△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/08/22(水) 05:53:43ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0184nobodyさん
2007/10/13(土) 12:51:53ID:zbdJ7B2c絵チャットで、よく絵チャットへのリンクの下に
「現在の参加者(入室者)数」が表示されていますが、
あれはどうやればできるのでしょうか?
以前にWebサイト制作初心者スレで質問
(レンタルのCGIを教えてもらったのですが違うものでした)して以来、
思いつく単語で検索を続けているのですが、どうしても見つかりません。
0185nobodyさん
2007/10/13(土) 13:12:18ID:???0186184
2007/10/13(土) 21:17:37ID:zbdJ7B2cすみません、教えていただけないでしょうか。
0187nobodyさん
2007/10/13(土) 21:26:32ID:???そういうのは絵チャットの機能であって、絵チャットの配布元やドキュメントから探すのが筋
改造するなら一般的に
「参加人数を管理してる何かがあるのでそこから人数を取得して表示する」
としか言うことができない。
0188184
2007/10/13(土) 21:55:33ID:zbdJ7B2cレスありがとうございます。
絵チャットの機能だったんですか!
驚いて、参加者表示をしているサイト様方の使用している絵チャットや
その絵チャットの公式サイトを見てきました。本当にそうでした。
なので、その絵チャットをレンタルすることにします。
改造のやり方まで教えてくださりありがとうございました。
0189nobodyさん
2007/10/14(日) 03:25:09ID:???某スレでこの画像を見て、自分でもこれに似たようなのを作ろうとしてるのですが、
超初心者なもので全く進みません。
1つの入力フォームに複数のボタンを対応させるってところで詰まっています。
<form action= >のとこに何を入れればいいのか
ボタンのタグをどのようにすればいいのか
そこら辺を中心にアドバイスお願いします
0190nobodyさん
2007/10/14(日) 04:31:38ID:???0191nobodyさん
2007/10/14(日) 23:59:44ID:iWd7vt1a処理中にディレクトリを造る部分があるのですが、ここで権限が無いと以下のエラーがでてしまいます。
PHP_Warning:__mkdir():_Permission_denied_
web側でも作る可能性のあるディレクトリなのでApacheの実行ユーザのnobodyとvpopmailを同じグループに所属させて、
親ディレクトリに割り当ててパーミッションを775にしたのですが状況は変わりません。
試しにsu vpopmailでvpopmailユーザになってみてmkdirとすると問題なくディレクトリを作れます。
また親ディレクトリのパーミッションを777にしてみたら正常に動きました。できたディレクトリのオーナーはvpopmailです。
何か分かることがありましたらご教授お願いします。
0192nobodyさん
2007/10/15(月) 00:23:25ID:???だから他グループユーザを許可した777でないと動かないのでは?
憶測込みですが。
0193191
2007/10/15(月) 00:30:27ID:CPNYyZ0Rレスありがとうございます。
Apacheはnobody:nobodyで実行してるんです。
なのでそもそも親ディレクトリはwebから作られてるのでnobody:nobodyだったんですが、
vpopmailユーザでは作れなかったため、nobodyユーザとvpopmailユーザを含むグループを作成して、
chown test:test 親ディレクトリとしてを試してみたんです。
vpopmailから起動したphpの実行ユーザってvpopmailじゃないんでしょうか・・・。
パーミッション777で試してできたディレクトリのオーナーはvpopmailだったのですが・・・。
0194nobodyさん
2007/10/15(月) 01:01:15ID:???0195191
2007/10/15(月) 01:36:54ID:???モジュールとして動かすと言うのはどういう意味でしょうか?
.qmailにて
|preline /usr/local/bin/php /hoge/hoge.php
としています。
いずれにしてもApacheの実行ユーザはnobodyなので僕の設定で間違いはないのかと思うのですが・・。
パーミッション777ってやっぱりみっともないですよね?
0196191
2007/10/15(月) 02:02:23ID:???vpopmailのスレッドで聞いて見ます。
お騒がせしました。
0197nobodyさん
2007/10/15(月) 02:06:22ID:???結論から言えば、707でok
0198nobodyさん
2007/10/15(月) 09:53:00ID:???複数のCGIで取り合いになったらどうなりますか?
一応Flockをしているとしてです
0199nobodyさん
2007/10/15(月) 09:59:18ID:???CGIを取り合いするって? ファイルは1つでも複数のプロセスで実行できるよ
もしかして同時に1プロセスしか実行できない仕組みとか?
ま、とにかく書いた通りに動くよ
0200nobodyさん
2007/10/15(月) 10:23:24ID:???サイトを連携させるために共通のファイルに読み書きしています
数ヶ月に1回、このファイルが容量0KBになることがあります
Flock(よくわからないけどseekは入れてます)をしていても
待ってくれないのかなと思いまして
アクセス数は一日50も行かない程度のものです
0201nobodyさん
2007/10/15(月) 10:32:34ID:???0202nobodyさん
2007/10/15(月) 10:36:06ID:???が〜〜〜〜〜ん OTL
0203nobodyさん
2007/10/15(月) 10:45:40ID:???この程度のアクセス数でデータファイル壊れるなら
処理に数分かかってなお且つロックが正しく書けてないとかじゃない限り
書き込み機構のどっかが間違ってるとしか思えない
0204200
2007/10/15(月) 13:18:09ID:???ファイルのアップロード時だけでしょうか
それも、あっても一日一回程度のもの
とりあえず、問題のファイルを扱うcgiのスクリプト
読み出し部分に入れないところがあったので
全てにflockを入れて様子を見ます
0205nobodyさん
2007/10/15(月) 13:24:56ID:???0206200
2007/10/15(月) 13:46:12ID:???初心者を抜け出せませんのでよくわかりません
読み出しは
flock( DB, 1 );
@lines = <DB>;
flock( DB, 8 );
close(DB)
書き出しは
flock(DB, 2);
truncate(DB 0);
seek(DB, 0, 0);
print DB @DETA;
close(DB);
でやってます
symlinkとか、ダミーファイルとかの方法もあるようですね
ヒントくだされば調べます
0207nobodyさん
2007/10/15(月) 14:17:57ID:???やるなら
flock(DB, 2);
seek(DB, 0, ,0);
print DB @DETA;
truncate(DB, seek(DB, 1, 0));
close(DB);
が良いです
0208200
2007/10/15(月) 18:45:46ID:???アドバイスの通りに変更してみます
有り難うございました
0210nobodyさん
2007/10/17(水) 17:18:52ID:???nicky(モバイル対応版)を設置しようと思ったのですが、「mobile nicky!メールアドレス発行サービス」のページは現在表示されません。
どうにかして、アドレスを取得する方法って無いんでしょうか・・・
この板どころかCGIすら初心者ですが、お願いします。
0211nobodyさん
2007/10/17(水) 17:52:44ID:???nicky 作者にメールしれ
0212nobodyさん
2007/10/19(金) 17:16:51ID:???最新投稿記事の日付を送信してるのに現在時刻になってしまいます。 しかも GMT+9 が差し引かれた値で。
19:05 の投稿があったとして、現時刻が 20:30 だとしても 11:30 と last-modified が返ってきます。
試しに X-Last-Modified としてフィールド名を変えて出力させてみたところ 19:05 と希望する値が得られました。
last-modified をちゃんと出力するにはどうすればいいでしょうか?
0214nobodyさん
2007/10/20(土) 01:09:10ID:???0215nobodyさん
2007/10/20(土) 01:31:43ID:???下記のとおりです。よろしくお願いします。。
−−−
166 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 21:05:05 ID:???
パチスロ好きな人ならい知ってると思うけど。。
全六っていう解析サイト
ttp://zen6.jp/t.php?i=157
これの自分でデータを入力して設定予想してくれる
プログラムのHPを作りたいのですがまったく何からやれば
よいかわかりません。
簡単なタグ打ち?くらいならできるんですけど。。
よろしくお願いします。
ブラウザ:IE6 windows2000かXP
ソフトは今からそろえます。
168 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 21:20:18 ID:???
>>166
webprog板池。
0216nobodyさん
2007/10/20(土) 02:15:52ID:???これくらいならJavaScriptでもできるね。
とりあえずシステムに関する知識ではなくて
統計というか確率計算の知識の方が重要。
#確かにプログラム特有のニュートン法とかはあるけど
「標準偏差 パチスロ」あたりで検索するとアカデミックな話が少なくて勉強しやすいはず
0217nobodyさん
2007/10/20(土) 07:21:57ID:???0218nobodyさん
2007/10/20(土) 09:21:48ID:???さんくす!
ということはとりあえずフォームになるページを作成してJavascriptで計算部分のプログラム
をかいて組み込む?ようなイメージですかねー
検索してみますー
0219nobodyさん
2007/10/22(月) 18:11:56ID:???それどっかに問題ないですか?
同じにやったらファイルが何度も飛びました
コピペの間違いはないと思いますが、
seekのとこに「,」が多いとか?
0220nobodyさん
2007/10/22(月) 18:25:51ID:???0221nobodyさん
2007/10/22(月) 18:26:37ID:???flock は 「これから僕ちゃんロックするお!」 って言ってるだけ実際はロックしてないものと思ってくださいな
0222nobodyさん
2007/10/22(月) 18:41:23ID:???普通にflockの2と8に戻したら大丈夫だったもので
「,」に間違いがなければいいんです
失礼しました
0223nobodyさん
2007/10/24(水) 20:01:12ID:nDF5UH82↑のページで使われているようなphp(商品検索、ランキング、)
を自分で作ろうと思うんですが、HPは作ったことはありますが、PHPはまったくの無知で、
プログラミングについて学ぼうと思っています。今は学生で、webデザイナー目指してます。
このような簡易商品設置(?)システムを作るには、どうすればいいんでしょうか??
ぼやけた内容の質問ですいません。
0224nobodyさん
2007/10/24(水) 20:26:12ID:???0225nobodyさん
2007/10/24(水) 20:50:20ID:???www.space-i.jp/rent-web/
にNickyを設置したところ、書き込みが出来ない状態です
PassWordによるログイン→OK
「記事作成」から書き込み画面への遷移→OK
記事を書き、「書込」→NG
「IP=192.168.0.1」と表示され、記事が反映されません。
#URLは〜〜nickyディレクトリ/nicky.cgi#tgtとなっています。
また、この後に再度アクセスすると認証情報が消えており、
再びPassWordで認証をしなければなりません。
書込ボタン押下の時点で認証状態が維持されていたいのかもしれませんが、
わけわかめです。
使用環境はSleipnirなので、変なブロックをしている可能性もあります。
0226nobodyさん
2007/10/24(水) 20:54:30ID:???CGI設置について質問【Part3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176143582/
ていうかまず「変なブロックの可能性」とやらをまず確認しようや。
お前さんの環境依存だったら他人が調べる意味が無い。
0227223
2007/10/24(水) 23:36:32ID:nDF5UH82ローカル鯖、作りました。
素人が、223のサイトにあるショッピングカートシステム(?)
みたいのを作る時ってどのくらいかかりますかね?
また、サンプルとして、似た機能のphpをご存知の方いませんか??
0228nobodyさん
2007/10/25(木) 00:40:28ID:???すべて自分でやるべし
0229223
2007/10/25(木) 01:01:21ID:q/x5LG70どういう仕組みになっているのかを知りたいんです。
ショッピングカートにちかいが、カートの機能はついていいないので、
サーチエンジン型のリンク集に近いのかな?って思ってるんですが・・・。
1か月以内には仕上げたいんですが、
お勧めの書籍ないですかね??
0230nobodyさん
2007/10/25(木) 01:10:14ID:???0231nobodyさん
2007/10/25(木) 01:39:40ID:???何かを検索・絞込できて、一覧表示できて、それぞれに詳細ページとか画像が付けばいいんでしょ。
blogでいいじゃん。
とりあえず今上げた要素はありふれたものなので何でも転用できるし・参考にもなる。
一般人の投稿を禁止できるただの掲示板でもいいしね。
(名前→商品名、本文→商品説明、email→値段くらいに読み替えて)
あと、本を探してるならこんなとこで聞く前に書店に行って自分で見たほうがいいと思うよ。
0233nobodyさん
2007/10/25(木) 07:48:24ID:???何もわからん状況から1ヶ月以内にショッピングカートを自作したいってんなら
こんな所で質問して答え待ってるヒマは無いよ
検索して本買ってガリガリ作りこんでいく位じゃないと無理。
0235nobodyさん
2007/10/25(木) 08:25:51ID:yFvplEo0XAMPP入れたので、MYSQLも入ってました!
とりあえず、環境出来上がったので、
どのようなイメージでプログラムを構築していけばいいか教えてください。
0236224
2007/10/25(木) 08:31:07ID:???ん、そういう大事なことは早く言おう。時間の無駄になるからね。
じゃあまずはユーザー側、管理側に分けて必要な機能を一覧にしよう。
あといい加減スレ違いになってきたからPHPスレに移動してね。
0237nobodyさん
2007/10/25(木) 11:00:57ID:???今までやってました。Smartyというのも5の本の付属のでインストールしたんですが、
文章的にPHP4の本の方が読みやすいので、こちらを使いたいとおもうのですが、
PHP4の本のSmartyだとPHP5のSmartyと違うとかありますか?
0238237
2007/10/25(木) 11:03:01ID:1HmW1RjG0239nobodyさん
2007/10/25(木) 12:55:57ID:bPZDS8cQソケットを使ったメール送信をしたいのですが
参考になる書籍やサイトがあれば教えてください
0240nobodyさん
2007/10/25(木) 21:59:56ID:???PHPのバージョンはSmartyとは関係ない。
Smartyのバージョンは別にある。
そんなレベルだとSmartyを使わないでPHPだけ(プログラミングやコンピュータ)の基礎をまず勉強することを薦める。
>>239
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
が良いよ^^
0241nobodyさん
2007/10/29(月) 11:36:49ID:FUpemsJNajaxでphpファイルを実行してphpからシステムコマンドでperlを動かそうと思っています。
もっとスマートなやり方ってあるでしょうか?
0242nobodyさん
2007/10/29(月) 12:37:43ID:???ご存じの方がいましたら教えてください。
デコメールの仕様についてです。
例えば、DoCoMo(デコメール対応機)からDoCoMo(デコメール非対応機)へ
デコメールを送信した場合、Webページに変換されて
URLだけが屆く仕様になっています。
それでは、PCから非対応機に向けてデコメールを送信した場合、
以下のどちらになるのでしょうか?
(1) 受信側ゲートウェイでWebページに表示されるのでURLだけ屆く
(2) そのまま屆く(HTMLタグ丸見えの意味不明なメールとして表示される)
また、この辺(PCからデコメを受け取ったとき)の挙動は
キャリア毎に異なるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0244242
2007/10/30(火) 19:08:12ID:???0245nobodyさん
2007/11/03(土) 03:39:36ID:8TmER2t2こんな感じの階層構造のDBテーブルがあります。
parentIdはidの中のどれかを指し、再帰的になっています。
このテーブルをから階層の構造を取り出すためのいい方法があれば教えてください。
一番簡単な方法としては、
select * from table where parentId=x
をループで何回も繰り返す、というものがありますが、
それだとクエリ発行数がかなり多くなりそうで抵抗があります。
0247nobodyさん
2007/11/03(土) 10:54:56ID:???それDBの使い方じゃないお
0248nobodyさん
2007/11/03(土) 14:44:55ID:???一発で抜ける魔法のようなクエリってないでしょ
場合によってはスクリプトでやる方法も十分アリかと
0249nobodyさん
2007/11/03(土) 15:05:47ID:???0250nobodyさん
2007/11/03(土) 15:16:37ID:???いい解説!
0251nobodyさん
2007/11/03(土) 23:13:24ID:???近接って意味みたいだが近接リストだと意味わかんなくね
0252nobodyさん
2007/11/03(土) 23:45:47ID:???こんなのよく思いついたな
0254nobodyさん
2007/11/04(日) 01:26:39ID:???このNested Set Modelって
ノードを追加・削除するごとに
他の行のrgtとlftも一斉にupdateしなきゃいけないじゃん。
行数が増えたら更新速度がヤバくなっていくんじゃない?
0255nobodyさん
2007/11/04(日) 13:43:42ID:???0256nobodyさん
2007/11/05(月) 21:20:01ID:CAQTg8te以下のような雰囲気で分岐・進行するアンケートがあるのですが
-----------------------------------------------------------
図1
Q-01 ○○○○? − yes → Q-01 □□□□? − yes → type-D
| |
No No
↓ ↓
Q-01 ◎◎◎◎? − yes → Q-01 ◇◇◇◇? − yes → type-C
| |
No No
↓ ↓
type-A type-B
-----------------------------------------------------------
図2
Q-01 ○○○○?
[YES] [N O]
-----------------------------------------------------------
図2のように表示され、プログラムが進行していくCGIってありますか?
あるいは、それを作るのはある程度カンタンなのでしょうか?
不躾な質問ですが、よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------
0257nobodyさん
2007/11/05(月) 21:54:12ID:???ただ過去の答えも影響する回答はじっくり考える必要があるかも
0258nobodyさん
2007/11/05(月) 22:06:37ID:???最終到達ページによって選択肢も算出できるし
0259nobodyさん
2007/11/07(水) 11:51:05ID:T92ugpec0260nobodyさん
2007/11/09(金) 00:36:46ID:???スタンドアローンなローカルアプリなのにあえてWebアプリで作る
って人はあまりいない? PythonとかJavaなら簡易Webサーバも
組み込んだローカルWebアプリって結構簡単にできそうだけど。
0262nobodyさん
2007/11/09(金) 22:03:16ID:???0263nobodyさん
2007/11/10(土) 03:58:20ID:???0264nobodyさん
2007/11/10(土) 11:50:19ID:???0265nobodyさん
2007/11/10(土) 18:19:08ID:???0266nobodyさん
2007/11/10(土) 23:21:51ID:???Webアプリで作るというより、インターフェイスにhttpとhtmlを用いるってことでしょ?
Unix系でデーモンの設定画面をそうしてることはよくあるよ。
Winの2chブラウザでもそういうのがあった気がする。
httpdとしての機能を付ける手間やらブラウザの互換性やら
操作性の限界やらのデメリットがあるから、
何の理由もなしにあえてWebアプリにする人は居ないんじゃない。
0267nobodyさん
2007/11/10(土) 23:31:50ID:???0268nobodyさん
2007/11/11(日) 07:33:49ID:???いつアクセスしたかのログを取るような
CGIって無いですか?
0269nobodyさん
2007/11/11(日) 08:17:40ID:???0270nobodyさん
2007/11/11(日) 17:41:27ID:aAv/e1E6%のパーセントエンコーディングが2回行われた
URLのリクエストが発行されていて困っています。
例のようなURLを埋め込んだHPからアクセスさせると、
Webサーバのログ上には下記のように記録されます。
○HPのURLの例
ttp://www.hogehoge.com/hogehoge/servlet/HogeServlet?id=%30%30%30%31&target=%33%30%33
○Webサーバのアクセスログ
ttp://www.hogehoge.com/hogehoge/servlet/HogeServlet?id=%2530%2530%2530%2531&target=%2533%2530%2533
私個人の環境では、このような現象は発生しませんでした。
ログ上のUser-Agent を確認すると、IE6.0、Netscape の両方でこのような現象が
発生しているみたいです。
ブラウザに依存しないとなると、Proxyサーバかセキュリティ関係のソフトが
影響してるのかなと推測してるのですが・・・
このような現象を確認した方いらっしゃいますでしょうか?
原因をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
0271nobodyさん
2007/11/11(日) 18:51:49ID:???ていうか
>%のパーセントエンコーディングが2回行われた
>URLのリクエストが発行されていて困っています。
これで何で困るの?
0272270
2007/11/11(日) 21:35:57ID:aAv/e1E6例でいうと、id のパラメータ値を取得すると、デコードして 0001 という値を
取得できることを期待してるんだけど、この場合だと全然違う値になってしまう・・・
諦めるしかないのかね〜。不思議な現象だな〜。
そもそも、アンカーのHREF属性のところってパーセントエンコーディングしなきゃ
いいのかな・・マルチバイトのデータ使用しない前提であれば。
0273nobodyさん
2007/11/11(日) 21:37:39ID:???0274nobodyさん
2007/11/11(日) 21:54:15ID:???0276nobodyさん
2007/11/13(火) 03:35:43ID:???Apacheを止めるとそれもできません
こういうのどうすればできますか?
0277nobodyさん
2007/11/13(火) 03:45:21ID:???0278nobodyさん
2007/11/13(火) 05:12:53ID:???たしかにapache2系と1.3系とかに分けていたら
メンテ時期もずれそうですね
0280nobodyさん
2007/11/13(火) 22:41:00ID:???Apacheで特定のIP以外はメンテ中ページを表示させる。
サイト移転先の案内とかでよくやるあれのパターン。
0281nobodyさん
2007/11/13(火) 23:08:35ID:???0282nobodyさん
2007/11/13(火) 23:59:16ID:???ならもう解決したっぽいね
0283nobodyさん
2007/11/14(水) 13:18:52ID:YcLwI7X3form1という名のフォームに入力したデータを参照できるようにしな
がら、別の画面に遷移したいのですが、遷移したいページはそれぞれ
異なります。だから、submitで遷移してから、どちらのボタンが押さ
れたかを判断したりなどすることはできませんか。
0284nobodyさん
2007/11/14(水) 13:36:23ID:???ボタンのnameで判断する
<input type="submit" name="submit_preview" value="プレビュー" />
<input type="submit" name="submit_complete" value="完了" />
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています