△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/08/22(水) 05:53:43ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0491nobodyさん
2008/01/07(月) 21:35:13ID:???俺、ほぼ全てJS使ってクライアントサイドで検証させてた…。
ポストバックが鬱陶しいって一念だった。
そうか。そういうものなのか…。
0492nobodyさん
2008/01/07(月) 22:01:06ID:???煽りじゃなくてまじでやばい。
それを運用してるなら今すぐやめなさい。
Javascriptを相手が切っていたらまったく意味ないよ。
Javascriptはユーザビリティの点から使うもの。
セキュリティ的には、サーバサイドが必須。
0493nobodyさん
2008/01/07(月) 22:22:14ID:???今使ってるパソコンに言語インスコして、実際に弄ってみ
本読んで理解するのも大事だけど、実際に色々ソース書いてみて
初めて分かることがたくさんある
将来会社に入りたいなら、現状JavaかPHPでいいかと
一人で趣味程度にやるなら、CでCGI書いててもいいかもね
0495490
2008/01/08(火) 00:20:00ID:???回答ありがとうございます。
JavaかPHPですか、例えばJavaをやるのならCはやめてそちらに専念した方が良いのでしょうか?
(色々使えれば選択の余地は広がるのでしょうけれど・・・)
>>494
そうですね、SEなりたいです。
ただ、将来というより今、どうすれば良いか方向を迷ったので質問してみました。
0496nobodyさん
2008/01/08(火) 00:49:08ID:???今は教養科目の勉強をしっかりして理系のいい大学に入ることを目標にすれ
0497nobodyさん
2008/01/08(火) 02:16:37ID:???WikiのリンクをMind Map(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97)みたいにして
それを動的に動かしたいんだけど
そういうのってどうやって作りますか?
0498nobodyさん
2008/01/08(火) 02:35:44ID:???mod_rewriteで置き換えてスクリプト側で処理するとか
0499nobodyさん
2008/01/08(火) 10:35:22ID:???JavaができりゃCもできるだろ。
JavaはできるけどCがまるきり使えないってやつは応用力なさすぎで使えない。
0500nobodyさん
2008/01/08(火) 14:44:29ID:???JAVAもPHPも知らなくても死ぬほどやれるそして死ぬ
0501nobodyさん
2008/01/08(火) 18:56:35ID:HsBlDUFM変更できるんでしたっけ?
0502nobodyさん
2008/01/08(火) 19:11:33ID:???0503nobodyさん
2008/01/08(火) 19:35:52ID:???俺は好きで ttp://www.microsoft.com/isapi/redir.dll?prd=ie&pver=6&ar=msnhome にしてんだよ
0505nobodyさん
2008/01/09(水) 12:36:16ID:ASoUf1sZモジュール(atomPP?)が使えないレン鯖なんです。
ちょっと調べたらREST?ていうプロトコルでやりとりするらしい??ので、
HTTP::RESTみたいなん無いか探したけどこれも無し。
無理ですか?
実現方法あれば教えてほしいです。
0506nobodyさん
2008/01/09(水) 12:56:55ID:???ブログは当然AtomAPIに対応してるんだよな? AtomAPIでググレ。
たとえばSo-net Blogだとこんな感じだ。
http://www.so-net.ne.jp/blog/sitetour/atom_api_spec.html
0508nobodyさん
2008/01/10(木) 00:54:59ID:IRFlO7H4デフォルトのフォントのサイズがいちじるしく異なります
スタイルシートで色々比較してみたのですが、共通点を見いだせません
皆さんどのようにしているのでしょうか
環境変数でPCごとにサイズを変えるようにしているのでしょうか?
もっと簡単な方法があればお教えください
0509nobodyさん
2008/01/10(木) 01:00:53ID:???0510nobodyさん
2008/01/10(木) 01:01:48ID:???標準:16px
小 : 12px
Mac とかの極小 : 10px
だったかな?
0511nobodyさん
2008/01/10(木) 01:10:31ID:???小さけりゃユーザが大きくすればいい
てかこれCSSの話だよな
0512nobodyさん
2008/01/10(木) 01:11:20ID:???0513nobodyさん
2008/01/10(木) 01:21:33ID:IRFlO7H4最初に宣言してやるのですね
環境変数で分けるのならここかなと思いました
全部のCGIを変えようかと決意したのですが、
その前に聞いて良かった
0514nobodyさん
2008/01/11(金) 00:22:06ID:???0515nobodyさん
2008/01/11(金) 00:24:21ID:???下位互換が必要なら 5.1 で、互換を取る必要がないのなら 5.8 でどぞ
5.1 は基本メンテナンスアップデートのみだから・・・
0517nobodyさん
2008/01/11(金) 03:55:23ID:IVdVBGnW・画像をアップ
・テンポラリフォルダから保存用フォルダにcopyで移動
・移動したファイルを3つの違うサイズにgdでリサイズコピー
っていう流れの作業のとき、アップ成功?移動成功?リサイズコピー成功?
って具合に複数回エラーの発生をチェックする場面がありますが、
こういうのってどの程度対処すればいいんでしょう?
アップローダに限らず、プログラムって極端に言えば関数ひとつにつき1チェック
必要だと思うんだけど、全部にエラーコードつけるの?errページに移動の処理も?
そんなことしてたら検証テストの意味がない気もするし、でも不測の事態に備えるのが
マナーならやるべきなのか? という気もするし、、
みなさんどのように対処してるんでしょう? そもそも本読んでもそんなことしてないけど、、
気になるので暇な人教えてください ヨロシクです
0518nobodyさん
2008/01/11(金) 04:16:57ID:???0519nobodyさん
2008/01/11(金) 04:26:28ID:???マニュアル等は、一つの機能をうまく動かすような例しか普通書かない
その数々の例の中に、例外、エラー処理があるだろうし
それらを組み込んで納得いく程度にコーディングしたらいいさ
0520nobodyさん
2008/01/11(金) 04:31:25ID:IVdVBGnWそれはどういうことでしょう?
エラーコードの発行=修正の迅速化 って考えると、
そういう処理をしてない部分で思いがけずエラーが出たら、
アパッチのエラーログなり見て地道に対処していくしかないってこと?
そういう開き直り(?)で挑むのがプログラミングの正しい姿勢なんでしょうか
0521nobodyさん
2008/01/11(金) 04:32:00ID:???0522nobodyさん
2008/01/11(金) 04:35:30ID:IVdVBGnWなるほどー
動作テストをクリアした個々の関数やmethodが常に正確に動くだろうか、、
なんてレベルでビクつくのは馬鹿げてるってことと捕らえてOKですか?
0523nobodyさん
2008/01/11(金) 05:10:40ID:???0524nobodyさん
2008/01/11(金) 09:05:27ID:???慣れたらどこでエラーが発生するか分かってくる。
少なくともリサイズはやっといた方がいい。ユーザの画像の内容は想定できない。
copy等システム系関数のエラートラップはデフォルトでやっといたほうがいい。HDDがいっぱいになった時とか。
0525nobodyさん
2008/01/11(金) 20:43:42ID:???処理が落ちたら全部ロールバックさせる、あるいは放置してもいい場所は、細かいエラー処理は行わず、落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
0526517
2008/01/12(土) 06:00:31ID:???参考にして進めていきたいと思います
ひとつ気になったんですが
>>525
>落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
このログを吐くっていうのはapacheのエラーログのことですよね?
個別にログを設定して自前で用意した.txtやdbテーブルに保存てことじゃなくて…
ともかくありがとうございました
0527nobodyさん
2008/01/12(土) 11:56:13ID:???利用者に分からせたくなかったら稼動場所のディレクトリか。
Apacheのログはそれ以外のえらーもあるんだからそのスクリプト特有のエラーはログに追いやるべきではないです
0528nobodyさん
2008/01/12(土) 16:15:12ID:MpdivlUrこれすごくないですか?
この顔から3D映像を合成する技術って何ていうんですか?
きっとパッケージ化されてますよね?
0529nobodyさん
2008/01/12(土) 16:23:41ID:???0530nobodyさん
2008/01/12(土) 16:28:16ID:???単に仕組みが知りたいだけです
0531nobodyさん
2008/01/12(土) 16:32:16ID:???0532nobodyさん
2008/01/12(土) 18:32:06ID:???これの改良応用版じゃね?
ガラテア・プロジェクト 擬人化エージェントツールキットが何年か前に公開されてるよ。
ttp://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~galatea/index-jp.html
sourceforge.jp でソースまで無料公開されとるから自分で触ってみる事も出来るよ。
0533525
2008/01/12(土) 18:36:30ID:???>落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
OSのイベントログだろうが自前のテキストファイルでもDBテーブルでも、目的は自分がデバッグのために使うためなので、使いやすいように自分で作ればいいわけです。
めんどくさかったら画面に表示するだけでも、一応目的は果たせます。セキュリティ上おすすめできませんけど
0534526
2008/01/13(日) 10:14:27ID:???ありがとう 勉強になりました!
プログラムの本読んでも保守のマナーは書いてないので参ってました
ありがとうございました
0535nobodyさん
2008/01/13(日) 10:43:43ID:???0536nobodyさん
2008/01/13(日) 14:08:56ID:???インフラ構築をやっているので、Apacheやネットワークの設定は得意なのですが、
コンテンツ方面はサッパリなので・・・
0537nobodyさん
2008/01/13(日) 14:14:16ID:???blog システムなんかいっぱいあるんだから設置しては記事書いてみたりとか使い勝手
確かめればいいじゃない。
0538nobodyさん
2008/01/13(日) 14:20:50ID:???0541nobodyさん
2008/01/13(日) 16:18:01ID:HyHUNDKn文字を埋めるアルゴリズムってどんなんだと思いますか?
0542nobodyさん
2008/01/13(日) 16:39:07ID:???0543nobodyさん
2008/01/13(日) 16:39:06ID:???脳内メーカーの結果ページのhtmlソース見ればわかる
0544nobodyさん
2008/01/13(日) 18:11:34ID:HyHUNDKnうまい感じに文字を並べるのって難しいと思うんですよね
前もって座標を決めておいてテーブルにしているのか・・・
今はおそらく画像を前もって作成しておいて
「○○の脳内」の文字だけ変えてるんでしょうね
0545nobodyさん
2008/01/13(日) 18:32:32ID:???全部面白くないなw
四文字熟語とか鞄の中身とかぬるいにも程がある
0546nobodyさん
2008/01/13(日) 18:33:44ID:???すまん、CSSで文字の位置を指定していたのは昔の話のようだ
位置に関してはテーブルというか全て固定されている
文字と色が違うだけ
画像は全て動的に作成されてると思う
0547nobodyさん
2008/01/13(日) 18:37:27ID:???それならテーブル使ってるだけですね
ありがとうございました
0548nobodyさん
2008/01/13(日) 18:43:10ID:???0549nobodyさん
2008/01/14(月) 00:04:52ID:???何いってんの?
とりあえずなんか氏ね
0550nobodyさん
2008/01/14(月) 02:39:15ID:EhlszRGY一頃はよく本も出てたと思うのですが最近見ないような・・・
もう古いのでしょうか?
それとも一般化されてホットなトピックではなくなった?
0551nobodyさん
2008/01/14(月) 15:36:44ID:???それに別の小さな画像を、
クライアント側で位置指定して重ね合わせるものを作りたいのですが、
これはFLASHで作るのがベストですか?
DHTMLでやるのはなんか無理ある気がしますし・・・
FLASH使うとして、
こういうものを作るには何から勉強したらいいですか?
0552nobodyさん
2008/01/14(月) 15:38:33ID:???ちなみにこんな感じのものです
0553nobodyさん
2008/01/14(月) 15:40:50ID:???0554nobodyさん
2008/01/14(月) 16:11:41ID:???0555nobodyさん
2008/01/14(月) 17:54:40ID:EhlszRGYほとんどFLASHで作ってるような・・・
divだと、ハンドラに反応する部分が矩形になるので、
透明部分でもオブジェクトのドラッグが出来てしまうということになりますよね
そういうことを考えるとFLASHの方がいいのでは・・・
0556nobodyさん
2008/01/14(月) 18:53:19ID:???子供みたいだな
0557nobodyさん
2008/01/14(月) 18:53:40ID:???すごい情報量なのでそちらにいってみます
0558nobodyさん
2008/01/14(月) 22:04:01ID:9RUjB3Wbimgタグでhtmlファイルからcgiを呼び出すと
一度しかアクセスしてないにもかかわらず、IPがダブって記録される事があります…
他のフリーのアク解とかでも似たような現象が起こってたので
これは仕方がない事なのでしょうか?
0559nobodyさん
2008/01/14(月) 22:05:39ID:???0560nobodyさん
2008/01/14(月) 22:10:40ID:???大体は問題ないんですけど、たまにダブっちゃう時があるんですよね…
時間も取得して記録してみると、ダブったIPが記録された時間がまったく同じ時間だったりするんです。
0561558
2008/01/14(月) 22:18:33ID:???imgタグはJavaScriptで
ref = escape(parent.document.referrer);
document.write('<img src="get.cgi?ref=',ref,'&js=on">');
みたいにしてます。
直接imgタグだけだった時はダブってなかった様な…
これが原因でしょうか?
0562558
2008/01/15(火) 12:17:43ID:???完全に自分のミスでした。お騒がせしました…
0563nobodyさん
2008/01/15(火) 19:21:50ID:???任意にTCP port 28 で接続して、通信のコマンドでアプリ操作するようなソフトを
WEBベースで作ろうかなとおもってます、簡単に作るなら何を選択したらいいのでしょう。
データベースとかは特にいらないです。
当方ネットワークプログラムは初心者で、PerlとかJavaとかさわりだけしか使ったことがありません。
C言語は4年くらいやってました。
Delphi3.0を趣味で過去につかってたのですが、あれくらい簡単に作れる画面をWEBブラウザで
表示できたら使いやすそう&発展しそうなんですが。
0564nobodyさん
2008/01/15(火) 19:32:40ID:???0565nobodyさん
2008/01/15(火) 19:44:44ID:???サーバーマシン上でport28/TCPで接続待機しているアプリに対してコマンドを送る
Webベースのソフト? クライアントはWindowsのブラウザ? アプリは既にあるんだよね?
クライアントのWindowsPCからサーバーマシンの28番ポートにつなげばいいんじゃね?
間のWebベースのソフト(あなたが作るヤツ)は何をするの?
単なるプロクシ? プロトコル変換?
サーバー上のアプリに本来とは別のhttpベースのUIを被せる???
0566563
2008/01/15(火) 20:28:36ID:njDALhLb考えているのは、ブラウザから操作、実行で、コマンド発行 28 番ポートでサーバーに接続し
サーバーのアプリで処理し結果が返るのを、ブラウザに反映するようなもの。
が手軽にできたらいいなっておもったんです。
0567nobodyさん
2008/01/15(火) 20:38:43ID:???後はperlなりpythonなりでするのが普通では?
0568nobodyさん
2008/01/15(火) 21:02:12ID:???PHPでやる理由はないだろう
0571nobodyさん
2008/01/16(水) 10:51:58ID:???inetdに入れとけばサーバ側はいいべ。
ってブラウザからどうやって28番にアクセスするの?
httpで28を直接読むならhttpdを28で立てときゃいいし
そうじゃないのなら具体的にどうやるのか書いてくれないと。
0572566
2008/01/16(水) 10:53:50ID:???ありがとうございました。
0573566
2008/01/16(水) 11:09:31ID:???ブラウザって80番ポートで、サーバーにアクセスしてHTML文?
をダウンロードして画面に表示する機能だと理解していますが、
私がやりたい事は、ブラウザを開くとなんからの画面が出てきて、
操作を行うと28番ポートでサーバーにアクセスして、応答を画面に
表示したいという事。
ブラウザに表示する部分はクライアントにあるHTML文を書いてく
れる何らかのプログラムで、そのプログラムがサーバーと28番ポ
ートで通信する感じです。
ものすごく、変なことしてる気がしてきました。
0575nobodyさん
2008/01/16(水) 21:12:25ID:DW7gWRtN0576nobodyさん
2008/01/16(水) 21:29:09ID:???0577nobodyさん
2008/01/16(水) 21:32:24ID:???0578nobodyさん
2008/01/16(水) 21:39:18ID:???イメージがあるうちに必要最小限のエラー処理でとりあえず動くものをつくる
(2)
軽く使ったりしてエラー処理を追加したり細かいディテール修正など
(3)
フルスクラッチでソースのダイエット
いつもこんなん
0579nobodyさん
2008/01/17(木) 00:47:26ID:???私の場合
実装する→時間がかかる→最初のイメージを見失う
ってことが多いので
まず企画書を描こうと思いました
0580nobodyさん
2008/01/17(木) 01:13:13ID:???時間が無くて早急に「とりあえず動くもの」ができる見込みがたたないときは
ToDoみたいに実装しなきゃいけないもの、実装したいものとかを一覧にしてます
0581nobodyさん
2008/01/17(木) 08:31:47ID:???0582nobodyさん
2008/01/17(木) 08:53:49ID:???0583nobodyさん
2008/01/17(木) 08:58:07ID:???0584nobodyさん
2008/01/17(木) 10:35:24ID:???まず作っちゃう。
それを客に見せる。
出来がよければ客は文句なんか一言も言わない。
あまり早いと簡単と思われて値切られるのでその点は注意しよう。
逆プロセスの実装には4倍かかりますとか言えばよい。
で、最後に仕様書だ。
0585nobodyさん
2008/01/17(木) 10:56:10ID:???「あれは出来ません」「これもできません」「それは条件付きで出来ます」を
示し逃げ道を作っておくものです
だから完成後に仕様書はあとで作るのが常w
0586nobodyさん
2008/01/17(木) 11:20:03ID:???そう考えると先に書いた方が速くない?
0587nobodyさん
2008/01/17(木) 13:40:50ID:???何だって。
0588nobodyさん
2008/01/17(木) 13:54:29ID:???何だって。
0589nobodyさん
2008/01/17(木) 15:07:01ID:USyDQ1xV今、ファイルをアップロードできるwebサイトを作ろうとしていますが、
ボタンを押すとファイルのアップロードフォームが増える機能をjavascriptで実装しようとしています。しかし、
そのようなコードを書いたつもりなのですが、ボタンを押すと、アップロードフォームが一つ増えるもののその後
ブラウザがずっと読み込み状態になってしまい、正常動作しません。どのような点がおかしいのか教えてください。
以下にコードを記します
<script language="JavaScript"><!--
num = 1;
function showForm(){
num += 1;
document.write('<form method="post" action="" enctype="multipart/form-data">');
for(i=1; i<num ;i++){
document.write('<input type = "file" name = "uploadfile1 size = "50">');
}
if(num==1){
document.write('<input type = "submit">');
}
document.write('</form>');
document.write('<a href ="javascript:void(0);" onclick="showForm();">添付ファイル追加</a>');
}
showForm();
//-->
</script>
0590nobodyさん
2008/01/17(木) 16:26:45ID:???0591nobodyさん
2008/01/17(木) 17:06:14ID:???してえらい手間と時間かかった。
アドバイスを聞いたら、仕様は変更があってもどうとでもとれるような書き方するのがいいらしい。
ようは、(社内のレビューが通る)体裁が整っていれば中身はいらないと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています