△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2007/08/22(水) 05:53:43ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0951nobodyさん
2008/02/22(金) 19:03:39ID:???cronだのスケジューラに起動を任せるのはやめたほうがいい
0953nobodyさん
2008/02/22(金) 22:03:43ID:???0954nobodyさん
2008/02/23(土) 22:22:17ID:fsnZEu+tポイントされているサーバが突然故障した時など、
ダイナミックDNSならすぐに切り替えられますが、
普通のDNSだと反映まで時間がかかります。
それなら全部ダイナックにしておいた方が、いざという時に便利だと思うんですが、
どうなんでしょう?
0955nobodyさん
2008/02/23(土) 22:40:08ID:???つまり高負荷に強い
0956nobodyさん
2008/02/23(土) 23:58:00ID:???ロビンさんという人が暗躍してたりする。
0958nobodyさん
2008/02/27(水) 16:44:04ID:???どうやって回避するのがよいのでしょうか?
例えば ruby だと
Net::HTTP.start(host) {|http|
r = http.post(path, data, header)
}
という感じになりますが
data が大きすぎる場合に備えて
小出しに分けて送れないでしょうか?
0959nobodyさん
2008/02/27(水) 16:57:23ID:???あと Ajax でも出来たはず
0960nobodyさん
2008/02/27(水) 19:58:13ID:???0961nobodyさん
2008/02/29(金) 10:30:05ID:???最初に全部読み込まないで、
下の方にスクロールしたら
徐々に読み込みたいのですが、
(autopagerizeのイメージ)
どんな方法がありますでしょうか?
0962nobodyさん
2008/02/29(金) 10:56:59ID:???素直にページング処理した方がいいとは思うけど
0964nobodyさん
2008/02/29(金) 15:00:57ID:???でも君の希望とちょっと違うかもね
0966nobodyさん
2008/02/29(金) 17:57:00ID:ARx+e7tORPMを自分で作って5.2を入れようと思うのですが、
どうやればいいですか?
0968nobodyさん
2008/02/29(金) 20:59:49ID:???0969nobodyさん
2008/02/29(金) 23:12:59ID:C7xJxwtI一番現実的にwebプログラミングが可能な言語はなんですか?
0971nobodyさん
2008/02/29(金) 23:39:15ID:???その発想は無かった。
もうちょっと高級な言語が欲しかったけど
確かに質問の内容は満たしてそう。。。
ありがd。
0972nobodyさん
2008/03/01(土) 00:00:42ID:???Cでもラベルを行番号の代わりに駆使してmain()関数の中にベタにコードを記述すれば良い。
Web用に使えるライブラリもそこそこあるんじゃね?
でも、C++ではちょっと無理っぽいよね。
0973nobodyさん
2008/03/01(土) 05:20:02ID:???ソースから入れるよりは>>967みたいにするほうがそれほど手間かからずに
応用きくんだけどfedoraとかのspecはかなーりいい加減だから調整必須
まぁ動くだけでいいんなら解体後再生が簡単だとおもうよ
0974nobodyさん
2008/03/01(土) 11:38:06ID:???0975nobodyさん
2008/03/01(土) 11:42:01ID:???0977nobodyさん
2008/03/01(土) 13:56:27ID:???0978nobodyさん
2008/03/01(土) 20:43:36ID:rwwPYtCJhttp:
tel:
ftp:
などとありますが、http:の場合のみ//と続きます 例 http://www.
ではtel://やftp://もありですか?
//の意味がわかりません。
tel://117で、繋がる電話と繋がらない電話が出ては困るので、
tel:117と、tel://117の場合、どう違ってくるのか教えてください。
お願いします。
0979nobodyさん
2008/03/01(土) 20:58:12ID:???0981nobodyさん
2008/03/01(土) 21:36:11ID:8CwEJe1Rみたいにアンカーを掲示板に付けるにはどうすれば良いんだ?
ちなみにPerl
0982nobodyさん
2008/03/01(土) 21:40:15ID:rwwPYtCJすみません。日本語で書きます。
通常辞書では
<a href="tel:117">時報</a>とあります。
しかし、
<a href="tel://117">時報</a>
でも僕のNetFront3.3は繋がります。
AUやDoCoMoでも繋がりますか?
NetFront3.3以下のバージョンや、オペラ、モバイルIEなどでも繋がりますか?
0983nobodyさん
2008/03/01(土) 22:06:49ID:???tel: スキームの文法的には、「tel://117」 は間違い。
http://www.softfront.co.jp/tech/ietfdoc/trans/rfc3966j.txt
そう書いた時にどういう挙動をするかはブラウザ依存。
何ら保証は無い。
0984nobodyさん
2008/03/01(土) 22:33:04ID:rwwPYtCJありがとうございます。
ブラウザに依存だったんですね。
携帯電話はブラウザによって挙動が全く異なるので、
危ないところでした。
さっそく修正しました。
どうもありがとうございました。
0985nobodyさん
2008/03/01(土) 22:53:48ID:???0986nobodyさん
2008/03/01(土) 23:27:48ID:???以上
0987nobodyさん
2008/03/01(土) 23:49:42ID:???それは知っています
vistaは、過去の資産をすべて切り捨て新しいものを優先する
そういうOSということでよろしいでしょうか?
逆にいうと.netで作られてないものは動くわけがないそういうことでよろしいでしょうか?
0989nobodyさん
2008/03/02(日) 12:44:45ID:???0992nobodyさん
2008/03/02(日) 17:26:49ID:???0993nobodyさん
2008/03/02(日) 17:30:12ID:???0994nobodyさん
2008/03/02(日) 17:35:44ID:???どんな言語で書かれた関数でもhtmlから呼び出すこと自体は可能なんですか?
0995nobodyさん
2008/03/02(日) 18:14:30ID:???0997nobodyさん
2008/03/02(日) 19:31:55ID:???いるモジュールといらないモジュールを教えてください
0998nobodyさん
2008/03/02(日) 19:42:45ID:???お前が使ってないのはいらない
お前が使ってるのはいるモジュール
お前が使ってるモジュールはお前以外分からない。
よってお前以外答えられない。終。
要するにマニュアル嫁
0999nobodyさん
2008/03/02(日) 19:48:15ID:???意識して使ってるのはPHP,mod_rewriteくらいですが
ほかを外して大変なことになるのが心配です
「これはいらない」っていうやつを教えてください
1000nobodyさん
2008/03/02(日) 19:48:56ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。