トップページphp
1001コメント297KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 60

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/12/01(土) 21:18:36ID:MnWwNIk0
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 58
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1195204145/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0006nobodyさん2007/12/01(土) 21:23:28ID:???
21. 画像処理一般 or GDの限界 
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行) 
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存? 
 → 好きにしてください 
0007nobodyさん2007/12/01(土) 21:29:11ID:???
0008nobodyさん2007/12/01(土) 21:57:43ID:???
次から↓これもテンプレ入りね。
「まぁまぁ、そんなに熱くならずに自分のオナラの臭いを嗅いでエクスタシー感じようよ」
0009nobodyさん2007/12/01(土) 22:00:29ID:???
>>4,5

おまえチョット生意気だぞ。

0010nobodyさん2007/12/01(土) 22:02:32ID:???
>>8
これは、このスレから生まれた名言だね。
もしかしたら、脳内メーカー級に化けるかも。
0011nobodyさん2007/12/01(土) 23:14:54ID:HxBCRCSR
関数やメソッドの引数の型チェックとかしてますか?
やるなら内で?外(渡す前)で?
0012nobodyさん2007/12/01(土) 23:25:39ID:???
そりゃ自分の設計による
0013nobodyさん2007/12/01(土) 23:29:50ID:???
>>12
そんなの自分の設計の問題じゃないだろ。
通常は、両方でやるに決まっている。
javadocで、引数で数字が要求されるメソッドの仕様を参考にしてみな。
数字以外のものが入ってきたら、NumberFormatExceptionを投げるから。

こういういい加減な設計者と一緒に仕事したくないな。
自分の仕事じゃないから、やりませんでした、みたいな頭悪い言い訳するんだろうな。ちょー殴ってやりてーーー
0014nobodyさん2007/12/01(土) 23:47:18ID:???
それが設計てもんだろ
0015nobodyさん2007/12/01(土) 23:50:52ID:???
質問です。

iモードサイトで**秒後にジャンプさせたいんですが、いい方法ありますか?

iモードだとhttp-equiv="refresh"が使えないみたいで・・・
0016nobodyさん2007/12/02(日) 01:24:26ID:T9bzvu3s
こんな時間に質問です
move_uploaded_fileはアップしたファイルのtmp_nameにしか実行できないんですか?
アップしたファイル(a.jpg)を上の関数で一時保存用ディレクトリに移動し(同時にA.jpgにリネーム)、
次のページで同様にしてまた別のディレクトリに移動させようとしてるんですができません。

どうしたら良いですか?

または、ほかにファイルを移動させる関数ってないですか?
探したんですが見つけられませんでした
0017162007/12/02(日) 01:43:29ID:T9bzvu3s
すみません、自己解決しました
copyって関数があるんですね
つまらない質問すみませんでした
0018nobodyさん2007/12/02(日) 03:45:28ID:???
そもそもタイプヒンティングってなんでarrayとobjectだけなんでしょうか
こんなもん実装的には引数が渡されたときにチェックするだけでいいんではないでしょうか、
少なくとも何かしらの必然性があるとしても、
そこでPHPだからというaboutな開き直りを吐露すればいいのではないのでしょうか
0019nobodyさん2007/12/02(日) 05:17:25ID:???
独り言ならチラシの裏へどうぞ
0020nobodyさん2007/12/02(日) 16:13:49ID:???
そんなの気にするやつはJavaしなさい
0021nobodyさん2007/12/02(日) 22:25:10ID:rv01YlJO
下らない質問させていただきます

PHPってWILLCOMのアレですか?
0022nobodyさん2007/12/02(日) 22:28:22ID:o5LxY78P
>>21
それは、SH905iとかのシャープの企業名だよ。

シャープの最新の液晶は相当綺麗になったね。
ただ、個人的にはプラズマとか携帯に実装できたら馬鹿売れすると思うんだけど。
0023nobodyさん2007/12/02(日) 22:43:40ID:???
>>22
シャープの液晶はいいけど、他の家電製品はダメダメ。
謳っている宣伝文句と違って質が悪すぎ。
液晶だけに特化すればいいのに、総合家電メーカーを目指そうとして
あれもこれも手をつけて失敗している。
亀山工場では、偽装派遣で度々問題になっていることもある。
しかし、吉永小百合が宣伝しているので、シャープはいい企業だと思う。
0024nobodyさん2007/12/02(日) 22:53:12ID:???
サユリスト発見
0025nobodyさん2007/12/02(日) 23:00:34ID:???
吉永さゆりってもう50歳になるババなんだが、一体どこがいいのかw
0026nobodyさん2007/12/02(日) 23:03:04ID:???
んなことより、日本韓国線を見よ。もう9回の裏。これで日本の北京行きが決まる。
0027りょうた2007/12/02(日) 23:47:36ID:????2BP(0)
http://ameblo.jp/s116x722s/ さきこのブログ・・・・非常に迷惑です。男女を中傷し最低最悪な女です。うつ病らしいがどこがうつ病だ!!もっと世の中には苦しんでいる人がいっぱいいる。
0028nobodyさん2007/12/02(日) 23:54:25ID:JR6anVBd
PHPは世界を救いますか?
0029nobodyさん2007/12/03(月) 00:06:56ID:???
>>28
PHPは世界を救わないけど、SHARPも世界を救わない。
だって、サポートがひどい。
サポートに電話したら、
担当者が誤魔化そうとしたから、
証拠突きつけたら、
急に態度を変えて、
じゃ、特別価格で提供します。
だって。

は?って感じ。
しかし、吉永小百合が宣伝しているから、シャープはいい企業だよ。
0030nobodyさん2007/12/03(月) 02:25:57ID:8wWPqIRe
質問させて下さい。
includeでテンプレートを読み込みたいのですが、ファイルの指定について悩んでいます。
現在はフルパスで、
include "/var/www/html/hoge/public_html/hoge/tmp.inc";
のように指定しているのですが、パスが変わると全てを書き換えないといけないため、
他の方法があれば教えて頂きたいです。

ホームディレクトリを指定する方法や、そういった一定のディレクトリを指定する方法が
あれば教えて頂きたいです。

宜しくお願いします。
0031nobodyさん2007/12/03(月) 02:45:28ID:???
相対パスでいいじゃん
includeする側のPHPとされる側のPHPの位置関係は変わらないんでしょ?
0032nobodyさん2007/12/03(月) 02:59:01ID:???
定数にしても定数名が気に入らなくなって書き換えたりするな
include_pathを設定するとかがいいのか
動的にならset_include_path()だな
0033nobodyさん2007/12/03(月) 03:36:19ID:???
えー定数変えるとかねーよww
ドキュメント書かない奴はこれだから。
0034nobodyさん2007/12/03(月) 03:49:42ID:Nqd81K2e
ぶしつけな質問ですみません。
Cookieが有効か無効かを一画面で判別する方法ってありませんか?

$_COOKIE["isCookie?"] = TRUE;
$isCookie = $_COOKIE["isCookie?"];
if ($isCookie == TRUE) {
echo "Cookie有効!!!";
}

ってやってみたのですが、何度やっても自爆してしまいます。
0035nobodyさん2007/12/03(月) 04:00:00ID:Nqd81K2e
すみません。聞き方が悪かったでしょうか?

一画面で判別というのは、クライアントが最初に画面を表示したタイミングで
Cookieが有効か無効かを判別できれば、と考えていました。

引き続き宜しくお願いします。
0036nobodyさん2007/12/03(月) 04:07:51ID:???
>>34-35
画像で結果を返すPHPスクリプトを用意して、
HTML側から呼び出す。
0037nobodyさん2007/12/03(月) 04:14:30ID:???
最近だと ajax って手もあるかな
0038nobodyさん2007/12/03(月) 04:18:57ID:???
皆24時間張り付いてる訳じゃないので、チャットみたいに迅速な対応は期待しない方がいいと思うよw
0039nobodyさん2007/12/03(月) 11:31:19ID:XeQaE3mL
聞きたいんですが、DBにつなげる時のテーブルの名前やパスワードって
ユーザーから見えるphpファイルの中に直書きしてますか?
セキュリティー的に不安なんですがどう対応してるか、できる範囲で教えてください
とりあえずrootは論外ですよね?
0040nobodyさん2007/12/03(月) 11:39:24ID:???
君の言うユーザって、どういうユーザを指してるのかな
0041nobodyさん2007/12/03(月) 12:02:19ID:???
 DB    

 ↑   DBに繋げる時 

.PHP  ユーザから見えるPHPファイルにテーブルの名前やパスワードを直記

>>39 フォームから書き込んでもらえばいいんじゃないか?
0042nobodyさん2007/12/03(月) 13:26:46ID:???
PHPで指定秒後にある関数を実行する関数って有ります?
0043nobodyさん2007/12/03(月) 14:08:20ID:???
PHP初心者です。
文字化けが一向に直らず困っています。
PHPMyAdminのTOPページをコピペすると

localhost
?T?[?o??o?[?W????: 5.0.27-community-nt
?v???g?R???o?[?W????: 10
?T?[?o: localhost via TCP/IP
???[?U: root@localhost
MySQL ??????Z?b?g: UTF-8 Unicode (utf8)

と、こんな感じになってしまいます。

初歩的な質問ですいませんが対処法が見つからない為、
なんとか手助け頂けないでしょうか。
0044432007/12/03(月) 14:09:55ID:???
書き込むと'?'になってますがPHPの画面だと'?'が'□'で表示されています。
0045432007/12/03(月) 14:14:16ID:foUDY8JF
っと、上の注意読みすごしてましたorz
WindowsXP
PHP5.2.4
Apache 2.0
MySQL Server 5.0

です。重ね重ね申し訳ありません。
0046nobodyさん2007/12/03(月) 14:14:55ID:wNZfveSU
質問です。

PHPだけで実装されたRDBはありませんか?
0047nobodyさん2007/12/03(月) 14:30:02ID:MMZbqveK
ttp://www.cgikon.com/search/detail.php3?menu=2&cgi_id=394
上のCGIを借りようとして
ttp://www.cgikon.com/cgi-bin/sample/cgi/yoyaku_1_e.cgi
でお試し動作確認したら
書き込みに失敗しましたとなります。
どうすればいいのでしょうか?
ダウンロードして設置してもやはり「書き込みに失敗しました」となります。
0048nobodyさん2007/12/03(月) 15:19:40ID:???
レベルひっくw
0049nobodyさん2007/12/03(月) 16:15:40ID:cPWek5+f
人として>>48はレベルひっくw
0050392007/12/03(月) 16:35:18ID:XeQaE3mL
>>40-41
ありがとうございます
ユーザーというのはサイトの利用者です、(ログイン)会員とかには限定してません
いまのところDB名やテーブル名、DBuser名などは定数化した上でwebルートの上のパスに
まとめて置いてますが不安で… 書籍のサンプルコードはSQL文のなかに直書きだし…

>>41さんの意見はよくわかりませんでした
僕の理解力不足だと思います。すみません。
返事遅れて申し訳ないです。。
0051nobodyさん2007/12/03(月) 16:38:14ID:????2BP(121)
linuxで使えるお勧めIDE教えてください><;
今まではzend使ってまちた><;えくりぷすとかは嫌なんです><;
0052nobodyさん2007/12/03(月) 16:41:57ID:????2BP(121)
犬クソでzend使えるみたいですね><;
おめーら無能の手を借りるまでもなかったわ><;
自己解決なんです><;
0053392007/12/03(月) 17:02:43ID:XeQaE3mL
すみませんが、続けて質問させてください
画像のアップローダつくるとして、確認画面から画像選択画面に戻ったとき、
フォームにさっき選択した画像名が入ってる状態にしたいんですができません

色々やってCドライブからのパスごと画像ファイル名をセッションに入れて
引き回すことはできたんですが、肝心の <input type=file 〜>のなかに
value="<?= $name ?>"として入れることができませんでした

これはどうしたら解決できますか?
HTMLの問題か、PHPのプログラムで解決できるのか判断できなかったので聞きました
よろしくお願いします

環境はPHP5 apache2 winXPです
0054nobodyさん2007/12/03(月) 17:09:34ID:???
無理なので諦めてくさい
0055nobodyさん2007/12/03(月) 17:52:40ID:AOaRX+ii
1.既にDB上に該当データがあるかどうかを調べる
2.あれば上書き確認メッセージを出す
3.初回書き込みの場合はDBへの書き込み処理を行う

という順番で上から条件分岐をするようにスクリプトを書いたのですが、
何度試しても1の時点でDB上にデータが見つかってしまいます。
ひょっとしてスクリプト内のSQL文って、優先的に実行されてしまうのでしょうか。
0056552007/12/03(月) 17:58:54ID:AOaRX+ii
補足:初回書き込みにもかかわらず、ってことです。
0057nobodyさん2007/12/03(月) 17:59:18ID:???
1.の処理がおかしいんんだろ
0058552007/12/03(月) 18:09:10ID:AOaRX+ii
1での走査の段階で値が見つかったらそれを保持し、
2や3の処理では「値があるかないか」で判定しています。

書き込み自体は3のタイミングでしか起こりえないはずなのに、
2の段階で値が見つかってしまう(表示してみましたが間違いなくデータがありました)
というのはどうしてなんでしょう。

混乱しがちなループ処理もしていないですし・・・
0059nobodyさん2007/12/03(月) 18:11:53ID:bWHxIvT8
PHPは現代において我々にどのような恩恵を与えましたか?
0060552007/12/03(月) 18:15:18ID:AOaRX+ii
DB上の他のデータの発見と誤認しているんじゃないかと思われそうなので、また補足。
念のため、2のタイミングで見つかったデータをそのまま画面上に表示させてみました。
間違いなく「今まさに書き込もうとしているデータ」をDB上から見つけてしまっています。

しかも、いつも他のレコードをすべて捨ててから実験していますので、取り違えは起こりません。

正直もう何がなにやら。弱り果てています。
0061nobodyさん2007/12/03(月) 18:17:17ID:???
もうコード晒すしかないな
0062552007/12/03(月) 18:22:50ID:AOaRX+ii
>>61
仕事なのでそうもいかず・・・

とりあえずSQL文が他のコードに優先し、先行して実行されてしまう、
ってな変な仕様はないですよね?
実行結果だけ見るとどうしてもそう推測できてしまうのだけども・・・。
0063nobodyさん2007/12/03(月) 18:30:14ID:???
仕事ならこんなとこできくなよ、阿呆
0064552007/12/03(月) 18:34:13ID:AOaRX+ii
>>63
すみません。
独学な上、ずっと一人でやっているもので・・・
0065nobodyさん2007/12/03(月) 18:38:51ID:???
>>63
俺も仕事で使っているけど、こんなところできいてましたw

>>64
デバッグ技術が未熟なのか知らんが、
質問が抽象的でエスパーでもない限りわからない。
0066nobodyさん2007/12/03(月) 18:44:44ID:???
仕事でやってるんなら、仕事でサポートをやってるとこに頼めよ
0067nobodyさん2007/12/03(月) 18:52:48ID:???
>>66
粘着w
0068nobodyさん2007/12/03(月) 18:55:14ID:???
>>66は土方PGにすらなれなかったんだろうな
0069552007/12/03(月) 19:01:26ID:AOaRX+ii
1 既存チェックのSQL文
2 if(あった場合){
3 もうあるよ とprint
4 }elseif(無かった場合){
5 書き込み処理SQL
6 書き込んだよ とprint
7 }

と書いたのに、初めての書き込み時に3のメッセージが出るのです。
5の処理はちゃんとしているのに6の処理をしないのも謎でして。
同じif文の中の処理なのに。
0070nobodyさん2007/12/03(月) 19:16:19ID:???
>>69
その式から出来る限りの回答すると
2の部分がおかしいんじゃないの?っとしかいえない
0071nobodyさん2007/12/03(月) 19:17:14ID:???
だからエスパーじゃないと分からんて
よしんば仕事のやつだとしてもだな、
都合の悪いところは書き換えて晒せるだろ
0072552007/12/03(月) 19:38:58ID:AOaRX+ii
//同じIDの記録がないか調べる
$sql = <<<EOS
SELECT * FROM $db_table WHERE $id >= id AND $id < (id + (stay_days * 60 *60 * 24)) AND '$roomnum' = roomnum;
EOS;
$list_dat = mysql_query($sql);
$all_data = array();
while($row = mysql_fetch_array($list_dat)){
$plus=$row[0]."\t".$row[1]."\t".$row[2]."\t".$row[3];
if($chk == ""){ array_push($all_data, $plus);}
$chk="on";
}
-if($all_data[0] != ""){
$write_message= <<<EOD
既に予約データが存在します。$all_data[0]//←チェック用
EOD;
-}elseif($all_data[0] == ""){
//追加
$sql = <<<EOS
insert into $db_table values ($id,'$stay_days','$roomnum','reserved');
EOS;
mysql_query($sql, $con) or die();
$write_message='初回処理をしました';
}
print <<<EOD
<html><head><title>予約確認画面</title></head><body>$write_message</body></html>
EOD;

省略しても滅茶苦茶長いですね。すみません。
実行すると、「チェック用」と書いたところに、なぜか「今からDBに登録しようと
している」値が入ってしまいます。
0073552007/12/03(月) 19:42:46ID:AOaRX+ii
あれ、変な-記号がif文の前に・・・・すみません無視してください。
0074nobodyさん2007/12/03(月) 19:48:25ID:???
なんでここの回答者ってバカが多いの?
答えられないなら答えなくていいしかまわなくていいだろ。
ストレス解消にこのスレ使ってんじゃねえよ。
わかってんならとっとと技術を磨けやクズども。
0075nobodyさん2007/12/03(月) 19:51:42ID:???
>>72
while($row = mysql_fetch_array($list_dat)){
$plus=$row[0]."\t".$row[1]."\t".$row[2]."\t".$row[3];
if($chk == ""){ array_push($all_data, $plus);}
$chk="on";
}
答え!
で初期設定としてタブが挿入されているから
0076nobodyさん2007/12/03(月) 19:52:29ID:???
>>74
ひっこんでろ
0077nobodyさん2007/12/03(月) 19:56:19ID:eZ72OUty
暗号化について教えて下さい。。
ある一意のIDに対してmd5で処理した場合、結果は永久的に同じですよね?
なぜ疑問に思ったかというと、自分の携帯の個体識別番号をキーにmd5処理をしたんですが
1ヶ月前に実行した際と今実行した際の結果が違うような気がしたからなんです。
ただの記憶違いなのか、処理する時間や日付などによって結果が変わってくるのか、
ぜひご教授願います。
0078nobodyさん2007/12/03(月) 19:58:30ID:???
>ある一意のIDに対してmd5で処理した場合、結果は永久的に同じですよね?
YES
>1ヶ月前に実行した際と今実行した際の結果が違うような気がしたからなんです。
普通は固有のIDとやらになんらかしら適当な値をつけたりして使うでしょ。
固有のID+日付とか
0079nobodyさん2007/12/03(月) 20:06:51ID:???
>>76
つれたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0080552007/12/03(月) 20:09:53ID:AOaRX+ii
>>75
$all_data = array();
while($row = mysql_fetch_array($list_dat)){
if($chk == ""){
array_push($all_data, $row[0]);
}
$chk="on";
}
なるほど!
・・・すみません、凡ミスですね。


これでひとまず安心できます。
本当にありがとうございました!
0081nobodyさん2007/12/03(月) 20:19:05ID:???
>>80
このレベルが「仕事」かorz。










俺もだから、がんがろうね。
何かコードらしきものが書けるのが一人しかいないと、
問答無用で何でもやらされるもんなぁorz。
本格的に無理となって初めて外注に……、じゃなくて
諦める(w。
0082nobodyさん2007/12/03(月) 20:33:39ID:???
>>42
sleep();
自己責任で。
0083552007/12/03(月) 20:39:29ID:AOaRX+ii
>>81
程度低くてホントすんません。
恥晒す事覚悟でも、コードを臆せず見せるべきなのかなー、とよく考えてます。


実は相変わらずさっきのエラーは出続けているのですが、ここからは頑張って
自分で直します。
絶対どこか他に凡ミスをしていると思うので。
0084nobodyさん2007/12/03(月) 21:26:04ID:???
>>55
仕事中にニコニコして良いなら手伝うぜw
0085nobodyさん2007/12/03(月) 21:28:10ID:???
特定のページ 例えばヤフーファイナンス等から
前日の株価の終値の数値を取得して
自分のホームページにそのデータを動的に反映させる
方法はないでしょうか?
0086nobodyさん2007/12/03(月) 21:30:19ID:???
>>84
普通はニヤケながら仕事しちゃだめなんでしょうか。
あ、そっちじゃないか。
0087nobodyさん2007/12/03(月) 22:20:56ID:???
>>85
APIがあるなら使う
ないならHTMLデータから抽出
0088nobodyさん2007/12/04(火) 01:02:38ID:???
>>85
そういうのをxmlで公開してるサイトがあるからそこを利用する
0089nobodyさん2007/12/04(火) 02:15:52ID:???
echo "<pre>";
print_r($arr);
echo "</pre>";
これを一行で書きたいのですが、
echo "<pre>"print_r($arr)"</pre>";
ではうまくいきません。
どう書けばよいのでしょうか?
0090nobodyさん2007/12/04(火) 02:18:29ID:???
連結演算子ドット
echo "<pre>".print_r($arr)."</pre>";
0091nobodyさん2007/12/04(火) 03:01:38ID:???
>>90
全然表示されませんよ?
0092nobodyさん2007/12/04(火) 03:08:11ID:???
echo '<pre>', print_r($arr), '</pre>';
0093nobodyさん2007/12/04(火) 03:08:43ID:???
表示されるわけねえだろ
素直にセミコロンを使って改行消して一行にしろ
0094nobodyさん2007/12/04(火) 03:25:06ID:???
echoでタグ直書きとかやめて欲しい。
<pre><?php print_r($arr); ?></pre>
0095nobodyさん2007/12/04(火) 03:28:03ID:???
echo '<pre>' . print_r($arr, true) . '</pre>';
0096nobodyさん2007/12/04(火) 03:54:05ID:???
ここでつまずく奴ってなんなの
0097nobodyさん2007/12/04(火) 04:06:49ID:y13TgX30
>>94
賛成
0098nobodyさん2007/12/04(火) 05:16:07ID:???
PDOでsqliteの存在しないDBに接続したら新しくDBが作成されてた(windowsローカル)
どこまで全自動なんだよ
0099nobodyさん2007/12/04(火) 05:55:52ID:???
>>94
全然表示されませんよ?

0100532007/12/04(火) 08:27:33ID:KyeH73t1
すみません、>>53の質問ですが、本当にファイル名をフォームに代入するのは無理なんでしょうか?
修正画面に戻った時にいちいち同じファイルを再選択しなきゃいけない気がしますが…
みなさんどうしてるんですか?
0101nobodyさん2007/12/04(火) 08:33:15ID:???
>>100
もう一度同じ物をアップさせるのではなく、
前回アップされた物を保持しておく。
0102nobodyさん2007/12/04(火) 08:35:02ID:???
諦める
0103nobodyさん2007/12/04(火) 08:51:33ID:???
>>100
君の言ってることができたら
製作者が閲覧者の任意のファイルを勝手にアップロードできる
という事と同じわけだが、これがどういうことかわかるか?
0104532007/12/04(火) 09:43:01ID:KyeH73t1
どうもです
色々考えたんですが再選択させることにしました
たくさんの回答ありがとうございました
0105472007/12/04(火) 10:12:17ID:DCkKBxK5
>>48
レベル低いのは謝ります。何とかちゃんと動かす方法ないでしょうか…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています