【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 66
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/03/16(日) 17:23:27ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
◆質問する時の注意
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を必ず明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくはトリップをつける事。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示(メール欄に何も記述しない)、若しくは質問時のトリップをつける事。
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2008/03/16(日) 17:23:57ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
0003nobodyさん
2008/03/16(日) 17:24:08ID:???11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
0004nobodyさん
2008/03/16(日) 17:24:20ID:???21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0005nobodyさん
2008/03/16(日) 17:24:55ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0006nobodyさん
2008/03/16(日) 17:25:21ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 64
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202536271/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201425479/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 61
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1198002831/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1196511516/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 59
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1195204145/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1194084457/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 56
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1192092941/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1191058556/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 54
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1189309377/
0007nobodyさん
2008/03/16(日) 17:31:12ID:???くだすれPHP(超初心者用)3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193295871/
PHP関連の書籍 第5版
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203696253/
【PHP】フレームワーク CakePHP 3ホール目【本命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205475360/
【PHP】 Smarty 隔離スレ 【テンプレート】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201879269/
PHP総合雑談スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1200314111/
【PHP】フレームワークについて語るスレ10【総合】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1202521438/
【PHP】Ethna part.2【国産フレームワーク】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186096518/
ZendFramework Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1204726884/
フランチョスとsymfony
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1201177567/
最強のPHPエディタはなに?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1133785416/
0008nobodyさん
2008/03/16(日) 17:49:38ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188789351/
【PHP】フレームワーク Akelos
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1187333485/
正規表現道場
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1168450843/
正規表現 part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1186030400/
MySQL 総合 Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1201632550/
Oracle 総合 Session6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1162215948/
SQLite 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1193118037/
Microsoft SQL Server 総合スレ 5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1175091880/
PostgreSQL Part.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/db/1196512717/
データベース
http://pc11.2ch.net/db/
0009nobodyさん
2008/03/16(日) 21:29:23ID:???まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 65
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1203854597/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0010nobodyさん
2008/03/17(月) 00:31:39ID:???∠ `^`^~^`ヽ、 \
,∠ -‐……‐- 、 \ \
/ .::.::.::.::.:..;.:.:.:..:.:..`ト、 \ \
/ . .::/.:/::.::.:/.::.::.:://.:l.:|:ヽ i \
/ . ::./::/:.:::.:/.::.:::,.イ/.:::l.:|.::..ヽ i \
i.:i.:.:l.l.::l「.`メ.:.:///∠ l.:|.::i.::.ヽ i , ィ´
|::|.::|:l:::lレく:/ // /⌒i.:ト、l.::.:::.〉 i / /
|::|.::|:l:::l1 トミ ,ィr==ト、l:.::.:/ レ'´ .:/
lハ:::ト、::l」_リ i l.:.:.:. リ l/:/ ,f.: .: .:.:i 下らねぇ質問は
l/ ヽ' ' ' ' ┴ー'// ,f: : : : :.:| ここに書き込みやがれ
rソ ハ、 「`7 ' '∠ イ ,f: : : : : : :| チビ人間
rソ ノ.:i:.:.> ‐一 ´_⊥:{ {.: : : : : : .:|
rソ ノr'77´ 二`ニ´  ̄`{ { : : : : : : |
rソ ノr'77 /^フ介ト、 { { : : : : : :.|
,f ノ.:r'77\ //j,。l l〉〉 ,r.{ ト、 : : i : |
0011nobodyさん
2008/03/17(月) 04:09:43ID:???かえた方がいいところがあれば教えて下さい
[mbstring]
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding =UTF-8
mbstring.http_input = auto
mbstring.http_output =UTF-8
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.substitute_character = none
mbstring.func_overload = 0
mbstring.strict_encoding = Off
0012nobodyさん
2008/03/17(月) 05:17:29ID:???0013nobodyさん
2008/03/17(月) 05:52:26ID:l3H5wOjF<a href〜>でリンクさせた文字列に変換して返す関数があるのですが、
XSS対策にエスケープするのは、関数内でやるか、echoしたときにやるか、
どちら側でやったほうがいいのでしょうか?
function hoge($str) {
return "<a href=\"$str\">$str</a>\n";
}
echo hoge($_POST['hoge']);
上記がXSSなので、
function hoge($str) {
$escape = htmlspecialchars($str);
return "<a href=\"$escape\">$escape</a>\n";
}
と関数内でエスケープ済みのを返すか、
echo htmlspecialchars(hoge($_POST['hoge']);
とechoの時点でエスケープするか。
どっちがいいのでしょう?よろしくお願いします。
001413
2008/03/17(月) 05:55:25ID:???関数内で処理してそれを普通にechoするしかなさそうですね。
自己解決しました。どうもスレ汚しすみません・・・
0015nobodyさん
2008/03/17(月) 06:03:38ID:???[mbstring]
mbstring.language = Japanese
mbstring.internal_encoding =UTF-8
mbstring.http_input = pass
mbstring.http_output =pass
mbstring.encoding_translation = Off
mbstring.substitute_character = long
mbstring.func_overload = 0
mbstring.strict_encoding = On
0016nobodyさん
2008/03/17(月) 07:26:35ID:???ありがとうございました
mbstring.strict_encodingとは何ですか?
ググってもそれが何かがはっきり書いているページが見つかりません
0017nobodyさん
2008/03/17(月) 07:46:48ID:Qd55gHoh本を買うお金もないのでネットで勉強しようかと思います。
俺はここを参考にしてた!とかお勧めのPHP講座サイトはあるでしょうか。
当方プログラミングの経験は無く、0からはじめることになりまず
0018nobodyさん
2008/03/17(月) 07:47:01ID:???; enable strict encoding detection.
;mbstring.strict_encoding = Off
一方、phpinfoは以下のようになっています
mbstring.script_encoding no value no value
mbstring.strict_detection Off Off
なんか、php.ini-recommendedの記述って
script_encodingとstrict_detectionがごっちゃになってないですか?
つまり、mbstring.strict_encodingという属性は、実際にはないのでは
ないでしょうか?
0019nobodyさん
2008/03/17(月) 08:10:14ID:???php.ini-recommendedの中だけに記述されてある
幻の属性のようですね
ジャップにしか関係ないことなので手抜きされているのでしょうか。
mbstring.internal_encodingとmbstring.script_encodingって
どういう違いがあるのでしょうか?
0021nobodyさん
2008/03/17(月) 13:27:38ID:???その手の質問きたら俺は毎回ここをオススメしてる
宣伝と思われそうだがw
http://www.phppro.jp/school/phpschool/
初心者には普通にオススメ
あと何か作ってみたいものを見つけるのが良いんじゃないかな?
0022nobodyさん
2008/03/17(月) 13:46:19ID:Qd55gHohすいません。
テンプレのものは少し敷居が高かったみたいでした。
>>21
ありがとうございます!
参考にします!
0023nobodyさん
2008/03/17(月) 15:05:48ID:???002422
2008/03/17(月) 16:28:07ID:Qd55gHohhttp://www.phppro.jp/school/phpschool/vol1/4
でhttp://localhost/hello.phpにブラウザで見てみると
Object not found! と表示されてしまいます。
htdocsに入れたので間違いないと思います。
ちなみにXAMPPコントロールパネルは
Apacheがチェックなしで起動になっている状態
MySqlがチェックありで起動になっている状態です。
どういった原因が考えられるでしょうか
002622
2008/03/17(月) 16:43:35ID:Qd55gHohありがとうございました。
ご指摘の通りでした。
こんな単純なミスをして申し訳ないです。
0027nobodyさん
2008/03/17(月) 20:09:06ID:???くだすれPHP(超初心者用)3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193295871/
こっちのスレのがオススメ
同じぐらいの人がちらほら居る
0028nobodyさん
2008/03/17(月) 23:57:52ID:d6AL+8ckforeach($data as $record) {
$last_record = array_diff($record,array());
print_r($record, true);
print_r($last_record, true);
}
上記、1つめのprint_rには配列が表示されますが、
2つめの出力は空の配列になってしまいます。
通常の代入で上手くいかなかったため
array_diff をかましてみましたがそれでも現象は変わりません。
配列と参照渡しに関する挙動を疑って調べてみましたが、
関係ありそうな文献は見つかりませんでした。
原因が分かるようでしたら助言お願いいたします。
0029nobodyさん
2008/03/18(火) 00:22:25ID:???これはどこにアップすればいいのでしょうか?
public_html 外のディレクトリにアップしたらいいのでしょうか?
セキュリティが心配です><
0030nobodyさん
2008/03/18(火) 00:27:46ID:???003129
2008/03/18(火) 00:48:08ID:XUFQaeko0032nobodyさん
2008/03/18(火) 01:09:45ID:???0033nobodyさん
2008/03/18(火) 01:10:52ID:???print_rは配列ポインタが終端まで行くのでresetしましょう
つーかdebugで表示させるならprint_rじゃなくvar_dump使え
あと通常の代入で上手くいかなかったって
どう上手くいかないの?
本来やりたい事は$last_recordに何か追加でを代入したいって事だよね?
0034nobodyさん
2008/03/18(火) 01:13:47ID:???/public_html/
index.php
/lib/
db.inc.php
こんな感じで
index.phpからdb.inc.php呼ぶとかで良いんでない?
本当ならlibと同階層アプリケーションディレクトリ作って
そこにあるindex.phpのシンボルをpublic_htmlに貼るのが良いけど
0035nobodyさん
2008/03/18(火) 01:18:56ID:???前々からphpとperlとcでどれだけのパフォーマンスが違うのか、
よく分からなかったので、メジャーな処理20パターンで試してみた。
が、絶句した。なんで、ファイル処理がこんな実装になっているのかと・・・
前スレのこの乞食は反省しろ
0036nobodyさん
2008/03/18(火) 01:43:20ID:???phpはcで作られてるんだからcより遅くて当たり前
0037nobodyさん
2008/03/18(火) 02:07:53ID:???0038nobodyさん
2008/03/18(火) 02:08:01ID:Hp4TM78s「データを削除→登録→削除→登録」してるとSQLiteのrowidがぐちゃぐちゃになるので整理
したいのですがいい方法はありませんでしょうか?
もしくは上から〜行から〜行までというように指定する方法はありませんでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします
0039nobodyさん
2008/03/18(火) 02:10:29ID:???0040nobodyさん
2008/03/18(火) 02:18:07ID:???レスありがとうございます。
>print_rは配列ポインタが終端まで行くのでresetしましょう
>つーかdebugで表示させるならprint_rじゃなくvar_dump使え
了解です。実際はlogファイルに吐いてます。
>あと通常の代入で上手くいかなかったって
>どう上手くいかないの?
現状と同様に [ array() ] だけの出力になってしまいます。
>本来やりたい事は$last_recordに何か追加でを代入したいって事だよね?
やりたいことは、配列 $record の値を $last_record に保持しておき、
ループの次周でその値の中のいくつかを使用することです。
004229
2008/03/18(火) 02:38:54ID:XUFQaekoなるほど
ありがとうございます
0043nobodyさん
2008/03/18(火) 03:16:50ID:???最後のを使いたいだけであれば
array_sliceかarray_pop(こっちは元の配列から削除する)を使えば良い
$last = array_slice($data,-1);
var_export($last,true);
$last = array_pop($data);
var_export($last,true);
var_exportはprint_rと使い方は一緒、ただ配列ポインタのresetを勝手にしてくれる
んで、>>28のコードは実際使ってるコードじゃないよね?
間に何らかの処理が入ったコードだと思うんだけど
そこらへんでなんか$recordとか弄ってないの?
0044nobodyさん
2008/03/18(火) 03:23:43ID:???やりたいのはこういう事だよね?
$data = array(
array(1,22,345345),
array(2,222,34532245),
array(3,223,34534125),
array(4,225,34532345),
array(5,226,31245345),
);
$lastRec = array();
foreach ($data as $rec) {
if (empty($lastRec)) {
$lastRec = $rec;
continue;
}
echo "前のキー:".$lastRec[0]."<br>\n";
$lastRec = $rec;
}
まぁやっぱり実際書いてる部分のコードを見ないと何ともいえないな
28の
$last_record = array_diff($record,array());
この部分の$last_recordと=の間が全角なのはおいといて・・・
0045nobodyさん
2008/03/18(火) 03:35:37ID:???自分で最小コード書いて検証しろ
で駄目だったら人に聞け
で、駄目だった最小コードをここに張れ
004628
2008/03/18(火) 04:41:34ID:???>$last_record = array_diff($record,array());
>この部分の$last_recordと=の間が全角なのはおいといて・・・
!!!
お恥ずかしい限りです。
まさにそこが代入できない原因でした。
こんなくだらないことに時間をとらせてしまいすいませんでした。
そして大いに助かりました。どうもありがとうございます。
0047nobodyさん
2008/03/18(火) 08:23:48ID:jD2oSeYGZendStudioでは出来たのですが、
PDTでは「PHP実行可能ファイル」という部分で、
ローカルのファイルしか指定できないようなので、
出来るのかどうかわかりません(><)
004822
2008/03/18(火) 09:52:16ID:npoe+Lzf誘導ありあがとうございます
これからそちらを利用させていただきます
0049nobodyさん
2008/03/18(火) 11:52:57ID:oLNpLuBrsqlite使おうとしているんだができない。
sqlを作成するプログラムを作ると
Fatal error: Call to undefined function sqlite_open()
というエラーがでる。
やったことは
php.iniに
extension=php_sqlite.dll
extension=php_pdo_sqlite.dll
extension=php_pdo.dll
という行を追加
dllファイルまでのパスも
extension_dir = "c:/php/ext"と指定し
それらのdllは全てフォルダの中に入っているのに
なぜか動作しない
もうググりまくって色々調べたけどわからない。誰かsqliteに詳しい人教えてください
0050nobodyさん
2008/03/18(火) 11:57:55ID:???Call to undefined function sqlite_open()
でググってみ
ググったほうが早いケースはググったほうがいいぞ
0051nobodyさん
2008/03/18(火) 11:58:41ID:???多分ロードの順序性
php_pdo.dll が php_sqlite.dll より前に必要だった気がする。
php_pdo_sqlite.dll は使ってないから知らない。
0052nobodyさん
2008/03/18(火) 12:03:14ID:???ロード出来てるかどうかは、phpinfoで見たほうが確実かと。
0053nobodyさん
2008/03/18(火) 12:18:50ID:oLNpLuBrありがとうございます。
php.iniの順序を変えたんですが、不可能でした。
なーんでできねえかなあ
0054nobodyさん
2008/03/18(火) 12:37:17ID:???0055nobodyさん
2008/03/18(火) 12:38:54ID:???phpinfo で Configuration File (php.ini) Path を確認。
http://jp.php.net/manual/ja/function.phpinfo.php
0056nobodyさん
2008/03/18(火) 13:56:46ID:???0057nobodyさん
2008/03/18(火) 14:41:35ID:nN03NNVP枠で囲むことってできるでしょうか?
セルを枠で囲むことは border でできますが、
<tr> に border を付けてもうまくいかなかった。。。
0058nobodyさん
2008/03/18(火) 15:10:26ID:???0060nobodyさん
2008/03/18(火) 15:38:13ID:???Web製作板で聞くといいよ。
0061nobodyさん
2008/03/18(火) 15:42:53ID:???喧嘩売ってんの?それとも馬鹿?
どっか逝けよ
0062nobodyさん
2008/03/18(火) 19:17:04ID:czwwJPYuphpを仕事にしたいのですが、
28歳からでも業界に入ることは可能ですか?
ちなみに、英検と簿記検定で1級は持っています。
例えば、海外のシステムをphpで作るとか、
会計系のシステムをphpで作るなどのお仕事の需要はありますか?
有識者の方教えて下さい。
0066nobodyさん
2008/03/18(火) 20:37:01ID:???実際にはTOEFLとらないとだめだけど余裕で海外の4年生大学へ留学できるぐらいのレベルなはず
0067nobodyさん
2008/03/18(火) 21:52:44ID:???IT業界は頭脳土方、頭よりも体力勝負
プログラムのプの字もわからない上司や経営者からは、品質よりもコストダウンだけを強いられる
ろくにテストもできずにバグが出たら開発部が上司や営業部からフルボッコ
成果報酬、実力主義、みなし労働で残業代ゼロの素敵な世界
0068nobodyさん
2008/03/18(火) 22:12:19ID:uQDfWjhjマニュアルに書いていたのですが下記の記述も複数呼び出しになりますか?
ちなみにバージョン5.22では動作しましたが今使いたい5.25で動作しません。
if($imgsize[2] == 1){
$image = imagecreatefromgif("${save_dir}$savefile");
$newimage = imagecreatetruecolor($newwidth, $newheight);
imagecopyresized($newimage,$image, 0, 0, 0, 0, $newwidth, $newheight,$imgwidth,$imgheight);
header("Content-type: image/gif");
imagegif($newimage,null,100);
} else if ($imgsize[2] == 2) {
$image = imagecreatefromjpeg("${save_dir}$savefile");
$newimage = imagecreatetruecolor($newwidth, $newheight);
imagecopyresized($newimage,$image, 0, 0, 0, 0, $newwidth, $newheight,$imgwidth,$imgheight);
header("Content-type: image/jpeg");
imagejpeg($newimage,null,100);
} else if ($imgsize[2] == 3){
$image = imagecreatefrompng("${save_dir}$savefile");
$newimage = imagecreatetruecolor($newwidth, $newheight);
imagecopyresized($newimage,$image, 0, 0, 0, 0, $newwidth, $newheight,$imgwidth,$imgheight);
imagepng($newimage,null,100);
}
0070nobodyさん
2008/03/18(火) 22:27:20ID:A85b11Lfローカルサーバ上では出来ているのですが、
なぜかレンタルサーバ(CORESERVER)上では出来ません。
renameが利かない原因ってあるのでしょうか?
007168
2008/03/18(火) 22:31:32ID:uQDfWjhj何のエラーも出ません…
ただ、わかるのは動作するサーバーとしないサーバーがある
くらいなのです…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています