△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/08/22(水) 05:53:43ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0442nobodyさん
2007/12/30(日) 08:34:30ID:???0443nobodyさん
2007/12/30(日) 23:23:48ID:WyJGCA3E.cgi .plのスクリプトを使いたいのですが
どうすれば実行されるのですか?
クリックしても.exe .batみたいに動かないし…
0444nobodyさん
2007/12/30(日) 23:27:45ID:???0445nobodyさん
2007/12/30(日) 23:31:13ID:???0446nobodyさん
2007/12/31(月) 00:56:28ID:???0447nobodyさん
2007/12/31(月) 09:02:54ID:???ダブルクリックじゃないのだから。
0448nobodyさん
2007/12/31(月) 09:11:02ID:???0451nobodyさん
2008/01/01(火) 10:16:43ID:???0452nobodyさん
2008/01/01(火) 22:50:23ID:d5IcULHxプロキシ経由の書き込みは、はじこうとして以下のような記述をしたんだけど、
うんちゃらかんちゃら処理を行う前に、白いエラー画面になってしまう。
うんちゃらかんちゃら処理を行わせるにはどうしたらいい。
ネット調べたが、分からん。ちなみに俺COBOLER。
コボプロをせっせと書いて生活費稼いでる。
if ( HTTP_VIA =~ "") {うんちゃらかんちゃら処理}
840 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:02:09
^^;
841 デフォルトの名無しさん 2008/01/01(火) 22:04:18
>>840
いや、そう笑うなって。
馬鹿な質問してるのは、なんとなく分かるんだけど。
842 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:07:19
if($ENV{'HTTP_VIA'}){}
843 デフォルトの名無しさん 2008/01/01(火) 22:21:02
>>842
その記述でも、やっぱ駄目だな。
844 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:30:45
つwebprog板
つー、ことでPERL板から来たんだけど分かる奴いる?
0453nobodyさん
2008/01/01(火) 22:59:01ID:???0454nobodyさん
2008/01/01(火) 23:04:34ID:???http://bbq.uso800.net/code.html
0455nobodyさん
2008/01/02(水) 19:53:11ID:XSzMXv90時間切れのときは「30分以上操作されなかったので、、」でOKですけど
二重ログイン防止のためにログアウトさせたときは
どういうメッセージが妥当でしょうか ちょっと思いつかないです
サービスによる というのはそのとおりなので、一般的な使い勝手のいい
表現をお願いします
「誰かがあなたのID・パスワードでログインしたのでログアウトしました」
じゃ、あんまりなので、、
0456nobodyさん
2008/01/02(水) 20:06:57ID:???とかかなぁ。
2重ログインの件を強調したい(=次から気をつけろ)なら、理由を書いた方がいいと思うけど。
0457nobodyさん
2008/01/02(水) 20:25:44ID:???0458455
2008/01/02(水) 20:42:56ID:XSzMXv90あいまいにセキュリティ保持のためとかでOKでしょうか…
それで納得してくれるものなんですかねぇ
>>457
どういうことですか?
ログアウトさせずに「ただいま二重ログイン状態です」みたいな?
ログアウトはさせて、「誰がログインしたのか確認してください」ってこと?
と、いうか、ログイン状態のときはログインフォームを表示しないつくりに
することが先決ですね、忘れてた。
ぜんぜん根本的な解決にならないけどw
0459455
2008/01/02(水) 20:49:31ID:XSzMXv90今思ったんですが、悪意のある人間にログインされてID/Passwordを書き換えられたら
どうしたらいいんでしょう?
メールアドレスもでたらめに変更されたら、変更通知すら届かなくなりますよね
「秘密の質問」をクリアしても、メールアドレスがおかしかったら結局無理だし
こういうの、どうやって解決するんでしょう? 対人ヘルプ?
詳しく解説した本とかあるかな、、って、あったらそれもセキュリティの漏洩か
0460nobodyさん
2008/01/02(水) 22:15:21ID:???0461nobodyさん
2008/01/02(水) 22:21:24ID:???「二重ログインしてるのでログアウトしました」ってすればってこと。
メールアドレスの変更に関しては、
変更前のアドレスにメール送って確認すればいいんじゃないか?
「変更を完了するにはどこどこにアクセスしてください」って。
0462nobodyさん
2008/01/03(木) 11:03:28ID:LTLL4VS7C:がいっぱいなんで D:にインストールしてもいいのでしょうか?
お願いします
0463nobodyさん
2008/01/03(木) 11:13:44ID:???0464nobodyさん
2008/01/03(木) 12:25:56ID:???0466nobodyさん
2008/01/03(木) 20:15:11ID:???>メールアドレスの変更に関しては、 変更前のアドレスにメール送って確認
セキュリティ的には確実かもしれないが、
たとえばプロバイダを変更してしばらく経ってから、登録アドレスを変更しようとした場合など
移行前のアドレスが使えないとハマる。
0467nobodyさん
2008/01/04(金) 00:12:32ID:???たとえば$nameに"ギコ"という文字が含まれていた時は$typeを"猫"としたい時
if($name★★"ギコ"){$type="猫"}
の★★の部分にはどのような処理をすればいいですか?
またまったく別の部分で、「ギコ」が含まれていなかった時には$typeを"猫以外"としたい時
if($name★★"ギコ"){$type="猫以外"}
の★★の部分にはどのような処理をすればいいですか?
「比較演算子」という調べ方ではうまく見つけられなかったのですが、
こういう比較の仕方は一般的になんと呼ばれているのでしょうか。
0468nobodyさん
2008/01/04(金) 00:30:25ID:???「比較演算子」であったぞ
0469nobodyさん
2008/01/04(金) 01:01:37ID:???0470nobodyさん
2008/01/04(金) 01:24:59ID:???if ($name =~ /ギコ/) {
$type = "猫";
} else {
$type = "猫以外";
}
unicodeじゃないなら2byte文字のマッチングはやめといた方が良いと思うよ
0471nobodyさん
2008/01/04(金) 01:58:17ID:???どのような弊害がありますか?
0472nobodyさん
2008/01/04(金) 02:32:55ID:EBiyzAWDこういうのでも特許取れるものなの?まだ特許「出願中」らしいけど。
http://www.taiyou-outlet.com/estimate/estimate.php
これで特許取れるんなら、俺だって!
と俄然やる気がでてきたんです。
0473nobodyさん
2008/01/04(金) 02:41:21ID:???常識で考えて
0474nobodyさん
2008/01/04(金) 11:38:01ID:???番号明記してあるから内容読んでみれば?
0475nobodyさん
2008/01/04(金) 23:09:25ID:EBiyzAWD0476nobodyさん
2008/01/05(土) 00:08:39ID:???有料だがコピーおとりよせもできる
0477nobodyさん
2008/01/05(土) 01:13:04ID:???0478nobodyさん
2008/01/05(土) 09:23:01ID:???0479nobodyさん
2008/01/05(土) 10:21:56ID:???早口でお願い
0480nobodyさん
2008/01/05(土) 10:52:16ID:???ちょっと待ってろ
0481nobodyさん
2008/01/05(土) 12:14:51ID:9exltbyGなかなか慣れません
普段のちょっとした文章もxyzzyで書くとか、
そういう涙ぐましい訓練をしないとダメですかね?
emacs使ってる人たちはどうやって慣れましたか?
0482nobodyさん
2008/01/05(土) 13:02:12ID:???早口でお願い詐欺です。ご注意ください。
>>481
おいらは逆にemacsのキーバインドが使えないとイライラするので、
普通のアプリでも、XKeymacsとか窓使いの憂鬱とかのキー入力をフックしてくれるソフトを経由して使っている。
Ctrl-Pでプリンタダイアログがぱこぱこ開いた日にゃ・・・
最初の頃はよく使うキー(カーソル移動とか)を付箋紙に書いてモニタに貼ってたかな。
0483nobodyさん
2008/01/05(土) 14:37:14ID:???プログラムですが、質問内容はperlのmyの使い方です。
1を2みたいなサブルーチンにしたいのです。
が、use strictとかmyがよくわかりません。
変数が局所化されているから動かないと思うのですが、
では、どう書けば良いのかというところでつまづいています。
参考になるコードのURLだけでも教えていただけると
ありがたいのですが…。
#1
my $db=DBI->connect(db, user, pass);
my $sth=$db->prepare("SQL文");
$sth->execute; $sth->finish; $db->disconnect;
print (($sth->rows) ? "あるお" : "ないお");
#2
my $SQL = "SQL文";
my $sth=&db_conn($SQL);
print (($sth->rows) ? "あるお" : "ないお");
sub db_conn{
my $db=DBI->connect(db, user, pass);
my $sth=$db->prepare($_);
$sth->execute; $sth->finish; $db->disconnect;
return $sth;
}
0484nobodyさん
2008/01/05(土) 15:05:22ID:???my は変数の宣言です。
0485nobodyさん
2008/01/05(土) 16:08:06ID:???あらためて見ると、質問自体よくわからない質問であったかもしれません。
お手間かけてすみません。
0486nobodyさん
2008/01/06(日) 00:31:54ID:kqCvw142ソーシャルブックマークサイトを作るツール、Pliggの日本語版をインストールしたものの、
サポートフォーセムは閑古鳥だし、Webでもほとんど情報が出てこないので困り果ててます。
Pligg自体知らんという人も多いと思うけど、分かる人いたらアドバイスちょうだい。
・未掲載エントリを掲載済み記事にするための評価数?の設定変更方法
・サイドバーのタグクラウドの表示方法
・リンク先サムネイルの表示方法
などなど…
0487nobodyさん
2008/01/06(日) 00:36:54ID:???0488nobodyさん
2008/01/07(月) 19:23:36ID:uY6Nv4i/javascriptでやってサブミットと同時にアラート表示(=ページ遷移させない)
としているサンプル見つけたんですが、jsでの処理を省いても問題ないもの?
楽天とかアマゾンだと、サーバサイドでやってますよね?
0489nobodyさん
2008/01/07(月) 19:43:11ID:???余裕があったらJavaScriptでもうるさくない程度に同じことさせる
0490nobodyさん
2008/01/07(月) 21:21:14ID:fvC+8siD初心者向けの本が読み終わったところなのですが、
将来的にはウェブプログラマーになりたいと思っています。
このままC言語の勉強を続けるべきなのでしょうか?
それともJAVAとかperlとかPHPとか別の勉強をするべきなのでしょうか?
(そうだとすればお勧めのものを教えてください)
ちなみにHTMLとCSSならリファレンス片手にそれなりに作れる程度です。
0491nobodyさん
2008/01/07(月) 21:35:13ID:???俺、ほぼ全てJS使ってクライアントサイドで検証させてた…。
ポストバックが鬱陶しいって一念だった。
そうか。そういうものなのか…。
0492nobodyさん
2008/01/07(月) 22:01:06ID:???煽りじゃなくてまじでやばい。
それを運用してるなら今すぐやめなさい。
Javascriptを相手が切っていたらまったく意味ないよ。
Javascriptはユーザビリティの点から使うもの。
セキュリティ的には、サーバサイドが必須。
0493nobodyさん
2008/01/07(月) 22:22:14ID:???今使ってるパソコンに言語インスコして、実際に弄ってみ
本読んで理解するのも大事だけど、実際に色々ソース書いてみて
初めて分かることがたくさんある
将来会社に入りたいなら、現状JavaかPHPでいいかと
一人で趣味程度にやるなら、CでCGI書いててもいいかもね
0495490
2008/01/08(火) 00:20:00ID:???回答ありがとうございます。
JavaかPHPですか、例えばJavaをやるのならCはやめてそちらに専念した方が良いのでしょうか?
(色々使えれば選択の余地は広がるのでしょうけれど・・・)
>>494
そうですね、SEなりたいです。
ただ、将来というより今、どうすれば良いか方向を迷ったので質問してみました。
0496nobodyさん
2008/01/08(火) 00:49:08ID:???今は教養科目の勉強をしっかりして理系のいい大学に入ることを目標にすれ
0497nobodyさん
2008/01/08(火) 02:16:37ID:???WikiのリンクをMind Map(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97)みたいにして
それを動的に動かしたいんだけど
そういうのってどうやって作りますか?
0498nobodyさん
2008/01/08(火) 02:35:44ID:???mod_rewriteで置き換えてスクリプト側で処理するとか
0499nobodyさん
2008/01/08(火) 10:35:22ID:???JavaができりゃCもできるだろ。
JavaはできるけどCがまるきり使えないってやつは応用力なさすぎで使えない。
0500nobodyさん
2008/01/08(火) 14:44:29ID:???JAVAもPHPも知らなくても死ぬほどやれるそして死ぬ
0501nobodyさん
2008/01/08(火) 18:56:35ID:HsBlDUFM変更できるんでしたっけ?
0502nobodyさん
2008/01/08(火) 19:11:33ID:???0503nobodyさん
2008/01/08(火) 19:35:52ID:???俺は好きで ttp://www.microsoft.com/isapi/redir.dll?prd=ie&pver=6&ar=msnhome にしてんだよ
0505nobodyさん
2008/01/09(水) 12:36:16ID:ASoUf1sZモジュール(atomPP?)が使えないレン鯖なんです。
ちょっと調べたらREST?ていうプロトコルでやりとりするらしい??ので、
HTTP::RESTみたいなん無いか探したけどこれも無し。
無理ですか?
実現方法あれば教えてほしいです。
0506nobodyさん
2008/01/09(水) 12:56:55ID:???ブログは当然AtomAPIに対応してるんだよな? AtomAPIでググレ。
たとえばSo-net Blogだとこんな感じだ。
http://www.so-net.ne.jp/blog/sitetour/atom_api_spec.html
0508nobodyさん
2008/01/10(木) 00:54:59ID:IRFlO7H4デフォルトのフォントのサイズがいちじるしく異なります
スタイルシートで色々比較してみたのですが、共通点を見いだせません
皆さんどのようにしているのでしょうか
環境変数でPCごとにサイズを変えるようにしているのでしょうか?
もっと簡単な方法があればお教えください
0509nobodyさん
2008/01/10(木) 01:00:53ID:???0510nobodyさん
2008/01/10(木) 01:01:48ID:???標準:16px
小 : 12px
Mac とかの極小 : 10px
だったかな?
0511nobodyさん
2008/01/10(木) 01:10:31ID:???小さけりゃユーザが大きくすればいい
てかこれCSSの話だよな
0512nobodyさん
2008/01/10(木) 01:11:20ID:???0513nobodyさん
2008/01/10(木) 01:21:33ID:IRFlO7H4最初に宣言してやるのですね
環境変数で分けるのならここかなと思いました
全部のCGIを変えようかと決意したのですが、
その前に聞いて良かった
0514nobodyさん
2008/01/11(金) 00:22:06ID:???0515nobodyさん
2008/01/11(金) 00:24:21ID:???下位互換が必要なら 5.1 で、互換を取る必要がないのなら 5.8 でどぞ
5.1 は基本メンテナンスアップデートのみだから・・・
0517nobodyさん
2008/01/11(金) 03:55:23ID:IVdVBGnW・画像をアップ
・テンポラリフォルダから保存用フォルダにcopyで移動
・移動したファイルを3つの違うサイズにgdでリサイズコピー
っていう流れの作業のとき、アップ成功?移動成功?リサイズコピー成功?
って具合に複数回エラーの発生をチェックする場面がありますが、
こういうのってどの程度対処すればいいんでしょう?
アップローダに限らず、プログラムって極端に言えば関数ひとつにつき1チェック
必要だと思うんだけど、全部にエラーコードつけるの?errページに移動の処理も?
そんなことしてたら検証テストの意味がない気もするし、でも不測の事態に備えるのが
マナーならやるべきなのか? という気もするし、、
みなさんどのように対処してるんでしょう? そもそも本読んでもそんなことしてないけど、、
気になるので暇な人教えてください ヨロシクです
0518nobodyさん
2008/01/11(金) 04:16:57ID:???0519nobodyさん
2008/01/11(金) 04:26:28ID:???マニュアル等は、一つの機能をうまく動かすような例しか普通書かない
その数々の例の中に、例外、エラー処理があるだろうし
それらを組み込んで納得いく程度にコーディングしたらいいさ
0520nobodyさん
2008/01/11(金) 04:31:25ID:IVdVBGnWそれはどういうことでしょう?
エラーコードの発行=修正の迅速化 って考えると、
そういう処理をしてない部分で思いがけずエラーが出たら、
アパッチのエラーログなり見て地道に対処していくしかないってこと?
そういう開き直り(?)で挑むのがプログラミングの正しい姿勢なんでしょうか
0521nobodyさん
2008/01/11(金) 04:32:00ID:???0522nobodyさん
2008/01/11(金) 04:35:30ID:IVdVBGnWなるほどー
動作テストをクリアした個々の関数やmethodが常に正確に動くだろうか、、
なんてレベルでビクつくのは馬鹿げてるってことと捕らえてOKですか?
0523nobodyさん
2008/01/11(金) 05:10:40ID:???0524nobodyさん
2008/01/11(金) 09:05:27ID:???慣れたらどこでエラーが発生するか分かってくる。
少なくともリサイズはやっといた方がいい。ユーザの画像の内容は想定できない。
copy等システム系関数のエラートラップはデフォルトでやっといたほうがいい。HDDがいっぱいになった時とか。
0525nobodyさん
2008/01/11(金) 20:43:42ID:???処理が落ちたら全部ロールバックさせる、あるいは放置してもいい場所は、細かいエラー処理は行わず、落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
0526517
2008/01/12(土) 06:00:31ID:???参考にして進めていきたいと思います
ひとつ気になったんですが
>>525
>落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
このログを吐くっていうのはapacheのエラーログのことですよね?
個別にログを設定して自前で用意した.txtやdbテーブルに保存てことじゃなくて…
ともかくありがとうございました
0527nobodyさん
2008/01/12(土) 11:56:13ID:???利用者に分からせたくなかったら稼動場所のディレクトリか。
Apacheのログはそれ以外のえらーもあるんだからそのスクリプト特有のエラーはログに追いやるべきではないです
0528nobodyさん
2008/01/12(土) 16:15:12ID:MpdivlUrこれすごくないですか?
この顔から3D映像を合成する技術って何ていうんですか?
きっとパッケージ化されてますよね?
0529nobodyさん
2008/01/12(土) 16:23:41ID:???0530nobodyさん
2008/01/12(土) 16:28:16ID:???単に仕組みが知りたいだけです
0531nobodyさん
2008/01/12(土) 16:32:16ID:???0532nobodyさん
2008/01/12(土) 18:32:06ID:???これの改良応用版じゃね?
ガラテア・プロジェクト 擬人化エージェントツールキットが何年か前に公開されてるよ。
ttp://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~galatea/index-jp.html
sourceforge.jp でソースまで無料公開されとるから自分で触ってみる事も出来るよ。
0533525
2008/01/12(土) 18:36:30ID:???>落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
OSのイベントログだろうが自前のテキストファイルでもDBテーブルでも、目的は自分がデバッグのために使うためなので、使いやすいように自分で作ればいいわけです。
めんどくさかったら画面に表示するだけでも、一応目的は果たせます。セキュリティ上おすすめできませんけど
0534526
2008/01/13(日) 10:14:27ID:???ありがとう 勉強になりました!
プログラムの本読んでも保守のマナーは書いてないので参ってました
ありがとうございました
0535nobodyさん
2008/01/13(日) 10:43:43ID:???0536nobodyさん
2008/01/13(日) 14:08:56ID:???インフラ構築をやっているので、Apacheやネットワークの設定は得意なのですが、
コンテンツ方面はサッパリなので・・・
0537nobodyさん
2008/01/13(日) 14:14:16ID:???blog システムなんかいっぱいあるんだから設置しては記事書いてみたりとか使い勝手
確かめればいいじゃない。
0538nobodyさん
2008/01/13(日) 14:20:50ID:???0541nobodyさん
2008/01/13(日) 16:18:01ID:HyHUNDKn文字を埋めるアルゴリズムってどんなんだと思いますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています