【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/08/16(土) 12:01:25ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0552nobodyさん
2008/08/27(水) 17:49:41ID:???Apache2.2.9 PHP5.2.6です。
拡張子htmlでもphpが動いて欲しくて、
下記の記述をhttpd.confにしましたが、
動いてくれません。どうすれば動きますか?
教えてください。
AddType application/x-httpd-php .php .html
0553nobodyさん
2008/08/27(水) 18:06:18ID:???そりゃhttpd.confの設定が何かおかしいんだろ
普通にphpは動くの?
.htaccessはちゃんと使えるの?
もし使えるなら.htaccessで
AddType application/x-httpd-php .html
というのをルートにおいてみ
0554nobodyさん
2008/08/27(水) 18:06:26ID:???0555nobodyさん
2008/08/27(水) 18:07:13ID:???コンパイルオプションでlibxml2があるかどうかもチェックした方がいいかもな(phpinfo)
組み込まれてなかったら諦めて代替を検討
組み込まれていても読み込まれていない可能性がある、この場合はdl()でロード出来るか確認(dom.soやdom.dll)
0556552
2008/08/27(水) 18:21:24ID:???phpinfo.phpの中にphpinfo();を記述しています。
phpinfo.phpは正常に見れます。
逆に変なのは、httpd.confの中に
AddType application/x-httpd-php .php
ではなく
AddType application/x-httpd-php .html
とした場合でも、
phpinfo.phpが正常に見れます。
0557552
2008/08/27(水) 18:23:37ID:???拡張子phpの動作は出来ても、
拡張子htmlでphpを動かす例が
見当たりません。
0558nobodyさん
2008/08/27(水) 18:31:01ID:???エラーログは
/home/hostingg/public_html/.htaccess: </Files>AddHandler> directive missing closing '>'
こんな漢字です。これってやっぱ関連付けしたのが悪かったんですかね。
0560nobodyさん
2008/08/27(水) 18:33:01ID:???0562nobodyさん
2008/08/27(水) 18:35:06ID:???より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
0563nobodyさん
2008/08/27(水) 18:36:39ID:???より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
0564552
2008/08/27(水) 18:38:19ID:???いじめないでよ
0565nobodyさん
2008/08/27(水) 18:43:58ID:???サービスから直接ストップ、スタートしたときと動作同じ?
0566552
2008/08/27(水) 18:45:04ID:???の記述が無くても
phpinfo();
は見れる。
どこのサイトも
phpinfo();が見えて
おめでとうございます!
って書いてあるけど、
ちと、違うんじゃねーか???と思う。
拡張子htmlでphpが動く実績の環境が知りたいです。
0568552
2008/08/27(水) 18:47:45ID:???それは、ないと思うなぁ
0569551
2008/08/27(水) 18:51:30ID:???レスありがとうございます。
◆xml
libxml2 Version 2.6.16
とありました。これは大丈夫そうです。
ですが、折角教えていただいたdl()関数はSafe Modeの為動きませんでした。
これはもう代替を検討しないといけないのでしょうか・・・orz
0571nobodyさん
2008/08/27(水) 18:56:52ID:???なんでだめなん?
0575nobodyさん
2008/08/27(水) 19:14:44ID:???あら、残念
代替案を立てるしかないね(PEARで互換性のあるものを使うとか)
それか、サポートに聞いてみたらどうだろ
DOM使えんのかゴラァって
0577551
2008/08/27(水) 19:28:04ID:???泣く泣く該当する処理部分をSimpleXMLに差し替えました。
SimpleXMLは使ったこと無かったけども、ラッパーメソッド用意していた為、
差し替え作業自体は数分で終わりました。(データはまだ検証中ですが・・・)
これでまたPHP5依存度が上がりましたorz
今回の件は結果は微妙でしたけども、
サーバー選びの注意事項、PHPについて良い勉強になりました。
お答えくださった方、ありがとうございましたっ!
0578nobodyさん
2008/08/27(水) 19:28:20ID:???phpファイルで別のphpファイルを読み込ませて擬似フレームページを作っています。
それで、読み込む先のファイルのhtmlの記述の仕方について質問です。
現在、読み込む先のファイルは、<head>やら<body>やらすっとばして、
<body></body>の中に相当する部分のみの記述で作っています。
これには何か問題はあるでしょうか?
本当にスレタイに沿いすぎた疑問ですみません。
0579nobodyさん
2008/08/27(水) 19:40:48ID:???別にないと思うけど。
質問とはちょっと方向違うけど、俺なら読みこまれるHTMLを.htaccessで隠したりはする。
0581nobodyさん
2008/08/27(水) 20:26:43ID:???各パーツを分割する手法はテンプレートエンジンとかでも良く見るから問題ない
ちなみにincludeで呼ぶとphpとして実行されるから、意図しない「<?」には注意
fileとかその他のラッパーならそのまま出力されるから問題なし
0583578
2008/08/27(水) 20:31:09ID:???このやり方の方が適切のようで、安心しました。
0584nobodyさん
2008/08/27(水) 20:32:49ID:???0585nobodyさん
2008/08/27(水) 21:31:17ID:Y6+5IHEq処理を分岐したいのですが、どういう関数を使えばいいのでしょうか?
0586nobodyさん
2008/08/27(水) 21:38:41ID:???0587nobodyさん
2008/08/27(水) 21:49:44ID:???0588nobodyさん
2008/08/28(木) 00:01:12ID:???0589nobodyさん
2008/08/28(木) 01:13:56ID:???↑
意味がわからん。
なんで?あんたサーバー公開でもするの?
Winで?
まあいいけど、そんなことも自分でなんとかできないようじゃ
難しいんじゃないの?
こちらも情報がたりないんだよね。
推測でもの言っているし。
あとPHPで作れるのがしられるとなにかまずいの?
そっちが気になる
0590nobodyさん
2008/08/28(木) 01:25:02ID:8cctUgGmとある変数をvar_dump()した所、以下の値が帰って来ました。
object(SimpleXMLElement)#47 (1) {
[0]=> string(9) "テスト"
}
このオブジェクトからテストを取り出すには
どのように記述すれば良いのでしょうか?
0591nobodyさん
2008/08/28(木) 01:26:29ID:???0592nobodyさん
2008/08/28(木) 01:31:11ID:8cctUgGmもちろんマニュアルは読んだ上で質問しています。
載っていましたか?
http://php.morva.net/manual/ja/ref.simplexml.php
0593nobodyさん
2008/08/28(木) 01:52:38ID:ovgSK1d+なにか良い方法はありますでしょうか?
crypでいけるかな、と思ったのですがこれでは「.」と「/」が入ってしまいます・・・
何か良い方法がありますでしょうか?
0594nobodyさん
2008/08/28(木) 02:00:26ID:???長いけど。
$a = 'hogehoge';
$a = crypt($a);
$b = unpack('H*', $a);
$encoded = $b[0];
0595nobodyさん
2008/08/28(木) 08:29:02ID:OVvHROhCinclude("test.php?1234");
として
test.phpの中で
_SERVER["QUERY_STRING"]
を取得したいです。
0596nobodyさん
2008/08/28(木) 08:34:40ID:???無理だろ。
function( test(arg) )として定義したtest.phpを
include('test.php');
して、
test(1234);
と引数付きで呼び出せばいいと思うんだが。
0597nobodyさん
2008/08/28(木) 09:11:42ID:???複数のアカウントに同時のログインできるようにするときの処理が
いまいちうまく作れません。
どの本を見ても、クッキーが上書きされるような作りになってるので
ブラウザを二つ開いて片方はAさんとしてログインしても
もう片方でBさんとしてログインすると 両方ともBさんになってしまう。
これはいけないですね。どうしたらよいでしょう。
0598nobodyさん
2008/08/28(木) 09:14:10ID:???0600595
2008/08/28(木) 09:26:37ID:OVvHROhCありがとうございます。
うまくいきそうです。
0601nobodyさん
2008/08/28(木) 09:43:43ID:???つhttp://php.morva.net/manual/ja/language.oop5.php
0602nobodyさん
2008/08/28(木) 10:46:41ID:???HよりもmでBase64した方が効率的かも
PHPのunpack()にmがあるかは知らないけど、base64する関数はあったはず。
あー、Base64は=で余りを埋めることがあった気がする。
だとしたら使えないか
0604nobodyさん
2008/08/28(木) 13:00:55ID:1+PcK3cN$samp=0;や 1/0のようにしたときに出るDivision by zero警告を出ないようにする方法はありませんか?
そのままスルーして処理を続行してほしいんですが。
処理としては0割り算のときに発生しまう
$samp=10/0; など
よろしくお願いします
0605nobodyさん
2008/08/28(木) 13:05:32ID:???0608nobodyさん
2008/08/28(木) 14:58:03ID:???>>603の言ってることは正しいような気がするが
調べもせずに嘘つき呼ばわりとは
XAMPPはXAMPP用のconfファイルがあるはず、httpd.conf内にInclude構文がないか確認しれ
0610nobodyさん
2008/08/28(木) 15:18:55ID:???apache2.2の設定ファイルはhttpd.confだけじゃないのに嘘つきとは失礼な奴だな調べもせずに
マジ市ね
0611nobodyさん
2008/08/28(木) 15:21:38ID:???つーか、質問者はXAMPPなんて一言も言ってない気が?
まあXAMPP使うやつなんてそんなレベルだからしょうがないかもしれんが。
0612nobodyさん
2008/08/28(木) 15:22:27ID:???httpd.confに全部づらづらと書いてもOKでしょ?
って意味じゃないか?
0613nobodyさん
2008/08/28(木) 15:25:36ID:???後学の為に教えてください。
0615nobodyさん
2008/08/28(木) 17:15:43ID:???0616nobodyさん
2008/08/28(木) 17:19:24ID:???0617nobodyさん
2008/08/28(木) 17:25:45ID:???お引取りください
0618nobodyさん
2008/08/28(木) 17:56:31ID:???ということは、大量にアクセスがあるサイトを複雑なphpで処理するとサーバー側の処理が遅くなったりするんでしょうか
やはり、処理の早いサーバーやおそいサーバーなどあるんでしょうか
0620nobodyさん
2008/08/28(木) 18:00:26ID:???0621nobodyさん
2008/08/28(木) 18:10:34ID:???サーバっていっても普通のパソコンと一緒
ウイルスチェックしながらファイルコピーしたりすると遅くなる経験あるでしょ
処理の早さにはCPU、メモリ、HDD、NICなんかも関係してくる
とりあえず無限ループだけはしないように注意すべし
0622nobodyさん
2008/08/28(木) 18:50:08ID:???↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
サーバっていっても普通のパソコンと一緒
0624nobodyさん
2008/08/28(木) 19:28:40ID:???サーバが全て普通のパソコンと一緒と誤解させるような書き方はどうかと
0625nobodyさん
2008/08/28(木) 19:34:57ID:???こういう感覚でサーバーをいじる奴、趣味の延長でサーバーやシステムを語る奴がいるから、
プロジェクトが火を噴くんだよ。上も下も。老いも若きもだ。
0626nobodyさん
2008/08/28(木) 19:41:27ID:???サーバっていっても冗長化すらしてない一般的なパソコンそのまま使ってるとこもある
>>625
お前みたいな知ったようなそぶりでものをいって
実は何もしらないやつは黙ってろよ
0627nobodyさん
2008/08/28(木) 19:43:14ID:???いやそういうことじゃないだろ
複雑な処理がかさむとサーバーが重くなる(処理が遅くなる)という点で一緒といってるんだろ
0628nobodyさん
2008/08/28(木) 19:45:39ID:???0630nobodyさん
2008/08/28(木) 19:48:19ID:???0631nobodyさん
2008/08/28(木) 19:50:16ID:???何をいってるんだ?
普通のPCと違ってサーバ機はMTBFが違う(故障しにくい)といったんだろ?
それにたいして普通のPCよりもMTBFが短い場合があるといったわけだが
0632nobodyさん
2008/08/28(木) 19:51:41ID:???0634nobodyさん
2008/08/28(木) 19:55:25ID:???わかってる人が読めばそう受け取れるけど、そうでない人には
普通のパソコンもサーバも同じモノなんだと読める書き方がダメと言いたいんだ
アーキテクチャが一緒とかならいいんだけど、それだと伝わらんだろうしな
0636nobodyさん
2008/08/28(木) 19:57:51ID:???後学の為に教えてください。
0639nobodyさん
2008/08/28(木) 20:05:51ID:???それは間違った認識
形状だって普通のPCと同じタワー型で
全く同じ構成でOSだけサーバ系のものをを入れてサーバと謳って販売するとこもある
0640nobodyさん
2008/08/28(木) 20:08:43ID:???PG「パソコンも汎用機も一緒」
PG「パソコンもスパコン一緒」
PG「パソコンもマイコンも一緒」
・・・
PG「phpもJAVAも一緒」
PG「phpもアセンブルも一緒」
・・・
0641nobodyさん
2008/08/28(木) 20:11:49ID:???0643nobodyさん
2008/08/28(木) 20:16:56ID:???0644nobodyさん
2008/08/28(木) 20:17:12ID:???サーバーも汎用機も同じパソコン
本体の機能でどこかがとがっているのが専用機で
とがっていないのが汎用機という違いはあるがな〜
0645nobodyさん
2008/08/28(木) 20:22:53ID:???あえていうならインストールされているソフトウェアの問題
構成次第なのだからハードレベルで明確に違うと断言することはできない
ハードでいえば障害がおきても瞬時に切り替えられるあらゆる箇所がデュプレックスされた
そんな1Uサーバが整然とデータセンターに並んでいるのを想像するだろうが
そんな高価なサーバだけが世の中に存在するわけではない
0646nobodyさん
2008/08/28(木) 20:31:53ID:???メモリのパリティ有りとか、いいコンデンサを使うとか、信頼できるチップを載せるとか
冗長化は重要だけど、それ以外でもやって欲しい事はいくらでもあるな
0647nobodyさん
2008/08/28(木) 20:32:35ID:???今はこうしています。
$new = array();
foreach ($array as $item) {
if ($item !== NULL) {
$new[] = $item;
}
}
return $new;
これを一発でやってくれる関数はありますか。
マニュアルを見た限りではなさそうですが、もしかしたらあるかもしれないと思い、質問しました。
0648nobodyさん
2008/08/28(木) 20:38:32ID:???0649nobodyさん
2008/08/28(木) 20:41:12ID:???あと汎用機が何をさすのか知ってるのか?
0651nobodyさん
2008/08/28(木) 22:04:01ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています