トップページphp
1001コメント329KB

△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/08/22(水) 05:53:43ID:???
2ちゃんねるは初めて。 WebProg 板は初めて。
質問したいけど、どうしたら良いか分からない。

そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。

質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
 後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。

2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/

お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。

関連情報は
>>2-3辺り

欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0013nobodyさん2007/08/23(木) 15:35:59ID:ucL9QdNj
>>12
レスありがとうございます。
実際はスペース無しなんですが
書き込む際にampが消えてしまうもので
どうしてだろうと思ってました。
ということは
if(via&&ip){ok}
を表してるって言うことですよね?
すなわち via と ip の値が一緒であれば {ok} を返すってことですよね?

間違ってたらすいません。
0014nobodyさん2007/08/23(木) 15:41:18ID:???
&& は == とは違うよ
左がtrueでかつ右もtruなら ok 、だな
phpは 数字の 0以外がtrue扱いだっけ?
0015nobodyさん2007/08/23(木) 15:42:58ID:???
もしかして、元ソースに & って書いてあるのかな?
もしそうなら、ソースをhtml経由で受け取ったりしてるうちに紛れ込んだだけと思うが。
0016nobodyさん2007/08/23(木) 15:46:18ID:ucL9QdNj
>>14
ありがとうございます。
まったくperlもphpも知らないので・・・。
自分basicしか組めません ^^;

だいぶ理解できました。
隠しページの問題を解いていて行き詰ってしまいまして・・・。
なんか漏れ串なら通るらしいことは分かったんですが
どの漏れ串でもエラーを返されてしまい困っていました。

串のことなので via が何を意味するのか分かりませんが探してみます。
0017nobodyさん2007/08/23(木) 15:47:47ID:ucL9QdNj
>>15
ソースにヒントが書いてあったもので・・・。
なら紛れ込んだんですね。
ありがとうございます。

そのページのリンク貼って良いのか分からないので・・・。
0018nobodyさん2007/08/23(木) 15:55:05ID:ucL9QdNj
via自己解決しました・・。

これをごまかすスクリプトとかなんて僕には無理なので
何とかがんばってみます。

ありがとうございました。
0019nobodyさん2007/08/23(木) 18:05:11ID:5dclNsPd
BBS等のスクリプトでDBを使用せずにテキストファイルに記録していくにあたって
データの区切り文字などの構造や、そのデータのサーチ・追加・削除に関する
考え方・方法論・アルゴリズムを解説した良い文献やサイトって何かないでしょうか?
0020nobodyさん2007/08/23(木) 18:21:36ID:???
(制御コードを入力されること自体イレギュラーと考えから)
スクリプト側でタブを半角スペースに問答無用で変換
これだけで区切り文字に関しての問題はクリアかな

あとはセンスだ
0021nobodyさん2007/08/23(木) 18:55:08ID:???
入力されるデータにタブがあれば「    」にして
ログの区切り文字をタブにするという事ですよね?
色々な事例としては区切り文字はやはりタブの使用が実際一番多いのでしょうか?
0022nobodyさん2007/08/23(木) 20:51:30ID:???
BBSなら、タブを入力されたら単なる空白に置き換えるか、さくっと削除が一般的じゃないかな?
空白4つに置換するのは珍しいと思う。
あ、いや、統計取ったわけじゃないんで信用はするな。

カンマ区切りなら、RFCの仕様かMS-Excelに合わせるという手がある。
ただ、改行を含められるとか、日本語の扱いが微妙だったりと、完全に実装するのは面倒かも。

単に勉強のために作るのだったら、XMLに挑戦するのも悪くない。
0023nobodyさん2007/08/23(木) 23:19:21ID:???
フィールド区切りにタブは良く使うね。
悩むのがレコード区切り。
たかがテキストファイルということで全読み前提で制御コード使うってのもアリなのかねえ。
0024nobodyさん2007/08/25(土) 16:05:13ID:???
どこに書けばいいかもわからないので、とりあえずここ。

超宿題丸投げモード。
ファイルをPOSTすると、フィルタをかけて返す、というCGIを作りたい。
PNG->JPG 変換CGIみたいなのね。

どーするか教えて。
ちなみに、プログラミングはVBぐらいならわかるので、
参考サイトへのリンクでもいいです。ぺこぺこ。
0025nobodyさん2007/08/25(土) 16:42:51ID:???
言語が書かれていないのでPerlで答えます
ImageMagick
GD
Imager
のいずれかを使ってください
0026nobodyさん2007/08/25(土) 17:18:08ID:???
あ、フィルタを何使うか、じゃないです。
POSTメソッドのハンドリングの仕方、
その後のファイルの返し方がわからんのです。

これ、CGIプログラミングでは基礎中の基礎だと思うので、
どっかにサンプルがありそうなんですが、ググっても出てこないです・・・。
キーワードだけでも教えてください。。。
0027nobodyさん2007/08/25(土) 17:37:35ID:???
わかった。
このあたりがキモ?
Content-disposition:
0028nobodyさん2007/08/25(土) 21:02:26ID:???
超初心者な質問かもしれませんが、サーバ内に同胞メールみたいなシステムをつくる事ってできますか?

できるのでれば、何のプログラムを勉強すればいいのかわかる人いたら教えてください。

プログラミングは超初心者なので、全く見当違いの質問してるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
0029nobodyさん2007/08/25(土) 21:09:01ID:???
同じ内容のメールを大量に一括して送りたいってことなら、PHPでsendmailとか
もちろんメール鯖を自前で立てるのが前提
0030nobodyさん2007/08/26(日) 00:20:17ID:???
>>29
ん〜と・・・
受信メールからアドレス登録したり、メールの一斉送信をサーバ内でできるようにして、IEで全て管理できるようにしたいんです。
うまく伝わったかな^^;
PHPだけで大丈夫でしょうか?
0031nobodyさん2007/08/26(日) 01:53:12ID:???
>>26
・CGIの場合POSTは標準入力で受け取る
・出力はHTTPヘッダと共に直接出力するか、
 ファイル保存してから<img src="〜">を出力する(こっちはファイルの削除について要検討)

>>30
>受信メールから登録
いわゆる空メールのことならサーバ単位の権限がいるかな。
その他はPHPとMTA1個でできる。まあレンタルスペースでも大丈夫だと思う。
0032nobodyさん2007/08/26(日) 02:41:05ID:???
この板にはプロはいません。
初心者が立てた

初心者の
初心者による
初心派のための

クソ板です。





違う板に行きましょう。
0033nobodyさん2007/08/27(月) 04:49:34ID:???
multipleなselectで複数選択して、
$_POSTを表示してもその情報が得られません
どうすれば複数選択の情報がわかるのですか?
0034nobodyさん2007/08/27(月) 06:49:23ID:???
>>33
まず print_r($_POST) をしてみろ。
ダメなら次に select に name があるか確認しろ。
まだダメなら次に form に method があるか確認しろ。
それでもダメなら死ぬがよい
0035nobodyさん2007/08/28(火) 16:57:04ID:wOTpbT+K
SQLインジェクションとか文字化けが起こらないか確かめるために
SQLインジェクションや文字化けが起こりやすい文字を教えてください
0036nobodyさん2007/08/28(火) 18:48:50ID:???
>>35
マルチバイト全般
基本的に文字コードが変わると半角英数記号以外化ける
0037nobodyさん2007/08/28(火) 23:52:53ID:???
>>35
SQLインジェクションについては起きやすいとかじゃなく起きる原理をちゃんと調べてもらうとして
文字化けのトラブルにあいやすいのはUTF-8で「〜」、SJISでソ系ダメ文字その他色々、
EUC-JPはあんまり気にしなくていいけど、SJISと区別付かない時がある。
文字化けが起きるのは95%設定ミス。
0038nobodyさん2007/08/29(水) 09:16:43ID:Ma6QW2mM
関数のインターフェースを決める
→それを呼び出すプログラムを書く
→書いているうちに、渡すべき引数が増えることが判明
→関数定義を書き換える
→今まで書いたコール部分も書き換えないといけない。どんだけ〜

こういうことがよくありますが、
こういう問題に対するいい対処法ありますか?
0039nobodyさん2007/08/29(水) 10:44:12ID:???
インタフェースの決め方が悪い、という野暮なツッコミは置いといて。
(実際、自分もよくやるんで責められん)


開発環境によるもの
○grepなど全部まとめて検索する
○統合開発環境、開発ツールによる検索・置換機能を利用する

言語仕様によるもの
○関数のオーバーロードを使う
○デフォルト引数を利用する
○実引数を渡す際に、対応する仮引数を指定する。

こんなところでどうか。

0040nobodyさん2007/08/30(木) 01:24:08ID:???
phpは関数オーバーロードできないのが糞
0041nobodyさん2007/08/30(木) 01:26:22ID:???
@_
0042nobodyさん2007/08/30(木) 02:06:23ID:uPaIz1km
PCから携帯絵文字を投げるテストをしました
ie6は、そのまま投げましたが、
firefoxは、独自の置き換えをしていました
結果的にfirefoxはテストには使えないことが分かりましたが
firefoxは何故余計な置き換えをするのでしょうか
0043nobodyさん2007/08/30(木) 03:11:22ID:???
もうちょっと具体的に
0044nobodyさん2007/08/30(木) 03:24:28ID:???
iモード絵文字「耳」をgetでポストした場合、
次のようにurlエンコードされます

firefox
str=%26%2359026%3B

ie6
str=%F8%F3

素直に投げるのはieです
firefoxはなぜか変なおせっかいをします
0045nobodyさん2007/08/30(木) 09:55:34ID:3muSx8fZ
お願いします。

PHPである項目を、セレクトボックスでの選択か、もしくは
テキストボックスへの入力にさせたいのです。

つまり、セレクトボックスでの選択かテキストボックスに入力かが
されていればOKで、両方になにもない場合のみ「選択しろ」という
エラーメッセージを出したいのですが、どうしたらいいですか?

// 営業所コード
if($_POST['g_c'] == '') {
$err_u .= '[営業所コード]が未選択です。<br>';
}
// 営業所の名前
if($_POST['g_n'] == '') {
$err_u .= '[営業所の名前]が未入力です。<br>';
}

現在エラーメッセージを出させる記述はこうなっているのですが、
この場合はどちらかが未入力・未選択でもエラーが出ます。
[営業所コード] か、[営業所の名前] どちらかが選択・入力されていればOK
というようにはどうしたらいいのか、すみませんが教えてください。
0046nobodyさん2007/08/30(木) 09:57:08ID:???
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 53
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188047468/
0047452007/08/30(木) 10:11:10ID:3muSx8fZ
すみません、向こうで質問しなおします。
0048nobodyさん2007/08/30(木) 10:20:39ID:???
昔の2chでよく見たお茶なんとかって人どこ行ったんですか?
なんかこういうAAをよく使う人です
┐(´ー`)┌
0049むぎ茶2007/08/30(木) 11:24:27ID:???
>>48
こいつか

┐(´ー`)┌


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
┃mugicha@360.cc  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit

死んだんじゃねーの
0050nobodyさん2007/08/30(木) 11:30:17ID:???
>>44
よくわからん
Firefoxでも
http://example.com/test.php?str=%F8%F3
はちゃんと送れるけど
0051nobodyさん2007/08/30(木) 11:57:19ID:???
>>49
その人です
サイトすら消滅してるんですね…
0052nobodyさん2007/08/31(金) 10:26:35ID:???
SEO業者みたいな感じで、YahooやGoogleの月間検索数取得するAPIってないんかな?
いろいろ調べてんだけど、見つからなくて。
オーバーチュアのは更新止まってるんであれですしねぇ。
0053nobodyさん2007/09/03(月) 07:02:29ID:???
シフトjisコードの中にでも
?xXXXXという形でunicodeが記述できますが
なぜ他のコードの中にunicodeを入れることができるのかがわかりません
なぜそんなことができるんですか?
0054nobodyさん2007/09/03(月) 07:03:09ID:???
なぜか?になってますね
?=&#の半角です
0055nobodyさん2007/09/03(月) 09:35:11ID:???
見当はつくが、まず何の話か
0056nobodyさん2007/09/05(水) 06:11:00ID:DUdolAkR
UTF-8ってなんて読むんですか?
ゆーてぃーえふえいと?
ゆーてぃーえふはち?
0057nobodyさん2007/09/05(水) 06:42:46ID:???
>>56
どっちでも良い
決まりはない
0058nobodyさん2007/09/05(水) 18:32:28ID:???
リクエストパラメータは、
だいたい表示したエンコードで返ってきますよね
もし表示したエンコードと異なるエンコードで返ってきたら
どうしたらいいですか?
異常な環境からの投稿だと切り捨てるのか、
エンコード変換するのか・・・
0059nobodyさん2007/09/05(水) 18:38:30ID:???
通常は自動で判別、どのコードで来るかを決めうちにはしない。
短すぎて判別できないこともあるから、確実に判別できる文字を
HIDDENとかで埋めておくこともある。
0060nobodyさん2007/09/05(水) 18:48:03ID:???
>>59
ありがとうございます。
なんか、そこまで書かれた入門書ってほとんどないような気がするのですが
気のせいでしょうか。
本に載ってるのって
まったくエンコードのチェックをしてないサンプルがほとんどの気がします
0061nobodyさん2007/09/05(水) 20:56:06ID:???
まだプログラミングのプの字もわからない初心者です。
Yahooとかgooのような辞書サイトを作りたいと思っているのですが、資質にもよるでしょうがどの程度勉強をすれば作れるようになるでしょうか?
初心者でも作れるようなものなのか、それともプログラミングを5年はやってないと作れないような高度なものなのか検討もつきません。
0062nobodyさん2007/09/06(木) 00:03:05ID:???
プログラムの流れ、ロジックを自分で考えられるようになるまで100時間
HTMLを一通り覚えるのに50時間
WEBアプリの基本を覚えるまで100時間
辞書サイトを作るのに100時間
特に根拠なし。

こんな真正面から勉強しなくても、やりたいことがあるなら
無料レンタルスペース借りてフリーの辞書CGIとか設置して
そこからごにょごにょ弄って学ぶ方が楽しくて早いかもね
0063nobodyさん2007/09/06(木) 04:01:35ID:???
でもさー
実際問題、表示時と違うエンコーディングでポストしてくるブラウザなんて
今時あんの?
0064nobodyさん2007/09/06(木) 09:15:40ID:???
どっちかっていうと、セキュリティ対策じゃない?
0065nobodyさん2007/09/06(木) 10:05:04ID:???
あるかどうかより、そう決められてるかどうかで判断したいな。

昔はあったから、規格より優先して対応しなければならなかったが
今もしも無いとなれば、そういう決め事があればあえて対応はしないし
ないのならそのまま対応させるかな。
0066nobodyさん2007/09/06(木) 15:22:06ID:???
>>62
61です。
HTMLの基本はわかってるので、どうにか1、2年で作れる難易度みたいですね。
答えてくれてありがとうございました。
0067nobodyさん2007/09/06(木) 15:29:32ID:???
手本があって同じようなものを作るのならもっと早いと思うよ
0068nobodyさん2007/09/06(木) 15:31:17ID:???
まぁなんだ、慣れだ慣れ。
0069nobodyさん2007/09/06(木) 22:33:07ID:???
servlet単体でプログラムって動きますか?
インストール、設定してhttp://localhost:8080/では表示されるんだけどサーブレット動かそうとすると404となります
・環境
jdk1.6.0_02
Tomcat 6.0

・環境変数
CATALINA_HOME:C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0
JAVA_HOME:C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_02
CLASSPATH:;%CATALINA_HOME%\lib\servlet-api.jar;%CATALINA_HOME%\lib\jsp-api.jar;%CATALINA_HOME%\webapps\****\WEB-INF\classes\
PATH::%JAVA_HOME%\bin
web.xmlを****フォルダ直下に置き\webapps\****\WEB-INF\classes直下にHelloWorldServlet.classを配置

で、404になります。

ぼすけて
0070nobodyさん2007/09/07(金) 01:41:10ID:???
エラーログは出てないの?
単体の意味がちとわからんが、Tomcatのログね
0071nobodyさん2007/09/08(土) 09:16:07ID:qxYRqBtg
よそのサイトのページを読み込んで分析したいっす。
で、この「よそのサイトのページを読み込む」にはどうしたらいいですか。
検索キーワードだけでもおしえてくらはい。
0072nobodyさん2007/09/08(土) 10:59:04ID:???
ム板のPerlスレの人?
0073nobodyさん2007/09/08(土) 22:41:06ID:k7TlyY2F
>>71
ファイル取得、phpならfile_get_contents
0074nobodyさん2007/09/09(日) 00:28:45ID:???
>>70さん
tomcatのエラーログは特に出てないですね。
単体っていうのはjspを使わずにservletで画面に出力です。

404になってしまうservletgへのアクセスはhttp://localhost:8080/examples/servlet/HelloWorldServletです。

画面は↓下のです。
********************************************
type ステータスレポート

メッセージ /examples/servlet/HelloWorldServlet

説明 The requested resource (/examples/servlet/HelloWorldServlet) is not available.
********************************************

ちなみに****フォルダ直下にjspファイルを配置して
http://localhost:8080/****/にアクセスするとjspは表示されます。

なんで404になるのかサパーリわからない!
0075nobodyさん2007/09/09(日) 02:34:34ID:???
>>74
web.xmlを置いたと書いてるけどマッピングもちゃんと書いてる?
0076742007/09/09(日) 02:55:53ID:???
>>75さん
web.xmlはの内容は

<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee";
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance";
xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee
http://java.sun.com/xml/ns/j2ee/web-app_2_4.xsd";
version="2.4">
<servlet>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<servlet-class>HelloWorldServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/HelloWorldServlet</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>

です。
マッピングも書いたと思います。

訂正
404になってしまうservletへのアクセスはhttp://localhost:8080/****/servlet/HelloWorldServletです。

0077nobodyさん2007/09/09(日) 03:07:03ID:???
url-patternと実際のurlが違うように見えるけど・・・
0078nobodyさん2007/09/09(日) 04:21:37ID:???
日本語と英語を混在させるとメールを送る事が出来ません。

mb_internal_encoding ("SJIS");
mb_language("Ja");
$to = "xxxxx@xxx.com";
$subject = "題名?";
$body = "見えますか";
$from = "From: test<xxxxxx@xxx.com >";
$rs = mb_send_mail($to, $subject, $body, $from);
だとメールを送る事が出来るのですが、
$body="日本語あああああ英語aaaa"
(aaaaの部分を抜くとちゃんと送信/受信が出来ます)
等とするとメールが送れません
エラーは吐きませんし、最終行の[$rs]には戻り値が入ってる様です

理由が分かる方が居ましたらご教授願います
0079nobodyさん2007/09/09(日) 04:29:22ID:???
バージョンとかメールサーバ側のログとか
0080782007/09/09(日) 04:33:25ID:???
申し訳ないです追記です
PHP Version 5.2.3
ファイルのエンコード形式は SJISです
レンタルサーバーですのでログはありません
0081nobodyさん2007/09/09(日) 06:11:57ID:???
PHPのハッシュ配列って何でアクセス速いんですか?
逐次検索してたらあんな速度にならないですよね
どういうアルゴリズムなのか教えて下さい
0082742007/09/09(日) 13:20:29ID:???
>>77さん

server.xmlの内容

<!-- The mapping for the default servlet -->
<servlet-mapping>
<servlet-name>default</servlet-name>
<url-pattern>/</url-pattern>
</servlet-mapping>

<!-- The mapping for the invoker servlet -->
<!--
<servlet-mapping>
<servlet-name>invoker</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
-->

web.xmlを訂正

<servlet-mapping>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<url-pattern>/HelloWorldServlet</url-pattern>
</servlet-mapping>

こうですか?やっぱ404になります。
http://localhost:8080/****/servlet/HelloWorldServletも、http://localhost:8080/****/HelloWorldServletもダメでした。
0083nobodyさん2007/09/09(日) 23:57:14ID:???
http://localhost:8080/****/servlet/HelloWorldServletです
なんだから
マッピングは/****/servlet/HelloWorldServletだろ
0084nobodyさん2007/09/10(月) 00:00:42ID:???
>>81
数字の配列の場合逐次検索しなくても
場所が計算できるだろう

それを応用してハッシュ関数を使って場所を特定するのさ
0085nobodyさん2007/09/10(月) 05:49:57ID:a/QrETje
md5を独自にコードに書き起こしたいのですが、
仕様について教えてください。
参考になりそうなページがありましたら教えてください。
0086nobodyさん2007/09/10(月) 09:55:15ID:???
>>85
RFC1321
0087nobodyさん2007/09/10(月) 13:03:59ID:a/QrETje
ありがとう
0088nobodyさん2007/09/10(月) 19:44:14ID:k1Xet0KL
cgiかphpで簡易アクセス解析を作ろうと思っているのですが、その際アクセスしてきた
ホスト名から組織名を割り出したいと思っています。

hokudai.ac.jp||北海道大学
tcn-catv.ne.jp||東京ケーブルネットワーク株式会社
sony.co.jp||ソニー株式会社

↑こんな感じの

    ホスト名:組織名

となっている一覧のリストは入手できないでしょうか?
できれば日本全国のあらゆる組織名(教育機関・企業・公共機関)に加え、
海外の主要な組織名のリストも入手できたらうれしいです。
0089nobodyさん2007/09/11(火) 01:49:06ID:???
whoisして自前で引っ張ってきたら?
0090nobodyさん2007/09/11(火) 02:33:24ID:???
閑古鳥の鳴いてるサイトならそれもありだろうけどひっきりなしにアクセスがある
サイトでいちいちwhois引いていたら負荷はものすごいことになるんじゃね?
0091nobodyさん2007/09/11(火) 02:36:18ID:???
経験則では、CPU とか環境にもよるけど自鯖で日当たり5万程度なら全然余裕
0092nobodyさん2007/09/11(火) 02:41:46ID:???
そういやwikipediaで編集したPCのIPから組織を割り出して公開するサービスが
提供されて物議を醸しているわけだがこの場合組織名ってどうやって割り出して
いるんだろうかね?やっぱりwhois使ってるの?
0093nobodyさん2007/09/11(火) 02:43:56ID:???
一般公開はやめただけで契約すれば・・・
それがいくらになるのか、個人は対象に入るのかは知らない
0094nobodyさん2007/09/11(火) 03:34:43ID:???
>>90
アクセス時にする必要はないだろう
0095nobodyさん2007/09/11(火) 09:51:48ID:???
いったん引いたら自分とこに貯めておけばいいしな
0096nobodyさん2007/09/11(火) 12:30:07ID:???
ただ、さすがに

 HOGE HOGE CO. → ほげほげ株式会社
 ○○ドメインサービス → うんにゃら商事

の変換は分からんなあ、自分には。
0097nobodyさん2007/09/11(火) 13:07:28ID:???
それはwhoisで持ってくるしか・・・
0098nobodyさん2007/09/11(火) 13:47:52ID:???
>>95
その膨大なリストを誰か公開してくれないものか
0099 ◆RIHO////4U 2007/09/11(火) 14:20:48ID:???
JPNIC が AS番号 リストを公表してるので、whois で検索できる
試しに http://www.nic.ad.jp/ja/ip/as-numbers.txt のリストを元にバッチファイルで回してみたら
whois.nic.ad.jp から弾かれたwwwww

どれくらいの間隔か分からないけど1時間に30程度の問い合わせが制限かな?
色んな whois サーバーをとっかえひっかえやれば取得できるかもね
0100nobodyさん2007/09/11(火) 14:30:41ID:???
あ〜でも、細かいドメインは無理か・・・
0101nobodyさん2007/09/11(火) 15:05:51ID:???
>>99
そのリストって政府機関といったgo.jpは含まれてなくね?
0102nobodyさん2007/09/11(火) 15:13:13ID:???
ですね
あくまでもプロバイダーのみかもしれん …
0103nobodyさん2007/09/11(火) 17:27:27ID:???
うむ、確かにドメインと組織名の一対一対応表があれば重宝するかもしれん。
一度作っておけばそれほど頻繁にメンテしておく必要もないしな。
誰かが作って公開してくれれば多くの人に貢献すると思うんだが。
0104nobodyさん2007/09/11(火) 22:23:58ID:???
「みんなでちょっとずつ集める」という発想にはならないもんか
0105nobodyさん2007/09/11(火) 22:45:35ID:???
重複考えると非効率的っぽい
0106nobodyさん2007/09/12(水) 00:51:04ID:l0dmssRH
パーミッションについて教えてください。
Apache(nobody)とqmailの2つのユーザからアクセスされるディレクトリのパーミッション及びオーナーはどうしたら良いでしょうか?
ファイルやディレクトリがネストして作成されます。
0107nobodyさん2007/09/12(水) 01:35:34ID:???
連絡用のメーリングリストをfmlを使用し、立ち上げようと考えています。

連絡用なので、メールをもらった相手が読んだという確認をとりたいのですが
良い方法がありませんか?

ユーザーごとにユニークなURLをメールに記入しておき、
クリックをしてもらう事を考えましたが
fmlでユーザーごとに書き換えたメールを一括で送ることが出来るのでしょうか?

またURLをクリックしたと言うのをどのように確認すればよいのでしょうか?
(アクセス解析のLogを読み込んで、確認するようなスクリプトをPHP等で作成する?)

おおざっぱでいいので、こんな感じはどうなどの意見をお聞かせ下さい。
0108nobodyさん2007/09/12(水) 18:57:34ID:ga9weAzJ
Dreamweaver8を使っています。初心者です。

メールフォームを作るにはどうすればいいのでしょうか。
0109nobodyさん2007/09/14(金) 04:15:39ID:???
まずは本屋さんにいってPHP入門みたいな本を買いに行ってきてください。
0110nobodyさん2007/09/14(金) 10:28:30ID:cEIH/MSk
インターネットはどこで買えますか?
0111nobodyさん2007/09/14(金) 10:37:44ID:???
まずJPNICへ問い合わせてください
0112nobodyさん2007/09/15(土) 07:08:41ID:Xdh2PVTO
>>109
ご回答ありがとうございました。PHP入門ですね。見てきます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています