トップページphp
1001コメント218KB

Google App Engine

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2008/04/10(木) 00:29:02ID:???
Google App Engine
http://code.google.com/appengine/
0002nobodyさん2008/04/10(木) 02:46:53ID:???
おっ、ぱい そんか
0003nobodyさん2008/04/10(木) 21:17:45ID:???
これよさげと思ったけど
ユーザはgoogleアカウントが必要なのな。
google上のアプリをタダで作ってやることになるような気がしないでもない。
0004nobodyさん2008/04/10(木) 22:00:54ID:???
実際Googleの狙いはそれだろ?
中途半端なAPIだけ公開してツールを作ってもらおうって感じだね。
今日ちょっといじってみたけど、ツールがないからひたすらかったるいな。
思わず10年くらい前に戻った気分になったよ。
せめて画面コードのひな形自動生成ツールくらいつけてほしい。

とりあえずログインなしでも匿名ユーザでアクセスできるから
user使わないで自前でユーザ管理すればいい。
まあ、そんなの公開しても誰も使わんだろうが、Googleへの嫌がらせになるかも。

0005nobodyさん2008/04/10(木) 23:11:41ID:9Z0TRI3a
ム板のpythonスレで聞いてみたけどあまり反応なかったけどやっぱこっちかなー。

で、
なんか人数いっぱいで登録できねーよ、google大人気。ということは分かった。
python真面目に始めようかなー。
0006nobodyさん2008/04/10(木) 23:48:03ID:???
世界でたった1万人だしな
俺も申し込んだけどいつくるかな・・
これ外部のDBもたたいたり
ソケット通信とか低レベルなこともできんの?
0007nobodyさん2008/04/11(金) 00:13:07ID:???
これか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1206876081/246
rubyの名前出せばそりゃウザがられるよ
>>3-4で言われてることもあるし正直飛びつくほどの魅力があるとは思えん
0008nobodyさん2008/04/11(金) 07:02:58ID:???
>6
よく見てないが、たしかソケットは無効化されてたと思う。
だから無理じゃないかな。
ホスト型環境だからGoogle様の思うように制限かけられるからな。
0009nobodyさん2008/04/11(金) 12:54:45ID:???
2008年の新語=アボアプリ
0010nobodyさん2008/04/11(金) 19:22:00ID:???
BigTableって日本語の全文検索もできんの?
0011nobodyさん2008/04/12(土) 22:19:15ID:???
アカウント追加まだか
0012nobodyさん2008/04/13(日) 00:29:42ID:???
>>10
できなかったら本業に差し障るだろ
0013nobodyさん2008/04/13(日) 02:37:06ID:???
ブログの記事とか見ると外部サーバとの連携がしにくい感じだなぁ
0014nobodyさん2008/04/13(日) 10:35:32ID:???
>11
まだきてない?
俺保留されてたけど、金曜に招待きて使えるようになったよ
中はいると自分のアプリ開発に2人まで開発者招待できるから
限定枠なんて有名無実なんじゃないかな、わからんけど
ちなみに自分のアプリは3つまで配備できるんだけど消し方がよく分からん
0015nobodyさん2008/04/13(日) 13:06:36ID:???
まだ来てない
多分申込者数一気にふくれあがっただろうから
少しの時間差が拡大してるのかも
外部との通信はRESTでやるしかないんだろうか
0016nobodyさん2008/04/13(日) 22:21:22ID:???
そういえば、Google Analyticsの順番待ちのときは
Googleからメール来てたのにGmailのスパムフィルタに引っかかって気づかなかったw
0017nobodyさん2008/04/13(日) 22:46:18ID:???
俺のmailboxはpenis enlargementでいっぱい。
0018nobodyさん2008/04/14(月) 23:50:23ID:???
まだあんまし面白いのが無い・・

http://mines.appspot.com
0019nobodyさん2008/04/15(火) 00:35:49ID:???
>>18
Pythonを全く使えないRuby厨がアカウントを取り捲っているのが原因じゃないの?
0020nobodyさん2008/04/15(火) 00:43:44ID:???
PythonとRubyなんてイトコみたいなもんじゃん
PHPERが使えもしないのに取り巻くってんだよ
0021nobodyさん2008/04/15(火) 00:45:04ID:???
URL、appspot.comに決めうち?
独自ドメインにもできるよね?
0022nobodyさん2008/04/15(火) 00:54:56ID:???
Ruby使いならPython習得するのはそんなに困難じゃないだろうけど、
PHP使いだときついかもなw
0023nobodyさん2008/04/15(火) 09:02:17ID:???
>>21
OK

>>22
Java使いの俺にはもっとキツいがちょっとやる気になってる
0024nobodyさん2008/04/15(火) 19:21:47ID:???
1万人追加募集らすい
これでくるか?
ウェイティングリストで既に1万超えてそうだが・・
0025nobodyさん2008/04/15(火) 19:54:57ID:???
Pythonってむずいか?
0026nobodyさん2008/04/15(火) 19:58:02ID:???
むずくはないがクセが強い
0027nobodyさん2008/04/15(火) 20:23:12ID:???
パイソンて響きがエロいよな
おっぱいとかパイパンとかエロ系の言葉ばかりが連想される
0028nobodyさん2008/04/15(火) 20:27:51ID:???
>>27
エロいのはあんたのほうだろw
0029nobodyさん2008/04/15(火) 21:34:23ID:???
パイパイとかあるしな。亀仙人歓喜
0030nobodyさん2008/04/15(火) 21:41:39ID:???
         |:;:;:;;:;:;:;:;:i;:;::::;:;|
         |;:;:_:_;:;_:;:l:;_:_;:_;|
         |___|__|
        /   ・    ・ \
      /    (●)  (●) \
      |       (__人__)    |  オッパイソン…
      \________/
         /|├┤├┤|\
0031nobodyさん2008/04/15(火) 22:10:10ID:???
日本Pythonユーザ会は「PYJUGパイジャグ」
Python開発支援Eclipseプラグインは「PyDevパイデブ」
0032nobodyさん2008/04/15(火) 22:25:38ID:???
日本でまったく流行ってなかったpythonが意外な形で注目浴びることになったな
0033nobodyさん2008/04/15(火) 23:02:50ID:uoNS/d8A
ようやくPythonも日の目を見るか。
ずっとPythonが好きで使ってきたけど、仲間が増えそうで嬉しいよ。
0034nobodyさん2008/04/15(火) 23:48:28ID:???
あれ、Pythonって流行ってなかったの?
俺マカーなもんだから、最近ずっとPyObjcやってたわ。
0035nobodyさん2008/04/16(水) 00:55:51ID:???
pythonで作られた有名なサイトなんて滅多にないじゃん(google以外)
0036nobodyさん2008/04/16(水) 00:56:54ID:???
pythonて要するに
endのないrubyだよね
0037nobodyさん2008/04/16(水) 02:02:17ID:???
         |:;:;:;;:;:;:;:;:i;:;::::;:;|
         |;:;:_:_;:;_:;:l:;_:_;:_;|
         |___|__|
        /   ・    ・ \
      /    (●)  (●) \
      |       (__人__)    |  オッパイソン モミタイソン
      \________/
         /|├┤├┤|\
0038nobodyさん2008/04/16(水) 05:54:39ID:???
最初pythonしたけどオブジェクト指向が微妙に徹底してないから
rubyに流れたよ
うっかりインデント崩してブロックを破壊してしまう恐怖感に苛まれるし。
pythonのいいとこは名前付き引数が使えるくらいかな
0039nobodyさん2008/04/16(水) 13:53:36ID:???
うっかりとかwwwwwwwwww
いや、ないからwwwwwwwwwwwwwwwww
恐怖感wwwww笑い死ぬwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0040nobodyさん2008/04/16(水) 15:28:01ID:???
>>38
俺うっかりend消してブロック構造壊したことあるよ。
インデントもしてなかったからワケワカメ。
結局1から書き直して、終わった頃にはすっかりRubyが嫌になりましたとさ。
0041nobodyさん2008/04/16(水) 15:37:00ID:???
pythonはコーディング中によそ見してキーボードの上に肘をついたら
それですべてが台無しになる言語
0042nobodyさん2008/04/16(水) 15:57:15ID:???
己の無能さをアピールするスレはここですか?
0043nobodyさん2008/04/16(水) 16:02:54ID:???
>>41
edでプログラムを書いているのか?
0044nobodyさん2008/04/16(水) 17:02:53ID:???
>>41
今時アンドゥー機能もないエディタを使っているなんてご苦労様だぜ。
0045nobodyさん2008/04/16(水) 19:28:33ID:???
pythonianの人達は口が悪いですね
rubyistはとってもフレンドリーです
0046nobodyさん2008/04/16(水) 19:51:19ID:???
そもそもなんで突撃してくるのか分からん
0047nobodyさん2008/04/16(水) 19:56:23ID:???
×pythonian
○Pythonista
0048nobodyさん2008/04/16(水) 23:26:53ID:???
パ、パイパン?
0049nobodyさん2008/04/16(水) 23:32:22ID:???
メールが来ないんだが…
追加一万人にも漏れたのか?
0050nobodyさん2008/04/17(木) 00:10:21ID:???
俺も来ない。
速攻で申請したはずなのに・・・
0051nobodyさん2008/04/17(木) 00:22:27ID:???
いつ頃申請した?
0052nobodyさん2008/04/17(木) 00:45:22ID:???
TechCrunchの記事を見てすぐ
0053nobodyさん2008/04/17(木) 18:41:10ID:???
8日か。俺10日の昼……遅すぎ。
0054nobodyさん2008/04/17(木) 18:47:40ID:???
全然こねえ
app engineて都市伝説なんじゃね
0055nobodyさん2008/04/17(木) 21:55:44ID:???
会社からだとブロックされてアップロードできねー
糞セキュリティソフト入れてんじゃないっての・・・
ブラウザでアップロードできるようにしてくんないかなこれ
0056nobodyさん2008/04/17(木) 22:37:50ID:???
オマエのクソアプリがみれなくて困る奴は以内から安心しろ。
アカウントをもっと有能な奴に明け渡した方が世のためだと思うぞ。
0057nobodyさん2008/04/17(木) 22:43:11ID:???
今日も自らを戒める>>56であった。
0058nobodyさん2008/04/18(金) 00:58:11ID:???
pythonistは心が荒んでますね
rubyistになれば心がピースフルになりますよ^^
0059nobodyさん2008/04/18(金) 01:01:40ID:???
せっかくBigTableとか秘密兵器が使えるのに、
Hello worldとかないよな。
あり得ない。技術者としての質を疑われる。
0060nobodyさん2008/04/18(金) 06:24:37ID:???
>>49>>50>>54
既に権利取ったやつにプロジェクトに招待してもらうのが早いよ。
招待されると一つは招待されたプロジェクトで埋まってしまうけど、
後2つ分自分のプロジェクト起こせるからまあいいんじゃない?
俺この方法で別なアカウント招待してあっさり枠7つ分確保したよ。
0061nobodyさん2008/04/18(金) 06:42:13ID:???
>>59
Pythonなんてみんな使ったことないんだから仕方ないよ
0062nobodyさん2008/04/18(金) 09:31:58ID:???
>>59
PHPを使っているとそういう脳になるんだ。
何もかもがばかばかしくなるんだよ。
だからHello Worldでいいかって。
0063nobodyさん2008/04/18(金) 16:06:47ID:???
PHP使うとあほになる
Python使うと野蛮になる
Ruby使うとピースフルになる
0064nobodyさん2008/04/18(金) 18:07:23ID:???
もうSmalltalkでいいわ
0065nobodyさん2008/04/19(土) 00:16:40ID:???
1から:40まで数えて:[(3の倍数 と:[3がつく数字])の時だけ:#アホに]なります
0066nobodyさん2008/04/19(土) 13:21:00ID:???
今日アカウントactivate来たぞ。
でもオラPythonできんぞ。
0067nobodyさん2008/04/19(土) 14:01:21ID:???
オクで売ればいんじゃね?
0068nobodyさん2008/04/19(土) 17:53:21ID:???
まだこねーし
まぁ来ても触る時間ねーけど
0069nobodyさん2008/04/19(土) 22:04:33ID:???
ブログあんまり見ても動きがないな
みんなしこしこ作ってる最中なのか
Python覚えてる途中なのか
0070nobodyさん2008/04/19(土) 22:41:11ID:???
↓コレってどんな使い道があるの?
http://shell.appspot.com/
0071nobodyさん2008/04/19(土) 22:57:07ID:???
>>70
Googleの鯖をハッキング出来る
0072nobodyさん2008/04/20(日) 20:45:33ID:???
Python Image Library使えるようにならないかな。
0073nobodyさん2008/04/20(日) 23:25:27ID:???
メジャーなライブラリは、pure python以外のも
使えるようにして欲しいもんじゃ。
0074nobodyさん2008/04/20(日) 23:57:25ID:???
これメール送信もできんの?
出来るならSPAM基地にされそうだけど
0075nobodyさん2008/04/21(月) 00:28:19ID:0wju4avP
>>74
できるよ。放っとけば確実にSpam業者の巣窟になるだろうな。

将来的にはGmailのSpamフィルタに引っ掛かるメールを
一定数送信したら、自動的にアカウントが
サスペンドされる…なんて仕掛けがつくかもしれん。
検閲ぎりぎりだが。
0076nobodyさん2008/04/21(月) 00:36:34ID:???
Socetが使えないのにどうやってメール送信するの?
0077nobodyさん2008/04/21(月) 00:40:05ID:???
ソセットって何だよw
0078nobodyさん2008/04/21(月) 00:40:51ID:???
アカウント取り巻くってんのSPAM業者じゃねーの?
全然回ってこねー
0079nobodyさん2008/04/21(月) 00:52:09ID:???
>>76
生ソケットが触れないようになってるだけで
基本的な処理は含まれてるんだろ
しらんけど
0080nobodyさん2008/04/21(月) 00:52:24ID:0wju4avP
>>76
APIリファレンスくらい見ような?
http://code.google.com/appengine/docs/mail/
0081nobodyさん2008/04/21(月) 06:27:36ID:???
メールを受け取ってスクリプトをキックするみたいな処理もできんの?
0082nobodyさん2008/04/21(月) 14:51:11ID:???
>>81
APIリファレンスくらい見ような?
http://code.google.com/appengine/docs/mail/
0083nobodyさん2008/04/21(月) 15:11:31ID:???
>>82
どこに81の答え書いてる?
0084nobodyさん2008/04/21(月) 15:42:03ID:???
自分で導き出すんだよ
0085nobodyさん2008/04/21(月) 18:04:05ID:???
BigTableにストアしたデータって外に逃がせるの?
ガチガチに囲い込まれる?
0086nobodyさん2008/04/21(月) 19:18:02ID:???
Webサービス化してしまえば余裕で外出しできるでしょ
0087nobodyさん2008/04/21(月) 22:17:36ID:???
BigTableに中出しビクビクッ
0088nobodyさん2008/04/22(火) 18:19:41ID:???
よく見たらストレージ500Mってすくなくね?
わざわざBigTable使うまでもない容量だよな
0089nobodyさん2008/04/22(火) 22:30:32ID:???
これから増やしてくんじゃね?
0090nobodyさん2008/04/22(火) 22:51:43ID:???
有料で増やせるようになるんでしょ
0091nobodyさん2008/04/26(土) 10:14:23ID:???
フリーで500MBも使えるとこあったけ?
0092nobodyさん2008/04/27(日) 22:06:33ID:Kkfpa9Vf
age
0093nobodyさん2008/04/28(月) 06:33:50ID:???
まだこない・・・
0094nobodyさん2008/04/28(月) 18:58:17ID:???
いい加減俺を呼べよGoogle
0095nobodyさん2008/04/28(月) 21:45:22ID:???
このサービス使って、多人数参加のnethackモドキ
作れんかのう…
0096nobodyさん2008/04/28(月) 22:04:31ID:???
できるんじゃね?
0097nobodyさん2008/04/29(火) 11:14:37ID:???
おせーな
Google社員は亀しかいねーのか?
0098nobodyさん2008/04/29(火) 11:49:26ID:???
カスとダイアモンドで対応速度に差があるのは当然。
0099nobodyさん2008/04/29(火) 12:43:13ID:???
メールアドレスだけでカスとダイアモンド見分けられんのかよw
0100nobodyさん2008/04/29(火) 12:44:51ID:???
>>99
グーグル様をなめるな(www
ページだけじゃなくて人間にもランク付けしてるんだよ(wwwww
0101nobodyさん2008/04/30(水) 02:55:59ID:???
んじゃ俺みたいなカスに優先的によこすなボケw
弄る暇ねえよw
ごめんw
0102nobodyさん2008/04/30(水) 03:27:56ID:???
じゃあ俺にくれよwwwwwwww
0103nobodyさん2008/04/30(水) 04:50:07ID:???
つーか早く正式サービスして欲しい
安ければ無料じゃなくてもいい
というか無料のせいで変な制限付けられるくらいなら有料の方がいい
0104nobodyさん2008/04/30(水) 10:03:23ID:???
ていうか正式版は有料っていってたじゃん
0105nobodyさん2008/04/30(水) 10:32:57ID:???
正式版のリリース日は決まっているんじゃなかったっけ?
0106nobodyさん2008/04/30(水) 10:44:34ID:???
無料だとアボアプリされるかもしれない怖さもあるしな
0107nobodyさん2008/04/30(水) 20:37:52ID:NWdxjCvT
正式版って有料なの?
ある程度のリソースは無料で使えて、それを超えた分は
別途購入するのかと思ってた。
0108nobodyさん2008/04/30(水) 21:59:20ID:???
>>107
そうだけど
まずまちがえなく超える
0109nobodyさん2008/05/01(木) 01:56:19ID:???
1日あたりのデータ転送容量が10Gバイト、
1月あたり500万ページビュー
今のこの条件なら結構なヒットサイトにならないと超えなくね?
0110nobodyさん2008/05/01(木) 02:39:47ID:gkMgAW+j
使い勝手はどんなもんじゃろう。
メール受信でサーバーのプログラム動かしたりとか、
そこまでの自由度はないよねぇ?
0111nobodyさん2008/05/01(木) 02:51:36ID:???
>CPUは1日200万サイクル
これってどんなくらいだろ、よくわからんね。
0112nobodyさん2008/05/01(木) 04:18:21ID:???
サイクル数で課金てことは
重い処理を無限ループさせたら膨大な請求が来る?
0113nobodyさん2008/05/01(木) 05:58:36ID:???
タイムシェアリングシステムの復活?
全然どんなもんか知らないけどそういうことよね。
0114nobodyさん2008/05/01(木) 21:17:16ID:vs+Bt+v7
使ったリソースの分だけお金を払う。
CPUも転送量もディスクも。
それがユーティリティコンピューティング。
0115nobodyさん2008/05/02(金) 14:20:49ID:???
クラコンだろ
0116nobodyさん2008/05/03(土) 07:02:52ID:???
赤紙キター
仕事済ませて早く触りたいぜぇ
0117nobodyさん2008/05/03(土) 23:00:53ID:???
明日提出のレポートを書き始めようとしたら承認メールが来た。
Google空気嫁
0118nobodyさん2008/05/05(月) 00:49:49ID:???
datastore激高速!!!




ってわけではないんだね。
0119nobodyさん2008/05/05(月) 06:46:58ID:???
試用の500Mの範囲内ではBigTableの良さも味わえないね
早く本サービスはじまれー
0120nobodyさん2008/05/05(月) 12:37:58ID:???
500Mなんてvista sp1すら格納できないじゃないですか
0121nobodyさん2008/05/05(月) 18:13:06ID:???
おまえは何を言ってるんだ
0122nobodyさん2008/05/05(月) 20:53:57ID:???
俺の漢字Talk7は余裕で(ry
0123nobodyさん2008/05/07(水) 23:08:33ID:???
俺のポークビッツは格納できる環境にもやさしいミニサイズ。
0124552008/05/10(土) 22:38:00ID:???
もう会社のプロキシ突破すんのあきらめた。いやすぎ。
やりたいこともあったけどさ。
0125nobodyさん2008/05/11(日) 01:20:03ID:jBlizZAD
>>124
自宅でやれよwww
0126552008/05/11(日) 08:16:53ID:???
自宅でなんかやるもんか
0127nobodyさん2008/05/11(日) 13:52:11ID:???
お前の都合なんぞ知るかヴォケ
0128nobodyさん2008/05/11(日) 15:55:57ID:???
一ヶ月たったのに何も面白いのが登場しないぞ。
どういうことだお前ら。
0129nobodyさん2008/05/11(日) 21:18:30ID:???
>>128
Hello worldしか作れない自称ハッカーのPHP厨が垢を占領しているからだろ。
0130nobodyさん2008/05/11(日) 23:27:59ID:???
>>128
>>55がふてくされてるから
0131nobodyさん2008/05/11(日) 23:44:05ID:???
>>129
秋元さんのことをそう悪く言うなよ。
0132nobodyさん2008/05/13(火) 16:16:45ID:???
メリット
・無料
・datastoreがかんたんスケール、すごい。
・DB定義不要で考え方によってはお手軽
・おれってスゲー感

デメリット
・python(rubyやphpやperlだったら・・・)
・RDBじゃない
・500MBじゃすくない

こんなもん?
0133nobodyさん2008/05/13(火) 16:36:24ID:???
スケーラビリティが必要でなければ、積極的に利用する理由はない。
スケーラビリティが必要な規模なら有料になる。
だから料金体系がわかるまでは手を出す気にはならない。
0134nobodyさん2008/05/13(火) 16:38:35ID:???
>>133
>スケーラビリティが必要な規模なら有料になる。

○racleより断然安くてスケールして早い。
0135nobodyさん2008/05/13(火) 17:30:34ID:???
>>133
アマゾンのec2やら他のホスティングに比べたら安く使えるんじゃないかなぁ。
しかも、足回りの信頼性はgoogleで。

とは言っても、まだまだおもちゃなので面白いネタかんがえようぜ。

0136nobodyさん2008/05/13(火) 19:59:06ID:???
メインフレームの時代到来なの?
0137nobodyさん2008/05/13(火) 21:19:34ID:???
メインフレームにしては分散しすぎてね?
そういえば、データの冗長化を勝手にやってくれるのもGAEの利点の一つだな。
0138nobodyさん2008/05/13(火) 23:43:27ID:lBxK4aWI
メインフレーム使ってこんなに安くサービスできないよ。
コモディティハードウェアをたくさん束ねて運用する
Googleのノウハウの集大成だな。
0139nobodyさん2008/05/13(火) 23:47:10ID:???
どんだけのSIerが5年後生き残ってるんだろうね。
0140nobodyさん2008/05/14(水) 11:41:29ID:???
Webで完結するやつに関しては
ハード冗長化してフェイルバックの機能作り込んで・・・
なんて苦労が水の泡だもんな。
0141nobodyさん2008/05/15(木) 16:51:10ID:???
putおそい?
1000件一気に初期データ入力とか無理くね?
0142nobodyさん2008/05/15(木) 16:55:48ID:???
速いputなんてありません(><)
0143nobodyさん2008/05/16(金) 01:25:31ID:???
いやだからさ
Googleは人を見るんだって
ページランクのごとく
0144nobodyさん2008/05/16(金) 05:06:16ID:???
ページランクなんてとうの昔に破綻してるから
0145nobodyさん2008/05/16(金) 06:39:17ID:???
オリジナルのサイトよりも、そこを数行だけ引用したサイトの方が上位にきたり、
キャラクターの公式サイトよりも、Amazonとか通販サイトの方が上位にくるとかね、もう。
0146nobodyさん2008/05/16(金) 09:01:33ID:???
それはきっとパーソソナラ(ry
0147nobodyさん2008/05/16(金) 16:57:00ID:???
>>145
アフィリエイトとかあるから Amazon が強いのは仕方ないんじゃない?
…っていう話じゃないのか。
0148nobodyさん2008/05/16(金) 18:25:19ID:???
仕方なければ破綻じゃない?
…っていう話じゃないのか。
0149nobodyさん2008/05/16(金) 22:46:44ID:???
カスはどうがんばってもカス?
…っていう話じゃないのか。
0150nobodyさん2008/05/18(日) 21:46:53ID:???
puts "manko";
0151nobodyさん2008/05/21(水) 14:56:45ID:???
ttp://jp.twisternow.com がGAE使ってるみたいだけど、エラーで移動したみたい。
よくわからんが。
0152nobodyさん2008/05/21(水) 17:32:58ID:???
えー
そういうものと真逆の安定とか安心感がウリじゃないのかよ
アクセス過多には弱い?
0153nobodyさん2008/05/21(水) 17:34:58ID:???
私たちはGoogle App Engine(GAE)をインフラとしたサービスとして
Twisterをリリースしましたが、GAEの 機能制限のため正常にアクセスできない状態がつづき、
ご利用の皆様にご迷惑をおかけいたしました。
現在、GAE版を安定して稼動させるために調整を行っておりますが、
その間も皆さんにTwisterをお楽しみ いただくために、新しい環境で再開発されたTwister Alternativeをリリースいたします。

だって
まだ試用版だから制限があるってことか?
0154nobodyさん2008/05/21(水) 17:43:50ID:???
GAEに機能制限がかかってるのはわかっていたはずだが・・・。
0155nobodyさん2008/05/21(水) 17:58:08ID:???
トラブルでエラーが出てるのか、
トラフィックやアクセス数がMAXに達してエラーになっているのか気になるところだな
この文章だけでは判断しがたい
0156 [―{}@{}@{}-] nobodyさん2008/05/26(月) 14:26:50ID:???
だれか見てる?
0157nobodyさん2008/05/27(火) 20:06:51ID:???
なんでBBQ?
0158nobodyさん2008/05/28(水) 13:19:00ID:???
有料プラン詳細キター

* $0.10 - $0.12 CPUコア/時間あたり
* $0.15 - $0.18 月間利用ストレージ/GBあたり
* $0.11 - $0.13 外向き帯域/GBあたり
* $0.09 - $0.11 内向き帯域/GBあたり

これはどうなんだろ
CPUで1日$2.64 月$79.2
ストレージ10G 月$1.6
転送料は月$30くらいかなぁ
もっと攻撃的な価格で来ると思ったけど案外普通か?
0159nobodyさん2008/05/28(水) 15:55:58ID:???
http://www.escafrace.co.jp/blog/

コトノハのひとか
CPUの制限 => phpに移行する。フレームワークも良し悪しよね。
枯れるまで時間が必要というか
0160nobodyさん2008/05/28(水) 16:26:06ID:???
CPU制限にひっかかったのか
CPUの性能ってどの程度に設定してあるんだろ
サーバ単位じゃないからCPU使用料は計算しにくいな
0161nobodyさん2008/05/28(水) 17:10:57ID:???
>>160
CPU使用時間って、ダッシュボードに出てくる数値のことだよね。
0162nobodyさん2008/05/28(水) 17:51:56ID:???
サービスを一般に公開しないで自分専用に使ってる限り無料で収まるよなあ。おいしすぎる。
0163nobodyさん2008/05/28(水) 17:55:00ID:???
その程度のことならローカルでしたらいいじゃん
0164nobodyさん2008/05/28(水) 18:04:14ID:???
スケールが必要ない用途でgae使っても使いにくいだけだろjk
0165nobodyさん2008/06/03(火) 05:44:02ID:???
正式サービスはいつだろ?
0166nobodyさん2008/06/03(火) 09:12:39ID:???
>>165
まだはじまってなかったんだっけか

C:\>python dev_appserver.py test_urlfetch

ERROR 2008-06-03 00:01:32,312 dev_appserver_main.py] Fatal error when loading
application configuration:
Unable to assign value 'test_urlfetch' to attribute 'application':
Value 'test_urlfetch' does not match expression '^(?!-)[a-z\d\-]{1,100}$'
in "test_urlfetch\app.yaml", line 1, column 14

細かいとこで、引っかかるけど
エラーがわかりやすいので助かる…
0167nobodyさん2008/06/10(火) 22:56:19ID:???
今日のGoogle Developer Day、AppEngineサポート言語につて。

.netも興味あります。C#でもお願いします。
会場失笑

Fortran77をお願いされたことがあります。
会場爆笑
0168nobodyさん2008/06/11(水) 11:15:56ID:???
あーもう、SMS承認が通らないよ
ほんとにwillcom対応してるの?
willcom自体、国際SMSに対応してないのに
0169nobodyさん2008/06/12(木) 13:00:04ID:???
現時点では全文検索できないらしいじゃん
ショボ・・・
0170nobodyさん2008/06/12(木) 13:20:03ID:???
できるよ。

result = [x for x in SomeModel.all() if x.body in "SomeString"]
0171nobodyさん2008/06/12(木) 14:40:37ID:???
>>169
負け組

>>170
勝ち組
0172nobodyさん2008/06/12(木) 15:58:25ID:???
それインデックスの効いた正真正銘の全文検索?
0173nobodyさん2008/06/12(木) 16:18:13ID:???
>>172
その程度のことも分からない負け組乙。
0174nobodyさん2008/06/12(木) 21:12:33ID:Co7Tqi77
自分でn-gramに切ってBigTableに突っ込め!
0175nobodyさん2008/06/12(木) 21:27:49ID:???
インデックスに対応してない全文検索なんて全文検索っていわねーんだよ( ゚д゚)、ペッ
てめーが負け組だカス
0176nobodyさん2008/06/12(木) 22:09:26ID:???
>>167
「AmazonEC2は日本からだとレスポンス悪くて不満なんだけど、
GAEの鯖はどこにあるの?」

「アジアにあるよん」
0177nobodyさん2008/06/13(金) 07:23:05ID:???
Google APPのくせに、独自ドメイン(むろん、oogle App)のメールアドレスじゃ登録できないのね……。
0178nobodyさん2008/06/13(金) 17:00:40ID:???
ソフバン以外の携帯使ってる奴登録できないってやる気なさすぎだろ
0179nobodyさん2008/06/13(金) 17:35:26ID:???
グローバルスタンダードでない奴は逝ってよし、ということですね。分かります。
0180nobodyさん2008/06/13(金) 17:41:03ID:???
正規サービスの頃には対応してくれてるんだろうなー
急いで立ち上げたからかまだ色々穴が多いね
0181nobodyさん2008/06/13(金) 18:14:35ID:???
>>178
ソフバンも登録できない。さらにフォームからその旨を連絡しようとしても
フォームが使えないw
0182nobodyさん2008/06/13(金) 19:03:41ID:???
腐ってやがる・・早すぎたんだ
0183nobodyさん2008/06/13(金) 21:42:13ID:???
>>181
プルダウンでJAPANを選択しなければいけるよ
+81を自分でつけるんだ
0184nobodyさん2008/06/14(土) 00:52:24ID:???
>>181
低脳はGAE的にも八分ということですね、よく分かります。
0185nobodyさん2008/06/14(土) 00:55:29ID:???
google app engineというよりgoogle bug engineですねわかります
0186nobodyさん2008/06/14(土) 13:06:32ID:???
>>185
勝手に疎外感を感じて事件起こすなよ(ww
0187181 2008/06/15(日) 07:47:34ID:???
>>183
THX. JAPAN選択しなかったら通った!それにしても、酷い仕様ですね。

Googleのエンジニアは高給・高学歴なのにミス多いよね。しっかりしろ!
0188nobodyさん2008/06/15(日) 09:10:43ID:???
低脳ドカタは使うなってことじゃね?
google app engineは有能な技術者をgoogleに吸い上げるための釣り堀だという噂があるし。
0189nobodyさん2008/06/15(日) 11:42:55ID:???
>>159
Googleのトップページのソースを見ると分かるけど、
転送量削減の努力が凄まじいですね。

それだけGAEユーザーも転送量を削減する努力を
しなさいってことなのかな。
0190nobodyさん2008/06/15(日) 11:50:58ID:???
ちょっと、ちょっと、ちょっと、一垢で3つGAE垢とれるじゃねーか!
0191nobodyさん2008/06/15(日) 12:19:40ID:???
>>190
いくらでもとれるよ
0192nobodyさん2008/06/15(日) 12:33:54ID:???
>>191
kwsk
0193nobodyさん2008/06/15(日) 13:45:38ID:???
>>124
eMOBILE契約しておけ
0194nobodyさん2008/06/15(日) 14:01:04ID:???
現時点では使える代物じゃないでおk?
0195nobodyさん2008/06/16(月) 00:15:01ID:???
>>194
そのとおり。
お前がそう思っている間に、デキる奴はすごいものを作って差をつける。
0196nobodyさん2008/06/16(月) 00:20:04ID:???
しかし、凄い物作れる人はGAE使わなくても既に作ってるはずw
0197nobodyさん2008/06/16(月) 00:23:40ID:???
だからお前ら無理してGAE使わなくていいよ。
フロントエンドの冗長化とかDBのクラスタリングとかで無駄な時間を過ごせばいいと思うよ。
0198nobodyさん2008/06/16(月) 00:24:20ID:???
ほんとだー
なんですごい人がGoogleのインフラに全面的に依存しなきゃいけないんですかぁー?
おーかしーなー
おっかしい論だなぁーー
0199nobodyさん2008/06/16(月) 00:27:14ID:???
>>197
ドカタにはドカタ向きの仕事があるってことですね、分かります。
0200nobodyさん2008/06/16(月) 00:27:27ID:???
つか、せめてrubyかperlに対応してくれんと
移植する気にもならんよな。

専用鯖と比較してもどれだけ有利なのか情報がなさ過ぎる。
0201nobodyさん2008/06/16(月) 00:31:22ID:???
GAEで作るとGoogleにロックインされるというリスクもあるわけだ
それならそのリスクを上回るメリットを提供してもらわないとねー
ましてソフバンでしか認証出来ないって意味不明すぎ
単純にGoogleらしくない
0202nobodyさん2008/06/16(月) 00:45:16ID:???
悔しさを表現する方法にはいろいろあるということがよく分かるスレだな。
0203nobodyさん2008/06/16(月) 00:51:14ID:???
今まで日陰者だったpythoner自己肯定必死すぎwww
0204nobodyさん2008/06/16(月) 00:54:57ID:???
このスレの煽りちょっとおかしいよな
粘着というか、歪んでるというか、なかなか他のスレにいない、気持ち悪い感じ。
Python使いは変態が多いっていうけど
本当だなって思った
0205nobodyさん2008/06/16(月) 00:57:39ID:???
200、201とか、まさにそんなかんじだよね
粘着というか、歪んでるというか、なかなか他のスレにいない、気持ち悪い感じ。
0206nobodyさん2008/06/16(月) 01:04:33ID:???

まさにこういうの。キモッ
0207nobodyさん2008/06/16(月) 01:12:53ID:???
一方的にGoogleにシンパシー感じてるキモい低脳なんだろうな・・・
Googleもいい迷惑だなw
0208nobodyさん2008/06/16(月) 09:19:19ID:???

まさにこういうの。キモッ
0209nobodyさん2008/06/16(月) 17:40:50ID:???
もっと建設的な議論しませんか?
0210nobodyさん2008/06/17(火) 05:07:25ID:???
docomo対応まだー?チンチン
0211nobodyさん2008/06/18(水) 17:29:00ID:???
ドコモといえば、
Android携帯は出してくれるんだろうか
0212nobodyさん2008/06/18(水) 17:48:13ID:???
一番シェアが少ないソフバンしか対応してないということは
ジャップの開発力にはたいして期待してねーよハゲっていう暗黙のメッセージだな
0213nobodyさん2008/06/18(水) 19:03:55ID:???
>>212
もうアカウント取れるぞ。

結局SMSじゃなくて普通の携帯メールを使う仕様に変わったけど
0214nobodyさん2008/06/18(水) 21:09:12ID:???
えっそうなん?
ジャップ大助かりww
0215nobodyさん2008/06/19(木) 02:03:43ID:???
つか、みんな普通にPython使えるの?
細かい機能が独自仕様で覚えるの難しいんだけど、
これやるやつは、俺より遙かに技術レベル高いんだろうな。

PythonなんてZOPE弄ってた頃以来だから、ほとんど忘れちゃったよ。
0216nobodyさん2008/06/19(木) 02:07:59ID:???
ここはみんな自称優秀揃いだよ。何でもできて当然だよ。
0217nobodyさん2008/06/19(木) 04:08:07ID:???
>>215
覚える事自体は余り多くないので覚えるのは別に大変じゃないが
肝心のフレームワークが穴だらけなので穴を埋めるのが相当大変
今時の気の利いたフレームワークがやってくれる事を自分でやらなきゃいけない
0218nobodyさん2008/06/19(木) 05:50:44ID:???
「Google App Engine」で障害発生--データストアサーバのバグが原因
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20375534,00.htm

やっぱりbug engineなんですね分かります
0219nobodyさん2008/06/19(木) 06:07:43ID:???
いろんなブログ見てるとまだバギバギっぽいね
0220nobodyさん2008/06/20(金) 12:38:53ID:???
登録時に普通のメアドを入れる仕組みに変わったはいいものの、
You have sent too many SMS verification messages.
って表示されて先にすすめねぇ
だれかこれが出てから先に進む方法知らない?
0221nobodyさん2008/06/20(金) 12:44:46ID:???
自業自得
0222nobodyさん2008/06/20(金) 12:48:33ID:???
その文の通り、SMS認証メッセージを送信しすぎたんじゃね
ってさっきやったら俺もなってたしorz
いつ解除されるかわからんからアカウント新規でやり直せば?
0223nobodyさん2008/06/20(金) 12:51:31ID:???
わかると思うが>>222>>220
SMSだけだったときに試しすぎてた奴は新垢取り直した方が早そうだ
0224nobodyさん2008/06/20(金) 13:06:18ID:???
Google様的にイナゴは逝ってよしってことだろ、空気読めよ
アドセンス経由でエロゲでも買ってGoogle様に奉仕しろよ(www
0225nobodyさん2008/06/20(金) 13:08:44ID:???
まあ仕方ねーか
天下のGoogle様に逆らえない品
アカウント新規からやりなおすわノシ
0226nobodyさん2008/06/20(金) 13:29:20ID:???
そんな大量に送信するってどういう状況?
0227nobodyさん2008/06/20(金) 13:34:53ID:???
>>226
+81 090・・・
とか
+81 90・・・
とか
+81090・・・
とか
+8190・・・
とか
やってたら自然になった
0228nobodyさん2008/06/20(金) 13:35:29ID:???
スパマー扱いか
0229nobodyさん2008/06/20(金) 13:50:04ID:???
bugを棚に上げて逆ギレですね分かります
0230nobodyさん2008/06/25(水) 18:43:48ID:???
まだ安定性目指してるレベルだから、
他言語対応ってまだだいぶ先だよね?一年後か二年後くらいが妥当か
Rubyを使いたいんだが・・・
0231nobodyさん2008/06/25(水) 21:53:12ID:???
全文検索を無理矢理実装とか・・・
現状gaeでやられてることってめちゃくちゃ実験的なレベルだよな
俺がやりたいのはそういうことじゃないんだっ
0232nobodyさん2008/06/28(土) 03:43:49ID:euQUBStD
Google APP の独自ドメイン向けで、
大量に作った社員メールアドレスを
まとめてPOP(IMAP)受信に変更することってできる?

1つ1つログインし直してから、設定しないと駄目?
02332322008/06/28(土) 03:46:56ID:???
>>232誤爆した。
スルーして下さい。
0234nobodyさん2008/06/28(土) 03:48:44ID:???
何がまちがってんの?
0235nobodyさん2008/06/28(土) 10:33:29ID:Mee51jEG
Google Appsと、Google App Engineを間違えたんだろ?
0236nobodyさん2008/06/28(土) 19:23:11ID:???
naruhodo
0237nobodyさん2008/06/29(日) 16:27:05ID:???
Google App Engine に wiki をインストールして使ってる人いません?
Python で書かれた MoinMoin とかなら動くのかなあ?
0238nobodyさん2008/06/29(日) 16:50:14ID:???
gaeってどういう環境で走らせてるの?
FastCGI?
0239nobodyさん2008/06/29(日) 23:24:00ID:kZ4HdrzK
んなワケない。
0240nobodyさん2008/06/29(日) 23:55:22ID:???
じゃあどういう環境?
0241nobodyさん2008/06/30(月) 00:06:49ID:???
>>232
プレミアムのAPIで対応できるみたいだよ。
0242nobodyさん2008/06/30(月) 02:39:21ID:???
GAEって、もの凄い有用かつ大規模なwebサービスを思いついた金欠ITベンチャーか、
Googleと連携するサービスを提供したい人くらいにしか使い道が無くない???

今のところは、安い(専用 or 仮想)レンタルサーバーではなく、
GAEじゃないとダメってケースが、ほぼ皆無だね。
0243nobodyさん2008/06/30(月) 02:43:21ID:???
その通りですが何か?
0244nobodyさん2008/06/30(月) 02:56:41ID:olK2RVTd
Googleマニア向けのオモチャですが、何か?
商用にするにはリスクファクターが多すぎですが、何か?
さほど使用料も安くはないですが、何か?
0245nobodyさん2008/06/30(月) 03:10:51ID:???
ヤハリソウカ
0246nobodyさん2008/06/30(月) 20:53:25ID:rDgwgm6D
Geekが無料で利用可能なリソース範囲内でいじって遊ぶためのものです。
0247nobodyさん2008/06/30(月) 22:23:51ID:???
真のGeekなら無料の範囲で相当のことができるよ
制限云々行ってるカスは氏んでいいと思うよ
0248nobodyさん2008/06/30(月) 22:31:38ID:???
真のGeekならgae使わないで自分でやる
0249nobodyさん2008/06/30(月) 22:58:21ID:???
だよな
0250nobodyさん2008/07/02(水) 10:50:10ID:???
うわ、Google App Engineの読み方って
グーグル[アップ]エンジン なの?
[あぷ]かと思ってたよん
0251nobodyさん2008/07/02(水) 12:49:29ID:???
アップリケーションじゃないんだからアプでいいだろ
0252nobodyさん2008/07/02(水) 19:09:23ID:???
プ
0253nobodyさん2008/07/13(日) 09:13:37ID:???
Google App Engineってソケット使えないのかーorz
0254nobodyさん2008/07/17(木) 21:25:31ID:???
短母音は、ッ、を入れるよう心掛ければ通じる。
ピックチャァ、とかな。
0255nobodyさん2008/07/17(木) 22:38:58ID:???
これは良い。pylonsの追い風だな。そしてrailsの死亡フラグ
0256nobodyさん2008/07/17(木) 22:42:18ID:/Qmbp4t3
Pylonsというよりは、Djangoの追い風じゃね?
はじめからインストールされてるし。
0257nobodyさん2008/07/17(木) 22:44:15ID:???
djangoしょぼいからいいや
0258nobodyさん2008/07/31(木) 00:23:12ID:JrLYQ7jy
で、これが使い物になるのはいつよ?
一年くらいかかる?
0259nobodyさん2008/07/31(木) 06:44:20ID:???
Perlに対応したらしいけど誰か試した?
0260nobodyさん2008/07/31(木) 06:46:21ID:???
これから対応するよって話じゃね?
0261nobodyさん2008/07/31(木) 07:02:13ID:???
よく読んだらそうだったよ
プロジェクトが立ち上がったてことか
0262nobodyさん2008/07/31(木) 15:09:22ID:???
先着1万名をなんとかしてください
0263nobodyさん2008/07/31(木) 23:51:37ID:???
自分がアップロードしたソースは
どうやったらダウンロードできるの…?
0264nobodyさん2008/08/01(金) 00:16:29ID:xKpgZBw7
ダウンロードはできないんじゃない?
いやまあ、static_filesで静的ファイルとして
アクセスできるようにすれば別だけど。
0265nobodyさん2008/08/01(金) 22:22:56ID:???
なんでOilの話題が出てないの?
0266nobodyさん2008/08/01(金) 23:04:55ID:xKpgZBw7
今のところこれといって売りがないからじゃない?
リクエストハンドラ書くだけならdjangoで十分だし。
Datastore APIのORマッパーが出るまでは様子見だわ。
0267nobodyさん2008/08/01(金) 23:38:45ID:???
DatastoreはBig Tableのマッパーなんじゃないの?
0268nobodyさん2008/08/08(金) 03:16:53ID:???
ぱいそん?何それ?美味いの?
Flash Coderなので、ほぼASでサイト作ってます。
Portfolioには最適。GAE。
もっといい無料鯖とかあるけど。。。
たとえば、lima-city.deなんてアドレス的にねぇ。
0269nobodyさん2008/08/08(金) 07:36:01ID:???
これはスタートダッシュには成功したけど、その後は伸び悩む典型例ですね
Google InsightsでGoogle App Engineのトレンドをしらべてみそ
0270nobodyさん2008/08/08(金) 09:01:07ID:???
>>268
ActionScriptとPythonはとても似た言語だよ。
0271nobodyさん2008/08/08(金) 15:04:43ID:???
>>270
gaeswfのソースをぱっと読んでみたけど、
functionの代わりにdef?
{が:
;があったりなかったり(文字列結合のときだけ?)
ASにはmainありません。
など、いろいろ違うみたい。
でも、似てなくもないかも。
Flash表示するときと、ASからデータベースにクエリ送るときにしか使わないから、
ぱいそんを真剣に覚えることはないと思うな。
0272nobodyさん2008/08/08(金) 15:10:56ID:???
>>271
こんどはRubyとASを比べてみな(w
0273nobodyさん2008/08/08(金) 18:54:51ID:???
>>272
ウホッかなり似てるw
0274nobodyさん2008/08/08(金) 22:02:55ID:???
俺と玉木宏も似てるって言われるし
0275nobodyさん2008/08/08(金) 22:05:35ID:???
お前が似てるのはタマキンひどしだろ
0276nobodyさん2008/08/08(金) 22:56:50ID:iyXoh4pg
俺はASもPythonも使うなあ。
GAE + PyAMF + Flexはなかなかいい組み合わせ。
0277nobodyさん2008/08/08(金) 23:25:26ID:???
GAEでドジャンゴ触ってみたいのですが、
パイソン初心者でも簡単にできますか?

言語はPHP、フレームワークはCakePHPくらいしか使ったことないのですが・・・;
0278nobodyさん2008/08/09(土) 00:14:40ID:???
ドジャンゴwwww
0279nobodyさん2008/08/09(土) 00:54:25ID:v4Wk00+o
>>277
djangoはCakePHPの経験があればすぐ使えるんじゃない?
Pythonは覚えやすい言語だと思うよ。

開発を効率的に進めるためには、まずIPythonを
インストールするといいよ。
IDEは、個人的にはPyDevかPyScripterがお勧め。
0280nobodyさん2008/08/09(土) 06:51:55ID:???
ドジャンゴってちょっといいな
これから使わせてもらう
0281nobodyさん2008/08/09(土) 09:12:46ID:???
ドジッ娘みたいでいいよな
0282nobodyさん2008/08/11(月) 00:06:37ID:???
でじゃんご?
0283nobodyさん2008/08/11(月) 07:36:42ID:???
ドジャンゴktkr
0284nobodyさん2008/08/11(月) 08:02:27ID:???
(・∀・)ドジャンゴ!!
0285nobodyさん2008/08/11(月) 08:06:41ID:???
(・∀・)オチンポ!!
0286nobodyさん2008/08/11(月) 22:21:38ID:???
someone already humanize django?
0287nobodyさん2008/08/15(金) 21:06:47ID:???
当たり前の話だけどさ、これってアプリ作ってもどこかに晒さなきゃ誰も使わないよね。
でもギャラリーは見てる人いなさそう…
0288nobodyさん2008/08/15(金) 23:26:57ID:???
なんか、みんなが最初に感じた印象とはまだだいぶズレがあるよな
無限のデータストレージに簡単に高速アクセス!全文検索もピュンピュン!
って思ってたけど・・
0289nobodyさん2008/08/23(土) 19:45:33ID:???
mod_rewriteみたいなリクエストの書き換えってできないの?
0290nobodyさん2008/08/23(土) 19:51:43ID:???
あー、自己解決
webapp.WSGIApplicationに渡す値って正規表現書けるのね。
で、get()なりpost()なりで受け取れると。
0291nobodyさん2008/09/04(木) 21:27:53ID:???
アプリをhoge.appspot.comとhogehoge.com(Google Appsを使って独自ドメインで)の2つのURIからアクセスできる状態なんですが、
hoge.appspot.comにアクセスしたら自動的にhogehoge.comにリダイレクトさせる方法はないでしょうか。
0292nobodyさん2008/09/04(木) 21:51:59ID:0y8gr3el
Hostヘッダ見て、appspot.comなら独自ドメインにリダイレクトするように
アプリを書けばいいんじゃないの?
0293nobodyさん2008/09/04(木) 22:02:57ID:???
やっぱりコードからリダイレクトしてやらないとダメですか。
app.yamlか何かの設定でできれば楽だなーと思ったんですが。
ありがとうございます。
0294nobodyさん2008/09/05(金) 00:44:44ID:TrWggWx+
裏BTTB
http://www.geocities.jp/thing3948392949/index.html
0295nobodyさん2008/09/11(木) 12:56:36ID:???
保守

gaedtってどうよ?
0296nobodyさん2008/09/26(金) 10:06:35ID:???
なんでこんなに過疎ってんの?
0297nobodyさん2008/09/26(金) 11:15:26ID:???
全文検索ができたら魅力感じるんだけどな。
0298nobodyさん2008/09/26(金) 16:36:30ID:???
appengineつかえなすぎ
0299nobodyさん2008/09/27(土) 00:38:46ID:???
まあ今のところメリットは余り無いな。
ロックインする気満々な独自のAPIを使わされる上、
売りのスケーラビリティも制限されてるわけだしな。
将来に期待か。あるいはAppDropに逃げるとかwww
0300nobodyさん2008/09/27(土) 04:28:20ID:???
とりあえず早く本サービス開始してほしい
今はまだ使う気せんわ
0301nobodyさん2008/10/03(金) 13:29:44ID:???
あと、PHP対応。

・・・変なのが湧きそうだがw
0302nobodyさん2008/10/09(木) 17:17:40ID:???
PHP対応は無いな。
Google自体PHPほとんど使ってないし。
0303nobodyさん2008/10/19(日) 21:50:45ID:???
herokuは重いしここ以外によさげなウェブアプリホスティングないかね。
0304nobodyさん2008/10/26(日) 19:30:53ID:???
http://groups.google.co.jp/group/google-app-engine-japan/browse_thread/thread/c6bdd30ecbeab01f/4c445fd4a7cdaabe?show_docid=4c445fd4a7cdaabe
うひょー、railsは間違いなくサポートされるだろうな。
0305nobodyさん2008/10/26(日) 20:29:15ID:???
RubyはGoogleの公用言語じゃないから、すぐにはサポートされないんじゃないかな。
順当にいって、次はJavaあたりじゃないかと思うよ。
0306nobodyさん2008/10/26(日) 21:24:15ID:???
確かにPythonがあるからその可能性も高い。
でも、今一番ホットなのがRailsであることを考えると、Railsになってもおかしくないと思う。
まぁ、ケチケチしないで.NETみたいに沢山対応して欲しい。
0307nobodyさん2008/10/26(日) 21:33:02ID:???
RubyはPythonほど堅牢なのかな?
0308nobodyさん2008/10/26(日) 21:53:36ID:???
意外なところで、シェア取りにPHP対応。
0309nobodyさん2008/10/26(日) 22:29:37ID:H9re+i9a
どんな言語に対応するにせよ、モジュールローダをきっちり制限して、
ユーザに勝手なコードを実行させないようにするだろうな。
Googleが一番重視してるのはセキュリティ面のようだし。
0310nobodyさん2008/10/27(月) 00:18:00ID:???
static languageって言ってなかったっけ?
Javaあたりだと思うけど。
0311nobodyさん2008/10/27(月) 01:35:31ID:???
なんかそうっぽいね〜
0312nobodyさん2008/10/27(月) 11:04:41ID:???
しかしながら...

「Google App Engine」がJava対応?--グーグルは報道を否定
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20382573,00.htm

結局、対応言語はなんになるだろうか?
0313nobodyさん2008/10/27(月) 11:49:12ID:???
> Google社内のPerl愛好者がApp EngineにPerlを対応させるプロジェクトに取り組んでいる
ワロタw

JavaもPerlも無いと来たらRubyじゃないかな、やっぱし。
0314nobodyさん2008/10/27(月) 12:20:24ID:???
perl -> ruby ->
のながれでgoogle企画の新言語gold!みたいなのでないかな
0315nobodyさん2008/10/27(月) 12:27:39ID:???
いや、否定したのは「Java対応する」って報道を否定したのであって、
「Java対応しない」と言っているのではないよ。

> Googleは、Ram氏が「Google Web Toolkit」の話題でJavaについて議論した際の発言が、誤って報道に取り上げられたと認識している。

「JavaもPerlも無い」とは、誰も言っていない。

> 「今すぐに話すべき計画や発表はない。われわれ
0316nobodyさん2008/10/27(月) 12:31:16ID:???
出馬表
◎:Java
○:Ruby, Perl, PHP
×:Gold!(Gooleの新言語)
0317nobodyさん2008/10/27(月) 14:14:54ID:???
まさかのCOBOL
0318nobodyさん2008/10/27(月) 14:20:48ID:???
FORTRANだろJK
0319nobodyさん2008/10/27(月) 15:04:33ID:???
ヤフーがPHPでぶつけてくる可能性は?
0320nobodyさん2008/10/27(月) 15:05:14ID:???
で、はてなかライブドアがPerl・・・?
0321nobodyさん2008/10/27(月) 15:12:28ID:???
G-BASIC
0322nobodyさん2008/10/27(月) 16:37:47ID:???
ひょっとしたら関数型言語とか?
0323nobodyさん2008/10/27(月) 20:46:08ID:ZRnmD1mu
ここでまさかのSawzall
0324nobodyさん2008/10/29(水) 22:27:03ID:???
>>319
http://developer.yahoo.com/yap/releasenotes/index.html
大当たりワロタ
0325nobodyさん2008/11/26(水) 14:30:34ID:JOdegyHU
Python on Rails
0326nobodyさん2008/11/27(木) 02:15:32ID:???
鳴り物入りで登場したのに
一ヶ月も書き込みがないなんて・・
0327nobodyさん2008/11/27(木) 23:36:20ID:???
だってPythonなんだもの。

            みつを
0328nobodyさん2008/11/29(土) 04:48:12ID:???

まだ見てないひとは一度見ておこう

http://jp.youtube.com/watch?v=bfgO-LXGpTM
0329nobodyさん2008/11/29(土) 07:11:06ID:???
これはどこを目指した技術なんだろう。
クラウド化ってまだまだ先の話のように感じてしまう。
0330nobodyさん2008/11/29(土) 12:15:04ID:???
>>329
先頭
0331nobodyさん2008/11/29(土) 18:32:52ID:vKmEznm2
webapp.template.render で html 中に日本語が含まれてると死ぬんだけど
やっぱり日本語対応していないのかな?
ファイルの援交は色々ためしたけどだめだった
db に日本語入れたときもおかしくなる orz

0332nobodyさん2008/11/29(土) 18:34:47ID:???
一応
webapp.response.headers['Content-Type'] = 'text/html; charset=utf-8;'
とかも指定してるんだけど
0333nobodyさん2008/11/29(土) 21:03:11ID:???
事故怪傑
とりあえず
webapp.template.render で指定したファイルの援交を iso2022-jp にした上で
webapp.response.headers['Content-Type'] = 'text/html; charset=iso2022-jp;'
して
出力全部.encode('iso2022-jp')で統一したらうまくいった
内部処理は utf-8 なので db の中身も utf-8 のまま
0334nobodyさん2008/11/29(土) 21:34:01ID:???
乙py
http://appgallery.appspot.com/about_app?app_id=agphcHBnYWxsZXJ5chMLEgxBcHBsaWNhdGlvbnMY-Q8M
0335nobodyさん2008/11/29(土) 22:49:49ID:???
webapp.template.render で指定したファイルの援交を utf-8 にした上で
self.response.headers['Content-Type'] = 'text/html; charset=utf-8;'
して
出力全部.encode('utf-8')で統一したらうまくんでね?
0336nobodyさん2008/12/03(水) 23:05:01ID:???
GAEの導入事例ってもうあるの?
0337nobodyさん2008/12/04(木) 09:56:39ID:???
>333
# -*- coding: utf-8 -*-
書かなかったというオチ?
0338nobodyさん2008/12/04(木) 22:03:38ID:???
>>336
こんな玩具をどこに導入するつもりだ?
0339nobodyさん2008/12/05(金) 00:21:36ID:???
いまおもちゃであそんでるところ
0340nobodyさん2008/12/05(金) 02:10:42ID:ZFb9r9Hl
人は道具を選ぶけども、道具も人を選ぶ
0341nobodyさん2008/12/05(金) 22:41:36ID:???
おもちゃはおもちゃさ。
0342nobodyさん2008/12/06(土) 10:22:16ID:YMAIihM5
工房筆を下ろさず
0343nobodyさん2008/12/10(水) 14:56:04ID:???
web2py
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1228881994/
0344nobodyさん2008/12/11(木) 18:40:03ID:Ce7M6fT8
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/bulkload.html
ここを見て bulk upload してみたのですが
ascii だけの csv だとうまく動くのに
日本語 (utf-8) が含まれていると失敗します
対処方法ご存知の方いらっしゃいますか?
0345nobodyさん2008/12/11(木) 21:00:27ID:???
バージョン/TraceBackは?
0346nobodyさん2008/12/24(水) 11:52:50ID:vM3m+/rY
gae製アプリのgoogleへのログイン画面が英語で何かださいんだけど
オリジナルにできないの?
0347nobodyさん2008/12/25(木) 19:53:31ID:???
テスト環境だけの話では
0348nobodyさん2008/12/25(木) 21:24:26ID:???
gaeのuser認証利用すると確かにプログラミングは楽になる
あれって基本的にパスワードはgoogle様にしか行かないので
そのサイトのひとに覗き見される心配はないはずなんだろうけど
そっくりなサイト作って覗き見する悪徳業者は絶対出てくる
どこで保証されるんだろうというかどうやって安全を証明出来るんだろう
0349nobodyさん2008/12/25(木) 21:38:25ID:jBKjHphq
フィッシングと、通信路の安全性を一緒にするなよ。
あと、句読点入れろ。読み辛いわ。
0350nobodyさん2008/12/25(木) 21:40:57ID:???
フィッシングは GAE に限った話じゃないからな
0351nobodyさん2008/12/25(木) 21:45:43ID:ym2FktMf
オートインクリメントみたいなことできないよな
ユニークなキー生成ってどうするの?
0352nobodyさん2008/12/25(木) 21:52:46ID:aYMpm556
>>346
できない
オリジナルにしたかったらオリジナルのを自作すれば桶
0353nobodyさん2008/12/25(木) 22:09:13ID:???
>>351
key_nameを使うといい
オートインクリメントは transaction 対応もあるから
entity group を利用するために parent を作ってカウンタモデルを作成
具体的なやり方はこちら
ttp://sites.google.com/site/io/building-scalable-web-applications-with-google-app-engine
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/modeling.html
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/transaction_isolation.html
0354nobodyさん2008/12/25(木) 22:18:45ID:???
ttp://docs.google.com/Present?docid=dc3xqd3t_11g3pdqk3v
0355nobodyさん2008/12/25(木) 22:34:05ID:???
Javaなんて未来のない瀕死の言語をサポートするわけがない。
0356nobodyさん2008/12/25(木) 22:36:42ID:???
Zopeの立場は・・・
0357nobodyさん2008/12/25(木) 23:15:02ID:???
gaeoつかってる?
0358nobodyさん2008/12/26(金) 06:45:29ID:???
>>348
まじで「googleのIDでログインできます」って言って
IDとパス容易に入手できるんじゃね?
内部でどう処理してるかなんてユーザには分からないし。
そのへんどうなってるんだろう
0359nobodyさん2008/12/26(金) 07:23:24ID:5M1Scv9l
docomoで認証しようとしたら
ユーザーネーム(メールアドレスの前半部分)の最大文字数制限が少なすぎて
進めない!
メアド変えろってか??
どこに苦情言ったらいいんだろう
0360nobodyさん2008/12/26(金) 08:41:25ID:???
メールアドレスの文字数制限短すぎるとか今時ありえねーよ
所詮極東のイエローモンキーなんてどうでもいいってことか・・
0361nobodyさん2008/12/26(金) 12:30:39ID:???
docomoってエイリアスもてなかったか
0362nobodyさん2008/12/26(金) 13:45:28ID:???
>>361
ないよ。あったら便利だけどmixiの認証の根拠とかもガタガタになるね
0363nobodyさん2008/12/26(金) 14:18:13ID:???
docomoやauはRFC違反のメールアドレスを平気で発行する腐れシステム
0364nobodyさん2008/12/26(金) 15:17:08ID:???
漏れのリアルメアドRFC違反鴨試練w
0365nobodyさん2008/12/26(金) 17:07:11ID:???
いつの間にかジャンゴ以外のFWも使えるようになってるけど
どれが一番いいの?
0366nobodyさん2008/12/26(金) 18:06:28ID:???
>>359-362
メールアドレス変更して認証だけしてからまたもどせばいいんじゃね?
0367nobodyさん2008/12/26(金) 18:07:47ID:???
>>365
gaeの男女ーは中途半端
0368nobodyさん2008/12/26(金) 18:11:59ID:???
>>366
それも考えたけどdocoomoだと一度使ったアカウントは半年使えなくなるらしい
仕方ないから家族のメアド使って転送してもらた
0369nobodyさん2008/12/26(金) 18:17:13ID:???
>>365
gaeoはRoRのマネしてるみたいだけどあまり良さが分からん
djangoの方がすっきりしてるがadminがないのでこちらもメリット半減
0370nobodyさん2008/12/26(金) 18:19:42ID:???
>>368
もちろん他人が半年以内に使うのは禁止されてる
自分で元に戻すのは戻るらしい
ただし保証された仕様かどうか分からない
0371nobodyさん2008/12/26(金) 19:33:38ID:???
memcacheの容量に関する記述がないんだけど
サイズ制限のないストレージと考えていいの?
0372nobodyさん2008/12/26(金) 21:25:06ID:???
そう思ってもいいけど
揮発性でいつのまにか忘却してるよ
「Memcache最高!使ってください」
とある
0373nobodyさん2008/12/26(金) 21:35:16ID:???
The cache is available to all instances of your application and data is only evicted through memory pressure (i.e. there is too much data in the cache)
って言ってるのに最大サイズの記述ないのおかしくね?
最大サイズの概念がなかったらmemory pressure自体が発生しないジャン
0374nobodyさん2008/12/26(金) 21:44:39ID:???
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/quotas.html#Memcache
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/quotas.html
0375nobodyさん2008/12/26(金) 21:49:51ID:???
http://www.metareal.org/2008/05/29/django-cache-framework-meets-appengine-memcache-api/
0376nobodyさん2008/12/26(金) 21:52:01ID:???
http://groups.google.co.jp/group/google-app-engine-japan/browse_thread/thread/7d0e9c887b5e3957
0377nobodyさん2008/12/26(金) 21:59:01ID:???
>>374
メール2000通/日も送れるんだ
結構あるね
0378nobodyさん2008/12/26(金) 22:25:59ID:???
google謹製っぽいwebapp、
フレームワークなのにテンプレートもないのかyo
0379nobodyさん2008/12/26(金) 22:58:22ID:jBBUZIgK
テンプレートはあるよ
0380nobodyさん2008/12/26(金) 23:00:56ID:???
from google.appengine.ext.webapp import template

self.response.out.write(template.render('hoge.html', {'fuga': 'hage', 'aho': 'sine'}))
0381nobodyさん2008/12/26(金) 23:05:13ID:???
ダンジョーテンプレート標準装備だお
0382nobodyさん2008/12/26(金) 23:18:55ID:???
点プレといえば
{{}}の中でpythonの関数呼びたいんだけど
どうすればできる?
0383nobodyさん2008/12/27(土) 00:35:08ID:???
むり
0384nobodyさん2008/12/27(土) 02:08:11ID:???
>>379-381
本当だ・・ありがd
ドキュメントに書いてないけどソースみたらあるね
0385nobodyさん2008/12/27(土) 09:25:49ID:???
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/gettingstarted/templates.html

おまえ開発者の才能ないよ
今すぐ荷物まとめて国に帰れよ
0386nobodyさん2008/12/27(土) 09:56:54ID:???
>>385
あるね〜
さらっと流してたんで途中からジャンゴの説明になってたかと思ってたわ
0387nobodyさん2008/12/27(土) 10:01:40ID:???
正月に帰ってそのまま戻ってこなくていいよ
0388nobodyさん2008/12/27(土) 10:11:46ID:???
でもwebappオリジナルじゃなくてジャンゴのテンプレート使ってるだけじゃん
勘違いしても仕方ねーだろ
0389nobodyさん2008/12/27(土) 14:39:09ID:???
正月は樹海ツアーでもしてくれば?
0390nobodyさん2008/12/27(土) 15:38:34ID:UwdtT2Ab
modelのキーを読み出すのってどうやるんですか?
__key__を参照しても
AttributeError: 'Hoge' object has no attribute '__key__'
と言われてしまいます
0391nobodyさん2008/12/27(土) 15:58:08ID:???
modelオブジェクトにkey()でキーオブジェクトが取得できました
0392nobodyさん2008/12/27(土) 21:55:27ID:CrVIz8wx
正しく男女虹彩
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1156612854/
0393nobodyさん2008/12/28(日) 05:30:55ID:???
pythonて配列から重複を取り除く関数すらないのか
他にも標準機能がPHPより少ない
PHPで簡単にできることをやる方法を探すのがいちいち面倒くせー
0394nobodyさん2008/12/28(日) 06:22:00ID:???
>>382-383
ttp://pythonpaste.org/tempita/
0395nobodyさん2008/12/28(日) 09:37:23ID:???
>>393
http://www.python.jp/doc/release/lib/types-set.html

「なんでも適当にぶち込め」のPHPとは設計思想が違うんだよ。
0396nobodyさん2008/12/28(日) 13:53:07ID:???
pythonて今時オブジェクトのメンバが全部publicなのかよ
JavaScriptかっつの
プークスクス
0397nobodyさん2008/12/28(日) 14:06:25ID:???
プライベートなんて飾りです
偉い人にはそれがわからんのです
0398nobodyさん2008/12/28(日) 14:58:24ID:???
>>393
君、プログラミング初心者でしょ? まったく。

>>397
完全に同意。
0399nobodyさん2008/12/28(日) 15:13:49ID:???
>>397
完全に同意。
0400nobodyさん2008/12/28(日) 15:17:13ID:???
PHPの関数はCで書かれてて速いけど
pythonはわりと基本的な関数でもpythonで書かれたりする
本当にドジでのろまな亀だね
0401nobodyさん2008/12/28(日) 15:20:46ID:???
>>400
PHPではCで書かれていて、Pythonではそうではない基本的な関数
をここに列挙せよ。少なくとも10個は例証しろよ、低能君。
0402nobodyさん2008/12/28(日) 17:09:35ID:???
mexo
hanaxo
0403nobodyさん2008/12/28(日) 19:14:17ID:???
ここまでの話をまとめると、誰かmod_c作れってことだな
0404nobodyさん2008/12/29(月) 08:00:35ID:lw0YVZUZ
modelの操作をもっと抽象化したメソッドって、modelに実装していいの?
modelに同名のメソッドがあって知らないうちにオーバーライドしてないか
心配になるんだけど・・
0405nobodyさん2008/12/29(月) 09:14:29ID:???
三項演算子すらないpythonキモス
グイド大麻やりすぎだろww
0406nobodyさん2008/12/29(月) 09:32:35ID:???
あるだろ
リファレンスも読めないのか
0407nobodyさん2008/12/29(月) 10:12:35ID:???
いったん作成したエンティティのインスタンスを
色んなところで使いたいんだけどどうしたらいいの?
インスタンスレジスタみたいなクラス作るの?
0408nobodyさん2008/12/29(月) 10:47:54ID:???
なに言ってんだおまえ?
グローバルインスタンスを作りたいってことか?
0409nobodyさん2008/12/29(月) 10:57:00ID:???
うん
0410nobodyさん2008/12/29(月) 11:07:13ID:???
>>409
## my.py
c = C()

## module1.py
from my import *
# ...
def hoge():
c.foo
# ...

## module2.py
from my import *
# ...
c.fuga()
0411nobodyさん2008/12/29(月) 14:27:35ID:???
全部グローバルインスタンスにすれば楽だよ。
カプセル化とかしても、低脳な奴がいるとあまり意味ないし
0412nobodyさん2008/12/29(月) 14:48:15ID:???
>>411
PHP使いに低脳が多いなんてひどいこと言うなよ!!
0413nobodyさん2008/12/29(月) 15:21:14ID:???
gaeの場合、グローバルスコープに置いたらキャッシュ効いておかしなことになるやん
0414nobodyさん2008/12/29(月) 15:37:12ID:???
>>410の方法でいいじゃん。
0415nobodyさん2008/12/29(月) 15:38:23ID:???
>>353
このセッション、非常に興味深かったです。
ブログのコメント部分のコードのスライドがなかったのですが
googleはサンプルコード全体を公開してないのでしょうか?
0416nobodyさん2008/12/29(月) 20:48:45ID:???
ネイティブのpythonの発音てパイパンに近いなw
0417nobodyさん2008/12/30(火) 04:21:24ID:???
>>415
この辺にないかな
google-appengine-doc-20081003/docs/datastore/keysandentitygroups.html

gaeo 使ってみてるけど
plugins で >>407-414 みたいなことは
0418nobodyさん2008/12/30(火) 06:43:05ID:???
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/datastore/keysandentitygroups.html
ttp://docs.google.com/Present?docid=ddfdgz6g_1671hhdnddc4
ttp://code.google.com/p/google-app-engine-samples/downloads/list
0419nobodyさん2008/12/30(火) 06:44:30ID:???
python使い=つるぺた好きって認識でおk?
0420nobodyさん2008/12/30(火) 07:36:52ID:???
>>353
このサイトめっちゃ重たいんだけど
うちだけ?
0421nobodyさん2008/12/30(火) 09:42:12ID:???
>>416
パイパンって何?
エロゲ用語?
0422nobodyさん2008/12/30(火) 12:05:02ID:???
よう>>421
年末年始もエロゲかい?
0423nobodyさん2008/12/30(火) 12:05:31ID:???
麻雀用語
白板
これ豆知識な
0424nobodyさん2008/12/30(火) 13:51:23ID:???
gaeって他人の作ったappの影響受けないのかな?
よそのappが過負荷→こっちまでエラー多発みたいな
0425nobodyさん2008/12/30(火) 15:32:03ID:???
麻雀とエロゲなんて夢のような正月だな。
うらやましいよ。
0426nobodyさん2008/12/30(火) 16:06:57ID:???
まぁこういう時にしかこないガキ共にお年玉あげる正月よりはいいな
0427nobodyさん2008/12/30(火) 16:38:30ID:???
おいおいパイパンは無毛まんこを表す一般的なエロ用語ですよ
エロゲなんてしねーし。
0428nobodyさん2008/12/30(火) 17:47:45ID:???
google検索/Map/Appsって他人の作ったappの影響受けないのかな?
よそのappが過負荷→こっちまでエラー多発みたいな
0429nobodyさん2008/12/31(水) 10:44:59ID:cLz9fHtW
>>428
ロードバランサが他のサーバを割り当てるからそういう事はない。
0430nobodyさん2008/12/31(水) 11:30:14ID:???
クラウドとロードバランサ一緒にすんなよw
0431nobodyさん2008/12/31(水) 12:02:16ID:???
データストアは書き込みが高コストだから競合に気を付けろと言われているけど
memcacheはどんなに規模が大きくなっても競合を気にしなくていいの?
0432nobodyさん2008/12/31(水) 13:09:18ID:???
ためしに自動カウンタを持ったモデル作って
カウンタじゃないフィールドに 1,2,3,4, って書き込んでみた
カウンタは 1,2,3,4, って増えてるけど
フィールドの値は 3,1,2,4, とかめちゃくちゃな並びになった
おそらく書き込みは分散されているからだと思われ
0433nobodyさん2008/12/31(水) 23:50:21ID:???
>>432
memcacheの話?modelの話?
0434 【大凶】 2009/01/01(木) 00:14:01ID:???
modelの話
0435nobodyさん2009/01/01(木) 00:28:08ID:???
大凶ワロタw
0436 【凶】 2009/01/01(木) 00:53:05ID:???
これIPが種なのかな
0437 【小吉】 【1153円】 2009/01/01(木) 01:09:21ID:???
書き込むたびに変わるから
IPの情報使う必要がないような・・・
0438 【大吉】 2009/01/01(木) 06:22:54ID:???
あけおめ
0439nobodyさん2009/01/01(木) 19:54:23ID:dpjt7rBi
webappのテンプレートから呼び出せる関数(ヘルパ)って
どう定義したらいいのですか?
0440nobodyさん2009/01/01(木) 20:09:56ID:???
むり
0441nobodyさん2009/01/01(木) 20:11:05ID:fHn+ttSa
私は webapp のテンプレートあきらめて
こっちにして快適です
ttp://pythonpaste.org/tempita/
0442nobodyさん2009/01/01(木) 20:44:51ID:???
無理ってマジですか
テンプレートにアサインする前に処理しておけってことですかね
0443nobodyさん2009/01/01(木) 20:53:46ID:???
webappってdjangoのテンプレート使ってるから
djangoに変えても無理ですよね?
>>441さんみたいに別のテンプレートシステム使うしかないのかな
0444nobodyさん2009/01/01(木) 21:03:48ID:???
>テンプレートにアサインする前に処理しておけってことですかね

どっかのマニュアルにそう書いてあったような希ガス
0445nobodyさん2009/01/01(木) 21:05:33ID:???
>>443
django のスレで聞いてみたら?
0446nobodyさん2009/01/01(木) 21:10:52ID:???
>>443
ttp://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/ref/templates/index.html
ttp://djangoproject.jp/doc/ja/1.0/howto/custom-template-tags.html
まったく出来ない訳じゃないけど引数の数とかかなり制限ある
そもそもwebappのテンプレートはdjangoと完全互換じゃないし
webappの方で出来るかどうかはやってみないと判らない
0447nobodyさん2009/01/01(木) 21:13:59ID:???
ttp://php-sql-gdgd.jugem.jp/?eid=32
0448nobodyさん2009/01/01(木) 23:46:18ID:???
http://d.hatena.ne.jp/ikasamaH/20080604
webappでカスタムフィルタできるやん
なんで嘘つくん?
しかしカスタムタグとかカスタムフィルタとかいちいち面倒くさいね〜
PHPなら元来がテンプレートシステムだから楽なのに
pythonはショボい言語やなー
0449nobodyさん2009/01/01(木) 23:50:05ID:???
確かにね
0450nobodyさん2009/01/02(金) 00:02:01ID:???
いちいち面倒とか言ってるから
あんなコードができあがるわけですね・・・
0451nobodyさん2009/01/02(金) 00:06:12ID:???
どんなコード?
0452nobodyさん2009/01/02(金) 00:09:35ID:???
PHP最強!
0453nobodyさん2009/01/02(金) 06:43:12ID:???
>>451
インデントも無茶苦茶で <?php ... ?> がそこら中に散らばり、
メンテナンスが不可能なゴミのように汚いコード。
0454nobodyさん2009/01/02(金) 07:40:36ID:???
インデント揃えて<?php ... ?>をそこら中に散らばらせなければいいのでは?
0455nobodyさん2009/01/02(金) 11:22:39ID:???
世の中の開発はWebだけだけと思っている人っているんですね。
おめでたいのは正月だけにしてくださいね。
0456nobodyさん2009/01/02(金) 11:42:21ID:???
pythonをwebに使うのは無理があるんですね
分かります
0457nobodyさん2009/01/02(金) 11:55:54ID:???
web2pyのスレ落ちたね
0458nobodyさん2009/01/02(金) 12:00:35ID:???
Webもフロントエンドとバックエンドがあるよね。
コード量はテンプレートよりバックエンドの方が多いはず。
PHPでバッチスクリプト書くなんて信じられないです、ゴメンナサイ。
0459nobodyさん2009/01/02(金) 12:03:48ID:???
>>458
PHPの人たちにそんなこと言ったって理解できないよ。
HTMLにちょっとコードを埋め込めば済むような安くてどうでもいい仕事しかしてないんだから。
0460nobodyさん2009/01/02(金) 12:07:10ID:???
gaeでバッチ処理なんてできないでしょ
データストアに対する一括処理をしたくなった時はどうしたらいいんだろうね
0461nobodyさん2009/01/02(金) 12:11:11ID:???
そうだね
gaeにはテンプレートはないしバッチ処理もできないよね
0462nobodyさん2009/01/02(金) 12:15:40ID:???
gaeってコネクションの制約10秒までだから、
10秒以上かかるダウンロードは不可能なの?
0463nobodyさん2009/01/02(金) 12:19:22ID:???
>>459
PHPエンジニアでそんな仕事やってるとこあんの?
0464nobodyさん2009/01/02(金) 14:11:54ID:???
>>462
もちろん
0465nobodyさん2009/01/02(金) 14:21:44ID:???
PHPでバッチ書いて飯を食ってる俺様参上
しかしスレ違いなので即退散
0466nobodyさん2009/01/02(金) 18:32:33ID:???
PHPでもWindowsGUIアプリ書けるんだな
勉強になった
0467nobodyさん2009/01/02(金) 19:11:55ID:???
よく出る話題だよね
今更知らなかったという点とPHPにできるわけないと思い込んでいたという点の両方において面白いけど
0468nobodyさん2009/01/02(金) 19:26:03ID:???
PHPスレはここですか?
0469nobodyさん2009/01/02(金) 19:57:04ID:???
新年から、ブサオタは二次元で我慢、とかそんな切ない話するなよ
0470nobodyさん2009/01/02(金) 20:07:53ID:???
PHP使ったクラウドサービスってあるの?
RubyとかPerlは?
0471nobodyさん2009/01/02(金) 20:25:57ID:qbbs520i
Python も PHP も使える俺はどうなるんだね?
君達は視野が狭いなー。
0472nobodyさん2009/01/02(金) 20:34:08ID:???
どうなるって何が?
0473nobodyさん2009/01/02(金) 20:46:02ID:???
>472
PHPのドカタ仕事ばかり回されてイライラする
0474nobodyさん2009/01/02(金) 20:52:43ID:???
そりゃその程度の人材というだけ
0475nobodyさん2009/01/02(金) 21:45:13ID:???
  ドゴォォォォン!!
        ; '     ;
         \,,(' ⌒`;;)
         (;; (´・:;⌒)/
  /⌒ヽ(;. (´⌒` ,;) ) ’
Σ(;^ω^)((´:,(’ ,; ;'),`
⊂ ⊂    / ̄ ̄ ̄/__
      \/___/
0476nobodyさん2009/01/02(金) 21:48:36ID:???
>>470
Aptana Cloud
0477nobodyさん2009/01/02(金) 21:56:39ID:???
>>476
それはGoogleがやっているの?
0478nobodyさん2009/01/02(金) 21:58:32ID:???
http://www.moongift.jp/2008/12/aptana_studio/
メモリ256MB、5GBのディスクで4セント/時間、
上級なメモリ2GB、25GBのディスクでも37セント/時間となっている。
月額計算で前者が30ドルくらい、後者でも266ドル程度だ

これ高くね?メモリ256Mのショボショボ鯖で30ドルて・・
0479nobodyさん2009/01/02(金) 22:20:45ID:???
>>478
Amazon EC2の半額くらい
0480nobodyさん2009/01/02(金) 22:29:37ID:???
ec2のスモールインスタンスはメモリ1.7Gで月7000円くらいだよ
0481nobodyさん2009/01/02(金) 22:31:16ID:???
どれだけトラフィックが増えてCPU負荷が上がっても、
お金さえ払えば自動的にスケールする、
という期待をクラウドサービスに求めてはいけない?
0482nobodyさん2009/01/02(金) 22:37:06ID:???
アプリの設計によるのではないのかな?
0483nobodyさん2009/01/02(金) 22:38:37ID:???
>>481
gaeはまさにそれを目指してるのでは?
0484nobodyさん2009/01/02(金) 23:05:38ID:???
http://japan.cnet.com/panel/story/0,3800077799,20371340-10000908,00.htm
自動的なスケールは幻想だという意見を見かけたもんで。
0485nobodyさん2009/01/02(金) 23:23:58ID:???
HadoopとRDBを同列に語る時点でわかってない人な悪寒。
0486nobodyさん2009/01/02(金) 23:50:18ID:???
江島君はスケールを心配する必要があるほど人気のあるサービスを作ってからこういうことを言えよ
0487nobodyさん2009/01/03(土) 00:17:32ID:???
やっぱりドジャンゴのカスタムタグ書くの面倒くさすぎるな〜
Tempitaは生pythonも書けるから、PHP的に使えるかしらん
0488nobodyさん2009/01/03(土) 04:20:28ID:???
>>481
無限ループで課金されると怖い
0489nobodyさん2009/01/03(土) 05:00:01ID:???
>>484-486
Goodボタンはあるのに
Badボタンは無いのが残念
あったら速攻押すのに
0490nobodyさん2009/01/03(土) 05:06:24ID:???
>>481 >>488
もしさーgoogleがそのサイトにトラフィックを生み出すようなことしたらどうなる?
自作自演で(゚Д゚)ウマー
0491nobodyさん2009/01/03(土) 09:00:50ID:???
アフィリエイトですねわかります
0492nobodyさん2009/01/03(土) 13:00:19ID:???
Mako使ってる人いる?
まんこみたいで抵抗あるけど生python使えるし速いらしい
0493nobodyさん2009/01/03(土) 13:04:59ID:???
Makoいいよ。
ただ,生Python使ったら使ったで別の意味で大変になるけどね。
テンプレートにロジックを書いてはいけないよ。
0494nobodyさん2009/01/03(土) 13:06:31ID:???
ttp://groups.google.co.jp/group/mako-discuss
ttp://labs.unoh.net/2007/05/python_1.html
ttp://jkl.lomo.jp/archive/2008/09/121156.php
ttp://d.hatena.ne.jp/karaki/20080811/1218433794
ttp://d.hatena.ne.jp/shrkw/20070813/1187011774
0495nobodyさん2009/01/03(土) 14:23:12ID:4Qze7k9y

俺は主な <div> 毎に python で関数を作って、それで
""" %(var1)s ... %(var2)s ... %(var3)s """ % locals()
ってな感じでレンダーしてる。
これが一番メンテがしやすくて、直感的。 下手に template エンジンを使うと逆に
構造が複雑になる。
0496nobodyさん2009/01/03(土) 14:25:40ID:???
筋肉バカってこの世界にもいるんだな。
0497nobodyさん2009/01/03(土) 14:26:46ID:???
>>945
自分だけで作って使うWeb appならそれでいいかもね。
でもそれはオナニーとおなじだね。
0498nobodyさん2009/01/03(土) 14:28:30ID:???
djangoのテンプレートで{% for %}まわして
1000件くらいレコード表示(するなよ)してみたら
あたりまえだけど遅くて10秒制限で引っかかる
同じことをpython側でやって1000件表示すると
一瞬で出てきた
gaeについて言えば常に10秒制限気にしないといけないから
割り切ってテンプレ使わない方が良いのかも知れない
0499nobodyさん2009/01/03(土) 14:47:56ID:???
>>496-497
「主な <div> 毎に」 って言ってんじゃん。
マイナーな div は全部 template ファイルに入れてるよ。
base html も定義してあるし、他のテンプレートエンジンの機能も使いこなしてる。
pyhtonコードが密になる部分は python で関数を作ってやった方がいいってことだよ。
ハイブリッド形式が一番だよ。
0500nobodyさん2009/01/03(土) 15:11:22ID:???
>>498
テンプレートがいったんpython化されずに逐次解釈されてるってこと?
そんな恐ろしい処理を行ってたのか
そんなの使えねー
0501nobodyさん2009/01/03(土) 15:14:20ID:???
???
0502nobodyさん2009/01/03(土) 15:19:58ID:???
mankoは一旦pythonコードにコンパイルしてから実行してるみたいだよ
だから速いんじゃない?
コンパイル済みコードのキャッシュは、
gaeではファイルへの書き込みができないから出来ないけど。
自分でmemcacheへのキャッシュ部分を書けばできるかも。
0503nobodyさん2009/01/03(土) 15:44:14ID:???
Mako程度だったら、他とそんなに違いはないし、
普通に Django 標準のエンジン使うわ。
他も全て乗り換えれるほどのbenefitがないものばかり。
わざわざ冒険しなくてもいいんじゃないか?
0504nobodyさん2009/01/03(土) 16:27:52ID:???
>>499
女とセックスしながらオナニーもするのか
そっちの方がキモいわ
0505nobodyさん2009/01/03(土) 17:09:25ID:???
       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   mankoいいお…
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /     生関数をヘルパとして使えてPHPみたいだお…
0506nobodyさん2009/01/03(土) 17:17:43ID:???
>>505
>>503
0507nobodyさん2009/01/03(土) 17:22:19ID:???
     / ̄ ̄ ̄\ 
    / ─    ─ \ 
   /  (●)  (●)  \.   速度は問題じゃないよ
   |    (__人__)    | 面倒くさいカスタムタグ書かないでいいのが重要なんだよ
   \    ` ⌒´    /
   /              \
0508nobodyさん2009/01/03(土) 17:26:37ID:???
カスタムタグなんて簡単に書けちゃうしなー。
function decorator の仕組みを知らないから面倒だとか言うんじゃない?
で、お前誰だよw
0509nobodyさん2009/01/04(日) 00:14:22ID:???
テストしてると、
ドキュメントディレクトリに.pycというファイルが勝手に作られてウザいのですが
何とかなりませんか?
0510nobodyさん2009/01/04(日) 01:21:21ID:???
マニュアル見た感じ
環境変数に
PYTHONDONTWRITEBYTECODEに適当な値を入れるとか
コマンドラインに-B付ければ作らない…かもしれない

そもそもプロジェクトのディレクトリにファイルが増えたところで・・・って感じがするが
バイトコンパイルした結果をおいて置くディレクトリを選べると便利な気はするが
0511nobodyさん2009/01/04(日) 15:19:17ID:???
webappってリクエストパラメータのバリデーション周辺、
一切提供してないよね?
自分でゴリゴリ書くしかないのかな
0512nobodyさん2009/01/04(日) 15:23:17ID:???
今までPHPやRubyのフレームワークをいくつか見て来たけど
正直webappほど低機能なフレームワークは見たことないです(><)
0513nobodyさん2009/01/04(日) 15:41:10ID:???
マジレスすると,WSGIについて学ぶといいよ。
0514nobodyさん2009/01/04(日) 15:47:39ID:???
>>511
GAE では django のを使うことになっているらしい
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/articles/djangoforms.html

結局自分でゴリってるけど
0515nobodyさん2009/01/04(日) 15:50:27ID:???
http://groups.google.com/group/turbogears-ja/browse_thread/thread/d663d3c53ad5d819
http://groups.google.co.jp/group/pylons-ja/msg/ce1daf74f7439083
http://www.python.jp/doc/nightly/lib/module-wsgiref.validate.html
0516nobodyさん2009/01/05(月) 00:40:19ID:???
webappってUTF-8以外のサイト作れなくね?
Requestクラス中でパラメータをUTF-8決めうちでunicode化してるから、
SJISだとパラメータがぶっこわれちゃう
0517nobodyさん2009/01/05(月) 00:52:53ID:???
つーか、Requestのコンストラクタの中で
レスポンスヘッダたる'CONTENT_TYPE'を調べてるんだが
これはどういう意味なんだ?
グーグラーのくせにリクエストヘッダとレスポンスヘッダ混同してんじゃね?
それとも俺があほなのか…?
0518nobodyさん2009/01/05(月) 01:26:08ID:???
>>517

PUTだとContent-Typeを含むリクエストがあると思う。
ttp://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec9.html#sec9.6 だと
「The recipient of the entity MUST NOT ignore any Content-* (e.g. Content-Range) headers...」とある。

でも、POSTの方には、このことが書かれていないので、よくわからん。
ttp://www.w3.org/Protocols/rfc2616/rfc2616-sec9.html#sec9.5

0519nobodyさん2009/01/05(月) 01:41:06ID:???
本当でした
俺があほでした・・
0520nobodyさん2009/01/05(月) 01:54:03ID:???
post form multipart mime content-type
0521nobodyさん2009/01/05(月) 04:46:14ID:???
実質utf-8決め打ちにしてるのはどうかと思う
google mobileだってsjisなのに。
しかもわざわざwebobに付け加えたみたいだし
変なおせっかいならないほうが余程マシ。
0522nobodyさん2009/01/05(月) 07:53:05ID:???
accept-charset="utf-8"
0523nobodyさん2009/01/06(火) 17:25:51ID:kNeyVv+2
セッションの機構はmemcache使って自分で書かなきゃ駄目ですか?
0524nobodyさん2009/01/06(火) 17:45:42ID:???
gae oil
0525nobodyさん2009/01/06(火) 19:03:17ID:???
ありがとうございました
0526nobodyさん2009/01/06(火) 20:01:45ID:???
開発中なので、loggingでinfo等出力させています
メッセージはappserverのコンソールに出力されています。
これってgaeのサーバにアップする時も残しておいていいのでしょうか?
0527nobodyさん2009/01/06(火) 20:24:11ID:???
いいですよ
0528nobodyさん2009/01/06(火) 22:17:48ID:???
そうですか
ありがとうございました
0529nobodyさん2009/01/07(水) 18:13:56ID:Htk0QDsx
gaeのサイトを独自ドメインで運用しようとしています
http://code.google.com/appengine/articles/domains.html
ここを見て、appsのアカウント作成、gaeとappsのマッピングは済ませたのですが、
dnsをそのサイトにマップする方法が分かりません
どのように書けばいいのでしょうか?
0530nobodyさん2009/01/07(水) 19:12:01ID:???
cname www ghs.google.com.
だけでした
naked domainはappsで対応してないようでちょっと不便ですね(-_-)
今時www付けるなんて冗長だ・・・
0531nobodyさん2009/01/07(水) 19:32:11ID:???
できますよ
0532nobodyさん2009/01/07(水) 20:44:25ID:Htk0QDsx
http://www.google.com/support/a/bin/answer.py?hl=en&answer=91080
Due to recent changes, Google App Engine no longer supports mapping your app to a naked domain.

と書いてありますが、できるのですか?
DNS付属のURL転送を使わないといけないのでは?
0533nobodyさん2009/01/08(木) 02:22:37ID:???
value domainの転送なしドメインにしてたためnaked domainが解決できませんorz
ドメインの転送なんて使わないだろうと思っていたのですが、
たかだか10円違いでこんなことになるとは・・
0534nobodyさん2009/01/08(木) 05:53:28ID:BLsuqMxo
生キロ
0535nobodyさん2009/01/08(木) 06:48:08ID:???
>>533
10円に泣いた男ww

俺はさっきドメイン登録してきたが、もちろん「転送あり」だぜw
0536nobodyさん2009/01/08(木) 15:24:40ID:???
転送なしというラインアップがあること自体がおかしいだろ
そんな差別化紛らわしいだけで一利なし
value domainは馬鹿
0537nobodyさん2009/01/08(木) 15:29:04ID:???
>>536
UIの低能加減からして value-domain がアホなのは自明だけどな。
0538nobodyさん2009/01/08(木) 16:07:06ID:Bg88FJOl
Google App Engine 教えてくれるセミナとかないの?
0539nobodyさん2009/01/08(木) 16:15:09ID:???
ハッカートンとかいうのしてたみたいよ
0540nobodyさん2009/01/08(木) 16:42:03ID:???
今更VDが馬鹿なのを主張されても…
0541nobodyさん2009/01/08(木) 17:52:26ID:???
いつのまにか、google.co.jpにアクセスしたら
www.google.co.jpにリダイレクトされるようになってるな
google的にはホストがないurlなんて糞ってことか。
0542nobodyさん2009/01/08(木) 17:55:35ID:???
urlにwwwが付いてると90年代初頭みたいだよね(´・ω・`)
0543nobodyさん2009/01/08(木) 18:01:51ID:???
>>542
www2, www3 は90'初頭なかんじだけど、wwwは後半だな。
0544nobodyさん2009/01/09(金) 00:22:51ID:PbQMr6cR
データストアでツリーモデル作りたいのですが、
どういうアプローチをしたらいいですか?
0545nobodyさん2009/01/09(金) 02:45:41ID:???
ReferenceProperty って自分参照出来なかったっけ?
0546nobodyさん2009/01/09(金) 03:49:16ID:???
データストアの500M制限って現実的に考えると小さすぎるよな
有料版ではこの制限も取れるんだろうか?
0547nobodyさん2009/01/09(金) 06:22:01ID:???
>>545
できますね。ただ一回のクエリでツリーを取得するのは難しいかと
同じような疑問がグーグルグループにありました
http://groups.google.co.jp/group/google-appengine/browse_thread/thread/879cfff68bf9ab3f/e2a87aaf4cfe29e6?lnk=gst&q=tree#
これから読んでみます
0548nobodyさん2009/01/10(土) 06:26:14ID:luavPm0j
Kindをまたいで、同じプロパティーを持つエンティティーをselectすることはできますか?
sqlの疑似コードで言うと、
select * from * where user_id=1
みたいな
0549nobodyさん2009/01/10(土) 06:51:27ID:???
共通の親クラスから継承するようにモデル作れば?
0550nobodyさん2009/01/10(土) 06:58:10ID:???
確かにモデリング自体は、共通の親を継承させることでできますが、
横断的なselectの可不可は、また別問題では?
SQLでは、from * なんて書き方は絶対できませんが、
データストアはスキーマレスなので、
できないこともないような気もします・・
0551nobodyさん2009/01/10(土) 09:21:18ID:pVr1yf0c
いくらなんでも select * from * は酷いな。
自分で
for table in tables:
... 'select * from %(table)s' ...
みたいにすれば?
0552nobodyさん2009/01/10(土) 10:58:54ID:???
仮に同じプロパティーを持つエンティティー e が取り出せたとして
query = db.GqlQuery('select * from * where user_id=:1', user_id)
for e in query:
  ここで e に対して何が操作出来るかどうやって区別するんだ
0553nobodyさん2009/01/10(土) 11:00:13ID:???
e の polymorphism を利用するべきじゃないか?
0554nobodyさん2009/01/10(土) 11:01:56ID:???
>>550
それは杞憂です
とりあえずうんこ行ってから続き書きます
0555nobodyさん2009/01/10(土) 11:37:33ID:???
goggle的にはentitygroupを作ってparent-key-valueをall_entitiesにぶっこむのが正解らしい
0556nobodyさん2009/01/10(土) 14:15:13ID:???
>>551
それだとKindが増えた時にコストがどんどん増えるので、
最初から一つのインデックスにできたらと思ったのです
>>553
そうですね
>>554
杞憂の言葉の意味分かってますか?
>>555
ありかとうございます。見てみます。
0557nobodyさん2009/01/10(土) 16:33:33ID:???
ttp://s01.megalodon.jp/2008-0928-1547-13/www.death-note.biz/up/img/25243.html
ttp://s03.megalodon.jp/2008-0928-1610-28/www.death-note.biz/up/img/25253.html
ttp://s02.megalodon.jp/2008-0930-1956-35/yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1222517791/53-305
0558nobodyさん2009/01/11(日) 18:08:07ID:???
http://www.moongift.jp/2008/07/httpmr/
http://www.moongift.jp/2008/06/skynet/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080627/154025/
http://morii3.cocolog-nifty.com/sanpo/2008/09/080909-1218.html
http://diaspar.jp/node?page=2
http://jp.youtube.com/watch?v=-vD6PUdf3Js
http://code.google.com/p/httpmr/
http://www.virtual-tech.net/blog/2008/07/mapreduce-httpmrgroovyflash.html
http://markmail.org/message/pzyqapveerwgu2ki
0559nobodyさん2009/01/12(月) 17:38:30ID:j7rSo5dO
mail.is_email_validの動作おかしくね?
メールアドレスじゃなくても通るっていうか、
mail.is_email_valid('hoge')でもTrueが返ってくるよ
0560nobodyさん2009/01/12(月) 17:51:48ID:???
is_email_valid "google app engine"
でググっても8件しか見つからない・・
gaeってあんま使われてないんの?
0561nobodyさん2009/01/12(月) 18:56:45ID:???
http://markmail.org/message/ddtnnevv3o6xbqrx
0562nobodyさん2009/01/12(月) 19:05:52ID:???
Email address validation with Django and Google App Engine
Email address validation is a quixotic affair that's sure to end with you
sporting a false sense of achievement and your users in tears.
Many "better mousetrap" regular-expression-based validation system
on the web today are overly strict and reject perfectly valid email addresses.

Beyond regular expressions and other string-based techniques,
your options are to check the DNS server
(but DNS lookups can fail on occasion) and vrfy the SMTP server
(but many SMTP servers turn this off to stop email harvesters).
Ultimately, you can actually send an email to the address
and see if there are any bounces.

Or, we could just not bother.

That, at least, is the approach that the Google App Engine SDK currently takes.

Both the google.appengine.ext.db.EmailPropery()
and the google.appengine.api.mail.is_email_valid() functions
only check that a non-empty string instance is passed.

The problem with that is that you really don't want your good friends
asdfhdsjkj and asdfghdsj to make regular camio appearances in your lovely database.
0563nobodyさん2009/01/12(月) 19:08:21ID:???

It feels to me that the best approach is to accept
that we can't truly validate email addresses
and instead perform some light validation
that doesn't provide false positives while blocking
the most obviously non-validating addresses.
This seems to be the approach taken by the validation regular expression in Django
(email_re in django.core.validators).

Phil Haack has a good article about all this from last year
this titled I Knew How To Validate An Email Address
Until I Read The RFC in which he quotes several
unlikely-looking yet valid email addresses from RFC 3696
(Application Techniques for Checking and Transformation of Names)
including such gems like !def!xyz%abc@example.com.
I ran the whole list through Django's validator and they all passed.

All this to say that I'm using the Django email validator
in my Google App Engine apps and it appears to be working well.
0564nobodyさん2009/01/12(月) 22:51:05ID:???
日本語でおk
まとめると「イマイチ使えない関数」ってことっすか?
0565nobodyさん2009/01/12(月) 23:06:58ID:???
言い訳すんなって感じだな。
確かに、!とか%とか""とかスペースとか<> [] ()あたりを全部駆使すれば
相当に訳のわからないValidなアドレスは作れるが、所詮BNFで記述できる
範囲だから実装するのは簡単だし、もしくはふつーの形式以外は
拒否すりゃいい話。
なんか入ってればOKなんて結論になる理由になってない。
0566nobodyさん2009/01/13(火) 02:17:52ID:???
gae oilってZendFramework参考にしてるんだ
pythonerがphpのプロダクト参考にしてるなんて・・プークスクス
0567nobodyさん2009/01/13(火) 03:12:53ID:???
RoRもだね
0568nobodyさん2009/01/13(火) 03:20:19ID:???
RoRの作者も元PHPERだから、PHP様々だねwクスクスプー
0569nobodyさん2009/01/13(火) 03:38:07ID:???
あーだからあんなに使いにくいのか
0570nobodyさん2009/01/13(火) 12:39:27ID:???
馬鹿には使えないんです
0571nobodyさん2009/01/13(火) 13:06:29ID:???
Perl様々だろ、常識的に考えて
0572nobodyさん2009/01/13(火) 14:27:42ID:???
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1218155094/
0573nobodyさん2009/01/14(水) 18:43:31ID:BrrRMqDH
Google App Engine で Django 1.x を使いたいんだけど、
サポートはまだですか?
0574nobodyさん2009/01/14(水) 20:57:41ID:???
自分でインストールしたらいいだけじゃないの?
pure pythonなら大抵動くでしょ
0575nobodyさん2009/01/15(木) 02:53:40ID:sFuWbZ6t
エンティティーグループを使わずに(トランザクションなしで)
同じKindのエンティティーを同時に作成した時、
それはエラーなしで実行されるのでしょうか?
自動で割り振られるidがほぼ連番なので、
id生成はアトミックに行われているような気もするし、
それだとマズいので、バッティングしないid生成を使っているような気もします
0576nobodyさん2009/01/15(木) 03:56:11ID:???
idはダブらないよ
0577nobodyさん2009/01/15(木) 04:07:27ID:???
たしかに、今動いてるアプリ見ると、
1から始まる連番と200から始まる連番が混在してますね
ノードレベルでアトミックなのかなぁ
連番の間隔もっと離れてた方がいいような気も・・
0578nobodyさん2009/01/15(木) 06:11:06ID:???
きちんと連番にするためにidじゃなくて
自前のカウンタを持たせた場合
カウンタをインクリメントするときに
アトミックでないと当然同じ番号になるケースが起こる
カウンタに対してはアトミックなアクセスが必要
0579nobodyさん2009/01/15(木) 08:12:32ID:???
expandoはプロパティーを好きに追加できますが、プロパティー数に制限ありますか?
0580nobodyさん2009/01/15(木) 22:55:14ID:???
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/15/news095.html
Google、Google VideoのアップロードやJaikuなど6サービスを終了

gaeで構築してgaeがいきなり終わったら目も当てられないね
0581nobodyさん2009/01/16(金) 05:58:22ID:JXr+7Aan
モデルを操作するメソッドは、モデル自身に実装させていいのですか?
たとえば、incrementなどです
0582nobodyさん2009/01/16(金) 08:14:03ID:???
なんでmemcacheのビューアないの?なめてんの?
0583nobodyさん2009/01/16(金) 12:12:53ID:???
get_stats()
Gets memcache statistics for this application.
All of these statistics may reset due to various transient conditions.
They provide the best information available at the time of being called.

The return value is a dictionary mapping statistic names to associated values.
Statistics and their associated meanings:
hits: Number of cache get requests resulting in a cache hit.
misses: Number of cache get requests resulting in a cache miss.
byte_hits: Sum of bytes transferred on get requests. Rolls over to zero on overflow.
items: Number of key/value pairs in the cache.
bytes: Total size of all items in the cache.
oldest_item_age: How long in seconds since the oldest item in the cache was accessed.
Effectively, this indicates how long a new item will survive in the cache without being accessed.
This is _not_ the amount of time that has elapsed since the item was created.
0584nobodyさん2009/01/16(金) 15:53:33ID:???
>>583
たしかにそれで自分で作ればいいけども
datastoreビューアを用意するならmemcacheビューアがあってもいいじゃん
0585nobodyさん2009/01/16(金) 21:00:05ID:???
いつのまにか機能が増えてるときがあるから気長に待て
0586nobodyさん2009/01/16(金) 22:51:39ID:???
gae管理画面のタイムゾーンが日本時間でないので困ります
日本時間にする方法あれば教えて下さい
0587nobodyさん2009/01/16(金) 23:13:28ID:???
シンプルなエンティティーを3つputするリクエストを繰り返すだけで、
Avg CPUがどんどん上がって赤くなっていくんだけど
1リクエスト中で許されるput数はたった2つ程度?
それでいったい何をしろと・・
0588nobodyさん2009/01/17(土) 06:55:17ID:???
>>586
googleにメール
0589nobodyさん2009/01/17(土) 06:56:25ID:???
>>587
使い方間違ってるかと
0590nobodyさん2009/01/17(土) 18:56:07ID:???
あるモデルを全削除する場合、
all().fetch()してイテレータで回して一つずつ削除するしかないの?
0591nobodyさん2009/01/17(土) 19:33:47ID:???
>>589
cpuタイムが1000ms程度超えるだけで赤くなるね
気にする程のことでもないみたい
05925902009/01/17(土) 20:09:31ID:???
Queryをイテレートでおkでした
0593nobodyさん2009/01/18(日) 03:00:28ID:qAy4grM0
coLinuxにapp engineを入れて、ホストのwinからサイトを見たいのですが、
winからcoLinuxに接続出来ません
サイトは、coLinuxのlynxでは見えます。
lsof -i:8080
で確認すると、
localhost:webcache (LISTEN)
と表示されます。このlocalhostが気になります。
dev_appserverは、ローカル以外にはサイトを公開しないのでしょうか?
0594nobodyさん2009/01/18(日) 03:10:24ID:???
-aオプションで解決しました
0595nobodyさん2009/01/18(日) 05:13:32ID:???
解決おめ
0596nobodyさん2009/01/20(火) 22:55:39ID:???
>>573
App Engine向けのDjango
http://code.google.com/p/app-engine-patch/

色々なものが動くようになってきたので、cronとか要望の高いものをどんどん拡張していってほしい所だな。
0597nobodyさん2009/01/21(水) 00:16:28ID:???
うほっ
0598nobodyさん2009/01/22(木) 09:25:14ID:???
>>596
でもそれ、まだ1.x系には対応してないんだよね?
0599nobodyさん2009/01/24(土) 16:19:59ID:???
>>448
同じ問題で検索してカスタムフィルタで一部分は解決出来ました
ありがとうございました

ただ django の template はなんとも貧弱なのと
{% ifequal hoge fuga|customfilter:param %}
みたいなことしようとしても ifequal の中ではカスタムフィルタが
ちゃんと動いていないみたいなので目的は完全には達成出来ませんでした

{{fuga|customfilter:param}}の結果は期待通り出てるのになぁ
0600nobodyさん2009/01/24(土) 17:59:26ID:v7FoOqq8
結局まだpython以外利用できないんだよね?
ってか今登録できるのは、無料アカウントだけですか?
0601nobodyさん2009/01/25(日) 05:58:05ID:7yBqIDHT
>>600
言語は Python のみ。
登録は無料アカウントのみ。
ストレージは500MBのみ。

制限厳しすぎだな。 > Google
これじゃ流行らないよ。
0602nobodyさん2009/01/25(日) 08:11:11ID:???
アパッチハドゥープでデータストアみたいの作れないのかな?
0603nobodyさん2009/01/25(日) 08:16:25ID:7yBqIDHT
Google App Engine でストレージを購入できるようになったら本格的に使うのに。

今だと、外部のDB/APIサーバー作ってそことコミュニケーションさせるしか道がない。
0604nobodyさん2009/01/25(日) 14:14:22ID:???
>>601
どうなんだろ。

無料の範囲でいい人にはいいだろうし、
そうでない人はVPSとか専用鯖借りるだろうし

Pythonのみというのは確かに致命的だが
06056002009/01/25(日) 22:14:13ID:l1F13FTZ
>>601
あざす!
0606nobodyさん2009/01/26(月) 11:38:31ID:xM4CpIxr
GAEの正式リリースが何時か知ってる人いる?
0607nobodyさん2009/01/26(月) 18:38:36ID:aFYLHCo/
去年の3月だっけ
0608nobodyさん2009/02/01(日) 00:08:18ID:???
googleなんか調子悪いと思ったら今度は派手にぶっ壊れたね
こういうことがあると、gaeで全面的に依存するのもどうなのかと思う
0609nobodyさん2009/02/01(日) 00:45:36ID:???
全面的に依存してたのか・・・
0610nobodyさん2009/02/01(日) 00:58:16ID:???
gae使ったら依存するだろ
0611!omikuji2009/02/01(日) 02:12:22ID:???
!omikuji
0612nobodyさん2009/02/01(日) 07:00:43ID:???
Googleがぶっ壊れた
0613nobodyさん2009/02/01(日) 07:18:16ID:???
NGURLの登録データ間違えてただけらしいね
big tableがぶっ壊れたのかと思った
0614nobodyさん2009/02/01(日) 07:49:01ID:rg7gZ0Rw
さすがGoogle。
段々アホの子になってきたな。
0615nobodyさん2009/02/01(日) 08:50:11ID:???
gmailの検索がやたら重かったり、google readerの一括更新が遅かったりと
最近のgoogleは何か変だ
0616nobodyさん2009/02/01(日) 09:08:45ID:???
>>615
会社は大きくなればなるほど、非効率的で、コミュニケーションが停滞しがちで、
プロダクト間の連携も難しくなり、しまいにはバグが増え、会社自体がアホになってく。

Googleも他と同様、アホの退化への道を辿っているし、
この先ずっとそうなっていくことだろう。

だが心配なかれ。
また別の会社がでてくるから。
こうした創造的破壊は経済の必然プロセスなんだ。
0617nobodyさん2009/02/01(日) 12:53:17ID:jgCOwxDC
>また別の会社がでてくるから。
>こうした創造的破壊は経済の必然プロセスなんだ。

Cloudのようなシステムを本格化するためには、こういう事では
ためだ。安定・長期のシステム稼働が無かったら使いものにならない。
0618nobodyさん2009/02/01(日) 13:24:31ID:???
W.nnyが一番長期のシステム稼働かもな
安定かどうかは知らん
0619nobodyさん2009/02/02(月) 02:00:32ID:enCDFoM0
一つのアプリの異なるURLを、別のドメインにマップすることってできますか?
http://www.hoge.com/ → hoge.appspot.com/hoge/
http://www.hoge1.com/ → hoge.appspot.com/hoge1/
みたいな感じに。
10個しか作れないので、単機能的なミニアプリ作るともったいないです
0620nobodyさん2009/02/02(月) 06:25:12ID:???
アプリの削除機能付かないのかな
0621nobodyさん2009/02/02(月) 06:28:12ID:???
>>619
複数のドメインを一つのアプリに割り当ては出来るから
そのアプリの各URLのところに
どのドメインでアクセスされているかを調べて
それぞれの処理を行うディスパッチャを作れば実現可能
0622nobodyさん2009/02/02(月) 13:33:03ID:???
>>621
なるほど
ありがとうございました
0623nobodyさん2009/02/05(木) 16:54:27ID:???
referenceproperty(a)を持つmodel(A)で
reference先のmodel(B)のproperty(b)の値を条件に
検索を行いたいのですがどうすれば出来ますか?
db.GqlQuery('SELECT * FROM A WHERE a.b=:1', hoge)
みたいな感じで書くとエラーになるようです><
0624nobodyさん2009/02/05(木) 17:16:42ID:865tdHLi
ちょっとまぬけだけどこんなの
ttp://groups.google.co.jp/group/google-app-engine-japan/browse_thread/thread/13dce425a5063bd0#
0625nobodyさん2009/02/05(木) 17:23:03ID:???
whereに a > 1 and b > 2 のように
">" などの条件は2つ以上記述できない。 (1つしかだめ)

', '.join(self.INEQUALITY_OPERATORS))
BadFilterError: BadFilterError: invalid filter: Only one property per query may
have inequality filters (<=, >=, <, >)..
0626nobodyさん2009/02/05(木) 17:27:40ID:???
部分一致検索はできない
w が unicode のとき
q = db.GqlQuery("SELECT * FROM Hoge WHERE fuga>=:1 and fuga<:2", w, w + u"\uFFFD")
w が utf-8 のとき
q = db.GqlQuery(("SELECT * FROM Hoge WHERE fuga>=:1 and fuga<:2", w, w + "\xEF\xBF\xBD").decode("utf-8"))
自動でデコードされるみたいなので
q = db.GqlQuery("SELECT * FROM Hoge WHERE fuga>=:1 and fuga<:2", w, w + "\xEF\xBF\xBD")
でもいいみたい
0627nobodyさん2009/02/05(木) 17:36:32ID:???
使えねーw
0628nobodyさん2009/02/06(金) 23:57:51ID:???
馬鹿には使えないのですね
わかります
0629nobodyさん2009/02/07(土) 04:07:10ID:???
馬鹿しか使わないのです。
全然わかってないですね
0630nobodyさん2009/02/07(土) 07:00:42ID:???
なるほど
ありがとうございました
0631nobodyさん2009/02/07(土) 07:23:13ID:+a2UfnZm
複雑だと思うならつかわなきゃいいんじゃねーの?
なんでアホはあるもの全部使わなきゃ気がすまねーの?
0632nobodyさん2009/02/07(土) 18:47:59ID:???
そういうのの他にも、好きな物(言語とか)を袖にされて怒りで思考が乱れ、
心の平安を得る為に「相手を見下せるキャラ設定を相手にかぶせる」という
手短な方法を選ぶ人も多いね。>>628-631とか。
0633nobodyさん2009/02/07(土) 19:01:16ID:???
632は?
0634nobodyさん2009/02/07(土) 19:25:54ID:???
>>632
ただの痛い子です
0635nobodyさん2009/02/07(土) 20:44:09ID:???
>>632
>>628-632の間違いじゃん。
0636nobodyさん2009/02/07(土) 22:30:53ID:???
キャラ設定をかぶせているが、それほど不当だとは思ってない。

逆にそういうキャラと想定しないと、意見をスルーできずに心の平安を
得られないのもまあおっしゃる通りで、むしろ当然のことだと思ってるぞ。
0637nobodyさん2009/02/07(土) 22:34:12ID:???
ロードマップが更新されたね
メール受信処理とかタスク処理とかなかなか使えそう
0638nobodyさん2009/02/08(日) 11:20:51ID:???
ちなみに以前のロードマップ
http://codezine.jp/article/detail/3233
それによると、今後2四半期(2009年3月まで)で次のような機能追加が行われるという。

* 大容量ファイルのサポート
* 大規模データのインポート・エクスポート
* 有料プランの開始
* 新しい言語サポート
* Uptimeモニタ用サイト

有料サポートは間に合うのか?
新しい言語サポートは無理そうだな・・
0639nobodyさん2009/02/08(日) 23:42:00ID:???
馬鹿にされると(恥ずかしい?)のは馬鹿だからだろ
馬鹿じゃないんだったら馬鹿にされてもいいじゃん
ひとちがいなんだから
0640nobodyさん2009/02/09(月) 13:47:41ID:???
自作モジュールを作ったんだけど、
ImportError: No module named xxxx
というエラーが出るんだけど、モジュールの置く場所って
何か知らせないとダメなの?

hoge/test.py
      /xxxx.py ←今回作ったモジュール

test.pyの中でimport xxxxとやっても読み込めません
0641nobodyさん2009/02/09(月) 16:12:08ID:???
                             |
                             |
      ∩___∩             |
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((  | プラプラ
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)   J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
0642nobodyさん2009/02/09(月) 16:14:52ID:???
import sys, os
sys.path.append(os.path.dirname(__file__))
06436402009/02/10(火) 10:45:05ID:???
>>642
__init__.py作って、中にその2行足したらできました!!
ありがとうございました

>>641
クマさん かわぃぃ^^
0644nobodyさん2009/02/11(水) 03:33:41ID:???
urllib, urllib2, httplib がそのまま使えるようになったっぽっぽっぽ
>Google App Engine Blog: SDK version 1.1.9 Released
>You can now use the Python standard libraries urllib, urllib2 or httplib to make HTTP requests.
>This has been a frequent request on our issue tracker.
>We've been working on a set of tools that will make the process of uploading and downloading data from App Engine applications easier.
>Today we're excited to announce an early release of our new bulk uploading client.
>You can try it out here. Let us know what you think in our Google Group!
>Several updates to our datastore, including the automatic generation of single property indexes and the addition of IN and != operators to db.Query.
>See the Datastore API docs for more details.
>A bunch of additional bugfixes and enhancements, listed in our Release Notes.
> ttp://googleappengine.blogspot.com/2009/02/sdk-version-119-released.html
0645nobodyさん2009/02/11(水) 04:35:54ID:???
ttp://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/urlfetch/overview.html
ダウンロードへいくと勝手に日本語サイトに飛ばされて
1.1.0しかダウンロードリストに出てきません
本当にありがとうございました
0646nobodyさん2009/02/11(水) 22:21:42ID:???
今日の日付を取得しようと、
datetime.datetime.today().strftime("%Y/%m/%d %H:%M")
ってやるととんでもない時間が返ってくるんだけど、
日本の時間に設定できないの?
0647nobodyさん2009/02/12(木) 00:45:35ID:???
いまはtimedeltaで+9するしかないみたいですね
そのうちTZに対応してくれるのかも知れないけど
timedeltaで+9するアプリばっかりになると
勝手にTZ対応されるとまた困ったことになりそうだね
0648nobodyさん2009/02/12(木) 01:34:22ID:LTV8fqHE
>>647
やっぱりそうなんだ。
ありがとう

today = datetime.datetime.today() + datetime.timedelta(hours=+9)
print today.strftime("%Y/%m/%d %H:%M")
0649nobodyさん2009/02/12(木) 02:48:51ID:???
+9をmodelとかcontrollerとかでいじると後でやばそうなんで
カスタムフィルタ作ってそこで変換した方がよさそうです
ttp://webdba.blogspot.com/2008/04/google-app-engine-django-template.html
ttp://d.hatena.ne.jp/gonsuzuki/20080831/1220161557
ttp://reiare.net/blog/2008/04/17/utc-to-jtc/
ttp://w00kie.com/2008/06/19/custom-django-filters-in-google-app-engine/
0650nobodyさん2009/02/12(木) 04:53:54ID:0dYkTFC0
memcache がローカルだとうまく動かないのですが
動いているかたはいらっしゃいますか?
0651nobodyさん2009/02/13(金) 17:51:25ID:???
http://googleappengine.blogspot.com/2009/02/skys-almost-limit-high-cpu-is-no-more.html

・No more "High CPU Requests"!
・Response deadline raised to 30 seconds.
・Size limits on code files, static files, and requests/responses raised to 10MB!

有料プランも早く頼むぜ!
0652nobodyさん2009/02/13(金) 17:53:21ID:???
>>650
普通に使えるよ
memcachedといっても通常のmemcachedが動いてるわけじゃなくて
memcachedをエミュレートしてるだけだけど
0653nobodyさん2009/02/13(金) 21:41:20ID:???
>>652
ありがとうございます
memcacheに放り込むデータがテキストとかじゃなくて
オブジェクトそのものを放り込もうとしてたのですが
pickleが無いとかなんとか言われてるんです
0654nobodyさん2009/02/13(金) 21:46:43ID:???
>>651
検索条件に <= > とかを使うとき
一つのプロパティのみしかだめなのがつらい
あとOR使えなくてANDのみだし
そのせいでANDでいくつか条件クロスしようとすると
2^N個のオーダーで爆発的にindexが必要で
indices quota に引っかかってアプリケーション使えなくなったしw
0655nobodyさん2009/02/13(金) 22:59:09ID:???
>>651
cron機能は早くほしいなぁ。

あと、サーバを日本に置いてくれないかな・・・
アクセスすると最初に表示されるの若干遅くない?
あまり皆は気にしてないのかな
0656nobodyさん2009/02/13(金) 23:05:51ID:???
最初のアクセスではコンパイルされるから遅いんじゃ?
0657nobodyさん2009/02/14(土) 08:52:40ID:N5ClWwf+
>>651
それいつから?
ただの希望?
0658nobodyさん2009/02/14(土) 08:53:49ID:???
なんで中の人が希望をブログに書くんだよw
0659nobodyさん2009/02/14(土) 11:20:50ID:???
>>657
実施済み
0660nobodyさん2009/02/14(土) 11:31:42ID:???
つーか>>651の変更なんてショボいもんじゃん。
ファイルサイズの制限はいいから、全体のストレージのリミットを大きくしろと。
0661nobodyさん2009/02/14(土) 13:20:46ID:???
>>655
それはブラウザにキャッシュがないからではないでさうか?
0662nobodyさん2009/02/14(土) 13:31:39ID:???
>>656
ローカルでテストしたものをuploadしたら
pycも一緒にあがると思うんだ
0663nobodyさん2009/02/15(日) 11:13:54ID:d/9tGzsZ
・No more "High CPU Requests"!
・Response deadline raised to 30 seconds.
・Size limits on code files, static files, and requests/responses raised to 10MB!

1000 件以上データぶっこんでるんだけど
30 sec でも足りないや
0664nobodyさん2009/02/15(日) 11:25:06ID:???
>>654
漏れはその制限に気付いた時点で使うのやめたよ
おもちゃ以下だ
0665nobodyさん2009/02/17(火) 19:14:43ID:???
GAEからAmazon Web Serviceを使って商品の検索とかできるのかな?

0666nobodyさん2009/02/17(火) 20:12:34ID:???
Googleはユーザーをナメてんのか?
まじで最悪だ。
0667nobodyさん2009/02/17(火) 22:55:14ID:???
>>666
何が?
0668nobodyさん2009/02/17(火) 22:55:57ID:???
>>665
RESTだからOK
06696652009/02/18(水) 08:39:22ID:???
>サンキュ
0670nobodyさん2009/02/18(水) 17:46:02ID:???
Gmail の API で libgmailer というのがあるようですが
これを Python で wrap したモジュールみたいなものはありますか?
0671nobodyさん2009/02/18(水) 17:46:54ID:???
PHPのなら
ttp://gmail-lite.sourceforge.net/wordpress/index.php/about/libgmailer/
ttp://gmail-lite.sourceforge.net/wordpress/docs/0.8.0/GMailer/GMailer.html
0672nobodyさん2009/02/19(木) 22:24:39ID:WEE3ivzL
Memcache API Calls 39 of 8640000
Data Sent to API 0.00 of 10.00 Gbytes
Data Received from API 0.00 of 50.00 Gbytes
0673nobodyさん2009/02/20(金) 20:27:28ID:???
ttp://www19.atwiki.jp/googleappengine/pages/15.html
0674nobodyさん2009/02/24(火) 20:05:14ID:???
gmail大規模死亡中
やっぱりgaeは危険?
0675nobodyさん2009/02/24(火) 22:26:01ID:???
>>674
少しは自分で考えろや
0676nobodyさん2009/02/25(水) 00:20:22ID:???
いやん
0677nobodyさん2009/02/25(水) 00:57:47ID:???
やっぱ普通に考えて危険ですよねー
0678nobodyさん2009/02/25(水) 06:29:53ID:Qc4kuRLj
http://googleappengine.blogspot.com/2009/02/new-grow-your-app-beyond-free-quotas.html
New! Grow your app beyond the free quotas!

有料プランキター!
0679nobodyさん2009/02/25(水) 06:47:59ID:???
gmailのトラブルはgaeのアップグレードの影響だったのかな
naked domainをやめてホスト名を付けるようになったり、
google内部の開発もどんどんgae的になっていってるような気がする
0680nobodyさん2009/02/25(水) 07:25:02ID:???
>>678
知ってる。
さっきまでポストが Tuesday, February 23, 2009 になってたが、
今日書かれたんだろ。
0681nobodyさん2009/02/25(水) 10:15:19ID:???
>>674
じゃぁどこなら安全だと思う?
0682nobodyさん2009/02/25(水) 15:23:49ID:???
$0.10 per CPU core hour. This covers the actual CPU time an application uses to process a given request, as well as the CPU used for any Datastore usage.
$0.10 per GB bandwidth incoming, $0.12 per GB bandwidth outgoing. This covers traffic directly to/from users, traffic between the app and any external servers accessed using the URLFetch API, and data sent via the Email API.
$0.15 per GB of data stored by the application per month.
$0.0001 per email recipient for emails sent by the application

mailは何通まで?
0683nobodyさん2009/02/25(水) 18:39:19ID:???
>>682
金さえ払えば限界ないんじゃね
0684nobodyさん2009/02/25(水) 18:47:15ID:???
http://itfun.jp/2009/02/google-app-engine.html
なお、Amazon EC2のようにお金さえ払えばどこまでもしてもよいというものではなく、それぞれに上限も用意されているようです。

制限あるならgaeの意味なくね?
0685nobodyさん2009/02/25(水) 20:27:22ID:???
ロクなもん作れないおまえには関係なくね?
0686nobodyさん2009/02/25(水) 21:32:18ID:???
制限におさまるようなサイトなら月500円のレンタルサーバで十分じゃん
何なのこれ
0687nobodyさん2009/02/25(水) 21:34:16ID:???
無限ループするとCPUTimeでとまる
コツコツ地道に送り続ければ
どこまで行けるか知らんけど
0688nobodyさん2009/02/25(水) 21:37:27ID:???
>>680
お前が知ってると、俺になんかいいことあんの?
0689nobodyさん2009/02/25(水) 21:39:57ID:???
無料でSSLが使えるサーバーってありますか?
0690nobodyさん2009/02/25(水) 21:58:04ID:jHsMaD7d
>>686
制限におさまるようなサイトなら
月500円も払う必要ないべ
0691nobodyさん2009/02/25(水) 23:07:02ID:???
>>688
なんだこいつwwwwwwwww
0692nobodyさん2009/02/26(木) 01:44:23ID:???
ちんこ
0693nobodyさん2009/02/26(木) 16:12:21ID:???
鎮魂
0694nobodyさん2009/02/26(木) 19:46:47ID:???
ピン子
0695nobodyさん2009/02/27(金) 03:06:46ID:???
無料分の帯域が1日10G→1Gってキツいな〜
1Gなんてあっという間じゃん
0696nobodyさん2009/02/27(金) 22:46:16ID:???
月に500円ぐらいで済むのであれば、それ使って何かビジネスをしたとしても
月に500円+ぐらいの商売にしかならず、それじゃ雇用創出はおろか
誰一人暮らせないってことになって、いったい何を目指しているんだろうという
感じになるよねぇ。
0697nobodyさん2009/02/27(金) 22:50:45ID:CFH3ykBF
>>695
1GってYahooのTOPページだと何PVまで行ける計算になるの?
http://www.yahoo.co.jp/

TOPページだけにアクセスすると仮定して
0698nobodyさん2009/02/28(土) 11:09:17ID:???
>>697
いまfirebug先生に聞いたら273Kだって。
全くキャッシュされないとすると、4000ちょっと。
0699nobodyさん2009/02/28(土) 13:09:27ID:???
"We believe these new levels will continue to serve a reasonably efficient application around 5 million page views per month, completely free."

とか言ってるけど、単純に割り算すると、リクエスト当たり8Kぐらいだな。
0700nobodyさん2009/03/01(日) 03:16:28ID:???
0701nobodyさん2009/03/01(日) 08:17:15ID:???
複数のアプリを作成出来て
それぞれがurllibを使える
あとはごにょごにょすれば
帯域10倍まで(ry
0702nobodyさん2009/03/01(日) 11:38:05ID:???
0703nobodyさん2009/03/01(日) 11:41:03ID:???
静的リソースの場合はリダイレクトで複数アプリに振り分ければいけるな
0704nobodyさん2009/03/01(日) 12:56:47ID:???
アプリを削除出来るようにするか
10個以上作れるようにしてほしい
0705nobodyさん2009/03/01(日) 23:36:00ID:???
AIRと組み合わせてるひといる?
0706nobodyさん2009/03/02(月) 00:46:55ID:???
>>705
ちょっと考えてはいるけど、まだ何もやってない。
AIRは単体じゃ、ちっとも収益に結びつかないが、いずれGooglePaymentが
日本で提供されるようになったら、Subscriptionの仕組みを備え
組み合わせて何かに使えるかも知れない、とか何とか。
0707nobodyさん2009/03/03(火) 12:45:50ID:???
memcacheを使って値を保存してるんだけど、
たまに消えるのはなぜ?

expire = 60*60*24*7
memcache.set("test", "test_str", expire)

7日間経過しなくても消えるときがある
0708nobodyさん2009/03/03(火) 21:25:57ID:???
+9h
0709nobodyさん2009/03/10(火) 07:13:01ID:???
複数の無償アカウントを使って一つのサービスを作るのって禁止されてるのか
まぁgoogle側から言えば当然っちゃ当然か。
0710nobodyさん2009/03/10(火) 10:15:50ID:NDjCTnF4
前は平気だったのに
突然
CapabilityDisabledError: Datastore writes are temporarily disabled.
が出て書き込み出来なくなった
Quota は全部 green なのになぁ orz
0711nobodyさん2009/03/10(火) 10:17:04ID:???
>>709
意味がよくわからんけど
招待するんじゃだめなんか?
0712nobodyさん2009/03/10(火) 10:28:38ID:???
>>710
良い子は文句言う前にアナウンスくらい見ようね
ttp://groups.google.com/group/google-appengine-downtime-notify/browse_thread/thread/16d46fbc268d1ad1
0713nobodyさん2009/03/10(火) 12:28:32ID:???
>>711
「1つのアプリを複数人で作成」という意味ではなく、
「複数の無償アプリを組み合わせて、全体として1つのサービスを提供」の意味だと思う。
例えばアプリ無料分1個のDatastore容量は5GBだが、これを2個のアプリに分けて10GBみたいな
行為はダメってこと。
0714nobodyさん2009/03/10(火) 13:38:44ID:???
>>712
治ってました
ありがとうございました
0715nobodyさん2009/03/13(金) 01:34:06ID:???
もうだめかもわからんね
0716nobodyさん2009/03/13(金) 04:21:44ID:???
なにが?
07172009年Javaの旅…2009/03/27(金) 08:09:14ID:???
Google、AppEngineでJavaのサポートを開始
http://www.seo-lpo.net/archives/47917

java java する java

SunはJavaの新リリースでRIAに再挑戦を目指す
http://www.seo-lpo.net/archives/2920

0718nobodyさん2009/03/27(金) 11:25:50ID:MbnHto+7
test
0719nobodyさん2009/03/27(金) 12:50:55ID:XwPYFvu7
Google、AppEngineでJavaサポートか

http://www.techcrunch.com/2009/03/26/get-ready-for-java-on-appengine/
0720nobodyさん2009/03/27(金) 13:08:24ID:???
これでPython覚えずに済むのか!
0721nobodyさん2009/03/27(金) 15:36:55ID:???
なんでjavaなんだろ
gaeの特性から言えば下部のapi叩くだけみたいなもんなんだから
PHPでいいのに
0722nobodyさん2009/03/27(金) 15:59:18ID:???
なんかGoogleとPHPってあんまりピンとこない組み合わせじゃね?
別にPHPがどうってわけじゃなく。
0723nobodyさん2009/03/27(金) 17:23:07ID:???
phpはgoogleの社内禁止用語だからな。
jphpみないのなかったっけ?
0724nobodyさん2009/03/27(金) 17:57:37ID:???
まじで禁止されてんの?
0725nobodyさん2009/03/27(金) 19:06:45ID:???
Google 社内の公式言語は C++, Java, Python の 3 つ。

それ以外の言語はひじょーに面倒な申請を出さないといけないから、実質使われていない。

それから考えると Java は妥当かと。
0726nobodyさん2009/03/27(金) 19:07:32ID:???
世間的には PHP/Ruby を望んでいただろうけど。

あと、Python 2.5 じゃなくて、3.x に対応してほしいなー。
0727nobodyさん2009/03/27(金) 19:36:07ID:???
jruby on rails動くようになりそうだね
0728nobodyさん2009/03/27(金) 21:05:34ID:???
うむ。jrubyの完成度の高さには恐れ入る。
0729nobodyさん2009/03/27(金) 21:32:51ID:???
いい加減rubyなりpythonなりおぼえないといかんなあ。
ひとりでしこしこしてる分にはperlでいいんだが・・・
0730nobodyさん2009/03/27(金) 23:50:48ID:???
pythonは1日だけチュートリアルをじっくりやって、レファレンスをざっと見る。
翌日から書きたいものがかなり書けるようになるよ。
0731nobodyさん2009/03/28(土) 18:13:53ID:3SP9UYMZ
pythonはいい言語だとおもう。ただ日本では食わず嫌いというか
馴染みが少ない。
0732nobodyさん2009/03/28(土) 18:40:39ID:???
rubyに流れた人が他の国にくらべて多かったのかもね。
perl/ruby/pythonはどれか一つ覚えてたらとりあえず事足りるから
あえてやってみようって人が少ないんだろな。
0733nobodyさん2009/03/28(土) 18:54:19ID:???
rubyもpythonもたまに使うけど
すぐ忘れるよ・・
0734nobodyさん2009/03/29(日) 00:09:36ID:???
もうだめかもわからんね
0735nobodyさん2009/03/29(日) 02:06:49ID:???
なにが?
0736nobodyさん2009/03/30(月) 15:49:36ID:???
住所や名前を入力するシンプルな予約受付フォームを作ろうと思っています。

テレビやラジオなりで予約開始が発表すると数分間にわたり、毎秒 8000 人くらいが殺到します。

アクセスが殺到しても、GAE の Billing の上限を MAX くらいに指定しておけば、応答性は変わらず使えるものですか?
0737nobodyさん2009/03/30(月) 17:28:58ID:???
pythonって地味に流行ってたんなあ
http://d.hatena.ne.jp/mamoruk/20090327/p1
JAISTとかNAISTの人が言ってるのを聞くと
素直にそうなんだって信じてしまう・・・
0738nobodyさん2009/03/30(月) 22:58:49ID:???
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0903/30/news079.html
0739nobodyさん2009/03/30(月) 22:59:36ID:???
>>736
_
0740nobodyさん2009/03/30(月) 23:15:21ID:???
なんで無理?
ロックかからないような作り方して
金さえ払えばいけるんじゃないの?
実験しにくいから何ともいえないが・・
0741nobodyさん2009/03/30(月) 23:26:52ID:???
GAE で作られた最大のサービスは何だろうね。
それにより >>736 が可能かある程度分かるかも。
0742nobodyさん2009/03/30(月) 23:40:16ID:???
>736
GAEじゃなくて、Google Spreadsheets でやればいいんじゃね?
0743nobodyさん2009/03/30(月) 23:45:36ID:???
さすがに毎秒8000をspread sheetが保証するとは思えない
そんな使い方想定してないじゃない?
0744nobodyさん2009/03/30(月) 23:49:06ID:???
金払うつもりがあるんであれば
Googleに素直に相談してみたほうが良い気もするね。
07457362009/03/31(火) 11:00:27ID:???
>>744
ですよね。それが一番ですね。

>>741
気になりますねー。

皆さんもいろいろとありがとうございました。
0746nobodyさん2009/04/01(水) 09:23:05ID:???
Rubyに対応したそうです
0747nobodyさん2009/04/01(水) 12:04:17ID:???
HSPに対応したらしい
0748nobodyさん2009/04/01(水) 17:25:40ID:???
エイプリルフールだからってことあるごとに嘘つかなくてもいいんだよ
0749nobodyさん2009/04/03(金) 00:14:29ID:???
http://googleappengine.blogspot.com/2009/04/brand-new-language-on-google-app-engine.html

fortran77か・・
また微妙なネタを
0750nobodyさん2009/04/03(金) 09:43:49ID:???
もうだめかもわからんね
0751nobodyさん2009/04/04(土) 04:40:09ID:???
http://nodex.javaeye.com/blog/360722

な、何!!
pyhon で cpan だと つまりそれは py(ry
0752nobodyさん2009/04/04(土) 08:46:37ID:???
いままでそういったパイ◯ン的なものってなかったんだ。

って他にもあったことにはあたみたいね。
ttp://pypi.python.org/pypi

CPANって依存パッケージひっぱりまくったあげく
ネイティブコードのコンパイルにひっかかって失敗して
今までのなしよ、とか普通にあるから好きじゃない。
0753nobodyさん2009/04/04(土) 12:41:59ID:???
>>752
一字隠すと卑猥
0754nobodyさん2009/04/07(火) 00:28:05ID:???
麻雀用語の何が卑猥なんだ
0755nobodyさん2009/04/08(水) 17:33:06ID:???
Java サポートだそうです

ttp://googleappengine.blogspot.com/2009/04/seriously-this-time-new-language-on-app.html
0756nobodyさん2009/04/08(水) 20:04:15ID:???
あと、cronも使えるようになりました。
0757nobodyさん2009/04/08(水) 20:24:54ID:???
javaとpython,教育コストが低いのはどっち?
0758nobodyさん2009/04/08(水) 21:16:57ID:IyQXTVPY
>>757
python
0759nobodyさん2009/04/08(水) 21:55:52ID:???
わざわざgaeでjava使うメリットとは?
0760nobodyさん2009/04/08(水) 21:57:00ID:???
教育コストだとJavaじゃないの?
Java出来る人はたくさんいるという意味で
0761nobodyさん2009/04/08(水) 22:06:22ID:???
これでビジネスマシーンと綱引きとかになると
ロクなことはないね。
0762nobodyさん2009/04/08(水) 22:14:39ID:???
撤収〜!
0763nobodyさん2009/04/08(水) 22:33:58ID:???
たしかにphython使える人とjava使える人だったら
java使える人のが圧倒的に多いよな。
C系の言語覚えてくる人も多いだろし
「とりあえず」書けるレベルにするだけならjavaのが圧倒的に早いと思うぜ。
0764nobodyさん2009/04/08(水) 22:36:04ID:???
たしかにphython使える人はいないだろうな
0765nobodyさん2009/04/08(水) 22:53:32ID:???
この typo が切っ掛けで、10年後に世界を席巻することになる
新言語 phython が誕生することになろうとは・・・
0766nobodyさん2009/04/08(水) 23:13:10ID:???
まぁjavaなんてPHP5書けたら書けるしな
0767nobodyさん2009/04/09(木) 03:06:17ID:???
もうだめかもわからんね
0768nobodyさん2009/04/09(木) 06:56:15ID:???
gaeのデータ保管コストって他と比べると高い?安い?
0769nobodyさん2009/04/09(木) 11:56:37ID:8vCs4B74
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090408/328024/
0770nobodyさん2009/04/09(木) 12:59:04ID:???
撤収〜!
0771nobodyさん2009/04/09(木) 13:20:26ID:???
一度に1000件までしかアクセス出来ない
(offset書いて1999まで / トリッキーな逃げ道で30秒以内なら無限)
のはJavaになっても変わらないんだね
0772nobodyさん2009/04/09(木) 14:38:21ID:???
>>771
そりゃそうだろw
0773nobodyさん2009/04/09(木) 21:12:14ID:???

なんなのこれ
0774nobodyさん2009/04/09(木) 23:47:56ID:???
>>759
eclipseとか
0775nobodyさん2009/04/10(金) 01:09:19ID:???
なるほど
pythonて自動補完効く開発環境なくて書くの面倒くさいもんな
0776nobodyさん2009/04/10(金) 01:30:50ID:???
eclipse とか emacs だったらプラグインだのなんだので
補完効いたと思ったけどな、pythonも。
0777nobodyさん2009/04/10(金) 01:33:51ID:???
IDLEもipythonも自動補完できるよ。
0778nobodyさん2009/04/10(金) 01:57:20ID:???
いやなんかイマイチ洗練されてなくない?
eclipseと比べると
0779nobodyさん2009/04/10(金) 02:28:26ID:???
いや、だからeclipseで補完出来るんじゃねーの?
0780nobodyさん2009/04/10(金) 02:47:55ID:???
ああ、なるほど
pythonをeclipseで書くという発想がなかった
0781nobodyさん2009/04/10(金) 03:10:55ID:???
なんかスクリプト系の言語って
eclipseと遠いイメージはあるよな。
0782nobodyさん2009/04/10(金) 04:23:01ID:lE4ttOaI
おはようおっぱい
おつかれおっぱい
0783nobodyさん2009/04/10(金) 13:26:23ID:???
補完の他にもソースのフォーマットとかリファクタリングもしたいな
0784nobodyさん2009/04/10(金) 16:27:04ID:???
ソースのフォーマットぐらいならそこそこ有名なエディタだったら大抵できるけど
リファクタリングに関しちゃIDE環境の独壇場だな。
emacs用とかvi用とかあるにはあるけど・・・
0785nobodyさん2009/04/10(金) 17:16:31ID:???
Datastoreって違うクラスからは使えないの?

aaa.pyとbbb.pyがあったとして、aaa.pyの中にdb.Modelを継承したクラスを
作って、データを保存する。
で、そのデータをbbb.pyから呼び出したいんだけど、そういうのはできないの?

素直にaaa.pyにbbb.pyの処理を入れろってことなの?
webapp.WSGIApplicationのところで振り分けて、基本は全部1ファイルっすか?
0786nobodyさん2009/04/10(金) 17:23:08ID:???
aaa.pyにアクセサ作ってbbb.pyで使うんじゃだめなの?
それとも1クラスを複数のファイルに分割出来ねーの?って話?
0787nobodyさん2009/04/10(金) 17:26:26ID:???
何がしたいのかよくわからんし python 詳しくないからなんともいえんが
aaa と bbb で機能被ってんなら共通の親クラス作りゃいいんじゃね?
0788nobodyさん2009/04/10(金) 18:34:29ID:???
補完機能がリファクタリングまでやってくれて
0789nobodyさん2009/04/10(金) 18:37:12ID:???
aaa.py の中に
class HogeModel(db.Model) みたいなのがあるんなら

bbb.py で
from aaa import HogeModel
すりゃ医院で内科医
0790nobodyさん2009/04/10(金) 18:39:30ID:???
馬鹿じゃね?
0791nobodyさん2009/04/10(金) 18:40:18ID:???
自演おつぱい
0792nobodyさん2009/04/10(金) 18:40:59ID:???
もうだめかもわからんね
0793nobodyさん2009/04/11(土) 01:40:29ID:8g54oZ3m
>>792
>もうだめかもわからんね
と定期的に書いてるやつ、何だそれは。
0794nobodyさん2009/04/11(土) 01:49:37ID:???
ダメってことにしたいんだろ。
よくわからんけど。
0795nobodyさん2009/04/11(土) 06:34:18ID:???
Railsスレにも書いたけど

MerbアプリをGoogle App Engineで動かしました - Hello, world! - s21g
http://blog.s21g.com/articles/1418

RubyのフレームワークMerbがApp Engineで動いたってよ。
(Merbはいろいろなところが組み替え可能なwebフレームワーク。
次期バージョンでRuby on Railsと統合される予定(Rails3 = Rails+Merb)。開発者はすでにRailsチームに加わってる)

JRuby + Merb(依存するRubyGemsはfreezeコマンドで固める)というトリック?らしい

0796nobodyさん2009/04/11(土) 06:43:50ID:???
javaの方がpythonより速い?
0797nobodyさん2009/04/11(土) 07:16:24ID:UExmrtlV
もうだめかもわからんね
0798nobodyさん2009/04/11(土) 11:47:27ID:???
>>795
へーへーへー
on java な言語って結構あるからそういうの使って遊ぼうと思えば遊べるのか
0799nobodyさん2009/04/11(土) 12:26:18ID:???
Java対応!ってニュースがでたときに、過疎ってたScalaスレがにぎわった品w
0800nobodyさん2009/04/11(土) 13:20:59ID:???
twitter が ruby から scala に転向中らしいし、
scala も多少は復権すんのかね。 GAE とは関連性薄いが・・・
0801nobodyさん2009/04/11(土) 14:23:28ID:???
そういやツイッターって当初rorだったっけ
0802nobodyさん2009/04/11(土) 15:06:07ID:???
JRuby on Railsも動いたみたいだね。
JRuby on Rails on Google App Engine勝手訳 - ずっと君のターン
http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20090408/1239196300

せっかくのActiveRecord(O/Rマッパ)使えないからつらそうだけど
0803nobodyさん2009/04/11(土) 16:20:14ID:???
Jythonでpylons動かしてみようかな
0804nobodyさん2009/04/13(月) 03:10:57ID:???
>>802
実際にサンプルをうpしたみたいですね、その人

GAE HackathonでJRuby on Railsの一言掲示板つくったCommentsAdd Star - もったいないくらいいい天気だった - ずっと君のターン
http://d.hatena.ne.jp/technohippy/20090411#1239509245

掲示板のサンプルっぽい。e: でRubyコードが実行可能w
JRuby on Rails on Google AppEngine for Java
http://itrain.appspot.com/
0805nobodyさん2009/04/13(月) 23:30:58ID:???
大きいアプリを作る気にはならないけど小粒なアプリだったらいいよな。
rails使うまでもない素のrubyつくるCGIぐらいな。
0806ja2009/04/14(火) 12:52:34ID:???
javaの1万人登録はもう終わってしまったのかな??
アプリを登録出来ないので、ちょっとこまってたり
0807nobodyさん2009/04/14(火) 21:56:15ID:???
>>805
まあでもそんなんだったら別にGAEじゃなくてもいい気もするw
でも選択肢は広いほうがいいわな。
0808nobodyさん2009/04/14(火) 22:56:53ID:???
>>807
Rubyはともかく、無料で小粒Javaサーブレット動かせる環境としてはアリだと思う。cronも。
0809nobodyさん2009/04/14(火) 23:20:33ID:???
ローカルファイル書き込めないし
RDBも使えないけどな
0810nobodyさん2009/04/14(火) 23:39:46ID:???
クラスタリングされている、つまりリクエスト毎に異なるハードウェアで実行される環境で、ローカルファイルへの書き込みは何の意味があるのかと小一時間問い詰めたい。
0811nobodyさん2009/04/14(火) 23:43:20ID:???
>>810
いや、だから「そういう環境」だからローカルファイルに書けないってことじゃね。
気軽に小粒アプリ書くには過ぎたる環境じゃねーのみたいな。
0812nobodyさん2009/04/14(火) 23:44:31ID:???
クラスタリングw

GFSとクラスタリングの
区別がつかないバカ発見。
0813nobodyさん2009/04/14(火) 23:51:56ID:???
概念的にはひとつの巨大なディスクに書いていることになるよね。
巨大なRaidシステムのようなものだから。
0814nobodyさん2009/04/14(火) 23:53:54ID:???
GFSってクラスタリングじゃねーの??
ググって最初の方に出てきた文章読んだけど
クラスタリングだよな??

GFS
http://dev.ariel-networks.com/column/tech/google_file_system

クラスタリング
http://ja.wikipedia.org/wiki/クラスタリング

俺勉強不足なんてとんちんかんなこといってるかもしれん。
0815nobodyさん2009/04/15(水) 00:09:35ID:???
クラスタリングは基本的には、リクエストがいずれかのサーバに振り分けられる。

GFSは、数千台のサーバ上に仮想的に構成された単一のファイルシステムへの書き込み。

0816nobodyさん2009/04/15(水) 00:15:23ID:???
ファイルシステムのクラスタリング、って理解じゃだめなん?
クラスタリングって別にクライアントから見たサーバの挙動だけの用語じゃないよね?
0817nobodyさん2009/04/15(水) 01:06:36ID:???
振り分けを行う多重化と同一視するのは無理があるかもね。

GFSは、数千台のサーバ上に仮想的に構成された単一のファイルシステムへの書き込み。
0818nobodyさん2009/04/15(水) 01:19:12ID:???
すまん。前の書き込みが一部残ってしまった。
0819nobodyさん2009/04/15(水) 01:36:04ID:???
・Webクラスターでは実行ファイル読み込める
・ファイルシステムに書き込めない=IOのAPIを直接使わせない
だけじゃないのか。GFSって関係あるのか?
0820nobodyさん2009/04/15(水) 08:35:03ID:???
>>818
大事なことだから二回いったのかと思った。
とりあえず把握。ありがとう。
0821nobodyさん2009/04/15(水) 18:00:15ID:???
GFSが標準のIOでカプセルされて、利用者が意識せずに使えるようになったら
それが完璧でしょうけど、GAEがそうした方向を目指すかどうかは分からんね。
0822nobodyさん2009/04/15(水) 18:14:11ID:???
>>821
そういう技術はそういう技術で需要ありそうだなぁ。
クズPC大量に集めて本当に普通に1台のPCみたいに扱えるとかステキじゃん。
0823nobodyさん2009/04/15(水) 20:03:23ID:???
>>822
ふむ。ただ・・話を振っといて逆の突っ込み入れるのも何なんだけど・・
>>821の手順そのままで単なるローカルファイルシステムの置き換えになってしまうと
本当に小粒になってしまうので、それだけではそんなに面白くはないんだよね。

GAEを使わなくても出来ることをGAE上でやっても、あまり素敵なことにはならず。
GAEという仰々しいものを使うからには、GAEだからこそ出来ることをやらねば。
やるとしても、何かもう+αが必要な感じ。それが何かは分からんけども。
0824nobodyさん2009/04/15(水) 20:34:14ID:???
結果が同じなら手法は簡単な方がいくね?
すんごい処理を今迄と同様の方法で!!とかwktkもんだけどな。

まあでもそれをGAEでやる必然性はないのかもねえ。
Googleもそういうことしたいわけじゃなさそうだし。
0825nobodyさん2009/04/15(水) 22:29:00ID:???
>>824
まあでも、そうかもね。SOAPよりRESTが人気であるように
簡単に出来るってのは良いことなのかも知れない。実際上は。
一通り揃えば結構重宝するかもネ。
0826nobodyさん2009/04/15(水) 22:40:57ID:???
昔ながらの作りのcgiが殆ど無修正で動いて
かつすごいインフラの恩恵も得ることが出来るってのはあってもよさそうだな。
でもたぶんターゲットが違う。
0827nobodyさん2009/04/15(水) 23:21:15ID:???
ガエでしかできないことってどんな?

ガエで出来てるサイトでいちばん人気はなに?
0828nobodyさん2009/04/16(木) 06:17:53ID:???
ローカルファイルシステムとか、
ファイバーチャネル接続されたSANとかを
アプリに意識させないために
GFSを使わせるんだね。
0829nobodyさん2009/04/16(木) 12:59:02ID:???
>>827
>ガエで出来てるサイトでいちばん人気はなに?
導入前にそれ知りたかったんだけど
今一つピンとくるもんはなかった気がする。
0830nobodyさん2009/04/17(金) 02:49:18ID:???
POSIXのファイル操作のセマンティクスは、同期まわりの
パフォーマンスをなーんも考えてない。
GAEがそういうのを提供するとは思えん。
0831nobodyさん2009/04/17(金) 08:53:33ID:???
Running PHP applications on Google App Engine
ttp://www.phpclasses.org/blog/post/92-Running-PHP-on-Google-App-Engine.html

php/jvm は、使ったこと無いな。extensionもそこそこ移植されてるようだけど。
0832nobodyさん2009/04/17(金) 10:21:23ID:???
java導入されたらもう何でもありになってきたなw
PHP使えるのは嬉しい人も多そうだよね。
0833nobodyさん2009/04/17(金) 14:38:02ID:???
PHPやRubyが使えるレンタルサーバなんていくらでもあると思うんだがなあ。
QuercusとかJRuby利用者は今回の件でどの辺が嬉しいんだろう。
UsersAPIでGoogleアカウントが使えるところとかが期待されてるのかしら。
0834nobodyさん2009/04/17(金) 14:39:58ID:???
天下のGoogleのサービスでPythonしか使えなかったのが相当悔しかったんだろ
0835nobodyさん2009/04/17(金) 14:53:17ID:???
「なんでPython?」って思いがまずあったんだと思うよ。
んでJava動くなら俺の大好きなRubyも動くんじゃね?ってことで
試しにやってみたぜっていうデモンストレーションみたいなもんでしょ。

GAE上で真面目にROR使用を検討してる人とかは
たぶんいないとふんでる。
0836nobodyさん2009/04/17(金) 17:20:43ID:UKH+j38w
ORマッパー使えないからなぁ
0837nobodyさん2009/04/17(金) 22:55:36ID:???
ブロックでロボットできたよママン!
というレベルだよな。
0838nobodyさん2009/04/19(日) 01:13:26ID:???
javaが使えるようになったから、
gaeでそのうちpythonサポート切り捨てられないかな?
0839nobodyさん2009/04/19(日) 01:17:17ID:???
それはない。
Google 社内の公用言語だし>python
0840nobodyさん2009/04/19(日) 01:35:13ID:???
Ruby,Perl,PHP使いを悔しがらせるために残してあるんだよ馬鹿。
0841nobodyさん2009/04/19(日) 07:54:44ID:yQx1cO3U
いそがばまわれ
0842nobodyさん2009/04/19(日) 17:03:22ID:???
このスレみたいな感じのクラウドスレとかないんですか

最近クラウド系ホスティングよく出てくるね

・RailsやJavaなどが動くMorph AppSpace
Java/GrailsのWebアプリを無料クラウド環境で動かす (1/3) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/special/appspace/appspace_1.html
・AptanaStudioから簡単デプロイな Apatana Cloud
Aptanaなら開発環境とクラウドの連携が超お手軽! (1/4) - @IT
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai4/devtool04/devtool04_1.html
0843nobodyさん2009/04/19(日) 18:17:09ID:???
Aptana も Eclipse から簡単にデプロイとか出来るしなぁ。
GAE も出来るようになったが。

なんかそういう情報交換の最前線ってもう 2ch に求めるのは無理なんじゃね?
0844nobodyさん2009/04/19(日) 18:22:01ID:yQx1cO3U
むり
0845nobodyさん2009/04/19(日) 23:35:53ID:EuH/Pb8y
GAEjのJSPは日本語表示バケルんじゃね
0846ja2009/04/20(月) 15:24:07ID:???
>>845
いまさらかよ
0847nobodyさん2009/04/21(火) 01:39:28ID:???
>>842
おお、早速グーグルをぱくったサービスきたー
と思ったけど、アマゾンのサービスに近いね
グーグルみたいな、見事なミドルウェアを作ったわけじゃないのか
0848nobodyさん2009/04/21(火) 02:30:34ID:A2MrDdTw
色々ブログで書かれてるけどJava不評だね
いまさら制限に驚いてるとか書いてるひとまでいる
0849nobodyさん2009/04/21(火) 02:42:11ID:???
だからPHPにしておけば良かったのに・・
0850nobodyさん2009/04/21(火) 07:06:49ID:???
PHPにしても制限があることには変わりないと思うが
0851nobodyさん2009/04/21(火) 09:57:20ID:???
>>848
なんか今一つメジャーになりきれてない感があったからなぁ。
Java開始で始めようと思った人も結構いるんだし知らないのもしかたあるまい。
0852nobodyさん2009/04/21(火) 17:54:01ID:???
ここで Python 以外の質問も桶?
0853nobodyさん2009/04/21(火) 18:54:00ID:???
桶もなにもPythonじゃないんで
0854nobodyさん2009/04/21(火) 19:44:43ID:???
ORACLEおわったな
0855nobodyさん2009/04/22(水) 10:30:47ID:???
>>847
クラウド自体バズワードみたいなもんだから、
GAE制限ウゼー→GAEの制限ないクラウドあるじゃん!
ていう隙間を狙う戦略だな
0856nobodyさん2009/04/25(土) 21:41:15ID:???
自転車板の住人です。GAE/Jでまとめサイトを作ってみました。
http://cbnanashi2ch.appspot.com/
0857nobodyさん2009/04/25(土) 21:45:53ID:???
Struts なのか?
0858nobodyさん2009/04/25(土) 22:00:34ID:???
>>856

実際に稼動してる事例が見られるのは素直に嬉しい。
08598562009/04/25(土) 22:48:33ID:???
>>857
Strutsと一部分Servletです。Strutsは普通に動きました。

>>858
ありがとうございます。
0860nobodyさん2009/04/26(日) 00:15:42ID:???
>>855
GAEの制限こそ、GAEの利点になってるんだけど
それに気づかない人多すぎ
0861nobodyさん2009/04/26(日) 03:28:40ID:???
テンプレ
◯◯の××こそ、◯◯の利点になってるんだけど
それに気づかない人おおすぎ
0862nobodyさん2009/04/26(日) 06:49:58ID:???
ttp://ledmonster.seesaa.net/article/114067028.html

これみて上のほうにリンク appspot.com
フレームワーク使うと…と思ったのだけど
java だとそれなりに速度が出るんだな
0863nobodyさん2009/04/26(日) 08:52:37ID:???
面倒で放置してるけど>>856見て少しやる気でた
0864nobodyさん2009/04/26(日) 13:16:36ID:???
だよね。やっぱ動いてるの見るとなんか作りたくなる。
08658562009/04/26(日) 20:56:04ID:???
メモを書いてみました。参考になれば幸いです。
http://blog.livedoor.jp/cbnanashi/tag/GAE
0866nobodyさん2009/04/26(日) 23:27:45ID:???
>>865
サンクスコ
0867nobodyさん2009/04/29(水) 10:06:56ID:???
Java経由じゃないPHPサポートが早く欲しい
0868nobodyさん2009/04/29(水) 12:47:54ID:???
PHPプログラマはイラネ
0869nobodyさん2009/04/29(水) 23:14:49ID:???
GAE/Jだがブログとか見てても「動かしてみた」以上のものは少ないなあ
0870nobodyさん2009/05/08(金) 10:51:39ID:t+BMLG7W
これ、Google App Engine for Javaで動いているみたい。

http://www.gotsugo.com/
0871nobodyさん2009/05/08(金) 13:01:03ID:???
>>870
ほう、おもしろいな。UIはFlexなのか
http://www.gotsugo.com/g?tk=fMV2fdNWvQ
0872nobodyさん2009/05/08(金) 20:47:46ID:???
>>870
妙にしっかりした利用規約とか、人日とか、個人で作ったとは思えないが
どこが作ったんだろ。ひがさんか?
0873nobodyさん2009/05/08(金) 23:28:16ID:???
こういうツールは携帯で使えないとダメなんだよね。
なんかズレてるね。
0874nobodyさん2009/05/08(金) 23:30:31ID:???
http://www.gotsugo.com/g?tk=IIto1LFSZ9
0875nobodyさん2009/05/08(金) 23:57:06ID:???
結局GAEの使いどころがよくわからん。
自サーバの方が何かとやりやすいよね?
0876nobodyさん2009/05/09(土) 08:40:28ID:???
>>875
GAE/Jは破壊的イノベーション - ひがやすを blog
http://d.hatena.ne.jp/higayasuo/20090419/1240111049

使いどころ、っちゅーか、
0877nobodyさん2009/05/09(土) 09:30:58ID:???
アフィ誘導乙
0878nobodyさん2009/05/09(土) 09:34:54ID:???
嫌儲乙
0879nobodyさん2009/05/09(土) 10:00:25ID:???
俺も嫌儲だけど、ひがってのもあるし、
この位なら別に気にならんな。
これがダメなら、そもそもはてなへのリンクは全て(ry

つか嫌儲って言葉初めて知ったわ。
0880nobodyさん2009/05/09(土) 10:03:56ID:???
使いどころと破壊的イノベーションは関係ないだろう。
0881nobodyさん2009/05/09(土) 11:09:28ID:???
BigTableベタホメしてるけど何なの?
>BigTableが成功すると、一番打撃を受けるのは、オラクルでしょう。
>ミッションクリティカルでハイエンドな案件以外はなくなる可能性がある。
とか馬鹿じゃね?ww
中身良く見ないで提灯記事書いてるだけ?
0882nobodyさん2009/05/09(土) 11:23:32ID:???
学究肌のrubyのひととは、そこらへんが違うんだな
0883nobodyさん2009/05/09(土) 12:39:26ID:???
GAE/Jを破壊的イノベーションというのは、
流行り本のマーケティング用語の影響を強く受け過ぎているようにみえる。
非連続的というのはまだわかるが。
GAE/Jはソリューションの一つだろうよ。
囲い込み的要素はあるが、特別な破壊性は持たない。
本人は乗っかっちゃったから煽り気味に書いているんだろうけど。
0884nobodyさん2009/05/09(土) 18:21:17ID:???
>>881
いや、この人のすごいところは、仕事で本気にそれに取り組んでいるところw

「きみぃ〜次の時代は Google App Engineだよ〜クラウドだよ〜」などと
吹いて近づいてくる社長を見て「またはじめった」と思うのとわけが違うww
0885nobodyさん2009/05/09(土) 23:51:46ID:???
>「きみぃ〜次の時代は Google App Engineだよ〜クラウドだよ〜」
口調はともかく新人がまったく同じこと吹いてて失笑を買っていたよ・・・
0886nobodyさん2009/05/10(日) 01:15:07ID:???
>>884
そんな社長いたら説得して止めさせるか
自分が会社辞める
0887nobodyさん2009/05/10(日) 01:21:33ID:???
Javaは言語仕様がいまいち
C#を使えるようにしてくれ
0888nobodyさん2009/05/10(日) 01:22:26ID:???
C#は言語仕様がいまいち
Rubyを使えるようにしてくれ
0889nobodyさん2009/05/10(日) 02:51:52ID:???
Rubyの言語仕様いいってのはないわ…
0890nobodyさん2009/05/10(日) 10:54:49ID:???
JRuby使ってろ
0891nobodyさん2009/05/12(火) 01:30:51ID:ZknFSjTN
RubyとPHPやってる椰子はPythonをおぼえなさい。
0892nobodyさん2009/05/12(火) 11:50:39ID:???
メール送信は SPAM 防止のため From: を変更できないの?
0893nobodyさん2009/05/12(火) 16:31:42ID:???
できます
administrator の中から選べます
0894nobodyさん2009/05/12(火) 18:02:13ID:pZh5qv+f
おまえ気は確かか?
スパマーに協力なんかすんなよ
08958922009/05/12(火) 18:26:24ID:???
>>893
ありがとうございます。

それらしいのは Administration → Developers ですが、これでしょうか?
0896nobodyさん2009/05/12(火) 21:00:18ID:???
Google App Engineで動いているサイトをいくつか見てみているのですが、
ちょっとしたサイトはやたら重いような気がします。

例えば、以下のScalaでLiftを使ったページはページ遷移に3秒はまたされます。
Lift Web Framework: Home
http://lift-example.appspot.com/


JRuby on Railsのブログエンジンのデモページ。2秒〜3秒程度
Yet Another Ruby Blog
http://yarubyblog.appspot.com/


このサイトなどはかなり軽い(たぶんPython、フレームワークなし)
まさに今、流行っていること
http://foota.appspot.com/trend


言語が違うので、一概に言えないのですが、
気になったのは、ちょっとしたフレームワーク使うとレスポンスに時間掛かるのは、
webサービスを提供する側、利用する側として致命的なように思えます。

google app engineではこの辺の重さは何かの手段で解消できるものなんでしょうか?
例えば有料版ならすごく軽くできる、とか。
それともこんなもの何でしょうか?
0897nobodyさん2009/05/12(火) 21:03:36ID:???
日本でgoogle app engineをよく使っておられる方は、大概アーリーアダプターの方で
技術的なところは自力で回避して動作させておられるようでその辺の情報は、
よくブログなどで散見されます。
しかし、重さやレスポンスに関してはあまり見かけません。
実際のサンプルサイトなどが結構重かったり…。
(上記レスのYet Another Ruby Blogは結構な頻度で500 errorが出たりしてました)

その辺、実際問題どうなのかなーと思いまして。
0898nobodyさん2009/05/13(水) 00:55:33ID:???
>>896
そんなもんです
0899nobodyさん2009/05/13(水) 09:04:45ID:???
>>896
internal server error出過ぎ
javaだから?
0900nobodyさん2009/05/13(水) 09:13:28ID:???
やっぱりサービスの根底からGoogleに依存するのは、ためらわれるなぁ。
0901nobodyさん2009/05/13(水) 18:17:06ID:???
>>895
できないみたいだね

Customizing "sender" name when sending out emails
http://groups.google.co.jp/group/google-appengine/browse_thread/thread/9ca4869f61681ac0/3ef2767859a8f3ac?lnk=gst&q=mail+from+change#
0902nobodyさん2009/05/13(水) 18:47:39ID:???
>>896
フレームワークがGAE対応してくると改善されるんじゃないか。
>>856とか見ても素のJavaならそれなりの速度で動くみたいだし。
むしろ海外にサーバがあることがネックかな。
09038962009/05/13(水) 22:02:00ID:???
やっぱり、そんなもの、なのかあ
確かに海外ですし。
ping 飛ばすと 50ms以内なんで、距離的レスポンス自体はそこまで遅そうではないのですけど。

…と思って >>896のサイトをふとSleipnirで見たら気にならない速度で見られた…。
Firefox3が遅いのか orz

…すいませんでした。
0904nobodyさん2009/05/14(木) 01:11:17ID:???
>>901
あれ?
ばんばん書き換えてばんばん送ってるけど?w
0905nobodyさん2009/05/14(木) 01:32:01ID:HLsmA7G/
おまえ気は確かか?
スパマーに協力なんかすんなよ
0906nobodyさん2009/05/14(木) 10:03:56ID:???
mail.send_mail の sender を変えればできるよね
0907nobodyさん2009/05/14(木) 21:59:49ID:???
>>901 は嘘?
0908nobodyさん2009/05/14(木) 22:55:52ID:HLsmA7G/
嘘を嘘と見抜けない人は2chに来ない方がいい
0909nobodyさん2009/05/15(金) 08:38:40ID:G0laAUsR
opensocialのバックエンド(json吐き出すくらい)なら
レスポンス速度を気にしないでもいけるかな?
一般的なWebアプリケーションプラットフォームとして使うには
レスポンスが遅すぎる 3秒以上かかったらユーザは逃げるぞ
1秒以内に返してくれよ
0910nobodyさん2009/05/15(金) 09:35:37ID:???
>>907
管理画面で登録したメールアドレスでしか送信できない。
質問にある自由に変更はできないから嘘というわけではないでしょ。
0911nobodyさん2009/05/15(金) 22:27:25ID:???
まじですか
0912nobodyさん2009/05/18(月) 08:53:25ID:not83oz4
一通りドキュメントを読み終わった。
試しにネタ的なアプを書いてみようと思うんだが、何がいい?
0913nobodyさん2009/05/18(月) 15:58:48ID:???
意味がありそうでなさそうなIDだな
0914nobodyさん2009/05/18(月) 17:14:06ID:???
>>912
かなり出尽くした感があるから
パフォーマンステスターでも作ってくれ
0915nobodyさん2009/05/19(火) 01:30:02ID:???
Google AppEngineのmemcacheって、格納できる値に制限はありますか。
たとえば文字列しかだめだとか、そういう制限がないか気にしています。
ドキュメントを見た限りでは、特にそういったことに関する記述がありませんでした。
0916nobodyさん2009/05/19(火) 09:18:46ID:???
普通のmemcacheの制限と同じ感じらしい。
ttp://alpha.mixi.co.jp/blog/?p=259
0917nobodyさん2009/05/19(火) 12:45:51ID:???
>>916
面白いページを紹介いただき、ありがとうございます。
でもそのページには、キーの長さの制限については書いてありますが、
格納するデータのデータ型については特に何も言及していません。
ふつうのmemcacheは文字列しか格納できないと思いますが、
Google AppEngine でも同様でしょうか。
0918nobodyさん2009/05/19(火) 13:50:33ID:???
データ型に制限は無いんじゃないかな。
使う言語次第かと。
0919nobodyさん2009/05/19(火) 18:45:56ID:???
>>915
GAE/Jの場合Serializableなオブジェクトはそのまま格納できます。
0920nobodyさん2009/05/19(火) 21:46:03ID:???
>>915-917
entityをそのままぶっこもうとしたらだめだったけど
0921nobodyさん2009/05/20(水) 14:01:37ID:???
GAEでは、JavaとPython、どっちがおすすめ?
0922nobodyさん2009/05/20(水) 14:15:33ID:???
pythonに決まってるじゃん。
実績もあるし。
0923nobodyさん2009/05/20(水) 14:54:21ID:???
プレーンなHTMLファイル吐くだけでも、ちょっともたつかない?
速度ってどのくらい違うんだろ
0924nobodyさん2009/05/20(水) 15:05:42ID:???
それは鯖が海外にあるからでない?
0925nobodyさん2009/05/21(木) 00:45:55ID:???
azure よりは大分レスポンスが良いと思うけどなぁ。
0926nobodyさん2009/05/22(金) 02:09:40ID:???
Google App Engineで気になる制約があります。

・ソケットが使えない
これはつまり、外部へのスクレイピング的なことができないということを意味するのでしょうか?
また、外部サイトのAPIを利用できない、とか、
もっと込み入った証券会社などのAPIが利用できないとか

・ファイルが書き込めない。
例えば、ブログやCMSを作ったとして、画像をアップロードできないということを意味するものでしょうか?
1GBの容量は何のためなんでしょ。
プログラムとか初期のpublicリソースなんてそんなに容量いらないですよね?
0927nobodyさん2009/05/22(金) 02:11:02ID:???
>>870
ご都合.comの人、記事書いてたよ。5日で作ったんだって
実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090518/330180/
0928nobodyさん2009/05/22(金) 02:49:51ID:cnuYl0tX
Javaとか使ってる時点でアホかと。

ちなみにYouTubeはほとんど全部がPythonで書かれている。
0929nobodyさん2009/05/22(金) 03:08:45ID:???
>>926
無駄に制限のあるJavaなんて使わないでPythonにしなよ
0930nobodyさん2009/05/22(金) 03:15:31ID:???
おかげで赤字がすごいね
0931nobodyさん2009/05/22(金) 04:43:21ID:???
>>929
え、え?誰もJavaのことなんて聞いてないんですが…
0932nobodyさん2009/05/22(金) 05:14:08ID:uKrh8APk
>>926
urllib2 や fetch 関数などを使って他のページをフェッチすること
もできるしdbに保存することもできる。

DBに書き込みができる = ファイルと同様にコンテンツを保存できる
画像も余裕で保存できる。
もちろん、サイズは1エントリーで1MBにする必要はあるが。

ドキュ読めよ。
0933926=9312009/05/22(金) 05:29:27ID:???
みなさんありがとうさんです。

検索したり、公式ページあさってました。
サンドボックスのところに該当の制限がありました。
サンドボックス - Google App Engine - Google Code
http://code.google.com/intl/ja/appengine/docs/python/sandbox.html


> ・ソケットが使えない
これ見ると、ソケットは生で使えないがApp Engine URL フェッチ サービスで、httpとhttps経由では外部にアクセス可。
てことは、webスクレイピングもwebベースのAPIなら大体可能、
証券会社とかのポート指定APIとかは基本ダメ。
(無理やり通すには、他のサバで一旦RESTfulとかに変換したりとか、ワンクッションオク必要がありますね。
そこまでしたいかというのはありますが。ひがさんじゃないとそこまでしたくないかもw)

ちょっとまてよ。
例えば、スパム防止のためにURLNSBL(URLのネームサーバーのブラックリスト判定。けっこう有効)実装しようとしたら、
DNSに問い合わせが必要だけど、この制限だとだめだったりするのかな…。
細かいところで困る気がする…。(別にスパム判別APIサーバ立てるとかになるのかなー?複雑)

> ・ファイルが書き込めない。
データストアにぶっこむ。DBにバイナリ入れる、みたいなのって抵抗あるけど、
画像アップロードする人はそういう風にしているみたいですね・・・
09349262009/05/22(金) 05:31:36ID:???
>>932
ありがとう。

もろドキュメントに書いてありましたね
1MB制限は、mp3とか動画はどっか別におけってことなんだろうね。
(動画、音楽サイトではまわらんのは承知)
0935nobodyさん2009/05/22(金) 05:35:44ID:???
直接関係ないですけど、ここでGoogleAppEngineで作っておられる方は、
PythonなのでしょうけどIDEはなにい使っておられますか?
AptanaにPythonあったけ?Radrailsはすごく重kて勘弁だったんですが

面白くないですか?
0936nobodyさん2009/05/22(金) 05:38:09ID:???
>>933
> DNSに問い合わせが必要だけど、この制限だとだめだったりするのかな…。
なんでIPフィルタリングじゃいけないのか。
0937nobodyさん2009/05/22(金) 05:39:29ID:???
>>935
emacsでpython-mode。
ほとんど自分用にカスタマイズされたやつだけど。
python用インテリセンス付き。
0938nobodyさん2009/05/22(金) 05:58:19ID:???
>>936
排他ではないです。
IPフィルタリングでは圧倒的に足りませんよね。
プラスしてIPDSBLやURLNSBLが必要になります。

まあ、ただ9割は機会スパムなので、あやしいときは、captchaにつっこのが一番効果が高いと思う
上記は、そこを通すためのフィルタであったり、もしくは、
capthcaすらと押さずに切っちゃうフィルタにつかうのです。
0939nobodyさん2009/05/22(金) 07:51:09ID:???
>>938
まあなんでもいいが、DNS問い合わせぐらい簡単な作業、
どっかのサーバーがWEB API提供してるだろ。
0940nobodyさん2009/05/22(金) 11:55:26ID:???
GAE LauncherはいつになったらJavaに対応するんだ
0941nobodyさん2009/05/24(日) 11:18:46ID:os5wPrbt
http://groups.google.com/group/google-appengine/browse_thread/thread/e9f745eedb561cde?hl=en

なんか、googleの中の人にquotaをリセットしてもらってるみたいなんだが
いまだに、
問題があった時に英語でやりとりして人間に操作してもらわないと
まともに使えないようなものなのか?
0942nobodyさん2009/05/24(日) 13:07:45ID:???
yes
0943nobodyさん2009/05/24(日) 13:08:49ID:???
we
0944nobodyさん2009/05/24(日) 13:14:58ID:???
cum!
0945nobodyさん2009/05/25(月) 05:12:13ID:9fHNdHG5
I had some questions about the Japanse swine flu:
1) Why does the Japanese government make much of the quarantine in the airport,
though, at Heathrow, passengers go through the gates without special exams?
2) Why does the Japanse government check only the cases from the US and Mexico?
Several returners from the infected area can clearly pass through quarantine during
incubation period.
3) Other patients of the swine flu were treated as a seasonal flu patients, until one
physician in Kansai distric found a swine flu patient with PCR method, otherwise the
Japanese government deliverately determinate they merely have a seasonal flu?
No swine flu patient were NOT found in Kanto districs including Tokyo.

The issue of the Japanse swine flu is not either medical or scientific, but political, I guess.
0946nobodyさん2009/05/25(月) 06:59:45ID:???
スレ違い
0947nobodyさん2009/05/25(月) 19:44:18ID:9fHNdHG5
うめ
0948nobodyさん2009/05/26(火) 07:15:40ID:???
うめ
0949nobodyさん2009/05/26(火) 09:00:32ID:jnRYdfVh
うめ
0950nobodyさん2009/05/26(火) 16:09:25ID:???
うめ
0951nobodyさん2009/05/26(火) 18:10:53ID:???
まだ50もあるのに埋める奴があるか
0952nobodyさん2009/05/26(火) 20:12:49ID:???
産ませて
0953nobodyさん2009/05/27(水) 13:39:40ID:???
うん

で?
0954nobodyさん2009/05/28(木) 02:30:31ID:???
python
0955nobodyさん2009/05/28(木) 04:26:23ID:???
1000ならハワイ旅行
0956nobodyさん2009/05/28(木) 10:03:29ID:???
1000ならJava島
0957nobodyさん2009/05/28(木) 10:46:07ID:???
うめるまえに次スレ立てろw
0958nobodyさん2009/05/28(木) 10:48:07ID:???
テンプレ案だしとくか

--->>1-----

Google App Engine
http://code.google.com/appengine/

■過去スレ
Google App Engine
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1207754942/

■参考サイト
・「『Google App Engine for Java』でxxxを動かしてみた」のまとめ - kawaosoの日記
http://d.hatena.ne.jp/kawaoso/20090413/1239596474

・Frameworks and libraries supported by Google App Engine Java
(英語)http://spreadsheets.google.com/pub?key=pRJ_0hajVrhacLjp3HqD5ew
0959nobodyさん2009/05/28(木) 10:48:40ID:???
>>958
Javaのリンクはいらないから。
0960nobodyさん2009/05/28(木) 11:01:23ID:???
ここもついに2スレ目を迎えるのか
0961nobodyさん2009/05/28(木) 11:02:53ID:???
要するに Google App Engine で何が出来るの?
で実用サイトのリンクいくつか並べる方が良いね
0962nobodyさん2009/05/28(木) 12:45:28ID:???
皮肉じゃなく実用サイト知りたいわー
0963nobodyさん2009/05/28(木) 16:16:52ID:???
一番実用性ありそうなのは ktkr reader かな
0964nobodyさん2009/05/28(木) 16:33:13ID:???
>>963
おもろいねー。

ビジネス向けのはないのかな
0965nobodyさん2009/05/28(木) 18:07:09ID:???
このまえ作ったけど公開出来ない
0966nobodyさん2009/05/28(木) 18:34:05ID:???
Google App Engineを使って実現されているサービスを教えてください。国内海外問いません。
ttp://q.hatena.ne.jp/1242887223

にもレス付かないし、実用性あるのってないよね。
0967nobodyさん2009/05/28(木) 19:38:05ID:???
だって、別にGoogle App Engine使わなくても出来るし。
0968nobodyさん2009/05/28(木) 21:46:29ID:???
>>959
中身くらいよめよ。JavaってあるがJava以外も網羅されてるだろ

>>964-966
サービス的には、課金でじょじょにスペックアップできる単なるちょっと変わったDBをもつホスティングサービスなわけで。

いわゆるスタートアップに小規模で始めてって、
だんだん利益出て規模大きくなるにつれ、課金して大きくしていった成功例、
みたいのがほしいよね
0969nobodyさん2009/05/28(木) 23:27:19ID:???
システム的には面白いけど、Googleのシステムに依存するのがいやなんで。

規模が大きくなって、自社システムでやろうと思っても
抜け出せなくなるのがわかっているのでいやな感じ。
0970nobodyさん2009/05/28(木) 23:39:35ID:???
独自フレームワーク開発するのかああああああ
0971nobodyさん2009/05/29(金) 04:07:54ID:???
GAEで作ったけどdbが全然いまいちだったので
結局普通のサーバーに戻したんだが
自分のソース書き直すの面倒で
GAEdjango互換のフレームワークを書いて
ラッパーにしましたとさ
0972nobodyさん2009/05/29(金) 10:03:31ID:???
>>968
そうそう。
ホワイトハウスの事例はあるけれど、
Amazon EC2/S3 のようにベンチャーが
ビジネス目的で使ってます!というの知りたい。
でも、きっとないんだろうね…。
0973nobodyさん2009/05/29(金) 13:54:03ID:???
仕様的にウェブアプリ自体困難だからね。
ちょっとプログラムが絡んだウェブサイトくらいにしか使えないと思う。
0974nobodyさん2009/05/29(金) 14:00:35ID:???
確かに。BigTable で何が作れるかな、という感じだものな。
これを作りたい、と思っても GAE の制約が大きい。
0975nobodyさん2009/05/29(金) 14:32:35ID:???
あちらこちらでLIMITが多く、
BigTableでできる事が一般のRelational DB
に比べたら糞すぎるから、非常に開発しにくいんだよね。
0976nobodyさん2009/05/29(金) 14:40:09ID:???
でもgoogle内部ではbig table使ってるんでしょ?
0977nobodyさん2009/05/29(金) 14:59:46ID:???
>>976
ちったぁ考えろよ。
Google の各種サービスは key-value 的に実現できるものばかりだろ。
0978nobodyさん2009/05/29(金) 15:35:04ID:???
え?
0979nobodyさん2009/05/29(金) 17:31:55ID:???
え?
0980nobodyさん2009/05/29(金) 17:33:10ID:???
すごい勘違いだ
0981nobodyさん2009/05/29(金) 18:47:24ID:???
もうだめやね
0982nobodyさん2009/05/29(金) 21:00:51ID:???
>>971
dbがいまいちってどういう意味?
パフォーマンスが想定していたより悪かったのか、
不具合が出まくったのか、
それとも仕様的にいまいちだったってこと?
0983nobodyさん2009/05/29(金) 21:18:00ID:???
そろそろハッカートンの時期じゃね
0984nobodyさん2009/05/29(金) 22:23:55ID:???
GAEのハッカソンもアッー!なの?
0985nobodyさん2009/05/29(金) 22:29:27ID:???
>>984は昔誰とも話せなくてよっぽど寂しい思いをしたんだろうね・・・
かわいそうに・・・
0986nobodyさん2009/05/29(金) 23:26:01ID:???
図星らしいぜ.
0987nobodyさん2009/05/30(土) 02:03:42ID:???
>>982
それ全部経験しましたがw
0988nobodyさん2009/05/30(土) 02:12:09ID:???
>>987
アッー!を?
0989nobodyさん2009/05/30(土) 04:29:05ID:???
GAEの本が9月に出版されるらしい。 早く読みたいんだが。

Programming Google App Engine, 1st Edition
By: Dan Sanderson
Publisher: O'Reilly Media, Inc.
Pub. Date: 2009/09/15
0990nobodyさん2009/05/30(土) 06:19:57ID:???
>>987
えええ!ww
0991nobodyさん2009/05/30(土) 09:58:20ID:???
整数2個とかつまんないEntityの読み込みでも
結構な頻度で時間切れ例外(8sec前後)起こすんだよね。
もしかしてここはリトライするのが常識?
つまんないWebサイトなんで、おーげさかもーと思ったけど、
とりあえずEntity更新は全部トランザクションに参加させることにした。
0992nobodyさん2009/05/30(土) 10:32:44ID:???
>>989
洋書でオライリーならガチだな。
0993nobodyさん2009/05/30(土) 11:56:40ID:???
>>991
それは使えんなぁ・・・
0994nobodyさん2009/05/30(土) 12:43:13ID:???

次スレ立てました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1243654802/
0995nobodyさん2009/05/30(土) 17:54:49ID:???
いらなくなったアプリケーションを削除したいのですが
どうしたらよいのでしょう?
無理ならrenameというかidentifyの変更だけでもしたいのです
0996nobodyさん2009/05/30(土) 20:22:02ID:sGbvTaGo
できまへん
FAQ嫁
0997nobodyさん2009/05/31(日) 03:54:44ID:???
もうだめやね
0998nobodyさん2009/05/31(日) 03:57:01ID:???
うめ
0999nobodyさん2009/05/31(日) 03:58:25ID:???
うめ
1000nobodyさん2009/05/31(日) 03:59:07ID:???
うめ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。