トップページphp
1001コメント326KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 72

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/08/16(土) 12:01:25ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは>>980が立てる。10分以内に立たない場合、宣言してから立てたい人が立てること。

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 71
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1216291372/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
02412302008/08/20(水) 17:54:40ID:???
>>240

フォルダのプロパティ→セキュリティからの設定は一通り全部フルコントロールにしたんですが…。

chmodってWindowsで使えるんですか?
0242nobodyさん2008/08/20(水) 17:55:58ID:???
>define('IMG_PATH', "C:\\xampp\\htdocs\\test\\logo");
logoの後ろに\\とか?

アップローダーのようなものは2年前に作ったきりでどういうのか忘れたけど
当時のソースがこうなってる
move_uploaded_file($_FILES['test']['tmp_name'], "D\htdocs\test\");

>>240
Windowsはパーミッション変えれないでしょ
02432302008/08/20(水) 17:58:31ID:???
>>242

うーん、やってみたけどダメでした。

D\htdocs\test\
↑ここのコロンはなしでしたか?
02442302008/08/20(水) 18:05:54ID:???
>>242さん

ダメでした、コロン取ってもできませんでした。。
0245nobodyさん2008/08/20(水) 18:11:59ID:???
move_uploaded_file使ったことないんで推測だが

bool move_uploaded_file ( string $filename , string $destination )
この関数は、filename で指定されたファイルが
(PHP の HTTP POST アップロード機構によりアップロードされたという意味で)
有効なアップロードファイルであるかどうかを確認します。
そのファイルが有効な場合、destination で指定したファイル名に移動されます。

となってるわけだが
ファイル名は指定してないのが原因?
define('IMG_PATH', "C:\\xampp\\htdocs\\test\\logo\\");
move_uploaded_file(@$_FILES['image']['tmp_name'], IMG_PATH . "ファイル名");
0246nobodyさん2008/08/20(水) 18:14:37ID:hs1BSUYJ
インタープリタってあれだろ?ソースコードを実行するたびに翻訳しなきゃならんあれだろ?

まるで、おまえらの女付き合いと同じじゃねえか。。

女経験がないから、女が違うたびにあーでもないこーでもないって思案を重ね、ようやくエッチまで持っていけるんだろ?

その点、俺なんて、幾多の女を渡り歩いてきたから、もう女と付き合う手法がコンパイルされた状態でインプットされてるわけ。

わかるか?
0247nobodyさん2008/08/20(水) 18:14:43ID:???
そのとおり
move_uploaded_fileの第2引数を「ファイル名」にしよう
0248nobodyさん2008/08/20(水) 18:15:28ID:hs1BSUYJ
ムキー!!
02492302008/08/20(水) 18:16:30ID:???
>>245
02502422008/08/20(水) 18:17:35ID:???
混乱させてごめん
なんか勘違いしてたw
動かなかったわorz
動いたものだとおもったんだけど・・・おかしいなぁ
02512302008/08/20(水) 18:17:37ID:???
>>245
>>247
できました!
本当にありがとうございます!!
0252nobodyさん2008/08/20(水) 18:25:52ID:???
スレチだがSmartyでforみたいなループないんだな
ちょっと不便
0253nobodyさん2008/08/20(水) 18:32:42ID:???
つまり、お前は本当のプロの仕事というのを見たことがないんだよ。

本当のプロの仕事っていうのは、
普通の人間が5、10年勉強しておいつける代物ではない。

ある程度一人で出来るようになったからって、
勝手にのぼせ上がっているだけ、お前は。
0254nobodyさん2008/08/20(水) 18:36:18ID:???
本日のキチガイID:hs1BSUYJ
0255nobodyさん2008/08/20(水) 18:36:46ID:???
>>252
forの何を求めてるかしらんけど、sectionではあかんの?
0256nobodyさん2008/08/20(水) 18:37:03ID:???
で、どっかのjavaやc++のスレで回答もらったんかね
0257nobodyさん2008/08/20(水) 18:38:04ID:???
やっぱりxampp使ってる奴は糞な質問する奴が多いな
0258nobodyさん2008/08/20(水) 18:39:29ID:???
>>255
あああああああああああああ
すっかり忘れてた
ありがとうございます
そしてsectionさんごめんなさい
0259nobodyさん2008/08/20(水) 18:40:14ID:8rByw6kX
readfileとかでDLさせてる途中で相手が切ったり通信がぶち切れたりした場合は
その下のスクリプトは実行されてるんでしょうか?
0260nobodyさん2008/08/20(水) 18:51:32ID:hs1BSUYJ
>>254 プギャーm9(^д^)<嫉妬厨乙wwwwwwwww
0261nobodyさん2008/08/20(水) 18:53:05ID:???
>>259
される
0262nobodyさん2008/08/20(水) 18:57:11ID:hs1BSUYJ

           早l
   / ̄ヽ    目               今
   , o   ', 食  に         _     .日
   レ、ヮ __/  べご l       /  \    は
     / ヽ  よは.l       {@  @ i    納
   _/   l ヽ うん l       } し_  /   期
   しl   i i  を l        > ⊃ <   日
     l   ート   l       / l    ヽ   か
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─|      / /l   丶 .l 
      ___    |      / / l    } l 
 /ニュ トーイ    l    /ユ¨‐‐- 、_  l ! 
 ヽ廿'  .`廿'    l _ /   ` ヽ__  `-{し| 
   n  .____  l /         `ヽ }/
  三三ニ--‐‐'  l          / //  
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/                  ´
      ,, _    |         ̄¨¨` ー──---
モパ  /     `、  |          _
グク /       ヽ .| モパ    /   ヽ モパ
モパ./  ●    ●l | グク   l @  @ l グク  パパー会社来なくていいってー>
グク l  U  し  U l | モパ   l  U  l モパ
   l u  ___ u l | グク  __/=テヽつ く グク
    >u、 _` --' _Uィ l    /キ' ~ __,,-、 ヽ
  /  0   ̄  uヽ |    l  ヘ  ゝ__ノ-' ヽ
. /   u     0  ヽ|    ~ l   ヽ-┬ '
 テ==tニト      | / て=-、─----‐‐─ヽ
/ ̄) ̄        ト'    ト= -'   <ニ>
0263nobodyさん2008/08/20(水) 18:59:09ID:???
>>262
お前wwwwwwwwww洒落にならんAAはるなwwwwwww
0264nobodyさん2008/08/20(水) 19:02:50ID:???
どういう意味なの?
0265nobodyさん2008/08/20(水) 19:04:50ID:???
納期日(プログラム作成終了)をもって、首。
0266nobodyさん2008/08/20(水) 19:06:23ID:???
ありがと。
そんなことがよくあるのか・・・
0267nobodyさん2008/08/20(水) 19:19:23ID:???
おれは基本的にプロジェクトがおわったら、
別のプロジェクトに変えるようにしているから関係ないわ。
同じメンバーで長くやっていると、色々な意味で成長しない。
0268174 2008/08/20(水) 19:35:25ID:PkKH7Tnj
仕事から帰ってきました。
レスが多くてびっくりしました。大変ありがたいです。
ただ、結論はphpでも一発で処理するのは難しいってことですかね。

array_uniqueのような関数があるので、
MySQLのバイナリーファイルをちょこちょこといじって、
重複データを削除してくれるような関数があると思ったのですが、なさそうですね。

7400万件をSQL経由でコピーしますと、時間的には数時間かえってこないのに加えて、
データーベースのファイル自体がコピー中に破損する現象があるので、
# バージョンがSTABLEじゃなくRELEASEレベルなのが原因かも。
関数かなんかで瞬間的にできればと思った次第です。

色々とお答え頂き、どうもありがとうございました。
C++が皆さんのお薦めということなので、C++のスレで聞いてみます。

本当にありがとうございました。
0269nobodyさん2008/08/20(水) 19:38:00ID:???
いや、だから普通にループしてチェックするんじゃだめなのか。
メモリとCPUパワーと時間さえあればできると思うが。
ローカルいじるだけなら書きやすいphpでやるのが楽。
0270nobodyさん2008/08/20(水) 19:46:06ID:???
ループ処理とか回数が増えれば増えるほどPHPが苦手な分野じゃねえか
その時間を短縮するために他の言語のほうがいいっていってんだろ
ためしにPHPとJavaとC++でループ処理比較してみれ
0271174 2008/08/20(水) 19:47:54ID:PkKH7Tnj
>>269
レスありがとうございます。
一レコードずつフェッチして、そのレコードのキーで7400万件のデータに検索して、
レコードが重複していないかチェックするという処理でしょうか。
ただ、それは、一番時間が掛かるような気がします。

私が考えられる中で考えたのは、一番最初に書きましたが、
現在UNIQUEキーが設定されていないテーブルを捨てて、
仮のテーブルを作成し、UNIQUEキーを設定し、
その仮テーブルにINSERT IGNORE INTO SELECT * FROM 〜で、
エラー無視のINSERT文の実行です。

これなら、SQL文は、CRATE, INSERT, DROP, RENAMEで終わりですが、
INSERTが数時間もしくは十数時間かかります。SQLの欠点は、
途中経過がよく分からないのも欠点です。
SELECT COUNT(*)でやっても、busy状態に陥ってコマンドが拒絶されます。
う−ん、悩ましい。
0272nobodyさん2008/08/20(水) 19:51:36ID:???
どっちにしろSQLで処理するのだから
C++だろうがphpだろうが大した差はないと思うな
もしかして、C++薦めてる人は何もかもC++でやろうと考えてるのかな
0273nobodyさん2008/08/20(水) 19:54:29ID:???
>>272
話わかってないだろ?
SQLを他言語で操作するんだから
その間のレスポンスが早い言語がいいって話だろ

>もしかして、C++薦めてる人は何もかもC++でやろうと考えてるのかな
case by caseにきまってるだろ
ただ今回はなるべく時間を短縮してやりたいっていうことだから
C++をすすめてるだけだろ
0274nobodyさん2008/08/20(水) 19:58:19ID:???
>>271
十数時間かけてやりゃいいじゃん。
C++でやるとしてもC++ならMySQLのバイナリ直接操作してunique取れるのか?どうせ単純ループだろ。
悩んでないでさっさとやれw 質問するまでもない。
0275nobodyさん2008/08/20(水) 20:10:38ID:???
>>274
だから、phpはCのオブラートに包まれているんだよ。
だから、できることは少ないし遅い。その代り開発速度は速いが。

Cは色々できる反面、処理がやっかい。自由度をとるか、効率性をとるかだよ。

あたま沸いていんじゃまいか?
0276nobodyさん2008/08/20(水) 20:13:58ID:???
>>218
大規模開発に向かない(キリッ
と言ってる暇でメモリリークするパターンを
PHP Bugsに報告しておいて欲しいな

>>259
http://www.php.net/manual/ja/features.connection-handling.php

>>174,271
UNIQUE制約付けて INSERT IGNORE ね…
これって7400万回逐次インデックスの更新が起きね?糞重そうだが
データベース板でSQL文レビューしてもらった方がいいんじゃないの
アプリケーション層でごりごりするような問題じゃないと思うよ
0277nobodyさん2008/08/20(水) 20:46:41ID:???
>>275
ん?だから本人が好きな方法でさっさとやればいいじゃん。
あたま沸いてるとか何言ってんの?
0278nobodyさん2008/08/20(水) 21:03:25ID:???
>>261
どうも!
0279nobodyさん2008/08/20(水) 21:08:11ID:8rByw6kX
しまった、途中で送信してしまった。
Readfileが途中で閉じた場合と完全にファイルを送信し切った場合の判断ってできるんでしょうか。
0280nobodyさん2008/08/20(水) 21:13:07ID:???
>>279
PHPでは多分ない
開いた瞬間に全部の実行が決まってしまうからな

あるなら俺もsiritasu
0281nobodyさん2008/08/20(水) 21:17:24ID:???
http://www.php.net/manual/ja/function.readfile.php


返り値

ファイルから読み込んだバイト数を返します。
エラーが起こると FALSEを返し、また@readfile()という名前でコールされない限り、
エラーメッセージが表示されます。

って書いてるからFALSEが返るか途中で閉じた場合読み込んだバイト数までを返すんじゃない?
0282nobodyさん2008/08/21(木) 02:29:52ID:Nimqt/lP
テンプレ見たんですが分からないので質問させてください
環境作って 文字コードをEUCにしたのですが
print "こんちには";でやっても文字化けしてしまいます
hellowにしたら文字化けはしませんでした
プラウザでEUCにしても文字化けしてしまいます
どこか設定が間違っているんでしょうか?
よろしくお願いします
0283nobodyさん2008/08/21(木) 02:32:54ID:???
>>282
ソースはもちろんEUC-JPなんだろうね
02842822008/08/21(木) 02:34:55ID:Nimqt/lP
はい もちろん
>環境作って 文字コードをEUCにしたのですが
って部分の意味は ソースがEUCってことです
もしかしたらapacheの設定がおかしいのかもしれないです…
0285nobodyさん2008/08/21(木) 02:40:31ID:???
>>284
Apacheで文字コードが指定されてるとかかな・・
firefoxの拡張とかで鯖のレスポンスヘッダとかを確認してみるといいかも
0286nobodyさん2008/08/21(木) 02:44:44ID:snmwtUfK
PEARのSMTPを使い、外部SMTPサーバからメール配信しています
mail関数を使った時同様、BCCもヘッダに付加していたのですが、
送られたメールのヘッダを見ると、何故かBCCまで丸見えになっていました。
そこで、BCCのアドレスもrcptToに追加し、ヘッダには何も付加しなかったところ、
BCC的なことができました。
そこで疑問なのですが、BCCは、SMTPのレベルでは、
「RCPTコマンドのみ実行し、CCヘッダには追加しない」
という意味なのでしょうか?
0287nobodyさん2008/08/21(木) 02:45:05ID:???
>>284
php.iniでEUC-JPな環境を作ったわけではない?
やってないなら言語の設定とかは一応チェックしたほうがいい
phpinfo() で確認
02882822008/08/21(木) 02:51:51ID:Nimqt/lP
>>285さん
PHP触りたてで分からないんですが
やり方よく分からないです

ですが
ソースの方を色々といじくってたら
上書き保存では文字コードが変わらないらしく
新規でやったらうまくいきました
お騒がせしました
ありがとうございます
0289nobodyさん2008/08/21(木) 03:12:36ID:???
今うpろだを改造してます
md5でファイル名を出力してるんですが、出力URLが長くなってしまう。
これを4,5文字に縮小するにはどうしたらいい?
0290nobodyさん2008/08/21(木) 03:13:21ID:???
>>288
やっぱりソースがEUC-JPじゃないって落ちかw
0291nobodyさん2008/08/21(木) 03:14:20ID:???
>>289
連番にして16進数にするとか
もっと強度の低い暗号化にするとか
0292nobodyさん2008/08/21(木) 03:17:17ID:???
>>286
ぶっちゃけスレ違いだな
SMTPはRCPTを見て宛先を判断する
通常メールソースにSMTPは介入しないがBCCがヘッダに含まれる場合のみ介入し
BCCのリストをRCPTに加えてBCCヘッダーを削除する
これ以上は他を当たってくれ(使ってるSMTPで実装が異なるケースも考えられるからな)
0293nobodyさん2008/08/21(木) 03:19:32ID:???
>>289
同じファイル名からは常に同じハッシュを割り出す必要があるなら>>291のような方法
そうでないなら独自にランダム文字列の生成を実装する手もある
0294nobodyさん2008/08/21(木) 05:14:55ID:???
>>291 >>293

md5じゃなくtimeを使ったら大分短くなった
0295nobodyさん2008/08/21(木) 05:36:21ID:???
ちょw
0296nobodyさん2008/08/21(木) 06:53:07ID:kJtf63kX
a.phpとb.phpがあります。
a.phpに、require("b.php");として読み込み処理をしています。

a.phpの処理を実行を開始したあと、require("b.php");が実行された
あと、a.phpの処理が終了する間に、b.phpに変更を加えても問題ないことは保証されていますか。

テストでは大丈夫そうなのですが、仕様としてどうなっているのか知りたいです。
アドバイスお願いします。
0297nobodyさん2008/08/21(木) 07:45:34ID:???
apacheのab使うなりして検証してから書き込みしたのかい?
0298nobodyさん2008/08/21(木) 07:46:33ID:???
それにコードにもよるしなんともいえないだろカス
0299nobodyさん2008/08/21(木) 07:55:34ID:???
何を言っているのか分からないw
0300nobodyさん2008/08/21(木) 08:37:31ID:???
>>294

timeにしようと思ったけどやっぱやめた。。。
download.php?=○○○...&b=○○○...とかやたら長いんだよね
rewriteは使いたくない 

エロい人具体的に教えて
0301nobodyさん2008/08/21(木) 08:40:51ID:???
>>300
連番じゃだめなの?
0302nobodyさん2008/08/21(木) 08:56:09ID:???
>>301

ありがとう。自己解決しました。
0303nobodyさん2008/08/21(木) 09:04:39ID:???
>>296
PHPのソースはcoreで中間コードに変換されてexecuterに渡されて実行される
a.phpから既にb.phpの処理へ移行しているならa.php、b.php共に中間コード化されているから
元のソースが書き換わっても問題ない
外部ソースの中間コード化はincludeやrequireで読んだ時点で行われることに注意

と言うわけで問題ないことが保障される
0304nobodyさん2008/08/21(木) 09:24:52ID:???
lol
0305nobodyさん2008/08/21(木) 10:16:25ID:kJtf63kX
>>303
詳しい説明どうもありがとうございました。
だから、不必要なrequireは避けるべきだっていわれるのもその辺りなんですね。
どのタイミングで、どのように実行されるのか分からないかったので、
大変参考になりました。助かりました。
0306nobodyさん2008/08/21(木) 10:30:30ID:???
こんなの俺でも出来るって思うのは俺だけか?
phpとdb使えば、簡単だろ。そして、2chを情報の取得源にすれば完璧。


↓↓↓


 総務省がネット上の殺人予告や、隠語を使った拳銃取引など犯罪の情報を検知し、サイト運営企業へ自動的に知らせる新しいソフトウエアの開発に乗り出すことが20日、分かった。
サイト運営企業はネット上の有害情報対策を強化しているものの、監視人員の確保が困難な上、通常の検知ソフトでは、隠語のような特殊言語への対応は困難という。
開発は平成21年度から3年程度かけて取り組み、総事業費は十数億円規模を想定している。

 開発するソフトは通常の言葉だけでなく「レンコン=拳銃」など、一般の閲覧者に内容を知られないように使用されている隠語などもデータベース化して盛り込む。また「自然言語技術」と呼ばれる手法を使い、文章全体の構成から犯罪との関連性を推測する機能も備える。
サイト上の情報を犯罪性有りと判断すれば、運営企業へ自動的に知らせ、サイト運営企業は内容を確認した上でその情報を削除する。
0307nobodyさん2008/08/21(木) 10:42:28ID:???
>>306
たしかに、それで10数億ってかけ過ぎ。
税金無駄使いムキッ。
NTTデータとかが受注して中抜きして、うちの会社に仕事回ってきそうw
0308nobodyさん2008/08/21(木) 10:45:23ID:???
あと、3年も掛からないよw
それ3人で1年間もやれば十分できる。十分過ぎる。
1人は自然言語のプロ(形態素とかか?)、2人がSE&プログラマー。
この布陣でOK。ってことは、どんなに金が掛かっても3000万円が相場だなw
0309nobodyさん2008/08/21(木) 11:48:20ID:???
もうgdgdになるのは目に見えてるけどな
1年後には「そういえばそんなこと言ってたなw」
って感じになるのは間違いなかろう
0310nobodyさん2008/08/21(木) 12:22:47ID:???
基本的に国がらみのシステム開発がお金が掛かりすぎるだけ。
社保庁のシステムだって、1000億掛けて、あんな穴だらけのシステムだしな。
0311nobodyさん2008/08/21(木) 12:25:22ID:???
「結局自動で分類して収集なんて無理」ってことになって、仕様を変更して
マンパワーで登録するシステムになります。またの名を「10億円の予告.in」
0312nobodyさん2008/08/21(木) 12:31:12ID:???
別に登録する必要もない
予告インももちろんいらない
0313nobodyさん2008/08/21(木) 12:34:29ID:QGHhiy71
OpenSSL拡張を有効にしたいです。
phpinfoを見ると、configureの中に
--with-openssl=shared
はあるのですが、OpenSSL固有のセクションは表示されていません。
configureで組み込むだけでなく、
php.iniで何か書かないといけないのでしょうか?
0314nobodyさん2008/08/21(木) 12:35:50ID:???
例えば2chからスレの文字列を全部取得して、
京大とかが無償提供している形態素解析器とか使って
未知語をピックアップするシステムだけなら、
phpで500行で、1日で出来る。っていうか、昔大学でやっていたし。

で、それをベースにして後は一年掛けて言葉を付け加えていくだけ。
ちなみに、言葉を100%自動分類なんてできない。80%見つければ上々でしょ。
0315nobodyさん2008/08/21(木) 12:46:57ID:???
>>313
sharedの意味を考えてみろ
0316nobodyさん2008/08/21(木) 12:48:00ID:???
>>314
それは大学でやってたというベースがあるからだろ?
0317nobodyさん2008/08/21(木) 12:50:16ID:???
>>313
sharedってことは共有モジュールでしょ
起動時に読み込まれるからもしopensslのライブラリが読み込めない状態だったら無視されるわな
errorとかwarningって出なかったっけ?
0318nobodyさん2008/08/21(木) 12:52:13ID:???
>>316
いや、だから自然言語処理のプロ(京大か長岡大の准教授レベルで十分)を
1年で1000万で見てもらえればいいだけ。(最初の3ヶ月常駐してもらえばいいし)

自然言語処理やっている人間は、CとかPerlとか余裕で出来るし、システムも相当詳しい。
言葉の登録なんて、バイトにやらせればいいしなぁ。このシステム俺が入札できねぇかな。
0319nobodyさん2008/08/21(木) 12:57:53ID:???
スレチはうせろ
0320nobodyさん2008/08/21(木) 13:00:48ID:???
>>316
ってことは、お前に頼むより、京大の偉い先生に
1年掛けて作ってもらった方が安くってことだろ?

国立大学の教授の給料がいくらかは知らないが。
0321nobodyさん2008/08/21(木) 13:10:08ID:???
>>320
京大の偉い先生が、学会で散々既出のテーマに、
1年も張り付いてられるわけがない。
大学生レベルの知識でそれなりのものが出来るものをw
0322nobodyさん2008/08/21(木) 13:29:46ID:???
俺も一応文書検索つうか分類つうかの分野の論文を書いたことがあるが...

品詞分解とデータベース化まではお手軽に出来るだろうが、
文書の意味推測、クラスタリングやその検索なんぞは難しいなぁ。

この手の論文は山ほどあるから実装はできると思うけど、
それが論文どおりの精度や、実用的な速度が出せる保証はないので
失敗してもいい研究ならともかく、一千そこそこで請け負う中堅研究者はいなさそうな気がする。
ヒューリスティックなやり方でいいならゴニョゴニョできるだろうけど、研究的にはアレだし。


そういや、NTTってgooの親玉だよね。ということはgooのアレを使うのかな。
0323nobodyさん2008/08/21(木) 13:57:08ID:???
> 文書の意味推測、クラスタリングやその検索なんぞは難しいなぁ。
それは、ほどほどに実装するレベルでいいと思うが。
検査対象も新聞の文章ではなく、言葉の変遷が速い口語の崩れた文章なわけで、
1年で仮に80%の検出率が出たとしても、3年研究しても85%程度の検出率にしかならないような気がする。

イメージ的には、ウィルス駆除ソフトの更新パッチの開発かな。
ある程度新型ウィルスを自動で検出して作業負荷を減らしつつも、
更新パッチそのものは人間の手で一つ一つ作っていかないといけない。

まぁ、NTTあたりがそこ当たりの研究が強いから、強みを生かして落札しそうだ。
0324nobodyさん2008/08/21(木) 14:19:36ID:???
ハードとか保守とかが高いのねん。必要以上にねw
これで儲けてるから
0325nobodyさん2008/08/21(木) 14:35:51ID:???
すみません、自己解決しました。失礼しました。
0326nobodyさん2008/08/21(木) 15:31:06ID:cSskhM/G
こんにちは くだらない質問で申し訳ないのですが・・・・・

phpでメール送信やろうと思って調べてたらmail関数だと文字化けする
mb_send_mail使いなさい。って言われたんですが・・・

でも試しにsubject、本文、from内の名前太郎<xxxx@dd.jp>
みたいなバリバリ日本語メールをmail関数で送ったら普通に送れました。

環境はクライアントがyahoowebメールです、サーバはたぶん1000℃メールだと思います。

逆にどんな環境だと文字化けしちゃうんですかね??
03273262008/08/21(木) 15:36:13ID:cSskhM/G
あ、事故解決しました。
火の鳥で受信したら見事!文字化けしてました。

つーことはブラウザーのデコード機能のほうがメールクライアントのデコード機能より優秀ってことですかね?
なんかphpじゃなくなってきそうで申し訳ないんですがここら辺をご教授いただけたら幸いです。
0328nobodyさん2008/08/21(木) 15:36:41ID:???
> 逆にどんな環境だと文字化けしちゃうんですかね??
サーバーが1000℃に耐えられない環境だと文字化けするんじゃね?
0329nobodyさん2008/08/21(木) 15:41:05ID:???
>>326
それ俺も知りたいなぁ。

使っているフレームワークがmailを使っている。

もちろん送信前に自分でJIS変換したり、
MIMEエンコードしたりしているが、それで問題なく送れる。

>>326さん。ちゃんとエンコードしてる?

mb_send_mailだとそんなことしなくても送れる?
でも結局文字化けやら不具合やらありそうな感じなんだよね。
なにやっているかわからない。痒いところに手が届かない。そんな感じ。
0330nobodyさん2008/08/21(木) 15:44:43ID:???
むしろmailで送るのが普通
mb_send_mailなんて使う理由がない
0331nobodyさん2008/08/21(木) 16:09:05ID:???
Upload機能をPHPで実装しようとしていますが、php.confにLimitRequestBodyで512Kの
制限がかけられている。
レンタルサーバなのでhttpd.conf,php.confはいじれない。
.htaccessにLimitRequestBody=0とやってもphp.confの設定が優先されるようで×。

このリミットを超えてUploadする手立てはありますか?
分割してアップロードとか出来ればいいのだが・・・
0332nobodyさん2008/08/21(木) 16:18:23ID:???
そりゃ分割したのをアップロードするしかないわな
0333nobodyさん2008/08/21(木) 16:59:13ID:???
>>331
サーバーに要望出してみれば?
意外にもOKされるかも。この時代512KBはちょっとね・・・・。
0334nobodyさん2008/08/21(木) 17:40:58ID:???
>>326
mailで日本語をそのまま適用した際の文字コードと
yahooのWEBメールのブラウザ表示上の文字コードが同じだと化けない
クライアントの内部エンコードが異なるからASCIIに変換して送る必要がある

mb_send_mailは、バグが残ってる場合とパッチで修正されてる環境と様々だから
自分でエンコードしてmailで送るべし
0335nobodyさん2008/08/21(木) 18:07:13ID:???
>>333
サーバ会社には要望したのだけどだめとの事。
サーバを変えるしかなさそうですね
0336nobodyさん2008/08/21(木) 18:18:07ID:???
質問させてください。
あるサイトの発注管理サイトを制作しました。
環境はPHP4+MySQLです。サーバーはCentOS4+qmailです。

流れとしては、
1.お客からの見積依頼をフォームで入力、送信
(同時に見積を依頼するフランチャイズ店舗も選択します)

2.本部に依頼内容をメール送信

3.各フランチャイズに依頼内容をメール送信

4.各フランチャイズの担当者の携帯にお知らせメールを送信(複数人)

5.メールを見ない人がいるので各フランチャイズにFAXを送信
というものです。
5.のFAX送信というのは、指定されたメールアドレス宛に内容を送るとそのままFAX送信してくれるというサービスを利用しています。

問題は、4.と5.を処理しない時があるというものです。
4.を処理しない時は5.も処理してくれないようです。
4.を処理しても5.は処理しない時もあります。
頻度としては3回のうち1回は処理しない感じです。
又、複数店舗が選択されている場合、一店舗目は3.4.5.と正常に処理したのに、
2店舗目は3.で終わる、という時もあります。もちろん正常に全店舗処理が終了している時もあります。
2.と3.は毎回きちんと処理しているようです。
PHPプログラムも流れを追ってみましたが、特に不審な点はありません。
4.と5.の間にDB登録がありますが、これは毎回ちゃんと処理されているようです。
こちらとしても色々と調べましたが(qmailのスプールやキューなど)、全然わからず手詰まり状態です。
原因は何か考えられるでしょうか・・・?
0337nobodyさん2008/08/21(木) 18:27:27ID:???
>>336
携帯への連続送信ではねられてるんじゃないか?
03383262008/08/21(木) 18:41:55ID:cSskhM/G
>>329
やってませんw
つーかmb_send_mailだと勝手にやってくれて便利な感じです。

>>334
なるほど・・・
僕が読んだ本だとみんな一様に日本語使うときはmb_send_mail使いやがれって書いてあったから
そのまま鵜呑みにするところでした。
0339nobodyさん2008/08/21(木) 18:48:28ID:???
>>338
IT関係の本って、誤植が多いし著者独自の考えがあるから、
話半分で読んでいるよ。
広辞苑のような本とITの本とレベルや信頼度が雲泥の差。
0340339 2008/08/21(木) 18:52:26ID:???
ちなみに、同じ会社の人間で本やIT系の雑誌記事を書いている奴が結構いるが、
別に飛び抜けて技術力が高いというわけではない。
そういう人が書いているのを、全部信じようとするとはまる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています