Google App Engine
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/04/10(木) 00:29:02ID:???http://code.google.com/appengine/
0722nobodyさん
2009/03/27(金) 15:59:18ID:???別にPHPがどうってわけじゃなく。
0723nobodyさん
2009/03/27(金) 17:23:07ID:???jphpみないのなかったっけ?
0724nobodyさん
2009/03/27(金) 17:57:37ID:???0725nobodyさん
2009/03/27(金) 19:06:45ID:???それ以外の言語はひじょーに面倒な申請を出さないといけないから、実質使われていない。
それから考えると Java は妥当かと。
0726nobodyさん
2009/03/27(金) 19:07:32ID:???あと、Python 2.5 じゃなくて、3.x に対応してほしいなー。
0727nobodyさん
2009/03/27(金) 19:36:07ID:???0728nobodyさん
2009/03/27(金) 21:05:34ID:???0729nobodyさん
2009/03/27(金) 21:32:51ID:???ひとりでしこしこしてる分にはperlでいいんだが・・・
0730nobodyさん
2009/03/27(金) 23:50:48ID:???翌日から書きたいものがかなり書けるようになるよ。
0731nobodyさん
2009/03/28(土) 18:13:53ID:3SP9UYMZ馴染みが少ない。
0732nobodyさん
2009/03/28(土) 18:40:39ID:???perl/ruby/pythonはどれか一つ覚えてたらとりあえず事足りるから
あえてやってみようって人が少ないんだろな。
0733nobodyさん
2009/03/28(土) 18:54:19ID:???すぐ忘れるよ・・
0734nobodyさん
2009/03/29(日) 00:09:36ID:???0735nobodyさん
2009/03/29(日) 02:06:49ID:???0736nobodyさん
2009/03/30(月) 15:49:36ID:???テレビやラジオなりで予約開始が発表すると数分間にわたり、毎秒 8000 人くらいが殺到します。
アクセスが殺到しても、GAE の Billing の上限を MAX くらいに指定しておけば、応答性は変わらず使えるものですか?
0737nobodyさん
2009/03/30(月) 17:28:58ID:???http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20090327/p1
JAISTとかNAISTの人が言ってるのを聞くと
素直にそうなんだって信じてしまう・・・
0738nobodyさん
2009/03/30(月) 22:58:49ID:???0740nobodyさん
2009/03/30(月) 23:15:21ID:???ロックかからないような作り方して
金さえ払えばいけるんじゃないの?
実験しにくいから何ともいえないが・・
0742nobodyさん
2009/03/30(月) 23:40:16ID:???GAEじゃなくて、Google Spreadsheets でやればいいんじゃね?
0743nobodyさん
2009/03/30(月) 23:45:36ID:???そんな使い方想定してないじゃない?
0744nobodyさん
2009/03/30(月) 23:49:06ID:???Googleに素直に相談してみたほうが良い気もするね。
0746nobodyさん
2009/04/01(水) 09:23:05ID:???0747nobodyさん
2009/04/01(水) 12:04:17ID:???0748nobodyさん
2009/04/01(水) 17:25:40ID:???0749nobodyさん
2009/04/03(金) 00:14:29ID:???fortran77か・・
また微妙なネタを
0750nobodyさん
2009/04/03(金) 09:43:49ID:???0751nobodyさん
2009/04/04(土) 04:40:09ID:???な、何!!
pyhon で cpan だと つまりそれは py(ry
0752nobodyさん
2009/04/04(土) 08:46:37ID:???って他にもあったことにはあたみたいね。
ttp://pypi.python.org/pypi
CPANって依存パッケージひっぱりまくったあげく
ネイティブコードのコンパイルにひっかかって失敗して
今までのなしよ、とか普通にあるから好きじゃない。
0754nobodyさん
2009/04/07(火) 00:28:05ID:???0755nobodyさん
2009/04/08(水) 17:33:06ID:???ttp://googleappengine.blogspot.com/2009/04/seriously-this-time-new-language-on-app.html
0756nobodyさん
2009/04/08(水) 20:04:15ID:???0757nobodyさん
2009/04/08(水) 20:24:54ID:???0758nobodyさん
2009/04/08(水) 21:16:57ID:IyQXTVPYpython
0759nobodyさん
2009/04/08(水) 21:55:52ID:???0760nobodyさん
2009/04/08(水) 21:57:00ID:???Java出来る人はたくさんいるという意味で
0761nobodyさん
2009/04/08(水) 22:06:22ID:???ロクなことはないね。
0762nobodyさん
2009/04/08(水) 22:14:39ID:???0763nobodyさん
2009/04/08(水) 22:33:58ID:???java使える人のが圧倒的に多いよな。
C系の言語覚えてくる人も多いだろし
「とりあえず」書けるレベルにするだけならjavaのが圧倒的に早いと思うぜ。
0764nobodyさん
2009/04/08(水) 22:36:04ID:???0765nobodyさん
2009/04/08(水) 22:53:32ID:???新言語 phython が誕生することになろうとは・・・
0766nobodyさん
2009/04/08(水) 23:13:10ID:???0767nobodyさん
2009/04/09(木) 03:06:17ID:???0768nobodyさん
2009/04/09(木) 06:56:15ID:???0769nobodyさん
2009/04/09(木) 11:56:37ID:8vCs4B740770nobodyさん
2009/04/09(木) 12:59:04ID:???0771nobodyさん
2009/04/09(木) 13:20:26ID:???(offset書いて1999まで / トリッキーな逃げ道で30秒以内なら無限)
のはJavaになっても変わらないんだね
0773nobodyさん
2009/04/09(木) 21:12:14ID:???なんなのこれ
0775nobodyさん
2009/04/10(金) 01:09:19ID:???pythonて自動補完効く開発環境なくて書くの面倒くさいもんな
0776nobodyさん
2009/04/10(金) 01:30:50ID:???補完効いたと思ったけどな、pythonも。
0777nobodyさん
2009/04/10(金) 01:33:51ID:???0778nobodyさん
2009/04/10(金) 01:57:20ID:???eclipseと比べると
0779nobodyさん
2009/04/10(金) 02:28:26ID:???0780nobodyさん
2009/04/10(金) 02:47:55ID:???pythonをeclipseで書くという発想がなかった
0781nobodyさん
2009/04/10(金) 03:10:55ID:???eclipseと遠いイメージはあるよな。
0782nobodyさん
2009/04/10(金) 04:23:01ID:lE4ttOaIおつかれおっぱい
0783nobodyさん
2009/04/10(金) 13:26:23ID:???0784nobodyさん
2009/04/10(金) 16:27:04ID:???リファクタリングに関しちゃIDE環境の独壇場だな。
emacs用とかvi用とかあるにはあるけど・・・
0785nobodyさん
2009/04/10(金) 17:16:31ID:???aaa.pyとbbb.pyがあったとして、aaa.pyの中にdb.Modelを継承したクラスを
作って、データを保存する。
で、そのデータをbbb.pyから呼び出したいんだけど、そういうのはできないの?
素直にaaa.pyにbbb.pyの処理を入れろってことなの?
webapp.WSGIApplicationのところで振り分けて、基本は全部1ファイルっすか?
0786nobodyさん
2009/04/10(金) 17:23:08ID:???それとも1クラスを複数のファイルに分割出来ねーの?って話?
0787nobodyさん
2009/04/10(金) 17:26:26ID:???aaa と bbb で機能被ってんなら共通の親クラス作りゃいいんじゃね?
0788nobodyさん
2009/04/10(金) 18:34:29ID:???0789nobodyさん
2009/04/10(金) 18:37:12ID:???class HogeModel(db.Model) みたいなのがあるんなら
bbb.py で
from aaa import HogeModel
すりゃ医院で内科医
0790nobodyさん
2009/04/10(金) 18:39:30ID:???0791nobodyさん
2009/04/10(金) 18:40:18ID:???0792nobodyさん
2009/04/10(金) 18:40:59ID:???0793nobodyさん
2009/04/11(土) 01:40:29ID:8g54oZ3m>もうだめかもわからんね
と定期的に書いてるやつ、何だそれは。
0794nobodyさん
2009/04/11(土) 01:49:37ID:???よくわからんけど。
0795nobodyさん
2009/04/11(土) 06:34:18ID:???MerbアプリをGoogle App Engineで動かしました - Hello, world! - s21g
http://blog.s21g.com/articles/1418
RubyのフレームワークMerbがApp Engineで動いたってよ。
(Merbはいろいろなところが組み替え可能なwebフレームワーク。
次期バージョンでRuby on Railsと統合される予定(Rails3 = Rails+Merb)。開発者はすでにRailsチームに加わってる)
JRuby + Merb(依存するRubyGemsはfreezeコマンドで固める)というトリック?らしい
0796nobodyさん
2009/04/11(土) 06:43:50ID:???0797nobodyさん
2009/04/11(土) 07:16:24ID:UExmrtlV0799nobodyさん
2009/04/11(土) 12:26:18ID:???0800nobodyさん
2009/04/11(土) 13:20:59ID:???scala も多少は復権すんのかね。 GAE とは関連性薄いが・・・
0801nobodyさん
2009/04/11(土) 14:23:28ID:???0802nobodyさん
2009/04/11(土) 15:06:07ID:???JRuby on Rails on Google App Engine勝手訳 - ずっと君のターン
http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20090408/1239196300
せっかくのActiveRecord(O/Rマッパ)使えないからつらそうだけど
0803nobodyさん
2009/04/11(土) 16:20:14ID:???0804nobodyさん
2009/04/13(月) 03:10:57ID:???実際にサンプルをうpしたみたいですね、その人
GAE HackathonでJRuby on Railsの一言掲示板つくったCommentsAdd Star - もったいないくらいいい天気だった - ずっと君のターン
http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20090411#1239509245
掲示板のサンプルっぽい。e: でRubyコードが実行可能w
JRuby on Rails on Google AppEngine for Java
http://itrain.appspot.com/
0805nobodyさん
2009/04/13(月) 23:30:58ID:???rails使うまでもない素のrubyつくるCGIぐらいな。
0806ja
2009/04/14(火) 12:52:34ID:???アプリを登録出来ないので、ちょっとこまってたり
0809nobodyさん
2009/04/14(火) 23:20:33ID:???RDBも使えないけどな
0810nobodyさん
2009/04/14(火) 23:39:46ID:???0811nobodyさん
2009/04/14(火) 23:43:20ID:???いや、だから「そういう環境」だからローカルファイルに書けないってことじゃね。
気軽に小粒アプリ書くには過ぎたる環境じゃねーのみたいな。
0812nobodyさん
2009/04/14(火) 23:44:31ID:???GFSとクラスタリングの
区別がつかないバカ発見。
0813nobodyさん
2009/04/14(火) 23:51:56ID:???巨大なRaidシステムのようなものだから。
0814nobodyさん
2009/04/14(火) 23:53:54ID:???ググって最初の方に出てきた文章読んだけど
クラスタリングだよな??
GFS
http://dev.ariel-networks.com/column/tech/google_file_system
クラスタリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/クラスタリング
俺勉強不足なんてとんちんかんなこといってるかもしれん。
0815nobodyさん
2009/04/15(水) 00:09:35ID:???GFSは、数千台のサーバ上に仮想的に構成された単一のファイルシステムへの書き込み。
0816nobodyさん
2009/04/15(水) 00:15:23ID:???クラスタリングって別にクライアントから見たサーバの挙動だけの用語じゃないよね?
0817nobodyさん
2009/04/15(水) 01:06:36ID:???GFSは、数千台のサーバ上に仮想的に構成された単一のファイルシステムへの書き込み。
0818nobodyさん
2009/04/15(水) 01:19:12ID:???0819nobodyさん
2009/04/15(水) 01:36:04ID:???・ファイルシステムに書き込めない=IOのAPIを直接使わせない
だけじゃないのか。GFSって関係あるのか?
0821nobodyさん
2009/04/15(水) 18:00:15ID:???それが完璧でしょうけど、GAEがそうした方向を目指すかどうかは分からんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています