Google App Engine
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/04/10(木) 00:29:02ID:???http://code.google.com/appengine/
0452nobodyさん
2009/01/02(金) 00:09:35ID:???0453nobodyさん
2009/01/02(金) 06:43:12ID:???インデントも無茶苦茶で <?php ... ?> がそこら中に散らばり、
メンテナンスが不可能なゴミのように汚いコード。
0454nobodyさん
2009/01/02(金) 07:40:36ID:???0455nobodyさん
2009/01/02(金) 11:22:39ID:???おめでたいのは正月だけにしてくださいね。
0456nobodyさん
2009/01/02(金) 11:42:21ID:???分かります
0457nobodyさん
2009/01/02(金) 11:55:54ID:???0458nobodyさん
2009/01/02(金) 12:00:35ID:???コード量はテンプレートよりバックエンドの方が多いはず。
PHPでバッチスクリプト書くなんて信じられないです、ゴメンナサイ。
0459nobodyさん
2009/01/02(金) 12:03:48ID:???PHPの人たちにそんなこと言ったって理解できないよ。
HTMLにちょっとコードを埋め込めば済むような安くてどうでもいい仕事しかしてないんだから。
0460nobodyさん
2009/01/02(金) 12:07:10ID:???データストアに対する一括処理をしたくなった時はどうしたらいいんだろうね
0461nobodyさん
2009/01/02(金) 12:11:11ID:???gaeにはテンプレートはないしバッチ処理もできないよね
0462nobodyさん
2009/01/02(金) 12:15:40ID:???10秒以上かかるダウンロードは不可能なの?
0465nobodyさん
2009/01/02(金) 14:21:44ID:???しかしスレ違いなので即退散
0466nobodyさん
2009/01/02(金) 18:32:33ID:???勉強になった
0467nobodyさん
2009/01/02(金) 19:11:55ID:???今更知らなかったという点とPHPにできるわけないと思い込んでいたという点の両方において面白いけど
0468nobodyさん
2009/01/02(金) 19:26:03ID:???0469nobodyさん
2009/01/02(金) 19:57:04ID:???0470nobodyさん
2009/01/02(金) 20:07:53ID:???RubyとかPerlは?
0471nobodyさん
2009/01/02(金) 20:25:57ID:qbbs520i君達は視野が狭いなー。
0472nobodyさん
2009/01/02(金) 20:34:08ID:???0473nobodyさん
2009/01/02(金) 20:46:02ID:???PHPのドカタ仕事ばかり回されてイライラする
0474nobodyさん
2009/01/02(金) 20:52:43ID:???0475nobodyさん
2009/01/02(金) 21:45:13ID:???; ' ;
\,,(' ⌒`;;)
(;; (´・:;⌒)/
/⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂ / ̄ ̄ ̄/__
\/___/
0478nobodyさん
2009/01/02(金) 21:58:32ID:???メモリ256MB、5GBのディスクで4セント/時間、
上級なメモリ2GB、25GBのディスクでも37セント/時間となっている。
月額計算で前者が30ドルくらい、後者でも266ドル程度だ
これ高くね?メモリ256Mのショボショボ鯖で30ドルて・・
0480nobodyさん
2009/01/02(金) 22:29:37ID:???0481nobodyさん
2009/01/02(金) 22:31:16ID:???お金さえ払えば自動的にスケールする、
という期待をクラウドサービスに求めてはいけない?
0482nobodyさん
2009/01/02(金) 22:37:06ID:???0484nobodyさん
2009/01/02(金) 23:05:38ID:???自動的なスケールは幻想だという意見を見かけたもんで。
0485nobodyさん
2009/01/02(金) 23:23:58ID:???0486nobodyさん
2009/01/02(金) 23:50:18ID:???0487nobodyさん
2009/01/03(土) 00:17:32ID:???Tempitaは生pythonも書けるから、PHP的に使えるかしらん
0490nobodyさん
2009/01/03(土) 05:06:24ID:???もしさーgoogleがそのサイトにトラフィックを生み出すようなことしたらどうなる?
自作自演で(゚Д゚)ウマー
0491nobodyさん
2009/01/03(土) 09:00:50ID:???0492nobodyさん
2009/01/03(土) 13:00:19ID:???まんこみたいで抵抗あるけど生python使えるし速いらしい
0493nobodyさん
2009/01/03(土) 13:04:59ID:???ただ,生Python使ったら使ったで別の意味で大変になるけどね。
テンプレートにロジックを書いてはいけないよ。
0494nobodyさん
2009/01/03(土) 13:06:31ID:???ttp://labs.unoh.net/2007/05/python_1.html
ttp://jkl.lomo.jp/archive/2008/09/121156.php
ttp://d.hatena.ne.jp/karaki/20080811/1218433794
ttp://d.hatena.ne.jp/shrkw/20070813/1187011774
0495nobodyさん
2009/01/03(土) 14:23:12ID:4Qze7k9y俺は主な <div> 毎に python で関数を作って、それで
""" %(var1)s ... %(var2)s ... %(var3)s """ % locals()
ってな感じでレンダーしてる。
これが一番メンテがしやすくて、直感的。 下手に template エンジンを使うと逆に
構造が複雑になる。
0496nobodyさん
2009/01/03(土) 14:25:40ID:???0498nobodyさん
2009/01/03(土) 14:28:30ID:???1000件くらいレコード表示(するなよ)してみたら
あたりまえだけど遅くて10秒制限で引っかかる
同じことをpython側でやって1000件表示すると
一瞬で出てきた
gaeについて言えば常に10秒制限気にしないといけないから
割り切ってテンプレ使わない方が良いのかも知れない
0499nobodyさん
2009/01/03(土) 14:47:56ID:???「主な <div> 毎に」 って言ってんじゃん。
マイナーな div は全部 template ファイルに入れてるよ。
base html も定義してあるし、他のテンプレートエンジンの機能も使いこなしてる。
pyhtonコードが密になる部分は python で関数を作ってやった方がいいってことだよ。
ハイブリッド形式が一番だよ。
0500nobodyさん
2009/01/03(土) 15:11:22ID:???テンプレートがいったんpython化されずに逐次解釈されてるってこと?
そんな恐ろしい処理を行ってたのか
そんなの使えねー
0501nobodyさん
2009/01/03(土) 15:14:20ID:???0502nobodyさん
2009/01/03(土) 15:19:58ID:???だから速いんじゃない?
コンパイル済みコードのキャッシュは、
gaeではファイルへの書き込みができないから出来ないけど。
自分でmemcacheへのキャッシュ部分を書けばできるかも。
0503nobodyさん
2009/01/03(土) 15:44:14ID:???普通に Django 標準のエンジン使うわ。
他も全て乗り換えれるほどのbenefitがないものばかり。
わざわざ冒険しなくてもいいんじゃないか?
0505nobodyさん
2009/01/03(土) 17:09:25ID:???/_ノ ' ヽ_\
/(≡) (≡)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ mankoいいお…
| |r┬-| |
\ `ー'´ / 生関数をヘルパとして使えてPHPみたいだお…
0507nobodyさん
2009/01/03(土) 17:22:19ID:???/ ─ ─ \
/ (●) (●) \. 速度は問題じゃないよ
| (__人__) | 面倒くさいカスタムタグ書かないでいいのが重要なんだよ
\ ` ⌒´ /
/ \
0508nobodyさん
2009/01/03(土) 17:26:37ID:???function decorator の仕組みを知らないから面倒だとか言うんじゃない?
で、お前誰だよw
0509nobodyさん
2009/01/04(日) 00:14:22ID:???ドキュメントディレクトリに.pycというファイルが勝手に作られてウザいのですが
何とかなりませんか?
0510nobodyさん
2009/01/04(日) 01:21:21ID:???環境変数に
PYTHONDONTWRITEBYTECODEに適当な値を入れるとか
コマンドラインに-B付ければ作らない…かもしれない
そもそもプロジェクトのディレクトリにファイルが増えたところで・・・って感じがするが
バイトコンパイルした結果をおいて置くディレクトリを選べると便利な気はするが
0511nobodyさん
2009/01/04(日) 15:19:17ID:???一切提供してないよね?
自分でゴリゴリ書くしかないのかな
0512nobodyさん
2009/01/04(日) 15:23:17ID:???正直webappほど低機能なフレームワークは見たことないです(><)
0513nobodyさん
2009/01/04(日) 15:41:10ID:???0514nobodyさん
2009/01/04(日) 15:47:39ID:???GAE では django のを使うことになっているらしい
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/djangoforms.html
結局自分でゴリってるけど
0515nobodyさん
2009/01/04(日) 15:50:27ID:???http://groups.google.co.jp/group/pylons-ja/msg/ce1daf74f7439083
http://www.python.jp/doc/nightly/lib/module-wsgiref.validate.html
0516nobodyさん
2009/01/05(月) 00:40:19ID:???Requestクラス中でパラメータをUTF-8決めうちでunicode化してるから、
SJISだとパラメータがぶっこわれちゃう
0517nobodyさん
2009/01/05(月) 00:52:53ID:???レスポンスヘッダたる'CONTENT_TYPE'を調べてるんだが
これはどういう意味なんだ?
グーグラーのくせにリクエストヘッダとレスポンスヘッダ混同してんじゃね?
それとも俺があほなのか…?
0518nobodyさん
2009/01/05(月) 01:26:08ID:???PUTだとContent-Typeを含むリクエストがあると思う。
ttp://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec9.html#sec9.6 だと
「The recipient of the entity MUST NOT ignore any Content-* (e.g. Content-Range) headers...」とある。
でも、POSTの方には、このことが書かれていないので、よくわからん。
ttp://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec9.html#sec9.5
0519nobodyさん
2009/01/05(月) 01:41:06ID:???俺があほでした・・
0520nobodyさん
2009/01/05(月) 01:54:03ID:???0521nobodyさん
2009/01/05(月) 04:46:14ID:???google mobileだってsjisなのに。
しかもわざわざwebobに付け加えたみたいだし
変なおせっかいならないほうが余程マシ。
0522nobodyさん
2009/01/05(月) 07:53:05ID:???0523nobodyさん
2009/01/06(火) 17:25:51ID:kNeyVv+20524nobodyさん
2009/01/06(火) 17:45:42ID:???0525nobodyさん
2009/01/06(火) 19:03:17ID:???0526nobodyさん
2009/01/06(火) 20:01:45ID:???メッセージはappserverのコンソールに出力されています。
これってgaeのサーバにアップする時も残しておいていいのでしょうか?
0527nobodyさん
2009/01/06(火) 20:24:11ID:???0528nobodyさん
2009/01/06(火) 22:17:48ID:???ありがとうございました
0529nobodyさん
2009/01/07(水) 18:13:56ID:Htk0QDsxhttp://code.google.com/appengine/articles/domains.html
ここを見て、appsのアカウント作成、gaeとappsのマッピングは済ませたのですが、
dnsをそのサイトにマップする方法が分かりません
どのように書けばいいのでしょうか?
0530nobodyさん
2009/01/07(水) 19:12:01ID:???だけでした
naked domainはappsで対応してないようでちょっと不便ですね(-_-)
今時www付けるなんて冗長だ・・・
0531nobodyさん
2009/01/07(水) 19:32:11ID:???0532nobodyさん
2009/01/07(水) 20:44:25ID:Htk0QDsxDue to recent changes, Google App Engine no longer supports mapping your app to a naked domain.
と書いてありますが、できるのですか?
DNS付属のURL転送を使わないといけないのでは?
0533nobodyさん
2009/01/08(木) 02:22:37ID:???ドメインの転送なんて使わないだろうと思っていたのですが、
たかだか10円違いでこんなことになるとは・・
0534nobodyさん
2009/01/08(木) 05:53:28ID:BLsuqMxo0536nobodyさん
2009/01/08(木) 15:24:40ID:???そんな差別化紛らわしいだけで一利なし
value domainは馬鹿
0538nobodyさん
2009/01/08(木) 16:07:06ID:Bg88FJOl0539nobodyさん
2009/01/08(木) 16:15:09ID:???0540nobodyさん
2009/01/08(木) 16:42:03ID:???0541nobodyさん
2009/01/08(木) 17:52:26ID:???www.google.co.jpにリダイレクトされるようになってるな
google的にはホストがないurlなんて糞ってことか。
0542nobodyさん
2009/01/08(木) 17:55:35ID:???0544nobodyさん
2009/01/09(金) 00:22:51ID:PbQMr6cRどういうアプローチをしたらいいですか?
0545nobodyさん
2009/01/09(金) 02:45:41ID:???0546nobodyさん
2009/01/09(金) 03:49:16ID:???有料版ではこの制限も取れるんだろうか?
0547nobodyさん
2009/01/09(金) 06:22:01ID:???できますね。ただ一回のクエリでツリーを取得するのは難しいかと
同じような疑問がグーグルグループにありました
http://groups.google.co.jp/group/google-appengine/browse_thread/thread/879cfff68bf9ab3f/e2a87aaf4cfe29e6?lnk=gst&q=tree#
これから読んでみます
0548nobodyさん
2009/01/10(土) 06:26:14ID:luavPm0jsqlの疑似コードで言うと、
select * from * where user_id=1
みたいな
0549nobodyさん
2009/01/10(土) 06:51:27ID:???0550nobodyさん
2009/01/10(土) 06:58:10ID:???横断的なselectの可不可は、また別問題では?
SQLでは、from * なんて書き方は絶対できませんが、
データストアはスキーマレスなので、
できないこともないような気もします・・
0551nobodyさん
2009/01/10(土) 09:21:18ID:pVr1yf0c自分で
for table in tables:
... 'select * from %(table)s' ...
みたいにすれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています