今、アップローダを作ってて思ったことがあり質問します
・画像をアップ
・テンポラリフォルダから保存用フォルダにcopyで移動
・移動したファイルを3つの違うサイズにgdでリサイズコピー
っていう流れの作業のとき、アップ成功?移動成功?リサイズコピー成功?
って具合に複数回エラーの発生をチェックする場面がありますが、
こういうのってどの程度対処すればいいんでしょう?
アップローダに限らず、プログラムって極端に言えば関数ひとつにつき1チェック
必要だと思うんだけど、全部にエラーコードつけるの?errページに移動の処理も?

そんなことしてたら検証テストの意味がない気もするし、でも不測の事態に備えるのが
マナーならやるべきなのか? という気もするし、、
みなさんどのように対処してるんでしょう? そもそも本読んでもそんなことしてないけど、、
気になるので暇な人教えてください ヨロシクです