トップページphp
1001コメント278KB

フランチョスとsymfony

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2008/01/24(木) 21:26:07ID:???

http://www.symfony-project.org/
コードスニペット
http://www.symfony-project.org/snippets/tag
プラグイン
http://trac.symfony-project.com/wiki/SymfonyPlugins

どうぞ つ
0252nobodyさん2008/07/16(水) 11:20:57ID:???
s2だお
0253nobodyさん2008/07/16(水) 11:21:50ID:???
Timpopelopeloのこと?
0254nobodyさん2008/07/16(水) 13:14:31ID:???
>>251

doctrine じゃなかったっけ?
使ってる人いたら報告希望

0255nobodyさん2008/07/16(水) 14:38:58ID:???
>>247
sfFormを使わずにやりたいからCompat10プラグインなんだ。
0256nobodyさん2008/07/16(水) 19:22:49ID:???
Doctrine使ってるよ。
クラス定数を書かなくていいので楽だよ。

でも、使おうと思ったらどんなORMでも使えるよね。
0257nobodyさん2008/07/16(水) 20:01:51ID:???
俺もTimpocorine使ってる
0258nobodyさん2008/07/17(木) 01:53:41ID:r8Tb5l59
FWを覚えるのて長く使えないから、無駄だよな
C++,C#覚えてた方が無駄じゃないよな
0259nobodyさん2008/07/17(木) 09:27:50ID:r8Tb5l59
おまいらがsymfonyを習得できた頃には
また新しい超人気のFWが登場するだろうw
短期で習得しないと回収できないよ、この業界はね
0260nobodyさん2008/07/17(木) 10:55:21ID:???
C++というか、Cを勉強しておくのは役に立つぞ。
symfonyを勉強しておくのもCを勉強おくのと同じくらい役に立つが

とりあえずCを勉強しておけ。
0261nobodyさん2008/07/17(木) 13:50:12ID:???
PHP
C++
C#
C

そして、いよいよsymfonyの出番だ! 

おかしくね?
0262nobodyさん2008/07/17(木) 19:13:50ID:6/yjc+oz
逆だよ、逆。
Cってのはどっちかというと、コンピュータ(ハード側)に則した言語なんだ。
考え方が異質だけと単純。

それに対して、PHPとかsymfonyになってくると人間側の「もっと簡単に、省ける事は空気読んで省けいて書けた方がいいよね」になってくるんだよ。
その為、見た目は簡単だけど、複雑になってる訳。

単純な方から複雑な方へ勉強していった方が理解が早い・・・はずだと思うんだ。
0263nobodyさん2008/07/17(木) 22:47:02ID:???
C++なんか覚えるなよ…
あんな欠陥言語は早いとこ絶滅させないと
0264nobodyさん2008/07/17(木) 23:47:00ID:???
Cなんてとうの昔に忘れました
0265nobodyさん2008/07/18(金) 10:09:26ID:???
>>263
なぜ、そう考えるのかは分かるんだが・・・
もし、C++を理解しながら、ありゃダメだって思ってるんなら、一度boost::spiritとかいじってみるといいかもよ?

言語というより、パズルとして楽しめるw
0266nobodyさん2008/07/18(金) 20:46:09ID:???
テンプレートが出てきたところからC++はカオス化してしまったな。

auto_ptrとその仲間の機能をすべて答えなさい。
とかやったら輪ロスすぎるww
0267nobodyさん2008/07/18(金) 22:11:51ID:???
PHPなら仕事ないな。C++ならまだ仕事はある。
0268nobodyさん2008/07/25(金) 12:10:11ID:???
sfWidgetFormSelectRadioなんですが、
選択項目をタグ単位では取り出せない仕様なんですか?
ラジオボタンによくある

◎個人
 苗字[  ]名前[  ]
◎法人
 法人名[  ]
 担当者名[  ]

みたいなものを実装したいのです。
個人/法人区分じたいもDBに保存したいので、
フォームクラスとは別に生成するわけにも行きませんし……

横並びと縦並びになる場合は自作のformatter()関数を作って対処したのですが、
これもデフォルトではulタグ前提になっていて、なんか不便ですよね。
0269age2008/07/28(月) 21:14:47ID:L1kOSCp5
sfWidgetFormSelectRadioのcheckedと
sfWidgetFormSelectのselectedの指定って
どうやってやるんですか?
ググっても見つからないんで1.1使ってる人教えてください
0270nobodyさん2008/07/29(火) 13:28:16ID:???
>>269
アクションクラスで
$this->form->setDefault('name', 'value');
したら自動で入らない?

フォームクラスでsetDefaults([連想配列A])して
アクションクラスでもsetDefaults([連想配列B])していたら、
Bだけが有効になるっていうハマりがあったな。

sfFormの定義を見たら、
setDefault()は$nameと同じ要素だけ上書きしているが、
setDefaults()だとマージしないで配列ごと上書きしていた。
自前でgetDefaults()してからarray_merge()するか、
setDefault()使っとくか。
0271age2008/07/29(火) 17:50:14ID:???
>>270

できました、ありがとうございます。

もう一つ質問させてください。
1.0での
<?php echo select_tag('hoge', options_for_select(array('a', 'b', 'c'), null, array('include_custom' => '選択してください'))) ?>
みたいな選択する配列ではない文字(ここでは選択してください)
をデフォルトで表示するにはどうやって設定するのですか?
0272nobodyさん2008/07/29(火) 19:15:55ID:???
>>271
sfWidgetFormSelectを追いかけてみたけど、
include_customに相当する機能はないね。
array(''=>'選択してください')を連結しとくしかないんじゃ?
0273age2008/07/31(木) 09:43:53ID:???
>>272

ありがとうございます。
やっぱりできないんですね、仕方ないので言われた通り連結しときました。

FormやMailに関しての参考が少ないのもあるんですけど1.1になって
使い勝手が悪くなったと思うのは俺だけですかね
0274nobodyさん2008/07/31(木) 14:58:57ID:???
OOPのデメリットだろうね。
保守性はあがるけど、開発効率はさがる。
とくに一人とか少人数でやってる場合。
一人でやってるなら無理にsfForm使わなくて独自orQuickFormとかを使ったほうが
効率はいいんじゃないかな。
0275nobodyさん2008/07/31(木) 15:45:33ID:???
>>274
それもフォームの形式や頻出度合いによる
0276nobodyさん2008/07/31(木) 16:41:47ID:???
sfFormってモデルとかならず結びついてんの?
テラ糞フォームwww
0277nobodyさん2008/07/31(木) 17:06:00ID:???
>>276
何railsと勘違いしてんの?
頭悪いにもほどがあるだろ…
0278nobodyさん2008/07/31(木) 18:44:32ID:???
>>275

DBの構造とフォームの内容が一致している場合の
手間の少なさは特筆物だけど、
欄Aに入力があったら欄Bを格納、無しなら欄Cを格納、
のように場合わけの必要があると、
とたんに自作ValidatorSchema作らされたりして難しくなるよな。
0279nobodyさん2008/07/31(木) 19:23:28ID:???
>>278
sfFormの構造理解してなくねぇ?
0280nobodyさん2008/07/31(木) 19:28:10ID:???
汎用性の無い例外的な処理なら、わざわざValidatorSchemaつくらんでも、
Formクラス内に実装しちゃえばいい。

QuickFormなんか使うよりはよっぽど楽。
DBの構造とフォームの内容が一致は大して関係ない。

どちらかというと、フォーム同士の組み合わせが複雑に絡み合うエンタープライズ分野向きだわな。
0281nobodyさん2008/07/31(木) 19:30:23ID:???
ActiveRecordとAdminGeneratorとsfForm混同してごっちゃになっちゃったんだねきっと
0282nobodyさん2008/07/31(木) 19:40:00ID:???
propel:build-forms=sfFormだと思ってるんだろ
0283nobodyさん2008/07/31(木) 19:44:40ID:???
>>279

たしかに理解できてないのかもしらんが、

[×]←チェックボックスA
 [ ]←チェックボックスB
  「  」←テキストボックスB
 [ ]←チェックボックスC
  「  」←テキストボックスC

たとえばこんな状況で、

・AがチェックされてなければBやCの状態は問わない
・AがチェックされていたらBまたはCのいずれか一方に少なくともチェックが必要
・BおよびCにチェックが入っている場合のみ、対応するテキストボックスの中身を評価する

こんな記述をしようとしたら、
入力値評価用のバリデータ自作した上で、
ポストバリデータがsfValidatorAndとsfValidatorOrでスパゲッティになるんだが、
漏れが気が付いてないだけで、もっと上手いやり方があるのかい?
0284nobodyさん2008/07/31(木) 19:46:04ID:???
>>283
具体的にQuickFormでのコード書いてくれない?
おれsfFormで書くから
02852832008/07/31(木) 19:46:41ID:???
×・BおよびCにチェックが入っている場合のみ、対応するテキストボックスの中身を評価する
○・B and/or Cにチェックが入っている場合のみ、おのおの対応するテキストボックスの中身を評価する
02862832008/07/31(木) 19:50:06ID:???
>>284

>>274に頼んでくれ。
少なくとも漏れはHTML_QuickFormには戻りたくないよ。
0287nobodyさん2008/07/31(木) 19:54:38ID:???
>>286
なるほど。じゃぁどう作ってる?Helper駆使?
0288nobodyさん2008/07/31(木) 20:00:59ID:???
>>283
>入力値評価用のバリデータ自作した上で、
要はバリデータスキーマクラスが1個増えるってことだよね?
条件上ごちゃごちゃするのはしょうがないが、バリデータ増やさなくても
isValidやbindオーバーライドしてそこに書いてやれば良くない?
02892832008/07/31(木) 20:04:41ID:???
>>288
sfValidatorSchemaCompareをパクって、
フィールドとオペレータと値を引数に取るバリデータクラスmyValidatorSchemaIfを作って、

$this->validatorSchema->setPostValidator(new sfValidatorAnd(array(
$this->validatorSchema->getPostValidator(), // 親クラスのポストバリデータも動くようにするためにAnd
new sfValidatorSchemaCompare('email', sfValidatorSchemaCompare::EQUAL, 'email_confirm',
array(),array('invalid' => 'メールアドレスが一致しません。')
),
new sfValidatorOr(array(
new sfValidatorAnd(array(
new myValidatorSchemaIf('A', myValidatorSchemaIf::EQUAL, 'on', // チェックされている
array(),array('invalid' => ' ')
),
new sfValidatorOr(array(
new myValidatorSchemaIf('B', myValidatorSchemaIf::NOT_EQUAL, '', // チェックされていない
array(),array('invalid' => ' ')
),
new myValidatorSchemaIf('C', myValidatorSchemaIf::NOT_EQUAL, '', // チェックされていない
array(),array('invalid' => ' ')
),
)),
)),
new myValidatorSchemaIf('A', myValidatorSchemaIf::EQUAL, '', // チェックされていない
array(),
array('invalid' => '少なくとも1つをチェックしてください。')
),
)),
)));
テキストボックスの処理が入ってない状態でこうなっちゃうんだけど。
0290nobodyさん2008/07/31(木) 21:03:55ID:???
テキストボックス無い状態なら、こんな感じじゃない?

public function isValid()
{
$r = sfContext::getInstance()->getRequest();
$nf = $this->getWidgetSchema()->getNameFormat();

if($r->getParameter(sprintf($nf, 'A')))
{

if(!$r->getParameter(sprintf($nf, 'B')) and !$r->getParameter(sprintf($nf, 'C')))
{
$r->setError(sprintf($nf, 'A'), "AがチェックされたらBかCもしくは両方をチェックしてください");
$this->isBound = false;
}

}

return parent::isValid();
}

0291nobodyさん2008/07/31(木) 21:43:21ID:???
$r->setErrorのとこは

$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(
new sfValidatorPass(),"AがチェックされたらBかCもしくは両方をチェックしてください"
)
, 'A');

こっちにするべきか
0292nobodyさん2008/07/31(木) 22:13:12ID:???
$r->getParameter()のところは$this->getValue()で取れるわ
0293nobodyさん2008/07/31(木) 23:01:29ID:???
>>290-292

ありがとうございます。
比べて見たら漏れって馬鹿だなってまるわかりだね。
でも4章までしかないフォームガイドじゃさっぱりわからないことだらけで。
0294nobodyさん2008/07/31(木) 23:12:36ID:???
>>293
sfFormのパブリックメソッドを見渡して、どんな動作するか予測したり試してみたりすると良いよ。
0295nobodyさん2008/08/01(金) 00:11:12ID:???
>>277
言い訳乙ww
0296nobodyさん2008/08/01(金) 02:48:41ID:???
ここまでの流れで随分分かりやすく解説されたのに、
言い訳だと思える>>295の知能に同情
0297283=2932008/08/01(金) 11:00:00ID:???
残念、その通りやってみたのですが、
エラーが上手く設定できていません。
parent::isValid()の位置を変えてみたりしたのですが、
通常のバリデータが通過したときだけオーバーライドした内容が評価されているようです。

ttp://groups.google.co.jp/group/symfony-devs/browse_thread/thread/a7a7ad2dd3ae1621

ここを読むと似たような罠にはまっていて、
返事に
「(カスタムバリデータ強制してるのは)再利用性とユニットテストしやすさのためだよ」
と書かれた後にFabienが「限定用途ならバリデータ作らないでsfValidatorCallback使えるよ」
とか書いてるんですが……
やっぱりポストバリデータで書くのが1.1流なんでしょうか。
0298nobodyさん2008/08/01(金) 11:23:31ID:???
sfFormって便利なの?
0299nobodyさん2008/08/01(金) 13:01:18ID:???
>>297
それは無い。動作検証してるし。
逆にsfValidatorCallbackでやると、$this->getValueで値がとれないから無理。
ちょっとコード晒してみなよ。
03002832008/08/01(金) 13:56:08ID:???
293のフォームとは違うのですが
public function isValid()
{
$result = parent::isValid();
print_r($this->getValue('a'));
if($this->getValue('a') == '2') // Aが2かどうか
{
if($this->getValue('b') === '')
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(new sfValidatorPass(), "bが空欄です。"),'b');
$this->isBound = false;
}
}
else
{
if($this->getValue('c') === '' || $this->getValue('d') === '')
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(new sfValidatorPass(), "cまたはdが空欄です。"),'c');
$this->isBound = false;
}

if($this->getValue('e') === '' || $this->getValue('f') === '')
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(new sfValidatorPass(), "eまたはfが空欄です。"),'f');
$this->isBound = false;
}
}
return $result & (0 == count($this->errorSchema));
}
03012832008/08/01(金) 13:56:54ID:???
print_r()している箇所で、
parent::isValid()がtrueの場合でないと、
$this->getValue()の値が取得できていないようです。
03022832008/08/01(金) 14:14:21ID:???
sfForm::bind()を読むと、
$this->validatorSchema->clean()でsfValidatorErrorSchema例外が起きたら
$this->values = array()されちゃってますね。

bind()にセッション変数に格納した値を渡すような場合もある以上、
getParameter()を使うのも問題があるので、このやり方は使えないようです。
0303nobodyさん2008/08/01(金) 14:38:20ID:???
>>301
ていうか、configureでの設定間違えてる。
ソース全体晒すか、sfFormのソースよく読みなおしてごらん。
03042832008/08/01(金) 14:56:54ID:???
>>303
configure()ですか?
propel:generate-crudしたものに
・widgetの追加
・validatorの追加
・setPostValidator()
・setDefaults()
してるくらいです。

先に上げたポストバリデータ方式だと、
動作自体は期待通り動いているので、
バリデータの記述に問題があるとも考えにくいのですが……
0305nobodyさん2008/08/01(金) 15:17:28ID:???
まず290-292のコードは動いたの?
>293のフォームとは違うのですが
とか勝手にフォーム変えて、動かないコードの一部を晒されて、
他人が理解できると思ってるの?
03062832008/08/01(金) 16:00:11ID:???
>>305
なるべく忠実にやってから上手く動かないので、
他のフォームで試行錯誤していたっていう流れだったのですが、
確かにわかりにくかったとは思います。
しかし挙動は同じです。

public function isValid()
{
print_r($this->getValue('A'));
if($this->getValue('A'))
{

if(!$this->getValue('B') and !$this->getValue('C'))
{
$this->getErrorSchema()->addError(
new sfValidatorError(
new sfValidatorPass(),"AがチェックされたらBかCもしくは両方をチェックしてください"
)
, 'A');
$this->isBound = false;
}
}
return parent::isValid;
}
0307nobodyさん2008/08/01(金) 16:42:35ID:???
bind()の時点でバリデーションは終わってるのだから、
isValid()はバリデーション結果を返すだけの役目のはず。
isValid()に書くのはお門違いちゃう?
0308nobodyさん2008/08/01(金) 16:51:42ID:???
$this->getValue('A')

('A')が顔に見えるww
0309nobodyさん2008/08/04(月) 12:56:39ID:???
ああ…そうだな…
0310nobodyさん2008/08/04(月) 14:55:45ID:???
コマンド:
symfony generate:module frontend hoge
再生されるモジュール:
modules/hoge/actions/actions.class
URL:
http://example.com/hoge/index

http://example.com/hoge/poge/index
みたいな下の階層のURLに対するアクションに対応するにはどうすればいいですか?
symfony generate:module frontend hoge/poge
は駄目でした・・・
0311nobodyさん2008/08/04(月) 15:12:27ID:???
routing.ymlでしこしこしろってことかな
0312nobodyさん2008/08/04(月) 16:13:19ID:???
routingいじってもできるだろうけど、
もっと原始的に、
symfony generate:module frontend poge

にして
DOCUMENT_ROOT/hoge/
掘ってindex.php置いて相対位置書き換えるんじゃだめなん?
0313nobodyさん2008/08/04(月) 16:17:03ID:???
なるほど、そういう手もあるか。
railsだと、generate controller hoge/poge
みたいにやると、ちゃんと階層化されたコントローラ(モジュール)ができるんだけど
フランチョス的には階層深くするなってことなのかな。
それならそれでフランチョスの意志に従っても良い気がしてきた。
0314nobodyさん2008/08/04(月) 19:43:39ID:???
routing.ymlに
mobulea:
url: /modulea/:param1/*
param: { module: modulea, action: index }
moduleb:
url: /moduleb/:param1/*
param: { module: modulea, action: index }
と記述すると、modulebのルーティングルールが呼ばれないんだけど、
どうしたらいいんでしょう?moduleaは呼び出されます。
ちなみに、上の二つを消し、以下のように書き換えると
そのルールすら呼び出されません。
hogemodule:
url: /:module/:param1/*
params: { action: index }

使ってるsymfonyのバージョンは1.0.16です。
ルールの呼ばれる、呼ばれないはdevの画面右上のlogs & msgsで確認してます。
03153142008/08/04(月) 20:31:46ID:???
ごめんなさい。できました
ただのyamlの記述ミスでした。

吊ってくる
0316nobodyさん2008/08/05(火) 09:27:37ID:???
1.1ではswiftMailerを使うようだけどここの記事
ttp://www.thinkit.co.jp/article/71/1/3.html

を見たらISO-2022-JPが上手く動作しないらしいんだけど
他の人はどうしてるんですか?UTF-8を使うんですか?
0317nobodyさん2008/08/07(木) 17:00:25ID:???
気づいたら symfony-1.1.1 出てるなあ
0318nobodyさん2008/08/10(日) 03:35:56ID:zn9kEIVJ
1.0系たけど
各Loggerじゃなくて
それらに指令を出すトップレベルのsfLogger自体をオーバーライドしたい時は
どう書けばいい?
0319nobodyさん2008/08/10(日) 03:43:09ID:???
sfLoggingConfigHandlerで
$data .= "\n\$logger = sfLogger::getInstance();\n";
とハードコーディングしてた・・
ほんと使えないフランチョスだな
0320nobodyさん2008/08/10(日) 04:21:55ID:???
1.1ではsfAggregateLoggerになってるのか
そりゃそうだよな
何か変な実装だもん
0321nobodyさん2008/08/11(月) 21:00:04ID:???
>>273
compat10を有効にしてフォームウィジェットを使わなければいい
0322nobodyさん2008/08/11(月) 22:25:50ID:jwJ3rV7r
1.1でpropel:init-adminしたんだけど、一覧から編集用画面へのリンクのコントローラ名が消えてる。
具体的にいうと、
http://localhost/hogeProject/web/backend.php/member/edit/id/1
ってなってほしいところが
http://localhost/hogeProject/web/member/edit/id/1
って生成されてる。開発用コントローラからは
http://localhost/hogeProject/web/backend_dev.php/member/edit/id/1
って生成されてるところを見ると、本番用コントローラでなんか設定を忘れてるのかな?
ちなみに、
http://localhost/hogeProject/web/backend_dev.php/member/edit/id/1
を直接入力したらちゃんと呼び出せたので、propel:init-admin自体は多分成功してる。
cache:clearも実行したけど変化なし。
ちなみにWindows XP+XAMPPで実行中。

何が足りないのかな?
03233222008/08/12(火) 13:06:13ID:???
>>322
自己解決。settings.ymlのno_script_nameがonになってた。申し訳ない……。
でもこれ、何個アプリケーション作ろうともデフォルトはonなのな。
0324nobodyさん2008/08/13(水) 14:28:50ID:ccVg322Y
The defenitive Guide to symfony
ってマンモス本より役に立つ?
0325nobodyさん2008/08/13(水) 18:51:17ID:???
form_remote_tagでは、引数の配列のurlに?〜でパラメータを入れて、
remote_functionでは、引数の配列のwithにパラメータを入れるっていうのが
紛らわしいというか奇妙というか
1.0の話だけど
0326nobodyさん2008/08/13(水) 23:47:37ID:???
パラメータをurlエンコードして
/module/action/word/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
って感じにしたパスをlink_toに渡してリンクを作っていたんだが
link_toがエンコード文字部分を勝手に書き換えてたせいで変なバグに悩まされた ('A`)
0327nobodyさん2008/08/14(木) 18:22:05ID:???
ttp://symfony.xrea.jp/1.1/forms_book/02-Form-Validation.html
を参考にアップロード処理作ったんだけど、
ローカルでxampp上だとうまく動くのに
サーバー上だとアップロードできない。
$file->isSaved()
もtrue返すのに、、。

アップロードフォルダーのパーミッションも大丈夫だと思うし、
それ以外に気をつける点ってあればどなたかご指摘下さい。

てか、isSaved() が true 返してるが気に入らない。なんで?
0328nobodyさん2008/08/15(金) 01:40:17ID:YW2vuQsP
Internal Server Error画面を独自のものにするには
どうしたらいいですか?
0329nobodyさん2008/08/15(金) 23:29:09ID:???
マンモスSymfony本を見て、実際に手を動かし始めたところですが、以下の二点で詰まってしまいました。
アドバイスを頂ければ幸いです。

(1)バリデータのエラーメッセージをデフォルトで日本語化することはできないのでしょうか?
(2)メッセージの一部パラメータ化(例:「$a1は$a2文字から$a3文字までの長さで入力してください」)って出来ないのでしょうか?

アクションごとにバリデータのメッセージを設定する方法は検索できました
(ttp://develop.ddo.jp/symfony/book/jp/1.0/validate_form.htmlの「名前をつけたバリデーター」以下の方法で、日本語を設定していけばいいんですよね?)
が、これをアクションごとに記述していくのはやはり手間です。他に方法はないのでしょうか?
0330nobodyさん2008/08/16(土) 16:52:57ID:z7m75dUv
propelで、SQLの確認の仕方おしえてください
0331nobodyさん2008/08/16(土) 21:05:40ID:???
dev
03323292008/08/17(日) 16:02:07ID:IR0jQIbG
>>329
自己res。今のSymfony1.1では、>>329のやり方って古かったんですね。

今のsfFormなら、少なくとも(2)は出来る事がわかりました。ただし(1)(デフォルトでの日本語化)はまだ方法がわかりません。
まぁ、各バリデータのconfigureだけをオーバーライドしたクラスを作ってしまえばいいのかもしれませんが、なんとなくスマートではない気がしますし、メッセージを管理する場所がバラけてしまうのも少々厄介です。

何か他にいい方法はないでしょうか?
0333nobodyさん2008/08/18(月) 13:56:03ID:???
Propel:getConnection()->getLastExecutedQuery();
だったっけ
0334nobodyさん2008/08/18(月) 16:19:58ID:jvpRje/g
>>332
sfFormを継承して、configureの後にValidatorSchemaを全部ナメてってsetMessageしてやれば何とかなりそうだけど・・・
これってやっぱ車輪の再発明?
03353272008/08/18(月) 17:12:57ID:???
327の自己レス

サーバーとローカルの構成を変えていたのが原因で、
違う場所に保存されていました。(^^;
0336nobodyさん2008/08/18(月) 17:25:52ID:???
場違いな疑問なんだが、なんで例えが車輪になったんだ。
よくあるものならなんでも良かったってことか?電球とかオナホールとか
0337nobodyさん2008/08/18(月) 19:35:03ID:???
この後、「車輪の再発明」の語源スレになります。
03383342008/08/18(月) 22:24:47ID:jvpRje/g
>>334
いちおー出来たっぽいが、誰か見てみる?
Symfonyいじり始めて一週間&実質20行のコードだから、あまり過度な期待はしてもらっても困るけど。

でもこの程度のこと、絶対誰かやってると思うんだけどね。
0339nobodyさん2008/08/19(火) 19:33:45ID:???
洋梨のようです
0340nobodyさん2008/08/19(火) 20:41:23ID:8DZ4PLH3
getメソッドで、
form_tagを使った時の遷移先に
?key=valueじゃなく
ルーティングルールを適用させる方法ってある?
03413342008/08/19(火) 20:58:45ID:???
>>339
だね。やっぱこの程度のこと、もう誰かor本家がやってるか。
0342nobodyさん2008/08/20(水) 23:33:43ID:LuQqZLWt
sfPropelOptimisticLockBehaviorPluginって、誰か使ってるヒトいる?

楽観的ロックって、自分で実装すると結構めんどくさいんだよね。
特に汎用にしようとすると。
0343nobodyさん2008/08/22(金) 11:58:57ID:Vc/mgEWX
確認画面、プラグインで実装した人がいるね
ttp://www.open-force.info/index.php/blog/show/l/54
公開してまだ一週間だから、信頼性についてはまぁそれなりにってトコだろうけど。
でも、「日本独特の文化ですよね」って断言されるほど、海の向こうじゃマイナーな機能なのか?
0344nobodyさん2008/08/22(金) 21:23:08ID:fOZ3YS9P
Cannot redeclare get_callbacks()ってどうすりゃいいんだ?
use_helper('javascript')が複数あるとこれになるみたいなんだが、
helperが使われてるか確認する方法ってある?
03453442008/08/22(金) 21:30:22ID:fOZ3YS9P
ごめん、早とちりだった。
use_helper('javascript')

use_helper('Javascript')
がごっちゃになってたからエラーになってたみたいだ
0346nobodyさん2008/08/23(土) 17:28:28ID:???
>>343
海外のサイトのユーザ登録をいくつかこなしてみればわかる
0347nobodyさん2008/08/23(土) 17:56:23ID:???
1.1使ってみた
1.0より洗練されててよいね〜
0348nobodyさん2008/08/23(土) 21:11:42ID:???
デフィニシブガイドって1.0ベースでしょ?
1.1とだいぶ違うから買っても使えなそう
フランチョステラ詐欺師www
0349nobodyさん2008/08/24(日) 02:03:12ID:???
>>348
またおまえかよwww
0350nobodyさん2008/08/24(日) 04:22:57ID:???
1.1ってdefaultって名前のモジュール作らない方がいいの?
0351nobodyさん2008/08/24(日) 04:49:49ID:???
>>348
ネットでタダで読めるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています