フランチョスとsymfony
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2008/01/24(木) 21:26:07ID:???http://www.symfony-project.org/
コードスニペット
http://www.symfony-project.org/snippets/tag
プラグイン
http://trac.symfony-project.com/wiki/SymfonyPlugins
どうぞ つ
0151nobodyさん
2008/05/02(金) 23:16:32ID:???0152nobodyさん
2008/05/03(土) 00:13:11ID:???0153nobodyさん
2008/05/03(土) 18:38:53ID:???$_SESSION = null;
$_SESSION = array();
ってやってるけど
別にnull代入しなくてよくね?
なんでこうなってるか知ってる人いる?
0155nobodyさん
2008/05/03(土) 22:45:24ID:???前にもこの質問あった気がするな。
たしか明示的に開放するためだけど、現行のPHPならnull代入はなくてもOKで、
「歴史的な経緯」みたいなかんじだったような・・・
0156nobodyさん
2008/05/03(土) 23:33:05ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177683436/276
276 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 12:41:32 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205475360/765
765 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:30:20 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186096518/161
161 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 10:18:16 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん
>>154
釣られちゃ駄目ぇええwww
0157nobodyさん
2008/05/03(土) 23:36:43ID:???資料が少なすぎて困ったけど。
ttp://www.thatsquality.com/section-name/symfony
他にも1.1の解説あったらよろしく。
0158nobodyさん
2008/05/06(火) 21:20:01ID:???月曜日の特集はsymfony1.1を使った記事になるらしい。
0159nobodyさん
2008/05/07(水) 13:30:47ID:???0160nobodyさん
2008/05/08(木) 08:25:32ID:???0161nobodyさん
2008/05/10(土) 12:37:23ID:???サンクス、1.1でform helperがuse_helper()しないと使えないのはバグだと思ってた。
しかしこれ、正直なところ使いづらいよな。
なんか昔々のHTML_QuickFormに似てる。
jsやcssをデザイナがいじる今のご時勢じゃ、オーバーヘッドが大きいだろうし、
設定はyamlで統一されてるのに、validationだけオブジェクトベースというのも違和感があるし。
1.0までのやり方もこの先ずっと使えるようにして欲しいけど、
http://trac.symfony-project.com/wiki/Symfony11Helpers
ここを見るとdeprecatedと書いてあるな。
別のFWを物色するか・・・。
0164nobodyさん
2008/05/12(月) 09:09:43ID:???俺もそうだと思ってた。
でもuse_helper()使わないといけないならなんでsettings.ymlに
# # Helpers included in all templates by default
# standard_helpers: [Partial, Cache, Form]
って書いてあるんだろう?誰かわかる?
0165nobodyさん
2008/05/12(月) 12:22:32ID:???デフォルトには書いてあるからバグか?
0166nobodyさん
2008/05/12(月) 12:34:41ID:???0167162
2008/05/12(月) 14:26:35ID:???ここにやり方が書いてあった。
0168nobodyさん
2008/05/12(月) 23:02:45ID:???sfTCPDFPluginとTCPDFとIPAの日本語ttfフォントで動くには動いたんだけど…。
大丈夫かね?
なんせちょとでも挙動が不安定だと、ユーザにすんごい怒られるんで。はぁ…。
やっぱPDFlibかなぁ…。
0169nobodyさん
2008/05/14(水) 13:10:32ID:???setLayoutってアクションの中しか使えないの?
0171169
2008/05/14(水) 14:42:57ID:???でもフィルタの動作自体がよく理解できないなぁ・・・
実行の順番とか。
0172nobodyさん
2008/05/14(水) 16:38:05ID:???こんな欠陥フレームワークを使う奴の気がしれん
0173nobodyさん
2008/05/14(水) 17:56:38ID:???0174nobodyさん
2008/05/14(水) 18:44:54ID:???どこで設定すればいい?
0175nobodyさん
2008/05/15(木) 06:56:55ID:???セキュリティーフィックスです。
0176nobodyさん
2008/05/16(金) 12:55:56ID:???存在意義あんの?
0177nobodyさん
2008/05/16(金) 18:39:52ID:???0178nobodyさん
2008/05/16(金) 21:13:26ID:???0179nobodyさん
2008/05/16(金) 22:51:02ID:???0180nobodyさん
2008/05/17(土) 22:53:48ID:???生PHPを単にincludeするのと全く同じだよね?
もったいつけすぎww
0181nobodyさん
2008/05/18(日) 16:59:15ID:???今ソースも見れない環境なのでなんとも言えないが。
0182nobodyさん
2008/05/19(月) 00:28:45ID:???因みにSmarty(笑)は結果的におまえらの給料を最大で半減させたよなw
一歩引いて、冷静に、よーく考えて選べよ、馬鹿ども。
0183nobodyさん
2008/05/23(金) 19:57:49ID:XSrnXrCW例)
全角で入力された数字を半角に変換。
ひらがなや全角片仮名を半角片仮名に変換等々。
http://blog.symfony.jp/2006/06/21/input_filter_with_validator/
↑このやり方しかないのかな。
0184nobodyさん
2008/06/10(火) 06:44:33ID:???0185nobodyさん
2008/06/13(金) 13:51:24ID:???どう書くのがsymfony風?
0186nobodyさん
2008/06/13(金) 14:01:46ID:???0187nobodyさん
2008/06/13(金) 18:07:34ID:???http://www.symfony-project.org/snippets/snippet/179
snippetにそのものの記事があった。
0188nobodyさん
2008/06/13(金) 22:11:47ID:???サンクス
0189nobodyさん
2008/06/21(土) 12:52:41ID:???急に書き込めなくなって、ディレクトリまるごと削除しようとしても出来なくなる
以前も同じことがあって、その時はC2Dが出る前の熱暴走しやすいサーバだったので
それが原因だと思ってたんだが、またなった。
fsckで修復してからやっても変わらず。
大量のキャッシュをファイルシステムで管理するのは無理ある予感。
0190nobodyさん
2008/06/21(土) 17:13:34ID:???symfonyの問題と言うよりOSの限界。
特に同じファイルに大量のファイルがあると問題が起きる。
万単位になったら、要注意だと思う。
0192nobodyさん
2008/06/22(日) 00:10:50ID:???確かに普通にPHPのファイル関数で読み書きしてるだけだから
symfony固有ということはありえないね
>>191
OSはFC6
ファイルシステムはext3です
0193nobodyさん
2008/06/22(日) 10:06:28ID:???ZFSとか。
0194nobodyさん
2008/06/22(日) 12:06:50ID:???0195nobodyさん
2008/06/22(日) 17:43:18ID:+qDf8Vsb基本はview.yml でテンプレート毎に設定するけど、
動的に設定するときはアクションで設定?
0198nobodyさん
2008/06/25(水) 03:33:44ID:???0199nobodyさん
2008/06/25(水) 03:36:27ID:???もともとフランス語で交響曲て意味なんだよ
だからsymfonyて単語は無いんだよ
作者が当て字のようにつくっただけで
ほんとはチンポニーと言うんだよ
0200nobodyさん
2008/06/26(木) 13:10:13ID:g+nGdcio0201nobodyさん
2008/06/26(木) 18:14:47ID:Ib0rEj6C使われるクラスを作りたいんだけど、
そういうファイルってどのディレクトリに入れるのが適切?
0202nobodyさん
2008/06/26(木) 20:10:08ID:Pvojb66n一番上の方の lib とかに入れとけばautoloadされなかったっけ?
曖昧なかんじですまん。
0203nobodyさん
2008/06/26(木) 21:06:37ID:Ib0rEj6Cプロジェクト下だったりアプリケーション下だったりモジュール下の
libに入れれば各々のところでautoloadされるみたいですね。
ありがとうございます!
0204nobodyさん
2008/06/27(金) 15:48:50ID:???.settings:
timeout: 180
って何の設定?
0205nobodyさん
2008/06/27(金) 21:50:11ID:???0206nobodyさん
2008/06/30(月) 08:11:19ID:???祝 1.1
0207nobodyさん
2008/06/30(月) 10:07:04ID:???0208nobodyさん
2008/06/30(月) 22:14:01ID:p53V2UErSQLiteで作ったファイルを使ってpropel-build-schemaさせようとして半日悩んでしまったが、一行目にハタと気がついてしまった。
自分バカっす……。
0209208
2008/06/30(月) 22:14:47ID:???0210nobodyさん
2008/07/01(火) 16:31:40ID:qqn3liZnを
routing.ymlで
example.com/hoge/a_b
という風にすることってできないですかね?
やるとしたら.htaccessいじるしかないのでしょうか
0211nobodyさん
2008/07/01(火) 21:59:28ID:???mod_rewriteで変換するのが楽そうやね。
aとbの組み合わせが限られていて少なければ全部書いていけばrouting.ymlでもできるだろうけど。
0212nobodyさん
2008/07/02(水) 09:33:33ID:???yamlに直接PHPを書けるよ。
0213210
2008/07/02(水) 15:35:36ID:rbMFbkRbやっぱそっちのほうが楽ですよね
でも、見るファイルがrouting.ymlと.htaccessに散らばるのが嫌なんですよねえ
>>212
ためしに
/:module/a_<?php sfContext::getInstance()->getRequest()->getParameter('a') ?>
っていう感じでやってみたんですが、
Fatal error: Unsupported operand types in C:\PHP\PEAR\symfony\util\Spyc.class.php on line 667
と出てしまいます。
まだsymfonyのことよくわかってないので、
色々試してみます。
ありがとうございました!
0214nobodyさん
2008/07/02(水) 18:34:23ID:???なんてかわいそうな人
0215210
2008/07/02(水) 18:46:03ID:rbMFbkRb0216nobodyさん
2008/07/02(水) 20:24:36ID:???0217nobodyさん
2008/07/02(水) 20:28:44ID:???config/routing.yml
class: CustomRoutingConfigHandler
で、好きにカスタマイズしなよ
0218nobodyさん
2008/07/04(金) 22:35:50ID:6INfqE2ehttp://tkt.s307.xrea.com/x/xqa/2008/06/post-4.html
的な状態でSSHログインができなくなってしまいました。
勿論pakeFunctionの修正は行っているのですが、誰か心当たりの
ある方いませんか?
0219nobodyさん
2008/07/04(金) 23:01:37ID:6INfqE2e0220nobodyさん
2008/07/05(土) 01:23:33ID:???0221nobodyさん
2008/07/05(土) 11:47:42ID:???0223nobodyさん
2008/07/07(月) 17:00:39ID:???0224nobodyさん
2008/07/07(月) 20:06:39ID:???ネットに情報があふれかえっているから、
こんなところで話す必要がないのだ!
0225nobodyさん
2008/07/07(月) 23:17:20ID:???存在しないな。
毎日2ちゃんねるへ来てしまう重度の人でなければ、なかなかそういう発想はできない。
0226212
2008/07/12(土) 16:05:19ID:???俺もチラッと読んだことがあっただけだったので、詳しく書けなかった。
日付が去年の一月なので、今でもこのとおりいくかどうかわからんけど、ここ読んでみて。
http://blog.symfony.jp/2007/01/09/phpcode_in_yaml/
0227nobodyさん
2008/07/14(月) 01:54:26ID:???あいかわらず外人の作るフレームワークは確認画面を考慮してないな。
HTMLQuickFormで例えると$form->freeze()的な処理はどうやったらできるんだろう。
これを解決しないと日本じゃつまずくと思う。
0229nobodyさん
2008/07/14(月) 11:00:59ID:???少なくともこのスレと前スレを読み返した範囲では、
どこを探しても1.1のフォームフレームワークで確認画面をどう実現するか、
という話題は見当たらないんだが。
前スレ934はフォームヘルパ使っているからcompat_10モードだよな?
「解決された」と言い切れるほど自信があるならポインタくらい示せよ。
0230nobodyさん
2008/07/14(月) 11:24:38ID:???0231nobodyさん
2008/07/14(月) 11:32:13ID:x4hcg1ovHTMLQuickFormを使いたいってんならその画面でHTMLQuickFormを使えばいいだけだと思うんだが・・・
何が不満なんだい?
0232nobodyさん
2008/07/14(月) 12:00:50ID:???なんでこのスレなんか見てるの?その前にまず公式のドキュメント見ればわかるだろ…
あんなにでかでか書いてあるのにポインタ示せとか、盲目すぎ
0233nobodyさん
2008/07/14(月) 12:13:15ID:???0234nobodyさん
2008/07/14(月) 12:44:18ID:???今ざっとコードを見てみたんだが freeze() にあたる処理を入れる余地はないなこれ
あるタイプの Widget はそれ本来のタイプの HTML 出力をする機能しかないわけだから
sfForm(を extends したユーザフォームクラス)のレベルで
入力画面用の Widget と確認画面用の Widget を切り替えるような仕組みを作る必要があるのかな……?
いま公式ドキュメント読みつつ脱線して fabien が sfForm の MVC 適合を解説してるブログとか読んでるところだけど
手間を省くためにも >>232 がでかでか書いてある箇所の URL を挙げてくれるとありがたい
0235nobodyさん
2008/07/14(月) 12:51:42ID:???>>231がsfForm使ってないのに適当に答えてるらしいことはよくわかった。
0236nobodyさん
2008/07/14(月) 13:21:01ID:Bo+zcAFi慣れれば便利そうなんだが
他のFWもこんな感じ?
0237nobodyさん
2008/07/14(月) 13:27:46ID:???それ今のお前まんまじゃんw
もっとよく読め。
0238nobodyさん
2008/07/14(月) 13:32:55ID:???Thank You Pageにあたる部分にsetFlashを使ったアクションを一枚噛ませれば良い。
そして最後にgetFlashして登録
0240nobodyさん
2008/07/14(月) 15:43:56ID:x4hcg1ovもし、HTMLQuickFormを念頭に置いて文句を言ってるんだとしたら、たぶん、こういう事でないかな?
「HTMLQuickFormとsymfonyではパラダイム自体が違う。」
確か、HTMLQuickFormだと
if (なんたら) {
formの処理
} else {
formのフリーズ
}
フォームの出力
という感じのコードになったと思うが、symfonyだと、そもそも分岐自体をFWが受け持ってしまっている。
ので、ワカランと言ってるのではないか?と思う。
>>236
他のFWも覚える事は多いだろうと思う。
というか、FWは、FWだけ覚えればOKっていうもんじゃなくて、あくまでPHP+FWだからな。
PHPがまともに使える(それこそFW使わんでも同じだけの機能を作れる)ような人が、楽できるように出来てるもんなんだ。
今までPHPを勉強してなくてFWから勉強する・・・は、止めた方がいいだろうな。
(もし、そういうつもりで言ったのでなかったとしたらスマン。)
0241nobodyさん
2008/07/14(月) 16:16:59ID:???0242nobodyさん
2008/07/14(月) 16:33:30ID:???現場の話なら現場の話って最初から言え、っつーか、後だしで条件出してくるんじゃねぇよ。
0243nobodyさん
2008/07/14(月) 19:25:18ID:???リロードされて消えるからいいんじゃん。
消えたら登録せずにエラー出せばよい。
リロードでの連投許可するってなら別だけどね。
ぎゃくにquickformだとhiddenだからバリデーション2回走らせたり効率悪すぎるだろ?
0244nobodyさん
2008/07/15(火) 12:18:49ID:???0245nobodyさん
2008/07/15(火) 12:21:34ID:???symfony1.1 + compat10
動的に個数が変わる
data[0][aaa]
data[0][bbb]
data[1][aaa]
data[1][bbb]
data[2][aaa]
data[2][bbb]
のような、3次元配列のバリデーションはどうやればいい?
validateXXX()メソッドでゴリゴリやるしかない?
0248nobodyさん
2008/07/15(火) 22:05:00ID:???escapingOutputもパクリ元のRailsにないし
symfonyもまぁまぁがんばってるね
0249nobodyさん
2008/07/15(火) 22:41:00ID:???こっちで質問させてください。
symfony1.1をちょっと触ってみようと思いテストしたのですが、
%PEAR_DIR%\phing\Phing.php
内の printVersion() は、 static なのに
%PEAR_DIR%\symfony\plugins\sfPropelPlugin\lib\task\sfPhing.class.php
では、上記 phing/Phing を継承しているにもかかわらず
printVersion() をただの function として定義しているため
symfony propel:build-model などで
Cannot make static method Phing::printVersion() とエラーが出ます。
sfPhing.class.php 内の printVersion() を static にすれば解決はするんですけど、
正しくは、どうすればよいのでしょうか?他の方はエラー出てませんか?
ちょっと気持ち悪いので、どなたか教えてください。
Phingのバージョンは最新だと思っています。 @version $Revision: 1.51 $
0250249
2008/07/16(水) 09:13:54ID:???通常の pear とsymfony にバンドル版とでソースが違ったようです。
pear のものを uninstall したら動くようになりました。
0251nobodyさん
2008/07/16(水) 11:18:16ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています