トップページphp
1001コメント304KB

【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2009/03/09(月) 02:14:28ID:HyrthkeE
質問者はまず>>1を良く読むこと(必須!)
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 81
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1234958956/

◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】

◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)

◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0176nobodyさん2009/03/13(金) 16:37:25ID:???
>>174
ignore_user_abortがある

>>175
工夫すれば負荷なんてそんなにかかんないよ。
1クライアント分消費するだけ。
max_execution_timeを無限設定して
ignore_user_abortで起動して、forループにSleepを巨大な秒数でセットしてやれば。
あとは、プロセスを一つに絞るのに、どっかにPIDファイル作るとか

0177質問させて下さい2009/03/13(金) 21:45:58ID:75Yme90V
php5.25です。


phpで下記を書いてます。

<?php
$mainrss = array (
'http://www.123.net/ ○○',

'http://456.net/ ○○'
);
?>

URLは取得できるようになるんですが、URLの後ろに短い紹介文を書きたいのですが、
カンマじゃなくて何を使ってあげるといいのでしょうか?
○○に短い紹介文を記入したいです
アドバイスをお願いします。
0178nobodyさん2009/03/13(金) 21:48:38ID:???
意味が分からんけど=>でキーにでもすれば?
0179質問させて下さい2009/03/13(金) 21:50:51ID:75Yme90V
>>178

レスありがとうございます。
下記のような感じで記入できたと思うんですが、思い出せなくて。

'http://www.123.net/','あいうえお',
0180nobodyさん2009/03/13(金) 21:56:15ID:???
.
0181質問させて下さい2009/03/13(金) 22:06:25ID:75Yme90V
>>180
レス有り難うございます!
それでも無理でした

'http://www.123.net/, '123',

でもだめでした。
難しいですね。
0182nobodyさん2009/03/13(金) 22:09:21ID:???
カンマじゃなくてドットだって
0183質問させて下さい2009/03/13(金) 22:15:49ID:75Yme90V
それでもだめでした。
レスを有り難うございます。
本を買ってきて勉強したいと思います。
0184nobodyさん2009/03/13(金) 22:25:13ID:???
いや、つか何をしたかったの?
0185nobodyさん2009/03/13(金) 23:25:30ID:???
>175
Unix/Linuxならcronだが、同じ事はWindowsではタスクスケジューラで実現する。
(Windows上で動くcronも存在するが)
無限ループを回すよりはこちらのほうがスマート。

「cronだと細かい設定が出来ない」の意味が良く分からんな。
1分以下の精度で実行タイミングを指定したい(12時30分15秒じゃないとダメなんだ!とか)とか言う意味ならcronの仕様上無理だが。
曜日指定とか時刻指定とかなら余裕で可能。cron覚えるのがダルいならスクリプト側で制御してもいいしな。
任意のスクリプトを動作させられるのだから、そのPC上で可能な事はなんだって出来る。
0186nobodyさん2009/03/13(金) 23:57:37ID:???
>>176

>max_execution_timeを無限設定して

笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑
0187nobodyさん2009/03/14(土) 00:00:05ID:???
>>177
$ary = array(
array("url"=>"127.0.0.1","shoukai"=>"しょうかい1"),
array("url"=>"http://yahoo.co.jp/","shoukai"=>"しょうかい2"),
array("url"=>"http://2ch.net/","shoukai"=>"しょうかい3")
);
01881702009/03/14(土) 01:07:17ID:u9lyCe1c
170です。レスくれた方ありがとうございます。
いまいちよくわからないので、もう少し勉強してからもう一度質問させて頂きます。
0189質問させて下さい2009/03/14(土) 07:04:33ID:hOLVrRGN
>>187
わああああああ!
レスありがとうございました。
このようにやりたかったです。
無事に出来ました!本当にありがとうございます。
phpの本は買って勉強をしておきます。
0190nobodyさん2009/03/14(土) 07:21:36ID:???
>>189
>>178
勉強する前に人の話を聞け
0191nobodyさん2009/03/14(土) 11:14:07ID:???
>>187に超図解シリーズで本を出してもらうしかないな
って、超図解の出版元って倒産してるのかよ!w
0192nobodyさん2009/03/14(土) 11:44:37ID:sxFlkHR4
phpって一つの.phpに何行くらい書いても大丈夫なんでしょう
5000行くらいなら平気ですかね?もちろん文字数や処理にもよると思うのですが、
(適度に改行したとして)大体何行くらいに納めるみたいなのがあればよろしくおねがいします
0193nobodyさん2009/03/14(土) 11:51:38ID:???
特にないよ
0194nobodyさん2009/03/14(土) 13:20:33ID:???
>192
俺の場合、1ファイル1クラスは死守。
1クラス500行上限が目安で、1メソッドは基本的にスクロールせずに全部見える分量に収める。
1ファイルが大きくなると、当然その分パフォーマンスに影響するし、保守もしづらい。
0195nobodyさん2009/03/14(土) 13:25:01ID:???
同サイズだったらファイル数が多い方がパフォーマンス悪くなるわ
0196nobodyさん2009/03/14(土) 13:43:06ID:???
>>195
クラスローダーを書いて、頻繁に使うクラスはパッキングしてキャッシュすればOK
01971942009/03/14(土) 13:56:17ID:???
>195
毎回毎回すべての処理を呼び出すならその通り。
だが、呼び出しの9割は参照系へのアクセスで、そのうち8割はトップページだ。

つうか、パフォーマンスなんぞどうでもいいんだけどな。管理しづらい、読みづらいというのが最大の問題点。
0198nobodyさん2009/03/14(土) 14:35:42ID:???
自分で書いたくせに何言ってんだお前www
0199質問させて下さい2009/03/14(土) 19:52:27ID:hOLVrRGN
2度目の質問失礼します。

file_getについてアドバイスをお願いします。

下記にするとエラーが出ます。
<?php
echo mb_convert_encoding(file_get_contents("111.php"), "shift-jis", "auto");
?>

エラー内容
Warning: mb_convert_encoding() [function.mb-convert-encoding]:
Unable to detect character encoding in 111.php on line 59


下記にするとエラーは出ません。
<?php
echo mb_convert_encoding(file_get_contents("111.php"), "shift-jis", "shift-jis");
?>

"shift-jis", "shift-jis"と2重にしたんですが、おかしな書き方になるのでしょうか?
別の書き方がありましたら教えて下さい。
0200nobodyさん2009/03/14(土) 20:02:04ID:???
>>199
>>190に関しては?
0201nobodyさん2009/03/14(土) 20:37:03ID:qjtwBjoL
キーと値の組み合わせとしてではなく、
array('a','b','c')
のように値の羅列の形式で代入された配列の正式名称って何ですか?
0202nobodyさん2009/03/14(土) 20:44:32ID:???
>>201
そのまんま配列

キーと組み合わせたのは連想配列
0203nobodyさん2009/03/14(土) 20:48:34ID:???
>>199
file_get_contentsに設定するパラメータは以下だけです

filename
flags flags
context
offset
maxlen

よって君は何か勘違いをしている
マニュアルをよく読みましょう
0204nobodyさん2009/03/14(土) 21:06:31ID:???
君が勘違いしている
0205nobodyさん2009/03/14(土) 21:10:32ID:???
>199
111.phpのエンコードが事前に分かっているなら後者の書き方のほうが望ましい。
前者だと、間違ったエンコード判定がされた場合文字化けの原因になるしな。

Shift_JISからShift_JISに変換しているわけで、ヘンっちゃあヘン、というか無駄だな。
状況によっては100%無意味というわけでもないが…
echo file_get_contents("111.php");
とほぼ同じ意味だ、というのは理解してるのかな。
0206nobodyさん2009/03/14(土) 21:36:24ID:???
$hoge = "hoge";
var_dump($hoge);

echo "<br>";

function hogehoge(){
$hogehoge = "hogehoge";
echo $hogehoge;
}
var_dump(hogehoge());

echo "<br>";

function hogehogehoge(){
return "hogehogehoge";
}
var_dump(hogehogehoge());

の結果が、上から順に

string(4) "hoge"
hogehogeNULL
string(12) "hogehogehoge"

このNULLってどうしてでてくるんですか?><
0207nobodyさん2009/03/14(土) 21:41:55ID:???
値戻してないからだろ
0208nobodyさん2009/03/14(土) 21:44:54ID:???
>206
$a = hogehoge();
$b = hogehogehoge();

として、$aと$bの中身をvar_dumpで見てみろ。
0209nobodyさん2009/03/14(土) 22:01:33ID:fYsVSce/
>>207
hogehoge()の中にreturnをいれて、
function hogehoge(){
$hogehoge = "hogehoge";
echo $hogehoge;
return "ho";
}
にしたらNULLなくなりました><
ありがとうございました
>>208
こうでしょうか><
$a = hogehoge();
$b = hogehogehoge();
var_dump($a);
echo "<br>";
var_dump($b);

結果、
hogehogeNULL
string(12) "hogehogehoge"
になりました><
0210nobodyさん2009/03/14(土) 22:20:14ID:S24jNTMx
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
</head>

<body>

<form method="post" action="<?php $_SERVER["PHP_SELF"]; ?>">
<input type="checkbox" name="bbb[]" value="かきくけこ">
あいうえお<br>


<input type="submit" value="選択">
</form>

<?PHP
if(isset($_POST['bbb'])){

foreach ($_POST['bbb'] as $a){
print ($a);
print "<br>";
}
}
?>

</body>
</html>

これで、ローカルで試すと問題なく動くのですが、
レンタルサーバーにアップロードして試すと
文字化けになります。なんででしょうか?
0211nobodyさん2009/03/14(土) 22:33:52ID:???
>>210
自己レス
サーバーのphp.ini の
mbstring.internal_encoding = UTF-8を設定して
上書きしてファイルを再読み込みしてリトライしたらできた。

サーバーのデフォルトではEUCになってた。氏ね。
0212質問させて下さい2009/03/14(土) 22:37:16ID:hOLVrRGN
>>203
そういうことについては全然勉強足りていないので頑張って覚えてみます。
アドバイス有り難うございます。

>>205
詳しい解説有り難うございます。
おかげでよく理解出来ました!
感謝しております。


>>200
意味がわかりませんでした。
失礼致しました。
0213nobodyさん2009/03/14(土) 23:02:29ID:???
>>210
php_selfは推奨されてないのに使うバカ発見
0214nobodyさん2009/03/14(土) 23:43:47ID:???
>>210
マルチ乙
0215nobodyさん2009/03/14(土) 23:52:54ID:da46lvzd
トラックバックの送受信の処理を書こうと思うのですが
もし既存のライブラリがございましたら教えてください
0216nobodyさん2009/03/14(土) 23:54:59ID:???
>>215
google
0217nobodyさん2009/03/14(土) 23:56:50ID:???
>>216
きも
0218nobodyさん2009/03/15(日) 00:05:25ID:yySd7NKe
cliでpg_connectを実行したらSegmentation faultが出るんだけど。

PHP 5.2.6-2ubuntu4.1 with Suhosin-Patch 0.9.6.2 (cli)

<?php
$DB = pg_connect("host=$DbIp dbname=$DbName user=$DbUser password=$DbPass");
?>

これはうちの環境の問題なのか、誰か教えて欲しい。
0219nobodyさん2009/03/15(日) 00:27:37ID:???
>>218
そりゃ変数に何も格納されてないなら無理だろ
0220nobodyさん2009/03/15(日) 06:06:20ID:???
PHP5.3使ってるんですが、メモリ不足を例外処理みたく捕まえることってできますか?
方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
0221nobodyさん2009/03/15(日) 06:06:51ID:+CIxhGml
>>220 sageちゃいました。すいません。
0222nobodyさん2009/03/15(日) 06:23:33ID:???
残念ながらそういうのは無い
02232202009/03/15(日) 06:27:45ID:???
>>222
やっぱそうですか。
踏ん切りがつきました。ありがとう。
0224nobodyさん2009/03/15(日) 08:14:23ID:yySd7NKe
>>219
書き方が悪かった。
実際の変数部分には正しい値が入る。

ちなみに接続も成功するしSQLの結果もかえってくる。
apacheで実行した時は何も問題ない。

でもcliの時だけfaultが最後に出るから悩んでる。

0225nobodyさん2009/03/15(日) 08:41:14ID:???
>>224
使ってるphp.iniが違うとかはないの?
それで落ちるかといえば疑問だけど。

とりあえずphpinfo() で使ってるphp.ini確認してみたら。
あとバージョンが違うライブラリにパスが通ってるとか。
0226nobodyさん2009/03/15(日) 08:44:40ID:???
実行ユーザーが違うので
・ログに書けないよエラー
・そのエラーログを書こうとしてエラー
・そのエラーログのエラーログを書こうとしてエラー
・その・・・・

とか。
0227nobodyさん2009/03/15(日) 09:24:05ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232712334/350-
前の子が来てる
0228nobodyさん2009/03/15(日) 09:58:53ID:qN1+xeFs
foreachの中から、そのループが1回目か/最後か等を調べるいい方法を
教えてください
0229nobodyさん2009/03/15(日) 10:10:56ID:???
>>228
いい方法かはわからないけど、
$i = 0;
foreach(){
$i++;
}
みたいなやり方はだめなのかな

count()を使えば配列の要素の数も得られるから、それで最後かどうかもわかるのでは
0230nobodyさん2009/03/15(日) 10:44:14ID:???
>>225
ubuntuなんで、php.iniは別なんだけど設定は同じ。
ライブラリ系もまったく同じ。

今思ったけど、linux板で聞いたほうがいいのかも。
ちょっと移動してきます。

ありがとう。
0231nobodyさん2009/03/15(日) 11:14:01ID:???
>228
無い。
ループの何巡目かが処理に影響するような場合はforを使え。
0232nobodyさん2009/03/15(日) 11:18:55ID:Ok7zsTbr
セッションIDって基本的にはクッキーに保存されるじゃん

じゃあ、クッキーが無い時代はどうやってたの?
0233nobodyさん2009/03/15(日) 11:23:01ID:???
>>231
プログラミングに「ない」を考えるあなたの考えにナイワ
0234nobodyさん2009/03/15(日) 11:35:16ID:???
>>232
パン。
0235nobodyさん2009/03/15(日) 11:38:48ID:???
>>232
原初、最初にクッキーだけがあった
したがってクッキーのない時代などない
0236nobodyさん2009/03/15(日) 11:47:29ID:???
クッキー使えなくても埋め込みがある
どっちも平文で送信されるから似たようなもんだ
0237nobodyさん2009/03/15(日) 12:18:21ID:???
>>232
飛脚→伝書鳩→クッキー
0238nobodyさん2009/03/15(日) 14:33:41ID:???
本来、1つのクラスは、1つのファイルに分けるべきみたいなのを
よくみるんだけど、数行程度でも?
02392382009/03/15(日) 14:40:11ID:???
あ、そうか
エラー見つけやすいから分けるのか
とりあえず小分けにしておくわ
0240nobodyさん2009/03/15(日) 14:45:54ID:L+gdJUIE
>>238
数行程度のクラスがわんさかあってもウザイと思うが
0241nobodyさん2009/03/15(日) 14:46:54ID:L+gdJUIE
>>235
クッキーの無い時代もあったんじゃね?
それよか、フォームすらなかった時代もあったんじゃね?
ネットスケープ社が頑張って実装したんじゃね?
0242nobodyさん2009/03/15(日) 16:01:31ID:???
>>241
おまえ大丈夫?
0243nobodyさん2009/03/15(日) 16:35:04ID:L+gdJUIE
>>242
お前の方が大丈夫か?最初のHTMLは画像すら使えなかったって知ってるか?
0244nobodyさん2009/03/15(日) 18:44:14ID:???
これ以上ない「ゆとり」と発言したくなるシチュ
0245nobodyさん2009/03/15(日) 18:46:33ID:tXlRktlT
複数行入力できるtextareaを使って入力してもらい
それをmysqlのtext型としてinsertしました

それをselectクエリで取り出して表示してみた所、改行されずに
表示されてしまうんですが、入力の時と同じように表示させる
ためにはどうすればいいんですか?
0246nobodyさん2009/03/15(日) 19:00:19ID:???
>>245
改行するには何がいるか?
0247nobodyさん2009/03/15(日) 19:05:30ID:???
昔はクックーもフォームも使えなかったことを知らないとは
0248nobodyさん2009/03/15(日) 19:08:08ID:???
>>245
nl2br
0249nobodyさん2009/03/15(日) 19:25:38ID:tXlRktlT
>>246
>>248

できました! こんな便利なものがあるなんて知らなかったです
まだまだ勉強不足ですね がんばります

ありがとうございました!
0250nobodyさん2009/03/15(日) 19:29:36ID:???
PHPを使うにはサーバをレンタルすると思いますが、
無料のジオシティーズでもPHPが使えるみたいです。
金を払ってサーバをレンタルするとどういういいことがあるのですか?

ttp://help.yahoo.co.jp/help/jp/geo/perl/perl-02.html
0251nobodyさん2009/03/15(日) 19:32:02ID:???
>>249
独習PHPに載ってるよ
0252nobodyさん2009/03/15(日) 19:33:13ID:???
>>250
(1)
MySQLでPDOが使える(無料のところはPDO使えないことが多い)

(2)
強制挿入される広告が消える

(3)
場合によっては有料のところでは独自ドメインが使えるかも
(無料でも一部使えるところはある)
0253nobodyさん2009/03/15(日) 19:34:26ID:???
(4)
sendomailが使える
(無料のところではsendmailは無効化されていることがおおい)
sendmailが使えないとメールが送れない。

PHPのmail関数は、サーバーのsendmailに仕事を
丸投げしているだけなので、sendmailが動いていないと
何も起きない
0254nobodyさん2009/03/15(日) 19:36:53ID:???
>>250
使うってどういう状況で?
0255nobodyさん2009/03/15(日) 19:40:38ID:???
DBやメールなんかでいろいろ制限があるんですね。
ありがとうございました。
0256nobodyさん2009/03/15(日) 19:44:18ID:???
よく見たら、CGIを利用するには有料じゃないとダメですね。
0257nobodyさん2009/03/15(日) 19:50:20ID:???
無料/安価なサーバーはだいたい重い。
少数のサーバーに人を大量に詰め込むからな。
(そうしないと初期投資を回収できないので仕方ないが)
0258nobodyさん2009/03/15(日) 19:50:22ID:???
ifの代わりにswitchを使ってやろうとしたのですが、
<?php
$i = 3;
switch($i){
case 0:
case 1:
case 2:
case 3:
case 4:
echo "iは0〜4";
break;

default:
echo "iは不明";
break;
}
?>

これがもし、case 0:〜case 4:の部分で、
case 0:〜case 100:までを判断したいとき
どういう風に記述すればいいのでしょうか。
0259nobodyさん2009/03/15(日) 19:53:05ID:???
100行書くしかないのでは?
0260nobodyさん2009/03/15(日) 19:53:58ID:???
横に繋げれば1行で済むのでは?
0261nobodyさん2009/03/15(日) 20:19:50ID:???
なんでifにしないのか理解に苦しむ。
0262nobodyさん2009/03/15(日) 20:25:12ID:???
iが0〜100までかを調べたいなら
if ($i >= 0 && $i <= 100) {
 echo "iは0〜100";
} else {
 echo "iは不明";
}
でいいのでは?
0263nobodyさん2009/03/15(日) 20:30:46ID:???
>>251
宣伝乙
0264nobodyさん2009/03/15(日) 20:33:50ID:???
>>258
switchでcaseが大量になる場合は配列をうまく利用することをおすすめする

function func1() {
}




$case = array(func1(),func2(),func3(),・・・・・func999),


$case[0];
0265nobodyさん2009/03/15(日) 21:34:38ID:???
>>264
www
0266nobodyさん2009/03/15(日) 22:37:58ID:???
>>265
shosinsha otu
02672612009/03/15(日) 22:54:26ID:???
>264
せめて
$case = array('func1', 'func2', 'func3');
call_user_func($case[0]);   // $case[0]();でも多分動く
にしとけ。

とりあえずそのコードは実行効率、可読性、保守性などあらゆる観点で最低だ。
後者2つについてはこのコードも大差ないが。
0268nobodyさん2009/03/16(月) 01:35:07ID:???
ふと思ったんだけど、例えば見栄え良く
改行いっぱい使って、

$hoge    = "hoge1"
         . "hoge2"
         . "hoge3"
         ;

こうしたのと、単に
$hoge="hoge1hoge2hoge3";
ってしたのとでは、
上のような改行いっぱい使った場合のが
積み重なってくると、改行使ってないものよりも
読み込みが遅くなる?
改行やスペースは無視になるとはきくけどなんか不安なのです。
0269nobodyさん2009/03/16(月) 02:37:08ID:???
>268
文字列の結合の分遅くなるな、理論上は。
改行も、確かに理屈の上では遅くなる。人間に知覚できる差じゃないけどな。
仮に10000行空行があったとしても、目に見える応答速度差は出ない。
1MB分改行があっても気づかないと思う。

つうか、お前は、ペーパー代を惜しんでウンコした後ケツを拭かなかったりするのか?
ゴミみたいな高速化と可読性を天秤にかけるなら、どう考えても可読性を優先すべきだ。
0270nobodyさん2009/03/16(月) 06:04:33ID:???
javaだと文字列リテラル同士の結合はコンパイル時にオプティマイズされて
結合された文字列になるんだっけか。

スクリプト言語で拘ってもしょうがないとは思うが、気分的にはやってほしいところではあるな。
APCとかのキャッシュ環境なら差がでるかも知れんし。
0271nobodyさん2009/03/16(月) 11:58:48ID:???
「PHPでOOPで書く場合の、helloが出てくるまでの長い一日」

(1)さーって、、、まんず、helloって出すわけだから、
print "hello";
だろ、、、これはまず100%確実、、、

(2)そんで、クラスの宣言せんといかんな、、、

class {


}

、、、っと、、、
あ、、、クラス名、考えないといかんな、、、
はじめてのだから、firstでいいか?
class first {


}
0272nobodyさん2009/03/16(月) 12:00:24ID:???
(3)
そんで、さっきの
print "hello";
を、メソッドの中に入れないといかんのだよな、、、

あ!メソッド名も考えないといかんのだよな、、、
helloを出すメソッドだから、helloでいいか?


function hello(){
print "hello";
}
0273nobodyさん2009/03/16(月) 12:01:11ID:???
(4)
よしよし、、、作業は順調だな、、、
これで、このメソッドを、さっき作った
クラスの中に、放り込めばいいのだよな、、、

class first{


function hello(){
print "hello";
}
}
0274nobodyさん2009/03/16(月) 12:02:05ID:???
(5)

これでクラスは完成、、っと、、、

次は、このクラスをnewして、
オブジェクトに代入せなあかんのだよな、、、

$obj=new first();
0275nobodyさん2009/03/16(月) 12:03:00ID:???
(6)
よしよし、、、

これでインスタンスができたから、
このインスタンスから、->で、クラス内の
メソッドにアクセスすればええんだよな、、、

print $obj->hello();
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています