トップページphp
1001コメント304KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/03/09(月) 02:14:28ID:HyrthkeE
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1234958956/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0738nobodyさん2009/03/30(月) 23:26:09ID:???
>>737
readfileでエラーページの内容をそのまま流しちゃダメなの?
http://jp.php.net/manual/ja/function.readfile.php
0739nobodyさん2009/03/31(火) 06:15:24ID:???
クラスについて質問です。
ttp://www.m-fr.net/study/object/object04.html
このサイトで、

>で、こうします。

>obj = new 三角クラス;
>適当な変数 = obj->get_1辺の長さ(); // データの取得
>obj->set_1辺の長さ(適当な値); // データの設定

とあるのですが、下の二行は順序が逆の方がよいのでは?と思いました。
setしてからそのsetした結果得られる値をgetする、みたいに。
その方がしっくりくるというか・・
もしかしたら、何か理由(もしくは自分の勘違い)があって、
getをまず書いておいて、そのsetする一行を書く、という形式にしてるのか
よくわからないので、教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします。
0740nobodyさん2009/03/31(火) 08:44:30ID:???
2行目で得た値を3行目で使っているわけではないと思うぞ?
getとsetの別々の事例かと
あとスレタイ
0741nobodyさん2009/03/31(火) 10:26:43ID:MdY2FCLh
WindowsXP上で開発を行っているのですが、
Windowsの絶対パスでrequireで読み込むとエラーになります。

require_once("C:\htdocs\test.php");

failed to open stream: Invalid argument

どうしたら読み込めるようになるのでしょうか?
0742nobodyさん2009/03/31(火) 10:35:59ID:???
echo "C:\htdocs\test.php"; やってみそ
0743nobodyさん2009/03/31(火) 10:53:51ID:???
>>683
今コード用意しますのでちょっと待っててくださいね
0744nobodyさん2009/03/31(火) 11:14:25ID:???
アンカ間違えましたね^^;
>>681さんおすきなほうどうぞ

その1
function cale($a,$b) {echo "<p>" .($a * $b). "</p>";}

$a = 2;
$b = 2;
cale($a,$b);
$a = 4;
cale($a,$b);



その2
function cale($a,$b) {echo "<p>" .($a * $b). "</p>";
}

// $aと$bはそれぞれ別の値を持てる
$a = 2;

$b = 2;
$cale($a,$b);

// $aと$bは常に同じ値になる
$b = &$a;
$a = 100;
cale($a,$b);
$a = 5;
cale($a,$b);
0745nobodyさん2009/03/31(火) 11:20:52ID:???
>>737

rewrite
0746nobodyさん2009/03/31(火) 12:20:45ID:???
>>737
あなたのやろうとしてることはおすすめできない
0747nobodyさん2009/03/31(火) 13:58:39ID:???
>>737
アパッチ「俺の仕事はもう終わってんだからバックパスすんな」
0748nobodyさん2009/03/31(火) 15:08:08ID:H7khy467
+食べ物
++りんご
++バナナ
++ぶどう


↑の4行を↓のようにhtmlタグとして出力したいのですが
wikiみたいなことがやりたいのですがどなたかヒント頂けないでしょうか?

<ul>
<li>食べ物</li>
<ul>
<li>りんご</li>
<li>バナナ</li>
<li>ぶどう</li>
</ul>
</ul>
0749nobodyさん2009/03/31(火) 15:12:34ID:???
wikiのソース見ればいいのでは?
0750nobodyさん2009/03/31(火) 15:19:27ID:???
>>749
HTMLソース見てもしょうがないだろw
0751nobodyさん2009/03/31(火) 15:27:10ID:???
>>749
そんなんで片付くならこのスレが82代まで行かないでしょw
答えてやればいいじゃんwww
0752nobodyさん2009/03/31(火) 15:27:12ID:qal8dqXu
>>738,745
ありがとうございます。
>>746-747
本当はファイルが存在しているのに無理矢理サーバーにファイルが存在していないことにして、エラーページを表示させるところが
でしょうか。それとも、「header ( "HTTP/1.0 404 Not Found" , true , 404 );」がおすすめできないのでしょうか。

もし、そうであれば、「header("HTTP/1.0 301 Moved Permanently") ;header("Location: http://www.example.com/") ;」
などのリダイレクトであれば大丈夫ですか。
0753nobodyさん2009/03/31(火) 15:27:13ID:WkuOnscP
【OS名】TurboLinux
【PHPのバージョン】4.3.11
【連携ソフトウェア】Apache2
【質問内容】
auto_prepend_fileで指定したファイルが動いてくれません。

.htaccessで、「php_value auto_prepend_file "ap.php"」と記述しました。
ap.phpの中身は「<? echo("test"); ?>」です。

これでhttp://hostname/index.phpを開くと、
画面上部に「test」と表示されることを期待しているのですが、
TurboLinux + PHP4.3.11のサーバーでは実際は何も表示されませんでした。

もうひとつUbuntu + PHP5.2.4のサーバーがあるのですが、
そちらに同様のコードを設置したところ、意図したとおりに動きました。

何か設定の問題だとは思うのですが、何が問題なのか分からずに困っています。
ひとまず以下のことを試しました。

・phpinfoを確認 ⇒ auto_prepend_fileのLocal Valueは「ap.php」になっている
・auto_prepend_fileの設定をわざと"ap2.php"にした ⇒ ファイルが読み込めないエラー
・ap.phpの中身をわざと文法エラーにした ⇒ 何のエラーも出ない(display_errorsはon)
・ap.php、index.phpの両方でWarningが出るようにした ⇒ index.phpのWarningのみが表示される
・ap.phpの一行目(<?〜?>の外側)に「aaaaa」を追加 ⇒ 何も表示されない

どうもauto_prepend_fileでap.phpを読み込んではいるものの、
ap.phpのコードが実行されていないようです。
この現象について分かる人がいらっしゃいましたらご教示下さい。
0754nobodyさん2009/03/31(火) 15:50:33ID:???
>>753
>ap.phpの中身は「<? echo("test"); ?>」です。

<?使えるなら<?=使えよ
ていうか<?phpって書く方を推奨
0755nobodyさん2009/03/31(火) 15:53:09ID:???
>>753
よくわかんないけど全てのページのヘッダに挿入するならmod_layout
ttp://d.hatena.ne.jp/hogem/20090321/1237569005
0756nobodyさん2009/03/31(火) 19:15:21ID:???
>>748
質問に対する答じゃないけど、HTMLは
<ul>
<li>食べ物
<ul>
<li>りんご</li>
<li>バナナ</li>
<li>ぶどう</li>
</ul>
</li>
</ul>
こう書いた方がいいと思う。
0757nobodyさん2009/03/31(火) 20:09:26ID:???
>>748
ttp://d.hatena.ne.jp/noopable/20090202/1233528691
0758nobodyさん2009/03/31(火) 22:31:20ID:???
>674
今日めっけた
ttp://d.hatena.ne.jp/anatoo/20090320/1237530764

function ref($obj){ return $obj; }
ref(new Hoge)->doSomething();

良し悪しはともかく、発想は面白い。
0759nobodyさん2009/03/31(火) 22:32:52ID:???
そこまでして1行にして何のいいことがあるんだろう
0760nobodyさん2009/03/31(火) 23:09:23ID:???
余計な関数が増えることには何の抵抗もないのかw
0761nobodyさん2009/03/31(火) 23:32:57ID:???
一時変数が(複数の場所で)増える事と関数が増える事のトレードオフなら、俺なら関数を増やす。
このためだけにgetInstance()とかfactory()とか定義したら、関数増やすよりタチ悪いしな。
ただ、一般的な書き方じゃないので、ref()の定義を探さないと読めない=コードの可読性が落ちるのが難点。
JavaScript界の$()みたいに、一般的なハックになったらアリかな。
0762nobodyさん2009/03/31(火) 23:35:38ID:???
他言語でできるのにPHPでできないのがむかつくんだよな
0763nobodyさん2009/03/31(火) 23:38:29ID:???
オブジェクトの基底クラスにstaticなnewが実装できたら
Hoge::new()->doSomething();
ってできるのにな
0764nobodyさん2009/04/01(水) 00:05:10ID:???
singletonでいいじゃん
0765nobodyさん2009/04/01(水) 01:36:40ID:???
一行にしたいって要求に対して、singleton提案するやつw
0766nobodyさん2009/04/01(水) 01:37:54ID:???
>>761
いっしょに仕事したくないタイプだわ。なんだよrefって
0767nobodyさん2009/04/01(水) 02:05:39ID:???
>>765
一行になるじゃん
0768nobodyさん2009/04/01(水) 02:20:35ID:???
メソッドチェーンがやりたいだけだろ
0769nobodyさん2009/04/01(水) 02:32:15ID:???
誰が?
0770nobodyさん2009/04/01(水) 02:51:42ID:???
俺!
0771nobodyさん2009/04/01(水) 03:16:29ID:???
singletonはウンコすぎ。singleton依存症は治る病気だから通院したほうがいいぞ

1行で書きたいって理由だけでstaticなクラスメソッドを増やすのは流石にナシだろ
だいたい1つや2つならともかく、そういう書き方がしたくなるようなJavaっぽい書き方をしてたら抽象データ型なんて死ぬほどできるわけで
そういうクラス全部にstaticメソッド定義すんのかって話になる。継承も使えないし
コンストラクタが引数を取るような場合さらに面倒くせえしな

まあ、そもそもJavaっぽい書き方なんかするなよ、って言うのが多分正解だけどな
$tmp = new Hoge(); $tmp->fuga();でいいだろ
使いもしない一時変数が増えるのがキモいって気持ちは分かるが
0772nobodyさん2009/04/01(水) 07:15:56ID:zGetu19r
ファイルをダウンロードできるWebアプリがあって、IE8で保存するフォルダをゆっくり選択してると
サーバ側のPHP(5.2.6/Windows)がタイムアウトしちゃうんですが、そういうもんなんでしょうか。

タイムアウト伸ばすしかないのかなぁ。
ファイルが壊れるだけで、一見したところ気がつかないのが、またいやらしい。
0773nobodyさん2009/04/01(水) 07:21:55ID:???
てか、singletonは全く別次元の話だろ
0774nobodyさん2009/04/01(水) 07:26:35ID:???
>>771
ひとつひとつのクラスにstaticメソッドを実装するってことではなく
rubyみたいにすべてのオブジェクトの先祖になるクラスにstaticを実装するって意味。
今でもrunkit使えば可能なのか、どうか知れないが、
標準で出来たらいいなぁ
0775nobodyさん2009/04/01(水) 08:25:46ID:wwrEQ3GF
WindowsXPで開発しているのですが、
echo realpath(".");

とすると、C:\Program Files\Apache Group\Apache2\htdocs

のように\が付きます。これを/に置換すれば良いだけでしょうが、
最初から\ではなく/にして、ディレクトリ名を取得する方法はないでしょうか?
0776nobodyさん2009/04/01(水) 08:34:02ID:???
>>771
じゃsingletonじゃなくて普通にインスタンス返すメソッドでいいじゃん
0777nobodyさん2009/04/01(水) 08:43:29ID:???
レンたるサーバーなのでMysqlのmax_connectionを増やせまえん。
たまにMysqlへの接続数が多すぎてエラーになります。
そこで、
if(){
通常通りMysqlへ接続}
{接続エラー時の対処}

こんな感じにしたいと思ってるんですが、いい関数ありますか?
0778nobodyさん2009/04/01(水) 09:25:38ID:???
>>771でいいだろ。気持ち悪いコードやメソッド増やしたいやつ多すぎ
0779nobodyさん2009/04/01(水) 09:28:10ID:???
>>777
die
0780nobodyさん2009/04/01(水) 09:29:50ID:???
そもそも、newしてメソッドを一つだけ実行ってのは設計がダメだな。
staticで十分か、コンストラクタに仕事させすぎ。
0781nobodyさん2009/04/01(水) 09:54:46ID:???
>>775
Windowsをunixベースにする
0782nobodyさん2009/04/01(水) 11:02:36ID:???
>>775
nai
0783nobodyさん2009/04/01(水) 11:04:49ID:???
>>777
こっちのほうおすすめ

function errorMysql() {
エラー処理
exit;
}

if (!接続) errorMysql
0784nobodyさん2009/04/01(水) 11:49:45ID:???
例外使えよ
0785nobodyさん2009/04/01(水) 17:33:12ID:???
最近書き込み減ったに
貴様らなにしてんのかね
0786nobodyさん2009/04/01(水) 18:09:20ID:???
もう一つの某巨大掲示板に移動したんじゃね?
0787nobodyさん2009/04/01(水) 18:21:05ID:???
>>786
それってどこよ?
0788nobodyさん2009/04/01(水) 18:36:52ID:???
>>785
PHPの仕事を他の人に任せてコーディングの仕事するようになった
0789nobodyさん2009/04/01(水) 21:00:24ID:???
>>787
おしえてグー
0790nobodyさん2009/04/01(水) 23:06:31ID:???
>774
絶対言われると思った。俺もそれは考えたが、5.3.0より前のPHPでは無理。
親クラスで定義された静的メソッドで、子クラスのインスタンスは生成できない。つまり

class Parent{
static function getInstance(){
 //do something
}
}
class Child extends Parent{}

とあった場合、Parent::getInstance()の実装がどんなだろうと、Child::getInstance()がChildのインスタンスを返すのは不可能。
Childというクラス名すら取得できない。

>780
{ new UrlString("http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1236532468/") }->domain();

コンストラクタによる依存性注入をしてる場合も、newしてすぐメソッドを呼ぶだけでじゅうぶんな事がある。
引数なしのコンストラクタならばたいていの場合不要ってのは同意。
0791nobodyさん2009/04/02(木) 09:51:30ID:ij3728yl
http://pear.php.net/manual/ja/package.text.text-statistics.intro.php

これって日本語は対応してないの?
0792nobodyさん2009/04/02(木) 10:31:00ID:???
ソース見りゃ分かんべ
0793nobodyさん2009/04/02(木) 10:35:42ID:ij3728yl
>>792
いやいや、、、
まだそこまでレベルいってないですよ
だからあなたが代わりに見て判断してください
0794nobodyさん2009/04/02(木) 10:44:44ID:???
じゃレベル上げろ
0795nobodyさん2009/04/02(木) 10:56:23ID:???
長い文と難しい単語(音節のたくさんある)の割合で計算してるみたいだから、
原理的には日本語でも計算は可能だろうけど、日本語ではMecabとかないと大変だし、
多分計算式に定義されてる係数は日本語の場合を考慮していないので、
信頼出来る結果のためには自分で文献にあたるとか実地調査して決定する必要があるべ。
0796nobodyさん2009/04/02(木) 11:12:51ID:CfxT7le3
【OS名】windows xp home edition
【PHPのバージョン】php5ぐらい
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

フォームのセレクト項目で悩んでいます。
form.phpを表示させるとき、セレクト項目を
mysqlから取り出して表示させているのですが
(idとその名前)
セレクト項目が4つもあるので、何か一気に取り出す方法が
あったりするのですか?それとも、一個一個4つのセレクト用に
select genre_id,genre_name from genre;
(genreはジャンル)
というふうにするしかないですか?
0797nobodyさん2009/04/02(木) 11:30:18ID:4VqTVZ/0
mysqlの勉強をしてます

以下のようなデータをデータベースに登録してます
id,name,age
1,田中,20
2,木村,31
3,坂下,43


このデータをテーブルに書きだしたいのですが
pearなどのライブラリを使用しない場合、どのようなコードを書くのが効率いいでしょうか?
mysql以外のデータベースは使用しないのでmysqlに特化した書き方をどなたかご教示お願いいたします
07987962009/04/02(木) 11:40:45ID:???
>>797
$link = mysql_connect('localhost','ユーザ名','パスワード名');
mysql_select_db('データベース名');
$sql = "select * from テーブル名";
$result = mysql_query ( $sql );
while ( $data = mysql_fetch_array ( $result ) ) {
$data['id'];
$data['name'];
$data['age'];
}

じゃないの?
0799nobodyさん2009/04/02(木) 11:48:45ID:e2MYzFKZ
すみません、僕もちょっと似たようなこと?で質問させてください
>>797さんのデータで
id,name,age
1,田中,20
2,木村,31
3,坂下,43
とありますが、たとえばID2の木村さんの行だけを取得する場合、
while ( $data = mysql_fetch_array ( $result ) ) {
if (2==$data['id']) {
$id = $data['id'];
$name = $data['name'];
$age = $data['age'];
break;
}
}
とやってきたのですが、MYSQLではピンポイントで取得することができないってことでしょうか?
08007962009/04/02(木) 11:59:21ID:???
>>799
嘘だよね? select * from テーブル名 where id=2;
あるいは、 where name='木村';
0801nobodyさん2009/04/02(木) 12:07:31ID:???
>>796
mysql_fetch_arrayの結果を4回使いまわす
08027962009/04/02(木) 12:09:54ID:???
>>801
違うんです。4つそれぞれ別なんです。
テーブル結合でも想像できないのでやっぱり4回やらないとだめなのかな
0803nobodyさん2009/04/02(木) 12:29:08ID:???
XAMPPをインストールしました。
MySQLにパスワードを設定しようとphpmyAdminでuser テーブルを表示させましたが
Hostが%のレコードがありません。localhost と127.0.0.1というのだけです。
パスワードを設定するのはlocalhost と127.0.0.1でいいのでしょうか?
08047962009/04/02(木) 12:40:16ID:???
$xxx[0] = "genre";
$xxx[1] = "property";
$xxx[2] = "actress";

$i=0;
$g=0;
while ( $i < count($xxx) ) {
$sql = "select $xxx[$i]_id,$xxx[$i]_name from $xxx[$i]";
$result = mysql_query ( $sql );
while ( $data = mysql_fetch_array ( $result ) ) {
$xxb[$g][$xxx[$i]]['id'] = $data[0];
$xxb[$g][$xxx[$i]]['name'] = $data[1];
$g++;
}
$i++;
}
これでいい?
0805nobodyさん2009/04/02(木) 12:56:43ID:???
気持ちの悪いメンテナンスしづらいコードですね
08067962009/04/02(木) 12:58:10ID:???
>>805
これでいけました
>>796の質問者です。
一回のSQLで4つのテーブルのIDと名前をゲットできました
0807nobodyさん2009/04/02(木) 13:01:43ID:vfSwYPOW
【OS名】centos
【PHPのバージョン】php5.26
smarty使用
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
初めての質問です。
よろしくお願いします。

登録フォームが都合上ページの下部にあるのですが
PHPで入力エラーを同じページの同じ登録フォームのある部分に表示しております。
ページ上部に登録フォームのアンカーへ移動するリンクはありますが
PHPではいたエラー文言付画面の表示時に下部のアンカーへ移動して表示するには
javascript以外に方法はないでしょうか?
要はhttp://www.etc.com/touroku.php#a
みたいにやるにはどうすればいいのか、よろしくお願いいたします。

08087962009/04/02(木) 13:05:48ID:???
正確に書けば、$xxb[$xxx[$i]][$g]['id'] = $data[0];
かな
for($i=0;$i<count($xxb['genre']); $i++)
で各セレクト分でしよう
08097962009/04/02(木) 13:26:45ID:???
>>804
途中で$g=0;を入れるのを忘れました。
$i++の後
0810nobodyさん2009/04/02(木) 13:51:13ID:???
796さん、あなたを下スレ公認回答者に認定いたします
0811nobodyさん2009/04/02(木) 18:28:53ID:???
>>807
actionかlocationでの遷移先をそれに設定すればいいのでは?
0812nobodyさん2009/04/02(木) 19:09:54ID:vfSwYPOW
>>811
ありがとうございます、できました!!
0813nobodyさん2009/04/02(木) 21:54:38ID:SbciSXr8
すません
pukiwikiとかの既存ソースを使ってるのですが
PHPがサバの設定でポート指定されていて
既存ソースだと、リンク先がPHPの場合、ポート指定が外されてしまうのです

TOPページが :7070 で実行してたら
遷移先が :7070 が外れてしまうという状態です

解決方法とかご教授願えますか。
質問場所が悪ければ、聴ける場所なども教えていただけると助かります
0814nobodyさん2009/04/02(木) 21:56:16ID:???
pukiwikiの設定でサイトURL入れるとこあるんじゃ?
0815nobodyさん2009/04/02(木) 22:33:32ID:SbciSXr8
なるほど…
ちょっと探してみます。

ただ、pukiwikiに限らず、他のPHPでも
同じ状況になってしまうので根本解決するための方法など
ご存知でしたらお願いします。
0816nobodyさん2009/04/02(木) 22:33:55ID:???
絶対リンクをやめる
0817nobodyさん2009/04/02(木) 23:10:28ID:???
スクリプトの先頭でob_start()。
コールバック関数を指定して出力内容を全部受け取り、URLを全部置換する。
0818nobodyさん2009/04/02(木) 23:15:28ID:???
絶対リンク埋め込みだとしてもhttp://で検索すればすぐ書き換えられそうじゃん
0819nobodyさん2009/04/03(金) 01:14:27ID:QmVSt/Vd
【OS名】win xp sp3
【PHPのバージョン】php5.29
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

$val = NULL;
$query = "insert into test (id, comment) value ($val, 'test')";

上記のSQLをダンプしてみると
NULLを代入した変数$valがNULLとして展開されていません。
もぬけの殻となってしまっています。

※ダンプしたクエリ
insert into test (id, comment) value (, 'test')

なのでクエリーを投げるとエラーとなってしまいます。
NULLをinsertしたい場合は変数にいれず、
直接クエリの文に記述しないといけないのでしょうか?
0820nobodyさん2009/04/03(金) 01:28:48ID:???
>819
現代人ならプリペアドステートメントを使え。プレースホルダ使える状況でクエリを直接組み立てる奴は原始人。
PDOStatement::bindValue()の第3引数にPDO::PARAM_NULLを指定すれば、NULLをDBに入力できる。

つうか、何もinsertしなければ、デフォルト値であるNULLが入るけどな。
(カラムにnullが許可されており、他のデフォルト値を指定していない場合に限る)
0821nobodyさん2009/04/03(金) 01:33:38ID:???
DB上のnullじゃなくて言語上でnullだから無くて当たり前
0822nobodyさん2009/04/03(金) 01:33:52ID:???
単にこうするんじゃないか?
$val = 'NULL';
0823nobodyさん2009/04/03(金) 01:34:01ID:???
$val = 'NULL';
でNULLをDBに入力できる
08248192009/04/03(金) 01:37:29ID:???
>>820

>プリペアドステートメント
はじめて聞きました。

>何もinsertしなければ、デフォルト値であるNULLが入る
これは理解していたのですが、インサート項目が非常に多く、
そのほとんどが必須ではないので、クエリを組み立てるのがめんどくさく
値がわたってこようがこなかろうがすべての項目をインサートさせてしまう感じで作ってしまいました。

プリペアドステートメント勉強します。
ありがとうございました。
08258192009/04/03(金) 01:39:55ID:???
>>822
>>823
それだと文字列のNULLが入ってしまいました。
間違えてるかもしれないのでまた確認してみます。
ありがとうございます。
0826nobodyさん2009/04/03(金) 01:44:23ID:???
されないだろ
insert into test (id, comment) value (NULL, 'test')
0827nobodyさん2009/04/03(金) 02:04:33ID:7RHF46qi
申し込みフォームの作成について
form1.phpにて記述されたformの内容をPOSTで
form2.phpという確認画面で受け取るような
プログラムを作ってるんですが、
確認画面にて前に戻るボタンと送信ボタン2つを作りたい場合は
それぞれに同じ内容のhiddenを設定するしか方法はないんですかね?
もしスマートな方法がありましたらアドバイスよろしくお願いします。
0828nobodyさん2009/04/03(金) 02:07:57ID:???
セッション使えば?
08298272009/04/03(金) 02:11:24ID:???
>>828
返信ありがとうございます。
やっぱりsessionがいいですよね。
もしPOSTでスマートに出来るならと思い聞いてみました。
0830nobodyさん2009/04/03(金) 02:26:52ID:???
hiddenとか過去の産物だろ。更新ボタンとか戻るボタンとかでgdgdになるのが目に見えてる
0831nobodyさん2009/04/03(金) 02:29:07ID:???
>>827
試してないけど、javascriptでformのactionを変更できるんじゃないの。
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc409726.aspx

このへんは趣味の問題かもしれんが、セッションに値を保持するのは、
同じセッションで複数タブ開かれた場合に動作がおかしくなりやすいから、
あんまりお勧めはできん。
0832nobodyさん2009/04/03(金) 02:30:00ID:???
>>830
戻るでグダグダになるのはセッションじゃないかい?
0833nobodyさん2009/04/03(金) 02:38:12ID:???
とりあえずhiddenを批判するやつはどこにでもいる
0834nobodyさん2009/04/03(金) 03:42:37ID:???
入力、確認を違うファイルにするとエラー処理がめんどい
0835nobodyさん2009/04/03(金) 04:07:02ID:???
php5.3rc1使ってる人に質問です。
php.iniに書いたmb_string系の設定って反映されてますか?
あと何故かapcも動かない、、、
いくら設定を見直してもなにが悪いのかわかりません。
解決策をご存知の方いましたら、教えてください。
08368352009/04/03(金) 06:55:01ID:???
解決しましたすみません;ケアレスミスでした・・・
0837nobodyさん2009/04/03(金) 07:27:17ID:???
>>783

ありがとうございます。それでいってみたいと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています