【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/08/16(土) 12:01:25ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0391nobodyさん
2008/08/22(金) 17:07:23ID:???0392nobodyさん
2008/08/22(金) 17:07:55ID:???0393nobodyさん
2008/08/22(金) 20:35:41ID:???memcashedで保存するのとどっちが速いですか?
ファイル操作とmemcahedの接続コストとどちらが掛かるかなんですが。
ちなみに今はファイルでやっています。
それより、良い方法がないかと模索中です。
0394nobodyさん
2008/08/22(金) 21:40:52ID:???DBとして使うなら全然違うがセッションでは・・・
phpのセッションもコンストラクトとデストラクトでのみファイルアクセスを行うから
その時はメモリよりオーバーヘッドが豆粒程度に大きいけど
途中の読み書きはメモリ上に展開されたセッション変数に収まる
結局メモリだからほとんど同じ
0395nobodyさん
2008/08/22(金) 22:27:08ID:???> phpのセッションもコンストラクトとデストラクトでのみファイルアクセスを行うから
そうなんですね。それなら、大して変わりなさそうですね。
というより、ディスクよりメインメモリーの方が小さいことを考えると、
アクセス数が増えるこを考慮してファイルの方がリスクが少ないともいえますね。
であれば、冒険せずにファイルでやってみます。
ありがとうございます!!
0396nobodyさん
2008/08/22(金) 22:50:09ID:???0397nobodyさん
2008/08/23(土) 00:45:53ID:???0398nobodyさん
2008/08/23(土) 14:07:17ID:5Laah46MFTP経由で不要なディレクトリが削除できなかったので、rmdir関数を利用してみたところ、以下のエラーメッセージが表示されました。
エラーメッセージ:
Warning: rmdir($dir) [function.rmdir]: Directory not empty in /***.com/***.html on line 2
経過:rmdir関数は、ディレクトリの中にファイルが存在した場合削除に失敗する仕様なので上記のエラーメッセージを吐き出したものと考えられますが、ディレクトリの中身は空(0 Bytes)です。
試しに、ディレクトリの中身ごと削除を行うという「system("rm -rf $dir");」を実行させてみましたが、こちらはエラーメッセージは吐き出しませんが、ディレクトリの削除もされませんでした。
こういう場合の原因は何が考えられますか?
また、どう対処すれば良いでしょう。
サーバのOS:不明(無料レンタルサーバ)
PHP 5.1.6
参考:ディレクトリまたはファイルの所有者は自分のIDになっています。
0400nobodyさん
2008/08/23(土) 15:12:43ID:???そのディレクトリの親ディレクトリの書き込み属性とか
0401nobodyさん
2008/08/23(土) 15:18:06ID:???パーミッションエラーじゃないから違うとは思うが、
そのディレクトリの親ディレクトリの書き込み属性とか
書き込み属性がパーミッションだっつうのw
0402nobodyさん
2008/08/23(土) 15:35:07ID:???0403nobodyさん
2008/08/23(土) 15:48:03ID:???0404398
2008/08/23(土) 15:50:48ID:5Laah46M変わった名前のファイルは作成しませんでしたし、ファイルは全て削除されたようで空です。
サーバのPHP設定というのはどういう事になりますか?
察しが悪くすみません
>>400
パーミッションは変更出来るので色々試してみましたが、結果は変わりませんでした。
>>402
所有権は自分のIDになっています。
ので、属性変更は可能です。
ディレクトリが削除できません。
0406nobodyさん
2008/08/23(土) 17:10:43ID:???パーミッションどうこうでもnot emptyが出力されるはずは・・・
scandir等でディレクトリの中を出力してみたら?
.で始まるファイルを隠しファイルとしている場合がある
「.」「..」は無視な
0407nobodyさん
2008/08/23(土) 17:33:06ID:MJFU9Zb0掲示板にパスワードを入力してチェックする際に
半角英数字4〜8文字かどうか調べたいのですが。
if(preg_match("/[0-9a-zA-Z]{4,8}/", $pass)
これでいけるかと思っていたらこれだと
半角英数字4〜8文字があるとok になってしまうらしく
(半角英数字10文字)例)1234567890
(記号有り)例)****1234++
もokになってしまいます。
正しい記述はどうするんでしょう?
0408398
2008/08/23(土) 17:36:35ID:5Laah46Mそういう手がありましたか・・・!(頭弱くてすみません
scandir活用させてもらったところ
しっかり隠しファイルがいつの間にか存在していました。
「0 Bytes」という表示から本当に中身は空なのだと思い込んでいたせいで混乱しておりました。
地道にリストアップして削除していきます
助かりました、ありがとうございます!
0409407
2008/08/23(土) 17:55:07ID:MJFU9Zb0^[0-9a-zA-Z]{4,8}$
先頭と終端を指定していなかった。
お手数をおかけしました。
0410nobodyさん
2008/08/23(土) 20:19:17ID:tD80K7qSチェックする関数を教えて下さいませ。お願いします。
【OS】CentOS4
【PHP】PHP5
【DBサーバー】MYSQL5.0
です。
0412nobodyさん
2008/08/23(土) 20:57:45ID:tD80K7qSまじですか?
PHPって、GG佐藤以下ですねw
0413nobodyさん
2008/08/23(土) 21:27:58ID:pIRCIy4o例えばURLから example.php?param1=aaa¶m2=bbb のように2つのパラメータを読み込む場合、
XML形式のサイトマップなどからのアクセスだと、
example.php?param1=aaa&param2=bbb というURL表示からの読み込みとなるため
"amp;"がパラメータ名の一部として解釈されてしまい、正しいデータのやりとりがなされません。
この問題をphpプログラム内にて解決するにはどうしたらよろしいでしょうか?
ちなみに.htaccessでのRewriteRule機能を利用しての解決はできませんでした。
初歩的な質問かもしれませんが、どなたか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
(php5.2 サーバーはKagoyaの専用サーバープランを使用しています。)
0414nobodyさん
2008/08/23(土) 21:32:39ID:???お前が勉強不足なのだよ
そもそも到着したかどうかなんて分かるわけないじゃん
宛先のMXからリレーしてるかもしれんのに
どうしても必要ならエンベロープに届くエラーメールでもチェックするんだな
0417nobodyさん
2008/08/23(土) 21:41:06ID:bsrwSGnByear month day text
2008 8 22 aaaa
2008 8 22 bbbb
2008 8 23 cccc
・
・
・
という感じでデータがあって
ページ上には
2008/8/22
aaaa
bbbb
2008/8/23
cccc
という風に出したいです。
0419nobodyさん
2008/08/23(土) 22:05:47ID:???配列を使えばいいんじゃね?
$recodes // mysqlからfetchallしたようなやつ(fetchallはPDOだが)
$list = array();
foreach($recode AS $row){
$date = *****(2008/8/22になるように)
$data = *****(aaaaになるように)
if(!isset($list[$date])){ $list[$date][] = $date."<br />"; }
$list[$date][] = $data."<br />";
}
implode("<br />", $list);
まぁ考え方の1つってことで
0420nobodyさん
2008/08/23(土) 22:07:07ID:???$recodes // mysqlからfetchallしたようなやつ(fetchallはPDOだが)
$list = array();
foreach($recode AS $row){
$date = *****(2008/8/22になるように)
$data = *****(aaaaになるように)
if(!isset($list[$date])){ $list[$date] .= $date."<br />"; }
$list[$date] .= $data."<br />";
}
implode("<br />", $list);
0421nobodyさん
2008/08/23(土) 22:14:23ID:???>>413,>>418です。
URL文字列を$HTTP_GET_VARSとして、
$HTTP_GET_VARS = html_entity_decode($HTTP_GET_VARS);
と該当ページに挿入したのですが
Warning: html_entity_decode() expects parameter 1 to be string というメッセージが出て
上手くいきませんでした。この関数の正しい使用法を教えていただけないでしょうか?
0422nobodyさん
2008/08/23(土) 22:22:42ID:???parse_str(html_entity_decode($_SERVER['QUERY_STRING']), $argv);
print_r($argv);
ってやってみ
0424417
2008/08/23(土) 23:11:04ID:bsrwSGnBなんとなく見えました!
0425nobodyさん
2008/08/24(日) 02:12:36ID:tkAECmwhテキストエリアから入力された改行コードを<br>に変換するのは以下のコードでできるのですが、
$ensql = preg_replace("/(\r\n|\r|\n)/","<br>",$ensql);
逆に<br>を改行コードに変換するのはどうすればよろしいのでしょうか?
編集機能を持たせようと思い改良を加えているのですが・・・
\r\nでしたらWindows系ですし、\nでしたらUnix系ですし・・・・
0427nobodyさん
2008/08/24(日) 02:33:21ID:???ためして不具合でてからいってくれ
0428nobodyさん
2008/08/24(日) 02:34:37ID:tkAECmwhありがとうございます(;´Д`)
0429nobodyさん
2008/08/24(日) 09:50:04ID:???テキストモードでオープンしたファイルに\nで書き込むと
勝手に\r\nに変換される。
テキストモードというのがあるのは、そういうこと。
0430nobodyさん
2008/08/24(日) 09:53:19ID:wBtpqVh7ttp://fs-server.net/reference.htmlにある
他サイトの表示内容を取得 ⇒ ##GET_SITE##
はどの様になってるのでしょうか?
readfile()で全体を取り込むのはできたのですが開始テキストと終了テキストを指定するところが分かりません。
よろしくお願いします。
0431nobodyさん
2008/08/24(日) 11:17:31ID:???0433nobodyさん
2008/08/24(日) 18:12:19ID:???これはあまりよろしくないらしいんですが
他に何か解決方法はあるんですか?
レンタルサーバなのであまり細かい設定はできないのですが
0435nobodyさん
2008/08/24(日) 19:02:06ID:???文字化けは主にサーバ側で自動変換させるから生じる
この際nemeでbinaryを指定することをオススメ
無変換で通信するから化けることはまずない
0436nobodyさん
2008/08/24(日) 19:38:55ID:???あ、それ俺も聞きたい。スレチだけど。
何かのSQL投げる度に、そのSQL実行するから、SQLの実行数が倍になってしまう。
0437nobodyさん
2008/08/24(日) 19:47:07ID:???0438nobodyさん
2008/08/24(日) 19:54:08ID:???SET NAMES だとライブラリ側は文字コードを認識しないので、文字コードの違いを利用した
悪意のあるコードを入れられる可能性がある。
0439nobodyさん
2008/08/24(日) 20:08:35ID:???mysql関数だとmysql_set_charsetってのがあるみたいですけど
PDOだとどうしたらいいんですか?
0440nobodyさん
2008/08/24(日) 21:12:28ID:???インジェクションを心配するってことはリクエストの文字コード変換やクォートを怠ってるってことでしょ
pdoならprepareとドライバで十分とは言えなくてもやらないより全然違う
0441nobodyさん
2008/08/24(日) 21:19:00ID:???無駄なクエリが1発っていうだけでなんか気持ち悪いよね
0442nobodyさん
2008/08/25(月) 00:06:29ID:???APIと言ってもmysql_set_charsetも同じことだぜ
サーバとクライアントで文字コードを統一することが第一だな
0443436
2008/08/25(月) 00:26:46ID:???ver4.1以降なら、mysqlの設定ファイルの問題。
0444436
2008/08/25(月) 00:28:45ID:???skip-character-set-client-handshake
これをsqldセクションに入れればOK!
0445nobodyさん
2008/08/25(月) 01:01:07ID:???<input type="hidden" name="test" value="a">
<a href="#" onclick="document.frm.submit()">フォームをサブミットする</a>
</form>
でtest.phpにhtmlページにおける値をPHP変数に渡して、
<head>
<?php
$txt = $_POST['txt'];
?>
<script type="text/javascript">
<!--
function hoge(){
var txt = "<?= $txt ?>";
alert(txt);
}
//-->
</script>
</head>
<input type="button" value="click" onclick="hoge();"></input>
このようにPHP変数からJavaScript変数に渡したいのですがどのようにすればよいのでしょうか。
上記のプログラムだとできません。どなたかご教授お願いします。
0446nobodyさん
2008/08/25(月) 01:29:05ID:???my.cnfを書き換えられるならサーバとクライアントの文字コードを統一した方が安全だぜ
そもそもskip-character-set-client-handshakeって
クライアント側の文字コードを省略してサーバの文字コードを強制的に使用するって設定じゃん?
かなり背水な対応方法だな
0449nobodyさん
2008/08/25(月) 01:47:47ID:???どうやって取り出したら良いでしょうか??
テーブルの文字コードは UTF-8
データはPHPからSET NAMESを忘れて突っ込んだUTF-8
mysqldump .(省略) --default-character-set=utf8 > hoge.dump
して取り出してみたけど、見事にデータがぶっ壊れてます。困った。
0450nobodyさん
2008/08/25(月) 01:48:32ID:???var txt = "<?= $txt ?>";
の箇所の<?= 〜 ?>は一体なんなのでしょうか?
0451nobodyさん
2008/08/25(月) 02:11:33ID:???俺は、サーバーもクライアントも文字コード一緒だよ。
っていうか、俺がやっている奴は趣味でやっている奴だが、
そもそもシステム構築する際は、文字コードは統一しておくのが普通でしょ。
文字コードが混在しているシステムは、テスト工数が増大するし、リスクを増える。
0452nobodyさん
2008/08/25(月) 02:14:49ID:???ぶっ壊れたデータは戻せないと思うぞ
特に標準がasciiやlatin1だと最悪だ・・・
標準のコードがマルチバイトならbinaryで取り出してから変換すればいい
>>450
<? echo $txt; ?>の省略形な
0454nobodyさん
2008/08/25(月) 14:07:29ID:H4jIBY1A$image=getcwd().DIRECTORY_SEPARATOR.'a.gif';
print('<img src="'.$image.'">');
がIEでは表示されるのにFFだと表示されない。
DIRECTORY_SEPARATORではなく'/'と指定すると表示される。
なぜに?
DIRECTORY_SEPARATORなんか使わず常に/にしとけって意味?
0455nobodyさん
2008/08/25(月) 14:13:54ID:???0456nobodyさん
2008/08/25(月) 14:17:00ID:???0457nobodyさん
2008/08/25(月) 14:47:50ID:+ZyX5O5xリファラーワードによってリダイレクト先を変える場合って
どうやればいいですかね?
リファラーを取るまでは上手くできてるのですが…
0458nobodyさん
2008/08/25(月) 14:56:35ID:???どんな手法を取るか知らんがリファラを解析して宛先を決めるとこまで出来てるなら
header関数でLocationヘッダーを流せばいい
header('Location: 転送先URL');
0459nobodyさん
2008/08/25(月) 15:30:43ID:???0460nobodyさん
2008/08/25(月) 15:51:51ID:???Windowsだと;区切り、Linuxだと:区切りだけど、
配列からパス形式を生成する場合に簡単な方法ないかな
$array = array(
'/path/test_dir/',
'/path/PEAR/',
'/path/Smarty'
);
環境に応じて:や;で区切ってパスの文字列を生成
WindowsかLinuxか判別して
それぞれに応じて作成するのが正しいのか、
むしろそういう関数が既にあるのか・・・
0461nobodyさん
2008/08/25(月) 16:02:40ID:???http://jp2.php.net/set_include_path
>PATH_SEPARATOR 定数を利用することで、 オペレーティングシステムに依存せずに include path を追加することが可能です。
という便利なものがあるようだけど?
0462nobodyさん
2008/08/25(月) 16:04:49ID:???int_setでやってるのか知らないけど
普通にその配列ループしてset_include_pathかけりゃいいんじゃないかな
0464nobodyさん
2008/08/25(月) 16:06:30ID:???初めてしった、まじサンクス!!
こんな便利なものがあったのか、もっと早く気づけば良かった
0465nobodyさん
2008/08/25(月) 16:56:17ID:wWAEdZe4Array ( [name] => 元旦 [year] => 2008 [month] => 01 [day] => 01 )
こういう連想配列の場合、どのようにして比較すればいいのでしょうか?
forで出力してifで比較する以外で、方法がありましたら教えて下さい。
0467nobodyさん
2008/08/25(月) 17:06:19ID:ddePEaRiFromの行からメールアドレスだけ正しく取得する、という処理がうまくいきません。
フォーマットがたくさんありすぎて、対応に困っています。
"name" <mail@mail.com>
<mail@mail.com>
mail.com
のほか、””で囲っていないnameがあったり、ググって出てくるスクリプトを使っても判定できませんでした。
(http://memo.majide.com/index.php?%A5%E1%A1%BC%A5%EB%BC%AB%C6%B0%CA%D6%BF%AE%A4%CE%C0%DF%C4%EA%A4%C8PHP%A5%B9%A5%AF%A5%EA%A5%D7%A5%C8)
プログラムの概要としては、vpopmailの.qmail-XXXファイルからパイプでメール内容を渡し、
標準入力からメールを解析して、From部分を取り出す、というものです。
何か良いライブラリなどございましたらご紹介お願いいたします。。
0469nobodyさん
2008/08/25(月) 17:09:46ID:???エスパーしてみる
比較というより、month=01 day=01 というキーを与えて、
name=元旦 という値を取得したいんじゃないのかい?
ならば、配列の持ち方は、$name = array('0101'=>'元旦', '1231'=>'大晦日')
で参照は$nama['0101']でOK
0470465
2008/08/25(月) 17:10:37ID:???今まで下記のようにして出力していたのですが、
カレンダーの日数毎にforeachでチェックするのも
負荷がかかると思い、他の方法を模索しています。
foreach($date_array as $date){
if($date["year"]=="2008" && $date["month"]=="01" && $date["day"]=="01"){
echo $date["name"];
}
}
0471nobodyさん
2008/08/25(月) 17:17:37ID:???PEAR::Net_POP3だと思う。
>>467
PEAR::Net_POP3のgetParsedHeadersで
ヘッダの内容を連想配列に格納できるから、
それで取得するのが楽だろうな。
0472nobodyさん
2008/08/25(月) 17:35:52ID:ddePEaRiありがとうございます。
POP3に接続せずに、メール内容を解析する方法はないでしょうか?
0473nobodyさん
2008/08/25(月) 17:37:27ID:???ごめん、mimeDecodeのことだわ
PEAR::Mail::mimeDecodeで生メールの解析ができる
0474nobodyさん
2008/08/25(月) 17:43:09ID:ddePEaRiありがとうございます。
しかし、そのライブラリを使っても、>>467のとおり、間に改行が入っていると、
改行後の文字を無視してしまうので、完全ではないんですよね。。
自分で作るしかないのかなぁ。。
0475nobodyさん
2008/08/25(月) 17:53:05ID:???$date_arrayの管理方法を見直した方がイイ
それが出来ないならforeachよりarray_mapの方が今回の例では高速
0476nobodyさん
2008/08/25(月) 21:34:33ID:Ich0UEjQID year month day stage
1 2008 8 1 tokyo
2 2008 8 2 tokyo
3 2008 8 6 osaka
4 2008 8 7 osaka
5 2008 8 13 tokyo
6 2008 8 14 tokyo
7 2008 8 15 tokyo
8 2008 8 20 nagoya
9 2008 8 25 fukuoka
10 2008 8 30 sapporo
0477nobodyさん
2008/08/25(月) 21:38:21ID:Ich0UEjQ----------------------
|2008 8 1 | tokyo |
------------| |
|2008 8 2 | |
----------------------
|2008 8 6 | osaka |
------------| |
|2008 6 7 | |
----------------------
|2008 8 13 | tokyo |
------------| |
|2008 8 14 | |
------------| |
|2008 8 15 | |
----------------------
|2008 8 20 | nagoya |
----------------------
|2008 8 25 | fukuoka |
----------------------
|2008 8 30 | sapporo |
----------------------
0478nobodyさん
2008/08/25(月) 21:39:51ID:???0479nobodyさん
2008/08/25(月) 21:41:09ID:Ich0UEjQmysql_select_db($database_, $db);
$query = sprintf("SELECT * FROM `table`);
$query_list = mysql_query($query, $scdb) or die(mysql_error());
$query_info = mysql_fetch_assoc($query_list);
$totalRows = mysql_num_rows($query_list);
という風に抜き出して
do{
//いろいろ表示
}while($query_info = mysql_fetch_assoc($query_list));
とすると連続で同じ場所のところが縦に結合できないですが
どうすればいいでしょうか?
前の上側のセルと同じなら+1とかはできるんですが、rowspanの設定を書き込むには遅いですし・・・
ご教授願います。
※半角スペースがずれました・・
0481nobodyさん
2008/08/25(月) 21:47:02ID:???「などは」だろ。
>できるんですが
「できるのですが」または「できますが」だろ。
>ですし・・・
「です。」だろ。
>ご教授願います。
「ご教示願います。」だろ。
>ずれました・・
「ずれました。」だろ。
0482nobodyさん
2008/08/25(月) 21:48:06ID:???0483nobodyさん
2008/08/25(月) 22:45:13ID:EsfmR+iCLinux上のApache+PHPですと動くのですが、
Windows系のApache+PHPですと動いてくれません。
errors.txtを見ると
PHP Warning: fopen(./../data/rsc203.dat)
No such file or directory
などとなっており、たしかにrsc203.datというファイルは存在しません。
Windows系のApache+PHPで動かすには何か必要なのでしょうか?
ちなみにWindows系のApache+PHPはいくつか試しているのですが、
Apacheは2.0でPHPは5.2.3、gdは2.0.34とqr_img.phpが要求している
バージョンをクリアしていると考えています。
お願いします。
0484nobodyさん
2008/08/25(月) 23:13:01ID:???http://www.swetake.com/qr/qr_cgi.html
これ?
動作確認環境にwindows含まれてないじゃん。
作成者に聞くのが一番確実かと。
0486nobodyさん
2008/08/25(月) 23:32:37ID:???0490nobodyさん
2008/08/26(火) 01:48:27ID:???この質問は>>484でFA
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
0491nobodyさん
2008/08/26(火) 08:49:21ID:x5C4Qb0iそんなこと言うとこのスレの存在意義がわからなくなる。
知らないなら黙ってれば良いのに。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています