トップページphp
1001コメント326KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/08/16(土) 12:01:25ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0484nobodyさん2008/08/25(月) 23:13:01ID:???
qr_img.phpなんて知らんよ。
http://www.swetake.com/qr/qr_cgi.html
これ?
動作確認環境にwindows含まれてないじゃん。
作成者に聞くのが一番確実かと。
0485nobodyさん2008/08/25(月) 23:19:14ID:???
>>484
自分が無知なことを威張っている奴を久しぶりに見たw
もしかしてGG佐藤さんですか?
0486nobodyさん2008/08/25(月) 23:32:37ID:???
いい加減他人のスクリプトは作った人間に訊くということを覚えろ
0487nobodyさん2008/08/25(月) 23:47:49ID:???
>>485 誰にでも噛み付いて楽しいか?キムチ臭いよオマエwww
0488nobodyさん2008/08/26(火) 00:56:56ID:???
>>485
また定期的に現れるおまえかっ!
0489nobodyさん2008/08/26(火) 00:57:51ID:???
とりあえず>>483=>>485は市ね
0490nobodyさん2008/08/26(火) 01:48:27ID:???
市ぬ前にGG佐藤に謝れ、低脳すぎるぞ>>485
この質問は>>484でFA
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
0491nobodyさん2008/08/26(火) 08:49:21ID:x5C4Qb0i
>>484
そんなこと言うとこのスレの存在意義がわからなくなる。
知らないなら黙ってれば良いのに。。。
0492nobodyさん2008/08/26(火) 08:58:31ID:???
>>491
自分が無知なことを威張っている奴を久しぶりに見たw
もしかしてGG佐藤さんですか?
0493nobodyさん2008/08/26(火) 09:24:20ID:???
つttp://d.hatena.ne.jp/rsky/20070427/1177680276
0494nobodyさん2008/08/26(火) 10:28:41ID:???
テキストファイルの中身をechoする簡単な記述を教えてください。
0495nobodyさん2008/08/26(火) 10:43:45ID:x/K+QJ+W
perlのNet::CIDR::cidrlookupに相当する関数というのはありますか?
あるIPアドレスがcidr表記のアドレス範囲に含まれているか否かを
判定したのです。
0496nobodyさん2008/08/26(火) 10:54:33ID:???
>>494
include('file.txt');
0497nobodyさん2008/08/26(火) 11:25:06ID:???
>>495
関数はないなぁ
ビット演算子を使ってマスクからネットワークとブロードキャスト出して
各オクテッド毎にチェックさせればいいんでない?
IPはstringだからドットで分割した後intにキャストしないとビット演算子での計算結果狂うから注意
0498nobodyさん2008/08/26(火) 11:40:43ID:???
>>440
分かっているとは思うが、
クオートのために*_escape_stringを使っても、不正な文字を埋め込められる場合がある。
http://blog.ohgaki.net/set_namesa_mcb_asc
本文よりコメ欄に注意
なので、
>>439
mb_check_encodingしてからPDOで渡すのがいい。
0499nobodyさん2008/08/26(火) 11:42:15ID:MPzk6qs2
>>492
ここは無知を晒して質問する場かと思ってました。
あなたがここの管理人さんだったのですね。
毎日監視お疲れ様です。

>>486
正論ですが、スクリプトを作った方には同じような質問が
何度も届くわけで、すでに同様の質問をした人がこの辺に
居れば情報の共有ができ、さらに以降同様の疑問をもった方が、
ここにたどり着いて問題を解決することもあるわけで。

0500nobodyさん2008/08/26(火) 11:44:28ID:???
>>498
mb_check_encoding?
>>444のやり方じゃダメなの?
>>444で設定しなおしたが、問題なさそう。
0501nobodyさん2008/08/26(火) 11:46:45ID:???
サーバは1つだが、クライアントは何種類もある場合があるのだよ
1対1なら好きなようにサーバ側で設定したらいい。
0502nobodyさん2008/08/26(火) 11:47:58ID:???
>>501
もう少しKWSK頼む。
0503nobodyさん2008/08/26(火) 11:52:45ID:x/K+QJ+W
>>497
回答ありがとうございました。
0504nobodyさん2008/08/26(火) 12:02:05ID:x/K+QJ+W
で、また質問なんですが、

a.html
の中で
<?php
virtual("/cgi-bin/x.php?1234");
?>
と記述して
x.phpで
$_SERVER['QUERY_STRING']
を取得してプログラムが動いていました。
これの処理の前にa.htmlにSSI機能を使って、b.ssiを
読み込み、b.ssiの中で
<?php
virtual("/cgi-bin/y.php");
?>
と記述し、動作確認をしました。

y.phpは正常に動くのですが、
今まで動いていたx.phpが
正常に動きません。

x.phpの中の環境変数をechoしてみると
y.phpの環境変数が出力されました。
環境変数の上書きがなされていないようです。
こういう場合、どうすれば良いのでしょうか?


0505nobodyさん2008/08/26(火) 12:08:24ID:???
>>499
情報の共有とか言うなら、作者に質問して結果を自分でページ作って公開すればいいだろ
0506nobodyさん2008/08/26(火) 12:10:04ID:???
>>504
htmlでPHPが動くようにしてるんだからssiを使わずにphpに統一しちゃマズイの?
と言うかphpの呼び出しにはvirtualよりinclude/requireがイイと思うのは勘違い?
0507nobodyさん2008/08/26(火) 12:18:43ID:x/K+QJ+W
>>506
変更ファイルの数が多くて、PHPに統一できないのです。
x.phpの中の環境変数はその前に実行したy.phpを
引継ぎ、上書きされないのがPHPの当たり前なのでしょうか?
0508nobodyさん2008/08/26(火) 12:27:04ID:???
>>507
virtualは呼び出し元の環境変数を受け継ぐけど呼び出し元へは反映させないはずだから
ssi経由のy.phpの環境変数がx.phpに適用されるのは良くわかんないな

b.ssiの記述方法によってはy.phpの環境変数がa.htmlに上書きされるかもしれん
b.ssiでphpのvirtual使ってるからそんなはずないんだけど・・・
0509nobodyさん2008/08/26(火) 12:43:36ID:???
>>499
おまえ消防だろウセロクズ
0510nobodyさん2008/08/26(火) 12:55:24ID:???
情報の共有(笑)
0511nobodyさん2008/08/26(火) 12:57:17ID:x/K+QJ+W
困った。。。
0512nobodyさん2008/08/26(火) 14:07:39ID:???
MySQLで、latin1で保存されたデータをUTF8で保存し直す簡単な方法はないでしょうか?
少ないデータなら、HTMLで表示させて手動で登録し直す、ってことが出来るんですけど
大量のデータだとちょっと無理がありまして・・・。
0513nobodyさん2008/08/26(火) 14:08:41ID:x/K+QJ+W
現象は分かった。
解決が分からん。

y.phpの中で
$_SERVER['xxx']で
環境変数を参照すると
x.phpまで引き継がれ、

y.phpの中で
$_SERVER['xxx']で
環境変数を参照しないと
x.phpの中の環境変数取得で
正しく取得される。
0514nobodyさん2008/08/26(火) 14:31:02ID:???
MYSQLのlatin1って、実体はSJISだったけ?
なら、mb_encodeなんとかで出来るんじゃないの?
0515nobodyさん2008/08/26(火) 14:47:45ID:???
>>512
binayなら壊れないからnamesにbinaryをセットしたりして取り出してから
ISO-8859-1(latin1)からutf-8に変換すればイイよ
mysql_dumpとかでも--default-character-set=binaryで出力してから変換すればいい
mysqlから出力する際に自動変換で壊れる可能性があるからbinaryで無変換のまま取り出してみようって案
0516nobodyさん2008/08/26(火) 14:54:53ID:???
田辺課長の側近をしております高村信次と申します。

これから色々とお世話になりますが、どうぞ宜しくお願いします。
0517nobodyさん2008/08/26(火) 14:59:38ID:x/K+QJ+W
もっと現象は簡単になった。

a.htmlに

<?php
virtual("/cgi-bin/y.php");
?>
<?php
virtual("/cgi-bin/x.php");
?>

と書いて
y.phpで
$_SERVER['xxx']
を取得すると

x.phpの中での
$_SERVER['PHP_SELF']は
y.phpになる。

この値を
x.php
と出来ないもんだろうか?
0518nobodyさん2008/08/26(火) 15:14:53ID:WAy8FwvQ
pearとかのクラスって
コンストラクタでnewするやつと
factoryメソッドがあって::factoryってやって作るやつとあるけど
どう違うの?

0519nobodyさん2008/08/26(火) 15:21:36ID:???
>>518
ファクトリーパターン
0520nobodyさん2008/08/26(火) 15:32:06ID:x/K+QJ+W
出来た。

$_SERVER["PHP_SELF"]

apache_getenv("PHP_SELF")
に変えたら出来た。

こんな方法で良いのだろうか???
0521nobodyさん2008/08/26(火) 17:08:49ID:???
>>520
いいんじゃないか?
Apache2と言う縛りがあるみたいだが汎用システムじゃないようだから問題なかろう
0522nobodyさん2008/08/26(火) 18:05:39ID:x/K+QJ+W
>>521
ちと、ダメだ。。。
ssiとPHPは一緒に使わない方がいいみたい。

apacheが1分間隔で再起動して
挙動が変だわ。

ssi辞めて、phpで統一するわ。
相当あるんだよな、書き換えるファイル。
0523nobodyさん2008/08/26(火) 18:10:11ID:???
"2000-12-31"
という文字列を
"20001231"
にしたいのですが、PHPではどう書くのがスマートですか。
今は preg_replace('/-/', '', $str) としています。
もっといい書き方があればおしえてください。
0524nobodyさん2008/08/26(火) 18:11:40ID:???
>>523
正規表現使わないならstr_replaceでよくね?
0525nobodyさん2008/08/26(火) 18:27:54ID:???
>>522
なんと言う災難
頑張って書き換えてくれ!
0526nobodyさん2008/08/26(火) 18:51:20ID:???
>>522
>apacheが1分間隔で再起動して
SSI使っているなら、正常な動作だよ。
0527nobodyさん2008/08/26(火) 19:46:19ID:C/n8oxtA
自前でプリペアドステートメントみたいなエスケープ処理をしたいのですが
SQLの「地の文」の?だけを置換するにはどうしたらいいですか?
0528nobodyさん2008/08/26(火) 19:48:33ID:qM7jKR0b
セッション管理しているサイトのサーバでapacheが再起動かかったときって
セッションて継続するんですか?
セッションデータはファイルで保存されているので、セッション切れずに
継続するんじゃないかと思っていますが、どうなんでしょう。

使用しているサーバが1日1回apacheを再起動しているらしくて
その時間にセッションの動作がおかしくならないかぁ、とちょっと心配。
0529nobodyさん2008/08/26(火) 19:49:57ID:x/K+QJ+W
>>526
SSIってそうなんだ?
今、100万ファイルの更新中です。
0530nobodyさん2008/08/26(火) 19:51:46ID:???
>>524
>正規表現使わないならstr_replaceでよくね?

ありがとうございます。str_replaceを使うことにします。
0531nobodyさん2008/08/26(火) 20:22:00ID:???
>>529
100万もあんのか
どんなサイトつくってんの?
0532nobodyさん2008/08/26(火) 20:30:03ID:x/K+QJ+W
>>531
教えられないです。
でも、100万ファイルあって、
SSIでインクルードしてるんです。

これを書き換えて、チェックバッチで確認して、
バックアップして、さらに、もういっこバックアップして、
ってのがつらいので、簡単に済ませようと
しましたげど、もう、統一します。
0533nobodyさん2008/08/26(火) 21:31:12ID:???
>>527
手軽にやるならドライバをループさせてpreg_replaceのlimitに1を指定して置き換え?
str_replaceにもlimitがあればなぁ

>>528
セッションファイルなら再起動しても生存時間までは持続

>>532
苦労の分、オーバーヘッドは減りそうだな・・・

0534nobodyさん2008/08/27(水) 01:07:21ID:???
正規表現に関して質問があります。

今日は[[とても]]楽しかったね。[[明日]]はもっと楽しくなるといいね。

という文章があったとして[[(..*)]](大カッコ二つ)にヒットする文字列の抽出を行いたいのですが、
どうしても上手くいきません。上記ですと、

[[とても]]楽しかったね。[[明日]]
↑までが一つとしてマッチしてしまいます。

どうしたらよいでしょうか・・・?
05355342008/08/27(水) 02:00:55ID:???
すいませんスレ違いでした
向こう逝ってきます。。。
0536nobodyさん2008/08/27(水) 11:36:16ID:RCwwZoSd
質問です。

phpの文字コードを全てUTF-8に統一していたのですが、
ふと読んだ本で、Unicodeには色々あってUTF-8だけではないことを知りました。
UTF-16の方は2バイトなので、そちらの方が容量が少なくて済むらしいですが、
Unicodeでお勧めの文字コードはありますか?

ちなみに私のサイトには色々な国の方が来るので、
できるだけ多くの言語に対応できる方がいいです。
0537nobodyさん2008/08/27(水) 11:46:08ID:???
>>536
>できるだけ多くの言語に対応できる方がいいです。
それならutf16でいいじゃまいか
マルチバイトを多く使うならutf16がいいけど、htmlとどっちの割合が多いかで決めればいいかも
utf8は英数を1バイトで、utf16は英数も2バイトで表現するからね
0538nobodyさん2008/08/27(水) 12:14:05ID:???
>>536
utf-16使うとどれくらい容量が節約できるんだい?
0539nobodyさん2008/08/27(水) 12:23:18ID:???
isset($array['key']) と array_key_exists('key', $array) ってなにか違いがありますか?
どっちをつかうべきか判断材料がありましたら教えてください。
0540nobodyさん2008/08/27(水) 12:25:32ID:???
そりゃ目的によるわい
0541nobodyさん2008/08/27(水) 12:29:54ID:???
>>538
>>536の節約の根拠は多分、utf8だとマルチバイトは3バイト、utf16だと2バイトだからじゃね?
0542nobodyさん2008/08/27(水) 12:34:18ID:???
>>539
ステートメントと関数と言う違い
issetは引数を複数持ててANDで評価出来るし、変数自体がなくてもE_NOTICE出ねぇ
後、良く見れ、返り値の型も違うぞ

0543nobodyさん2008/08/27(水) 12:37:28ID:???
もうすこし具体的な回答よろしくお願いします
0544nobodyさん2008/08/27(水) 12:40:41ID:???
>>541
うむそれで計何バイトくらい節約できるのかなと。純粋な興味で。
>>543
もうすこし具体的な質問よろしくお願いします
0545nobodyさん2008/08/27(水) 12:41:38ID:???
>>544
うざ
0546nobodyさん2008/08/27(水) 12:41:46ID:???
>>539
マニュアル
05475362008/08/27(水) 12:43:06ID:???
もういいです。こんなところで質問した私が馬鹿でした。
低脳ばかりで嫌になります。さようなら。
0548nobodyさん2008/08/27(水) 12:46:24ID:???
>>544
マルチだけを見れば33%OFFだな
asciiの分が逆に2倍だから実際のバランスを見ないと分からんだろうなぁ
しかもファイル毎に違うとキタ
phpで書くんだからシングルバイトが多いはず、だからutf8の方が良さそうだよな

>>543 >>545
そもそもどの回答のことだ? idもないし引用もないし特定できん
0549nobodyさん2008/08/27(水) 15:39:43ID:???
イーモバイルなんかでアクセスしてくる奴って、
どうせお金もっていないから対応しなくても大丈夫だよね。
イーモバイルの帯域が多すぎて面倒だし、ほとんどユーザー居ないし。
0550nobodyさん2008/08/27(水) 17:23:38ID:???
>>549
どうせ、高橋克典と一緒で時間の問題で潰れるのが関の山だよ。
資本力がない会社が、安さだけを売り物に参入したってダメだって。
0551nobodyさん2008/08/27(水) 17:38:02ID:prLSJkK3
すいません、質問させて下さい。

ローカル環境でテスト済みのスクリプトを共有サーバーに移したところ、
Fatal error: Class 'DOMDocument' not foundが出て動きませんでした。

共有サーバー(PHP Version 5.1.6)を
ローカル環境(PHP Version 5.2.3)と比較したところ、
phpinfo()でdom項目がサーバー側には無いことが分かりました。

調べたところ、DOMはPHP5.00以降から基本モジュールに内包されており、
外部モジュールは存在しないとのこと。

http://php.benscom.com/manual/ja/dom.installation.php

なんとかDOMを利用する術はありますでしょうか?

# PEARのライブラリはuserフォルダに別途ファイルを設置して、
# スクリプト内でini_set("include_path", "./util/PEAR");としていました。
0552nobodyさん2008/08/27(水) 17:49:41ID:???
winXPです。
Apache2.2.9 PHP5.2.6です。
拡張子htmlでもphpが動いて欲しくて、
下記の記述をhttpd.confにしましたが、
動いてくれません。どうすれば動きますか?
教えてください。
AddType application/x-httpd-php .php .html
0553nobodyさん2008/08/27(水) 18:06:18ID:???
>>552
そりゃhttpd.confの設定が何かおかしいんだろ
普通にphpは動くの?
.htaccessはちゃんと使えるの?
もし使えるなら.htaccessで
AddType application/x-httpd-php .html
というのをルートにおいてみ
0554nobodyさん2008/08/27(水) 18:06:26ID:???
リスタートした?
0555nobodyさん2008/08/27(水) 18:07:13ID:???
>>551
コンパイルオプションでlibxml2があるかどうかもチェックした方がいいかもな(phpinfo)
組み込まれてなかったら諦めて代替を検討
組み込まれていても読み込まれていない可能性がある、この場合はdl()でロード出来るか確認(dom.soやdom.dll)
05565522008/08/27(水) 18:21:24ID:???
>>553
phpinfo.phpの中にphpinfo();を記述しています。
phpinfo.phpは正常に見れます。

逆に変なのは、httpd.confの中に
AddType application/x-httpd-php .php
ではなく
AddType application/x-httpd-php .html
とした場合でも、

phpinfo.phpが正常に見れます。
05575522008/08/27(水) 18:23:37ID:???
いろいろググっても、
拡張子phpの動作は出来ても、
拡張子htmlでphpを動かす例が
見当たりません。
0558nobodyさん2008/08/27(水) 18:31:01ID:???
とあるサーバーで、apacheハンドラで、.htaccessを.cgiに関連付けしたらそれ以降500エラーになった。
エラーログは
/home/hostingg/public_html/.htaccess: </Files>AddHandler> directive missing closing '>'
こんな漢字です。これってやっぱ関連付けしたのが悪かったんですかね。
0559nobodyさん2008/08/27(水) 18:32:17ID:???
>>557
だからリスタートしたのかよ
0560nobodyさん2008/08/27(水) 18:33:01ID:???
リスタートしても変わらないなら、そもそも別のhttpd.confの編集してるんじゃない?
05615522008/08/27(水) 18:33:58ID:???
>>559
はい、リスタートではなく、
より強力はストップ→スタートをしています。
0562nobodyさん2008/08/27(水) 18:35:06ID:???
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
0563nobodyさん2008/08/27(水) 18:36:39ID:???
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
より強力はストップ→スタートをしています。
05645522008/08/27(水) 18:38:19ID:???
より強力なストップ→スタートをしています。

いじめないでよ
0565nobodyさん2008/08/27(水) 18:43:58ID:???
ログでちゃんと再起動できてるか確認できる?
サービスから直接ストップ、スタートしたときと動作同じ?
05665522008/08/27(水) 18:45:04ID:???
AddType application/x-httpd-php .php
の記述が無くても
phpinfo();
は見れる。

どこのサイトも
phpinfo();が見えて
おめでとうございます!
って書いてあるけど、
ちと、違うんじゃねーか???と思う。

拡張子htmlでphpが動く実績の環境が知りたいです。
0567nobodyさん2008/08/27(水) 18:46:33ID:???
>>566
普通は見れねーよ
やっぱ違うconfいじってんだろ
05685522008/08/27(水) 18:47:45ID:???
> やっぱ違うconfいじってんだろ

それは、ないと思うなぁ
05695512008/08/27(水) 18:51:30ID:???
>>555
レスありがとうございます。

◆xml
libxml2 Version 2.6.16
とありました。これは大丈夫そうです。

ですが、折角教えていただいたdl()関数はSafe Modeの為動きませんでした。
これはもう代替を検討しないといけないのでしょうか・・・orz
0570nobodyさん2008/08/27(水) 18:52:11ID:???
>>568
エラーになるように適当な文字入れてリスタートしてみては
0571nobodyさん2008/08/27(水) 18:56:52ID:???
じゃあ.phpでやればいいんんじゃないか?
なんでだめなん?

05725522008/08/27(水) 19:02:00ID:???
>>570
後でやってみますが、間違ってはいません。
05735522008/08/27(水) 19:02:26ID:???
>>571
ユーザにphpで動いてるのを知られたくないからです。
0574nobodyさん2008/08/27(水) 19:03:13ID:???
少なくとも、>>566のように書いてる人の話は信用できないから
全部疑ってかかるしかないんだよ。
0575nobodyさん2008/08/27(水) 19:14:44ID:???
>>569
あら、残念
代替案を立てるしかないね(PEARで互換性のあるものを使うとか)
それか、サポートに聞いてみたらどうだろ
DOM使えんのかゴラァって
05765522008/08/27(水) 19:18:07ID:???
>>574
ちょっと待ってください。
解決ができそうです。
05775512008/08/27(水) 19:28:04ID:???
>>575
泣く泣く該当する処理部分をSimpleXMLに差し替えました。
SimpleXMLは使ったこと無かったけども、ラッパーメソッド用意していた為、
差し替え作業自体は数分で終わりました。(データはまだ検証中ですが・・・)

これでまたPHP5依存度が上がりましたorz

今回の件は結果は微妙でしたけども、
サーバー選びの注意事項、PHPについて良い勉強になりました。

お答えくださった方、ありがとうございましたっ!
0578nobodyさん2008/08/27(水) 19:28:20ID:???
ものすごい初歩的な質問なのですが…
phpファイルで別のphpファイルを読み込ませて擬似フレームページを作っています。
それで、読み込む先のファイルのhtmlの記述の仕方について質問です。
現在、読み込む先のファイルは、<head>やら<body>やらすっとばして、
<body></body>の中に相当する部分のみの記述で作っています。
これには何か問題はあるでしょうか?
本当にスレタイに沿いすぎた疑問ですみません。
0579nobodyさん2008/08/27(水) 19:40:48ID:???
>>578
別にないと思うけど。
質問とはちょっと方向違うけど、俺なら読みこまれるHTMLを.htaccessで隠したりはする。
0580nobodyさん2008/08/27(水) 19:46:18ID:???
>>579
そういう秘密主義は、時として原因不明の悲劇に見舞われるよ。俺の経験則上。
0581nobodyさん2008/08/27(水) 20:26:43ID:???
>>578
各パーツを分割する手法はテンプレートエンジンとかでも良く見るから問題ない
ちなみにincludeで呼ぶとphpとして実行されるから、意図しない「<?」には注意
fileとかその他のラッパーならそのまま出力されるから問題なし
0582nobodyさん2008/08/27(水) 20:28:22ID:???
>>578
最終的に出力されるhtmlで考えればおk
05835782008/08/27(水) 20:31:09ID:???
皆さんありがとうございます!特に問題ない、というか、
このやり方の方が適切のようで、安心しました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています