くだすれPHP(超初心者用)3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nobodyさん
2007/10/25(木) 16:04:31ID:???もしくは質問者自身何が何だが分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。
PHP使いが優しくコメントを返しますが、
お礼はPHPの布教と初心者の救済をお願いします。
PHP Home Page
http://www.php.net/
http://jp.php.net/
---前スレのテンプレここまで---
前スレ: くだすれPHP(超初心者用)2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1164617202/
適当に関連スレ(マルチはだめぽ)
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 57
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1193062236/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1187729623/
完走したら、雑談スレで待機でどうでしょう
【総合】 Webprog板質問雑談スレッド 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1131016915/
0858nobodyさん
2008/05/22(木) 19:40:41ID:CUpU+Unyしてないです。
どこですればいいんですか?
>>857
本のまんまやったんですけどxampp使うのはしょぼいんですか...?
0859nobodyさん
2008/05/22(木) 19:55:30ID:???0861nobodyさん
2008/05/23(金) 14:59:58ID:???0862nobodyさん
2008/05/23(金) 21:07:22ID:???xamppの方が良いと思うんだが
本来の目的はphpを学ぶ事にあるんだし
サーバー設定云々は後でも良い
0863nobodyさん
2008/05/23(金) 21:29:35ID:???>xamppの方が良いと思うんだが
訳がわからん。分かってから使えよ。
>本来の目的はphpを学ぶ事にあるんだし
>サーバー設定云々は後でも良い
いやサーバ設定学んでからPHP学べよ。
両者は切っても切り離せない関係なんだから。
結局分からなくて困って人の世話になるんだろうが。
順序が正反対すぎ。楽しようとしすぎ。どんだけゆとりだよ。
0864nobodyさん
2008/05/24(土) 15:57:56ID:???profileテーブルのfavalitカラムにりんご、別のfavalitカラムにみかんが入ってるとして、
$result = mysql_query("select favalit from `plofile` where name =山田");
$raw = mysql_fetch_array($result, MYSQL_NUM);
var_dump($raw);
これではりんごしか出てきてくれないんですが、
nameが山田になってるfavalitカラムの中身全部出したいときはどうすればいいのでしょう?
0865nobodyさん
2008/05/24(土) 16:22:41ID:???> 別のfavalitカラムにみかん
別の行ではなく、別のカラム?
同じ行に二つのfavalit?
0866nobodyさん
2008/05/24(土) 16:25:21ID:???別の行に入っているものです。
0867nobodyさん
2008/05/24(土) 16:27:53ID:???name favalit
山田 りんご
林 キウイ
山田 みかん
林 いちご
山田 車
0868nobodyさん
2008/05/24(土) 16:32:47ID:???profile!
favorite!
0869nobodyさん
2008/05/24(土) 16:33:46ID:???0871nobodyさん
2008/05/24(土) 17:57:57ID:???もう少し色々調べてみます。
0872nobodyさん
2008/05/25(日) 12:20:45ID:???xampとかは
初心者向けの本とかで良く使われてるんだから
どういったものか解らずに使うやつは居る
そしてサーバとPHPは完全に切り離す事はできなくても
ある程度切り離して考えられるだろ
何でもかんでもまとめてやろうとすると
どれも中途半端に終る事が多いんだから
必要があれば勉強すれば良いんだよ
0873nobodyさん
2008/05/25(日) 13:43:01ID:???0874nobodyさん
2008/05/25(日) 13:47:57ID:???無設定のものを設定するよりも、
設定されているものをいじるほうが手っ取り早い。
サンプルにもなっているのだから理解も早い。
0875nobodyさん
2008/05/25(日) 15:00:53ID:???0876nobodyさん
2008/05/25(日) 15:49:20ID:???0877nobodyさん
2008/05/25(日) 19:08:12ID:???初めてプログラミングする奴は、はやっく自分でコード書いて動かしてみたいってのが殆んどじゃないかな
環境つくるので挫折するやつって多いしな
0878nobodyさん
2008/05/25(日) 20:17:35ID:???↓
(2)ある程度 PHP に慣れた頃に環境構築できるようになる
ぶっちゃけ、(1)になってしまう人多いよねw
0880nobodyさん
2008/05/25(日) 20:45:42ID:???0881nobodyさん
2008/05/25(日) 21:16:28ID:???httpd.confやphp.iniを一から書くわけじゃないだろ。
ある程度書かれてあるものを読んで必要なところを
変えていきながら慣れていくのが、
勉強するのには効率いいよ。
0882nobodyさん
2008/05/26(月) 09:46:54ID:???質問して返事を待つばかりじゃ一向に進まない。
0883nobodyさん
2008/05/26(月) 11:56:28ID:???ココみたいなRSSアンテナのサイトを作りたいのですが
どういう所を勉強すればいいですか
ほかにも
・取得した記事の記事内や記事タイトル、カテゴリで振り分けをしたり
・記事内に画像リンクがあったらそれを小さくして自動で表示する
ようにしたいのですが
0884nobodyさん
2008/05/26(月) 11:58:25ID:???どうせレン鯖借りるんだろーし・・・
俺はphp4はアパチphp5はxamppでローカル環境作ってる
↑結論はこれが1番じゃね?w
0885nobodyさん
2008/05/26(月) 13:40:03ID:???それがあなたにとっての結論なのかもしれませんな
0886nobodyさん
2008/05/26(月) 14:06:23ID:???訳分からない俺俺スタンダードを結論にしてんじゃねーよ。なんつー自己中だ。
0887nobodyさん
2008/05/26(月) 14:32:59ID:???php.iniとhttpd.confはコメント和訳版と差し替え。
正社員はLinuxインストールから教える。
英語資料の使い方も教える。
必要な知識を必要なレベルで覚えればそれでいい。
趣味でやる人はxamppでも十分。
職業でやる人はxamppでは不足。
0888nobodyさん
2008/05/26(月) 14:40:41ID:???無意味。
0889nobodyさん
2008/05/26(月) 15:03:55ID:???おまえ、ちゃんと文章理解したほうが・・・w
WEBサーバー構築できないんじゃなくて、
簡単に4と5を切り替えれる環境のWEBサーバー
を構築してるのでは?
0890nobodyさん
2008/05/26(月) 15:05:21ID:???0891nobodyさん
2008/05/26(月) 15:13:48ID:???4と5の切り替えなんてxamppなんて使わなくてもできる。
というか何故Webサーバを二重に建てる必要がある?理解に苦しむ。
分かってないのはお前のほうじゃないか。
0892nobodyさん
2008/05/26(月) 15:26:02ID:???0893nobodyさん
2008/05/26(月) 15:28:29ID:???4と5の切替のためにウェブサーバを2つ用意してるのでしたら、
冗談抜きで勉強しておいた方が後々のためになると思いますよ
0894nobodyさん
2008/05/26(月) 18:14:17ID:???xamppなどのツールを使う以外に早く構築できる方法があったら晒してみ(・∀・)ニヤニヤ
片方はcgiで。。。とか無しなw
0897nobodyさん
2008/05/26(月) 18:35:05ID:???状況によって選択すればいい。
0899nobodyさん
2008/05/26(月) 18:39:59ID:???何が駄目なのか分からん
0900nobodyさん
2008/05/26(月) 22:22:14ID:???しこしこフレームワークも使わず
全部自作して、作ったものは結局ワンランク下。
まあこういうやつ、いますね。迷惑です。視ね。
0901nobodyさん
2008/05/27(火) 04:06:57ID:???xampp使ってphp.iniやapacheが分からないと言ってすぐ人に泣きつく奴は。
0902nobodyさん
2008/05/27(火) 05:37:29ID:???君は体育や道徳の時間にノートを取ったのか?
趣味でやっている奴にはテストなんてナイナイ。
共通サイドメニューをinclude出来れば十分な奴も多いんだぜ?
0903nobodyさん
2008/05/27(火) 09:41:08ID:???xampp使おうが、1からアパッチインスコしようがphp.iniやhttp.confの設定が
よくわからんというのは共通だと思うのだが具体的にどこが違うんだ?w
0904nobodyさん
2008/05/27(火) 10:18:52ID:???テストでいい点を取る奴だな?
0906nobodyさん
2008/05/27(火) 12:17:35ID:???(忙しい人 || 鯖設定の知識いらない || 充分な知識がある) → xampp
(暇な人 || インストール画面を見ないと気がすまない || 努力の無駄遣いをしたい) → apache
0908nobodyさん
2008/05/28(水) 01:41:42ID:???勘違いしていたわけかwww
とんだ間抜けだwww
0909nobodyさん
2008/05/28(水) 11:02:33ID:w4MJsYGNiモードでそこにアクセスしたらページはちゃんと飛ぶんだけど、
飛ばされたURLの末尾の#以降が無くなっててページの頭から表示されてしまうんだが何か上手いやり方はない?
FireFoxでアクセスしたら#以降も付いてちゃんと動いてくれたからiモードじゃどうにもならんのかな?
0910nobodyさん
2008/05/28(水) 11:13:03ID:???(充分な知識がある || 自己責任でやれる) → XAMPP
(初心者 || 勉強する必要がある人 || その他一般的な用途) → Apache+MySQL+PHP+Perl
0911nobodyさん
2008/05/28(水) 14:57:54ID:???商品名はFirefoxなのに何故か
FireFoxって"F"がCapitalにしている人はわざとなのかな?
http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/
GoogleをGooGleと書かれてしまうようなガッカリ感があるw
0912nobodyさん
2008/05/28(水) 15:00:03ID:???gooとgleって一般的な英単語があるのか?
0913nobodyさん
2008/05/28(水) 15:06:36ID:???火狐に見えるから、仕方無いだろうね。
0914nobodyさん
2008/05/28(水) 15:17:00ID:???Firefoxのアイコンはキツネが燃えてるだろ
0915nobodyさん
2008/05/28(水) 15:37:51ID:???キツネ?
あれ、レッサーパンダなんだけど…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80
0916nobodyさん
2008/05/28(水) 15:48:16ID:???0917nobodyさん
2008/05/28(水) 15:49:15ID:???>なぜかブラウザのロゴにはレッサーパンダというより炎 (fire) の尻尾を持つキツネ (fox) に似た姿が描かれている。
0918913
2008/05/28(水) 15:55:09ID:???でも、Fire+fox(火狐)に見えるということ。
ロゴマークは狐らしいね。
http://foxkeh.jp/faq/
フォクすけ FAQ
> Q. なぜレッサーパンダ (英語:firefox) ではなく狐なの?
> A. Firefox のロゴマークが狐をモチーフにしたものであることから、
> 同じく狐がモチーフとなっています。
0920nobodyさん
2008/05/28(水) 15:57:46ID:???0921nobodyさん
2008/05/28(水) 16:19:28ID:???0922nobodyさん
2008/05/28(水) 16:55:19ID:???0923nobodyさん
2008/05/29(木) 05:06:34ID:???require_once "HTTP/Request.php";
したのですが
Warning: require_once(HTTP/Request.php) [function.require-once]: failed to open stream: No such file or directory in /home1/httpd/ventz/public_html/http.php on line 2
Fatal error: require_once() [function.require]: Failed opening required 'HTTP/Request.php' (include_path='.:/usr/local/lib/php') in /home1/httpd/ventz/public_html/http.php on line 2
となりました。どうしたら使えるんでしょうか??
0925nobodyさん
2008/06/01(日) 00:56:21ID:???ブラウザでできるという事でプレイを始めやすいですが、
多人数が同時にプレイすると、
他人のプレイの影響を受けるゲームではないのに、
サーバーに負担がかかったしまう気がします。
0926nobodyさん
2008/06/01(日) 00:58:17ID:???0927nobodyさん
2008/06/01(日) 01:33:29ID:???他人のプレイの影響があるかどうかより
PHPの処理負荷とリロードなどHTTPアクセス頻度の多さが問題じゃない。
そもそも何か操作するたびにPHPを実行するなんて何人用であろうと向いてない気がする。
JavaアプレットかFlashでゲームを作るんじゃないかな。
で、ハイスコアの記録だけPHPを使う。
0928925
2008/06/01(日) 02:42:32ID:???PHPではないと実装しにくい所だけPHPにすればいいのですね。
勉強がてらに戦闘だけのRPGを作っていましたが、
たしかにPHPのみで作っていました。
コマンド入力はフォームボタンで行い、
$_SERVER["SCRIPT_NAME"]に出力するようにして、
$_SERVER["REQUEST_METHOD"]でチェックしていました。
0930nobodyさん
2008/06/01(日) 17:39:17ID:???負荷がかかりすぎたら禁止とかいろいろだよな。
大人気のゲームじゃあるまいし
たいした負荷じゃない気もするが。
0931nobodyさん
2008/06/01(日) 17:42:06ID:???場合によってはF5アタックよりたち悪いし。
0932nobodyさん
2008/06/02(月) 09:35:55ID:???あれインストールするやつが数人いただけでサーバ負荷すごいことになったw
まあプレイ人数の問題もあるしな
0933nobodyさん
2008/06/03(火) 00:25:03ID:nQlafZ13php.iniの中でphp_mb_stringとphp_mysqlを有効にしたのですが(extensionの項目)
phpinfoで見ると、項目が現れず、実際のスクリプトでも"不明な関数が呼ばれた"といったエラーになります。
各dllファイルが入っているディレクトリはphp.iniのextension_dirに指定が済んでいます。
ちょっと漠然としてますが、チェックすべき点というか思い当たる点などありませんか?
0934nobodyさん
2008/06/03(火) 02:29:20ID:???0935933
2008/06/03(火) 05:59:56ID:kMczNHNH再起動は変更のたびおこなっていました。
先ほどやっと気づいたのですが、phpinfoで表示される内容には、
上記2つのextensionだけでなく、ほかの設定も反映されていませんでした。
たとえばdoc_rootを指定してるのにno valueだったり、
extension_dirはc:/php/extを指定してるのにc:/phpだったり、
その他、文字コードなども同様です(no valueなど)。
それでphp.iniが読み込まれていないのではないかと思いました。
OSが2000なのでc:/WINNT下に配置してるので問題ないと思うのですが・・
apacheの設定がよくないのかな・・なお、確認してみますm(_ _)m
0936nobodyさん
2008/06/03(火) 06:23:50ID:???0937933
2008/06/03(火) 06:39:22ID:kMczNHNHありがとうございます!ビンゴでした。
ググッたりしてうやむやのままApacheの設定の方に
phpinidirをc:/phpと追記していました。
おそらくc:/WINNTがデフォルトだろうとコメントアウトしてみたところ
うまく読み込めて、動作確認できました。
追記する際、少し意味を考えれば・・・お恥ずかしいですorz
0938nobodyさん
2008/06/03(火) 07:50:20ID:???現在読み込んでいるphp.iniのパスが分かるはずよ。
0940nobodyさん
2008/06/04(水) 17:47:38ID:???下記のように書いているのですが
成功も失敗も表示されません。
書き方が間違っているのか、
さもなくば変数の値が間違っているのかと思うのですが、
書き方をチェックして頂けませんでしょうか。
------------
$db = pg_connect("host=localhost dbname=dbの名前 user=*** password=***");
if(pg_connect($db) == FALSE){
print "失敗";
}
else{
print "成功";
}
0941nobodyさん
2008/06/04(水) 18:02:04ID:???変数の中身も表示させてみては
0942nobodyさん
2008/06/04(水) 18:13:44ID:???モジュールがインストールされていなかっただけでした。
0943nobodyさん
2008/06/04(水) 18:18:55ID:???\(.\ ノ
0944nobodyさん
2008/06/04(水) 18:32:05ID:???0946nobodyさん
2008/06/04(水) 20:16:57ID:???0947nobodyさん
2008/06/04(水) 22:27:27ID:???0948nobodyさん
2008/06/04(水) 22:33:55ID:???0949nobodyさん
2008/06/05(木) 17:18:06ID:???|契約日|担当者名|商品名|
というmysqlのテーブルがありまして
行=契約日
列=担当者名
セルの中身=商品名
という形でhtmlのtableに出力したいとします。
私の前任者は以下のようなアルゴリズムで処理していました
*SQL query (SELECT distinct(担当者名))
*ループで担当者名を配列 $担当 に入れる
*SQL query (SELECT distinct(契約日))
*ループで契約日を配列 $契約日 に入れる
*table内に出力
for ($i=0 ;$i <count($担当); $i++){
for($ii=0;$ii <count($契約日); $ii++){
*SQL query (SELECT 商品名 from 売上表 WHERE 担当者名=$担当[$i] AND 契約日=$契約日[$ii])
*echoで出力
}
}
tableのセル一つ毎にクエリを発行しているので、webページにアクセスするたびに5000回近いクエリ。
これは鯖的に大丈夫なのでしょうか?
駄目な場合、どこが駄目で、改善するにはどうすればいいのでしょうか?
0950nobodyさん
2008/06/05(木) 17:38:45ID:???0951nobodyさん
2008/06/05(木) 17:39:27ID:???セル毎じゃなくて$tanto毎のクエリで充分でないかい?
0952nobodyさん
2008/06/05(木) 17:40:56ID:???0953nobodyさん
2008/06/05(木) 19:02:43ID:???0954nobodyさん
2008/06/05(木) 22:35:55ID:SWDrHyA/} else if (rand(0, 99)==3) {
$fp = fsockopen("www.example.com", 80);
if ($fp) {
・・・
とある配布スクリプトに次のような行があったのですが
これって何をしているんでしょうか
www.example.com(実際は違う)に接続したりするんでしょうか
マニュアルを見たら
fsockopen — インターネット接続もしくはUnix ドメインソケット接続をオープンする
ってあったのですが
ドメインソケットとかオープンとかよくわからなくて
0955nobodyさん
2008/06/05(木) 22:54:05ID:???どういうスクリプトなのかと、続きの内容を書いてみ。
スクリプトの内容によるが、
スパイウェア的なものかもしれん。
作者のサイトに、設置場所を送信してたり。
0956nobodyさん
2008/06/05(木) 22:58:17ID:???まじですか・・・??
if (substr(md5($tmp_dev_id1), 0, 2)!=$tmp_dev_id2) {
//
} else if (rand(0, 99)==3) {
$fp = fsockopen("www.example.com", 80);
if ($fp) {
fwrite($fp, "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n");
stream_set_timeout($fp, 2);
$res = fread($fp, 256);
$info = stream_get_meta_data($fp);
fclose($fp);
if ($info['timed_out']) {
} else {
//echo $res;
}
}
}
こんな感じです(www.example.comの部分は変えています)
まだ必要でしたらその記述があるファイルだけどこかにアップロードします
0957nobodyさん
2008/06/05(木) 23:24:21ID:???レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。