△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/08/22(水) 05:53:43ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0527nobodyさん
2008/01/12(土) 11:56:13ID:???利用者に分からせたくなかったら稼動場所のディレクトリか。
Apacheのログはそれ以外のえらーもあるんだからそのスクリプト特有のエラーはログに追いやるべきではないです
0528nobodyさん
2008/01/12(土) 16:15:12ID:MpdivlUrこれすごくないですか?
この顔から3D映像を合成する技術って何ていうんですか?
きっとパッケージ化されてますよね?
0529nobodyさん
2008/01/12(土) 16:23:41ID:???0530nobodyさん
2008/01/12(土) 16:28:16ID:???単に仕組みが知りたいだけです
0531nobodyさん
2008/01/12(土) 16:32:16ID:???0532nobodyさん
2008/01/12(土) 18:32:06ID:???これの改良応用版じゃね?
ガラテア・プロジェクト 擬人化エージェントツールキットが何年か前に公開されてるよ。
ttp://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~galatea/index-jp.html
sourceforge.jp でソースまで無料公開されとるから自分で触ってみる事も出来るよ。
0533525
2008/01/12(土) 18:36:30ID:???>落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
OSのイベントログだろうが自前のテキストファイルでもDBテーブルでも、目的は自分がデバッグのために使うためなので、使いやすいように自分で作ればいいわけです。
めんどくさかったら画面に表示するだけでも、一応目的は果たせます。セキュリティ上おすすめできませんけど
0534526
2008/01/13(日) 10:14:27ID:???ありがとう 勉強になりました!
プログラムの本読んでも保守のマナーは書いてないので参ってました
ありがとうございました
0535nobodyさん
2008/01/13(日) 10:43:43ID:???0536nobodyさん
2008/01/13(日) 14:08:56ID:???インフラ構築をやっているので、Apacheやネットワークの設定は得意なのですが、
コンテンツ方面はサッパリなので・・・
0537nobodyさん
2008/01/13(日) 14:14:16ID:???blog システムなんかいっぱいあるんだから設置しては記事書いてみたりとか使い勝手
確かめればいいじゃない。
0538nobodyさん
2008/01/13(日) 14:20:50ID:???0541nobodyさん
2008/01/13(日) 16:18:01ID:HyHUNDKn文字を埋めるアルゴリズムってどんなんだと思いますか?
0542nobodyさん
2008/01/13(日) 16:39:07ID:???0543nobodyさん
2008/01/13(日) 16:39:06ID:???脳内メーカーの結果ページのhtmlソース見ればわかる
0544nobodyさん
2008/01/13(日) 18:11:34ID:HyHUNDKnうまい感じに文字を並べるのって難しいと思うんですよね
前もって座標を決めておいてテーブルにしているのか・・・
今はおそらく画像を前もって作成しておいて
「○○の脳内」の文字だけ変えてるんでしょうね
0545nobodyさん
2008/01/13(日) 18:32:32ID:???全部面白くないなw
四文字熟語とか鞄の中身とかぬるいにも程がある
0546nobodyさん
2008/01/13(日) 18:33:44ID:???すまん、CSSで文字の位置を指定していたのは昔の話のようだ
位置に関してはテーブルというか全て固定されている
文字と色が違うだけ
画像は全て動的に作成されてると思う
0547nobodyさん
2008/01/13(日) 18:37:27ID:???それならテーブル使ってるだけですね
ありがとうございました
0548nobodyさん
2008/01/13(日) 18:43:10ID:???0549nobodyさん
2008/01/14(月) 00:04:52ID:???何いってんの?
とりあえずなんか氏ね
0550nobodyさん
2008/01/14(月) 02:39:15ID:EhlszRGY一頃はよく本も出てたと思うのですが最近見ないような・・・
もう古いのでしょうか?
それとも一般化されてホットなトピックではなくなった?
0551nobodyさん
2008/01/14(月) 15:36:44ID:???それに別の小さな画像を、
クライアント側で位置指定して重ね合わせるものを作りたいのですが、
これはFLASHで作るのがベストですか?
DHTMLでやるのはなんか無理ある気がしますし・・・
FLASH使うとして、
こういうものを作るには何から勉強したらいいですか?
0552nobodyさん
2008/01/14(月) 15:38:33ID:???ちなみにこんな感じのものです
0553nobodyさん
2008/01/14(月) 15:40:50ID:???0554nobodyさん
2008/01/14(月) 16:11:41ID:???0555nobodyさん
2008/01/14(月) 17:54:40ID:EhlszRGYほとんどFLASHで作ってるような・・・
divだと、ハンドラに反応する部分が矩形になるので、
透明部分でもオブジェクトのドラッグが出来てしまうということになりますよね
そういうことを考えるとFLASHの方がいいのでは・・・
0556nobodyさん
2008/01/14(月) 18:53:19ID:???子供みたいだな
0557nobodyさん
2008/01/14(月) 18:53:40ID:???すごい情報量なのでそちらにいってみます
0558nobodyさん
2008/01/14(月) 22:04:01ID:9RUjB3Wbimgタグでhtmlファイルからcgiを呼び出すと
一度しかアクセスしてないにもかかわらず、IPがダブって記録される事があります…
他のフリーのアク解とかでも似たような現象が起こってたので
これは仕方がない事なのでしょうか?
0559nobodyさん
2008/01/14(月) 22:05:39ID:???0560nobodyさん
2008/01/14(月) 22:10:40ID:???大体は問題ないんですけど、たまにダブっちゃう時があるんですよね…
時間も取得して記録してみると、ダブったIPが記録された時間がまったく同じ時間だったりするんです。
0561558
2008/01/14(月) 22:18:33ID:???imgタグはJavaScriptで
ref = escape(parent.document.referrer);
document.write('<img src="get.cgi?ref=',ref,'&js=on">');
みたいにしてます。
直接imgタグだけだった時はダブってなかった様な…
これが原因でしょうか?
0562558
2008/01/15(火) 12:17:43ID:???完全に自分のミスでした。お騒がせしました…
0563nobodyさん
2008/01/15(火) 19:21:50ID:???任意にTCP port 28 で接続して、通信のコマンドでアプリ操作するようなソフトを
WEBベースで作ろうかなとおもってます、簡単に作るなら何を選択したらいいのでしょう。
データベースとかは特にいらないです。
当方ネットワークプログラムは初心者で、PerlとかJavaとかさわりだけしか使ったことがありません。
C言語は4年くらいやってました。
Delphi3.0を趣味で過去につかってたのですが、あれくらい簡単に作れる画面をWEBブラウザで
表示できたら使いやすそう&発展しそうなんですが。
0564nobodyさん
2008/01/15(火) 19:32:40ID:???0565nobodyさん
2008/01/15(火) 19:44:44ID:???サーバーマシン上でport28/TCPで接続待機しているアプリに対してコマンドを送る
Webベースのソフト? クライアントはWindowsのブラウザ? アプリは既にあるんだよね?
クライアントのWindowsPCからサーバーマシンの28番ポートにつなげばいいんじゃね?
間のWebベースのソフト(あなたが作るヤツ)は何をするの?
単なるプロクシ? プロトコル変換?
サーバー上のアプリに本来とは別のhttpベースのUIを被せる???
0566563
2008/01/15(火) 20:28:36ID:njDALhLb考えているのは、ブラウザから操作、実行で、コマンド発行 28 番ポートでサーバーに接続し
サーバーのアプリで処理し結果が返るのを、ブラウザに反映するようなもの。
が手軽にできたらいいなっておもったんです。
0567nobodyさん
2008/01/15(火) 20:38:43ID:???後はperlなりpythonなりでするのが普通では?
0568nobodyさん
2008/01/15(火) 21:02:12ID:???PHPでやる理由はないだろう
0571nobodyさん
2008/01/16(水) 10:51:58ID:???inetdに入れとけばサーバ側はいいべ。
ってブラウザからどうやって28番にアクセスするの?
httpで28を直接読むならhttpdを28で立てときゃいいし
そうじゃないのなら具体的にどうやるのか書いてくれないと。
0572566
2008/01/16(水) 10:53:50ID:???ありがとうございました。
0573566
2008/01/16(水) 11:09:31ID:???ブラウザって80番ポートで、サーバーにアクセスしてHTML文?
をダウンロードして画面に表示する機能だと理解していますが、
私がやりたい事は、ブラウザを開くとなんからの画面が出てきて、
操作を行うと28番ポートでサーバーにアクセスして、応答を画面に
表示したいという事。
ブラウザに表示する部分はクライアントにあるHTML文を書いてく
れる何らかのプログラムで、そのプログラムがサーバーと28番ポ
ートで通信する感じです。
ものすごく、変なことしてる気がしてきました。
0575nobodyさん
2008/01/16(水) 21:12:25ID:DW7gWRtN0576nobodyさん
2008/01/16(水) 21:29:09ID:???0577nobodyさん
2008/01/16(水) 21:32:24ID:???0578nobodyさん
2008/01/16(水) 21:39:18ID:???イメージがあるうちに必要最小限のエラー処理でとりあえず動くものをつくる
(2)
軽く使ったりしてエラー処理を追加したり細かいディテール修正など
(3)
フルスクラッチでソースのダイエット
いつもこんなん
0579nobodyさん
2008/01/17(木) 00:47:26ID:???私の場合
実装する→時間がかかる→最初のイメージを見失う
ってことが多いので
まず企画書を描こうと思いました
0580nobodyさん
2008/01/17(木) 01:13:13ID:???時間が無くて早急に「とりあえず動くもの」ができる見込みがたたないときは
ToDoみたいに実装しなきゃいけないもの、実装したいものとかを一覧にしてます
0581nobodyさん
2008/01/17(木) 08:31:47ID:???0582nobodyさん
2008/01/17(木) 08:53:49ID:???0583nobodyさん
2008/01/17(木) 08:58:07ID:???0584nobodyさん
2008/01/17(木) 10:35:24ID:???まず作っちゃう。
それを客に見せる。
出来がよければ客は文句なんか一言も言わない。
あまり早いと簡単と思われて値切られるのでその点は注意しよう。
逆プロセスの実装には4倍かかりますとか言えばよい。
で、最後に仕様書だ。
0585nobodyさん
2008/01/17(木) 10:56:10ID:???「あれは出来ません」「これもできません」「それは条件付きで出来ます」を
示し逃げ道を作っておくものです
だから完成後に仕様書はあとで作るのが常w
0586nobodyさん
2008/01/17(木) 11:20:03ID:???そう考えると先に書いた方が速くない?
0587nobodyさん
2008/01/17(木) 13:40:50ID:???何だって。
0588nobodyさん
2008/01/17(木) 13:54:29ID:???何だって。
0589nobodyさん
2008/01/17(木) 15:07:01ID:USyDQ1xV今、ファイルをアップロードできるwebサイトを作ろうとしていますが、
ボタンを押すとファイルのアップロードフォームが増える機能をjavascriptで実装しようとしています。しかし、
そのようなコードを書いたつもりなのですが、ボタンを押すと、アップロードフォームが一つ増えるもののその後
ブラウザがずっと読み込み状態になってしまい、正常動作しません。どのような点がおかしいのか教えてください。
以下にコードを記します
<script language="JavaScript"><!--
num = 1;
function showForm(){
num += 1;
document.write('<form method="post" action="" enctype="multipart/form-data">');
for(i=1; i<num ;i++){
document.write('<input type = "file" name = "uploadfile1 size = "50">');
}
if(num==1){
document.write('<input type = "submit">');
}
document.write('</form>');
document.write('<a href ="javascript:void(0);" onclick="showForm();">添付ファイル追加</a>');
}
showForm();
//-->
</script>
0590nobodyさん
2008/01/17(木) 16:26:45ID:???0591nobodyさん
2008/01/17(木) 17:06:14ID:???してえらい手間と時間かかった。
アドバイスを聞いたら、仕様は変更があってもどうとでもとれるような書き方するのがいいらしい。
ようは、(社内のレビューが通る)体裁が整っていれば中身はいらないと。
0593nobodyさん
2008/01/17(木) 19:24:27ID:???画面を簡易的に描くのに適したソフトはないものでしょうか
描いていると、動作がイメージしやすくなって、
機能のあぶり出しもしやすいので、描くこと自体はいいと思うのですが
0595nobodyさん
2008/01/18(金) 02:58:52ID:N67U2C/8http://free.oebit.jp/rakugaki/
上記URLはレンタル版ですがこのようなものです
特定の記事のコメントボタンを押した状態のページ
(イラスト、レス、フォームが表示される画面)を外部のHTMLページからリンクを貼りたいのですが
コメントボタンを押した状態のページのアドレスは
http://free.oebit.jp/rakugaki/bbsnote.cgi
となっていて外部から頭出しで飛べません
HTMLページから特定の記事のレスページへ飛べるようなボタンもしくはリンクを貼るにはどのようにしたら良いでしょうか?
不可能な事なのでしょうか?
そのへんもよくわからない状態です
どなたかご教授ください
0596nobodyさん
2008/01/18(金) 03:06:58ID:???0597nobodyさん
2008/01/18(金) 15:50:26ID:Mt4a6oWeRubyで文字列を出力するCGIを試しています。(test.cgi)
拡張子cgiでアップすると問題ありません。
が、まったく同じファイルを拡張子rbでアップすると500エラーになります。
htaccessでrbもCGIと認識されるようにしていて、
test.cgiとしてアップしたものを、FTPでtest.rbに名前変更してアクセスするとうまくいきます。
2つの違いは、cgiでアップするとローカルに保存してるときよりファイルサイズが1バイト増える、
rbでアップすると増えない、というものです。
この、アップ時に自動で追加される1バイト分のなにかが足りないために表示されないのでは、
と考えたんですが・・・
原因を推測できる方、いらっしゃいますか?
0598597
2008/01/18(金) 16:28:25ID:Mt4a6oWeFTPソフトの設定で、rbをバイナリとしてアップしてしまっていたようでした。
アスキーでアップしたら問題ありませんでしたm(_ _)m
0599nobodyさん
2008/01/18(金) 16:56:58ID:???1行目の改行に \r がつくから、 ruby\r を実行しようとしたんだね。
後ろに空白入れたりオプションつけるとかすると動いたりする
0600nobodyさん
2008/01/18(金) 22:52:02ID:Ioy5mexC上記のサイトから1947年からの日経平均の株価が欲しいと思っています
ただ1947年から60年近くあるのでプルダウンから選択してクリックを押してコピペするのは大変なので
URLで年月日を指定して表示できればPerlとかで自動的に収集できるなと思っているのですが
実際に1949/8/1を表示させてもURLが分からない状態になってしまいます
プルダウンからわざわざ選択しないでURLに直接年月日を書き込んでHPを表示させることは可能でしょうか
申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0601nobodyさん
2008/01/18(金) 22:59:58ID:???0602nobodyさん
2008/01/18(金) 23:17:18ID:???IEのURL欄に 各項目入れ込むことはかのう?
0603nobodyさん
2008/01/19(土) 11:39:55ID:???0604nobodyさん
2008/01/19(土) 12:49:16ID:???ttp://www3.nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm?yyyy=1986&mm=01&dd=10
って感じでパラメータを渡せば取得出来るみたいだね。
元のページのソースを読んでフォームの変数をURIパラメーター化。
他のページもこれで可能とは限らないけど、このページは出来た。
0605600
2008/01/19(土) 15:32:39ID:???yyyy
mm
dd
を指定してあげればいいのかなと思って
>>604と同じように
http://www3.nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm?yyyy=2004&mm=11&dd=11
としてみたり
ttp://www3.nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm?yyyy=2004&mm=11&dd=11&submit=%95¥%8E%A6
てみたんですが
日経平均株価 2008年01月18日(金) 日次データが表示されちゃう
0606nobodyさん
2008/01/19(土) 15:43:50ID:???HTTPHeadersとかieHTTPHeadersとか入れてブラウザが何やってるのか見ようze
0608604
2008/01/19(土) 16:44:59ID:???あ、今日のヤツを表示してたダケなのか、、、スマン確認不足だった。
何かそれっぽい数字が出たのでオッケーだと思ってしまった。
POSTで与えないとダメっぽいね。さらにリファラーを設定せんとダメかもー
0609nobodyさん
2008/01/19(土) 16:58:51ID:???○ LiveHTTPHeadersとかieHTTPHeadersとか入れてブラウザが何やってるのか見ようze
だった なんか短いと思ったんだ
0610nobodyさん
2008/01/20(日) 11:46:56ID:???0611nobodyさん
2008/01/20(日) 12:25:09ID:???0612nobodyさん
2008/01/20(日) 14:42:10ID:jGlr+mbd1)イベントの基本情報(開催日、開始時間、参加費etc)の登録
2)そのイベントへの参加者(複数)の情報(名前、簡単なプロフィールetc)の登録
という流れのプログラムを作ろうと思ってます
で、1)、2)の登録先テーブルはそれぞれ別なんですが、
1)のDBへの登録がすんでから、2)の登録に移るべきなんでしょうか?
それともhiddenで引き回してまとめて登録?
基本情報を先に登録しないとイベントIDをキーにして参加者登録できないから
別々かなって思うんですが、基本情報の登録後に接続エラーが起きて、
参加者だけ登録できない状態で公開みたいになるのも嫌だし、、
どんなやり方がいいんでしょうか?
0613nobodyさん
2008/01/20(日) 15:49:33ID:???0614612
2008/01/20(日) 18:15:26ID:jGlr+mbdレスありがとうございます トランザクションて初めて聞きました
ちょっと高等テクニックぽいですね
トライしてみます、ありがとう
0615nobodyさん
2008/01/20(日) 18:38:48ID:???先に参加者0人の状態で基本情報を追加して
後から参加者を追加削除できる画面へ行かせればいい。
>参加者だけ登録できない状態で公開
公開/非公開を選択できるようにしておく
0616nobodyさん
2008/01/20(日) 23:44:02ID:???Webシステムを構築する際の基本的なところがわかりません。
VBやC++でクライアントアプリケーションを作成する場合、
サーバ側はWebサービス、として動作する仕組みを用意
する必要がある、ということでよろしいでしょうか。
0617nobodyさん
2008/01/21(月) 01:29:00ID:KPl3BNLFファイルアップロード→サーバ解析・・・とするしか
方法ない?
クライアント側で解析してから送信なんてできないよね?
0618nobodyさん
2008/01/21(月) 02:22:13ID:???一般に「Webシステム」というとブラウザを使うもの
どちらにしろサーバ側にシステムが必要という点では合ってる
>>617
意図するところがわからんが
とりあえずサーバ側でやった方が楽
0619nobodyさん
2008/01/21(月) 21:18:46ID:LlcZb9swたとえば、
http://www.google.co.jp/search?q=ほげ
のようにした場合、search内でqを取り出すとどうなるんですか?
今環境がなくて試せないんで、よろしくお願いします。
0620nobodyさん
2008/01/21(月) 22:07:36ID:???0622nobodyさん
2008/01/22(火) 13:50:38ID:???コーディングやプログラムの実行は全部記憶などで
やってるのかな?
0623nobodyさん
2008/01/22(火) 14:21:47ID:???勉強しようという信念がすごい。
0624nobodyさん
2008/01/22(火) 16:27:10ID:???Perlでプログラムを動かし、csvファイルの内容を読み込んだり、
書き込んだりしている場合、csvファイル名というものは簡単に
分かるものなのでしょうか。
input type=hidden タグなどにはcsvファイル名が入っていない
場合の話です。
0625nobodyさん
2008/01/22(火) 16:35:38ID:???自分で変えてれば普通はわかんないでしょ
0626nobodyさん
2008/01/22(火) 16:40:09ID:???自分は、自分で作ってるのとか配布されてるやつのデータ保存先は毎回そうやってる。
0627nobodyさん
2008/01/22(火) 16:42:09ID:???ダメなら.htaccess使おうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています