【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 80
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2009/02/01(日) 18:10:57ID:PdwQzQch過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はID出して書き込みやがれ 78
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1230026935/
◆質問用テンプレ
【OS名】vine linux
【PHPのバージョン】php5.26
【連携ソフトウェア】mysql
【質問内容】
◆質問する時の注意
・ スレを上げて自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない。専ブラのsageチェックを外す)
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に関連リンクの公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
(PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。)
◆質問後の注意
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を入れて、偽者防止に必ずIDを表示させること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
0639nobodyさん
2009/02/12(木) 14:44:41ID:???これが一番
0641nobodyさん
2009/02/12(木) 14:58:27ID:???$i = $i*1;
if (ereg("^[0-9]+$",$i) and $i != 0) {
print "test";
}
0643nobodyさん
2009/02/12(木) 15:07:28ID:lqdvRsSwありがとうございます
家に帰ったら試してみます
0644nobodyさん
2009/02/12(木) 15:08:14ID:???0645nobodyさん
2009/02/12(木) 15:12:22ID:???if(ereg('^0+',$i)){
$i = "error";
}
if (ereg("^[0-9]+$",$i) and $i != 0) {
print "test";
}
0647nobodyさん
2009/02/12(木) 15:24:05ID:???0649nobodyさん
2009/02/12(木) 16:14:09ID:???言わせとけ。
0650nobodyさん
2009/02/12(木) 16:54:48ID:???0651nobodyさん
2009/02/12(木) 17:01:58ID:???おれはphpエディタってやつ。
乗り換えようかな
0652nobodyさん
2009/02/12(木) 17:09:00ID:???2/14 8:31:30 にUNIXtimeが「1234567890」になるんだっちょ。
チョコが貰えないorz、とかいって拗ねてる場合じゃないぜベイベー
0654nobodyさん
2009/02/12(木) 17:19:43ID:aZX0AV9vこれは回避できないんでしょうか
0658nobodyさん
2009/02/12(木) 17:54:09ID:aZX0AV9v調べてみたら ' があると駄目みたいです。¥を使っても駄目みたいです。
0659nobodyさん
2009/02/12(木) 17:58:13ID:???それは、serializeしたデータの保存&読みだしでデータが欠損してるんじゃないの?
serializeしてその場でunserializeしたらどう?
0660nobodyさん
2009/02/12(木) 18:02:38ID:???0661nobodyさん
2009/02/12(木) 18:05:58ID:???0662nobodyさん
2009/02/12(木) 18:13:38ID:???0663nobodyさん
2009/02/12(木) 18:21:26ID:yggi4kx9できるだけシンプルなのがいいです。
例えば去年の10月1日のタイムスタンプがあって、今年の2月2日のタイムスタンプがあった場合
その間は何日なのかが知りたいです
0664nobodyさん
2009/02/12(木) 18:24:59ID:Xw2bfIqDmb_ereg_search_*系の関数を使おうと思ったのですが、
どうも挙動がおかしいので調べたところ、
以下で、mb_regix_encodingは-win系のエンコードが使えないと見ました。
http://ml.php.gr.jp/pipermail/php-users/2003-October/018702.html
これはかなり以前の記事ですが、現在のPHP5でもそうなのでしょうか?
0665nobodyさん
2009/02/12(木) 18:29:43ID:nDyTrHL0教えてください
0666nobodyさん
2009/02/12(木) 18:37:15ID:aZX0AV9v何かが違ってるようにも見えないんですが・・・・
0669nobodyさん
2009/02/12(木) 20:53:37ID:V/w7K2ROなんかデメリットある?
デフォルトの404ページの方が良いみたいなことって特にないよね?
0670nobodyさん
2009/02/12(木) 20:55:34ID:???0671nobodyさん
2009/02/12(木) 21:09:57ID:???ん、デフォルトページも404枚あるの?
そんなにバリエーション作ってたら管理しきれなくね?
0673nobodyさん
2009/02/12(木) 21:12:18ID:???0674nobodyさん
2009/02/12(木) 21:34:16ID:???趣味でやるなら別だけど
0677nobodyさん
2009/02/12(木) 22:07:37ID:???今どきそれは推奨されてないんぢゃ?
と思ったがマニュアルにはなんも書いてないなぁ。
http://jp2.php.net/manual/ja/function.addslashes.php
0679nobodyさん
2009/02/12(木) 22:15:52ID:???お手軽にコメント機能を実現するならブログに
するという選択肢もある。
○ WordPress.com (ブログレンタルサービス)
http://ja.wordpress.com/
0680nobodyさん
2009/02/12(木) 22:23:21ID:???> 全ての GET、POST、COOKIE データについて基本的に addslashes() を実行します。
こんな数年前の情報が残ってるぐらいマニュアルがメンテされてないな
どっちにしろ addslashes() が出てくる場面じゃない
0681nobodyさん
2009/02/12(木) 22:28:22ID:???お返事ありがとうです。
メールフォームが作れるくらいです。
データベースを使うことになるんでしょうか?
>>679
ブログも良さそうですね
0683nobodyさん
2009/02/12(木) 22:30:34ID:???DateTime::diffは?
http://jp.php.net/manual/en/book.datetime.php
日本語のマニアルなかったw
0686nobodyさん
2009/02/12(木) 22:54:06ID:???に複数のファイルを指定したいとおもっています
auto_prepend_file = "HTML.php"
は動作しましたが
auto_prepend_file = "HTML.php:Debug.php"
と書いたところエラーになってしまったのですが、
複数の場合どう記述すべきなんでしょうか?
それともうひとつ質問があります
先にあげたauto_prepend_file
と似たような要望なのですが、
指定したディレクトリのphpファイルすべてを
あらかじめ読み込ませるのは
php.iniで可能でしょうか?
0687nobodyさん
2009/02/12(木) 22:54:09ID:???今、win版5.2.8落としてみたら
php.ini-distはON
php.ini-recommendedはOFF
php.iniを作らずにコマンドプロンプトからphpinfo()したらON
デフォルトはONっていうのが正しそうだね。
0688nobodyさん
2009/02/12(木) 22:54:37ID:???0689688
2009/02/12(木) 22:55:07ID:dX5bqrmp0690nobodyさん
2009/02/12(木) 23:07:17ID:???php.ini-dist は既存環境との互換性を重視した設定
古いスクリプトがうごかねぇぞと言ってくる、理解してない人でも動かせるように用意されている
php.ini-recommended はPHPの設計者が推奨する設定
新規開発はこれを基にする
magic quotes についてはデフォルトがOFFと考えるのが普通
0691nobodyさん
2009/02/12(木) 23:07:31ID:???ttp://jp2.php.net/manual/ja/info.configuration.php
デフォルトはON
PHP5.3で非推奨
PHP6で削除
らしい。
0692nobodyさん
2009/02/12(木) 23:08:23ID:???0693680
2009/02/12(木) 23:17:16ID:???0694nobodyさん
2009/02/12(木) 23:53:45ID:???echo (phpversion() . "\n";
print_r(get_class_methods('DateTime'));
5.2.5
Array
(
[0] => __construct
[1] => format
[2] => modify
[3] => getTimezone
[4] => setTimezone
[5] => getOffset
[6] => setTime
[7] => setDate
[8] => setISODate
)
マニュアルが無いのは、かなり新しい関数だから。
0695nobodyさん
2009/02/13(金) 00:29:51ID:D5WxhWPp・・・
}
で、mysql_num_rows($result)=10のとき、
whileが0〜5回繰り返しまでは$aの操作を、
6〜10回までは$bの操作を、
という風に一気に10回繰り返えさずに
分けて繰り返す方法がありましたら教えてください
よろしくお願いします。
0696nobodyさん
2009/02/13(金) 00:35:03ID:yq9DBS5qこのときピンポイントで1ってところのデータのみ取り出すにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
■■■■■
■■■■■
■■■1 ■
■■■■■
0697nobodyさん
2009/02/13(金) 00:42:24ID:???0698nobodyさん
2009/02/13(金) 00:52:17ID:???a b c d e
■■■■■
■■■■■
■■■1 ■
■■■■■
なら、
$sql = "select * from table limit 3,1";
で、dを配列で取り出す
0699nobodyさん
2009/02/13(金) 01:01:06ID:???0700nobodyさん
2009/02/13(金) 01:01:19ID:???ループ回数を数えておく変数をひとつ定義すれば好きなようにできるだろ。
$i = 0;
while($row = mysql_fetch_array($result)){
if($i < 5){
a($row);
}
}
0701nobodyさん
2009/02/13(金) 01:06:32ID:???つうかmysql_関数は時代遅れだから使うな。mysqli_系の関数、もしくはPDOを使え。
0702nobodyさん
2009/02/13(金) 01:16:42ID:???0705nobodyさん
2009/02/13(金) 02:27:33ID:???DateTimeの全てのメソッドの実装は5.3以降みたいだね
ソースらしいものは、以下のサイトぐらいしか見つからなかった
http://cvs.php.net/viewvc.cgi/phpdoc/en/reference/datetime/versions.xml?revision=1.3&view=markup
0706nobodyさん
2009/02/13(金) 02:44:16ID:vhWCyXdFよく分かりませんでした
どなたか具体的に教えていただいてよろしいでしょうか
0707nobodyさん
2009/02/13(金) 02:53:13ID:???0709nobodyさん
2009/02/13(金) 04:11:21ID:???ここ読めばいいよ
ttp://www.phppro.jp/phptips/archives/vol15/1
0710nobodyさん
2009/02/13(金) 07:08:53ID:???phpとmysqlが動くレンタルサーバーを探すのが大変なので、
レンタルサーバー上にphpファイルをおかずに済ませようと考えています
そこでローカルでphpを動作させ、ブログの記事であるhtmlファイル作成
ftp関数でアップロードする方法を考えました
しかし気になることがあるのですが、
リモート上でスクリプトを作動させ、htmlファイルを作るより
ftpでhtmlファイルをアップロードするほうが、
負荷がかかってしまうんじゃないかと心配しています
実際どうなんでしょうか?
0711nobodyさん
2009/02/13(金) 09:18:45ID:???とりあえず>>1
なんか知ってる単語すべて並べてみました的な内容だな(ry
と蛇足は良いとして
逆に質問するがそんなにアクセスがあるサイトなのか?
一日の総アクセス数は?
同時アクセスは最大いつなんだ?
そもそもサイトは秒単位で更新しなきゃならないサイトなのか?
0712nobodyさん
2009/02/13(金) 09:21:01ID:???めっちゃありふれてるのでは?
0713nobodyさん
2009/02/13(金) 10:11:28ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232627790/l50
Python の宿題ここで答えます Part 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1153585095/
C/C++の宿題片付けます 122代目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1232029287/
Rubyの宿題教えてください。2限目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1200175247/
PHPの宿題スレはないの?
0715nobodyさん
2009/02/13(金) 10:24:50ID:???0716nobodyさん
2009/02/13(金) 10:34:56ID:X27qI4tl【PHPのバージョン】php5.2.5
【他の設定】
ルータに80番ポートだけ開けてローカルのサーバを公開してます。
DNSはレジストラ提供のDNSサービス
【質問内容】
mb_send_mailにてメールを送信した場合hotmailや特定の企業に届きません。
$sender = "テスト@xxxxx.jp";
$from = mb_encode_mimeheader(SENDER_NAME,"SJIS","UTF-8")." <".$sender.">";
$to = "テスト@hotmail.co.jp";
$bcc = "";
$subject = "テスト";
$body = "テスト";
mb_language("Japanese");
mb_internal_encoding("UTF-8");
$body = mb_convert_encoding($body,"ISO-2022-JP","UTF-8");
$headers .= "From: ".$from."\n";
$headers .= "Bcc: ".$bcc."\n";
mb_send_mail($to,$subject,$body,$headers);
とりあえず自分の使っているプロバイダのSMTPを利用してメールを送信している状況です。
ウェブサーバからメールを送信したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
0717nobodyさん
2009/02/13(金) 10:50:04ID:???gmailやyahooメールには届くんでしょうか?
自鯖だけに届くとかいう落ちではないですよね。
届かないというとき、バウンスメールは返っているのでしょうか。
OP25の関係のような気もするけど。
相手先固有の問題だとすると、80番を開けているサーバからはメールを受け取らないとか
そういう相手方のフィルターかもしれないですよ。
まぁ、mb_send_mailの問題じゃないから、板違いかもよ
0721nobodyさん
2009/02/13(金) 17:13:28ID:???0722nobodyさん
2009/02/13(金) 20:26:14ID:z8n3Lehcこっちは表示されるのに、
<?php
phpinfo();
?>
こっちは表示されません
<?
phpinfo();
?>
この書き方では動作しなくなったのだと思いますが、いつからでしょうか?
何というキーワードで調べたら良いのか分かりませんでした。
0723nobodyさん
2009/02/13(金) 20:30:15ID:/1Tm7nmx0724nobodyさん
2009/02/13(金) 20:30:27ID:???設定に依存しない<?phpを使うようにすればいいだけ
0726nobodyさん
2009/02/13(金) 21:52:56ID:???また何かあったらお気軽にどうぞ
0729nobodyさん
2009/02/13(金) 23:45:17ID:D5WxhWPpエラーで
Fatal error: Call to a member function fetchAll() on a non-object in
って言われた。
これは単に、データがありませんってことではない?
false返してくれるのかとおもい、if($row = $result->fetchAll()){・・・}else{・・・}ってやってみたけど
elseしてくれずに上のエラー。
どないしたらええんや。お助けください。
0731nobodyさん
2009/02/13(金) 23:47:03ID:D5WxhWPpインクリメントでできました
ありがとうございます
0732nobodyさん
2009/02/13(金) 23:57:21ID:???0733nobodyさん
2009/02/13(金) 23:59:02ID:D5WxhWPpわかりました、ちょっと調べてやってみます
0734nobodyさん
2009/02/14(土) 00:11:46ID:3Pie4ZQqどなたかご存知の方おりましたらおしえてください
0735nobodyさん
2009/02/14(土) 00:19:36ID:???それ以前、prepareが失敗してる。SQL文がおかしい。
prepareの返り値はPDOStatement型だが、失敗するとfalseが返る。
で、falseに対しfetchAll()メソッドを呼んでるからそういうエラーになるわけだ。
(接続失敗時は例外を投げる、とドキュメントにあるんだが、実際にそういう挙動をする。ドキュメントが古いのかバグなのかは知らん)
0736nobodyさん
2009/02/14(土) 00:35:09ID:KQ2Mn8Wx0738nobodyさん
2009/02/14(土) 00:55:32ID:???file_put_contents("output.txt", preg_replace("/(?:\x0d\x0a|[\x0a\x0d]){2,}/", "\n", file_get_contents("input.txt")));
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています