【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 80
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001nobodyさん
2009/02/01(日) 18:10:57ID:PdwQzQch過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1230026935/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0814nobodyさん
2009/02/15(日) 03:34:21ID:???セキュリティ関係はちゃんと人に聞いたほうがいい。
あなたが思いついた方法は、画面の見た目を変えるだけ。
なんら制限になっていない。
詳しくは関連キーワードでググりまくるといい。
0815nobodyさん
2009/02/15(日) 03:36:46ID:Y9ylJZckお返事ありがとうございます
なるほど。
mb_strlenですね。調べてきます
0816nobodyさん
2009/02/15(日) 06:55:48ID:???0817nobodyさん
2009/02/15(日) 08:29:52ID:DOB4o/WN使える言語は,C/C++,php
phpでの(簡単な)スクレイピング処理ならやったことがある.
やっぱり
ttp://sourceforge.net/projects/phpcrawl/
みたいなの使って,コンテンツGETした後に解析をかけるんだろうかね.
(phpcawlはアクセス間隔の制御がないので叩かれていたが)
0818nobodyさん
2009/02/15(日) 08:42:38ID:???0819 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009/02/15(日) 08:43:05ID:???/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0820nobodyさん
2009/02/15(日) 08:44:43ID:DOB4o/WNスマンコ
作るための指標やら知識へのポインタをいただければと存じます.
0821nobodyさん
2009/02/15(日) 08:49:14ID:???$file = htmlspecialchars($file); を使いたいのですが、
そうするとリンクが無効になってしまいます。
他に方法ありませんか?
また、$url は正規表現の判定だけでは不十分ですか?
$url = $_GET['url'];
if (preg_match('/^(https?|ftp)(:\/\/[-_.!~*\'()a-zA-Z0-9;\/?:\@&=+\$,%#]+)$/', $url)) {
$file = file_get_contents($url);
$file = strip_tags($file, "<a><br>");
echo $file ;
}
0822nobodyさん
2009/02/15(日) 10:04:31ID:???if (preg_match('!^(?:https?|ftp)://[\-\.~\w/\?&=\+%]+$!', $url)) {
$file= file_get_contents($url);
$file= mb_convert_encoding($file, "SJIS", "UTF-8,JIS,EUC,SJIS");
$file= preg_replace("!<img\b[^>]*alt=\"?([^\"\s]+).*?>!is", "$1", $file);
$file= strip_tags($file, "<a>");
$file= preg_replace("!</a>\s*!i", "</a><br>\n", $file);
echo <<<HTML
<html><head>
<meta http-equiv="Content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
</head><body>
{$file}
</body></html>
HTML;
こんな感じでどうよ
0823nobodyさん
2009/02/15(日) 10:31:56ID:Ky9cwee/【ロジック】
$bunshou = "ここは文章です";
【デザイン】
<div id="bunshou">
<p>{bunshou}</p>
</div>
上のようなテンプレートで{bunshou}を書き換えるには
file_get_contents使って正デザインを$dezainに読み込み規表現で{bunshou}を見つけて$bunshouに置換し
デザインをすべて置換し終わったら、$dezainを出力という処理でよろしいでしょうか?
0824nobodyさん
2009/02/15(日) 10:42:16ID:???> $bunshou = "ここは文章です";
それは、ロジックじゃなくてモデルな。
モデルは、モデルオブジェクトを作っておく。
読み込んだあと、DOMパーサーにかけて、DOM毎に適切なクラスを割り当て、
そのクラスにモデルを注入。
それぞれに適切なビューハンドラーも作成して注入したうえで、
次にビジネスロジックを適用。
最終的な結果を出力する
0825nobodyさん
2009/02/15(日) 12:24:59ID:???置換が入ると重くなるのであまりお勧めはしない。
Smartyなどのテンプレートエンジンは、テンプレートを実行可能なPHPコードに変換したものをファイルとして保存して変換を最初の一回だけにしている。
PHPだけで処理するなら、OOPが良く分からない初心者にも手の届く簡単な方法はこんな感じ。
●1.グローバル変数を使う
---model.php---
$bunsyou = 'ここは文章です';
require_once'view.php';;
---view.php---
<div id="bunshou">
<p><?php echo $bunsyou ?></p>
</div>
●2.特定の名前空間に変数をextractする
60行で作るPHP用テンプレートエンジン
ttp://anond.hatelabo.jp/20071030034313
0826nobodyさん
2009/02/15(日) 14:21:42ID:X/0BOQfCテンプレートエンジンはpreg_replaceで置換する処理が入ってるのでしょうか?
0827823
2009/02/15(日) 14:22:29ID:X/0BOQfC0828nobodyさん
2009/02/15(日) 14:36:22ID:???ただ、単純にpreg_replaceを使ってるのは見たことない。
0829nobodyさん
2009/02/15(日) 15:16:40ID:U3AeQpvtPHPでuuidを生成したいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
0831829
2009/02/15(日) 15:32:54ID:U3AeQpvt説明が足りずすみません;
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%8E%E7%94%A8%E4%B8%80%E6%84%8F%E8%AD%98%E5%88%A5%E5%AD%90
このuuidのことなのですが・・・
なにかライブラリなどあるのでしょうか?
0833829
2009/02/15(日) 16:14:44ID:U3AeQpvtエクステンションがあったんですね!
知りませんでした。
ありがとうございました!
0834nobodyさん
2009/02/15(日) 19:10:07ID:???入ってるか入っていないかで言えば、入っている事が多い。実際Smartyの実装を見たが、preg系の関数を使っている。
だが、単純な正規表現置換処理以上の事を行なっている事が多い。
テンプレートエンジンを使った事があれば分かると思うが、ループとか変数代入とかマクロの機能を備えたテンプレートエンジンが多い。
最低でもforeach/while/for相当のループ処理と外部ファイル埋め込み辺りは使えないと使い勝手が悪すぎるからな。
これらは当然単純な置換だけでは実現できないわけで。
ただ、>823の仕様で作るなら正規表現による置換でいいと思う。
0836nobodyさん
2009/02/15(日) 20:06:22ID:???0837nobodyさん
2009/02/15(日) 21:44:11ID:???0838nobodyさん
2009/02/16(月) 03:52:06ID:auGQVbhI0839nobodyさん
2009/02/16(月) 03:57:18ID:???0840nobodyさん
2009/02/16(月) 04:01:20ID:auGQVbhIヒントだけでもお願いします
0841nobodyさん
2009/02/16(月) 05:22:10ID:JCetDnNo1行のみのINSERTならトランザクションをかける必要はないんでしょうか?
0842nobodyさん
2009/02/16(月) 07:24:48ID:???$qu = mysql_query("select ...");
if($qu == true){
fwrite
}
0843nobodyさん
2009/02/16(月) 07:28:07ID:ketESsJgphp5のDOMElementsでのどれに当たる?
getAttributeだと指定しなきゃいけないから,困ってる.
0844nobodyさん
2009/02/16(月) 11:10:18ID:???逆に言って悪いが、どんな状況のためにトランザクションが用意されているのか理解しよう
スレチだから ANSI トランザクション 分離レベル でググってくれ
>>843
http://www.php.net/manual/ja/class.domnode.php#domnode.props.attributes
0845nobodyさん
2009/02/16(月) 11:19:22ID:bKWxUOrTという連想配列を
echo "name=あああ";
として出力したいのですが、foreachで出力する方法以外で
良い方法やかんすうはありませんでしょうか?
0846841
2009/02/16(月) 11:21:53ID:t9SYRsc5結局いらないってことでいいんですか?
0848nobodyさん
2009/02/16(月) 11:29:59ID:???まぁ、foreachが適切だけどな。
foreachに感謝しないやつってなんなんだろうな。
Do While
each
ArrayIterator
array_shift
array_reduce
0849nobodyさん
2009/02/16(月) 11:31:41ID:???0850nobodyさん
2009/02/16(月) 12:17:06ID:???配列名が分かってるなら
print $array["name"];
で。
だいたい何でもforeachばっかり使うやつってなんなんだろうな。
forより速いとか都市伝説だし。
0851nobodyさん
2009/02/16(月) 12:30:33ID:???挙句にハッシュでforの話題が出てくる始末
0853 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009/02/16(月) 13:44:51ID:???/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0854nobodyさん
2009/02/16(月) 13:49:11ID:???0856nobodyさん
2009/02/16(月) 14:24:17ID:???0857 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009/02/16(月) 16:03:34ID:???/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0858やまは
2009/02/16(月) 17:00:23ID:9drq1RmMname.datには
0<>山田
1<>鈴木
2<>山口
3<>小笠原
と書いています。
この中に会員がいるとして、会員ファイルには次のように書いています
0<>山口
1<>小笠原
この時、名前ファイルをループさせて、会員のみ、名前に★を付けたいのですがどうしたらよいでしょうか?
これが考えてみたソースです。
【続きへ】
0859やまは
2009/02/16(月) 17:01:03ID:9drq1RmM<?php
$file1 = file("./name.dat");
$file2 = file("./member.dat");
foreach($file1 as $value1){
list($no,$name) = explode("<>",$value1);
foreach($file2 as $value2){
list($no2,$name2) = explode("<>",$value2);
if($name == $name2){
$memberflag = 1;
}else{
$memberflag = 0;
}
}
echo "名前:".$name;
if($memberflag) echo "★";
}
?>
これではなぜダメなのでしょうか?
0860nobodyさん
2009/02/16(月) 17:11:10ID:???$memberflag = 1;
break;
}else{
$memberflag = 0;
}
breakしなければflagに1たったあともループ続くから0に上書きされる
0861nobodyさん
2009/02/16(月) 17:15:10ID:???0862nobodyさん
2009/02/16(月) 17:23:37ID:???id,name,user
1,高橋,1
2,斎藤,0
3,田中,1
そしてuser項目の1と0だけ判別して会員かどうか判別すればおk
0863nobodyさん
2009/02/16(月) 19:07:34ID:icGEckGX入れると、思ったような結果が得られません。
〜省略
$sql = "select a from table where a = :P";
$result = $pdosetuzoku->prepare($sql);
〜
$result->bindParam(":P",$p,PDO::PARAM_INT);
$result->execute();
$p = $_GET["p"];
で例えば、select a from table where a = 1、には、
確かにデータがあるし、$pも確かに1になってるんですが、
この$pを上のpdoにとおしてそのデータを取得しようとすると、
dumpするとarray(0) { } と返ってくるんです。
なので適当に$p = $p*1など、$pの値を数字型にすると、dumpの結果がarray(20) {〜〜〜 }みたいにずらっと
出てくるのですが、いろいろ調べてみるとosなんかの環境次第でそうなるみたいなんです。(当方windows2000 php5.2.6)
そこで、$pを確実に数字型で返せればいいと思ったのですが、どうすればいいのでしょうか。
できればgetが文字型であった場合は、任意の数字型の数字で返すようにしてみたいです。
よろしくおねがいします。
0864nobodyさん
2009/02/16(月) 19:15:11ID:???$_GETはいつだって文字列だよ
だから、PDO::PARAM_STR にしてみたら?
PDO::PARAM_INTがいいんならキャストしたっていいけどさ。
0866nobodyさん
2009/02/16(月) 19:42:19ID:icGEckGXそうなんです
たしかにそうなんですが、
PDO::PARAM_STRにしても、array(0) { } と返ってくるんです。
で、どうしようもなくて、param_intでしようとしたんです。
キャスト調べてみました。
$p = (int) $p;
とすることでうまくいきました。
こんな基本的なことだったんですね
もしもgetしたのがabcdとか文字だった場合の$pも0になってくれてました。
ありがとうございました
このintは、数字以外のものも、必ず数字(0)にしてくれるのでしょうか
何か例外などなければ、もうこれをつかおうと思うのですが。
よろしくおねがいします。
0867nobodyさん
2009/02/16(月) 19:55:59ID:???キャストの一覧がマニュアルにあったけど・・
0868nobodyさん
2009/02/16(月) 20:24:11ID:7/DgmfYMそのあとにmysql5.1をインストールしたのですがphp5.2.8では使えないのか動きません
諦めてmysql4.1にしたところphp5.2.8で使うことができました
mysql5.1はphp5.2.8では使えないのでしょうか?
0870 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009/02/16(月) 20:40:50ID:???/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0871nobodyさん
2009/02/16(月) 20:44:03ID:???どう使えないかわからないとなんだけど、認証関係なら
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/ja/php.html
0872nobodyさん
2009/02/16(月) 21:17:51ID:???sqlite使うのに成功したぁああああああああ
おめでとう自分 ありがとう自分^^v
0874nobodyさん
2009/02/16(月) 21:30:14ID:eMAPxKGb今回xdebugをインストールしたいのですがどれをダウンロードしてきたらいいのかわかりません
スレッドセーフ、非スレッドセーフというのは翻訳して調べたのですが
このスレッドセーフかどうかを調べる方法も合わせてご教示お願いします
Windows binariesの欄に以下の6つのdllがあります
5.2 VC6 Non-thread-safe
5.2 VC6
5.3 VC6 Non-thread-safe
5.3 VC6
5.3 VC9 Non-thread-safe
5.3 VC9
0876nobodyさん
2009/02/16(月) 21:36:30ID:???ここで祭りやってるサイトってphpで作ってるのか?
数字だけじゃなく、計算式も受け付ける
0877nobodyさん
2009/02/16(月) 21:37:51ID:???0878nobodyさん
2009/02/16(月) 21:44:38ID:eMAPxKGbただphpinfoにxdebugが表示されなくて困ってます
php.iniの[PHP]の項目のところに以下の記述をしました
dllはD:\php5\ext\php_xdebug.dllにあります
zend_extension_ts ="D:\php5\ext\php_xdebug.dll"
xdebug.manual_url = "http://jp2.php.net"
xdebug.collect_params = On
xdebug.dump.GET = *
xdebug.dump.POST = *
どなたか解決策ご教示おねがいします
0879nobodyさん
2009/02/16(月) 21:47:22ID:???0880nobodyさん
2009/02/16(月) 21:49:50ID:???数量のフォームに0.1+0.1って入れても通るらしいんだ。
フォームに入れた文字列を計算してるみたい。
phpならそういう現象がおこせるんじゃないかという話。
javaサーブレットは無理だから。
0881nobodyさん
2009/02/16(月) 21:51:30ID:???0883nobodyさん
2009/02/16(月) 22:02:24ID:???0885 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009/02/16(月) 22:28:07ID:1ERhBs+i/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─◎─◎ ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0886nobodyさん
2009/02/16(月) 22:56:54ID:???0887 ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2009/02/16(月) 23:40:22ID:1ERhBs+i/::::::::::::::::::::::::::\ _
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /  ̄  ̄ \
|:::::::::::::::::|_|_|_|_| /、 ヽ はぁ?黙ってろデブw
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |・ |―-、 |
|::( 6 ー─3─-3- ) q -´ 二 ヽ |
|ノ (∵∴ ( o o)∴) ノ_ ー | |
/| < ∵ 3 ∵> \. ̄` | /
::::::\ ヽ ノ\ O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ / |
0888nobodyさん
2009/02/16(月) 23:54:11ID:???違う php.ini を読み込んでるとかApacheを再起動してないとかはないよな
php.ini の書き方はそれであってるが、コマンドラインからでもモジュールを確認できる
> C:\PHPへのパス\php.exe -m
とやって結果に次の項目が含まれていれば認識している
> [Zend Modules]
> Xdebug
0889nobodyさん
2009/02/16(月) 23:55:37ID:???> すいません、5.2の【非スレッドーセーフ】のdllでいいみたいでした
(snip)
> zend_extension_ts ="D:¥php5¥ext¥php_xdebug.dll"
[zend_extension_ts]
zend_extension の亜種で、【スレッドセーフでコンパイル】された拡張モジュール用のもの。
(ttp://jp.php.net/manual/ja/ini.core.php#ini.zend-extension-ts)
0890nobodyさん
2009/02/17(火) 02:19:33ID:fqQje7br氏ね と入力すると ”NGワード!!”と表示されるのは嬉しいんですけど
書き込みが出来てしまいます>_<
//NGワード指定
$ng = array('氏ね','おい','えい');
foreach ($ng as $word) {
if (strpos($_POST["comment"], $word) !== false) {
echo "NGワード!!";
}
}
0891nobodyさん
2009/02/17(火) 02:21:56ID:???headerなんとかで
別ページに飛ばすようにして、
「禁止ワードが含まれています」
って表示したら?
そんで、セッションでそのワードを
持ちまわしして、表示とか。
0892nobodyさん
2009/02/17(火) 02:25:55ID:???なんか他人のスクリプト改造してるのかな?
別に書き込みを行ってるロジックがあるだろうから
その箇所に組み込まないとだめ
0893nobodyさん
2009/02/17(火) 02:38:31ID:fqQje7brありがとうございます。
他人のスクリプトを改造してるのです
頑張ってみます
0894nobodyさん
2009/02/17(火) 02:42:13ID:???0895nobodyさん
2009/02/17(火) 03:23:36ID:1nyp4+4+switchの中でreturnしても大丈夫ですか?
0896nobodyさん
2009/02/17(火) 03:40:11ID:???0897nobodyさん
2009/02/17(火) 04:54:43ID:fqQje7br>>891 >>892 >>893
ありがとうございます
exit;で出来ましたT_T
でもデザイン崩れるのはなぜでしょうか・・
0899nobodyさん
2009/02/17(火) 05:24:25ID:???そういうエラー処理のロジック辺りに組み込んでおくべし
0900nobodyさん
2009/02/17(火) 05:24:33ID:fqQje7brこちらの一行掲示板です
ttp://p-ho.net/index.php?page=8
0901nobodyさん
2009/02/17(火) 05:55:49ID:???ほい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org14851.zip.html
0902nobodyさん
2009/02/17(火) 06:12:54ID:fqQje7brお手数おかけして申し訳なかったです
無事動きました!
本当にありがとうございました。
0903nobodyさん
2009/02/17(火) 10:35:37ID:FQkcexzn. / ( ●) (●) 申し訳ありません。
| (__人__) i
. \__ _ `⌒´_/
,r´:::::::::\ゝ▼ノノ::ヽ、
i:::::::::,::::::::ヽ¶|/::::,,:::|
|::::::::|::::::::::::::::I:::::::i:::::|
|::::::::|::::::::::::::::I:::::::|::::|
|::::::::|;;;;;;;;;;;;;;人;;;;;|;;ノ
(_) つ /ノ
| . ω /
| / /
| / /
| / /
| / /
L”つ、つ
0904nobodyさん
2009/02/17(火) 11:43:13ID:eYIUjnMG0905nobodyさん
2009/02/17(火) 12:51:39ID:???0906nobodyさん
2009/02/17(火) 12:54:15ID:???0907nobodyさん
2009/02/17(火) 13:34:04ID:???ttp://jp.php.net/manual/ja/internals2.structure.php
0908nobodyさん
2009/02/17(火) 17:36:52ID:???このphpを使って、header.phpに呼び出してして更に<?php include("./include/header.php"); ?>としてindex.php等から呼び出してるんですが、
Fatal error: Cannot redeclare user_agent_docomo()といったようなエラーが出ます
ちなみに、同URLにあるテストプログラムでは問題ありません
解決方法がありましたらご指南願います
0909908
2009/02/17(火) 17:46:41ID:???超単純なミスでした
0910nobodyさん
2009/02/17(火) 18:37:31ID:KMCXszmR0911nobodyさん
2009/02/17(火) 19:45:43ID:???vista 64bit ultima
Apache 2.2.9
PHP Version 5.2.8
MySQL version5.1.3
問題なく動作してる
0912nobodyさん
2009/02/17(火) 19:50:24ID:???すいません、書き忘れたのですがphp.iniでextへのパスを設定とOSのほうでphpディレクトリへのpathを指定したら治りました
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。