【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/08/16(土) 12:01:25ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0723nobodyさん
2008/08/29(金) 17:39:56ID:???レンタル鯖
http://pc11.2ch.net/hosting/
こっちじゃないか?
0724nobodyさん
2008/08/29(金) 17:43:25ID:???端末情報だけでログインさせる認証を作っているのですが、
md5で衝突等が起きる可能性はどれくらいあるでしょうか?
また皆さんならこんな場合、どんな方法で格納しますか?
別個でパス認証もつけた方が良いでしょうか?
0727724
2008/08/29(金) 18:06:00ID:TeOkGe9zレスいただきありがとうございます。
最高でも5万程度を想定しているので1%以下の確率(理論値なので倍くらいかも)ですが決して安心とはいえない感じですね…
やっぱりそのままですかね… なんかいやだな
0729nobodyさん
2008/08/29(金) 18:18:05ID:???それなら16バイトで表現できる分だから、
京とかそういう普段使わない単位のレベルになるだろ
0730675
2008/08/29(金) 18:39:18ID:???0731nobodyさん
2008/08/29(金) 19:27:44ID:???一言だけ言わせてくれ
論破(笑)
0732nobodyさん
2008/08/29(金) 19:34:48ID:???0733nobodyさん
2008/08/29(金) 19:48:23ID:???0736nobodyさん
2008/08/29(金) 21:33:08ID:???0738nobodyさん
2008/08/29(金) 23:07:18ID:???0740nobodyさん
2008/08/30(土) 01:07:13ID:???なんか質問ある。なんでも、3分以内に正確無比な回答をしてあげるよ。
0741nobodyさん
2008/08/30(土) 01:08:34ID:???0744nobodyさん
2008/08/30(土) 01:21:16ID:???0745nobodyさん
2008/08/30(土) 01:59:27ID:???0747nobodyさん
2008/08/30(土) 02:06:15ID:???0749nobodyさん
2008/08/30(土) 04:06:22ID:???PHP: 言語リファレンス - Manual
http://jp.php.net/manual/ja/langref.php
でも、phpファイルそのものの文字コードについての記述は見つけられませんでした
「php 文字コード」でググっても、入出力の文字コード関連しか見つかられませんでした
0750nobodyさん
2008/08/30(土) 04:13:25ID:???PHP自体はどんな文字コードでも動く。変数名だってマルチバイトにできる。
生成されたページが文字化けするのは、PHPのmbstringとHTMLのcharsetとDBの文字コードなどが違ったりするため。
あと>>1も読もう、な!
0751nobodyさん
2008/08/30(土) 04:14:24ID:???0752nobodyさん
2008/08/30(土) 04:21:39ID:???動作への影響は全くない
単に「作者の意図しない結果になる可能性がある」だけ(文字化けもシステム上は正常な動作)
だからマニュアルでも言及していない
0753794
2008/08/30(土) 05:35:53ID:???あと参考になるページもよろしくお願いします
0754nobodyさん
2008/08/30(土) 06:04:17ID:???fetchにカーソル指定があるのですが、何を指定しても反映されません・・・
0755nobodyさん
2008/08/30(土) 09:06:28ID:???マニュアルに書いていることはちゃんと理解してる?
0756nobodyさん
2008/08/30(土) 13:37:52ID:???皆のモチベーションの上げかたを教えてくださいな
0757nobodyさん
2008/08/30(土) 14:05:01ID:???色んなサイト見てとりあえず「作ってみる」事だと思うよ。
自分が凄いと思った機能が出来たときって嬉しいだろ?
0760nobodyさん
2008/08/30(土) 17:23:01ID:???人気レストランを作るなら
自分の腕を磨くのではなく
人を使ったほうが良い。
0761nobodyさん
2008/08/30(土) 17:28:04ID:???phpで変数に値を代入する時に=を使うと思うんですが、いろいろなソースを見ていると、=の前と後ろに空白を入れてる所もあれば空白なしの所もあります。これは特に決まりはないんですか?
例: $sample = file(".aaa.txt");
$sample=file(".aaa.txt");
0764nobodyさん
2008/08/30(土) 17:51:24ID:???phpソースの文字コードが動作に影響を与えないのは常識
語る必要のないことを記事にしているサイトもない
どうしても知りたければend_complile.c,、zend_langage_parser.c、zend_language_scanner.cを追え
0765nobodyさん
2008/08/30(土) 18:09:00ID:???クレクレ信奉、寄らば大樹の陰ですか?
0766nobodyさん
2008/08/30(土) 18:38:23ID:???でも車輪がどういう仕組みで動くのか知らないと
トラブルがあった時に自分で直せないだろ?
だから学ぶ事は無駄ではない。
0767nobodyさん
2008/08/30(土) 19:16:03ID:???ケースバイケースだろ
この件はは常識と言うより仕様
以前にあったzend_language_scanner.cのバグはなくなってるから疑う必要ないだろ
0768nobodyさん
2008/08/30(土) 19:16:24ID:???表示したページのjavascriptで
表示される広告のurlをカウントする
PHP作ってくれないかな?
OCRみたいなイメージ。
対象はアルファベットだけで
いいよ。
アフィの会社が表示数を
誤魔化しているか
知りたいのよ。
0769nobodyさん
2008/08/30(土) 19:36:54ID:???--enable-zend-multibyteが指定されてないPHPではSJISで書いたソースがFatal起こす
ttp://ml.php.gr.jp/pipermail/php-dev/2003-May/000744.html
ttp://www.mail-archive.com/internals@lists.php.net/msg34677.html
ttp://gcov.php.net/viewer.php?version=PHP_5_2&func=skip&file=ext%2Fmbstring%2Ftests%2Fzend-multibyte.phpt
これでいいのか?(昔あった問題で今はない)
あと、PHPCoreの情報は一般のサイト(特に国内)にはほとんどないから期待しない方がいいぞ
0772nobodyさん
2008/08/30(土) 21:28:28ID:???0773nobodyさん
2008/08/30(土) 22:49:22ID:???アップロード先の保存フォルダに画像ファイルを移すところまでは出来ているのですが
保存した画像をブラウザで表示するのが出来ません。
ネットで調べる、とファイルのアクセス権の設定ができていないという事がわかり
move_uploaded_file()を実行した後,、chmod("対象ファイル",0666)を実装したのですが、
うまく表示されません。
実際にフォルダに移動して画像ファイルを開こうとすると
"このファイルの場所へアクセスするためのアクセス許可がないため、この画像を開けません"
というメッセージがでます。
以下ソースです。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_JIS">
</HEAD>
<BODY>
<FORM name="form1" method="POST" action="fileup.php" enctype="multipart/form-data">
<INPUT type="hidden" name="MAX_FILE_SIZE" value="100000">
画像:
<INPUT type="file" name="uploadfile">
<BR>
説明:
<INPUT type="text" name="comment">
<BR>
<BR>
<INPUT type="submit" value="ファイルアップロード">
</FORM>
</BODY>
</HTML>
0774nobodyさん
2008/08/30(土) 22:51:12ID:???その画像の入っているディレクトリのパーミッションは?
しかもソースそれPHPじゃないしwwwww
0775nobodyさん
2008/08/30(土) 22:51:48ID:???0776nobodyさん
2008/08/30(土) 22:54:13ID:???<HEAD>
<TITLE></TITLE>
</HEAD>
<BODY>
<?php
$file_dir = 'C:\Apache2.2\htdocs\images\\';
$file_path = $file_dir.$_FILES["uploadfile"]["name"];
if(move_uploaded_file($_FILES["uploadfile"]["tmp_name"],$file_path)) {
chmod($file_path,0666);
$img_dir = "/images";
$img_path = $img_dir.$_FILES["uploadfile"]["name"];
$size = getimagesize($file_path);
?>
ファイルアップロードを完了しました。 <BR>
<IMG src="<?=$img_path?>"<?=$size[3]?>> <BR>
<B><?=mb_convert_encoding($_POST["comment"],"EUC-JP","SJIS")?></B><BR>
<?php
}else{
?>
正常にアップロード処理されませんでした。 <BR>
<?php
}
?>
</BODY>
</HTML>
長々となり申し訳ありません。
解決方法がわかる方いましたらお助けください。
環境 はVista Ultmate、PHP5 + Apache2.2です。
0777nobodyさん
2008/08/30(土) 22:55:46ID:???・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
0778776
2008/08/30(土) 22:58:31ID:18CTr4WP見落としてましたすいません。
0779nobodyさん
2008/08/30(土) 23:01:54ID:???画像へのパスはあってる?
0780773
2008/08/30(土) 23:08:04ID:???0781nobodyさん
2008/08/30(土) 23:08:31ID:???$img_dir = "/images"; ←ここじゃねーの?
$img_path = $img_dir.$_FILES["uploadfile"]["name"];
echo $img_path してみなよ
0782776
2008/08/30(土) 23:08:34ID:18CTr4WP画像パスはあってると思うのですが・・・。
でもアクセス権限が関係ないならパスが原因っぽいですよね。
パス以外に怪しいとこってないでしょうか?
0783nobodyさん
2008/08/30(土) 23:17:39ID:mAYfROWm最新のphpで掲示板を作成して、
動作確認をした上で、
XREAというホームページのスペースを提供している会社に
アップロードをしたところ、画面が真っ白になって壊れました。
その会社に問い合わせをしたところ、
すぐに対応しますという連絡メールがきたあと、
完全無視されています。ほかにスペースを提供している会社はないですか?
無料でなくてもいいですが、趣味でやっているサイトなので月1000円以上はきついです。
宜しくお願いします。
0784776
2008/08/30(土) 23:18:15ID:18CTr4WPechoで表示させたら
/imagestest.jpgというふうに出たんで
$img_dir = "/images";から
$img_dir = "/images/";
に変更してやってみたのですが同じく表示されませんでした。。
0786nobodyさん
2008/08/31(日) 02:15:30ID:???$file_dir = 'C:\Apache2.2\htdocs\images\\'; // 最後が¥2個ってどうなんだろう
chmod($file_path,0666); // windowsはchmodが使えない(今件とは直接関係ないが)
0787776
2008/08/31(日) 02:30:19ID:k7FWVAuP回答ありがとうございます。
\マーク一つだとエラーが出るんですよねぇ。。
0788nobodyさん
2008/08/31(日) 02:36:07ID:???0789776
2008/08/31(日) 02:38:24ID:k7FWVAuPWarning: Unexpected character in input: ''' (ASCII=39) state=1 in C:\Apache2.2\htdocs\fileup.php on line 7
Parse error: syntax error, unexpected ':' in C:\Apache2.2\htdocs\fileup.php on line 7
0790nobodyさん
2008/08/31(日) 03:13:42ID:???ってどういうこと?
0791776
2008/08/31(日) 03:25:43ID:k7FWVAuPDocumentRootに指定してあるディレクトリの直下にアップロードされた画像を
格納するimagesフォルダを置いてあるので、そこから画像ファイルを開くということです。
0792nobodyさん
2008/08/31(日) 03:31:15ID:???念のためにDIRECTORY_SEPARATOR使ったら?
define('DS', DIRECTORY_SEPARATOR)
$file_dir = 'C:'.DS.'Apache2.2'.DS.'htdocs'.DS.'images'.DS;
>アクセス権
Vistaだとアクセス権が実装されているからもしかしたら関係あるかもな
>>791
Windowsだからエクスプローラとかから開こうとしたんじゃない?
0793776
2008/08/31(日) 03:44:00ID:k7FWVAuPDIRECTORY_SEPARATOR使ってもダメですね。。
Windoowsではchmod使えないとしたら
どのように画像ファイルへのアクセス権を設定したらいいんでしょうか。
>Windowsだからエクスプローラとかから開こうとしたんじゃない?
そうですね。
0794nobodyさん
2008/08/31(日) 03:45:28ID:???vista知らんからファイルのプロパティからいろいろいじってみれ。
0795nobodyさん
2008/08/31(日) 04:54:41ID:???普通ならアップロードファイルは600だよな
あと、WEBサーバの実効ユーザも影響受けるならエクスプローラからは操作出来ないファイルになっちまう
(Apacheはサービスから起動しているからsetuidでログインユーザ以外になってる可能性を考えれた場合)
まずはimagesの中にファイルがあることの確認とアクセス権の確認だな
ブラウザから画像への直リンでも見えんのが気になるが
0796nobodyさん
2008/08/31(日) 08:50:56ID:TxVxsZ/sApache2とPHP5.2.6、MySQL5.0.5でCGIを作っています。
まだ勉強中なので、HTMLの中にPHPをべた書きしています。
いろいろなページで関数を使い回ししたいので、
関数だけ別ファイルに書いて、それをhoge.phpやpage.phpから
呼び出して使いたいと思っています。
それには一体どうしたらいいのでしょうか?
0797nobodyさん
2008/08/31(日) 08:51:48ID:???0798nobodyさん
2008/08/31(日) 08:52:57ID:f1FS9mHS0799nobodyさん
2008/08/31(日) 08:54:13ID:???こうとでも書けば分かるか?
0800nobodyさん
2008/08/31(日) 09:09:55ID:???0801796
2008/08/31(日) 09:27:42ID:TxVxsZ/s早速のご回答ありがとうございます。今、
http://jp2.php.net/manual/ja/function.include.php
を読んでみたのですが、これはincludeされるphpファイル自体が
ひとつの関数で、includeされるphpファイルに複数関数を書いたり、
呼び出し側から変数を渡したりは出来ないのでしょうか?
簡単に次のコードを書いてinclude_test.phpを読み込んでみたところ、
$answer = add_hoge(1,2); の部分で
Parse error: syntax error, unexpected T_VARIABLE
というエラーが起こりました。
-- include_test.php --
<html>
<head><title>include</title></head>
<body>
<?php
include 'hoge.php'
$answer = add_hoge(1,2);
printf("<p>%d</p>",$answer);
?>
</body></html>
-- hoge.php --
<?php
function add_hoge($a, $b){
return $a + $b;
}
?>
0802nobodyさん
2008/08/31(日) 09:52:43ID:???0803796
2008/08/31(日) 10:02:40ID:TxVxsZ/sありがとうございます。
恥ずかしいミスでした。
本当に本当にありがとうございます。
0804804
2008/08/31(日) 10:25:57ID:???ファイル作成 → ダウンロード という処理で
ファイル作成時に進捗を表示させたいんですが、
どうすればよいでしょうか。
ダウンロード処理でheader()関数を使用しているのでその前に標準
出力は使用できないんですよね?
例えばexec()とかで別処理に分けるとかajax(よく知りませんが)
とか使用して可能な方法があれば教えてもらえないでしょうか
0805nobodyさん
2008/08/31(日) 10:26:36ID:???・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
0806nobodyさん
2008/08/31(日) 13:00:13ID:???2年前の記事だが
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/09/28/phpjavascript/index.html
0807nobodyさん
2008/08/31(日) 14:17:10ID:EWUA1cZp現在作成しているのが
ケータイ端末でFlash LiteからgetURLでPHPに変数を渡す。
PHP処理を終えてたら外部テキストに書き出す。
最後にheaderでまた先ほどのFlash Liteに戻る。
という物を作成しております。
問題は最後の部分で、PHPにアクセスすると下のプログラムが
書かれている行を指定してエラーを吐き出します。
記述的なミスなのか、それともケータイ端末では自動的に
リンク先に飛ばすような事はできないのでしょうか?
<?
変数の処理
header("Location:http://www.アドレス/flash.swf");
exit;
?>
0808nobodyさん
2008/08/31(日) 14:18:55ID:???0809nobodyさん
2008/08/31(日) 15:01:42ID:???LoadVarsクラスのsendAndLoadじゃダメなのかね?(スレ違いになるが)
header関数の注意として出力バッファがない場合はヘッダーより先のデータ(コンテンツ部)が出力されると
デフォルトのヘッダーが先に送信されてheader関数が使えなくなる。
ob_startで出力バッファを有効にするか、headerより先にデータの出力を行わないようにしな
(出力はechoやprintとかの標準出力。ファイルへの出力は関係ない)
0810804
2008/08/31(日) 15:21:49ID:???低レベル回答者乙
0812nobodyさん
2008/08/31(日) 15:38:19ID:???0813807
2008/08/31(日) 15:42:56ID:EWUA1cZpすみません、書き忘れていたのですがFlashLiteから送っているのがGPS情報なんです。
なのでGPS情報を付加して送信してくれる
getURL("device:gpsone?url=アドレス");
とう記述をしないと駄目なんです。
(Flashlate単体ではGPS情報は取得できません・・・)
header関数についての注意ありがとうございます。
コメントを見ながら今から試行錯誤してみます。
0814nobodyさん
2008/08/31(日) 17:16:09ID:???このpearで良く見る :: って何なんです?
0815nobodyさん
2008/08/31(日) 17:31:23ID:???http://jp.php.net/manual/ja/language.oop5.paamayim-nekudotayim.php
0818nobodyさん
2008/08/31(日) 18:35:38ID:???>クラスメンバもしくはメソッドを static として宣言することで、
>クラスのインスタンス化の必要なしにアクセスすることができます。
ってマニュアルに書いてあったんだけど
$hoge = new なんたらかんたら
を記述しなくて良いってことなんです?
0820nobodyさん
2008/08/31(日) 19:11:25ID:???インスタンス化が面倒だからって全てstaticにしようなんて思うなよ?
どういうものをクラスメソッドにするかわからないうちは全てインスタンスメソッドでいい
0821nobodyさん
2008/08/31(日) 19:44:07ID:???皆やさい
こんなグズ初心者に教えてくれて
0822nobodyさん
2008/08/31(日) 19:44:55ID:???やさしいだ
(';ω;`)ブワッ
0823nobodyさん
2008/08/31(日) 19:47:32ID:HhFxH+qJソースをみてもさっぱりわかりません
どのような仕組みでデザインとロジックをわけているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています