''      ノ          ノ  ヽ/    。.    .
―''|        (;;)   |___/  (;;)   |     ┃   ┏━┃               ┃┃
  |     """"    |   /    """ | .   ━┏┛ ┏━┃ ┏━━┃      ┃┃
―-ヽ .γ´~⌒ヽ     |  /       /     ━┏┛     ┃       ┃ ━┃ ┛┛
   \/     |     |_/       /⌒ヽ、  ┛       ┛     ━┛  ┛  ┛┛
0549nobodyさん2009/11/17(火) 09:07:01ID:???
反応はやすぎね?
プププ(wwWwwwwWWwwwww
0550nobodyさん2009/11/17(火) 09:42:16ID:???
>>547
宣伝乙
0551nobodyさん2009/11/17(火) 10:00:55ID:???
先生、548が本人だと思います!
上の方にも降臨してるみたいだし、間違いありません!
0552nobodyさん2009/11/17(火) 11:45:45ID:???
畑も耕さず、種も蒔かず、雑草も抜かず、肥料も巻かず、
水もやらず、添え木もせず、収穫もせず、金も払わず、

ただ実を食う。

そんな人間にも育て方が下手だと
批判をする権利はあります。
0553nobodyさん2009/11/17(火) 12:48:34ID:???
権利はあるけど対応する義務はないぞ
0554nobodyさん2009/11/17(火) 13:56:55ID:???
FAQだろうけど、聞いてみる。
GAEでセッション管理はどうすんの?
標準機能としては提供してないよね?
ぐぐってみたけど、これというのがなさそう。
みんなどうしてる?
Datastoreに保存すべきか、それとも暗号化してCookieに入れるようなのを作るか。
0555nobodyさん2009/11/17(火) 15:37:57ID:???
gaeoはデフォmemcachedでDatastoreも選べる
django patchはDatastoreのみ
0556nobodyさん2009/11/17(火) 16:31:07ID:???
こんな糞スレにURL張っても逆宣伝にしかならんだろ。
0557nobodyさん2009/11/17(火) 17:15:03ID:???
>>555
あれ、GAEで、標準でセッションて使えたっけ?
詳細ページへのリンクをプリーズ
0558nobodyさん2009/11/17(火) 18:26:16ID:???
gaeo
0559nobodyさん2009/11/17(火) 19:11:59ID:???
これのいちばんしたにかいてあるじゃば
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/java/config/appconfig.html
0560nobodyさん2009/11/17(火) 20:22:26ID:???
なるほど、GAE for Javaでは標準装備なのか。なんでPythonではついてないの?
0561nobodyさん2009/11/17(火) 22:26:37ID:???
>>554
Python版だと無いですよね
Kay なら Datastore 版セッションと SecureCookie のセッションと選べますよ。

memcached のみのセッションは信頼性の面で難ありなので止めた方が良いです。
0562nobodyさん2009/11/17(火) 23:03:58ID:???
セッション機能なんて自分で作っても5分くらいだから。
0563nobodyさん2009/11/17(火) 23:21:37ID:???
5分でテストまで出来るなんてすばらしいな。
うちの会社に欲しい人材だわ。
0564nobodyさん2009/11/17(火) 23:26:27ID:???
テストはテストという項目で請求しないのか。
随分がさつな会社だな。
0565nobodyさん2009/11/17(火) 23:51:16ID:???
cookie + memchaced で作ったセッション管理モジュール上げてやんよ
0566nobodyさん2009/11/18(水) 00:33:48ID:???
平日は早朝から夜まで、土日も関係なく社員が働く会社をブラック企業と言います。
0567nobodyさん2009/11/18(水) 05:39:47ID:???
memcacheをセッションにするのは普通不安定なの?
GAEだから不安定なの?
0568nobodyさん2009/11/18(水) 07:55:40ID:???
memcacheってよく壊れなくね?
0569nobodyさん2009/11/18(水) 08:02:35ID:???
ec2でmemcached鯖立ててた時は
たまに消えてた
0570nobodyさん2009/11/18(水) 10:03:07ID:???
Kayのオッサンはスルーかよ(www
551確定ってことか?
0571nobodyさん2009/11/18(水) 11:08:35ID:???
どうでもいいよそんなこと
0572nobodyさん2009/11/18(水) 12:24:42ID:???
memcached って expire 期間指定出来たっけ?
0573nobodyさん2009/11/18(水) 12:33:34ID:???
expireする時間を指定可能
あと時々勝手な都合でexpireする
0574nobodyさん2009/11/18(水) 16:00:17ID:???
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/tools/libraries.html#PyCrypto

-----
App Engine には Python Cryptography Toolkit のカスタム バージョンが付属しており、
これは PyCrypto とも呼ばれています。
App Engine に付属するバージョンは pycrypto 2.0.1 をベースにしています。
これは最新バージョンではありませんが、その大半は新しいバージョンとの互換性があります。
-----

とあるけど、SDK 1.2.7 の中には見つからないんですけど。
import Crypto とかしてもエラーになるし。
だれか教えて!
0575nobodyさん2009/11/18(水) 21:51:49ID:???
>>574
デプロイしたら動くんじゃね?
0576nobodyさん2009/11/18(水) 23:14:16ID:???
セッションってmemcachedの主な用途だと思ってたんだが
不安定ならキャッシュくらいにしか使えないね
0577nobodyさん2009/11/19(木) 00:17:46ID:???
その名の通りキャッシュなんで、不揮発じゃない
0578nobodyさん2009/11/19(木) 00:23:18ID:???
576の将来が不安
0579nobodyさん2009/11/19(木) 00:33:02ID:???
永続的(もしくは保存期間が長い)セッションに使うと、
単なるキャッシュなので、
get: 参照して、無ければDB的な物から引いて更新
set: キャッシュ更新して 本体書き込み

同時アクセス考慮するならDB的な物をロックするとか
トランザクションするならさらに制御が複雑に

最近のwebサービスだと、セッション用に素のmemcached使わずに永続的な実装にして使ってる。
0580nobodyさん2009/11/19(木) 00:46:14ID:???
>>565
まだですか
0581nobodyさん2009/11/20(金) 12:31:13ID:???
アクセス数を減らす為に、CSS Spriteとか使ってるけど、
そもそもサイトの静的リソース(画像、CSS,Javascript、Flashとか)を
別アプリケーション立ててそっちにもっていくのは規約に反するのかな?
0582nobodyさん2009/11/20(金) 12:48:08ID:???
問題なし
0583nobodyさん2009/11/20(金) 13:46:47ID:???
GAE内で2つってこと?
0584nobodyさん2009/11/20(金) 14:28:37ID:???
>同時に複数のアカウントでアプリケーションを操作するなどして割り当てを侵害したり、悪用しようとしたりすることは、利用規約への違反となり、アプリケーションが無効になるか、アカウントが停止されることがあります。

アカウント内なら問題無さそう
むしろ一つのアプリケーションに複数のアカウントを関連付ける機能があるのにこれはひどい
0585nobodyさん2009/11/20(金) 17:54:31ID:???
↑意味を取り違えてると思う

>同時に複数のアカウントでアプリケーションを操作するなどして

というのはその方法でCPUやDataStoreやMail/Dayのquotaの制限を突破しちゃだめっていう意味だと思う
0586nobodyさん2009/11/20(金) 23:45:27ID:???
って突破できなくね?
ドメイン変わるし。
0587nobodyさん2009/11/21(土) 04:55:21ID:???
アカウント2つでアプリ2つ作って、片方を静的ファイル置き場みたいに使っちゃダメってことだよね
当たり前か。
アカウント1つでもだめだろな
0588nobodyさん2009/11/21(土) 05:34:15ID:???
静的コンテンツは他に鯖{借りて|立てて}スケールアウトすればいいのだ
・・・あれ?
0589nobodyさん2009/11/21(土) 06:56:33ID:???
GAEいらないじゃん
0590nobodyさん2009/11/21(土) 12:59:08ID:???
性的コンテンツなら、そこいらのレンサバで勝手にスケールするだろ
0591nobodyさん2009/11/21(土) 13:10:56ID:???
どんだけアクセス数が少ないんだよ
0592nobodyさん2009/11/21(土) 13:16:56ID:???
ボクの性的コンテンツがスケールしません
0593nobodyさん2009/11/21(土) 19:23:31ID:???
ボクの性的コンテンツはビックスケールです
0594nobodyさん2009/11/21(土) 20:04:56ID:???
DSの中にあります
0595nobodyさん2009/11/26(木) 09:34:16ID:???
.
0596nobodyさん2009/11/26(木) 16:54:02ID:7zJTiiD0
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY200911220277.html
0597nobodyさん2009/11/28(土) 19:48:27ID:???
純粋なあの頃は仕事で追い詰められて自殺なんて都市伝説だと思ってたけど
今じゃ知り合いの失踪も自殺も体験した
0598nobodyさん2009/11/29(日) 16:23:00ID:???
remote_apiでデータいじると、DateTimePropertyの値がUTCに直されずに保存されちゃうんだな
auto_nowにしてたフィールドが9時間進んでいて驚いた
0599nobodyさん2009/11/29(日) 17:11:15ID:???
素人以下の造りだよなぁ
0600nobodyさん2009/12/02(水) 11:07:11ID:???
質問いいですか?
GAEで作ったアプリてローカルでも運用できるもんなんでしょうか?

wikiみたいなのを作った場合を想定していて、
例えば外部公開用の他に、
自分用でかつネットつないでない時も使えないときも使いたい場合、
どうしたものでしょうか?GAEの
ローカルでもちゃんと動いてくれるものでしょうか?

感覚的にRailsのアプリのBTS、RedmineをWindows上でproductionモードでmongrelでローカルにて動かすような感じです。
0601nobodyさん2009/12/02(水) 11:40:32ID:???
開発用のローカルサーバそのままでOKならそれでいいんじゃないの?
0602nobodyさん2009/12/02(水) 11:58:20ID:???
鬼のようなPV(になる予定)のサイトを作るんですが、EC2かGAEか悩んでいます。

自由度無くて詰んだら嫌なのでEC2に決まりかけてたのですが、
mysqlをスケーリングしてうんぬんはやはり面倒なのでGAEがいいよなあと。

いまどきのWebサービスを開発するにあたって
GAEでどうしてもできないことはなにがありますでしょうか。

たとえば、
-全文検索サーバをインストールして使う
-数時間かかるバッチ処理
-HTTP以外の通信
-SQLでかんたんにできること JOINとか?
-巨大なファイルをあつかう1GB以上とか
-データベースの定期ダンプ
-複雑な画像処理 ImageMagick

ほかにありますでしょうか。アドバイスお願いします。
これから要件まとめてなにか気がついたら私もまたカキコします。

これ
http://code.google.com/p/appengine-jruby/wiki/GettingStarted
つかってGAEでRubyというのも良いですね。
ただ、CPUが無駄遣いだというカキコがちょっと前にありましたけども。
0603nobodyさん2009/12/02(水) 12:40:43ID:???
鬼のようなPVなら俺なら迷い無くEC2
0604nobodyさん2009/12/02(水) 13:24:04ID:???
EC2のHigh-Memory Quadruple Extra Large Instance 68.4 GB of memory,
26 EC2 Compute Units (8 virtual cores with 3.25 EC2 Compute Units each),
1690 GB of instance storage, 64-bit platform

にmysql載せればいくらでも相当無理しても大丈夫そうだ。
ディスクの速度が不明だな。書き込み速いのかな。

スレ違いでした。すまん。
0605nobodyさん2009/12/02(水) 13:28:35ID:???
>>602
鬼のようなPVのサイトだから、独自ドメインを使うと思うんだけど、
なんか独自ドメインだとSSLが使えないらしいんだよね。
たとえば http://www.example.org/admin/ というURLで管理者情報をいじくるページをつくったとして、
これを https にしたいとしても、できないんだってさ。
独自ドメインじゃなく xxxxx.appspot.com ならSSL使えるらしい。

これってどうよ?俺的には致命的なんだけど、だれか回避策しらんかね?

あと、www.example.org はOKだけど example.org (naked urlというらしい)は使えないとか。まあこの制限は我慢できるか。
0606nobodyさん2009/12/02(水) 13:32:29ID:???
別ドメインになるとセッションの受け渡しができないよなぁ。。
0607nobodyさん2009/12/02(水) 13:33:04ID:???
>>602

>たとえば、
>-全文検索サーバをインストールして使う
>-数時間かかるバッチ処理
>-HTTP以外の通信
>-SQLでかんたんにできること JOINとか?
>-巨大なファイルをあつかう1GB以上とか
>-データベースの定期ダンプ
>-複雑な画像処理 ImageMagick

これ全部やりたいってことなら、GAEじゃ無理だね。
データベースの定期ダンプとか無理だろ。
頑張ってMySQLをスケーリングするか、memcachedを使いたおせ。
06086022009/12/02(水) 15:51:49ID:???
>>607
これから要件を洗い出すのですが、それ全部必要なわけではないです。
私の知識の範囲でGAEで出来ないことリストです。
GAE地雷リスト?

>>603
PV課金だからってことですね。EC2なら工夫次第でPV単価安くできる。

>>605
ありがとうございます。
(追加)
- SSLを自由に使えない
- 使えるドメインに制限あり(naked url)

>>604
"Amazon Relational Database Service"ってのを見つけました。
mysqlのおもりをお任せ出来ちゃうのかもしれません。
0609nobodyさん2009/12/02(水) 17:29:01ID:???
>>605
セキュリティ的に回避できちゃ困る領域に見えるけど
SSL証明書どうすりゃいいんだ?
0610nobodyさん2009/12/03(木) 00:14:17ID:???
*.example.com
0611nobodyさん2009/12/03(木) 04:30:44ID:???
>>605
xxx.appspot.com で使ってたけど
SSL にも色々変な制限あるみたいで
xls を出力するプログラム(hogehoge)をうpしたら
http://xxx.appspot.com/hogehoge はダウンロード出来たのに
https://xxx.appspot.com/hogehoge ではダウンロード出来なかったり
SSL の意味無いやんって
GAE 使うのやめたよ
0612nobodyさん2009/12/03(木) 06:32:27ID:???
えっ、マジSSLだめのか、GAE。それだめだろ・・・

ログインページはSSLでないと信用できない、という場面もある。
仕事のシステム作るような場合だと、さすがにSSL必須だし。(SSLなくても大丈夫って顧客だますの?)

回避策ないかね。
0613nobodyさん2009/12/03(木) 06:33:25ID:???
てか、ネットで業務でGAEつかってる会社をたまに見かけるんだけど、
この辺どうやってんだろ、気になるな
06146112009/12/03(木) 07:31:10ID:???
>>612
いや、ログインページだけなら SSL に出来るんだ
http://xxx.appspot.com/fugafuga.gif
https://xxx.appspot.com/fugafuga.gif
なんかも問題ないし
HTML だけ出力するプログラム
http://xxx.appspot.com/mogamoga
https://xxx.appspot.com/mogamoga
とかも問題なかったのに
>>611
の条件だけダメだったりするんだ
0615nobodyさん2009/12/03(木) 07:33:45ID:???
URLに日本語が入ってるときにUTF-8にした上でurlescapeしてもアクセス出来なかったりするね
0616nobodyさん2009/12/03(木) 12:22:11ID:???
>>605
EC2でexample.org (naked url)で普通に運営してるぞ俺
0617nobodyさん2009/12/03(木) 12:37:37ID:???
apps + app engineの制約だろ
>>610も何が言いたいのかわからん
0618nobodyさん2009/12/03(木) 17:57:10ID:???
naked domain使えるようにならないかなぁ・・
0619nobodyさん2009/12/03(木) 20:55:30ID:???
>>617
ワイルドカードのSSL証明書とれってことじゃないのかな?
0620nobodyさん2009/12/04(金) 09:21:38ID:???
Google、無料DNSサービス「Google Public DNS」発表
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0912/04/news018.html

これでnaked domainを指定のサブドメにリダイレクトできるようにならないかな?
0621nobodyさん2009/12/04(金) 09:55:26ID:???
よく見たらそういうもんじゃなかった fack
0622nobodyさん2009/12/04(金) 10:18:03ID:???
fuckでした
0623nobodyさん2009/12/04(金) 18:55:33ID:???
まとめサイトをwikiでつくりたいです。
GAEにwikiを設置したいんですが、使えるwikiアプリをご存知でしたら教えてください。

・PythonでつくられたwikiでGAEで動くもの
・JavaでつくられたwikiでGAEで動くもの

Quercus(PHP in Java)を使ってGAE上で動くPHPのwikiでもいいです。
Pukiwikiのファイルの書き込み部分を、GAE上ではBigTableに書き込むように改造するのは大変でしょうか?
0624nobodyさん2009/12/04(金) 19:03:47ID:???
>>623
俺も知りたい
自作したがしょぼすぎるんだ
0625nobodyさん2009/12/04(金) 19:08:22ID:???
疑似ファイルシステムつくるか
0626nobodyさん2009/12/04(金) 19:21:43ID:???
wikiなんざ@wikiでも借りたらいいんじゃないかと思うんだが
0627nobodyさん2009/12/04(金) 19:21:43ID:???
擬似RDBでも許す
0628nobodyさん2009/12/04(金) 20:20:21ID:???
>>626
1日100万PVのアクセスがあっても対応できるGAEで、まとめwikiを作りたいんです><

>>625
勉強するんで、作り方教えてください><
・PukiwikiをGAE用に改造する
・Quercus(PHP in Java)で動かす
この改造路線でよろしいでしょうか?
(JavaとPHPは使えます。Pythonはこれから勉強する予定)

ちなみに、改造したコードはどこにおけばいいですか?
よく分からんけど、Google CodeとかGitHubという場所にアップロードすればいいんですかね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/OSS%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
0629nobodyさん2009/12/04(金) 20:26:55ID:???
>>628
今ならGitHubだな。
0630nobodyさん2009/12/04(金) 20:29:05ID:???
pythonで有名なwikiってmoinmoinって名前だったっけか
探せばGAEで動くように移植した人とかいるかもね
0631nobodyさん2009/12/04(金) 20:43:43ID:???
>>629 >>630 ありがとうございます。
MionMoinを調べてみます!

<擬似ファイルシステム>
BigTabelに、[AlterFile]というテーブルを用意する。
カラムは、(1) [FileName](=ファイル名を保存する)と、(2) [FileData](=ファイルの中身)がある。
従来のファイル操作関連の関数を、BigTableに書き込む関数でラップするかんじですかね?
0632nobodyさん2009/12/04(金) 22:50:02ID:???
FileSize
FileCTime
FileATime
FileMTime
はあった方が良いだろう
0633nobodyさん2009/12/04(金) 22:51:03ID:???
FileAtribute
FileOwner
なんかもいるんじゃないかな
0634nobodyさん2009/12/05(土) 01:16:34ID:???
ラップしたらそのファイル操作関数は制限されずに呼び出せるの?
0635nobodyさん2009/12/05(土) 03:10:19ID:???
そりゃまぁそういう風に作ればそうなるだろう
0636nobodyさん2009/12/05(土) 08:06:48ID:???
>>628
Pukiwikiは全ファイルなめるような操作あったような気がするから、
記事が1000件超えたらまずそうな気がするw

あと、何するにしても日本語検索を自前で実装しないといけないから注意。
サイトマップ作ってgoogleにindexさせて放り投げてもいいけど
0637nobodyさん2009/12/05(土) 08:10:58ID:???
>>630
feature requestsはでてるみたいね。

FeatureRequests/GoogleAppEngineCompatibility - MoinMoin
http://moinmo.in/FeatureRequests/GoogleAppEngineCompatibility
0638nobodyさん2009/12/06(日) 21:30:52ID:???
Cしか書けない低レベルプログラマだけど

ここ一週間GAE+PYTHONの勉強をがんばって
2chライクの掲示板とか作ってみたけど
なんか疲れた。
もうちっと面白いアイデアがないもんかねえ
0639nobodyさん2009/12/06(日) 21:43:18ID:???
結構何作ったらいいのかとか思い付かないよね。
0640nobodyさん2009/12/06(日) 22:59:48ID:???
Twitterのbotとかも作るのは簡単そうだけど
肝心のしゃべらせる内容が思いつかないw
0641nobodyさん2009/12/06(日) 23:17:48ID:???
勉強会の資料みたけどトランザクションきっちり必要な用途には向かないみたいね。ブログとかは向くだろうな。

適材適所。

0642nobodyさん2009/12/07(月) 01:51:30ID:???
昨日見つけたんだけどこれはどうなんだろう↓
http://eiichirouchiumi.blogspot.com/2009/11/google-app-engine.html

Acid HouseというGAE/Jのフレームワークで、エンティティグループをまたいでの
トランザクション処理ができるらしい
これが使えるとかなり助かるし、結構画期的だと思うんだけど
0643nobodyさん2009/12/07(月) 11:44:19ID:???
Google App Engine Datastore のアトミック・トランザクションで更新できるのは、1エンティティ・グループだけですよね?ご存知の通り、Google App Engine Datastore では、このような「複数エンティティ・グループをアトミックに更新する」方法がありません。
実は、Low-level API なんかをうまく使って対応する方法が色々とあるんですが、Acid House を使うと、このオペレーションを1トランザクションで行うことができるので、すごく楽です。


だってさ。

LowLevelAPIで何とかなるなら標準でなぜサポートされていないんだろ。
0644nobodyさん2009/12/07(月) 12:27:45ID:???
>>640
なるべくボットっぽくないボットを作って、followerを一杯釣るのにいきがいを感じるのはどうだろうか。

はてぶのホッテントリ(http://b.hatena.ne.jp/hotentry)のURLに対して、
適当にこれまたはてぶのコメントからスターがたくさんついたコメを引っ張ってきて、ちょっと改変してつぶやくとかどうだろうか?

また、なるべくボット臭を消すために、たまにはてブ以外のこともつぶやく。

http://buzztter.com/ja 話題をから拾ってきて適当に発言。〜〜わろた、〜〜てなんだこれ?等
http://twitter.com/now_ から拾ってきて、〜〜なうと発言
http://twitter.com/bombtterhttp://twitter.com/bombtter_long から拾ってきて〜〜爆発しろ!

APIや情報ソースとして使えそうなサービスと連携して時事をつぶやけばいいと思う
0645nobodyさん2009/12/07(月) 12:29:03ID:???
>>644
はてぶホッテントリのURLミスった
http://b.hatena.ne.jp/hotentry
0646nobodyさん2009/12/07(月) 14:29:21ID:???
>>644
なんとなく寂しいな
0647nobodyさん2009/12/07(月) 16:26:13ID:???
lowlevelAPIってどうやったら使えるの
0648nobodyさん2009/12/07(月) 18:25:42ID:???
Javadoc見て感覚で書く
0649nobodyさん2009/12/07(月) 20:03:03ID:???
えっ
パイソンじゃ無理なの?
0650nobodyさん2009/12/07(月) 22:09:43ID:???
>>642だけどソースを見たらどうも駄目っぽい
コミットの途中でクラッシュした時のことが考えられてないし、整合性の問題がある
箇所がいくつもあったり、競合が発生した場合のひどいパフォーマンスとか
とにかく問題が多すぎて、たぶん使ったら大変なことになる
0651nobodyさん2009/12/08(火) 03:17:44ID:???
>>650
>のような「複数エンティティ・グループをアトミックに更新する」方法がありません。
>実は、Low-level API なんかをうまく使って対応する方法が色々とある

「ローレベルAPIならアトミックにできる」とも読めてしまうけど、そういうわけではないってこと?
0652nobodyさん2009/12/08(火) 10:24:42ID:???
例えば銀行口座間の送金をトランザクションを利用した実装にするには残高entityをすべて1つのentitygroupにまとめておく必要があるわけですよね。
するとロック範囲も全体なので並列処理できない。スケールしない。

すると出てくる手法はなにがあるのでしょうか。

分散トランザクションとか2フェーズコミットとか?
ジャーナリングファイルシステムみたいにまず入出金イベントentityを作ってあとから各口座に反映させる?

ちなみに銀行アプリのentitygroupは口座ごとに分けて残高entityをrootにして入出金ログentityを子にするので考えています。


0653nobodyさん2009/12/08(火) 11:13:10ID:???
>>652
BASEトランザクション
・Basically Available
・Soft-State
・Eventual Consistency

ACIDとは、別の概念が、クラウドでは出てきている。
0654nobodyさん2009/12/08(火) 12:49:57ID:???
>>651
そもそもAcid HouseではLow Level APIは使ってない
内部でJDOのPersistenceManagerを複数生成して、それぞれ別のトランザクションを
開始しているんだけど、どうもデータストアが提供するこの機能のことを指して
Low Level APIと言っている気がする

本来のLow Level APIはJDOに比べて速度が速くて自由度が若干高いというだけで
機能自体は変わらないはず
0655nobodyさん2009/12/08(火) 12:51:42ID:???
>>652
Song of Cloudでもその話題を扱ってますね
送金のトランザクション処理パターン
http://songofcloud.gluegent.com/2009/11/blog-post_18.html
分散トランザクション処理の最適化
http://songofcloud.gluegent.com/2009/11/blog-post_24.html
0656nobodyさん2009/12/08(火) 13:40:38ID:???
>>654
>速度が速くて自由度が若干高いというだけで機能自体は変わらない

なるほど、ありがとう
0657nobodyさん2009/12/08(火) 23:18:02ID:???
なんか難しい話になってるな
銀行システムでも造るのか
0658nobodyさん2009/12/09(水) 00:51:34ID:???
>>655
すげーわかりやすかった。さんきゅ。
0659nobodyさん2009/12/09(水) 00:54:51ID:???
>>653
>>655
ありがとうございます。やろうと思えばできるのですね>トランザクション
datastoreはindexが更新されるのに若干タイムラグがあるので
そもそもEventual Consistencyではありますよね。

>>657
課金とかポイントの使用とか
0660nobodyさん2009/12/09(水) 08:54:10ID:???
webアプリすら不慣れであれなんだが、トランザクションてようするにちゃんと2つ以上のDB書き込みを同時に最後まで行うってことを指すのか?
例えば銀行だとAからBに振込んだときに、
A銀行で金減らす、B銀行で金増やす処理をちゃんと途切れずに行うってことで良いのかな
0661nobodyさん2009/12/09(水) 09:31:44ID:???
ひとまとまりでおこなうってことじゃね?
途中でエラー起きた!とかなってもちゃんとその操作を行う前の状態に戻れるように
何したか記録してあるみたいな。
0662nobodyさん2009/12/09(水) 10:12:17ID:???
>>661
それは、ロールバック(UNDO)・セグメントという更新前のジャーナルの概念。
それだけでなく、REDO・ログという更新後のジャーナルの概念と両輪になっている。
ロールバックに対して、ロールフォワードという機能。

ACID特性を、実現するために、UNDO/REDO両方を備えるのが通常。
たくさん更新してコミットしない間は、UNDOセグメントが多く使われちゃう。
0663nobodyさん2009/12/09(水) 15:44:37ID:???
処理の成否に関らず矛盾しちゃダメよってことじゃない?

ところでトランザクションでサポートされてたとしても
通帳的なデータは作ったほうがいいんじゃまいか
0664nobodyさん2009/12/09(水) 16:12:32ID:???
>>660
金曜日の午後3時以降に振り込むと
月曜の午前8時までは
A銀行で金が減って
B銀行にはまだ金が増えない状態になりますが
よろしかったでしょうか?
0665nobodyさん2009/12/09(水) 21:32:15ID:???
>>664
A銀行の予約の勘定に入るよ。
ちゃんと永続性のあるところに落ち着いている。
0666nobodyさん2009/12/09(水) 21:48:58ID:???
>>660
>にちゃんと2つ以上のDB書き込み
板用とスレッド用のDB2つ使った2chのログ鳥アプリ作ってる最中だったからびびった
0667nobodyさん2009/12/09(水) 23:32:49ID:???
1台のmysqlですむならrails、それ意外はGAE。
0668nobodyさん2009/12/10(木) 06:42:01ID:???
ざっくりしすぎだろw
0669nobodyさん2009/12/10(木) 06:53:38ID:???
>>664-665
横から質問なんだが
土日が月末で利息の勘定月だった場合
A銀行の預金の利息は減った金額に対して計算されるのか
それとも減る前の金額に対して計算されるのかどっち?
0670nobodyさん2009/12/10(木) 08:33:36ID:???
普通預金勘定に無いんだから、前者。
06716602009/12/10(木) 22:13:38ID:???
このスレレベル低すぎワロタ
なんか安心したわw

頑張ってGAEで何か作ろう
0672nobodyさん2009/12/10(木) 22:18:13ID:???
レベルの低い質問をしておいてその態度はいかがなものか
0673nobodyさん2009/12/10(木) 23:44:59ID:???
技術だけで勝負するよりも、企業会計原則とか簿記の
からめ手も使って勝負しないと、きついぞ。
変な仕様で作りこんでも、運用できなくて没。
0674nobodyさん2009/12/10(木) 23:48:34ID:???
がんばらなきゃ作れないのも
レベルが低いからなんだけどね
0675nobodyさん2009/12/10(木) 23:59:15ID:???
>>673
最近どんどんそんな感じになってるよね。
技術の敷居が下がってきてる気がする。
業務知識とかアイデアと器用さがあれば充分みたいな。
0676nobodyさん2009/12/11(金) 01:04:36ID:???
>>675
高級言語PGの方向性ってそういうもんでしょ。
0677nobodyさん2009/12/11(金) 02:13:49ID:???
そだね、昔は技術だけで食えたから細かい技術が生き甲斐みたいな感じだった。
幸せだった。
0678nobodyさん2009/12/11(金) 08:08:14ID:???
一概には言えないけど、技術のハードルが下がるのはいいことだと思う。
いろんな人が触れることでいろんなものが生まれる。
0679nobodyさん2009/12/11(金) 08:49:26ID:???
方向性的には
「アレやっといて」でコンピュータがなんでもしてくれる理想の世界
に向いているわけだから正しい進化だよね。
0680nobodyさん2009/12/11(金) 09:09:58ID:???
でなかったら車なんか運転できないもんな
0681nobodyさん2009/12/11(金) 12:14:25ID:???
でも低級(言葉合ってる?)言語メンテ出来る人材も育てないと将来困りそう。
0682nobodyさん2009/12/11(金) 13:22:25ID:???
そういう人は大学で純正培養されてしかるべき企業に就職してしかるべき物作ってるしなぁ。
いっちまえばGAEとかもそういうもんだしね。
0683nobodyさん2009/12/11(金) 14:22:50ID:???
>>682
なら問題なしか・・・。
0684nobodyさん2009/12/11(金) 15:29:26ID:???
>>682
Googleも、金も人も出すといって
Apache Software Foundationに、支配下の人を出向させて
動くものができたら、持ち帰らして、製品に仕上げるみたいな感じかな。

BigTableも、Apacheの実装が先で、クラウドで動くシロモノに仕上げたのはGoogle。
いろんな業者のJavaAPサーバも、Apache(Web)やTomcat(AP)のエンジン使って
付加価値つけて、サポート料とるビジネスモデルだしね。

LinuxやEclipseも、Apache Software Foundationに似たしくみをもっている。
0685nobodyさん2009/12/11(金) 16:02:29ID:???
だから企業でほぼOSS参加のみなのに給料貰える人がいるわけか
0686nobodyさん2009/12/11(金) 20:32:45ID:???
GoogleのBigTableより先にあったApacheの実装ってなに?
Hbase?
0687nobodyさん2009/12/11(金) 23:41:12ID:???
JNDIでスケールアウトできるDerbyやXindiceとN-gramで行き詰って死の谷に行って。。。
MapReduce・BigTableみたいな考えが出てきたんじゃないかな?
IBMが、XML-DBにリソース突っ込んだ後、今はHbaseに肩入れしている。

Hbaseを発表される前に、Googleは自分の実装完成させちゃった。
06886872009/12/11(金) 23:55:28ID:???
IBMやOracleが欲っていたものは、並列検索であって、
クラウドではなかったんだと思うのだ。
0689nobodyさん2009/12/12(土) 00:24:40ID:???
トランジャクソンなんて
失敗したときとかバグったときに
銀行が損しない方向に倒しておけば良いんだよ
0690nobodyさん2009/12/12(土) 00:27:06ID:???
聞いたかい、マイケル!こいつは傑作だよ!HAHAHAHAHA
06916602009/12/12(土) 12:44:15ID:???
トランジャクソン・ムーンウォーカー
0692nobodyさん2009/12/12(土) 20:55:46ID:???
マイコーは機械になりたがっていたからな
今頃どこかのサーバに憑依しているのだろう
0693nobodyさん2009/12/20(日) 00:18:42ID:???
1.3.0でJRubyかPythonより速くなったて本当?

Twitter / SASAKI TAKERU: @ashigeru 約5倍でした。http://bi ...
http://twitter.com/urekat/status/6755177508

GAE/JRubyが速くなった? - urekatのスカンク日記3
http://d.hatena.ne.jp/urekat/20091216/1260942825

GAE/JRubyのCPUコストは10000pv/$0.12 - urekatのスカンク日記3
http://d.hatena.ne.jp/urekat/20091212/1260583942
0694nobodyさん2009/12/20(日) 01:42:38ID:SZMMX2fQ
JRubyでそうなんだから
Javaの方が糞速いってことか
パイソンって一体・・・
0695nobodyさん2009/12/20(日) 01:53:32ID:???
JavaがLLより遅かったら存在価値なくなるだろ
0696nobodyさん2009/12/20(日) 09:39:24ID:???
それもそうだが LL on Java の方がネイティブ LL より速いってのはちょっとね。
Jython の方がネイティブ Python より速かったら笑えるな。
0697nobodyさん2009/12/20(日) 10:14:13ID:???
>>694
>>693の一番下、1.3.0の前の記事だけどそれにしてもJava速過ぎるw
JRubyがPythonに追いついたけど、それ以前にJavaが数倍速くてワロタ
0698nobodyさん2009/12/20(日) 10:44:55ID:???
Jythonもネイティブに近い気がするな。。
Unladen Swallowがうまくいった場合に今後どれくらい速くなるかは気になる。
0699nobodyさん2009/12/20(日) 11:13:29ID:???
Jythonの方がネイティブより速いってことはありえないだろ。
もしそうなら何かがおかしい。
0700nobodyさん2009/12/20(日) 15:22:24ID:???
こんなん作ってみた
ttp://www.degifo.com/

作った感想
•作りたい物が決まってて機能的にGAEで実現できるならインフラ考えずに開発に集中出来るので楽
•バージョンアップのタイミングで平気で動かなくなるので遊びでしか使えない
•自分でExpireの設定とかしないと画像とか多いと大したPV無いのにあっと言う間に下り転送量が無料の範囲超える
•GAEの画像操作のサービス、圧縮率を操作できない。画像の縦横サイズを小さくしても無駄に容量がデカい。
0701nobodyさん2009/12/20(日) 15:23:46ID:???
このスレ頭の方で暗黙の了解で話題はPythonに限るみたいな雰囲気出してたのに、すっかりJavaですか。
Python人気ねーなぁ。
0702nobodyさん2009/12/20(日) 15:40:22ID:???
ぐぐって出てくる記事もjavaが多くなったな
0703nobodyさん2009/12/20(日) 16:52:35ID:???
>>700
せっかくさらしてくれたので質問!

・下り転送量うんぬんということは、画像はDataStoreにつっこんでだってことですか?
・> バージョンアップのタイミングで平気で動かなくなるので遊びでしか使えない
マジスカ!?1.3にうpされたときの話?
・開発言語やフレームワークを教えてください!Java or Python, Django or Slime3 etc...
0704nobodyさん2009/12/20(日) 16:53:26ID:???
>>703
でてるappengineの書籍も軒並みJavaみたいだし・・・
0705nobodyさん2009/12/20(日) 17:19:44ID:???
>>699
javaは実行中にも最適化されるんだよ
激しく繰り返される処理は最終的にネイティブになるとか聞いたことがある
うそかもしれんが
0706nobodyさん2009/12/20(日) 17:29:33ID:???
>>705
それただのHotSpot
0707nobodyさん2009/12/20(日) 17:52:31ID:???
すまん、jythonの勉強からやり直してくる
0708nobodyさん2009/12/20(日) 18:33:01ID:???
>>703
画像はDataStore。
静的ファイルじゃないから、GAEがよきに計らってくれず自分でリクエストヘッダ見て304返してる。

1.3の前にもしれっとメール受信の仕様が変わってた。

JavaとGWTで作ってる。
0709nobodyさん2009/12/21(月) 01:06:07ID:???
未だに動かなくなるのか
ダウンタイムの履歴が見られるとこないの?
0710nobodyさん2009/12/21(月) 15:16:35ID:???
>>700
>>バージョンアップのタイミングで平気で動かなくなるので遊びでしか使えない

自分で開発環境をバージョンアップさせて、それをアップしたら一部動かなくなったってことだろ?
それって GAE 関係なくね?
0711nobodyさん2009/12/21(月) 17:53:59ID:???
>>708
>画像はDataStore。
>静的ファイルじゃないから、GAEがよきに計らってくれず自分でリクエストヘッダ見て304返してる。

たしかに、これくらいはGAE側で用意してくれてもいい機能だよな。
アップロードしたファイルをファイルシステムに保存できないんだから。
0712nobodyさん2009/12/22(火) 00:28:54ID:???
内部仕様を勝手に変えられて動かなくなるってことだろう
0713nobodyさん2009/12/22(火) 03:23:38ID:???
動かなくなったって、何か特殊なことやってるのかな。
1年以上前に書いてほとんどいじってないのを、今も普通に使ってるが。
0714nobodyさん2009/12/22(火) 07:52:51ID:???
うーん確かに
どの辺が勝手に変えられるのか書いてもらえるとありがたい
0715nobodyさん2009/12/22(火) 08:11:51ID:???
sdkのバージョンアップで
デフォルト値が変わったってのは見たことあるお
0716nobodyさん2009/12/22(火) 10:46:01ID:???
>>708
ありがとう
実際にサービス動かしている人いると参考になります
0717nobodyさん2009/12/22(火) 10:51:38ID:???
画像のストレージとしてPicasa使う方法見つけてきた。
GAEとPicasaでfaviconをPNGに変換して保存するAPIを作成する - Pyro Memo
http://d.hatena.ne.jp/piro_suke/20091204/1259860192


こんな感じではてなフォトライフ(180円/月で3GB/月までOK)使うとかw
いろいろ応用できそうなもんだが

Picasaの値段はこちらにあった
機能 : 容量のアップグレード - Picasa ヘルプ
http://picasa.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=39567


え?amazon S3?安いん?
0718nobodyさん2009/12/22(火) 17:41:30ID:???
はてななんか使う奴の気が知れねえ
0719nobodyさん2009/12/22(火) 19:45:59ID:???
サーセン
0720nobodyさん2009/12/23(水) 06:18:27ID:???
movatwitterとかで投稿できる写ツがはてなフォトライフ利用してる。
あれwebサービスから利用してよかったのかw
0721nobodyさん2009/12/23(水) 08:59:50ID:???
Google App Engine実践リファレンス
http://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4127-5
0722nobodyさん2009/12/23(水) 13:55:05ID:???
これは容量無制限

http://jp.zooomr.com/

どうじゃんご?
0723nobodyさん2009/12/23(水) 15:23:16ID:???
質問です。

GAE JavaのDevAppServerって、もしかして外から繋げられないって仕様ありますか?
coLinuxに入れてみたんですが、ホストマシン(Windows)からどうしても繋げなくて困ってます。

Railsなどは同じポートで動かしてつなげたことがあるので、coLinux側の問題ではないと判断しています。
また、内側からはw3mでページが見られることを確認しています。
0724nobodyさん2009/12/23(水) 16:03:23ID:???
--address=0.0.0.0 オプションをつけると幸せになれるかも。
基本的にはlocalhostのアドレスしかlistenしていない。
0725nobodyさん2009/12/24(木) 04:14:41ID:???
>>722
いつ潰れるか判らんサービスは避けたほうがいいんじゃね
まぁどんなサービスであろうといつ潰れるか判らんけどな
0726nobodyさん2009/12/24(木) 15:44:51ID:???
>>721
ttp://gihyo.jp/book/2010/978-4-7741-4127-5/support で公開しているサンプルソースコードが
CRCエラーで破損しているようなんだけど、どうしよう。
0727nobodyさん2009/12/24(木) 16:09:26ID:???
>>724
いけましたいけました!

The server is running at http://localhost:3000/
とあるから、一緒じゃないか!と思ったんですが明示したらいけました。
0728nobodyさん2009/12/24(木) 20:23:27ID:???
skydriveをストレージにできねぇかな。
0729nobodyさん2009/12/24(木) 21:29:05ID:???
フォト蔵も容量考えると悪くないかと。
0730nobodyさん2009/12/27(日) 12:01:16ID:???
フォト蔵とはずいぶんマイナーなウェブサービスをご存知ですね。
もしかして、上級インターネット検定所有者ですか?
0731nobodyさん2009/12/27(日) 18:53:31ID:???
そっち側のクラスタにいるからフォト蔵がマイナーだとはこれっぽっちも考えていなかった
0732nobodyさん2009/12/27(日) 19:12:03ID:???
結構住み分けされてきてるよな・・・
たまに知らないサービスが知らないうちに凄くもりあがっててびびる。
0733nobodyさん2009/12/27(日) 19:13:17ID:???
オンラインアルバムとかその人の興味次第だしな
興味ない人はフォト蔵どころかFlickrさえ知らん事もあるだろうし
0734nobodyさん2009/12/28(月) 08:25:13ID:???
漏れは ny とか mx とか知らなくて
それでも技術者ですか?見たいに言われたな
0735nobodyさん2009/12/28(月) 08:36:57ID:???
君子危うきに何とやらと言ってやれ
0736nobodyさん2009/12/28(月) 09:08:52ID:???
使う使わないは別にしてこれだけニュースやら新聞に載ってるのに知らないってのは尋常じゃねーと思うけど。
余程こき使われてるんだろうな。
0737nobodyさん2009/12/28(月) 10:40:09ID:???
確かに使ったことなくても関連ニュースは目にしてると思うけどなぁ。

でもmxもnyもウィルスが流行りだしてから知ったって技術者が居てもおかしくないんじゃね?
今あの手のP2Pファイル交換ソフトでどれが流行ってるかとか知らない人も結構いると思うけど。
0738nobodyさん2009/12/28(月) 13:21:00ID:???
使ったことはないし
具体的な使い方はまったく知らない
0739nobodyさん2009/12/28(月) 17:41:02ID:???
不用意にそれってマイナーだよねとか言うと色々面倒な立場になりかねんな。
0740nobodyさん2009/12/28(月) 17:59:32ID:???
知ってても知らないフリをするのが通というもの
0741nobodyさん2009/12/28(月) 18:43:25ID:???
無駄な仕事が増えるもんな
0742nobodyさん2009/12/28(月) 18:50:27ID:???
知ってても何も言わないのが通だろ。知らないフリってのは性悪だよ。
0743nobodyさん2009/12/28(月) 19:08:29ID:???
どっちもどっちw
0744nobodyさん2009/12/28(月) 19:18:01ID:???
経験的に思うんだけど
知らない振りをして話を聞いた方が
相手から得られる情報は多い
ただし新しい情報とは限らないが
0745nobodyさん2009/12/28(月) 20:41:35ID:???
>>731
そっち側のクラスタってどういう意味?
0746nobodyさん2009/12/28(月) 20:47:44ID:???
そのまんま、フォト蔵がメジャーな集団ってことでしょ。


0747nobodyさん2009/12/28(月) 21:25:26ID:???
>>744
何も知らない人に教えるのと半分くらい知っている人に教えるのでは、前者が気持ちいと思う人が多いみたいね。
それで色々話しちゃうのかも。カマトトはバレたら印象悪くしちゃうけど・・・。
0748nobodyさん2009/12/29(火) 19:34:59ID:???
P2Pは、DHTと永続的な分散ストレージの話題の一部として知っておけばいいんじゃね?
0749 【大凶】   【530円】 2010/01/01(金) 03:22:55ID:???
d
0750nobodyさん2010/01/03(日) 12:23:32ID:???
kayのto_local_timezoneって二回かけると時間ずれない?
to_local_timezone(to_local_timezone(datetime))
07513002010/01/03(日) 17:30:52ID:???
Java SDK 1.2.8以降のprecompilationを検証してみました。
http://blog.livedoor.jp/cbnanashi/archives/1045958.html
起動時間が3割程改善されました。
0752nobodyさん2010/01/06(水) 21:37:40ID:WtAeOtwc
ワードごとのgoogleの検索結果件数を利用したいんですが、
結果ページから正規表現で抜きとる以外に方法ありますか?
昔のGoogle APIならできたみたいなんですが・・・
0753nobodyさん2010/01/07(木) 15:33:02ID:???
gae
0754nobodyさん2010/01/10(日) 22:52:02ID:???
MRIに対応する可能性もあるからJRubyでGAEを使う気になれない
そう考えるとやっぱ今はPythonかなー。もしくはScala
0755nobodyさん2010/01/12(火) 15:17:58ID:???
MRI対応可能性→無い。GoogleがRuby採用していない。Googleで利用される言語はJavascript, Python, Java, C++のみ。
Scala→GAE/Jではスレッド作れいないので、Scalaの良さが生かせない。利用するメリットがあんまりない。

Javaが嫌ならPython使っとけ。
0756nobodyさん2010/01/12(火) 15:54:30ID:???
やったことねーけどJavaに対するScalaのメリットって並列だけなの?
0757nobodyさん2010/01/12(火) 19:08:00ID:???
だと思う
07587552010/01/12(火) 19:24:41ID:???
いや、並列だけではない。

型推論・暗黙の型変換・クロージャ・多値返却・MixIn・パターンマッチ・等々、
こまごまとした点でJavaに比べてイケてる特徴は結構ある。

だけど、AppEngine上でのパフォーマンスやIDEの整備状況を考えると
今はJavaから無理してScalaに移行する意味はあんまり無いのかもしれないと思う。

遊びで作るならありだと思うけど。
0759nobodyさん2010/01/12(火) 21:51:18ID:???
そもそも GAE が遊びな訳で
0760nobodyさん2010/01/12(火) 22:48:54ID:???
そりゃ遊びで使ってる人は遊びだろうさ
0761nobodyさん2010/01/13(水) 13:25:39ID:???
中国事業から撤退辞さず=人権活動家狙ったサイバー攻撃で−米グーグル
http://www.cnn.co.jp/business/CNN201001130003.html
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13315420100113
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100113-OYT1T00556.htm
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&rel=j7&k=2010011300246
0762nobodyさん2010/01/14(木) 01:33:47ID:???
>>755
> GoogleがRuby採用していない。
Googleが使っていない言語はサポートしないっていうソースを教えて欲しい。
0763nobodyさん2010/01/14(木) 02:09:59ID:???
ソースは無いけどしないって言われてもああやっぱりって思えてくる
0764nobodyさん2010/01/14(木) 03:12:35ID:???
なんだそりゃ
0765nobodyさん2010/01/14(木) 04:08:23ID:???
Ruby版だれもやらないんだったら漏れがやるって言って
ぐぐるさんに売り込みに逝けば雇ってくれるかも知れないぞ
0766nobodyさん2010/01/14(木) 04:11:58ID:???
そろそろ誰かがgolangに着手してるはず!
0767nobodyさん2010/01/14(木) 11:23:31ID:???
Rubyは不安定すぎるから採用しないんだって。
中の人が言ってた。
0768nobodyさん2010/01/14(木) 11:36:59ID:???
ソース
0769nobodyさん2010/01/14(木) 13:54:12ID:???
直接聞いたんじゃないのか?
まぁ別にどうでもいいだろルビーなんて
0770nobodyさん2010/01/14(木) 14:23:40ID:???
>>766
ttp://golang.org/doc/devel/roadmap.html

もうしてるみたいですお
0771nobodyさん2010/01/14(木) 14:28:52ID:???
>>770
これか
>Implementation roadmap
>App Engine support.

やっぱGAEのことなのかな
0772nobodyさん2010/01/14(木) 22:40:15ID:???
golangのサポートとか誰得…
0773nobodyさん2010/01/21(木) 22:06:13ID:???
ガエ
0774nobodyさん2010/01/23(土) 08:06:32ID:XRhFBb8M
JavaもPythonも使ったことないのに見よう見まねで頑張ってるから、どうせならGoでやってみたいなぁ…
という人間もいる
身も心もgoogleにささげてるようで嫌だけどw
0775nobodyさん2010/01/25(月) 13:03:39ID:???
ASCIIから出てる入門書
Kayの使い方の紹介だった orz
0776nobodyさん2010/01/25(月) 13:45:23ID:???
>>775
Kayの作り方ぐらい書いてくれればいいのにね。
0777nobodyさん2010/01/25(月) 14:14:17ID:???
>>775
グーグル API エキスパートたんをバカにするな!
0778nobodyさん2010/01/25(月) 15:46:21ID:n+Y7O4xB
Kay って werkzeug 使ってたんだね
0779nobodyさん2010/01/25(月) 17:16:47ID:???
>>775
松尾さんも見てるスレでなんてことを・・・
0780nobodyさん2010/01/25(月) 19:34:08ID:???
>>779
自分にさん付けするなんてお労しい・・・
0781nobodyさん2010/01/25(月) 21:35:00ID:???
Kayってどうなの?
ユーザ多いとか、パフォーマンスすごいとか、開発効率高いとか。
使い方を紹介する本が出るくらいだから、すごいフレームワークなんでしょ?
0782nobodyさん2010/01/25(月) 21:53:52ID:03aGL1ca
DashbordのDatastore Viewerから直接エンティティを新規作成するときに
date型の値ってどうやって入力するんでしょう??
なんかint型で入力するようですけど、例えば33333って入れても33333と反映されてdate型にならないっす
0783nobodyさん2010/01/25(月) 23:04:12ID:???
誰が使ってるのか分からない無名フレームワークの解説本なんてよく出すな。
アスキーって儲かってるんだな。
0784nobodyさん2010/01/26(火) 00:12:07ID:???
Google App Engineに依存するのがちょっと怖いんだよな
PaaSの標準規格みたいなものを策定して、それを実装した
サービスが10社くらいあるとポータビリティも確保できて
価格も競争により安価になるんだがなぁ

こういう無段階スケーラブルなシステムを提供できるのが
グーグルしかいない
0785nobodyさん2010/01/26(火) 01:27:56ID:???
Oilじゃ何か不足だったのかな
0786nobodyさん2010/01/26(火) 01:31:09ID:???
無名フレームワークでも書籍になれば認知度が上がるよねと思ってしまった著者タソと
まんまと騙された出版社が繰り広げる壮大な失敗マーケティング。
0787nobodyさん2010/01/26(火) 02:04:42ID:???
>>784
標準規格なんてのは後発が市場に参入するのに好都合なだけで
寡占企業にとっては害悪でしかない
仮にJavaCloudEditionなんてできてもGoogleが準拠するメリットはないだろう
0788nobodyさん2010/01/26(火) 02:58:49ID:???
PC/AT造ってたIBMは(ry
0789nobodyさん2010/01/26(火) 09:45:49ID:???
そのうち標準規格決まるんじゃないかなーって気はするけどなあ。
もしくは各クラウドの差異を吸収するようなフレームワークとか出るんじゃないかねぇ。
0790nobodyさん2010/01/26(火) 21:16:26ID:???
最近のプログラムて数年使ったら新しいの作ってポイじゃないの
標準とか再利用とか考えても恩恵受けられるんだろうか
0791nobodyさん2010/01/26(火) 21:44:04ID:???
ミドルウェアの寿命はそこまで短かくないだろ。
0792nobodyさん2010/01/26(火) 21:50:58ID:???
プログラムはポイ捨てかもしれんがデータベースはそうもいかんだろう
0793nobodyさん2010/01/26(火) 22:22:48ID:???
GAEにため込んだデータはポイ捨てじゃね?
0794nobodyさん2010/01/26(火) 22:29:01ID:???
>>790
むり
0795nobodyさん2010/01/26(火) 22:31:52ID:???
>>793
Kay だと dump / restore (upload / download) 出来るみたいなので期待したんだけど
>>775 にも書いてあったけど restore 時に以前のと同じ key を付けるときに
後から追加されるデータに自動で振られるものとぶつかるかもしれないんだって
ちゃんと回避したいなら結局 key_name の方使えってことなんだけど
それじゃ dump / restore 出来るっていうのは嘘?っていう
0796nobodyさん2010/01/26(火) 22:33:01ID:???
クラウドは選んだところと一蓮托生な流れか。
0797nobodyさん2010/01/26(火) 22:33:54ID:???
>>793 >>795
GAEは糞
それに気付いた時点でデータ捨ててVPSに引っ越した orz
0798nobodyさん2010/01/26(火) 22:34:37ID:???
>>796
だよね
0799nobodyさん2010/01/26(火) 22:36:07ID:???
3年たって生き残ってたとこ使うよ・・・
0800nobodyさん2010/01/26(火) 22:42:39ID:???
amazonはHDD送ればデータ入れて送り返してくれるとかなんとか
0801nobodyさん2010/01/27(水) 14:11:20ID:???
>>795
うわぁ パラレル非同期ワールド?
0802nobodyさん2010/01/27(水) 17:14:24ID:???
同じアプリケーションに書き戻すなら key はぶつからないだろうけど
違うアプリケーションにデータ移動すると問題起こす(可能性がある)みたいだね
0803nobodyさん2010/01/29(金) 01:33:55ID:???
>>799
株を買って支えてやれば何年でも・・・
0804nobodyさん2010/01/30(土) 08:21:59ID:???
Java or Python
0805nobodyさん2010/01/30(土) 10:34:13ID:???
Python・・・
Python も Perl も Ruby もって欲張って覚える意味がわからんよね
0806nobodyさん2010/01/30(土) 11:34:19ID:???
今時Perlなんて廃れた言語を覚える必要ないだろ
0807nobodyさん2010/01/30(土) 11:47:01ID:???
>>805
どれか一つ書けるって言えるのあるなら残りは片手間でも良いんじゃないかね。
0808nobodyさん2010/01/30(土) 17:41:00ID:???
言語覚えるのは良いんだけどそれぞれの環境で沢山発生してるフレームワークの評価が面倒だわな。
GAEみたいにある意味選択の余地がない環境はそれはそれで良い気もする。

でもGAE専用フレームワークもなんかワサーって増えてきたよね・・・
0809nobodyさん2010/01/31(日) 01:02:08ID:???
django付いてるんだからそれでいいじゃん。
0810nobodyさん2010/01/31(日) 02:41:24ID:???
Python on Rails
0811nobodyさん2010/02/01(月) 00:28:22ID:???
GAEで作ったサイトにアクセスすると
最初にContent-Lengthが0の応答が
返ってくるんだけど、Pythonだから?
0812nobodyさん2010/02/01(月) 22:30:59ID:???
>>811

真っ白画面って事ですよね
main() ありますか?
0813nobodyさん2010/02/01(月) 22:32:43ID:???
>>812

あ、こっちだ

if __name__ == "__main__":
main()

はじめの一回はハンドラースクリプトを実行することになるのでこれが無いと
真っ白になるはずですね
0814nobodyさん2010/02/01(月) 23:15:34ID:???
いずれにしても質問時の情報が少ないのでは・・・
0815nobodyさん2010/02/02(火) 00:51:59ID:???
>>814

結構情報ありますよ!
1) Python 使ってるぽい
2) 「最初にContent-Lengthが0」

2) はスクリプトを実行するコードが無い時( >>813 )の特徴的な現象なのですぅ

0816nobodyさん2010/02/02(火) 11:20:41ID:???
メールの自動返信したいんだけど、別途メル鯖用意するしかないのか…
0817nobodyさん2010/02/02(火) 11:53:14ID:???
gmail に返信定型文の拡張つっこんでフィルタ作ってどーん!とか・・・
定型文を自動生成するんだとしたらやっぱ鯖でそれなりのアプリ入れるしかないかと。
0818nobodyさん2010/02/02(火) 13:50:16ID:???
英語のドキュメントしかないようだけど、こういうのとは違う?
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/
http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/mail/receiving.html
0819nobodyさん2010/02/02(火) 14:23:06ID:iVn6rCBx
>>818
なんとかできるかも・・・
読んでみるありがとう
0820nobodyさん2010/02/02(火) 19:56:25ID:dOtSsapy
GAE対応フレームワークが出たそうだ。
これって、使えそうかな・・

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100127/343752/

さわったひといたら感想教えて。
0821nobodyさん2010/02/02(火) 20:02:34ID:???
なんかもっといっぱいあったと思ったぞ?

ほれ
Frameworks and libraries supported by Google App Engine Java : List
http://spreadsheets.google.com/pub?key=pRJ_0hajVrhacLjp3HqD5ew

どっかの記事に日本語で纏めてあったんだけどブクマもなにもしてなかったみたいで失念。
0822nobodyさん2010/02/02(火) 20:06:17ID:???
最近の記事ならこれかな
ttp://coolcoding.com/2010/01/frameworks_for_gae/
説明があんまりしっくりこないけど、いろいろ取り上げられてる。
0823nobodyさん2010/02/02(火) 20:11:20ID:???
>>822
あーそれだ、ありがとう!
08248112010/02/03(水) 04:33:46ID:???
>>815
ありがとう。理解した。
0825nobodyさん2010/02/05(金) 15:34:49ID:Za4hfG7j
Value-Domainで独自ドメインを取得してhttp://www.example.comのDNS設定が完了したんですが、
http://example.comの設定ってどう記述すればいいんでしょう?

http://www.google.com/support/a/bin/answer.py?hl=ja&answer=91080

ここの見る限りだと4つのIPをAレコードで指定しろってなってるんですが
例えば

A * 216.239.32.21
A * 216.239.34.21
A * 216.239.36.21
A * 216.239.38.21

でOKでしょうか?
0826nobodyさん2010/02/05(金) 16:10:17ID:???
>>825
あれ、英語のサポートページはnaked domainはno longer supportsうんたらって書いてあった気がしたけど、いけるの。
08278262010/02/05(金) 16:22:37ID:???
>>825
http://code.google.com/appengine/kb/general.html#naked_domain
↑見て出来ないもんだと思ってたけど、違うのか。
0828nobodyさん2010/02/05(金) 19:10:59ID:???
できないよw
0829nobodyさん2010/02/05(金) 21:24:38ID:Za4hfG7j
サブドメイン運用はできなくなったということですか、、、
http://example.comhttp://www.example.comへリダイレクトする記述って

cname www ghs.google.com.
cname * www

でOKでしょうか?

0830nobodyさん2010/02/05(金) 23:27:31ID:???
それもうGAE関係ないから・・・
0831nobodyさん2010/02/06(土) 06:10:07ID:???
GoogleAppsのスレ逝った方がいいな
0832nobodyさん2010/02/06(土) 07:16:00ID:???
了解しました
0833nobodyさん2010/02/07(日) 18:19:43ID:???
さっさとURLフェッチはhttpヘッダのRangeに対応して欲しいぜ
0834nobodyさん2010/02/07(日) 19:09:55ID:???
初回アクセス時に空白のページが表示されるのですが原因が分かる方いますか?
もしよろしければご教示ください……
0835nobodyさん2010/02/07(日) 19:54:56ID:???
>>834
>>811あたりに似たようなのが
0836nobodyさん2010/02/07(日) 20:32:58ID:???
>>835
ありがとうございます、解決しました
0837nobodyさん2010/02/07(日) 21:25:41ID:???
>>833
Range ヘッダ使えてるけど? Python?
0838nobodyさん2010/02/07(日) 22:11:29ID:???
>>837
Range使えてる?
Pythonだけどローカルでは動くけどデプロイしてからじゃ動かない。
gzip辺りが原因でもなさそうなんだよなorz
0839nobodyさん2010/02/07(日) 22:23:33ID:???
足FetchっていつになったらJava版に実装されるんだろう
0840nobodyさん2010/02/08(月) 02:27:14ID:???
>>839

俺には実装済みなんだけどな。
0841nobodyさん2010/02/08(月) 03:28:52ID:???
*.appspot.com の * の部分についての質問です
アプリケーションの追加で名前が被ってるかどうかを表示してくれる機能がありますが
あれをログインせずに調べる方法はありますか?
あるいはログインは仕方ないとしてもwebのフォームに入力する以外の方法で調べられますか?
dnsとかでみるとどんな名前でも登録済みじゃなくても同じIPが返ってきてしまいます
httpでアクセスしても
Error: Not Found
The requested URL / was not found on this server.
みたいなエラーが必ず返ってきて登録済みのものとそうじゃないものの区別が付きません
0842nobodyさん2010/02/08(月) 04:56:06ID:???
>>841
https://appengine.google.com/start/checkappid?app_id={id}

登録可能なら 1、それ以外は 0
0843nobodyさん2010/02/08(月) 13:35:58ID:???
今GAEしんでない?こんなエラーが出るんだが↓

Error: Server Error

The server encountered an error and could not complete your request.
If the problem persists, please report your problem and mention this error message and the query that caused it.
08448432010/02/08(月) 13:44:52ID:???
ごめん。俺のミスでした。
0845nobodyさん2010/02/08(月) 15:51:38ID:???
>>842
ありがとうございました
0846nobodyさん2010/02/08(月) 22:56:51ID:???
もしかしてエンティティに割り振られるIDの数値ってリセットでますか???
0847nobodyさん2010/02/09(火) 01:57:49ID:???
できません
自分でコントロールしたければIDじゃなくてkey_nameを使ってください
ただGoogleもこの問題を把握しているらしく将来改善する可能性はある模様
放置の可能性もあり(っつーか仕様変えちゃうと既存のユーザーに迷惑掛かりそう)
0848nobodyさん2010/02/10(水) 00:50:08ID:???
http://codezine.jp/article/detail/4789

ここまで一行もコードなし。
なにこの糞記事。
0849nobodyさん2010/02/10(水) 17:17:02ID:???
最近Yahoo!ニュースのコメント欄なんかでもよく見かけるけど
ネット上の記事や記者を叩くの流行ってるの?
0850nobodyさん2010/02/10(水) 17:48:15ID:???
昔とくらべて記者でも検証せずに記事書くとかアホが多くなったと思う
0851nobodyさん2010/02/10(水) 20:38:05ID:???
俺もコード書いた後検証しようかな
0852nobodyさん2010/02/10(水) 23:46:04ID:???
現物がない以上スケールするかどうかなんて分かりませんね。
0853nobodyさん2010/02/11(木) 14:08:52ID:fLDTMU3o
No more 1000 result limitキター
0854nobodyさん2010/02/11(木) 14:26:28ID:???
App Engine 1.3.1 - hidemonの日記
http://d.hatena.ne.jp/hidemon/20100211/1265857924

自動リトライもすばらしい
0855nobodyさん2010/02/11(木) 15:11:42ID:???
ナイスアップデート
0856nobodyさん2010/02/11(木) 18:06:20ID:???
>>953
まじか
0857nobodyさん2010/02/11(木) 18:08:41ID:???
setRange(1001, 10000)だとこんなエラーが.

java.lang.IllegalArgumentException: offset may not be above 1000


だめじゃんw
0858nobodyさん2010/02/11(木) 18:42:08ID:q/RILnP4
>(2/11日現在,JDOでは,オフセットが1000以下という縛りがまだ取れていないようだけど).
0859nobodyさん2010/02/11(木) 18:45:12ID:???
Pythonを使いましょう
0860nobodyさん2010/02/11(木) 18:55:00ID:???
LLAPIでおk
0861nobodyさん2010/02/11(木) 19:04:59ID:???
マジで1000limitの限界突破は神
0862nobodyさん2010/02/11(木) 21:02:25ID:???
1000縛りに苦肉のテクで最適化してた人はどうなるの?
死ぬの?
0863nobodyさん2010/02/11(木) 21:23:01ID:q/RILnP4
死ね
0864nobodyさん2010/02/11(木) 21:25:44ID:???
俺はしてねーよ
一時しようと思ったけど
0865nobodyさん2010/02/12(金) 02:40:39ID:???
>>862
最初はそれでがんばってたけど
ReferencePropertyだったかの参照先のオブジェクトの項目値でソート出来ないことが判ったので
GAEに見切りを付けてもうすぐ一年になります
0866nobodyさん2010/02/12(金) 09:45:28ID:???
>865
見切りをつけたお前は今は何つかってるの?
0867nobodyさん2010/02/12(金) 10:26:16ID:???
当然EC2
0868nobodyさん2010/02/12(金) 11:15:29ID:???
EC2とかGAE使ってる人って何につかってるの?
委託受けた仕事?それとも収入目的の自前のサービス?それとも趣味?
0869nobodyさん2010/02/12(金) 11:32:17ID:???
EC2は自前のサービスか趣味かな。委託された仕事は案件によるんじゃないかな?
一時的にアクセスが多いサイト(流行語大賞のサイトの例)とか
CPUをいっぱいぶん回すサイトとかじゃないとそもそも話題に上がらなそう。
下手に「クラウドサービスで構築です!」とかバズワード感覚で使うと、
障害が発生したときにクライアントが発狂しそう。俺も発狂しそう。

GAEは俺は完全に趣味だな。
0870nobodyさん2010/02/12(金) 12:17:10ID:???
なるほど、スケールアウトのメリットを活かせるんでなければ
別に従来のやりかたでもいいもんなぁ。
0871nobodyさん2010/02/12(金) 17:33:34ID:???
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1255533519/216
0872nobodyさん2010/02/12(金) 18:28:36ID:???
ec2は機械的に壊れないのもいいな
物理サーバだと結構壊れるもんなぁ
0873nobodyさん2010/02/12(金) 18:42:13ID:???
>>872
gaeは壊れるとでも?
0874nobodyさん2010/02/12(金) 19:17:02ID:???
仕様ならぶっ壊れてるかもしれん
0875nobodyさん2010/02/12(金) 19:26:43ID:???
>>873
え・・そんなつもりで言ったんじゃないけど・・
誤解させたならごめん・・
0876nobodyさん2010/02/12(金) 19:31:56ID:???
受託開発にGAEは使えないだろうな
まぁ受託開発なんてカス企業同士が少ない利益を奪い合う
みっともない事業だからどうでもいいけど
0877nobodyさん2010/02/12(金) 19:34:59ID:???
>>876
Webベンチャー(笑)の方ですか?
海外で流行したサービスをパクって
上場詐欺ばかりやってるお前らが
歴史も伝統もある大企業に楯突こうなんて
100年早いんだよ
0878nobodyさん2010/02/12(金) 19:40:43ID:???
>>877
そんなつもりで言ったんじゃないけど・・誤解させたならごめん・・
0879nobodyさん2010/02/12(金) 19:47:52ID:???
>>877
歴史も伝統もあるが技術力がない大企業w
0880nobodyさん2010/02/12(金) 19:50:24ID:???
>>862
ComparatorとExtentで頑張ってる俺のことか?
0881nobodyさん2010/02/12(金) 19:50:41ID:Zvvvy7KE
>>876
受託開発に未来がないのは皆気づいてるよ
そりゃフロー型よりストック型のビジネスモデルのほうが
安定してるし、営業利益率も高いだろうさ

でも老害経営者達は、ITゼネコン構造からの脱却なんて絶対にしないよ
下請け孫請けからいくら自殺者が出ようと知ったこっちゃない
犠牲になるのは若者で自分たちじゃないから

今の日本と同じだね JALのOB連中みたいな人間が五万といる
0882nobodyさん2010/02/12(金) 20:02:26ID:Zvvvy7KE
>>877
お役所から天下りを受け入れて
公共事業を発注してもらい
それを下請けに丸投げする
上流SIerさん、コンニチハ

http://ja.wikipedia.org/wiki/IT%E3%82%BC%E3%83%8D%E3%82%B3%E3%83%B3
0883nobodyさん2010/02/12(金) 20:04:06ID:Zvvvy7KE
http://ascii.jp/elem/000/000/134/134297/
これも置いときますね
0884nobodyさん2010/02/12(金) 21:50:43ID:???
ただ自分でサービス作って儲けたい、なんてのやろうと思ったら
気楽なサラリーマン出来なくなるんだよな。

Googleからおこぼれ貰いつつニートしてたい・・・
0885nobodyさん2010/02/13(土) 01:35:59ID:???
>>873
しょっちゅう壊れてるだろってはなし
0886nobodyさん2010/02/13(土) 02:19:31ID:???
安いサーバーの寄せ集めだから毎日壊れまくってるだろうよ
0887nobodyさん2010/02/13(土) 14:44:26ID:???
gaeも物理サーバが壊れても吸収するようになってるんでしょ?
0888nobodyさん2010/02/13(土) 15:09:45ID:???
半日メンテでログイン出来ないとか
何やってんだろうとは思う
0889nobodyさん2010/02/13(土) 15:32:03ID:???
その間サイトは普通に動いてるの?
0890nobodyさん2010/02/13(土) 22:11:31ID:???
いいえ

自分のサイトも開けない

login: required
なページのログインも出来ない

そういえば管理画面は見れる
0891nobodyさん2010/02/13(土) 22:14:59ID:???
DataStore(BigTable)へのアクセスが完全に出来なくなる時間帯はあるみたいだね
Google的には「メインテナンスだからダウンタイムは0です」だそうで
0892nobodyさん2010/02/13(土) 22:54:14ID:???
>>890
cookie全部消してみれば良いことあるかも
0893nobodyさん2010/02/13(土) 23:15:28ID:???
>>890
駄目すぎじゃん
まだそんなレベルなのかよ・・
0894nobodyさん2010/02/14(日) 00:15:17ID:eZzi4axx
レンサバ業者のネガキャンが酷いな
0895nobodyさん2010/02/14(日) 03:03:35ID:???
dashboard のログ表示が体裁がめちゃくちゃで見難過ぎる
0896nobodyさん2010/02/14(日) 15:57:35ID:???
ダウンタイムを検証してるサイトとかないの?
0897nobodyさん2010/02/14(日) 17:32:25ID:+CS+iG30
Eclipseでweb application projectを新規作成した時点で、すでに
java.lang.UnsupportedClassVersionError
がでてしまいます。
Eclipseは3.4.2です。何がまずいんでしょうか?
0898nobodyさん2010/02/14(日) 23:01:11ID:eZzi4axx
>>897
Java VMのバージョンが古い
常に最新しておけ
0899nobodyさん2010/02/16(火) 20:28:21ID:???
どんまい
0900nobodyさん2010/02/17(水) 11:31:06ID:???
CPU時間の負荷の上限超えたときのhttpステータスって何番で返ってくるか誰か教えて下さい!
上限上げちゃってテストしようとする課金されるw
0901nobodyさん2010/02/17(水) 14:06:08ID:???
Bigtableでjoinが使えないので、別の方法を探しています。
同じ書式の二つのテーブルを比較して、数値の増減や新規項目などと分類したいです。
MySQLではjoinを使った検索で簡単に分類できました。
BigTableではどのように検索するのがいいのでしょうか。

1)主キー以外のフィールドを二つずつもった書式のテーブルに代入して、BigTable内で検索する。
2)二つのテーブルをローカルにDLして、二重のforループで検索。
3)実はそれようの関数が用意されている。

項目は500個。できれば3を期待しています…
よろしくお願いします。
0902nobodyさん2010/02/17(水) 17:39:27ID:???
>>901
4. KVSについて勉強しなおし、データのモデルを考え直す
0903nobodyさん2010/02/17(水) 17:52:07ID:???
>>901
5) GAEはやめる
0904nobodyさん2010/02/17(水) 18:38:22ID:???
GAEに向いてない場合も確かにあるよな。
0905nobodyさん2010/02/17(水) 19:38:11ID:???
KVSについてよく理解していないだけ。
Googleのサービスでは内部でKVSであるBigTableを使っているんだから、向いていないということはありえない。
0906nobodyさん2010/02/17(水) 19:49:28ID:???
>>900
304
0907nobodyさん2010/02/17(水) 20:21:11ID:???
>>906
ありがとうございます!
0908nobodyさん2010/02/18(木) 07:52:49ID:???
>>902-905
入門サイト探してもうちょっと勉強しようと思います。
ありがとうございました
0909nobodyさん2010/02/18(木) 12:31:55ID:???
新刊
RDB利用者のためのGAE講座
0910nobodyさん2010/02/18(木) 15:13:53ID:???
cronが止まってたらしい
まだまだ不安定ですな
0911nobodyさん2010/02/18(木) 16:53:14ID:???
GAEは箱庭とかモブストみたいなゲームを載せてもBANされない?
0912nobodyさん2010/02/18(木) 17:19:30ID:???
You BAN
0913nobodyさん2010/02/18(木) 17:31:08ID:???
金さえ払えばおk
0914nobodyさん2010/02/18(木) 17:44:36ID:???
遊ばれれば遊ばれるほど金が入るので、きっと喜ばれるよ
0915nobodyさん2010/02/18(木) 18:06:31ID:???
定期メンテでも1時間てのは
業務アプリだと厳しいなー
日本時間深夜にやってくれればいいけどそんなわけないし
0916nobodyさん2010/02/18(木) 22:16:27ID:???
っつーかメンテで止まるってのがそもそも変
0917nobodyさん2010/02/18(木) 22:18:39ID:???
更新できないだけで止まってない!!
それがGAEクオリティ
0918nobodyさん2010/02/18(木) 22:53:19ID:???
止まってるよ
require: login
とかのページ開けないし
0919nobodyさん2010/02/19(金) 11:26:17ID:???
キャリアはドコモなんですが、アカウント登録に使うメアドは、
登録後すぐに変更しても大丈夫ですか?
また、どんどんメアド変更していけば無尽蔵に取得できますか?
0920nobodyさん2010/02/19(金) 16:26:28ID:???
・認証済ませれば後はメールは来ないので変更は直ぐ出来る
・グーグルにはメアド変更を判別する手段が無いので無尽蔵に取れる
メアド変更はともかく大量取得が大丈夫かは判らんよ

そもそもそんなに取得してどうするよ
アプリID確保するにも、もうよさげなのは殆ど取得されてるぜ
BAN覚悟のアプリ使うくらいしか用途無いぜ
0921nobodyさん2010/02/19(金) 18:28:10ID:8xYfT/D8
http://satoshi.blogs.com/life/2010/02/app_engine.html
ここで
「移植性を高めるために標準APIをゴリゴリ使ったアプリを作るのはあんまり意味ない」
的なことが書かれているんですが、実際GAE使ってそれなりのアプリ作ったことのある人の意見が聞いてみたいなーなんて。
(自分はまだ導入段階なもので)

確かに「GAEを使う意味」を考えたら低レベルAPIを直接叩いてGAEのパフォーマンスを
存分に発揮できるようなアプリを作るべきなのかもしれないですけど、
ほぼ無料で使えるというだけで大きなアドバンテージでGAEを選ぶ理由としては十分だし、
仮にその性能をフルに発揮できばくなったとしても、保険の意味もこめて
移植性を高めた書き方をしておくことは間違ってるってほどではないのでは?
と個人的に思ったりするんですが・・。

低レベルAPIより標準APIの方が扱いが難しかったりするんですかね??
0922nobodyさん2010/02/19(金) 18:41:03ID:???
JDO/JPAは使えない機能があったりバグがあったりで落とし穴満載!
悩むのが趣味ならそれもよし
0923nobodyさん2010/02/19(金) 19:11:22ID:???
># データの正規化は基本的にはしない → エンド・ユーザーから見て一つの「もの」(たとえば商品、ブログエントリー)があった場合、
>それに付随する情報(たとえば、タイトル、値段、更新日時、作者)をEntityそのもののプロパティとしてもたせておき、Queryなしに
>一回のgetですべて取得できるようにしておく。これは、RDBにおける「ベスト・プラクティス」とは正反対の方向を向いたものなので、
>RDB/SQLに慣れた人こそ気をつけて設計すべきである。
># JOINがない → SQLにおけるJOINをApp Engine上で実現しようとすると、queryの結果をもとに複数のqueryをするというnested query
>をせざるを得ないが、そもそもJOINが必要となるような状況になったことが、データ・モデルの設計がすでにApp Engine向けのものになって
>いない証拠なので、「ああ、JOINが使えたら楽なのに」と嘆く前に、今一度データ・モデルの設計から見直すべき。

GAEについて書かれていることは間違っていないが考え方は間違ってると思う
0924nobodyさん2010/02/19(金) 19:16:50ID:???
>>921
漏れはむしろGAEから脱出するときのことを考えて
GAEじゃなくても動くように考えて作っておくのを薦める
0925nobodyさん2010/02/19(金) 19:18:14ID:???
>確かに「GAEを使う意味」を考えたら低レベルAPIを直接叩いてGAEのパフォーマンスを
>存分に発揮できるようなアプリを作るべきなのかもしれないですけど、

これこそ Google の囲い込み戦略そのもの
0926nobodyさん2010/02/19(金) 19:24:16ID:???
>>924-925
RDBのときもそんなこと言ってたけどさ、結局移行しないか作り直すかだったじゃん?
移植性なんて考えても無駄だよ
0927nobodyさん2010/02/19(金) 20:26:18ID:???
素早く移行先の実装を思い付く頭でも養った方がよさそうではあるよな。
今時一つのフレームワークと心中する人も居ないだろうし。
0928nobodyさん2010/02/19(金) 20:42:36ID:???
>>924はYAGNIも知らないのか・・・
0929nobodyさん2010/02/19(金) 22:40:30ID:???
GAEで簡単にできるものだけ作ればいいじゃん。
単純なサービス作るのはすごい楽よ。
0930nobodyさん2010/02/19(金) 22:58:04ID:UAHcwqqw
低レベルAPIで移植性考えないで作っても、
ちゃんとGAEでスケールするようになっていれば
乗換先で再構築したシステムもしっかりスケールさせられる
アーキテクチャに自然となっているよね。

データストアの置き換えが無いのが悩みだな。
トランザクションなしでいいならKVSなんでもOKだ。
最近話題のクモFSとかつかってみるかね。

> ほぼ無料で使えるというだけで大きなアドバンテージ
だったらべつにいいんじゃない?
スケールしないの覚悟でRDB/SQLで使えるソフトもあるし。
それつかってトラブる方が大変そうだけど。
0931nobodyさん2010/02/20(土) 10:13:24ID:???
GAEで簡単にできるものだけ作ればいいじゃん。
単純なサービスしか作れないGAE www
0932nobodyさん2010/02/20(土) 11:41:38ID:???
単純なアプリ≠単純なサービス
凄いアプリ≠凄いサービス
結局は自分の技量次第
0933nobodyさん2010/02/20(土) 12:10:23ID:???
それ言うと技量ってよりアイデアだな
ぶっちゃけGAEはPHP+レンタル鯖マーケットの置き換え需要がメインだと思ってる
0934nobodyさん2010/02/20(土) 12:58:54ID:???
実際個人でやるウェブサービスはアイデアと上手い宣伝が殆どだと思うぜ
0935nobodyさん2010/02/21(日) 02:00:41ID:???
自分や少数の関係者の為のサービス作るのにも最適。
そんなのの為に自分でサバ用意するなんてバカらしいからね。
0936nobodyさん2010/02/21(日) 11:33:14ID:???
URLフェッチのHTTPヘッダ、
AcceptもAccept-CharsetもAccept-Languageもそのままなのに何故Accept-Encodingは削除するんだorz
0937nobodyさん2010/02/21(日) 12:04:54ID:???
>>934
加えて実装の速さだろな。
0938nobodyさん2010/02/21(日) 17:42:36ID:???
実際、どんなAPI使っててもサービスやデータアクセス層を
綺麗に分割したらそれなりに移植しやすく実装できるもんだ。

課金を最小に抑えて将来の移転も容易にするためには丁寧な設計と実装が大切。
なんでもこれに尽きる。
0939nobodyさん2010/02/21(日) 19:53:26ID:???
こまけーことはいーんだよ!っておもいっきりのよさも必要だ。
1時間ぐらいで実装できるようなのだったら移植なんかもフルスクラッチで良いだろうし。
0940nobodyさん2010/02/21(日) 20:34:36ID:???
ってか普通コントローラーからはモデルを直接操作する事って無いんじゃね
大体モデルを操作するロジッククラス作るっしょ
0941nobodyさん2010/02/21(日) 23:32:09ID:???
余計なレイヤを増やすと課金が増えますw
0942nobodyさん2010/02/22(月) 00:01:45ID:???
>>940
モデルの移植が一番大変
0943nobodyさん2010/02/23(火) 22:02:05ID:???
BigTableに入っているデータをローカルPCにコピーするにはどうすればいいんですか?
・バックアップを取りたい。
・他のサイトにコピーして使いたい。

GAE for Pythonを使い始めましたが、ツールとかAPIとか、これから勉強するので、分かりません><
0944nobodyさん2010/02/23(火) 22:04:13ID:???
あと、GAEで作ったWebアプリを自社サーバでも動かしたい場合、どうやって移植すればいいでしょうか?
BigTableの代わりにHadoopを使えば、自社サーバでもGAEと同じプログラムを動かして、公開できますか?
GAEに入れたプログラムとデータは全てGoogleに人質に取られている形になってしまうんでしょうか?
0945nobodyさん2010/02/23(火) 22:28:19ID:???
馬鹿は何をしても無理
諦めろ
0946nobodyさん2010/02/24(水) 00:10:26ID:???
移植したいなら移植出来るような設計にしなきゃ。(そんな人がなんでGAE?って思うけど)
よくわからんのならEC2使えば?
0947nobodyさん2010/02/24(水) 00:46:34ID:???
>>943
BigTableの中身コピーはフォーラムかどっかでSQLite形式にして落としてくれるスクリプト書いてた人がいたから、それ使うのが手っ取り早いかも。
0948nobodyさん2010/02/24(水) 01:24:27ID:???
自社サーバーでの運用も視野に入れるなら946の言うようにAmazonEC2のWindows上で稼動するか
Windowsの資産が使えるとの触れ込みのWindows Azureの方が向いているんじゃね
少なくとも943がGAEを使うメリットが微塵も感じられん
0949nobodyさん2010/02/24(水) 03:36:40ID:???
>>943
取り出すのは少しずつ取ってくるプログラム書けばいいよ
ReferenceProperty がめちゃくちゃにならないように気を付けようねw
0950nobodyさん2010/02/24(水) 03:41:47ID:???
>>943

>>461
>>479
>>775
>>781
>>783
>>792
>>793
>>795
0951nobodyさん2010/02/24(水) 04:41:19ID:X/o33lUL
↓作者乙
0952nobodyさん2010/02/24(水) 05:33:37ID:???
│  ↑
└─┘
おらっしゃあぁぁ!!!
 ∩∧ ∧
 ヽ( ゚Д゚)
   \⊂\
    O-、 )〜
      ∪
0953nobodyさん2010/02/24(水) 13:24:25ID:???
>>947 >>949 なるほど。BigTableからデータを外部にエクスポートするには、自分で仕組みを用意しなくちゃいけないんですね。
ttp://www.usinezumi.com/blog/2009/08/03/213/
↑BigTableのデータをインポートしたり、エクスポートする機能の用意は、公式対応してないみたいですね?
0954nobodyさん2010/02/24(水) 13:38:09ID:???
>>946 >>948
EC2の方が自由度が高いけど、ユーザーを詰め込み過ぎらしいので様子見。
http://news.livedoor.com/article/detail/4569566/

オンプレミスとクラウドのシステムを同じ構造にしておきたい。

=自社サーバでさばききれないアクセスを、GAEに受け持たせるかんじ。
=最初からGAEと同じアーキテクチャーでシステム開発しておけば、スケールアップさせるときに容易にGAEに移せる。
=必要なくなったら、GAEから自社サーバに戻せるようにする。

イメージとしては、GAEとローカルで常に同期が取れてるかんじのシステムです。
ttp://d.hatena.ne.jp/kazunori_279/20091214/1260790814
↑この人みたいな使い方

あとは、NoSQLなデータストアの使い方を練習したいため、あえてGAEでw
0955nobodyさん2010/02/24(水) 13:50:39ID:???
>>950
素晴らしい書籍のご紹介、どうもありがとうございます。
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938

この前、本屋に行ったときGAE関係の本を立ち読みしまして、この本も読みました。
GAEでKay Frameworkを使う機会があれば、図書館で借りてみようと思います。

まずはオーソドックスに、素のPythonで作ってみて、
ttp://satoshi.blogs.com/life/2009/11/gdispatch_kwargs.html
フレームワークを使うならGAE標準装備のDjangoを利用してみようかなと思います。
ttp://www.metareal.org/2009/12/02/running-django-1-1-on-google-appengine/
0956nobodyさん2010/02/24(水) 15:22:45ID:???
>>953
>↑BigTableのデータをインポートしたり、エクスポートする機能の用意は、公式対応してないみたいですね?

ReferenceProperty がめちゃくちゃになるからね
0957nobodyさん2010/02/24(水) 15:31:50ID:???
>>955
GAEのdjango実装には期待しない方がいいよ
0958nobodyさん2010/02/24(水) 18:52:31ID:???
Django使うならhttp://code.google.com/p/app-engine-patch/
0959nobodyさん2010/02/24(水) 18:56:15ID:???
Google で EC2 みたいなサービスしてくれんかなぁ。
0960nobodyさん2010/02/24(水) 21:27:35ID:???
Kayって誰か使ってるの?
0961nobodyさん2010/02/24(水) 22:14:32ID:???
>>956
今は大丈夫ですよ
0962nobodyさん2010/02/24(水) 22:15:32ID:???
>>958
今からだとこっちの方が良さそうですね
http://www.allbuttonspressed.com/projects/django-nonrel
0963nobodyさん2010/02/24(水) 22:16:14ID:???
>>960
多く見積もって数十人くらいですかね
0964nobodyさん2010/02/24(水) 23:15:41ID:???
webapp + Genshi で満足。
0965nobodyさん2010/02/25(木) 00:26:25ID:???
>>955
http://www.amazon.co.jp/dp/4048676938

レビューが当たりすぎてる。
0966nobodyさん2010/02/25(木) 00:31:59ID:???
>>963
少なく見積もると一人くらいですか?
0967nobodyさん2010/02/25(木) 00:38:29ID:???
俺と作者の二人だけかな
0968nobodyさん2010/02/25(木) 03:27:39ID:???
Google App Engine 実践リファレンス (単行本(ソフトカバー)) 清野 克行 (著)
ってどないです? レビュー通りですかね?
0969nobodyさん2010/02/25(木) 06:33:23ID:???
あの本書いたの Earlang のひとか
0970nobodyさん2010/02/25(木) 06:42:12ID:???
>>965
>動くソースコードが記載されておらず、ところどころ、誤記があるので、そのまま映してしまうと動きません。

これは仕方ないとして

>せめて、ウェブ上に(動く)ソースコードがあると良いと思います。

あるじゃん

>PHPなどのデバッグのしやすい言語に慣れた方や初心者の方にはきついと思います。

Python の方が PHP よりもデバッグしやすいと思うけどなぁ
import cgitb; cgitb.enable() とか
0971nobodyさん2010/02/25(木) 07:02:08ID:???
そういえば松尾さんって芸能人で良く似た名前の人いるよね
FAQかな
0972nobodyさん2010/02/25(木) 07:38:22ID:???
ちゃんとしたデバッガあるからphpの方が楽だよ
0973nobodyさん2010/02/25(木) 08:27:45ID:???
>>970
>Python の方が PHP よりもデバッグしやすいと思うけどなぁ
>import cgitb; cgitb.enable() とか

これでデバッグしやすいとかどんだけ〜
単にエラーを表示してるだけじゃん

>>972
>ちゃんとしたデバッガあるからphpの方が楽だよ

同意。Pythonでも、IDEから使えてwebアプリをデバッグできるデバッガが欲しい。
0974nobodyさん2010/02/25(木) 08:34:06ID:???
次スレお願いします
0975nobodyさん2010/02/25(木) 09:09:34ID:???
ttp://sourceforge.jp/magazine/10/02/23/0832256
オリエンタルアーツ(本社:東京都文京区)は2010年2月23日、オープンソースのWebアプリケーション・フレームワーク「pirka framework Ver 1.05」正式版を公開した。新たにグーグルのクラウドサービス「Google App Engine」(GAE)に対応した。ライセンスはLGPLv2。

0976nobodyさん2010/02/25(木) 09:10:47ID:???
ttp://k-tai.impress.co.jp/docs/dotbiz/news/20100222_350163.html
株式会社モバイルワンテクノロジーは、Amazon EC2やGoogle AppEngine(GAE)などのクラウド型サービスに特化した携帯Flash生成エンジン、「MobileFlash for Cloud」を開発したと発表した。
0977nobodyさん2010/02/25(木) 09:12:37ID:???
ttp://www.atmarkit.co.jp/fcoding/articles/gaephp/02/gaephp02a.html
第2回 SQL4GでGAE+PHPを体験しよう
Web アプリケーション開発者にとって、魅力的な環境に映るGoogle App Engineだが、データの永続化などで落とし穴が存在する。これまでの開発手法を変えずに使えないだろうか
0978nobodyさん2010/02/25(木) 09:14:10ID:???
リソース増やそうとバジェット設定したいんですが、
なぜか下記のようなエラーがでて進めません。

http://uproda.2ch-library.com/216654IVB/lib216654.png

何かおかしなところあるでしょうか??
0979nobodyさん2010/02/25(木) 09:32:57ID:???
次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/
0980nobodyさん2010/02/25(木) 09:43:55ID:???
おっさんの作ったフレームワークは、Webのチュートリアルに誤記があって
とても他の人が使っているとは思えないのです
0981nobodyさん2010/02/25(木) 10:22:47ID:???
2chでマーケティングとか(wwwWwwWWwwwwwWww
0982nobodyさん2010/02/25(木) 10:22:52ID:???
それではゆとりが作ったのをどうぞ。
0983nobodyさん2010/02/25(木) 12:13:16ID:???
グーグルAPIなんちゃらの偉い人を敬いましょう。
労害を広めないためにも!
0984nobodyさん2010/02/25(木) 14:47:25ID:???
>>962
kwsk
0985nobodyさん2010/02/25(木) 17:05:12ID:???
Django-nonrel is a port of Django with the goal of supporting non-relational databases.
0986nobodyさん2010/02/25(木) 18:57:04ID:???
うめ
0987nobodyさん2010/02/25(木) 19:05:39ID:???
0988nobodyさん2010/02/25(木) 19:22:50ID:???
UME
0989nobodyさん2010/02/25(木) 19:40:41ID:???
Google App Engine 3アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0990nobodyさん2010/02/25(木) 21:16:28ID:???
次スレが>>979にあるようだが。
0991nobodyさん2010/02/25(木) 22:01:39ID:???
>>984
app-engine-patch の作者は結構前に app-engine-patch を捨てました。今では django-nonrel を作っています。結構コミュニティの人数も増えて来て、開発は活発なようです。
単純な admin site なら動いているようなので、gae 上のアプリを django を使ってこれから開発するなら app-engine-patch よりは良いのかなと
0992nobodyさん2010/02/25(木) 22:10:34ID:???
>>986-988
おれもれも
0993nobodyさん2010/02/26(金) 00:08:02ID:???
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。

アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。

                  京都大学霊長類研究所
0994nobodyさん2010/02/26(金) 03:34:10ID:???
0995nobodyさん2010/02/26(金) 03:40:30ID:???
0996nobodyさん2010/02/26(金) 03:41:10ID:???
0997nobodyさん2010/02/26(金) 03:42:25ID:???
0998nobodyさん2010/02/26(金) 03:44:45ID:???
Google AppEngine 3アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267057923/
Google App Engine 3アプ目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1267094290/
0999nobodyさん2010/02/26(金) 07:15:00ID:???
19 名前: nobodyさん Mail: sage 投稿日: 2010/02/25(木) 23:42:39 ID: ???
このスレ、検索でひっかからないと思ったら、どうりで。AppとEngineの間にスペースないじゃん(プ
Pythonの人はすごいなあ(ww

20 名前: nobodyさん Mail: 投稿日: 2010/02/25(木) 23:50:53 ID: b3gikMfs
Kayとかハッカソンの奴らはPythonista的にも迷惑な奴らなんです
みなさん,本当にごめんなさい...

24 名前: nobodyさん Mail: sage 投稿日: 2010/02/26(金) 00:12:51 ID: ???
>>19
>どうりで(略)スペースないじゃん(プ
ちょwおまw「どおりで」って正しく書いてから指摘汁

25 名前: nobodyさん Mail: sage 投稿日: 2010/02/26(金) 00:54:36 ID: ???
道理だから「どうり」で正しい
1000nobodyさん2010/02/26(金) 07:15:42ID:???
ハッカソンでケツマンコ掘るんたす☆
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。