トップページphp
1001コメント329KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/08/22(水) 05:53:43ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3辺り

欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0381nobodyさん2007/12/16(日) 17:38:33ID:g87Xv5HI
whileって何て読むんですか?
ホワィルとかだったらファイルと紛らわしいんですが
0382nobodyさん2007/12/16(日) 17:44:56ID:???
>>380
OpenPNEとかじゃね?
0383nobodyさん2007/12/16(日) 19:22:10ID:???
>381
ほわいる

読み方を確かめるスレ、見たいなのがどっかにあった気がする。
0384nobodyさん2007/12/16(日) 21:05:56ID:???
>>381
http://dic.yahoo.co.jp/audio/00100079.WAV
0385nobodyさん2007/12/16(日) 23:55:51ID:???
ホイールって呼んでたの俺だけじゃないよな?
0386nobodyさん2007/12/17(月) 10:13:04ID:???
>>381
ワイルって嫁。fileとは全然発音が違う。

>>385
中学校からやりなおせ。
0387nobodyさん2007/12/17(月) 10:16:49ID:???
画像の蓄積と、リアルタイムでサイズを変換するAPIサーバを作りたいと思っています。
小さいサイズの画像が多いので1TB程度で良いのですが100万くらいで
手ごろな製品があったら教えてください。
たぶんネットかHDDがボトルネックになると思うのですが、管理方法も
アドバイスください。
0388nobodyさん2007/12/17(月) 10:47:03ID:???
板違い
0389nobodyさん2007/12/17(月) 14:35:05ID:???
>>387
適当にHDDサーバを買え。小さい画像ばかりだったら、同時接続数増やせ。一番のネックはサーバ管理者。サーバの板池。
0390nobodyさん2007/12/18(火) 03:55:14ID:E7UE/6Uy
Cookieを使って、ユーザーの閲覧履歴をもとに、
マイページを作成したり、Amazonのような「人気商品」「関連商品」を表示させるのは、どんな技術を使ってるんでしょうか?

phpなのか、JSPサーブレット?なのか、Ajaxなのか、ぜんぜんわからんのでここで聞きます。
0391nobodyさん2007/12/18(火) 08:25:14ID:???
アルゴリズムと言語は関係がないだろう。
PHPでもPerlでもCでも作れる。
0392nobodyさん2007/12/18(火) 11:14:53ID:???
クッキーとデータベースの連携w
0393nobodyさん2007/12/18(火) 12:30:30ID:???
Apache+FastCGI(mod_fastcgi)を動かそうとしているのですがうまくいきません。
言語はCを使おうとしています。OSはWindowsXPでやっています。
どなたか教えていただけないでしょうか?

やったこと
1.Apacheの最新2.2.6をインストール
2.mod_fastcgi-2.4.6-AP22.dllをダウンロードしてmod_fastcgi.dllにファイル名変更してApacheのmodulesフォルダにコピー
3.httpd.confを次のように変更
・LoadModule fastcgi_module modules/mod_fastcgi.dll を追加
・Options Indexes FollowSymLinks を Options Indexes FollowSymLinks Includes ExecCGI に変更
・ AllowOverride None を AllowOverride All に変更
・AddHandler fastcgi-script .fcgi を追加
・AddType text/html .shtml を追加
・AddOutputFilter INCLUDES .shtml を追加
・AddType application/x-httpd-fcgi .fcgi を追加
4.http://www.fastcgi.com/からThe Development Kitをダウンロード
5.コンパイルしてlibfcgi.dllを作成、System32にコピー
6.test.fcgi(コードは以下)を作成、Apacheのhtdocs\test\にコピー
7.Apacheを起動してブラウザからhttp://localhost/test/test.fcgi にアクセスするとInternal Server Errorになる
8.Apacheのエラーログを確認すると次のようなエラーが出力されています。



03943932007/12/18(火) 12:31:24ID:???
>>393の続き

[エラーログの内容]
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" started (pid 4704)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" (pid 4704) terminated with exit with status '0'
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" restarted (pid 3916)
[error] [client 127.0.0.1] (OS 109)パイプは終了しました。 : FastCGI: comm with server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" aborted: GetOverlappedResult() failed
[error] [client 127.0.0.1] FastCGI: incomplete headers (0 bytes) received from server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi"
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" (pid 3916) terminated with exit with status '0'

[ソース]
#include "fcgi_config.h"
#include "fcgi_stdio.h"

int main () {
int count = 0;
while (FCGI_Accept() >= 0) {
FCGI_printf("Content-type: text/html\n\n\n aaa");
}
return 0;
}
03953932007/12/18(火) 12:32:01ID:???
>>394の続き

ソースで最後のreturn 0をreturn 1に変更するとログのstatus '0' がstatus '1'に変わるのでCGIプログラムの実行はされているように思えます。
ApacheもCGIも未経験で上記の設定や自分のやったことが正しいか自信はありません。
とにかく初心者向けの資料が全くみつからなくて試行錯誤でやっている状況です。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
0396nobodyさん2007/12/18(火) 20:20:56ID:???
GoogleカレンダーみたいなUIを自作のWebアプリ(グループウェアみたいなのでスケジュール管理部分)に使いたいんですが、どこかにフリーのライブラリは無いでしょうか?

Googleカレンダーは使わない方向で考えています。

0397nobodyさん2007/12/18(火) 22:15:48ID:X6dfDSWp
サーバクライアント型のソケット通信するプログラム書いてます
サーバクライアント型では必ず
クライアント→サーバ
の通信から始まるのでしょうか?
telnetでサービスにつないだ時に、
バージョンなどのメッセージが返ってきますが
あれはconnect直後に
いきなりサーバ→クライアントから送られているもののような気もします
それともあれも何らかのリクエストに対するレスポンスなのでしょうか?
0398nobodyさん2007/12/18(火) 23:27:30ID:???
open した時点でつないでるじゃないかバカ
0399nobodyさん2007/12/19(水) 03:16:32ID:???
それはそうですね
アクティブオープン=リクエストなのか?
というそのあたりがいまいち分からないんです
作法的に、リクエストメッセージから始めないといけないような気もするし
0400nobodyさん2007/12/19(水) 10:22:31ID:???
WindowsでSpeedyCGIを動かしたくて色々調べたのだけど、
動かせないという報告ばかりが検索に引っかかるのよね。
もし、動かせてる人が居たらやり方とか参考にしたページを教えて欲しい。
逆に理由があって無理ならそれでも嬉しい。
0401nobodyさん2007/12/20(木) 02:52:03ID:???
よく就職サイトとかにある大学の一覧リストはどうしてるんだろう。
0402nobodyさん2007/12/21(金) 05:58:36ID:???
>>401
DB
0403nobodyさん2007/12/21(金) 21:54:01ID:z+lK5fxM
アマゾンなどの様に関数の値をディレクトリ名にするにはどうすればいいのでしょうか?
検索するキーワード、関数名だけでもいいので教えて下さい。
詳細は自分で調べますので。
0404nobodyさん2007/12/21(金) 22:11:01ID:???
???
04054032007/12/21(金) 22:18:16ID:z+lK5fxM
例えば、下記のURLで/4594053882/の以下の部分は、商品番号やらを表す関数の値なんだけど、
アマゾンではその値がディレクトリ名になるように技術を使っている。(実際にフォルダを一個一個アップするんじゃなくて)
とかいう記事を読んだことがあるのですが、それはどうやってやるのか分からずに調べています。

http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4594053882/ref=sib_dp_pt/249-7608556-9154751#reader-link
0406nobodyさん2007/12/21(金) 22:25:07ID:???
>>405
それ君のシステムで必要なのか?
04074032007/12/21(金) 22:41:33ID:z+lK5fxM
もちろん関数のままでも運営できていますが、
こうするとURLから見かけ上関数がなくなって静的なURLになるからSEOで有利
とか書いてあったので出来ればそうしたいのです。
0408nobodyさん2007/12/21(金) 23:24:21ID:???
今の検索エンジンでは大して変わらないから気にするな。
そんなことよりやるべきことが他に沢山あるだろう
0409nobodyさん2007/12/21(金) 23:40:22ID:???
>>405
Apacheならhttpd.confとかでこんな感じにURLを読み変える
AliasMatch ^/gp/([a-z]+)/([0-9]+)/ /path/to/script.php?action=$1¶m=$2
・.htaccessでは無理
・ちゃんと全体を把握して管理しないと動かなくなるページが出てくる
・相対パスはまあ使えない

そのレベルならデメリットの方が多いかも
0410nobodyさん2007/12/22(土) 15:51:11ID:???
>>402
どこでそのデータベース手に入るの?
0411nobodyさん2007/12/22(土) 15:55:08ID:???
調べろ
0412nobodyさん2007/12/22(土) 22:57:29ID:???
投票システムを設置しようと思いますが、携帯からも参加できるもので、
「これが今のところの定番だ!」というものを教えてもらえたらと思います。
ttp://www.cj-c.com/cgi_s/votec.htm
これにしようかなぁと思ったりですが、携帯について触れられていないので・・・。
0413nobodyさん2007/12/22(土) 23:08:36ID:???
>>412
んなもんねぇよ
0414nobodyさん2007/12/22(土) 23:31:27ID:???
しかもスレ違いだしね
答える義務は無い

ノシ
0415nobodyさん2007/12/22(土) 23:42:46ID:???
なんだ、何も知らないのかw 正直に言えよっw
0416nobodyさん2007/12/23(日) 05:28:48ID:???
実際知らないと思うぞ。
この板住民なら投票フォームなんて探すより作った方が早いんだから。
0417nobodyさん2007/12/23(日) 09:22:04ID:???
>>416

うわ、すごいな。ちょっと本気で注文したいときがあるんだけど、
料金とかどのくらいになるのかなぁ?
企業相手に生業にしてるところに頼む場合と、捨てアドかなにか
で連絡して私書箱か何かで支払うなどして個人的に頼むとき。
「自分で調べて自分で作れ」←本気で間に合わないときとかある。
投票フォーム。返信フォームなどなど。
あと、自鯖はあるんで、wikiみたいな辞典を作り、webで複数が
随時更新、項目のいくつかをCSVでいつでもダウンロードできる
ちゅーシステムとか。2、3万くらいでできるなら本当に依頼しちゃう。
0418nobodyさん2007/12/23(日) 13:45:13ID:???
まず日本語を紡げるようになってから出直してこい
0419nobodyさん2007/12/23(日) 23:22:25ID:???
>>417
さくっと作れるのは自分で勝手に仕様を決められるからだぞ。
人に頼まれるとなるとその仕様の調整やら諸々に製造より時間取られたりするので
あんまり小さいのは趣味でやってるような人しか請けられないだろうな。
個人ではやってないので知らんが、うちの会社ではおそらく断る。

スレ違いなのでこのあたりで。
0420nobodyさん2007/12/26(水) 17:43:14ID:A4H4t/2u
定期的なバックアップのために、
web鯖からdb鯖にコマンド出したいんですが
どうするのがベターですか?
1:apacheのurlをトリガーにする
2:sshで共通鍵認証できるようにしてコマンド実行する
3:デーモンを書いてそこにアクセスさせる
0421nobodyさん2007/12/26(水) 18:00:29ID:???
DB何?
DBのツールはローカルにDBが無くても使えるやつが多いよ?
0422nobodyさん2007/12/26(水) 18:28:36ID:???
dbはMySQLです。
1.dbサーバを止めて
2.その時点のMyISAMファイルを別パーティションにコピーして
3.再開
この2はDBのコマンドだけでは無理ではないですか?
0423nobodyさん2007/12/26(水) 18:45:08ID:8VJWqxjl
perlで最規模なCGIゲーム(有名な箱庭やFFA以上)を作ろうと猛勉強してるのですが、
まったくの初心者なので、最近までサーバーに対する負荷を軽減する知識を全然持っていませんでした。
負荷のこと考慮するとどういうことから学んでいけばいいのかよく分かりません。

疑問点が3つあります。
・MySQLが軽いとかよく聞くのですが、
 本気でCGIゲームを開発する場合サーバーの負担を抑えるためどういう勉強をしていったほうがいいのでしょうか?
・perlではなくphpのほうに切り替えたほうがいいのでしょうか?
・MySQLを導入したほうがいい場合、
 CGIプログラムを書き終えた後でもMySQLに対応するのは簡単なんでしょうか?
 (難しそうなのでperl or php→MySQLという勉強ではなく
 プログラムを書き終えた後にMySQLをやったほうがモチベーションも保てるかと思って。)

なんかごちゃごちゃしててすいません。よければご教授願います。
0424nobodyさん2007/12/26(水) 18:52:29ID:???
cron でまわせよ
0425nobodyさん2007/12/26(水) 19:31:34ID:???
>>424
web鯖でメンテナンス中のメッセージを表示したいので
web鯖側のcronのタイミングでやりたいんです
0426nobodyさん2007/12/26(水) 19:59:51ID:???
くろんで .htaccess を作ってアクセスを deny すりぁいいんじゃないの?
0427nobodyさん2007/12/26(水) 23:19:49ID:???
>>422
NFSやFTPがあるんだからファイル操作はできるじゃん。

>>423
とりあえずphp使って負荷が実感できるまで気にしなくていいと思うよ。

>本気でCGIゲームを開発する場合サーバーの負担を抑えるためどういう勉強をしていったほうがいいのでしょうか?
まずはベンチマークの取り方。

>CGIプログラムを書き終えた後でもMySQLに対応するのは簡単なんでしょうか?
乗り変える時に書き変えなければならないところをコーディングするのも423自身。
0428>>4232007/12/27(木) 01:01:27ID:???
>>427
ベンチマークの取り方というか存在すら分かってませんでした・・・。ありがとうございます。
MySQLの件ですが、コーディングするのは私自身ですけど、
結構簡単な作業なのかどうか分からなくて。かなり手間がかかるようなら最初からMySQLのほうも学んでおこうかと。

あと、perlじゃなくてphpに乗り換えたほうがいいということですかね?。
0429nobodyさん2007/12/27(木) 02:59:02ID:???
>>428
MySQL化する時にどう変わるかイメージできる程度には学んでおいて、
変更点ができるだけ少なくなるように意識すれば移行は比較的楽になるよ。

PHPを薦めたのは初心者でもいいパフォーマンスが得られるため。

Webシステムで負荷を気にするのはいいことだけど、
最初は体当たりでいいよ。
0430nobodyさん2007/12/27(木) 03:04:14ID:???
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
とりあえず聞くより実践ってことですね。頑張ってみます。
0431nobodyさん2007/12/27(木) 03:22:42ID:???
ああ、ちんぽ丸出しで頑張れよ
0432nobodyさん2007/12/27(木) 20:22:40ID:???
すみません、当方女なので丸出しにしてもおちんちんは出ません。
0433nobodyさん2007/12/28(金) 17:08:35ID:???
じゃあおっぱいまるだしでおk
0434nobodyさん2007/12/28(金) 21:54:41ID:Ldz2Pjy+
うーん 場違いかもしれませんが もし
もし知ってる方がおられましたら教えてください
鬼金というサイトなんですがずばり何?
0435nobodyさん2007/12/28(金) 22:38:18ID:???
ゲームCGIなどのデータファイルにたとえば1194702122みたいに、最終ログイン時刻などが
GMTで記録されますが、GMTを入力すると年月日に換算してくれるサイトが以前
ありました。とても重宝してたのですが、PCが壊れた時にURLも紛失してしまいました。

ご存知の方がいらしたらヒントお願いします。
0436nobodyさん2007/12/28(金) 22:47:40ID:???
ここは Webprog 板ですよ?
0437nobodyさん2007/12/29(土) 13:47:52ID:X/UX4PLt
すみません、プログラムというか、ロジックを聞きたいんですが
よくある会員ページの自動ログアウトって、どういう仕組みなんですか?

領域内でアクション(リンク)するたびにデータベースにアクセス時間を保存して、
前回の保存時間と今回のアクセス時間の差が30分以上だったらログアウト
という風にしてるんでしょうか?
この機能だけに絞って言えば、セッションは関係ないのかな?
(ずっとセッションをなにかしてるのかと思ってたんですが)
教えてください よろしくお願いします
0438nobodyさん2007/12/29(土) 15:58:29ID:???
>>437
会員ページってことはセッションIDからセッションデータを見て
ログインしてるかどうかをまず確認する処理が入るでしょ。
その時に時間を保存すればよし。
自動ログアウトもそこでやればよし。
0439nobodyさん2007/12/29(土) 23:11:09ID:X/UX4PLt
>>438
ありがとうございます 助かりました!
0440nobodyさん2007/12/30(日) 03:08:16ID:???
>>435

<?php if (isset($_GET['gmt'])) echo date("y/n/j G:i:s", $_GET['gmt'])?>
<form action=gmt.php method=get><input type=textbox name=gmt><input type=submit></form>
0441nobodyさん2007/12/30(日) 03:22:34ID:???
GMT・・・
0442nobodyさん2007/12/30(日) 08:34:30ID:???
普通Unixtimeだよなぁ。
0443nobodyさん2007/12/30(日) 23:23:48ID:WyJGCA3E
先ほどスレ違いをしてしまったので
.cgi .plのスクリプトを使いたいのですが
どうすれば実行されるのですか?
クリックしても.exe .batみたいに動かないし…
0444nobodyさん2007/12/30(日) 23:27:45ID:???
(;´Д`)
0445nobodyさん2007/12/30(日) 23:31:13ID:???
なんという
0446nobodyさん2007/12/31(月) 00:56:28ID:???
phpスレの人が実行の仕方教えてくれたじゃん
0447nobodyさん2007/12/31(月) 09:02:54ID:???
そりゃ、クリックしても動かないだろう。
ダブルクリックじゃないのだから。
0448nobodyさん2007/12/31(月) 09:11:02ID:???
拡張子をexeに変更したら動きます
0449nobodyさん2007/12/31(月) 10:56:43ID:???
>>446  やり方がわからない
0450nobodyさん2007/12/31(月) 23:56:18ID:???
>>449
どの辺の?
0451nobodyさん2008/01/01(火) 10:16:43ID:???
マウスの左のボタンを2回カチカチッって押す
0452nobodyさん2008/01/01(火) 22:50:23ID:d5IcULHx
掲示板の荒らし対策で、
プロキシ経由の書き込みは、はじこうとして以下のような記述をしたんだけど、
うんちゃらかんちゃら処理を行う前に、白いエラー画面になってしまう。
うんちゃらかんちゃら処理を行わせるにはどうしたらいい。
ネット調べたが、分からん。ちなみに俺COBOLER。
コボプロをせっせと書いて生活費稼いでる。

if ( HTTP_VIA =~ "") {うんちゃらかんちゃら処理}

840 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:02:09
^^;

841 デフォルトの名無しさん 2008/01/01(火) 22:04:18
>>840
いや、そう笑うなって。
馬鹿な質問してるのは、なんとなく分かるんだけど。

842 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:07:19
if($ENV{'HTTP_VIA'}){}

843 デフォルトの名無しさん 2008/01/01(火) 22:21:02
>>842
その記述でも、やっぱ駄目だな。

844 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:30:45
つwebprog板

つー、ことでPERL板から来たんだけど分かる奴いる?
0453nobodyさん2008/01/01(火) 22:59:01ID:???
Content-Type をちゃんとやってください ><
0454nobodyさん2008/01/01(火) 23:04:34ID:???
BBQ使わせてもらうのが楽じゃないか
http://bbq.uso800.net/code.html
0455nobodyさん2008/01/02(水) 19:53:11ID:XSzMXv90
質問です 会員システムなどで、自動ログアウトする仕組みがありますが
時間切れのときは「30分以上操作されなかったので、、」でOKですけど
二重ログイン防止のためにログアウトさせたときは
どういうメッセージが妥当でしょうか ちょっと思いつかないです

サービスによる というのはそのとおりなので、一般的な使い勝手のいい
表現をお願いします
「誰かがあなたのID・パスワードでログインしたのでログアウトしました」
じゃ、あんまりなので、、
0456nobodyさん2008/01/02(水) 20:06:57ID:???
「セキュリティのため自動的にログアウトしました。ログインし直して下さい」
とかかなぁ。
2重ログインの件を強調したい(=次から気をつけろ)なら、理由を書いた方がいいと思うけど。
0457nobodyさん2008/01/02(水) 20:25:44ID:???
普通に二重ログインが起こったことを表示すればいいんじゃないか?
04584552008/01/02(水) 20:42:56ID:XSzMXv90
>>456
あいまいにセキュリティ保持のためとかでOKでしょうか…
それで納得してくれるものなんですかねぇ
>>457
どういうことですか?
ログアウトさせずに「ただいま二重ログイン状態です」みたいな?
ログアウトはさせて、「誰がログインしたのか確認してください」ってこと?

と、いうか、ログイン状態のときはログインフォームを表示しないつくりに
することが先決ですね、忘れてた。
ぜんぜん根本的な解決にならないけどw
04594552008/01/02(水) 20:49:31ID:XSzMXv90
すみません、続きます
今思ったんですが、悪意のある人間にログインされてID/Passwordを書き換えられたら
どうしたらいいんでしょう?
メールアドレスもでたらめに変更されたら、変更通知すら届かなくなりますよね
「秘密の質問」をクリアしても、メールアドレスがおかしかったら結局無理だし
こういうの、どうやって解決するんでしょう? 対人ヘルプ?
詳しく解説した本とかあるかな、、って、あったらそれもセキュリティの漏洩か
0460nobodyさん2008/01/02(水) 22:15:21ID:???
ログインできるということは正規会員と見なす以外にないだろ
0461nobodyさん2008/01/02(水) 22:21:24ID:???
>>459
「二重ログインしてるのでログアウトしました」ってすればってこと。
メールアドレスの変更に関しては、
変更前のアドレスにメール送って確認すればいいんじゃないか?
「変更を完了するにはどこどこにアクセスしてください」って。
0462nobodyさん2008/01/03(木) 11:03:28ID:LTLL4VS7
perlをインストールしたいのだが
C:がいっぱいなんで D:にインストールしてもいいのでしょうか?

お願いします
0463nobodyさん2008/01/03(木) 11:13:44ID:???
良い
0464nobodyさん2008/01/03(木) 12:25:56ID:???
むしろサーバー関連は C: は適さない
0465nobodyさん2008/01/03(木) 15:03:38ID:LTLL4VS7
ありがとうございました >>463
>>464 D:に入れましたが うまく動きました
0466nobodyさん2008/01/03(木) 20:15:11ID:???
>461
>メールアドレスの変更に関しては、 変更前のアドレスにメール送って確認

セキュリティ的には確実かもしれないが、
たとえばプロバイダを変更してしばらく経ってから、登録アドレスを変更しようとした場合など
移行前のアドレスが使えないとハマる。
0467nobodyさん2008/01/04(金) 00:12:32ID:???
CGIの文字列についてお願いします。
たとえば$nameに"ギコ"という文字が含まれていた時は$typeを"猫"としたい時
if($name★★"ギコ"){$type="猫"}
の★★の部分にはどのような処理をすればいいですか?

またまったく別の部分で、「ギコ」が含まれていなかった時には$typeを"猫以外"としたい時
if($name★★"ギコ"){$type="猫以外"}
の★★の部分にはどのような処理をすればいいですか?

「比較演算子」という調べ方ではうまく見つけられなかったのですが、
こういう比較の仕方は一般的になんと呼ばれているのでしょうか。

0468nobodyさん2008/01/04(金) 00:30:25ID:???
うそつけ
「比較演算子」であったぞ
0469nobodyさん2008/01/04(金) 01:01:37ID:???
マッチング
0470nobodyさん2008/01/04(金) 01:24:59ID:???
>>467
if ($name =~ /ギコ/) {
  $type = "猫";
} else {
  $type = "猫以外";
}

unicodeじゃないなら2byte文字のマッチングはやめといた方が良いと思うよ
0471nobodyさん2008/01/04(金) 01:58:17ID:???
>unicodeじゃないなら2byte文字のマッチングはやめといた方が良いと思うよ

どのような弊害がありますか?
0472nobodyさん2008/01/04(金) 02:32:55ID:EBiyzAWD
えっと、CGI書き始めたばかりの初心者なんだが、
こういうのでも特許取れるものなの?まだ特許「出願中」らしいけど。
http://www.taiyou-outlet.com/estimate/estimate.php

これで特許取れるんなら、俺だって!
と俄然やる気がでてきたんです。
0473nobodyさん2008/01/04(金) 02:41:21ID:???
出願してるだけだろ
常識で考えて
0474nobodyさん2008/01/04(金) 11:38:01ID:???
出願だけなら形式さえ整ってりゃだれでもできるからね。
番号明記してあるから内容読んでみれば?
0475nobodyさん2008/01/04(金) 23:09:25ID:EBiyzAWD
どこで読める?
0476nobodyさん2008/01/05(土) 00:08:39ID:???
昔特許庁といってたが今なんていうんだっけ。そこ。
有料だがコピーおとりよせもできる
0477nobodyさん2008/01/05(土) 01:13:04ID:???
あぁ、東京特許許可局か。
0478nobodyさん2008/01/05(土) 09:23:01ID:???
早口でお願い
0479nobodyさん2008/01/05(土) 10:21:56ID:???
ちんぽまるだしの上、
早口でお願い
0480nobodyさん2008/01/05(土) 10:52:16ID:???
やってくる
ちょっと待ってろ
0481nobodyさん2008/01/05(土) 12:14:51ID:9exltbyG
最近emacsを始めた者ですが
なかなか慣れません
普段のちょっとした文章もxyzzyで書くとか、
そういう涙ぐましい訓練をしないとダメですかね?
emacs使ってる人たちはどうやって慣れましたか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています