トップページphp
1001コメント305KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 67

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/04/11(金) 06:38:35ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
次スレは970が立ててください立たなかった場合は980よろ

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205655807/

◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくは質問時のトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0786 ◆butDCCtu7M 2008/05/01(木) 00:36:37ID:LcM9SKUi
>>785
ご指摘ありがとうございます。了解しました。
ageて再度質問いたします。
小出しというか、入力文字数制限で入りません。

質問させていただきます。

【前提条件】
・各種レンタルサーバでの動作を想定しているため、多くのサーバが
 対応していると思われるPHP4での動作を想定
・仕様の都合上、サーバの設定はいじらない

(続く)
0787 ◆butDCCtu7M 2008/05/01(木) 00:37:50ID:LcM9SKUi
(続き)

【問題その1】
設定ファイルを以下の方法でプログラム上で作成するのですが、
あるサーバ(以後「相手サーバ」)で、このファイルが所有者nobodyとなり
ffftpでのファイルのダウンロードや削除ができないようです。

[ソース]
if(!file_exists([ファイルパス])){
//書き込む内容を定義
$writeStr = "〜〜〜〜〜〜";

//ファイルを作成し、パーミッションを変更
touch([ファイルパス]);
chmod([ファイルパス],0666);

//ファイルに書き込み
$fp = fopen([ファイルパス],"w");
flock($fp,2);
fwrite($fp,$writeStr);
fclose($fp);
}

(続く)
0788 ◆butDCCtu7M 2008/05/01(木) 00:38:49ID:LcM9SKUi
(続き)

ちなみに私がテストで使用しているロリポップのサーバ(以後「自サーバ」)
では、ファイル所有者が「apache」になりffftpでのファイル操作も
問題なく行えます。

相手サーバは直接確認できていないので、詳細はわかりませんが、
おそらくnobodyにchmodの実行権限がないためかと思われます。

前提条件にあるように、サーバの設定をいじれないため、プログラムのみで
これを動作可能にする方法があれば、教えていただきたく思います。

無理なようなら、空の設定ファイルをffftpでサーバに上げ属性変更を行う
という対応を考えていますが、可能な限り自動で行いたいです。

(続く)
0789nobodyさん2008/05/01(木) 00:39:01ID:0ps46wqd
setlocaleで'ja_JP'なり'Japanese_Japan'なりした時に
%a で曜日を出力する際、出力される文字コードはどこで設定されるん?
なんかwindowsだとcp932で固定っぽいんだけどどうなの?
0790 ◆butDCCtu7M 2008/05/01(木) 00:39:39ID:LcM9SKUi
(続き)

【問題その2】
このプログラム、
・利用者に動作しているのを意識させない
・ブラウザを閉じられても動作を終了しない
という動作を行うようになっています。

現時点では以下のように実装してあります。

[execute.php]
<?php
System("php [実際の処理を行うPHPのパス] > /dev/null &");
?>

[HTMLファイル(該当箇所のみ抜粋)]
<iframe src="execute.php" style="display: none;">
</iframe>

こちらも自サーバでは動作を確認していますが、相手サーバでは動かないようです。

本来cronを使うべきなんでしょうが、これも前提条件のため、この方法で
実現しています。

何かよい解決策があれば教えていただけると幸いです。
0791nobodyさん2008/05/01(木) 00:39:41ID:???
>>789また昨日のおまえか
0792 ◆butDCCtu7M 2008/05/01(木) 00:40:24ID:LcM9SKUi
【補足】

使用するサーバはLinuxだと思われますが、あちこちのレンタルサーバでの
動作を想定しているため、Webサーバ、PHPバージョンは不特定です。
(PHPファイル自体を配布して使用してもらうようになっているため)

可能な限り多くのサーバで動くようにしたいです。

テストに使っている自サーバはロリポップで契約したレンタルサーバです。
LinuxでWebサーバはApacheですが、バージョンはどこで見るのか……
PHPはver.4.4.6だそうです。

ただこの自サーバではうまく動作していて、問題は相手サーバなのですが、
相手サーバのほうの環境は把握できていません。

これで回答お願いできないでしょうか?
0793ID出します2008/05/01(木) 00:41:35ID:Qhoj/T/S
処理を指定した行かラベルに飛ばしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

A地点
echo "A地点を通過"
B地点
echo "B地点を通過"
C地点
echo "B地点を通過"

というプログラムで、A地点の中にC地点までジャンプさせる命令をしたいんです。
0794nobodyさん2008/05/01(木) 00:48:19ID:???
>>792
サーバのバージョンが違うだけでそうそうプログラムが180度違う処理をすることなんてないんじゃない
PHPのバージョンなら4にあわせてコード書くとかマジッククォートの設定の有無に左右されないようにコードを書く
あとglobalなんとかってやつは対応するかしないかはあらかじめ決めたほうが良い

で、問題1のファイルが削除できない件は、ローカルでファイルを作ってそれをサーバにアップしたら削除できるんじゃない
0795nobodyさん2008/05/01(木) 00:51:31ID:???
>>783
よくわからんけど、そういうときは対象のファイルの<body>タグのスグしたあたりに
以下を出力してデータを確認してみれ

echo "<pre>";
echo "ポストデータ";
print_r($_POST);
echo "セッションデータ";
print_r($_SESSION);
echo "</pre>";
0796nobodyさん2008/05/01(木) 00:55:13ID:???
>>793
HSPのgoto文みたいなことがやりたいのかわからんが

switch ($_POST['key']) {
case "a":
a();
break;
case "b":
b();
break;
case "c":
c();
break;
}

function a() {
echo "aの処理";
}

function b() {
echo "bの処理";
}

function c() {
echo "cの処理";
}
07977892008/05/01(木) 00:55:17ID:0ps46wqd
>>791
ID:itZeUQTn?のことでしょうか?
すいません、証明は出来ませんがそれは私ではありません。
失礼いたしました。

PHP 5.2.3 CLI
Windows XP SP2
以上の環境で

mb_internal_encoding('UTF-8');
mb_http_output('cp932');
ob_start('mb_output_handler');
setlocal(LC_ALL, 'Japanese_Japan');

とした場合、
strftime('%a');
とすると日本語での曜日が出力されるのですが
strftimeの出力がsjisになっているようで文字が化けてしまいます。
strftime -> (1. sjis) -> mb_output_hander -> (2. utf8) -> 出力
※2. の部分で化ける

strftimeの出力する日本語文字コードを変更したいのですが
どのようにすればよいのでしょうか?
また、変更は出来るのでしょうか?
0798 ◆butDCCtu7M 2008/05/01(木) 00:56:04ID:LcM9SKUi
>>794
回答ありがとうございます。

サーバのバージョンはさほど気にしなくてもよいということですね。
コードはPHP4に合わせて書いております。(テスト環境もPHPはver.4.4.6)

問題1の件は>>788の最後で書いてあるように、想定はしているのですが、
利用者が操作せずに行えるのならそうしたいとの要望があり、プログラム上で
実現できる可能性を質問した次第です。

読解力がなくて申しわけありませんが、「globalなんとか」っていうのは
どの部分への回答でしょうか?
0799nobodyさん2008/05/01(木) 00:59:19ID:???
cp932ってsjisを拡張したものだから・・
0800nobodyさん2008/05/01(木) 01:02:13ID:???
>>790
設定ファイルがなんの設定ファイルなのかわからないけど
PHPからは、環境変数からどこまでの権限を自分が持ってるかを
知る事はできても権限を越えることは無理だから無理。

出来ることは、環境変数しらべて、条件があわなかったら
お使いのサーバーは条件を満たしておりませんのエラーで終了。
0801nobodyさん2008/05/01(木) 01:03:12ID:???
>>797
あとできないことはないが変換ライブラリなんか利用したほうが楽
rubyだとこんなやつ
ttp://jp.rubyist.net/magazine/?0009-BundledLibraries#l24
0802nobodyさん2008/05/01(木) 01:06:56ID:???
>>798
ファイルをサーバ側で作るんじゃなくて、ローカルからサーバにうpしたほうがいいよ
0803nobodyさん2008/05/01(木) 01:08:00ID:???
>>797
mb_internal_encoding('UTF-8');
mb_http_output('cp932');
ob_start('mb_output_handler');
setlocal(LC_ALL, 'Japanese_Japan');

の条件ならcp932で出力されるのは当たり前だと思うけど?
なんでutf-8で出ると考えてるの?
0804 ◆butDCCtu7M 2008/05/01(木) 01:08:34ID:LcM9SKUi
>>800
回答ありがとうございます。
無理ですか……残念です。
問題1の方はftpでのアップロードで行うことにします。
0805nobodyさん2008/05/01(木) 01:10:02ID:Qhoj/T/S
>>796
なるほど、switchを使うんですか。
ありがとうございました。
08067892008/05/01(木) 01:13:56ID:0ps46wqd
>>799
はい、それは把握しています

>>801
出来ないことはないとはどういうことでしょうか?
大元の定義ファイルがあり、それの文字コードを変換してからコンパイルし直す
といった類のやり方でしょうか。
動的に変更出来ないのであれば諦めますが
可能性があるならヒントでも頂けると助かります。

>>803
mb_output_handlerの部分で ( utf8 -> cp932 ) 変換が掛かるのですが
strftime からの出力は cp932 なので
cp932をutf8としてcp932に変換するので文字が化けてしまいます。
書き方がわかりにくかったですね。
すいません。

>>798
4.2.0以前ではデフォルトでOnになっている設定のことだと思われます。
http://php.benscom.com/manual/ja/security.globals.php
08077892008/05/01(木) 01:29:22ID:???
ああ、わかりました。
windowsだと日本語のロケールが一つしかないんですね。
Unix系だとja_JP.SJISなりeucJPなりUTF-8なりで対応すると。
ありがとうございました。
0808nobodyさん2008/05/01(木) 01:31:33ID:???
>>806

つiconv

これでできなければそれ以外のやりかたは知らない
0809nobodyさん2008/05/01(木) 02:03:18ID:???
今更なのですがピュア中部の2ショットで、ログが残せて管理者が確認出来るタイプのCGIを探してます。
配布終了になってサイトも無いので、お持ちの方はいらっしゃらないでしょうか?

# 2SHOT-RIGHT v1.02 (フレーム専用、sjis用) <FreeSoft>
#
# by RIGHT http://herz.pobox.ne.jp/cyder/doc/right_top.htm

# Original Script "2SHOT-CHAT version 4.1"
# By RESCUE www.rescue.ne.jp
これを今使ってるのですが、前メッセージが残っていたりと微妙に使いにくいのです。
ほかに2ショットでチャットログを残せるタイプのものは無いでしょうか?
0810nobodyさん2008/05/01(木) 03:02:47ID:jmqAlJjw
携帯サイトでよくあるPHPのログインをどうやったら破れるか考えて
いるのですが、外部からログファイルを取得するしか方法はありませんか?
0811nobodyさん2008/05/01(木) 04:18:34ID:???
>>810
犯罪に荷担してしまう可能性のあるご相談はお受けすることができません
ご了承ください
0812nobodyさん2008/05/01(木) 07:41:32ID:???
$a = 0;
class HOGE
{
    var $a = $a;
}
これって通らないの? なんで? クソ言語過ぎない?
0813nobodyさん2008/05/01(木) 07:45:31ID:???
お前は何を言ってるんだ
08148102008/05/01(木) 08:49:53ID:Bd+Jl0DJ
>>811
それでは1つ教えてください!
自分なりには入力された文字をテキストファイルなどの形式でサーバーに送って
それをログファイルと比較しているのかなと思ってます。
それでサーバーにアクセスするにはどうすればいいのか
アクセスしたところで拒否されないだろうかと考えています。
この仮説は正しいですか?
0815nobodyさん2008/05/01(木) 08:55:45ID:???
犯罪に荷担してしまう可能性のあるご相談はお受けすることができません
ご了承ください
0816nobodyさん2008/05/01(木) 08:58:50ID:Bd+Jl0DJ
>>815
しつこくて申し訳ありません。他人に頼らず自力で勉強するしかないということですね。ありがとうございました。
0817nobodyさん2008/05/01(木) 13:04:01ID:???
>>816
私怨たっぷり3流クラッカーさんですね、わかります
0818nobodyさん2008/05/01(木) 13:28:42ID:???
一応書いておきます

ブルートフォースアタックをかける結論に至ると思いますが、
対象サーバのアクセスログに著しく情報が残る+その結果対策もとりやすいため、
パスワード解析以前にすぐバレてお縄になってしまうでしょう

したがって、潔く諦めることをお勧めします >>816
0819nobodyさん2008/05/01(木) 13:56:12ID:???
ID:Bd+Jl0DJよ
貴様が厨房であることは分かったからさっさとこのスレからうせろ
0820nobodyさん2008/05/01(木) 14:18:34ID:???
>>812
これは釣りだよな?どの言語のクラスでもこんな書き方しないだろ。
0821nobodyさん2008/05/01(木) 15:31:12ID:???
動的にクラスを生成するのをよくやる言語や環境ならやるかも。
0822nobodyさん2008/05/01(木) 18:33:46ID:???
質問がないとひまだお
0823nobodyさん2008/05/01(木) 19:13:28ID:???
うーん、いまのとこないw
0824nobodyさん2008/05/01(木) 19:38:05ID:???
じゃ質問置いておきますね
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1164731497/
08258162008/05/01(木) 19:42:34ID:Bd+Jl0DJ
自己解決しました。なんとかサーバーにアクセスしてもcryptされていたらダメなんですね。
やっとこの関数の重要性を理解しました。
結局ブルートフォースしかないんですね。
0826nobodyさん2008/05/01(木) 19:44:59ID:???
>>825
未来の犯罪者乙
08278162008/05/01(木) 20:06:55ID:Bd+Jl0DJ
怒られない程度に遊びたいだけで、三流クラッカーにさえなれない厨房です。
0828nobodyさん2008/05/01(木) 20:07:19ID:???
>>827
死ねクソガキ
0829nobodyさん2008/05/01(木) 20:15:14ID:???
4桁パスワードの掲示板で、手動で総当りアタックでもやればいいじゃない

0830nobodyさん2008/05/01(木) 20:19:19ID:???
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080124/crm0801241123005-n1.htm
0831nobodyさん2008/05/01(木) 20:21:37ID:???
まだいたのですね…
ブルートフォースアタックについて補足します

昨今の Firewall は統合型のものが多く、
侵入検知、自動防御などの機能が同居していることがほとんどです

外部から調査しても一見すると Firewall がないように感じる場合がありますが、
Stelth 機能を使って Firewall を隠蔽するような、無いように振る舞っているだけです

したがって、どこの企業、組織、レンタルサーバ類でも確実にログが採取されており、
ブルートフォースのようなことをしかければ確実に足跡を追跡できると覚えておいてください

つまり、潔く諦めることをお勧めします >>816=825
0832nobodyさん2008/05/01(木) 20:23:17ID:???
まあ、やらせといて捕まってもらえるほうがうれしいけどね
厨房は生きる価値ないから
0833nobodyさん2008/05/01(木) 20:26:49ID:???
4桁のパスワードか。

数字10個、アルファベット26個×2(大文字小文字)で62個の場合で考えると
総当りで14776336パターン。

俺が作ったシステムは、一回のパスワード認証で
一秒ウェイトを入れているから最悪でも171日で突破できるな。
記号も考慮すると1年ぐらいか。

だから何?といわれても困るがw
0834nobodyさん2008/05/01(木) 20:55:07ID:???
短時間に認証エラーを繰り返したIPはブラックに自動登録、
以降のアクセスは警視庁・インターポールにリダイレクトしてる漏れは天才。
0835nobodyさん2008/05/01(木) 21:05:11ID:???
>>833
そういうのが Firewall にとっては最も検知しやすかったりします

スレ違いな話題だし、問題児はそろそろネットワーク板にでも誘導するか…('A`)
0836nobodyさん2008/05/01(木) 21:18:32ID:???
最近はログイン条件にパスの他にプロバイダ入れるのが主流だな。
国内の特定のプロバイダからしかアクセスできないようにしておけば
万が一の時もすぐタイーホ。

銀行なんかは重要な手続きは携帯からやらせて、
端末ID使ってる所もあるね。
0837nobodyさん2008/05/01(木) 22:44:33ID:???
主流・・・なのか?
0838nobodyさん2008/05/01(木) 23:10:15ID:???
ログイン情報って無駄なものを入れないためにいつも1っていれて判断してたけど
プロバイダいれるメリットは?
0839nobodyさん2008/05/01(木) 23:36:23ID:???
主流かどうかは知らんが、アカウントに許可IPアドレスを設定するのは普通にある
メジャーなプロバイダならログもちゃんと管理してるだろうから、パスワード漏れ等でログインされても
追いやすいって話じゃね

つうか1で判断ってセッションハイジャック防止とかノーガードか?
0840nobodyさん2008/05/02(金) 00:09:18ID:???
国内の特定のプロバイダからしかアクセスできないようにする
大変すぎだろ?

海外からのアクセスなんて当たり前にあるし、
プロバイダが増えたり減ったりしたらどうするんだ?

個人ブログじゃないんだしさ。
0841nobodyさん2008/05/02(金) 00:09:57ID:???
>>839
セッションハイジャックおこるの?
0842nobodyさん2008/05/02(金) 00:16:59ID:???
>>840
認証ページ(ディレクトリ)だけにアクセス制限をかければいいだけですよ
0843nobodyさん2008/05/02(金) 00:32:23ID:ESOY+ESo
うまくすりぬける人はパスワードなんか無視してURLをゲットするの?
0844nobodyさん2008/05/02(金) 00:53:26ID:???
>>842
だからそれじゃ特定のプロバイダ人しか
認証できないだろ。

それに悪意のある人間が日本国内から
アタックしたらどうするんだ?

意味無いじゃんか。
0845nobodyさん2008/05/02(金) 01:39:52ID:71gb5g2D
遅レスだけど

>>654
えー!!!!こんなことできんの!?
プログラムはCから覚えた俺には強烈な型柔軟性に吃驚だよぅ
0846nobodyさん2008/05/02(金) 01:47:50ID:???
おまえらプログラムもいいがたまにはオンゲーでもしようぜ
対人がおもしろいMMOだから遊びにおいで

ロストオンライン
http://game13.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1209016763/
0847nobodyさん2008/05/02(金) 02:11:59ID:???
>>846
なんでチョンゲーなん?
0848nobodyさん2008/05/02(金) 02:27:27ID:???
C言語でも、同じようなことはできるがな。
0849nobodyさん2008/05/02(金) 02:28:24ID:???
>>845
ほんとにCやった?
0850nobodyさん2008/05/02(金) 02:30:10ID:???
C言語に文字の配列はあっても文字列変数なんて概念はないぞ
ましてそれをインクリメントなんてできんの?
0851nobodyさん2008/05/02(金) 02:33:25ID:???
文字列をそのままできなくても文字のインクリメントはできる。
0852nobodyさん2008/05/02(金) 02:37:09ID:???
文字列のインクリメントができるのが驚きなんじゃないか
さらに言えばCは文字のインクリメントができるんじゃなくて
文字コードを数値としてインクリメントができるだけだし

ってまあスレ違いだからどうでもいいか
0853nobodyさん2008/05/02(金) 02:55:18ID:???
話してる内容自体には個人的には賛成なんだが

散々自分の意見言っといて
最後に「スレ違いだからここまで」って
典型的な荒らしの書き方じゃないか。
0854nobodyさん2008/05/02(金) 04:20:13ID:???
スレチは他所で。
まともな意見だと思うがな。
0855nobodyさん2008/05/02(金) 05:29:35ID:???
コンパイラとインタプリタをの優劣を論じても意味はない。
スレチ以前の話。
0856nobodyさん2008/05/02(金) 10:02:15ID:???
上で出ているPHPの認証画面とは任意の人間に認証させるようなページ?
わたしは管理者だけが認証できればよいと理解していました

何らかのサービスを管理するための認証画面だと思っていたのですが
例えば、掲示板の書き込みを一括削除したり等する画面への認証など

であれば、管理者だけが管理画面に対して認証できればよいだけなので、
特定のRemote host(日本国内の限定されたISP)からのアクセスのみを
.htaccessなどで許可しておけばさらに安心だと思うのですが
0857nobodyさん2008/05/02(金) 10:44:23ID:???
phpって文字列に対して(int)とか、
不正なキャストを行った場合の処理ってどうなる仕様なのでしょうか?
0858nobodyさん2008/05/02(金) 11:07:54ID:???
マヌアルの中からあなたのかわりに探してあげたよ!
http://jp.php.net/manual/ja/language.types.integer.php#language.types.integer.casting
0859nobodyさん2008/05/02(金) 13:06:24ID:???
うむ、ごくろう。
0860nobodyさん2008/05/02(金) 15:22:43ID:eCOkp8a7
変数名に変数を使うことって出来ないのでしょうか?

$hoge = "bcd"
$a$hoge = "abcd"

だとしたら、
$hogeの内容が変数名に代入されて

$hoge = "bcd"
$abcd = "abcd"

となるようにしたいのですが・・・やっぱ無理でしょうか?
別の方法があれば教えてほしいです。
0861nobodyさん2008/05/02(金) 15:28:29ID:???
あまり薦めないけど

$hoge = "bcd";
eval( "\$a$hoge = \"abcd\";" );

echo $abcd . "\n";
0862nobodyさん2008/05/02(金) 15:54:35ID:???
evalなんぞ使わなくても
${'a'.$hoge} = 'abcd';
0863nobodyさん2008/05/02(金) 16:00:10ID:???
>>862
なるほど、中括弧で括るのですか。
ありがとうございました。
0864nobodyさん2008/05/02(金) 16:00:44ID:???
>>860
可能だがしかしそれどんな設計だよ
0865nobodyさん2008/05/02(金) 16:38:44ID:1oP7bnHx
変数名に変数ねぇ。
やろうと思ったことすらない。 難読化に役立つんじゃねぇかなぁ。
0866nobodyさん2008/05/02(金) 16:43:12ID:???
変数名に変数か、考えた事すら無かったわ
0867nobodyさん2008/05/02(金) 16:53:31ID:???
同じく変数に関する質問なのですが、
「echo "あいうえお"; echo $ABC; $A=$C+$D」というプログラムをひとつの変数に収めることって出来ないんでしょうか?
0868nobodyさん2008/05/02(金) 16:55:06ID:???
>>867
>>1
0869nobodyさん2008/05/02(金) 16:58:20ID:???
>>868
氏ね
0870nobodyさん2008/05/02(金) 16:59:11ID:???
志村〜
0871nobodyさん2008/05/02(金) 17:08:21ID:???
>>867
$foo = 'echo "あいうえお"; echo $ABC; $A=$C+$D;';

で、なにがしたいんだ?
0872nobodyさん2008/05/02(金) 17:23:51ID:???
「eval したいんです!」
「だからなんで eval が要るんだ?」
「使ってみたいだけなのに、なんで要るのか訊かれても…」

こんな感じじゃないのかな。
0873nobodyさん2008/05/02(金) 17:36:09ID:???
変数名に変数、普通に使ってますが・・・だめですか・・
0874nobodyさん2008/05/02(金) 17:51:53ID:???
普通は連想配列(PHPだと配列と区別ないが)を使って $a[ $hoge ] = "abcd"; とか書く
変数名に変数を使うと便利な状況が思いつかない
0875nobodyさん2008/05/02(金) 17:56:08ID:???
こういうのは実際に"便利な状況"に遭遇してから分かるのであって、
初めから頭で考えても思いつかないだろ
0876nobodyさん2008/05/02(金) 18:19:24ID:nE3gn/Rr
Perl 関係のスレにも ${$varname} したい人がときどき来るんですけど
自分も>>874な感覚で $array[$key] (PHP) / $hash{$key} (Perl) で済むように
思うことが多いなあ。${$varname} したい状況がわからない。

でも、言語仕様としては用意されてるから駄目ではないし(…です。>>873
今の自分は「C のポインタって何が便利なんすか?」って人と変わらん状態なのかな。
0877nobodyさん2008/05/02(金) 18:52:31ID:???
うん、みんなが優しいのは分かったけど、
例外を作りつづけてもよくないと思うぞ?

>>1
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。

質問者も質問するなら最低、
テンプレにくらい目は通そうぜ?
0878nobodyさん2008/05/02(金) 18:52:59ID:???
うぅ〜んまんだむ!
0879nobodyさん2008/05/02(金) 18:55:26ID:???
GETでもPOSTでも動くように可変変数使って書いたことがあるけど
それが最初で最後だなぁ
0880nobodyさん2008/05/02(金) 19:20:38ID:???
>>879
それは、二行にすりゃいいんじゃw
0881nobodyさん2008/05/02(金) 21:02:31ID:CcSXHmXb
動的に関数を定義するにはどうしたらいいですか?
0882nobodyさん2008/05/02(金) 21:03:05ID:???
if(){
function b(){}
} else {
function a(){}
}
0883ぬるぽ(^^)/2008/05/02(金) 21:37:24ID:???
PHPで、どんなセキュホがあれば、スクリプトみられたり するんですか?
教えて下さい。
http://z-z.jp/
なんでここはスクリプトみられてるのですか
教えて下さい
0884nobodyさん2008/05/02(金) 21:43:28ID:???
phpじゃないじゃん
0885nobodyさん2008/05/02(金) 21:48:36ID:???
そこのスクリプトの見方を教えてくれれば、
PHPのも教えてあげるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています