△▲ WebProg 初心者の質問 Part16 ▼▽
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん
2007/08/22(水) 05:53:43ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3辺り
欲しいCGIが見つからないならこっちへGo!!
【CGI】こんなCGI探してますver.22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/
前スレ
△▲ WebProg 初心者の質問 Part15 ▼▽
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1169725490/
0002nobodyさん
2007/08/22(水) 05:55:18ID:???△▲ WebProg 初心者の質問 pert14▲△
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/php/1151501830/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1139468729/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part12 ▼▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1125215604/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part11 ▼▽
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1101635909/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part10 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1095633323/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part9 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1086715675/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part8 ▼▽
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/php/1078568723/
△▲ WebProg 初心者の質問 Part7 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1073460282/ (Lost)
△▲ WebProg 初心者の質問 Part6 ▼▽
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/php/1066318233/ (Lost)
△▲ WebProg 初心者の質問 Part5 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1060/10602/1060263267.html (Lost)
△▲ WebProg 初心者の質問 Part4 ▼▽
http://pc5.2ch.net/php/kako/1056/10560/1056078605.html
WebProg 初心者の質問 Part3
http://pc2.2ch.net/php/kako/1045/10450/1045091733.html
△▲ WebProg 初心者の質問 Part2 ▼▽
http://pc2.2ch.net/php/kako/1037/10372/1037222063.html
△▲ WebProg 初心者の質問 ▼▽
http://pc.2ch.net/php/kako/1030/10301/1030151932.html
0003nobodyさん
2007/08/22(水) 06:04:17ID:???0004nobodyさん
2007/08/22(水) 10:12:57ID:???自分が立てようと思ったら弾かれて困ってたんだ。
0005nobodyさん
2007/08/22(水) 10:50:26ID:???0006nobodyさん
2007/08/22(水) 12:57:18ID:???0007nobodyさん
2007/08/23(木) 11:14:35ID:???webprogの初心者質問スレとして
0008nobodyさん
2007/08/23(木) 12:32:39ID:???このスレ:PHP以外のことを聞く
使い分けできてるからいいじゃん
でもそんなの関係ねぇ!
でもそんなの関係ねぇ!
0009nobodyさん
2007/08/23(木) 12:36:53ID:???みたいな。なんで分離されてるのかは知らんが
0010nobodyさん
2007/08/23(木) 12:41:58ID:???適当でいいんじゃないの?
0011nobodyさん
2007/08/23(木) 14:50:39ID:ucL9QdNj漠然とした質問ですが・・・。
if ( via & amp ; & amp ; ip ) { ok }
の意味を教えてください。
できたらブラウザのフォームやスクリプトを組んで
この条件を突破する方法があれば教えてください。
0012nobodyさん
2007/08/23(木) 15:02:00ID:???スペースで離してるのはその変換を意図してのことと思うが
0013nobodyさん
2007/08/23(木) 15:35:59ID:ucL9QdNjレスありがとうございます。
実際はスペース無しなんですが
書き込む際にampが消えてしまうもので
どうしてだろうと思ってました。
ということは
if(via&&ip){ok}
を表してるって言うことですよね?
すなわち via と ip の値が一緒であれば {ok} を返すってことですよね?
間違ってたらすいません。
0014nobodyさん
2007/08/23(木) 15:41:18ID:???左がtrueでかつ右もtruなら ok 、だな
phpは 数字の 0以外がtrue扱いだっけ?
0015nobodyさん
2007/08/23(木) 15:42:58ID:???もしそうなら、ソースをhtml経由で受け取ったりしてるうちに紛れ込んだだけと思うが。
0016nobodyさん
2007/08/23(木) 15:46:18ID:ucL9QdNjありがとうございます。
まったくperlもphpも知らないので・・・。
自分basicしか組めません ^^;
だいぶ理解できました。
隠しページの問題を解いていて行き詰ってしまいまして・・・。
なんか漏れ串なら通るらしいことは分かったんですが
どの漏れ串でもエラーを返されてしまい困っていました。
串のことなので via が何を意味するのか分かりませんが探してみます。
0017nobodyさん
2007/08/23(木) 15:47:47ID:ucL9QdNjソースにヒントが書いてあったもので・・・。
なら紛れ込んだんですね。
ありがとうございます。
そのページのリンク貼って良いのか分からないので・・・。
0018nobodyさん
2007/08/23(木) 15:55:05ID:ucL9QdNjこれをごまかすスクリプトとかなんて僕には無理なので
何とかがんばってみます。
ありがとうございました。
0019nobodyさん
2007/08/23(木) 18:05:11ID:5dclNsPdデータの区切り文字などの構造や、そのデータのサーチ・追加・削除に関する
考え方・方法論・アルゴリズムを解説した良い文献やサイトって何かないでしょうか?
0020nobodyさん
2007/08/23(木) 18:21:36ID:???スクリプト側でタブを半角スペースに問答無用で変換
これだけで区切り文字に関しての問題はクリアかな
あとはセンスだ
0021nobodyさん
2007/08/23(木) 18:55:08ID:???ログの区切り文字をタブにするという事ですよね?
色々な事例としては区切り文字はやはりタブの使用が実際一番多いのでしょうか?
0022nobodyさん
2007/08/23(木) 20:51:30ID:???空白4つに置換するのは珍しいと思う。
あ、いや、統計取ったわけじゃないんで信用はするな。
カンマ区切りなら、RFCの仕様かMS-Excelに合わせるという手がある。
ただ、改行を含められるとか、日本語の扱いが微妙だったりと、完全に実装するのは面倒かも。
単に勉強のために作るのだったら、XMLに挑戦するのも悪くない。
0023nobodyさん
2007/08/23(木) 23:19:21ID:???悩むのがレコード区切り。
たかがテキストファイルということで全読み前提で制御コード使うってのもアリなのかねえ。
0024nobodyさん
2007/08/25(土) 16:05:13ID:???超宿題丸投げモード。
ファイルをPOSTすると、フィルタをかけて返す、というCGIを作りたい。
PNG->JPG 変換CGIみたいなのね。
どーするか教えて。
ちなみに、プログラミングはVBぐらいならわかるので、
参考サイトへのリンクでもいいです。ぺこぺこ。
0025nobodyさん
2007/08/25(土) 16:42:51ID:???ImageMagick
GD
Imager
のいずれかを使ってください
0026nobodyさん
2007/08/25(土) 17:18:08ID:???POSTメソッドのハンドリングの仕方、
その後のファイルの返し方がわからんのです。
これ、CGIプログラミングでは基礎中の基礎だと思うので、
どっかにサンプルがありそうなんですが、ググっても出てこないです・・・。
キーワードだけでも教えてください。。。
0027nobodyさん
2007/08/25(土) 17:37:35ID:???このあたりがキモ?
Content-disposition:
0028nobodyさん
2007/08/25(土) 21:02:26ID:???できるのでれば、何のプログラムを勉強すればいいのかわかる人いたら教えてください。
プログラミングは超初心者なので、全く見当違いの質問してるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
0029nobodyさん
2007/08/25(土) 21:09:01ID:???もちろんメール鯖を自前で立てるのが前提
0030nobodyさん
2007/08/26(日) 00:20:17ID:???ん〜と・・・
受信メールからアドレス登録したり、メールの一斉送信をサーバ内でできるようにして、IEで全て管理できるようにしたいんです。
うまく伝わったかな^^;
PHPだけで大丈夫でしょうか?
0031nobodyさん
2007/08/26(日) 01:53:12ID:???・CGIの場合POSTは標準入力で受け取る
・出力はHTTPヘッダと共に直接出力するか、
ファイル保存してから<img src="〜">を出力する(こっちはファイルの削除について要検討)
>>30
>受信メールから登録
いわゆる空メールのことならサーバ単位の権限がいるかな。
その他はPHPとMTA1個でできる。まあレンタルスペースでも大丈夫だと思う。
0032nobodyさん
2007/08/26(日) 02:41:05ID:???初心者が立てた
初心者の
初心者による
初心派のための
クソ板です。
違う板に行きましょう。
0033nobodyさん
2007/08/27(月) 04:49:34ID:???$_POSTを表示してもその情報が得られません
どうすれば複数選択の情報がわかるのですか?
0034nobodyさん
2007/08/27(月) 06:49:23ID:???まず print_r($_POST) をしてみろ。
ダメなら次に select に name があるか確認しろ。
まだダメなら次に form に method があるか確認しろ。
それでもダメなら死ぬがよい
0035nobodyさん
2007/08/28(火) 16:57:04ID:wOTpbT+KSQLインジェクションや文字化けが起こりやすい文字を教えてください
0037nobodyさん
2007/08/28(火) 23:52:53ID:???SQLインジェクションについては起きやすいとかじゃなく起きる原理をちゃんと調べてもらうとして
文字化けのトラブルにあいやすいのはUTF-8で「〜」、SJISでソ系ダメ文字その他色々、
EUC-JPはあんまり気にしなくていいけど、SJISと区別付かない時がある。
文字化けが起きるのは95%設定ミス。
0038nobodyさん
2007/08/29(水) 09:16:43ID:Ma6QW2mM→それを呼び出すプログラムを書く
→書いているうちに、渡すべき引数が増えることが判明
→関数定義を書き換える
→今まで書いたコール部分も書き換えないといけない。どんだけ〜
こういうことがよくありますが、
こういう問題に対するいい対処法ありますか?
0039nobodyさん
2007/08/29(水) 10:44:12ID:???(実際、自分もよくやるんで責められん)
開発環境によるもの
○grepなど全部まとめて検索する
○統合開発環境、開発ツールによる検索・置換機能を利用する
言語仕様によるもの
○関数のオーバーロードを使う
○デフォルト引数を利用する
○実引数を渡す際に、対応する仮引数を指定する。
こんなところでどうか。
0040nobodyさん
2007/08/30(木) 01:24:08ID:???0041nobodyさん
2007/08/30(木) 01:26:22ID:???0042nobodyさん
2007/08/30(木) 02:06:23ID:uPaIz1kmie6は、そのまま投げましたが、
firefoxは、独自の置き換えをしていました
結果的にfirefoxはテストには使えないことが分かりましたが
firefoxは何故余計な置き換えをするのでしょうか
0043nobodyさん
2007/08/30(木) 03:11:22ID:???0044nobodyさん
2007/08/30(木) 03:24:28ID:???次のようにurlエンコードされます
firefox
str=%26%2359026%3B
ie6
str=%F8%F3
素直に投げるのはieです
firefoxはなぜか変なおせっかいをします
0045nobodyさん
2007/08/30(木) 09:55:34ID:3muSx8fZPHPである項目を、セレクトボックスでの選択か、もしくは
テキストボックスへの入力にさせたいのです。
つまり、セレクトボックスでの選択かテキストボックスに入力かが
されていればOKで、両方になにもない場合のみ「選択しろ」という
エラーメッセージを出したいのですが、どうしたらいいですか?
// 営業所コード
if($_POST['g_c'] == '') {
$err_u .= '[営業所コード]が未選択です。<br>';
}
// 営業所の名前
if($_POST['g_n'] == '') {
$err_u .= '[営業所の名前]が未入力です。<br>';
}
現在エラーメッセージを出させる記述はこうなっているのですが、
この場合はどちらかが未入力・未選択でもエラーが出ます。
[営業所コード] か、[営業所の名前] どちらかが選択・入力されていればOK
というようにはどうしたらいいのか、すみませんが教えてください。
0046nobodyさん
2007/08/30(木) 09:57:08ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1188047468/
004745
2007/08/30(木) 10:11:10ID:3muSx8fZ0048nobodyさん
2007/08/30(木) 10:20:39ID:???なんかこういうAAをよく使う人です
┐(´ー`)┌
0049むぎ茶
2007/08/30(木) 11:24:27ID:???こいつか
↓
┐(´ー`)┌
┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶 ┃
┃mugicha@360.cc ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit
死んだんじゃねーの
0050nobodyさん
2007/08/30(木) 11:30:17ID:???よくわからん
Firefoxでも
http://example.com/test.php?str=%F8%F3
はちゃんと送れるけど
0052nobodyさん
2007/08/31(金) 10:26:35ID:???いろいろ調べてんだけど、見つからなくて。
オーバーチュアのは更新止まってるんであれですしねぇ。
0053nobodyさん
2007/09/03(月) 07:02:29ID:????xXXXXという形でunicodeが記述できますが
なぜ他のコードの中にunicodeを入れることができるのかがわかりません
なぜそんなことができるんですか?
0054nobodyさん
2007/09/03(月) 07:03:09ID:????=&#の半角です
0055nobodyさん
2007/09/03(月) 09:35:11ID:???0056nobodyさん
2007/09/05(水) 06:11:00ID:DUdolAkRゆーてぃーえふえいと?
ゆーてぃーえふはち?
0058nobodyさん
2007/09/05(水) 18:32:28ID:???だいたい表示したエンコードで返ってきますよね
もし表示したエンコードと異なるエンコードで返ってきたら
どうしたらいいですか?
異常な環境からの投稿だと切り捨てるのか、
エンコード変換するのか・・・
0059nobodyさん
2007/09/05(水) 18:38:30ID:???短すぎて判別できないこともあるから、確実に判別できる文字を
HIDDENとかで埋めておくこともある。
0060nobodyさん
2007/09/05(水) 18:48:03ID:???ありがとうございます。
なんか、そこまで書かれた入門書ってほとんどないような気がするのですが
気のせいでしょうか。
本に載ってるのって
まったくエンコードのチェックをしてないサンプルがほとんどの気がします
0061nobodyさん
2007/09/05(水) 20:56:06ID:???Yahooとかgooのような辞書サイトを作りたいと思っているのですが、資質にもよるでしょうがどの程度勉強をすれば作れるようになるでしょうか?
初心者でも作れるようなものなのか、それともプログラミングを5年はやってないと作れないような高度なものなのか検討もつきません。
0062nobodyさん
2007/09/06(木) 00:03:05ID:???HTMLを一通り覚えるのに50時間
WEBアプリの基本を覚えるまで100時間
辞書サイトを作るのに100時間
特に根拠なし。
こんな真正面から勉強しなくても、やりたいことがあるなら
無料レンタルスペース借りてフリーの辞書CGIとか設置して
そこからごにょごにょ弄って学ぶ方が楽しくて早いかもね
0063nobodyさん
2007/09/06(木) 04:01:35ID:???実際問題、表示時と違うエンコーディングでポストしてくるブラウザなんて
今時あんの?
0064nobodyさん
2007/09/06(木) 09:15:40ID:???0065nobodyさん
2007/09/06(木) 10:05:04ID:???昔はあったから、規格より優先して対応しなければならなかったが
今もしも無いとなれば、そういう決め事があればあえて対応はしないし
ないのならそのまま対応させるかな。
0066nobodyさん
2007/09/06(木) 15:22:06ID:???61です。
HTMLの基本はわかってるので、どうにか1、2年で作れる難易度みたいですね。
答えてくれてありがとうございました。
0067nobodyさん
2007/09/06(木) 15:29:32ID:???0068nobodyさん
2007/09/06(木) 15:31:17ID:???0069nobodyさん
2007/09/06(木) 22:33:07ID:???インストール、設定してhttp://localhost:8080/では表示されるんだけどサーブレット動かそうとすると404となります
・環境
jdk1.6.0_02
Tomcat 6.0
・環境変数
CATALINA_HOME:C:\Program Files\Apache Software Foundation\Tomcat 6.0
JAVA_HOME:C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_02
CLASSPATH:;%CATALINA_HOME%\lib\servlet-api.jar;%CATALINA_HOME%\lib\jsp-api.jar;%CATALINA_HOME%\webapps\****\WEB-INF\classes\
PATH::%JAVA_HOME%\bin
web.xmlを****フォルダ直下に置き\webapps\****\WEB-INF\classes直下にHelloWorldServlet.classを配置
で、404になります。
ぼすけて
0070nobodyさん
2007/09/07(金) 01:41:10ID:???単体の意味がちとわからんが、Tomcatのログね
0071nobodyさん
2007/09/08(土) 09:16:07ID:qxYRqBtgで、この「よそのサイトのページを読み込む」にはどうしたらいいですか。
検索キーワードだけでもおしえてくらはい。
0072nobodyさん
2007/09/08(土) 10:59:04ID:???0073nobodyさん
2007/09/08(土) 22:41:06ID:k7TlyY2Fファイル取得、phpならfile_get_contents
0074nobodyさん
2007/09/09(日) 00:28:45ID:???tomcatのエラーログは特に出てないですね。
単体っていうのはjspを使わずにservletで画面に出力です。
404になってしまうservletgへのアクセスはhttp://localhost:8080/examples/servlet/HelloWorldServletです。
画面は↓下のです。
********************************************
type ステータスレポート
メッセージ /examples/servlet/HelloWorldServlet
説明 The requested resource (/examples/servlet/HelloWorldServlet) is not available.
********************************************
ちなみに****フォルダ直下にjspファイルを配置して
http://localhost:8080/****/にアクセスするとjspは表示されます。
なんで404になるのかサパーリわからない!
007674
2007/09/09(日) 02:55:53ID:???web.xmlはの内容は
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee
http://java.sun.com/xml/ns/j2ee/web-app_2_4.xsd"
version="2.4">
<servlet>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<servlet-class>HelloWorldServlet</servlet-class>
</servlet>
<servlet-mapping>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/HelloWorldServlet</url-pattern>
</servlet-mapping>
</web-app>
です。
マッピングも書いたと思います。
訂正
404になってしまうservletへのアクセスはhttp://localhost:8080/****/servlet/HelloWorldServletです。
0077nobodyさん
2007/09/09(日) 03:07:03ID:???0078nobodyさん
2007/09/09(日) 04:21:37ID:???mb_internal_encoding ("SJIS");
mb_language("Ja");
$to = "xxxxx@xxx.com";
$subject = "題名?";
$body = "見えますか";
$from = "From: test<xxxxxx@xxx.com >";
$rs = mb_send_mail($to, $subject, $body, $from);
だとメールを送る事が出来るのですが、
$body="日本語あああああ英語aaaa"
(aaaaの部分を抜くとちゃんと送信/受信が出来ます)
等とするとメールが送れません
エラーは吐きませんし、最終行の[$rs]には戻り値が入ってる様です
理由が分かる方が居ましたらご教授願います
0079nobodyさん
2007/09/09(日) 04:29:22ID:???008078
2007/09/09(日) 04:33:25ID:???PHP Version 5.2.3
ファイルのエンコード形式は SJISです
レンタルサーバーですのでログはありません
0081nobodyさん
2007/09/09(日) 06:11:57ID:???逐次検索してたらあんな速度にならないですよね
どういうアルゴリズムなのか教えて下さい
008274
2007/09/09(日) 13:20:29ID:???server.xmlの内容
<!-- The mapping for the default servlet -->
<servlet-mapping>
<servlet-name>default</servlet-name>
<url-pattern>/</url-pattern>
</servlet-mapping>
<!-- The mapping for the invoker servlet -->
<!--
<servlet-mapping>
<servlet-name>invoker</servlet-name>
<url-pattern>/servlet/*</url-pattern>
</servlet-mapping>
-->
web.xmlを訂正
<servlet-mapping>
<servlet-name>HelloWorldServlet</servlet-name>
<url-pattern>/HelloWorldServlet</url-pattern>
</servlet-mapping>
こうですか?やっぱ404になります。
http://localhost:8080/****/servlet/HelloWorldServletも、http://localhost:8080/****/HelloWorldServletもダメでした。
0083nobodyさん
2007/09/09(日) 23:57:14ID:???なんだから
マッピングは/****/servlet/HelloWorldServletだろ
0084nobodyさん
2007/09/10(月) 00:00:42ID:???数字の配列の場合逐次検索しなくても
場所が計算できるだろう
それを応用してハッシュ関数を使って場所を特定するのさ
0085nobodyさん
2007/09/10(月) 05:49:57ID:a/QrETje仕様について教えてください。
参考になりそうなページがありましたら教えてください。
0087nobodyさん
2007/09/10(月) 13:03:59ID:a/QrETje0088nobodyさん
2007/09/10(月) 19:44:14ID:k1Xet0KLホスト名から組織名を割り出したいと思っています。
hokudai.ac.jp||北海道大学
tcn-catv.ne.jp||東京ケーブルネットワーク株式会社
sony.co.jp||ソニー株式会社
↑こんな感じの
ホスト名:組織名
となっている一覧のリストは入手できないでしょうか?
できれば日本全国のあらゆる組織名(教育機関・企業・公共機関)に加え、
海外の主要な組織名のリストも入手できたらうれしいです。
0089nobodyさん
2007/09/11(火) 01:49:06ID:???0090nobodyさん
2007/09/11(火) 02:33:24ID:???サイトでいちいちwhois引いていたら負荷はものすごいことになるんじゃね?
0091nobodyさん
2007/09/11(火) 02:36:18ID:???0092nobodyさん
2007/09/11(火) 02:41:46ID:???提供されて物議を醸しているわけだがこの場合組織名ってどうやって割り出して
いるんだろうかね?やっぱりwhois使ってるの?
0093nobodyさん
2007/09/11(火) 02:43:56ID:???それがいくらになるのか、個人は対象に入るのかは知らない
0095nobodyさん
2007/09/11(火) 09:51:48ID:???0096nobodyさん
2007/09/11(火) 12:30:07ID:???HOGE HOGE CO. → ほげほげ株式会社
○○ドメインサービス → うんにゃら商事
の変換は分からんなあ、自分には。
0097nobodyさん
2007/09/11(火) 13:07:28ID:???試しに http://www.nic.ad.jp/ja/ip/as-numbers.txt のリストを元にバッチファイルで回してみたら
whois.nic.ad.jp から弾かれたwwwww
どれくらいの間隔か分からないけど1時間に30程度の問い合わせが制限かな?
色んな whois サーバーをとっかえひっかえやれば取得できるかもね
0100nobodyさん
2007/09/11(火) 14:30:41ID:???0102nobodyさん
2007/09/11(火) 15:13:13ID:???あくまでもプロバイダーのみかもしれん …
0103nobodyさん
2007/09/11(火) 17:27:27ID:???一度作っておけばそれほど頻繁にメンテしておく必要もないしな。
誰かが作って公開してくれれば多くの人に貢献すると思うんだが。
0104nobodyさん
2007/09/11(火) 22:23:58ID:???0105nobodyさん
2007/09/11(火) 22:45:35ID:???0106nobodyさん
2007/09/12(水) 00:51:04ID:l0dmssRHApache(nobody)とqmailの2つのユーザからアクセスされるディレクトリのパーミッション及びオーナーはどうしたら良いでしょうか?
ファイルやディレクトリがネストして作成されます。
0107nobodyさん
2007/09/12(水) 01:35:34ID:???連絡用なので、メールをもらった相手が読んだという確認をとりたいのですが
良い方法がありませんか?
ユーザーごとにユニークなURLをメールに記入しておき、
クリックをしてもらう事を考えましたが
fmlでユーザーごとに書き換えたメールを一括で送ることが出来るのでしょうか?
またURLをクリックしたと言うのをどのように確認すればよいのでしょうか?
(アクセス解析のLogを読み込んで、確認するようなスクリプトをPHP等で作成する?)
おおざっぱでいいので、こんな感じはどうなどの意見をお聞かせ下さい。
0108nobodyさん
2007/09/12(水) 18:57:34ID:ga9weAzJメールフォームを作るにはどうすればいいのでしょうか。
0109nobodyさん
2007/09/14(金) 04:15:39ID:???0110nobodyさん
2007/09/14(金) 10:28:30ID:cEIH/MSk0111nobodyさん
2007/09/14(金) 10:37:44ID:???0112nobodyさん
2007/09/15(土) 07:08:41ID:Xdh2PVTOご回答ありがとうございました。PHP入門ですね。見てきます。
0113nobodyさん
2007/09/15(土) 16:30:13ID:???携帯でとった画像から文字を読み出してそれを携帯にメールで送る
といったものを作ろうと思ってるのですが
なにか利用できるものはありませんでしょうか?
0114nobodyさん
2007/09/15(土) 17:32:52ID:???どっちにしてもPHPやPerlはフロントエンドで使うだけになると思う
0115nobodyさん
2007/09/15(土) 18:16:28ID:???と思ってきいてみました。
ぐぐって見たところどうやらocradという言うものがあるみたいですね。
perl用のラッパーもあるみたいなのですこし挑戦してみます。
0116nobodyさん
2007/09/16(日) 11:00:50ID:???・ 同上 戻ってこなかった
上記の様な場合の閲覧者の足跡をデータとして取得したいんですけど、可能でしょうか?
調べてみたらリファラというものがリンク情報を残す?ものというのはわかったのですが
このようなことが可能なのかどうかまでは調べきれませんでした。
0117nobodyさん
2007/09/17(月) 14:06:55ID:Uhqq8VRE既存のサイトがあるとして、それにどう手を加えれば良いでしょうか。
cms以外で。
ログイン方式というのは、どこがどうなっているのでしょうかw
簡単に説明してくださるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0118nobodyさん
2007/09/17(月) 14:21:45ID:???初心者に会員制サイトは早々でしょうが。
0119nobodyさん
2007/09/17(月) 18:54:53ID:???会員制にしてどうすんの?w
ユーザIDを使って動くシステムでもあるの?w
それともただ認証したいだけならBASIC認証でも使えば?w
0120nobodyさん
2007/09/18(火) 16:49:28ID:ZPRaIZRgpublic void doGetPost(
HttpServletRequest request, HttpServletResponse response)
でGETとPOSTに振り分けるにはどのようにすればよいのでしょうか?
スレ違いなら誘導お願いします。
0121nobodyさん
2007/09/18(火) 23:44:54ID:MpnImqBqここでデーブが
「Ruby的なあるいは日本的な考えというのは,
あいまいさを許しているし,あいまいさを非常に上手に利用している。」と
言っているのですが
これはrubyのどのへんの性質のことを言っているのですか?
0122nobodyさん
2007/09/19(水) 00:22:55ID:???なんで最初から doGet と doPost に分けないのか謎だが
もしやるなら request から REQUEST METHOD を拾え。getMethod.
0123nobodyさん
2007/09/19(水) 10:15:47ID:kz1Xot9sありがとうございます。
0124nobodyさん
2007/09/19(水) 21:19:48ID:gsfW0lQelocation.href="013A-On"+event.type+document.domain.indexOf("y.s")+"Times-01.html";}
このリンクって013A-OnTimes-01.htmlということでいいのでしょうか?
+event.type+document.domain.indexOf("y.s")+ というところの意味がわからないので・・・
0125nobodyさん
2007/09/19(水) 22:10:36ID:???0126nobodyさん
2007/09/20(木) 00:41:59ID:???0127nobodyさん
2007/09/20(木) 02:16:30ID:???して、アプリケーション(極端な話テキストエディタやwordなど)を起動させることは可能でしょうか?
ざっくりした質問ですいません。よろしくお願いします。
0128nobodyさん
2007/09/20(木) 04:12:03ID:???0129nobodyさん
2007/09/20(木) 06:42:36ID:urfvZhyG質問させてくさいませ。
今ホームページビルダー7で作っています。
それで質問内容なんですが、gif画像をクリックして
お気に入りに登録出来る方法をさがしていました。
なんとか下記のものを発見したのですが、うまくいきません・・・
どうすれば良いでしょうか? ちなみにテストでyahooをお気に入りに
いれてみたいと思います。 よろしくお願いします!
<Form><Input type="button" value="お気に入りに追加" onClick="
javascript:window.external.AddFavorite('http://www.yahoo.co.jp/','ヤフー')"></Form>
0130nobodyさん
2007/09/20(木) 07:09:15ID:???<img src="favorite.gif" border=0></a>
0131nobodyさん
2007/09/20(木) 07:16:14ID:urfvZhyGあ、早速の返事ありがとうございます!
えっと#の所に画像を入れればいいのでしょうか?
0132nobodyさん
2007/09/20(木) 07:21:40ID:urfvZhyG0133nobodyさん
2007/09/20(木) 09:46:16ID:???悩んでいます。
何方か指南していただけないでしょうか?
問題の内容は以下に、
内容
フォームからPOSTのメソッドを利用して「ユーザー名」と「パスワード」を送信する。
受信したファイルでは「ユーザー名」と「パスワード」の妥当性を判断してメッセージを出力する。
条件
データ送信用ファイル:input.html
データ受信用ファイル:check.php
input.htmlには2種類のテキストボックスを配置させる(txtNameとtxtPassword)
check.phpでは以下の4種類のメッセージを出力させること
ユーザー名とパスワードの組み合わせが正しい場合「認証成功!」
ユーザー名が存在しない場合「ユーザー名が存在しません」
ユーザーは存在するがパスワードが誤っている場合「パスワードが間違っています」
ユーザー名またはパスワードのいずれかが空白の場合「ユーザー名またはパスワードが未入力です」
check.phpにおけるユーザー名とパスワードの組み合わせは以下のとおりとする。(3ユーザー分)
ユーザー名:guest admin shs0000
パスワード:goma adm 0000
スクリプト内での以下の配列に格納し、プログラムによって判断を行うこと。
ユーザー名:$arrUser $arrUser = array(・・・・);
パスワード:$arrPass $arrPass = array(・・・・);
ヒントでfor,if文を使うとあります。
どうかお願いします。
0134nobodyさん
2007/09/20(木) 10:39:35ID:???0135nobodyさん
2007/09/20(木) 10:53:27ID:???0136nobodyさん
2007/09/20(木) 10:58:12ID:???って動物園の猿が言ってました
0137nobodyさん
2007/09/20(木) 11:07:22ID:RRR2JFqm動物園の猿ってよくオナニーしてるんだぜ
0138nobodyさん
2007/09/20(木) 11:14:58ID:???0139nobodyさん
2007/09/20(木) 11:40:12ID:???多段配列を使用して再帰的に処理していくのがスマートなんだがな
0141nobodyさん
2007/09/20(木) 12:00:28ID:???0142nobodyさん
2007/09/20(木) 12:59:58ID:???てゆか「データファイル作ってくれよん」と思うのん
0145nobodyさん
2007/09/20(木) 15:14:01ID:???0146nobodyさん
2007/09/20(木) 15:21:03ID:???forとifの書き方の練習にもなってるわけだろ。
0147nobodyさん
2007/09/20(木) 15:26:40ID:???0148nobodyさん
2007/09/20(木) 15:52:05ID:???> レベルが低いな・・・
> 多段配列を使用して再帰的に処理していくのがスマートなんだがな
どんなにスマートな方法を使ったとしても
再帰なんか使わないだろw
無理に難しい方法でやろうとするな。レベル低いのはお前だよ。
0149nobodyさん
2007/09/20(木) 15:54:42ID:???0150nobodyさん
2007/09/20(木) 16:03:25ID:???0151nobodyさん
2007/09/20(木) 16:19:20ID:???みんなスルーしてたのにw
0152133
2007/09/20(木) 16:26:24ID:???どういうことなんでしょうか?
勉強初めてからまだ浅いのでよく理解できません。
あと出来れば解答も教えてもらえないでしょうか?
例題ではないので答が乗ってなくて困ってるんです。
勝手につべこべと図々しいのは十分理解しています。
でも、どうかご指南下さい。よろしくお願いします。
0153nobodyさん
2007/09/20(木) 17:04:18ID:???0154nobodyさん
2007/09/20(木) 21:52:30ID:niYtkj8Tadsenseは表示時にクロールしにきますよね。
クロール=投稿されたページを再表示=二重投稿
こんな動作になりませんか?
adsenseに限らず、ロボットが投稿URIを叩いた時は
いったいどうなるんでしょう??
そんな対策を考えたこともなかったですが
0155nobodyさん
2007/09/20(木) 22:37:58ID:???0156U-名無しさん
2007/09/20(木) 23:01:28ID:???バナー表示管理するためのcgi(PHP)を探し(または作成)てるんですが
内容的には。。。
1番〜10番までのバナーが縦一列に並んでます。
クリック(リロード)した際に、1番上のバナーが一番下に下がり
2番目のバナーが一番上に来るというタイミングです。
ランダムまたは時間単位のローテーションプログラムはフリーでも
あるんですが、クリック単位になると全然ありません。
誰か中身の分る方もしくは作ったと言う方
お助けいただけないでしょうか。。。
0157nobodyさん
2007/09/20(木) 23:10:44ID:niYtkj8Tうーん もうすこし分かりやすくお願いします
たとえば検索ページはだいたいGETでクエリ投げますよね。
そのクエリをクロールされたら
もう一度検索されてしまうのが普通の動作ではないですか?
0158nobodyさん
2007/09/21(金) 00:04:32ID:???0159nobodyさん
2007/09/21(金) 14:12:58ID:???みたいなことをやりたいと思うんですが、CGIでgmailにアクセスするには
CGIがGMailのIDとパスワードにアクセスしないと無理でしょうか?
ブラウザがGMailにログインした状態だったら、そのクッキー(?)を使って
自分が作ってるサイトのGMailアクセスの部分も使える、みたいなことはできますか?
0160nobodyさん
2007/09/21(金) 14:15:03ID:???> CGIがGMailのIDとパスワードにアクセスしないと無理でしょうか?
CGIがGMailのIDとパスワードを直接使ってGMailにアクセスしないと無理でしょうか?
0161nobodyさん
2007/09/21(金) 14:23:17ID:???0162nobodyさん
2007/09/21(金) 20:51:48ID:???0163nobodyさん
2007/09/22(土) 00:35:26ID:???なるほどやっぱそうなんですか。もしこういうことをやるならば、
ユーザにGMailのIDとパスワードを入力してもらうしかないってことなんですね。
たとえば銀行口座のアグリゲーションサービスみたいな感じに。(?)
どっかに参考にできるサイトないかなあ。
0164nobodyさん
2007/09/22(土) 00:38:36ID:???0165nobodyさん
2007/09/30(日) 13:44:39ID:vTnMvhRCPHPかPERLで可能でしょうか?
0166nobodyさん
2007/09/30(日) 14:39:57ID:???0167nobodyさん
2007/10/01(月) 15:26:32ID:ODaxQtEg一応、マ板に以下があるけど、、、
Silverlight登場で.NET使い大勝利!!!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1178159820/
0168nobodyさん
2007/10/01(月) 22:19:11ID:1yUAMJ8lYomi-SearchPHPmodifiedのサイト、なくなってませんか?
0169nobodyさん
2007/10/08(月) 03:03:22ID:Ns5JsaBD全体の結果数も知りたいので、
select count(*)
ってしてるんですど、これってデータ数が多かったり、
検索条件が複雑だったりすると、けっこうDB負荷かかりますよね?
膨大な数からの検索結果を出す時に、
処理負担を軽くする何かいい方法ってありますか
0170nobodyさん
2007/10/08(月) 03:36:01ID:???テキストのlike検索したいなら形態素解析して単語のインデックスを持つとか
SQLレベルの問題ならDB板があるからそっちの方がより良い回答もらえると思うよ
質問とは関係ないけどgoogleのように、
ページャはあるけど全件数は概数
ってのはどうやってるんだろうね
0171nobodyさん
2007/10/08(月) 07:32:21ID:???どうがんばってもユーザーエージェントのMozilla/4.0が取れません。
つまり、レジストリをいじって
DoCoMo/2.0 SH901iC(c100;TB;W24H12)
をユーザーエージェントにするにはどうすれば良いのでしょうか?
0172nobodyさん
2007/10/08(月) 13:39:22ID:???0173nobodyさん
2007/10/08(月) 19:44:08ID:Co/1MkTx文法ミスでCGIが暴走するのは恐いので、ミスがありましたらアドバイスお願いします。
改造点は
if (0 == $newlog_count) {
print "なし\n";
}
を追加したのみで、該当データがないときには「なし」と表示させるようにしました。
他の部分はいじっていませんので一部だけ抜粋して貼りつけます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
$newlog_count = 0;
open(IN,"$EST{log_path}new_ys.cgi");
while(<IN>){
if (5 < $newlog_count) { last; }
# ログ切り出し。
@Slog=split(/<>/,$_);
# サイトのURL.
$jump_url=$Slog[2];
# ランキングポイントに加える場合、以下のコメントを取る。
# $jump_url=~s/(\W)/'%' . unpack('H2',$1)/eg;
# $jump_url="$EST{cgi_path_url}$EST{rank}?mode=link&id=$Slog[0]&url=$jump_url";
# ドキュメントに書き込む。
print "$Slog[4]<br>\n";
++$newlog_count;
}
if (0 == $newlog_count) {
print "なし\n";
}
close(IN);
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
0174nobodyさん
2007/10/08(月) 20:21:45ID:???>文法ミスでCGIが暴走するのは恐いので、
だからみんなテスト環境を作る。
その3行は文法的に正しくて挙動も望みどおりだろうけど、
編集時に改行コードを変えてしまったとかで動かないこともあるよ。
0175171
2007/10/08(月) 20:41:59ID:TUQAidIW後方のオペラとかの付け方が解らないのです。
よろしくお願いいたします。
0176171
2007/10/08(月) 21:11:55ID:TUQAidIW(標準)=の所にはどう書けばよいのでしょうか?
WshShell.RegWrite "HKLM\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Internet Settings\5.0\User Agent","orz","REG_SZ"
って書いたら5.0の中にUserAgentを作りやがったです。
左側はCompatibleで書けば良いのでしょうか?
教えて君ですみません
0177nobodyさん
2007/10/08(月) 23:12:11ID:???173です。
ローカルでテストできる環境を作って動作確認をしたところのぞみ通りだったのですが
文法ミスをすると自分では気付かない部分でCGIが暴走する可能性もあるのかなと思い
こちらに相談させていただきました。
CGIの暴走がどういうものかよくわからないのですが、文法ミスで命令がループしている場合等に
起こるとどこかで読んだ気がしたもので。
説明不足なのにレスしてくださってありがとうございました。
0178nobodyさん
2007/10/09(火) 13:52:45ID:???あれのドラッグ後の位置を取得し、保存する方法ってないでしょうか。
javascriptで現在位置を取得して、CGIでその数値を保存したらできないかなと漠然と考えてます。
<HTML><BODY>ドラッグして画像を移動させる<br><br><IMG src=happy.gif style="position:absolute;"></BODY></HTML>
<SCRIPT language=JavaScript>
var mDrag = 0; // ドラッグ中は 1
var imgOffX; // 画像内でのマウス位置のオフセット
var imgOffY; //
var targetElement; // 目的の画像オブジェクト
var BodyObj = document.all.tags( "BODY" );
</SCRIPT>
<SCRIPT FOR=document EVENT=onmousedown LANGUAGE=JavaScript>
targetElement = event.srcElement; // 目的の画像
if ( targetElement.tagName == 'IMG' ) {
imgOffX = event.offsetX;
imgOffY = event.offsetY; }
</SCRIPT>
<SCRIPT FOR=document EVENT=ondragstart LANGUAGE=JavaScript>
event.returnValue = false; // 規定のドラッグ処理を解除
mDrag = 1;
</SCRIPT>
<SCRIPT FOR=document EVENT=onmouseup LANGUAGE=JavaScript>
mDrag = 0;
</SCRIPT>
<SCRIPT FOR=document EVENT=onmousemove LANGUAGE=JavaScript>
if ( mDrag == 1 ) {
targetElement.style.top = event.clientY - imgOffY + BodyObj(0).scrollTop
targetElement.style.left = event.clientX - imgOffX }
</SCRIPT>
こんなので、ドラッグ後の位置を取得する方法はありますか?(このスクリプトはSQLの窓から引用させていただきました)
0179nobodyさん
2007/10/10(水) 14:50:27ID:dFg+5xQC携帯に対応しているいいアクセス解析ないですか?
0180nobodyさん
2007/10/10(水) 14:52:18ID:???0181nobodyさん
2007/10/10(水) 14:58:18ID:???analyticsみたいなものは無理ですが
簡単なものなら1日くらいで作れますかね・・・
0182nobodyさん
2007/10/10(水) 15:07:55ID:???レポート画面"無し"、管理画面"無し"、追跡機能"無し"とか、
サイト滞在時間とかユニークユーザーとページビューとかの区別"無し"、
記録されるのは、IPアドレスと見たページとホスト名と
ユーザーエージェント程度でよければ、Apacheのアクセスログを見ればいい。
↓こんな感じのテキストファイルが見れるぞw
210.12.xxx.xxx /aaa.html Internet Explorer 7.0(〜〜〜)
211.23.xxx.xxx /bbb.html Internet Explorer 6.0(〜〜〜)
212.100.xxx.xxx /ccc.html Firefox〜〜〜〜
223.190.xxx.xxx /ddd.html Safari〜〜〜
210.12.xxx.xxx /aaa.html Internet Explorer 7.0(〜〜〜)
211.23.xxx.xxx /bbb.html Internet Explorer 6.0(〜〜〜)
212.100.xxx.xxx /ccc.html Firefox〜〜〜〜
223.190.xxx.xxx /ddd.html Safari〜〜〜
0183nobodyさん
2007/10/10(水) 15:11:51ID:???人によるが、上の内容を日付ごとで集計して
数字で表示することぐらいだろうな。
0184nobodyさん
2007/10/13(土) 12:51:53ID:zbdJ7B2c絵チャットで、よく絵チャットへのリンクの下に
「現在の参加者(入室者)数」が表示されていますが、
あれはどうやればできるのでしょうか?
以前にWebサイト制作初心者スレで質問
(レンタルのCGIを教えてもらったのですが違うものでした)して以来、
思いつく単語で検索を続けているのですが、どうしても見つかりません。
0185nobodyさん
2007/10/13(土) 13:12:18ID:???0186184
2007/10/13(土) 21:17:37ID:zbdJ7B2cすみません、教えていただけないでしょうか。
0187nobodyさん
2007/10/13(土) 21:26:32ID:???そういうのは絵チャットの機能であって、絵チャットの配布元やドキュメントから探すのが筋
改造するなら一般的に
「参加人数を管理してる何かがあるのでそこから人数を取得して表示する」
としか言うことができない。
0188184
2007/10/13(土) 21:55:33ID:zbdJ7B2cレスありがとうございます。
絵チャットの機能だったんですか!
驚いて、参加者表示をしているサイト様方の使用している絵チャットや
その絵チャットの公式サイトを見てきました。本当にそうでした。
なので、その絵チャットをレンタルすることにします。
改造のやり方まで教えてくださりありがとうございました。
0189nobodyさん
2007/10/14(日) 03:25:09ID:???某スレでこの画像を見て、自分でもこれに似たようなのを作ろうとしてるのですが、
超初心者なもので全く進みません。
1つの入力フォームに複数のボタンを対応させるってところで詰まっています。
<form action= >のとこに何を入れればいいのか
ボタンのタグをどのようにすればいいのか
そこら辺を中心にアドバイスお願いします
0190nobodyさん
2007/10/14(日) 04:31:38ID:???0191nobodyさん
2007/10/14(日) 23:59:44ID:iWd7vt1a処理中にディレクトリを造る部分があるのですが、ここで権限が無いと以下のエラーがでてしまいます。
PHP_Warning:__mkdir():_Permission_denied_
web側でも作る可能性のあるディレクトリなのでApacheの実行ユーザのnobodyとvpopmailを同じグループに所属させて、
親ディレクトリに割り当ててパーミッションを775にしたのですが状況は変わりません。
試しにsu vpopmailでvpopmailユーザになってみてmkdirとすると問題なくディレクトリを作れます。
また親ディレクトリのパーミッションを777にしてみたら正常に動きました。できたディレクトリのオーナーはvpopmailです。
何か分かることがありましたらご教授お願いします。
0192nobodyさん
2007/10/15(月) 00:23:25ID:???だから他グループユーザを許可した777でないと動かないのでは?
憶測込みですが。
0193191
2007/10/15(月) 00:30:27ID:CPNYyZ0Rレスありがとうございます。
Apacheはnobody:nobodyで実行してるんです。
なのでそもそも親ディレクトリはwebから作られてるのでnobody:nobodyだったんですが、
vpopmailユーザでは作れなかったため、nobodyユーザとvpopmailユーザを含むグループを作成して、
chown test:test 親ディレクトリとしてを試してみたんです。
vpopmailから起動したphpの実行ユーザってvpopmailじゃないんでしょうか・・・。
パーミッション777で試してできたディレクトリのオーナーはvpopmailだったのですが・・・。
0194nobodyさん
2007/10/15(月) 01:01:15ID:???0195191
2007/10/15(月) 01:36:54ID:???モジュールとして動かすと言うのはどういう意味でしょうか?
.qmailにて
|preline /usr/local/bin/php /hoge/hoge.php
としています。
いずれにしてもApacheの実行ユーザはnobodyなので僕の設定で間違いはないのかと思うのですが・・。
パーミッション777ってやっぱりみっともないですよね?
0196191
2007/10/15(月) 02:02:23ID:???vpopmailのスレッドで聞いて見ます。
お騒がせしました。
0197nobodyさん
2007/10/15(月) 02:06:22ID:???結論から言えば、707でok
0198nobodyさん
2007/10/15(月) 09:53:00ID:???複数のCGIで取り合いになったらどうなりますか?
一応Flockをしているとしてです
0199nobodyさん
2007/10/15(月) 09:59:18ID:???CGIを取り合いするって? ファイルは1つでも複数のプロセスで実行できるよ
もしかして同時に1プロセスしか実行できない仕組みとか?
ま、とにかく書いた通りに動くよ
0200nobodyさん
2007/10/15(月) 10:23:24ID:???サイトを連携させるために共通のファイルに読み書きしています
数ヶ月に1回、このファイルが容量0KBになることがあります
Flock(よくわからないけどseekは入れてます)をしていても
待ってくれないのかなと思いまして
アクセス数は一日50も行かない程度のものです
0201nobodyさん
2007/10/15(月) 10:32:34ID:???0202nobodyさん
2007/10/15(月) 10:36:06ID:???が〜〜〜〜〜ん OTL
0203nobodyさん
2007/10/15(月) 10:45:40ID:???この程度のアクセス数でデータファイル壊れるなら
処理に数分かかってなお且つロックが正しく書けてないとかじゃない限り
書き込み機構のどっかが間違ってるとしか思えない
0204200
2007/10/15(月) 13:18:09ID:???ファイルのアップロード時だけでしょうか
それも、あっても一日一回程度のもの
とりあえず、問題のファイルを扱うcgiのスクリプト
読み出し部分に入れないところがあったので
全てにflockを入れて様子を見ます
0205nobodyさん
2007/10/15(月) 13:24:56ID:???0206200
2007/10/15(月) 13:46:12ID:???初心者を抜け出せませんのでよくわかりません
読み出しは
flock( DB, 1 );
@lines = <DB>;
flock( DB, 8 );
close(DB)
書き出しは
flock(DB, 2);
truncate(DB 0);
seek(DB, 0, 0);
print DB @DETA;
close(DB);
でやってます
symlinkとか、ダミーファイルとかの方法もあるようですね
ヒントくだされば調べます
0207nobodyさん
2007/10/15(月) 14:17:57ID:???やるなら
flock(DB, 2);
seek(DB, 0, ,0);
print DB @DETA;
truncate(DB, seek(DB, 1, 0));
close(DB);
が良いです
0208200
2007/10/15(月) 18:45:46ID:???アドバイスの通りに変更してみます
有り難うございました
0210nobodyさん
2007/10/17(水) 17:18:52ID:???nicky(モバイル対応版)を設置しようと思ったのですが、「mobile nicky!メールアドレス発行サービス」のページは現在表示されません。
どうにかして、アドレスを取得する方法って無いんでしょうか・・・
この板どころかCGIすら初心者ですが、お願いします。
0211nobodyさん
2007/10/17(水) 17:52:44ID:???nicky 作者にメールしれ
0212nobodyさん
2007/10/19(金) 17:16:51ID:???最新投稿記事の日付を送信してるのに現在時刻になってしまいます。 しかも GMT+9 が差し引かれた値で。
19:05 の投稿があったとして、現時刻が 20:30 だとしても 11:30 と last-modified が返ってきます。
試しに X-Last-Modified としてフィールド名を変えて出力させてみたところ 19:05 と希望する値が得られました。
last-modified をちゃんと出力するにはどうすればいいでしょうか?
0214nobodyさん
2007/10/20(土) 01:09:10ID:???0215nobodyさん
2007/10/20(土) 01:31:43ID:???下記のとおりです。よろしくお願いします。。
−−−
166 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 21:05:05 ID:???
パチスロ好きな人ならい知ってると思うけど。。
全六っていう解析サイト
ttp://zen6.jp/t.php?i=157
これの自分でデータを入力して設定予想してくれる
プログラムのHPを作りたいのですがまったく何からやれば
よいかわかりません。
簡単なタグ打ち?くらいならできるんですけど。。
よろしくお願いします。
ブラウザ:IE6 windows2000かXP
ソフトは今からそろえます。
168 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/10/19(金) 21:20:18 ID:???
>>166
webprog板池。
0216nobodyさん
2007/10/20(土) 02:15:52ID:???これくらいならJavaScriptでもできるね。
とりあえずシステムに関する知識ではなくて
統計というか確率計算の知識の方が重要。
#確かにプログラム特有のニュートン法とかはあるけど
「標準偏差 パチスロ」あたりで検索するとアカデミックな話が少なくて勉強しやすいはず
0217nobodyさん
2007/10/20(土) 07:21:57ID:???0218nobodyさん
2007/10/20(土) 09:21:48ID:???さんくす!
ということはとりあえずフォームになるページを作成してJavascriptで計算部分のプログラム
をかいて組み込む?ようなイメージですかねー
検索してみますー
0219nobodyさん
2007/10/22(月) 18:11:56ID:???それどっかに問題ないですか?
同じにやったらファイルが何度も飛びました
コピペの間違いはないと思いますが、
seekのとこに「,」が多いとか?
0220nobodyさん
2007/10/22(月) 18:25:51ID:???0221nobodyさん
2007/10/22(月) 18:26:37ID:???flock は 「これから僕ちゃんロックするお!」 って言ってるだけ実際はロックしてないものと思ってくださいな
0222nobodyさん
2007/10/22(月) 18:41:23ID:???普通にflockの2と8に戻したら大丈夫だったもので
「,」に間違いがなければいいんです
失礼しました
0223nobodyさん
2007/10/24(水) 20:01:12ID:nDF5UH82↑のページで使われているようなphp(商品検索、ランキング、)
を自分で作ろうと思うんですが、HPは作ったことはありますが、PHPはまったくの無知で、
プログラミングについて学ぼうと思っています。今は学生で、webデザイナー目指してます。
このような簡易商品設置(?)システムを作るには、どうすればいいんでしょうか??
ぼやけた内容の質問ですいません。
0224nobodyさん
2007/10/24(水) 20:26:12ID:???0225nobodyさん
2007/10/24(水) 20:50:20ID:???www.space-i.jp/rent-web/
にNickyを設置したところ、書き込みが出来ない状態です
PassWordによるログイン→OK
「記事作成」から書き込み画面への遷移→OK
記事を書き、「書込」→NG
「IP=192.168.0.1」と表示され、記事が反映されません。
#URLは〜〜nickyディレクトリ/nicky.cgi#tgtとなっています。
また、この後に再度アクセスすると認証情報が消えており、
再びPassWordで認証をしなければなりません。
書込ボタン押下の時点で認証状態が維持されていたいのかもしれませんが、
わけわかめです。
使用環境はSleipnirなので、変なブロックをしている可能性もあります。
0226nobodyさん
2007/10/24(水) 20:54:30ID:???CGI設置について質問【Part3】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176143582/
ていうかまず「変なブロックの可能性」とやらをまず確認しようや。
お前さんの環境依存だったら他人が調べる意味が無い。
0227223
2007/10/24(水) 23:36:32ID:nDF5UH82ローカル鯖、作りました。
素人が、223のサイトにあるショッピングカートシステム(?)
みたいのを作る時ってどのくらいかかりますかね?
また、サンプルとして、似た機能のphpをご存知の方いませんか??
0228nobodyさん
2007/10/25(木) 00:40:28ID:???すべて自分でやるべし
0229223
2007/10/25(木) 01:01:21ID:q/x5LG70どういう仕組みになっているのかを知りたいんです。
ショッピングカートにちかいが、カートの機能はついていいないので、
サーチエンジン型のリンク集に近いのかな?って思ってるんですが・・・。
1か月以内には仕上げたいんですが、
お勧めの書籍ないですかね??
0230nobodyさん
2007/10/25(木) 01:10:14ID:???0231nobodyさん
2007/10/25(木) 01:39:40ID:???何かを検索・絞込できて、一覧表示できて、それぞれに詳細ページとか画像が付けばいいんでしょ。
blogでいいじゃん。
とりあえず今上げた要素はありふれたものなので何でも転用できるし・参考にもなる。
一般人の投稿を禁止できるただの掲示板でもいいしね。
(名前→商品名、本文→商品説明、email→値段くらいに読み替えて)
あと、本を探してるならこんなとこで聞く前に書店に行って自分で見たほうがいいと思うよ。
0233nobodyさん
2007/10/25(木) 07:48:24ID:???何もわからん状況から1ヶ月以内にショッピングカートを自作したいってんなら
こんな所で質問して答え待ってるヒマは無いよ
検索して本買ってガリガリ作りこんでいく位じゃないと無理。
0235nobodyさん
2007/10/25(木) 08:25:51ID:yFvplEo0XAMPP入れたので、MYSQLも入ってました!
とりあえず、環境出来上がったので、
どのようなイメージでプログラムを構築していけばいいか教えてください。
0236224
2007/10/25(木) 08:31:07ID:???ん、そういう大事なことは早く言おう。時間の無駄になるからね。
じゃあまずはユーザー側、管理側に分けて必要な機能を一覧にしよう。
あといい加減スレ違いになってきたからPHPスレに移動してね。
0237nobodyさん
2007/10/25(木) 11:00:57ID:???今までやってました。Smartyというのも5の本の付属のでインストールしたんですが、
文章的にPHP4の本の方が読みやすいので、こちらを使いたいとおもうのですが、
PHP4の本のSmartyだとPHP5のSmartyと違うとかありますか?
0238237
2007/10/25(木) 11:03:01ID:1HmW1RjG0239nobodyさん
2007/10/25(木) 12:55:57ID:bPZDS8cQソケットを使ったメール送信をしたいのですが
参考になる書籍やサイトがあれば教えてください
0240nobodyさん
2007/10/25(木) 21:59:56ID:???PHPのバージョンはSmartyとは関係ない。
Smartyのバージョンは別にある。
そんなレベルだとSmartyを使わないでPHPだけ(プログラミングやコンピュータ)の基礎をまず勉強することを薦める。
>>239
UNIXネットワークプログラミング〈Vol.1〉ネットワークAPI:ソケットとXTI
が良いよ^^
0241nobodyさん
2007/10/29(月) 11:36:49ID:FUpemsJNajaxでphpファイルを実行してphpからシステムコマンドでperlを動かそうと思っています。
もっとスマートなやり方ってあるでしょうか?
0242nobodyさん
2007/10/29(月) 12:37:43ID:???ご存じの方がいましたら教えてください。
デコメールの仕様についてです。
例えば、DoCoMo(デコメール対応機)からDoCoMo(デコメール非対応機)へ
デコメールを送信した場合、Webページに変換されて
URLだけが屆く仕様になっています。
それでは、PCから非対応機に向けてデコメールを送信した場合、
以下のどちらになるのでしょうか?
(1) 受信側ゲートウェイでWebページに表示されるのでURLだけ屆く
(2) そのまま屆く(HTMLタグ丸見えの意味不明なメールとして表示される)
また、この辺(PCからデコメを受け取ったとき)の挙動は
キャリア毎に異なるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0244242
2007/10/30(火) 19:08:12ID:???0245nobodyさん
2007/11/03(土) 03:39:36ID:8TmER2t2こんな感じの階層構造のDBテーブルがあります。
parentIdはidの中のどれかを指し、再帰的になっています。
このテーブルをから階層の構造を取り出すためのいい方法があれば教えてください。
一番簡単な方法としては、
select * from table where parentId=x
をループで何回も繰り返す、というものがありますが、
それだとクエリ発行数がかなり多くなりそうで抵抗があります。
0247nobodyさん
2007/11/03(土) 10:54:56ID:???それDBの使い方じゃないお
0248nobodyさん
2007/11/03(土) 14:44:55ID:???一発で抜ける魔法のようなクエリってないでしょ
場合によってはスクリプトでやる方法も十分アリかと
0249nobodyさん
2007/11/03(土) 15:05:47ID:???0250nobodyさん
2007/11/03(土) 15:16:37ID:???いい解説!
0251nobodyさん
2007/11/03(土) 23:13:24ID:???近接って意味みたいだが近接リストだと意味わかんなくね
0252nobodyさん
2007/11/03(土) 23:45:47ID:???こんなのよく思いついたな
0254nobodyさん
2007/11/04(日) 01:26:39ID:???このNested Set Modelって
ノードを追加・削除するごとに
他の行のrgtとlftも一斉にupdateしなきゃいけないじゃん。
行数が増えたら更新速度がヤバくなっていくんじゃない?
0255nobodyさん
2007/11/04(日) 13:43:42ID:???0256nobodyさん
2007/11/05(月) 21:20:01ID:CAQTg8te以下のような雰囲気で分岐・進行するアンケートがあるのですが
-----------------------------------------------------------
図1
Q-01 ○○○○? − yes → Q-01 □□□□? − yes → type-D
| |
No No
↓ ↓
Q-01 ◎◎◎◎? − yes → Q-01 ◇◇◇◇? − yes → type-C
| |
No No
↓ ↓
type-A type-B
-----------------------------------------------------------
図2
Q-01 ○○○○?
[YES] [N O]
-----------------------------------------------------------
図2のように表示され、プログラムが進行していくCGIってありますか?
あるいは、それを作るのはある程度カンタンなのでしょうか?
不躾な質問ですが、よろしくお願いします。
-----------------------------------------------------------
0257nobodyさん
2007/11/05(月) 21:54:12ID:???ただ過去の答えも影響する回答はじっくり考える必要があるかも
0258nobodyさん
2007/11/05(月) 22:06:37ID:???最終到達ページによって選択肢も算出できるし
0259nobodyさん
2007/11/07(水) 11:51:05ID:T92ugpec0260nobodyさん
2007/11/09(金) 00:36:46ID:???スタンドアローンなローカルアプリなのにあえてWebアプリで作る
って人はあまりいない? PythonとかJavaなら簡易Webサーバも
組み込んだローカルWebアプリって結構簡単にできそうだけど。
0262nobodyさん
2007/11/09(金) 22:03:16ID:???0263nobodyさん
2007/11/10(土) 03:58:20ID:???0264nobodyさん
2007/11/10(土) 11:50:19ID:???0265nobodyさん
2007/11/10(土) 18:19:08ID:???0266nobodyさん
2007/11/10(土) 23:21:51ID:???Webアプリで作るというより、インターフェイスにhttpとhtmlを用いるってことでしょ?
Unix系でデーモンの設定画面をそうしてることはよくあるよ。
Winの2chブラウザでもそういうのがあった気がする。
httpdとしての機能を付ける手間やらブラウザの互換性やら
操作性の限界やらのデメリットがあるから、
何の理由もなしにあえてWebアプリにする人は居ないんじゃない。
0267nobodyさん
2007/11/10(土) 23:31:50ID:???0268nobodyさん
2007/11/11(日) 07:33:49ID:???いつアクセスしたかのログを取るような
CGIって無いですか?
0269nobodyさん
2007/11/11(日) 08:17:40ID:???0270nobodyさん
2007/11/11(日) 17:41:27ID:aAv/e1E6%のパーセントエンコーディングが2回行われた
URLのリクエストが発行されていて困っています。
例のようなURLを埋め込んだHPからアクセスさせると、
Webサーバのログ上には下記のように記録されます。
○HPのURLの例
ttp://www.hogehoge.com/hogehoge/servlet/HogeServlet?id=%30%30%30%31&target=%33%30%33
○Webサーバのアクセスログ
ttp://www.hogehoge.com/hogehoge/servlet/HogeServlet?id=%2530%2530%2530%2531&target=%2533%2530%2533
私個人の環境では、このような現象は発生しませんでした。
ログ上のUser-Agent を確認すると、IE6.0、Netscape の両方でこのような現象が
発生しているみたいです。
ブラウザに依存しないとなると、Proxyサーバかセキュリティ関係のソフトが
影響してるのかなと推測してるのですが・・・
このような現象を確認した方いらっしゃいますでしょうか?
原因をご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
0271nobodyさん
2007/11/11(日) 18:51:49ID:???ていうか
>%のパーセントエンコーディングが2回行われた
>URLのリクエストが発行されていて困っています。
これで何で困るの?
0272270
2007/11/11(日) 21:35:57ID:aAv/e1E6例でいうと、id のパラメータ値を取得すると、デコードして 0001 という値を
取得できることを期待してるんだけど、この場合だと全然違う値になってしまう・・・
諦めるしかないのかね〜。不思議な現象だな〜。
そもそも、アンカーのHREF属性のところってパーセントエンコーディングしなきゃ
いいのかな・・マルチバイトのデータ使用しない前提であれば。
0273nobodyさん
2007/11/11(日) 21:37:39ID:???0274nobodyさん
2007/11/11(日) 21:54:15ID:???0276nobodyさん
2007/11/13(火) 03:35:43ID:???Apacheを止めるとそれもできません
こういうのどうすればできますか?
0277nobodyさん
2007/11/13(火) 03:45:21ID:???0278nobodyさん
2007/11/13(火) 05:12:53ID:???たしかにapache2系と1.3系とかに分けていたら
メンテ時期もずれそうですね
0280nobodyさん
2007/11/13(火) 22:41:00ID:???Apacheで特定のIP以外はメンテ中ページを表示させる。
サイト移転先の案内とかでよくやるあれのパターン。
0281nobodyさん
2007/11/13(火) 23:08:35ID:???0282nobodyさん
2007/11/13(火) 23:59:16ID:???ならもう解決したっぽいね
0283nobodyさん
2007/11/14(水) 13:18:52ID:YcLwI7X3form1という名のフォームに入力したデータを参照できるようにしな
がら、別の画面に遷移したいのですが、遷移したいページはそれぞれ
異なります。だから、submitで遷移してから、どちらのボタンが押さ
れたかを判断したりなどすることはできませんか。
0284nobodyさん
2007/11/14(水) 13:36:23ID:???ボタンのnameで判断する
<input type="submit" name="submit_preview" value="プレビュー" />
<input type="submit" name="submit_complete" value="完了" />
0286nobodyさん
2007/11/14(水) 14:33:58ID:???おかげさまでnameから判断できました。
ありがとうございます。
>>285
ありがとうございます。
その方法も試してみます。
0288nobodyさん
2007/11/15(木) 15:12:53ID:???例えば、使用言語だとか環境の事だとか詳しく教えてください。
0289nobodyさん
2007/11/15(木) 15:33:51ID:???webシステムを開発する中でwebアプリが開発されるものだから比較すること自体おかしい。
0290288
2007/11/15(木) 15:42:26ID:???では、webアプリやwebページを作ることをまとめて
webシステム開発と言う事ですか?
0291nobodyさん
2007/11/15(木) 15:55:03ID:???0292288
2007/11/15(木) 16:15:45ID:???質問ばかりで悪いのですが、webベースのソフトウェアと言ったら
webアプリの事という解釈で間違い無いでしょうか?
言語といえばPerlやPHP、Javaという気がするのですが
c/c++を使ったwebシステム開発とは可能なのでしょうか。
0293nobodyさん
2007/11/15(木) 16:25:16ID:???C/C++ での WEB システムも可能
ネットワークの受け応えができれば、どんなプログラミング言語でもサーバー/クライアントで構築できる
0294288
2007/11/15(木) 16:38:41ID:???ありがとうございました。
0295nobodyさん
2007/11/15(木) 18:38:32ID:???そのレベルだとココで聞いておいて正解だったな
0296nobodyさん
2007/11/15(木) 18:40:16ID:???って感じがするね
どうでもいいけど
0297nobodyさん
2007/11/16(金) 04:01:33ID:???iptables -A INPUT -p tcp --dport 25 -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -p tcp --sport 25 -j ACCEPT
これだけでOKでしょうか?
0298nobodyさん
2007/11/16(金) 10:55:09ID:???0299nobodyさん
2007/11/16(金) 12:20:04ID:???常識で考えて
0300nobodyさん
2007/11/16(金) 12:42:55ID:???それだと意図的に25番で接続しに来ないとメール送れないお
0302nobodyさん
2007/11/16(金) 22:11:54ID:???0303nobodyさん
2007/11/19(月) 15:32:51ID:???0304nobodyさん
2007/11/19(月) 17:39:24ID:???これって 500 バイトってことですか?
その場合、基本は UTF-8 だから、マルチバイト文字のみで記述しても
単純に 250 文字ってことにならない?
0305212 ◆HyDRri8uUE
2007/11/19(月) 19:22:54ID:???遅くなりました m(_ _)m
>>212 の問題を投稿したものです
ttp://canariaclub.com/test.cgi
ttp://canariaclub.com/test.txt (source)
レスポンスです。
HTTP/1.x 200 OK
Date: Mon, 19 Nov 2007 10:18:28 GMT
Server: Apache
Last-Modified: Mon, 19 Nov 2007 10:18:28 GMT
Keep-Alive: timeout=30, max=127
Connection: Keep-Alive
Transfer-Encoding: chunked
Content-Type: text/plain; charset=euc-jp
希望する Last-Modified は
Last-Modified: Mon, 19 Nov 2007 15:02:13 GMT
ですが、これが返ってきません。
これの取得には localtime を使用していますが、gmtime なら9時間マイナスした値であるものの
ちゃんとした Last-Modified が得られます (06:02:13)
gmtime + 60*60*9 で出した値にすると 15:02:13 で出てこないで現在時刻が Last-Modified の値として
返ってきてしまいます。
遅くはなりましたが、助言いただければ幸いです。
0306nobodyさん
2007/11/20(火) 06:59:28ID:???PerlでLast-Modifiedを出力してもApacheが書き換えてしまうということかな
nphスクリプトにしたらどうだろう
0307212 ◆HyDRri8uUE
2007/11/20(火) 09:46:31ID:???ヘッダを見たら下記の希望するデータが含まれていました。
Last-Modified: Mon, 19 Nov 2007 15:02:13 GMT
ちなみに使用してる time で得たデータは 1195452133 です
0308nobodyさん
2007/11/20(火) 13:25:43ID:rfwgAsJ1違うIPの削除要請が一定量になったら削除、みたいなことができると○
0309nobodyさん
2007/11/20(火) 13:31:39ID:???0312nobodyさん
2007/11/20(火) 13:34:05ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1015082974/
0314nobodyさん
2007/11/20(火) 13:35:53ID:???0316nobodyさん
2007/11/21(水) 15:24:56ID:???動作の速いプログラムってどういうのなんでしょうか?
行数が少ない方が単純に早いって事になるんでしょうか?
初歩中の初歩ですみません。
0317nobodyさん
2007/11/21(水) 15:33:57ID:???アルゴリズムが優れてるとか
無駄な処理が少ないとか
高級言語使ってないとか
・・・いろいろ。行数が少なくても遅いのはいっぱいある
0318nobodyさん
2007/11/21(水) 15:39:12ID:???0319nobodyさん
2007/11/21(水) 16:01:01ID:???phpやperlは中間言語って言うんですね。
アルゴリズムが優れていて
無駄な処理が少ない(必然的に行数や文法量が減るのかな)
が速い処理になるんですね。
あとメモリの事とかもあると思いますが
メモリの多いPCが多いので
その辺はあまり気にしなくてのかな?
0320nobodyさん
2007/11/21(水) 16:07:32ID:???0321nobodyさん
2007/11/21(水) 16:33:36ID:???>あとメモリの事とかもあると思いますが
作るものと想定ユーザ数次第
>必然的に行数や文法量が減るのかな
便利関数使うと一見少ないけど重い。
極論だが無限ループなら1行でくそ重い。
0322nobodyさん
2007/11/21(水) 16:38:35ID:???むずかしいやね
だからでこそ面白いのだが・・・
0323nobodyさん
2007/11/21(水) 17:19:03ID:???そうか! そうですよね。
結局処理は一緒ですもんね。
>完璧なデータと完璧な操作が前提なら高速な動作も簡単
そういう事になりますか。
何となく分かってきました。
どうもありがとうございます。
0324nobodyさん
2007/11/21(水) 17:28:01ID:???0325nobodyさん
2007/11/22(木) 12:21:52ID:???0326nobodyさん
2007/11/22(木) 17:15:34ID:U8FgeYUrPHPでストリーミング動画をダウンロードするソースコードは
どう書けばいいのか教えてください。
例えば、asxファイル内のmms://xxxxxxxxxxxxx.wmv
を保存しようとしてもDLできない(再生されるちまう)。
スレ違いならスマン。
0327nobodyさん
2007/11/22(木) 17:39:07ID:sPAH13/5もちろんWebアプリな。
0328初心者ですお願いします
2007/11/22(木) 17:49:50ID:gF0ntbjX上級者の方にはとても簡単な質問かもしれません。
自分で簡単な、GET POST だけを含む通信プログラムを perl で書けました。
しかし、キャッシュを使ったり、
パスワードをかけたりと複雑なことはまだできません・・・。
そこで、Microsoft Internet Explorer の挙動の場合を調べながら
Web プログラミングをしたいのです。
Microsft Internet Explorer が例えば、
google にアクセスしたときや
私の自作ページにアクセスしたとき、
"GET ...... HTTP/1.0"
とかで始まる送信内容について、
どのような挙動をしているかを、
一文字一文字全部書き出してくれる
無料のソフトウェアとかないでしょうか?
そのログを見ながら、
真似をするようなプログラムを書きたいのです。
もう本当に簡単な質問かもしれません。
どなたかお教え頂ければありがたく思います。
0329nobodyさん
2007/11/22(木) 18:15:35ID:???firefox でもいいなら firefox の拡張に Live HTTP Header っていうのがあるんで、それで覗けます
0331初心者ですお願いします
2007/11/22(木) 20:12:27ID:gF0ntbjX0333nobodyさん
2007/11/23(金) 04:08:45ID:???「操作の取り消し」ってどうやるんですか?
0334nobodyさん
2007/11/23(金) 16:56:17ID:???ログファイル$item_logfileに
アイテム1<>5<>
アイテム2<>4<>
アイテム3<>6<>
アイテム4<>6<>とある。
アイテム4がなければエラーを出す、というのを作りたいんだけど
open(AA,"$item_logfile") || &error("$item_logfileが開けません");
@item_dat = <AA>;
close(AA);
($item_name,$item_kai)= split(/<>/,$item_dat[0]);
foreach (@item_dat){
if ($item_name ne "アイテム4")&error("アイテム4がありません");
}
じゃおかしいのはわかるんだけど、
@item_datを最後までさがして$item_nameにアイテム4がなかったらエラー、
とする方法を教えてください。
0335nobodyさん
2007/11/23(金) 17:19:10ID:???($item_name,$item_kai)=split(/<>/);
}
0336nobodyさん
2007/11/28(水) 13:31:24ID:???0337nobodyさん
2007/11/29(木) 18:05:07ID:???0339nobodyさん
2007/12/03(月) 00:26:20ID:MyKA8KXz拡張子.cgiでパーミッション644のログファイルにそのまま追加しちゃっても個人情報漏れない?
suExecだっけ?700でcgi動く鯖なんですが。
0340nobodyさん
2007/12/03(月) 00:36:57ID:MyKA8KXzforeach(@item_dat){
if ((split(/<>/))[0] eq 'アイテム4'){
$flag++;
last;
}
}
error('ない') unless $flag;
0342nobodyさん
2007/12/04(火) 10:51:18ID:???0344nobodyさん
2007/12/07(金) 19:04:20ID:dNG9L9WU今まで対処が大儀そうで見て見ぬふりしてきたのですが、
OSのバージョンが古くなってしまった場合、
一般的にはどういった解決法があるのでしょう?
やはりサーバマシンごとの入れ替えでしょうか?
0345nobodyさん
2007/12/09(日) 15:35:53ID:???<!--index.html-->
<html><head><title></title><head><body>
<form action="./result.jsp">
<input type="text" name="a" /><input type="submit" />
</form>
</body></html>
<!--result.jsp-->
<%@ page language="java" contentType="text/html; charset=UTF-8" pageEncoding="UTF-8" import="java.sql.*"%>
<html><head><title></title><head><body>
<%
//エンコード
String b = new String(request.getParameter("a").getBytes("8859_1"),"UTF-8");
//DB接続
Class.forName("ドライバ名");
try{
ResultSet rs = DriverManager
.getConnection("jdbc:odbc:データソース名","","")
.createStatement()
//index.htmlから、パラメータを取得して、あいまい検索する。
.executeQuery("select * from テーブル where タイトル like '%"+b+"%';");
while(rs.next()){
//検索して見つかったデータを表示する。
out.println(rs.getString("タイトル") + "<br />");
}
rs.close();
}catch(Exception e){
}finally{}
%>
</body></html>
0346nobodyさん
2007/12/09(日) 16:41:50ID:???リクエストされた検索文字列を「 」か「 」でSplitして、
分割された文字列全てを「タイトル like '%...%'」の形式にして
「or」か「and」で連結してクエリにくっつける。
とりあえずSQLインジェクションだけでも防ぐようにな
0347345
2007/12/09(日) 19:09:09ID:7vnP7nnJ遅くなりました。
なるほど。。。
ありがとうございます。
やってみます!
0349nobodyさん
2007/12/10(月) 20:07:24ID:NjIEevTlPHP+MYSQLで作成中です。
$sql = "INSERT INTO tblcluber
(pass, photofilename, name, mail, bosyu1, bosyu2, bosyu3, bosyu4, bosyu5, bosyu6, bosyu7, bosyu8, bosyu9, bosyu10)
VALUES
(\"$pass\", \"$imagefile\", \"$name\", \"$mail\, $bosyu1, $bosyu2, $bosyu3, $bosyu4, $bosyu5, $bosyu6, $bosyu7, $bosyu8, $bosyu9, $bosyu10)";
上記のようなSQL文を組み立てようとしていますが、$bosyu1〜$bosyu10には値が入っているとは限りません。
値が入っていない場合は実行するとエラーとなってしまいます。
$bosyu1〜$bosyu10に値が入っているかどうかを全て判断して、入っていなければVALUESの$bosyuの記述をnullに
置き換えるように条件分岐しなければならないのでしょうか?
実際にはもっと項目があるので、全部条件を入れるのはめんどうです。
なにか良い方法があればお教え下さい。
0350nobodyさん
2007/12/10(月) 20:10:14ID:???0351nobodyさん
2007/12/10(月) 21:22:54ID:du98d4DTそもそも、ブラウザでも使っているファンクションキーはWebアプリで使えるのでしょうか?
ファンクションキーを使った簡単なサンプルプログラムなんかあればうれしいのですが。。
ご教授ください!
0352nobodyさん
2007/12/10(月) 22:41:57ID:???以上
0353nobodyさん
2007/12/10(月) 23:02:09ID:???0356nobodyさん
2007/12/10(月) 23:07:18ID:???0357nobodyさん
2007/12/11(火) 12:23:45ID:6Tgx2+qeできるとどこかで見ました。
もう少しヒントください(o_ _)o))ペコ
0358nobodyさん
2007/12/11(火) 15:23:41ID:???!::::::::/ / / / , / , i ! ヽ!. ,' お
`ヽ7 ,' / /‐‐/-./ /:| |‐- / i |
,! i ,' /i __」__ | /:::| /」_ /| ', | 断
ノ:| ノ i ,ア´ ,.-、`レ':::::::レ´,.-、`i::| i ,ゝ|
く__,| ∠___,! /::! ! l | |.l | !:| ,ハ i | り
く__! |/i:::::: ヽ-' ::. `'´ ::|//レ' .|
,! | ⊂⊃ _____ ⊂⊃:! | し
イ i | |. /´ ̄`i ,ハ`ヽ |
/ | ハ ト !.,____ン ,.イ:::::i::::::〉 < ま
|\〈 ,.へ,,!ヘハ |ヽ. `''=ー-r‐ァ<´レi:::/、( |
|ヽ )ヽ/ ヽノ、 ``'''ー-r' |::::::/ レ'::::::ヽ, | す
0359nobodyさん
2007/12/12(水) 01:34:46ID:/OQIoFh4エロ本を買ったら、なんとDVDが入ってなかった!!テープまでしっかりとめて
あったのに!DVD包装の紙が明らかに人の手で破れていたので、業者か…。
コンビニにクレームなんて付けれないし、、だからって出版社に…。
それぐらい、PHPでファンクションキーが使えないのがショックです。
是非とも知恵をお貸しください!
0360nobodyさん
2007/12/12(水) 02:43:04ID:???PHPとファンクションキーに何か関係があるの?
0361nobodyさん
2007/12/12(水) 06:01:28ID:???0362nobodyさん
2007/12/12(水) 07:46:30ID:???0363nobodyさん
2007/12/12(水) 12:42:10ID:S7qhPAbZphp.iniの設定が
mbstring.encoding_translation = on
になってる状態のウェブサーバで、
POSTされた値がエンコード失敗したかどうか(外字かどうかでもヨロシ)知りたいんですが。
自動的に?に変換されて、入力規則で?は許す仕様だから、チェック通っちゃうんです。
文字コード
内部 EUC-JP
HTTPinput SJIS-WIN
HTTPoutput SJIS-WIN
.htaccessは使えない
php.iniも変更できない
mb_substitute_character()使って、失敗文字を変えようと思ったんですが、
何故か、変わってくれたり変わってくれなかったり、ほんとにサーバ様の気分次第。(これが一番わからん)
どーすればいいか8時間ほど手詰まり・・・何とかする方法教えてくらさい・・・
0365363
2007/12/13(木) 12:16:26ID:yTnSCRteなんかわかんないけどmb_substitute_character()じゃなくて
ini_set()使って、代替文字設定したら、そっからなんか挙動が安定した。
とりあえずこれでいいやってことになった。
php.iniには該当項目設定されてなかったから、ここらへんが関係してんのか・・・
べ・・・べつに障害報告する為に詳しいことなんか教えてほしくなんかないんだからね!
0366nobodyさん
2007/12/13(木) 23:26:06ID:???これは、JSPやPHPで出来ますか?
0367nobodyさん
2007/12/14(金) 00:25:08ID:???0368nobodyさん
2007/12/14(金) 00:40:59ID:???0369nobodyさん
2007/12/14(金) 00:50:30ID:???0370368
2007/12/14(金) 05:25:21ID:???で、たぶんJavaScriptじゃないのかな。
その場合は、WebProgじゃなくて
Web制作管理
http://pc2.2ch.net/hp/
が適切だと思われる。
0371nobodyさん
2007/12/15(土) 19:06:00ID:???そのトリップ生成アルゴリズム使ってperlで動くトリップ検索プログラム作りたいんですがどうやればいいんでしょうか?
0373nobodyさん
2007/12/15(土) 20:17:50ID:???えっとですね・・。
既存のトリップ検索プログラム、例えばうとりっぱーや見知らぬ国のトリッパーってあるじゃないですか。
ああゆうのって検索プログラムとして動かすときに拡張子が.EXEの状態でソースとか分からないし自分で作り変えようとしても手間かかるじゃないですか。
その検索プログラムをperlで作ってみたいんですが・・。
えっと、検索についてはですね・・。
例えば「AAA」と検索したら◆AAA・・・・・・・と#fghdejみたいな感じでトリップとキーが検索で表示される感じで。
0374nobodyさん
2007/12/15(土) 21:23:10ID:???0375nobodyさん
2007/12/15(土) 21:28:54ID:???なに屋 か トリップエクスプローラー で素直に探して下さい
おそらくは なに屋 が酉検索ソフトでは最速かもです
これ以上はスレちどころか板違いれす
0376nobodyさん
2007/12/15(土) 21:31:53ID:???0377nobodyさん
2007/12/15(土) 21:41:33ID:???自前のスクリプトにトリップ実装したいの?
0378nobodyさん
2007/12/15(土) 21:49:03ID:???2chのトリップのような不規則な文字列を生成するアルゴリズムがあるんですよ・・。
その文字列は2chのトリップのようにある程度自分が好きな並びの文字列とかも生成されるんです。
例えば、2chで言うレアトリップの部類に入る純5連とかが欲しいときって今ではトリップ検索プログラム使えばある程度の時間は要するにしても検索でその文字列を生成するキーが出てくるじゃないですか。
それと同じように検索をすればその文字列が生成されるキーを発見するプログラムが作って欲しいんです・・。
文字列生成のアルゴリズム自体はあるんですが、それをどうperlに実装して自分が欲しい文字列を検索するプログラムにすればいいのか分からないんです。
つまり、
2chのトリップのような文字列生成アルゴリズムを
自分が欲しいトリップを検索してくれるプログラムを作る際に
どう組み込めばいいのか分からないんです・・。
0379nobodyさん
2007/12/15(土) 22:23:08ID:???とりあえずコンソールで動くタイプのプログラムにするといい。
何も工夫せず普通に無限ループ使えるから。
終了時はCtrl+Dか、Ctrl+Cで強制終了。
次にキー側の生成ルーチンを作る。
aaaaa、aaaab、aaaac・・・みたいなものを順番に生成するやつ。
ここがちょっと面倒だが、自力で数値->16進表記に変換できるなら同じ要領でやればいい。
最悪ランダムでもいい。
あとはそのトリップだのなんだののアルゴリズムに通して
出力された文字列が欲しい物に一致してるかチェックする。
板違いなのでこれだけな。
0380nobodyさん
2007/12/16(日) 17:01:11ID:???コミュニティに特化した物はありますか?
拡張性が高くて、見やすくユーザーが扱いやすいのが希望です。
調べ
たところxoopsが良いらしいですが、
重くてごちゃごちゃしているもので。。。
0381nobodyさん
2007/12/16(日) 17:38:33ID:g87Xv5HIホワィルとかだったらファイルと紛らわしいんですが
0383nobodyさん
2007/12/16(日) 19:22:10ID:???ほわいる
読み方を確かめるスレ、見たいなのがどっかにあった気がする。
0384nobodyさん
2007/12/16(日) 21:05:56ID:???http://dic.yahoo.co.jp/audio/00100079.WAV
0385nobodyさん
2007/12/16(日) 23:55:51ID:???0387nobodyさん
2007/12/17(月) 10:16:49ID:???小さいサイズの画像が多いので1TB程度で良いのですが100万くらいで
手ごろな製品があったら教えてください。
たぶんネットかHDDがボトルネックになると思うのですが、管理方法も
アドバイスください。
0388nobodyさん
2007/12/17(月) 10:47:03ID:???0389nobodyさん
2007/12/17(月) 14:35:05ID:???適当にHDDサーバを買え。小さい画像ばかりだったら、同時接続数増やせ。一番のネックはサーバ管理者。サーバの板池。
0390nobodyさん
2007/12/18(火) 03:55:14ID:E7UE/6Uyマイページを作成したり、Amazonのような「人気商品」「関連商品」を表示させるのは、どんな技術を使ってるんでしょうか?
phpなのか、JSPサーブレット?なのか、Ajaxなのか、ぜんぜんわからんのでここで聞きます。
0391nobodyさん
2007/12/18(火) 08:25:14ID:???PHPでもPerlでもCでも作れる。
0392nobodyさん
2007/12/18(火) 11:14:53ID:???0393nobodyさん
2007/12/18(火) 12:30:30ID:???言語はCを使おうとしています。OSはWindowsXPでやっています。
どなたか教えていただけないでしょうか?
やったこと
1.Apacheの最新2.2.6をインストール
2.mod_fastcgi-2.4.6-AP22.dllをダウンロードしてmod_fastcgi.dllにファイル名変更してApacheのmodulesフォルダにコピー
3.httpd.confを次のように変更
・LoadModule fastcgi_module modules/mod_fastcgi.dll を追加
・Options Indexes FollowSymLinks を Options Indexes FollowSymLinks Includes ExecCGI に変更
・ AllowOverride None を AllowOverride All に変更
・AddHandler fastcgi-script .fcgi を追加
・AddType text/html .shtml を追加
・AddOutputFilter INCLUDES .shtml を追加
・AddType application/x-httpd-fcgi .fcgi を追加
4.http://www.fastcgi.com/からThe Development Kitをダウンロード
5.コンパイルしてlibfcgi.dllを作成、System32にコピー
6.test.fcgi(コードは以下)を作成、Apacheのhtdocs\test\にコピー
7.Apacheを起動してブラウザからhttp://localhost/test/test.fcgi にアクセスするとInternal Server Errorになる
8.Apacheのエラーログを確認すると次のようなエラーが出力されています。
0394393
2007/12/18(火) 12:31:24ID:???[エラーログの内容]
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" started (pid 4704)
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" (pid 4704) terminated with exit with status '0'
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" restarted (pid 3916)
[error] [client 127.0.0.1] (OS 109)パイプは終了しました。 : FastCGI: comm with server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" aborted: GetOverlappedResult() failed
[error] [client 127.0.0.1] FastCGI: incomplete headers (0 bytes) received from server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi"
[warn] FastCGI: (dynamic) server "C:/Program Files/Apache Software Foundation/Apache2.2/htdocs/test/test.fcgi" (pid 3916) terminated with exit with status '0'
[ソース]
#include "fcgi_config.h"
#include "fcgi_stdio.h"
int main () {
int count = 0;
while (FCGI_Accept() >= 0) {
FCGI_printf("Content-type: text/html\n\n\n aaa");
}
return 0;
}
0395393
2007/12/18(火) 12:32:01ID:???ソースで最後のreturn 0をreturn 1に変更するとログのstatus '0' がstatus '1'に変わるのでCGIプログラムの実行はされているように思えます。
ApacheもCGIも未経験で上記の設定や自分のやったことが正しいか自信はありません。
とにかく初心者向けの資料が全くみつからなくて試行錯誤でやっている状況です。
どなたかご教授いただけないでしょうか?
0396nobodyさん
2007/12/18(火) 20:20:56ID:???Googleカレンダーは使わない方向で考えています。
0397nobodyさん
2007/12/18(火) 22:15:48ID:X6dfDSWpサーバクライアント型では必ず
クライアント→サーバ
の通信から始まるのでしょうか?
telnetでサービスにつないだ時に、
バージョンなどのメッセージが返ってきますが
あれはconnect直後に
いきなりサーバ→クライアントから送られているもののような気もします
それともあれも何らかのリクエストに対するレスポンスなのでしょうか?
0398nobodyさん
2007/12/18(火) 23:27:30ID:???0399nobodyさん
2007/12/19(水) 03:16:32ID:???アクティブオープン=リクエストなのか?
というそのあたりがいまいち分からないんです
作法的に、リクエストメッセージから始めないといけないような気もするし
0400nobodyさん
2007/12/19(水) 10:22:31ID:???動かせないという報告ばかりが検索に引っかかるのよね。
もし、動かせてる人が居たらやり方とか参考にしたページを教えて欲しい。
逆に理由があって無理ならそれでも嬉しい。
0401nobodyさん
2007/12/20(木) 02:52:03ID:???0403nobodyさん
2007/12/21(金) 21:54:01ID:z+lK5fxM検索するキーワード、関数名だけでもいいので教えて下さい。
詳細は自分で調べますので。
0404nobodyさん
2007/12/21(金) 22:11:01ID:???0405403
2007/12/21(金) 22:18:16ID:z+lK5fxMアマゾンではその値がディレクトリ名になるように技術を使っている。(実際にフォルダを一個一個アップするんじゃなくて)
とかいう記事を読んだことがあるのですが、それはどうやってやるのか分からずに調べています。
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4594053882/ref=sib_dp_pt/249-7608556-9154751#reader-link
0407403
2007/12/21(金) 22:41:33ID:z+lK5fxMこうするとURLから見かけ上関数がなくなって静的なURLになるからSEOで有利
とか書いてあったので出来ればそうしたいのです。
0408nobodyさん
2007/12/21(金) 23:24:21ID:???そんなことよりやるべきことが他に沢山あるだろう
0409nobodyさん
2007/12/21(金) 23:40:22ID:???Apacheならhttpd.confとかでこんな感じにURLを読み変える
AliasMatch ^/gp/([a-z]+)/([0-9]+)/ /path/to/script.php?action=$1¶m=$2
・.htaccessでは無理
・ちゃんと全体を把握して管理しないと動かなくなるページが出てくる
・相対パスはまあ使えない
そのレベルならデメリットの方が多いかも
0411nobodyさん
2007/12/22(土) 15:55:08ID:???0412nobodyさん
2007/12/22(土) 22:57:29ID:???「これが今のところの定番だ!」というものを教えてもらえたらと思います。
ttp://www.cj-c.com/cgi_s/votec.htm
これにしようかなぁと思ったりですが、携帯について触れられていないので・・・。
0414nobodyさん
2007/12/22(土) 23:31:27ID:???答える義務は無い
ノシ
0415nobodyさん
2007/12/22(土) 23:42:46ID:???0416nobodyさん
2007/12/23(日) 05:28:48ID:???この板住民なら投票フォームなんて探すより作った方が早いんだから。
0417nobodyさん
2007/12/23(日) 09:22:04ID:???うわ、すごいな。ちょっと本気で注文したいときがあるんだけど、
料金とかどのくらいになるのかなぁ?
企業相手に生業にしてるところに頼む場合と、捨てアドかなにか
で連絡して私書箱か何かで支払うなどして個人的に頼むとき。
「自分で調べて自分で作れ」←本気で間に合わないときとかある。
投票フォーム。返信フォームなどなど。
あと、自鯖はあるんで、wikiみたいな辞典を作り、webで複数が
随時更新、項目のいくつかをCSVでいつでもダウンロードできる
ちゅーシステムとか。2、3万くらいでできるなら本当に依頼しちゃう。
0418nobodyさん
2007/12/23(日) 13:45:13ID:???0419nobodyさん
2007/12/23(日) 23:22:25ID:???さくっと作れるのは自分で勝手に仕様を決められるからだぞ。
人に頼まれるとなるとその仕様の調整やら諸々に製造より時間取られたりするので
あんまり小さいのは趣味でやってるような人しか請けられないだろうな。
個人ではやってないので知らんが、うちの会社ではおそらく断る。
スレ違いなのでこのあたりで。
0420nobodyさん
2007/12/26(水) 17:43:14ID:A4H4t/2uweb鯖からdb鯖にコマンド出したいんですが
どうするのがベターですか?
1:apacheのurlをトリガーにする
2:sshで共通鍵認証できるようにしてコマンド実行する
3:デーモンを書いてそこにアクセスさせる
0421nobodyさん
2007/12/26(水) 18:00:29ID:???DBのツールはローカルにDBが無くても使えるやつが多いよ?
0422nobodyさん
2007/12/26(水) 18:28:36ID:???1.dbサーバを止めて
2.その時点のMyISAMファイルを別パーティションにコピーして
3.再開
この2はDBのコマンドだけでは無理ではないですか?
0423nobodyさん
2007/12/26(水) 18:45:08ID:8VJWqxjlまったくの初心者なので、最近までサーバーに対する負荷を軽減する知識を全然持っていませんでした。
負荷のこと考慮するとどういうことから学んでいけばいいのかよく分かりません。
疑問点が3つあります。
・MySQLが軽いとかよく聞くのですが、
本気でCGIゲームを開発する場合サーバーの負担を抑えるためどういう勉強をしていったほうがいいのでしょうか?
・perlではなくphpのほうに切り替えたほうがいいのでしょうか?
・MySQLを導入したほうがいい場合、
CGIプログラムを書き終えた後でもMySQLに対応するのは簡単なんでしょうか?
(難しそうなのでperl or php→MySQLという勉強ではなく
プログラムを書き終えた後にMySQLをやったほうがモチベーションも保てるかと思って。)
なんかごちゃごちゃしててすいません。よければご教授願います。
0424nobodyさん
2007/12/26(水) 18:52:29ID:???0426nobodyさん
2007/12/26(水) 19:59:51ID:???0427nobodyさん
2007/12/26(水) 23:19:49ID:???NFSやFTPがあるんだからファイル操作はできるじゃん。
>>423
とりあえずphp使って負荷が実感できるまで気にしなくていいと思うよ。
>本気でCGIゲームを開発する場合サーバーの負担を抑えるためどういう勉強をしていったほうがいいのでしょうか?
まずはベンチマークの取り方。
>CGIプログラムを書き終えた後でもMySQLに対応するのは簡単なんでしょうか?
乗り変える時に書き変えなければならないところをコーディングするのも423自身。
0428>>423
2007/12/27(木) 01:01:27ID:???ベンチマークの取り方というか存在すら分かってませんでした・・・。ありがとうございます。
MySQLの件ですが、コーディングするのは私自身ですけど、
結構簡単な作業なのかどうか分からなくて。かなり手間がかかるようなら最初からMySQLのほうも学んでおこうかと。
あと、perlじゃなくてphpに乗り換えたほうがいいということですかね?。
0429nobodyさん
2007/12/27(木) 02:59:02ID:???MySQL化する時にどう変わるかイメージできる程度には学んでおいて、
変更点ができるだけ少なくなるように意識すれば移行は比較的楽になるよ。
PHPを薦めたのは初心者でもいいパフォーマンスが得られるため。
Webシステムで負荷を気にするのはいいことだけど、
最初は体当たりでいいよ。
0430nobodyさん
2007/12/27(木) 03:04:14ID:???とりあえず聞くより実践ってことですね。頑張ってみます。
0431nobodyさん
2007/12/27(木) 03:22:42ID:???0432nobodyさん
2007/12/27(木) 20:22:40ID:???0433nobodyさん
2007/12/28(金) 17:08:35ID:???0434nobodyさん
2007/12/28(金) 21:54:41ID:Ldz2Pjy+もし知ってる方がおられましたら教えてください
鬼金というサイトなんですがずばり何?
0435nobodyさん
2007/12/28(金) 22:38:18ID:???GMTで記録されますが、GMTを入力すると年月日に換算してくれるサイトが以前
ありました。とても重宝してたのですが、PCが壊れた時にURLも紛失してしまいました。
ご存知の方がいらしたらヒントお願いします。
0436nobodyさん
2007/12/28(金) 22:47:40ID:???0437nobodyさん
2007/12/29(土) 13:47:52ID:X/UX4PLtよくある会員ページの自動ログアウトって、どういう仕組みなんですか?
領域内でアクション(リンク)するたびにデータベースにアクセス時間を保存して、
前回の保存時間と今回のアクセス時間の差が30分以上だったらログアウト
という風にしてるんでしょうか?
この機能だけに絞って言えば、セッションは関係ないのかな?
(ずっとセッションをなにかしてるのかと思ってたんですが)
教えてください よろしくお願いします
0438nobodyさん
2007/12/29(土) 15:58:29ID:???会員ページってことはセッションIDからセッションデータを見て
ログインしてるかどうかをまず確認する処理が入るでしょ。
その時に時間を保存すればよし。
自動ログアウトもそこでやればよし。
0439nobodyさん
2007/12/29(土) 23:11:09ID:X/UX4PLtありがとうございます 助かりました!
0440nobodyさん
2007/12/30(日) 03:08:16ID:???<?php if (isset($_GET['gmt'])) echo date("y/n/j G:i:s", $_GET['gmt'])?>
<form action=gmt.php method=get><input type=textbox name=gmt><input type=submit></form>
0441nobodyさん
2007/12/30(日) 03:22:34ID:???0442nobodyさん
2007/12/30(日) 08:34:30ID:???0443nobodyさん
2007/12/30(日) 23:23:48ID:WyJGCA3E.cgi .plのスクリプトを使いたいのですが
どうすれば実行されるのですか?
クリックしても.exe .batみたいに動かないし…
0444nobodyさん
2007/12/30(日) 23:27:45ID:???0445nobodyさん
2007/12/30(日) 23:31:13ID:???0446nobodyさん
2007/12/31(月) 00:56:28ID:???0447nobodyさん
2007/12/31(月) 09:02:54ID:???ダブルクリックじゃないのだから。
0448nobodyさん
2007/12/31(月) 09:11:02ID:???0451nobodyさん
2008/01/01(火) 10:16:43ID:???0452nobodyさん
2008/01/01(火) 22:50:23ID:d5IcULHxプロキシ経由の書き込みは、はじこうとして以下のような記述をしたんだけど、
うんちゃらかんちゃら処理を行う前に、白いエラー画面になってしまう。
うんちゃらかんちゃら処理を行わせるにはどうしたらいい。
ネット調べたが、分からん。ちなみに俺COBOLER。
コボプロをせっせと書いて生活費稼いでる。
if ( HTTP_VIA =~ "") {うんちゃらかんちゃら処理}
840 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:02:09
^^;
841 デフォルトの名無しさん 2008/01/01(火) 22:04:18
>>840
いや、そう笑うなって。
馬鹿な質問してるのは、なんとなく分かるんだけど。
842 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:07:19
if($ENV{'HTTP_VIA'}){}
843 デフォルトの名無しさん 2008/01/01(火) 22:21:02
>>842
その記述でも、やっぱ駄目だな。
844 デフォルトの名無しさん sage 2008/01/01(火) 22:30:45
つwebprog板
つー、ことでPERL板から来たんだけど分かる奴いる?
0453nobodyさん
2008/01/01(火) 22:59:01ID:???0454nobodyさん
2008/01/01(火) 23:04:34ID:???http://bbq.uso800.net/code.html
0455nobodyさん
2008/01/02(水) 19:53:11ID:XSzMXv90時間切れのときは「30分以上操作されなかったので、、」でOKですけど
二重ログイン防止のためにログアウトさせたときは
どういうメッセージが妥当でしょうか ちょっと思いつかないです
サービスによる というのはそのとおりなので、一般的な使い勝手のいい
表現をお願いします
「誰かがあなたのID・パスワードでログインしたのでログアウトしました」
じゃ、あんまりなので、、
0456nobodyさん
2008/01/02(水) 20:06:57ID:???とかかなぁ。
2重ログインの件を強調したい(=次から気をつけろ)なら、理由を書いた方がいいと思うけど。
0457nobodyさん
2008/01/02(水) 20:25:44ID:???0458455
2008/01/02(水) 20:42:56ID:XSzMXv90あいまいにセキュリティ保持のためとかでOKでしょうか…
それで納得してくれるものなんですかねぇ
>>457
どういうことですか?
ログアウトさせずに「ただいま二重ログイン状態です」みたいな?
ログアウトはさせて、「誰がログインしたのか確認してください」ってこと?
と、いうか、ログイン状態のときはログインフォームを表示しないつくりに
することが先決ですね、忘れてた。
ぜんぜん根本的な解決にならないけどw
0459455
2008/01/02(水) 20:49:31ID:XSzMXv90今思ったんですが、悪意のある人間にログインされてID/Passwordを書き換えられたら
どうしたらいいんでしょう?
メールアドレスもでたらめに変更されたら、変更通知すら届かなくなりますよね
「秘密の質問」をクリアしても、メールアドレスがおかしかったら結局無理だし
こういうの、どうやって解決するんでしょう? 対人ヘルプ?
詳しく解説した本とかあるかな、、って、あったらそれもセキュリティの漏洩か
0460nobodyさん
2008/01/02(水) 22:15:21ID:???0461nobodyさん
2008/01/02(水) 22:21:24ID:???「二重ログインしてるのでログアウトしました」ってすればってこと。
メールアドレスの変更に関しては、
変更前のアドレスにメール送って確認すればいいんじゃないか?
「変更を完了するにはどこどこにアクセスしてください」って。
0462nobodyさん
2008/01/03(木) 11:03:28ID:LTLL4VS7C:がいっぱいなんで D:にインストールしてもいいのでしょうか?
お願いします
0463nobodyさん
2008/01/03(木) 11:13:44ID:???0464nobodyさん
2008/01/03(木) 12:25:56ID:???0466nobodyさん
2008/01/03(木) 20:15:11ID:???>メールアドレスの変更に関しては、 変更前のアドレスにメール送って確認
セキュリティ的には確実かもしれないが、
たとえばプロバイダを変更してしばらく経ってから、登録アドレスを変更しようとした場合など
移行前のアドレスが使えないとハマる。
0467nobodyさん
2008/01/04(金) 00:12:32ID:???たとえば$nameに"ギコ"という文字が含まれていた時は$typeを"猫"としたい時
if($name★★"ギコ"){$type="猫"}
の★★の部分にはどのような処理をすればいいですか?
またまったく別の部分で、「ギコ」が含まれていなかった時には$typeを"猫以外"としたい時
if($name★★"ギコ"){$type="猫以外"}
の★★の部分にはどのような処理をすればいいですか?
「比較演算子」という調べ方ではうまく見つけられなかったのですが、
こういう比較の仕方は一般的になんと呼ばれているのでしょうか。
0468nobodyさん
2008/01/04(金) 00:30:25ID:???「比較演算子」であったぞ
0469nobodyさん
2008/01/04(金) 01:01:37ID:???0470nobodyさん
2008/01/04(金) 01:24:59ID:???if ($name =~ /ギコ/) {
$type = "猫";
} else {
$type = "猫以外";
}
unicodeじゃないなら2byte文字のマッチングはやめといた方が良いと思うよ
0471nobodyさん
2008/01/04(金) 01:58:17ID:???どのような弊害がありますか?
0472nobodyさん
2008/01/04(金) 02:32:55ID:EBiyzAWDこういうのでも特許取れるものなの?まだ特許「出願中」らしいけど。
http://www.taiyou-outlet.com/estimate/estimate.php
これで特許取れるんなら、俺だって!
と俄然やる気がでてきたんです。
0473nobodyさん
2008/01/04(金) 02:41:21ID:???常識で考えて
0474nobodyさん
2008/01/04(金) 11:38:01ID:???番号明記してあるから内容読んでみれば?
0475nobodyさん
2008/01/04(金) 23:09:25ID:EBiyzAWD0476nobodyさん
2008/01/05(土) 00:08:39ID:???有料だがコピーおとりよせもできる
0477nobodyさん
2008/01/05(土) 01:13:04ID:???0478nobodyさん
2008/01/05(土) 09:23:01ID:???0479nobodyさん
2008/01/05(土) 10:21:56ID:???早口でお願い
0480nobodyさん
2008/01/05(土) 10:52:16ID:???ちょっと待ってろ
0481nobodyさん
2008/01/05(土) 12:14:51ID:9exltbyGなかなか慣れません
普段のちょっとした文章もxyzzyで書くとか、
そういう涙ぐましい訓練をしないとダメですかね?
emacs使ってる人たちはどうやって慣れましたか?
0482nobodyさん
2008/01/05(土) 13:02:12ID:???早口でお願い詐欺です。ご注意ください。
>>481
おいらは逆にemacsのキーバインドが使えないとイライラするので、
普通のアプリでも、XKeymacsとか窓使いの憂鬱とかのキー入力をフックしてくれるソフトを経由して使っている。
Ctrl-Pでプリンタダイアログがぱこぱこ開いた日にゃ・・・
最初の頃はよく使うキー(カーソル移動とか)を付箋紙に書いてモニタに貼ってたかな。
0483nobodyさん
2008/01/05(土) 14:37:14ID:???プログラムですが、質問内容はperlのmyの使い方です。
1を2みたいなサブルーチンにしたいのです。
が、use strictとかmyがよくわかりません。
変数が局所化されているから動かないと思うのですが、
では、どう書けば良いのかというところでつまづいています。
参考になるコードのURLだけでも教えていただけると
ありがたいのですが…。
#1
my $db=DBI->connect(db, user, pass);
my $sth=$db->prepare("SQL文");
$sth->execute; $sth->finish; $db->disconnect;
print (($sth->rows) ? "あるお" : "ないお");
#2
my $SQL = "SQL文";
my $sth=&db_conn($SQL);
print (($sth->rows) ? "あるお" : "ないお");
sub db_conn{
my $db=DBI->connect(db, user, pass);
my $sth=$db->prepare($_);
$sth->execute; $sth->finish; $db->disconnect;
return $sth;
}
0484nobodyさん
2008/01/05(土) 15:05:22ID:???my は変数の宣言です。
0485nobodyさん
2008/01/05(土) 16:08:06ID:???あらためて見ると、質問自体よくわからない質問であったかもしれません。
お手間かけてすみません。
0486nobodyさん
2008/01/06(日) 00:31:54ID:kqCvw142ソーシャルブックマークサイトを作るツール、Pliggの日本語版をインストールしたものの、
サポートフォーセムは閑古鳥だし、Webでもほとんど情報が出てこないので困り果ててます。
Pligg自体知らんという人も多いと思うけど、分かる人いたらアドバイスちょうだい。
・未掲載エントリを掲載済み記事にするための評価数?の設定変更方法
・サイドバーのタグクラウドの表示方法
・リンク先サムネイルの表示方法
などなど…
0487nobodyさん
2008/01/06(日) 00:36:54ID:???0488nobodyさん
2008/01/07(月) 19:23:36ID:uY6Nv4i/javascriptでやってサブミットと同時にアラート表示(=ページ遷移させない)
としているサンプル見つけたんですが、jsでの処理を省いても問題ないもの?
楽天とかアマゾンだと、サーバサイドでやってますよね?
0489nobodyさん
2008/01/07(月) 19:43:11ID:???余裕があったらJavaScriptでもうるさくない程度に同じことさせる
0490nobodyさん
2008/01/07(月) 21:21:14ID:fvC+8siD初心者向けの本が読み終わったところなのですが、
将来的にはウェブプログラマーになりたいと思っています。
このままC言語の勉強を続けるべきなのでしょうか?
それともJAVAとかperlとかPHPとか別の勉強をするべきなのでしょうか?
(そうだとすればお勧めのものを教えてください)
ちなみにHTMLとCSSならリファレンス片手にそれなりに作れる程度です。
0491nobodyさん
2008/01/07(月) 21:35:13ID:???俺、ほぼ全てJS使ってクライアントサイドで検証させてた…。
ポストバックが鬱陶しいって一念だった。
そうか。そういうものなのか…。
0492nobodyさん
2008/01/07(月) 22:01:06ID:???煽りじゃなくてまじでやばい。
それを運用してるなら今すぐやめなさい。
Javascriptを相手が切っていたらまったく意味ないよ。
Javascriptはユーザビリティの点から使うもの。
セキュリティ的には、サーバサイドが必須。
0493nobodyさん
2008/01/07(月) 22:22:14ID:???今使ってるパソコンに言語インスコして、実際に弄ってみ
本読んで理解するのも大事だけど、実際に色々ソース書いてみて
初めて分かることがたくさんある
将来会社に入りたいなら、現状JavaかPHPでいいかと
一人で趣味程度にやるなら、CでCGI書いててもいいかもね
0495490
2008/01/08(火) 00:20:00ID:???回答ありがとうございます。
JavaかPHPですか、例えばJavaをやるのならCはやめてそちらに専念した方が良いのでしょうか?
(色々使えれば選択の余地は広がるのでしょうけれど・・・)
>>494
そうですね、SEなりたいです。
ただ、将来というより今、どうすれば良いか方向を迷ったので質問してみました。
0496nobodyさん
2008/01/08(火) 00:49:08ID:???今は教養科目の勉強をしっかりして理系のいい大学に入ることを目標にすれ
0497nobodyさん
2008/01/08(火) 02:16:37ID:???WikiのリンクをMind Map(ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97)みたいにして
それを動的に動かしたいんだけど
そういうのってどうやって作りますか?
0498nobodyさん
2008/01/08(火) 02:35:44ID:???mod_rewriteで置き換えてスクリプト側で処理するとか
0499nobodyさん
2008/01/08(火) 10:35:22ID:???JavaができりゃCもできるだろ。
JavaはできるけどCがまるきり使えないってやつは応用力なさすぎで使えない。
0500nobodyさん
2008/01/08(火) 14:44:29ID:???JAVAもPHPも知らなくても死ぬほどやれるそして死ぬ
0501nobodyさん
2008/01/08(火) 18:56:35ID:HsBlDUFM変更できるんでしたっけ?
0502nobodyさん
2008/01/08(火) 19:11:33ID:???0503nobodyさん
2008/01/08(火) 19:35:52ID:???俺は好きで ttp://www.microsoft.com/isapi/redir.dll?prd=ie&pver=6&ar=msnhome にしてんだよ
0505nobodyさん
2008/01/09(水) 12:36:16ID:ASoUf1sZモジュール(atomPP?)が使えないレン鯖なんです。
ちょっと調べたらREST?ていうプロトコルでやりとりするらしい??ので、
HTTP::RESTみたいなん無いか探したけどこれも無し。
無理ですか?
実現方法あれば教えてほしいです。
0506nobodyさん
2008/01/09(水) 12:56:55ID:???ブログは当然AtomAPIに対応してるんだよな? AtomAPIでググレ。
たとえばSo-net Blogだとこんな感じだ。
http://www.so-net.ne.jp/blog/sitetour/atom_api_spec.html
0508nobodyさん
2008/01/10(木) 00:54:59ID:IRFlO7H4デフォルトのフォントのサイズがいちじるしく異なります
スタイルシートで色々比較してみたのですが、共通点を見いだせません
皆さんどのようにしているのでしょうか
環境変数でPCごとにサイズを変えるようにしているのでしょうか?
もっと簡単な方法があればお教えください
0509nobodyさん
2008/01/10(木) 01:00:53ID:???0510nobodyさん
2008/01/10(木) 01:01:48ID:???標準:16px
小 : 12px
Mac とかの極小 : 10px
だったかな?
0511nobodyさん
2008/01/10(木) 01:10:31ID:???小さけりゃユーザが大きくすればいい
てかこれCSSの話だよな
0512nobodyさん
2008/01/10(木) 01:11:20ID:???0513nobodyさん
2008/01/10(木) 01:21:33ID:IRFlO7H4最初に宣言してやるのですね
環境変数で分けるのならここかなと思いました
全部のCGIを変えようかと決意したのですが、
その前に聞いて良かった
0514nobodyさん
2008/01/11(金) 00:22:06ID:???0515nobodyさん
2008/01/11(金) 00:24:21ID:???下位互換が必要なら 5.1 で、互換を取る必要がないのなら 5.8 でどぞ
5.1 は基本メンテナンスアップデートのみだから・・・
0517nobodyさん
2008/01/11(金) 03:55:23ID:IVdVBGnW・画像をアップ
・テンポラリフォルダから保存用フォルダにcopyで移動
・移動したファイルを3つの違うサイズにgdでリサイズコピー
っていう流れの作業のとき、アップ成功?移動成功?リサイズコピー成功?
って具合に複数回エラーの発生をチェックする場面がありますが、
こういうのってどの程度対処すればいいんでしょう?
アップローダに限らず、プログラムって極端に言えば関数ひとつにつき1チェック
必要だと思うんだけど、全部にエラーコードつけるの?errページに移動の処理も?
そんなことしてたら検証テストの意味がない気もするし、でも不測の事態に備えるのが
マナーならやるべきなのか? という気もするし、、
みなさんどのように対処してるんでしょう? そもそも本読んでもそんなことしてないけど、、
気になるので暇な人教えてください ヨロシクです
0518nobodyさん
2008/01/11(金) 04:16:57ID:???0519nobodyさん
2008/01/11(金) 04:26:28ID:???マニュアル等は、一つの機能をうまく動かすような例しか普通書かない
その数々の例の中に、例外、エラー処理があるだろうし
それらを組み込んで納得いく程度にコーディングしたらいいさ
0520nobodyさん
2008/01/11(金) 04:31:25ID:IVdVBGnWそれはどういうことでしょう?
エラーコードの発行=修正の迅速化 って考えると、
そういう処理をしてない部分で思いがけずエラーが出たら、
アパッチのエラーログなり見て地道に対処していくしかないってこと?
そういう開き直り(?)で挑むのがプログラミングの正しい姿勢なんでしょうか
0521nobodyさん
2008/01/11(金) 04:32:00ID:???0522nobodyさん
2008/01/11(金) 04:35:30ID:IVdVBGnWなるほどー
動作テストをクリアした個々の関数やmethodが常に正確に動くだろうか、、
なんてレベルでビクつくのは馬鹿げてるってことと捕らえてOKですか?
0523nobodyさん
2008/01/11(金) 05:10:40ID:???0524nobodyさん
2008/01/11(金) 09:05:27ID:???慣れたらどこでエラーが発生するか分かってくる。
少なくともリサイズはやっといた方がいい。ユーザの画像の内容は想定できない。
copy等システム系関数のエラートラップはデフォルトでやっといたほうがいい。HDDがいっぱいになった時とか。
0525nobodyさん
2008/01/11(金) 20:43:42ID:???処理が落ちたら全部ロールバックさせる、あるいは放置してもいい場所は、細かいエラー処理は行わず、落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
0526517
2008/01/12(土) 06:00:31ID:???参考にして進めていきたいと思います
ひとつ気になったんですが
>>525
>落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
このログを吐くっていうのはapacheのエラーログのことですよね?
個別にログを設定して自前で用意した.txtやdbテーブルに保存てことじゃなくて…
ともかくありがとうございました
0527nobodyさん
2008/01/12(土) 11:56:13ID:???利用者に分からせたくなかったら稼動場所のディレクトリか。
Apacheのログはそれ以外のえらーもあるんだからそのスクリプト特有のエラーはログに追いやるべきではないです
0528nobodyさん
2008/01/12(土) 16:15:12ID:MpdivlUrこれすごくないですか?
この顔から3D映像を合成する技術って何ていうんですか?
きっとパッケージ化されてますよね?
0529nobodyさん
2008/01/12(土) 16:23:41ID:???0530nobodyさん
2008/01/12(土) 16:28:16ID:???単に仕組みが知りたいだけです
0531nobodyさん
2008/01/12(土) 16:32:16ID:???0532nobodyさん
2008/01/12(土) 18:32:06ID:???これの改良応用版じゃね?
ガラテア・プロジェクト 擬人化エージェントツールキットが何年か前に公開されてるよ。
ttp://hil.t.u-tokyo.ac.jp/~galatea/index-jp.html
sourceforge.jp でソースまで無料公開されとるから自分で触ってみる事も出来るよ。
0533525
2008/01/12(土) 18:36:30ID:???>落ちたら例外内容のログ吐いて終わり。
OSのイベントログだろうが自前のテキストファイルでもDBテーブルでも、目的は自分がデバッグのために使うためなので、使いやすいように自分で作ればいいわけです。
めんどくさかったら画面に表示するだけでも、一応目的は果たせます。セキュリティ上おすすめできませんけど
0534526
2008/01/13(日) 10:14:27ID:???ありがとう 勉強になりました!
プログラムの本読んでも保守のマナーは書いてないので参ってました
ありがとうございました
0535nobodyさん
2008/01/13(日) 10:43:43ID:???0536nobodyさん
2008/01/13(日) 14:08:56ID:???インフラ構築をやっているので、Apacheやネットワークの設定は得意なのですが、
コンテンツ方面はサッパリなので・・・
0537nobodyさん
2008/01/13(日) 14:14:16ID:???blog システムなんかいっぱいあるんだから設置しては記事書いてみたりとか使い勝手
確かめればいいじゃない。
0538nobodyさん
2008/01/13(日) 14:20:50ID:???0541nobodyさん
2008/01/13(日) 16:18:01ID:HyHUNDKn文字を埋めるアルゴリズムってどんなんだと思いますか?
0542nobodyさん
2008/01/13(日) 16:39:07ID:???0543nobodyさん
2008/01/13(日) 16:39:06ID:???脳内メーカーの結果ページのhtmlソース見ればわかる
0544nobodyさん
2008/01/13(日) 18:11:34ID:HyHUNDKnうまい感じに文字を並べるのって難しいと思うんですよね
前もって座標を決めておいてテーブルにしているのか・・・
今はおそらく画像を前もって作成しておいて
「○○の脳内」の文字だけ変えてるんでしょうね
0545nobodyさん
2008/01/13(日) 18:32:32ID:???全部面白くないなw
四文字熟語とか鞄の中身とかぬるいにも程がある
0546nobodyさん
2008/01/13(日) 18:33:44ID:???すまん、CSSで文字の位置を指定していたのは昔の話のようだ
位置に関してはテーブルというか全て固定されている
文字と色が違うだけ
画像は全て動的に作成されてると思う
0547nobodyさん
2008/01/13(日) 18:37:27ID:???それならテーブル使ってるだけですね
ありがとうございました
0548nobodyさん
2008/01/13(日) 18:43:10ID:???0549nobodyさん
2008/01/14(月) 00:04:52ID:???何いってんの?
とりあえずなんか氏ね
0550nobodyさん
2008/01/14(月) 02:39:15ID:EhlszRGY一頃はよく本も出てたと思うのですが最近見ないような・・・
もう古いのでしょうか?
それとも一般化されてホットなトピックではなくなった?
0551nobodyさん
2008/01/14(月) 15:36:44ID:???それに別の小さな画像を、
クライアント側で位置指定して重ね合わせるものを作りたいのですが、
これはFLASHで作るのがベストですか?
DHTMLでやるのはなんか無理ある気がしますし・・・
FLASH使うとして、
こういうものを作るには何から勉強したらいいですか?
0552nobodyさん
2008/01/14(月) 15:38:33ID:???ちなみにこんな感じのものです
0553nobodyさん
2008/01/14(月) 15:40:50ID:???0554nobodyさん
2008/01/14(月) 16:11:41ID:???0555nobodyさん
2008/01/14(月) 17:54:40ID:EhlszRGYほとんどFLASHで作ってるような・・・
divだと、ハンドラに反応する部分が矩形になるので、
透明部分でもオブジェクトのドラッグが出来てしまうということになりますよね
そういうことを考えるとFLASHの方がいいのでは・・・
0556nobodyさん
2008/01/14(月) 18:53:19ID:???子供みたいだな
0557nobodyさん
2008/01/14(月) 18:53:40ID:???すごい情報量なのでそちらにいってみます
0558nobodyさん
2008/01/14(月) 22:04:01ID:9RUjB3Wbimgタグでhtmlファイルからcgiを呼び出すと
一度しかアクセスしてないにもかかわらず、IPがダブって記録される事があります…
他のフリーのアク解とかでも似たような現象が起こってたので
これは仕方がない事なのでしょうか?
0559nobodyさん
2008/01/14(月) 22:05:39ID:???0560nobodyさん
2008/01/14(月) 22:10:40ID:???大体は問題ないんですけど、たまにダブっちゃう時があるんですよね…
時間も取得して記録してみると、ダブったIPが記録された時間がまったく同じ時間だったりするんです。
0561558
2008/01/14(月) 22:18:33ID:???imgタグはJavaScriptで
ref = escape(parent.document.referrer);
document.write('<img src="get.cgi?ref=',ref,'&js=on">');
みたいにしてます。
直接imgタグだけだった時はダブってなかった様な…
これが原因でしょうか?
0562558
2008/01/15(火) 12:17:43ID:???完全に自分のミスでした。お騒がせしました…
0563nobodyさん
2008/01/15(火) 19:21:50ID:???任意にTCP port 28 で接続して、通信のコマンドでアプリ操作するようなソフトを
WEBベースで作ろうかなとおもってます、簡単に作るなら何を選択したらいいのでしょう。
データベースとかは特にいらないです。
当方ネットワークプログラムは初心者で、PerlとかJavaとかさわりだけしか使ったことがありません。
C言語は4年くらいやってました。
Delphi3.0を趣味で過去につかってたのですが、あれくらい簡単に作れる画面をWEBブラウザで
表示できたら使いやすそう&発展しそうなんですが。
0564nobodyさん
2008/01/15(火) 19:32:40ID:???0565nobodyさん
2008/01/15(火) 19:44:44ID:???サーバーマシン上でport28/TCPで接続待機しているアプリに対してコマンドを送る
Webベースのソフト? クライアントはWindowsのブラウザ? アプリは既にあるんだよね?
クライアントのWindowsPCからサーバーマシンの28番ポートにつなげばいいんじゃね?
間のWebベースのソフト(あなたが作るヤツ)は何をするの?
単なるプロクシ? プロトコル変換?
サーバー上のアプリに本来とは別のhttpベースのUIを被せる???
0566563
2008/01/15(火) 20:28:36ID:njDALhLb考えているのは、ブラウザから操作、実行で、コマンド発行 28 番ポートでサーバーに接続し
サーバーのアプリで処理し結果が返るのを、ブラウザに反映するようなもの。
が手軽にできたらいいなっておもったんです。
0567nobodyさん
2008/01/15(火) 20:38:43ID:???後はperlなりpythonなりでするのが普通では?
0568nobodyさん
2008/01/15(火) 21:02:12ID:???PHPでやる理由はないだろう
0571nobodyさん
2008/01/16(水) 10:51:58ID:???inetdに入れとけばサーバ側はいいべ。
ってブラウザからどうやって28番にアクセスするの?
httpで28を直接読むならhttpdを28で立てときゃいいし
そうじゃないのなら具体的にどうやるのか書いてくれないと。
0572566
2008/01/16(水) 10:53:50ID:???ありがとうございました。
0573566
2008/01/16(水) 11:09:31ID:???ブラウザって80番ポートで、サーバーにアクセスしてHTML文?
をダウンロードして画面に表示する機能だと理解していますが、
私がやりたい事は、ブラウザを開くとなんからの画面が出てきて、
操作を行うと28番ポートでサーバーにアクセスして、応答を画面に
表示したいという事。
ブラウザに表示する部分はクライアントにあるHTML文を書いてく
れる何らかのプログラムで、そのプログラムがサーバーと28番ポ
ートで通信する感じです。
ものすごく、変なことしてる気がしてきました。
0575nobodyさん
2008/01/16(水) 21:12:25ID:DW7gWRtN0576nobodyさん
2008/01/16(水) 21:29:09ID:???0577nobodyさん
2008/01/16(水) 21:32:24ID:???0578nobodyさん
2008/01/16(水) 21:39:18ID:???イメージがあるうちに必要最小限のエラー処理でとりあえず動くものをつくる
(2)
軽く使ったりしてエラー処理を追加したり細かいディテール修正など
(3)
フルスクラッチでソースのダイエット
いつもこんなん
0579nobodyさん
2008/01/17(木) 00:47:26ID:???私の場合
実装する→時間がかかる→最初のイメージを見失う
ってことが多いので
まず企画書を描こうと思いました
0580nobodyさん
2008/01/17(木) 01:13:13ID:???時間が無くて早急に「とりあえず動くもの」ができる見込みがたたないときは
ToDoみたいに実装しなきゃいけないもの、実装したいものとかを一覧にしてます
0581nobodyさん
2008/01/17(木) 08:31:47ID:???0582nobodyさん
2008/01/17(木) 08:53:49ID:???0583nobodyさん
2008/01/17(木) 08:58:07ID:???0584nobodyさん
2008/01/17(木) 10:35:24ID:???まず作っちゃう。
それを客に見せる。
出来がよければ客は文句なんか一言も言わない。
あまり早いと簡単と思われて値切られるのでその点は注意しよう。
逆プロセスの実装には4倍かかりますとか言えばよい。
で、最後に仕様書だ。
0585nobodyさん
2008/01/17(木) 10:56:10ID:???「あれは出来ません」「これもできません」「それは条件付きで出来ます」を
示し逃げ道を作っておくものです
だから完成後に仕様書はあとで作るのが常w
0586nobodyさん
2008/01/17(木) 11:20:03ID:???そう考えると先に書いた方が速くない?
0587nobodyさん
2008/01/17(木) 13:40:50ID:???何だって。
0588nobodyさん
2008/01/17(木) 13:54:29ID:???何だって。
0589nobodyさん
2008/01/17(木) 15:07:01ID:USyDQ1xV今、ファイルをアップロードできるwebサイトを作ろうとしていますが、
ボタンを押すとファイルのアップロードフォームが増える機能をjavascriptで実装しようとしています。しかし、
そのようなコードを書いたつもりなのですが、ボタンを押すと、アップロードフォームが一つ増えるもののその後
ブラウザがずっと読み込み状態になってしまい、正常動作しません。どのような点がおかしいのか教えてください。
以下にコードを記します
<script language="JavaScript"><!--
num = 1;
function showForm(){
num += 1;
document.write('<form method="post" action="" enctype="multipart/form-data">');
for(i=1; i<num ;i++){
document.write('<input type = "file" name = "uploadfile1 size = "50">');
}
if(num==1){
document.write('<input type = "submit">');
}
document.write('</form>');
document.write('<a href ="javascript:void(0);" onclick="showForm();">添付ファイル追加</a>');
}
showForm();
//-->
</script>
0590nobodyさん
2008/01/17(木) 16:26:45ID:???0591nobodyさん
2008/01/17(木) 17:06:14ID:???してえらい手間と時間かかった。
アドバイスを聞いたら、仕様は変更があってもどうとでもとれるような書き方するのがいいらしい。
ようは、(社内のレビューが通る)体裁が整っていれば中身はいらないと。
0593nobodyさん
2008/01/17(木) 19:24:27ID:???画面を簡易的に描くのに適したソフトはないものでしょうか
描いていると、動作がイメージしやすくなって、
機能のあぶり出しもしやすいので、描くこと自体はいいと思うのですが
0595nobodyさん
2008/01/18(金) 02:58:52ID:N67U2C/8http://free.oebit.jp/rakugaki/
上記URLはレンタル版ですがこのようなものです
特定の記事のコメントボタンを押した状態のページ
(イラスト、レス、フォームが表示される画面)を外部のHTMLページからリンクを貼りたいのですが
コメントボタンを押した状態のページのアドレスは
http://free.oebit.jp/rakugaki/bbsnote.cgi
となっていて外部から頭出しで飛べません
HTMLページから特定の記事のレスページへ飛べるようなボタンもしくはリンクを貼るにはどのようにしたら良いでしょうか?
不可能な事なのでしょうか?
そのへんもよくわからない状態です
どなたかご教授ください
0596nobodyさん
2008/01/18(金) 03:06:58ID:???0597nobodyさん
2008/01/18(金) 15:50:26ID:Mt4a6oWeRubyで文字列を出力するCGIを試しています。(test.cgi)
拡張子cgiでアップすると問題ありません。
が、まったく同じファイルを拡張子rbでアップすると500エラーになります。
htaccessでrbもCGIと認識されるようにしていて、
test.cgiとしてアップしたものを、FTPでtest.rbに名前変更してアクセスするとうまくいきます。
2つの違いは、cgiでアップするとローカルに保存してるときよりファイルサイズが1バイト増える、
rbでアップすると増えない、というものです。
この、アップ時に自動で追加される1バイト分のなにかが足りないために表示されないのでは、
と考えたんですが・・・
原因を推測できる方、いらっしゃいますか?
0598597
2008/01/18(金) 16:28:25ID:Mt4a6oWeFTPソフトの設定で、rbをバイナリとしてアップしてしまっていたようでした。
アスキーでアップしたら問題ありませんでしたm(_ _)m
0599nobodyさん
2008/01/18(金) 16:56:58ID:???1行目の改行に \r がつくから、 ruby\r を実行しようとしたんだね。
後ろに空白入れたりオプションつけるとかすると動いたりする
0600nobodyさん
2008/01/18(金) 22:52:02ID:Ioy5mexC上記のサイトから1947年からの日経平均の株価が欲しいと思っています
ただ1947年から60年近くあるのでプルダウンから選択してクリックを押してコピペするのは大変なので
URLで年月日を指定して表示できればPerlとかで自動的に収集できるなと思っているのですが
実際に1949/8/1を表示させてもURLが分からない状態になってしまいます
プルダウンからわざわざ選択しないでURLに直接年月日を書き込んでHPを表示させることは可能でしょうか
申し訳ないのですが教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
0601nobodyさん
2008/01/18(金) 22:59:58ID:???0602nobodyさん
2008/01/18(金) 23:17:18ID:???IEのURL欄に 各項目入れ込むことはかのう?
0603nobodyさん
2008/01/19(土) 11:39:55ID:???0604nobodyさん
2008/01/19(土) 12:49:16ID:???ttp://www3.nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm?yyyy=1986&mm=01&dd=10
って感じでパラメータを渡せば取得出来るみたいだね。
元のページのソースを読んでフォームの変数をURIパラメーター化。
他のページもこれで可能とは限らないけど、このページは出来た。
0605600
2008/01/19(土) 15:32:39ID:???yyyy
mm
dd
を指定してあげればいいのかなと思って
>>604と同じように
http://www3.nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm?yyyy=2004&mm=11&dd=11
としてみたり
ttp://www3.nikkei.co.jp/nkave/data/index.cfm?yyyy=2004&mm=11&dd=11&submit=%95¥%8E%A6
てみたんですが
日経平均株価 2008年01月18日(金) 日次データが表示されちゃう
0606nobodyさん
2008/01/19(土) 15:43:50ID:???HTTPHeadersとかieHTTPHeadersとか入れてブラウザが何やってるのか見ようze
0608604
2008/01/19(土) 16:44:59ID:???あ、今日のヤツを表示してたダケなのか、、、スマン確認不足だった。
何かそれっぽい数字が出たのでオッケーだと思ってしまった。
POSTで与えないとダメっぽいね。さらにリファラーを設定せんとダメかもー
0609nobodyさん
2008/01/19(土) 16:58:51ID:???○ LiveHTTPHeadersとかieHTTPHeadersとか入れてブラウザが何やってるのか見ようze
だった なんか短いと思ったんだ
0610nobodyさん
2008/01/20(日) 11:46:56ID:???0611nobodyさん
2008/01/20(日) 12:25:09ID:???0612nobodyさん
2008/01/20(日) 14:42:10ID:jGlr+mbd1)イベントの基本情報(開催日、開始時間、参加費etc)の登録
2)そのイベントへの参加者(複数)の情報(名前、簡単なプロフィールetc)の登録
という流れのプログラムを作ろうと思ってます
で、1)、2)の登録先テーブルはそれぞれ別なんですが、
1)のDBへの登録がすんでから、2)の登録に移るべきなんでしょうか?
それともhiddenで引き回してまとめて登録?
基本情報を先に登録しないとイベントIDをキーにして参加者登録できないから
別々かなって思うんですが、基本情報の登録後に接続エラーが起きて、
参加者だけ登録できない状態で公開みたいになるのも嫌だし、、
どんなやり方がいいんでしょうか?
0613nobodyさん
2008/01/20(日) 15:49:33ID:???0614612
2008/01/20(日) 18:15:26ID:jGlr+mbdレスありがとうございます トランザクションて初めて聞きました
ちょっと高等テクニックぽいですね
トライしてみます、ありがとう
0615nobodyさん
2008/01/20(日) 18:38:48ID:???先に参加者0人の状態で基本情報を追加して
後から参加者を追加削除できる画面へ行かせればいい。
>参加者だけ登録できない状態で公開
公開/非公開を選択できるようにしておく
0616nobodyさん
2008/01/20(日) 23:44:02ID:???Webシステムを構築する際の基本的なところがわかりません。
VBやC++でクライアントアプリケーションを作成する場合、
サーバ側はWebサービス、として動作する仕組みを用意
する必要がある、ということでよろしいでしょうか。
0617nobodyさん
2008/01/21(月) 01:29:00ID:KPl3BNLFファイルアップロード→サーバ解析・・・とするしか
方法ない?
クライアント側で解析してから送信なんてできないよね?
0618nobodyさん
2008/01/21(月) 02:22:13ID:???一般に「Webシステム」というとブラウザを使うもの
どちらにしろサーバ側にシステムが必要という点では合ってる
>>617
意図するところがわからんが
とりあえずサーバ側でやった方が楽
0619nobodyさん
2008/01/21(月) 21:18:46ID:LlcZb9swたとえば、
http://www.google.co.jp/search?q=ほげ
のようにした場合、search内でqを取り出すとどうなるんですか?
今環境がなくて試せないんで、よろしくお願いします。
0620nobodyさん
2008/01/21(月) 22:07:36ID:???0622nobodyさん
2008/01/22(火) 13:50:38ID:???コーディングやプログラムの実行は全部記憶などで
やってるのかな?
0623nobodyさん
2008/01/22(火) 14:21:47ID:???勉強しようという信念がすごい。
0624nobodyさん
2008/01/22(火) 16:27:10ID:???Perlでプログラムを動かし、csvファイルの内容を読み込んだり、
書き込んだりしている場合、csvファイル名というものは簡単に
分かるものなのでしょうか。
input type=hidden タグなどにはcsvファイル名が入っていない
場合の話です。
0625nobodyさん
2008/01/22(火) 16:35:38ID:???自分で変えてれば普通はわかんないでしょ
0626nobodyさん
2008/01/22(火) 16:40:09ID:???自分は、自分で作ってるのとか配布されてるやつのデータ保存先は毎回そうやってる。
0627nobodyさん
2008/01/22(火) 16:42:09ID:???ダメなら.htaccess使おうよ
0630nobodyさん
2008/01/22(火) 16:49:39ID:???バックアップのときとかあと開発中のときときとかはスクリプトの配下にデータディレクトリがあると
なにかと便利なんですよね^^;
0631nobodyさん
2008/01/22(火) 16:55:42ID:???0632nobodyさん
2008/01/22(火) 17:09:20ID:???.htaccessで、csvファイルが置かれているディレクトリやファイルへの
アクセスを出来なくするわけですね。
そうすると安心ですね。
0633nobodyさん
2008/01/22(火) 17:43:57ID:???データファイル置き場をランダムな文字列にした方がいいです
※ 追記
高負荷いってもひっきり無しに HDD が動くほどアクセスがあっての場合の話です
0635nobodyさん
2008/01/22(火) 20:21:08ID:???0637nobodyさん
2008/01/22(火) 23:24:05ID:HbTlLDnk> 一般に「Webシステム」というとブラウザを使うもの
とありますが、サーバ側にServletがあって、
クライアント側がC++とかVBとかで動作する
アプリケーションは何と呼べばよい?
クラサバシステム?
0638nobodyさん
2008/01/22(火) 23:46:13ID:???ありがとーござーました
0639nobodyさん
2008/01/22(火) 23:49:11ID:HbTlLDnk0640nobodyさん
2008/01/22(火) 23:58:42ID:HbTlLDnkWebアプリ≠Webシステム?
0641nobodyさん
2008/01/23(水) 02:09:08ID:???みんなはフォルダ名変更とか.htaccess使うの?
というか、パーミッションってレスがないのは、セキュリティ的な理由があったりする?
0642nobodyさん
2008/01/23(水) 02:31:49ID:???もし、サーバの設定がザルだと他のアカウントから普通に読める。
0643nobodyさん
2008/01/23(水) 03:21:42ID:???スクリプトからのアクセス(スクリプトはファイルI/Oで読む)可能でも
ブラウザからは読めないようにすればいいんじゃね?
.htaccessもいじる必要は無い。
0644nobodyさん
2008/01/23(水) 04:54:08ID:+GfNFwTnディレクトリを自動的に同期させたいのですが、
どうするのがいいですか?
0645nobodyさん
2008/01/23(水) 05:16:07ID:???0646nobodyさん
2008/01/23(水) 06:10:19ID:???自動ではないですが…
0647nobodyさん
2008/01/23(水) 06:25:47ID:+GfNFwTnlfにする処理をどこで行うのがベストでしょうか?
>>646
開発環境に関することなので板違いではないと思いますが…
0649nobodyさん
2008/01/23(水) 06:59:20ID:???やっぱりそれが一番ですか
何かの拍子でcrlfが紛れこんでしまいそうで不安も残りますが
その時はその時ですね
0650nobodyさん
2008/01/23(水) 08:50:27ID:???XAMPPをWinに入れて実行までをやる方法もあるけれど、それは駄目なの?
0651nobodyさん
2008/01/23(水) 09:12:49ID:???0652nobodyさん
2008/01/23(水) 13:19:28ID:???トップページにおいて、リンクが貼られているアドレスと、それをクリックした時に
表示されるアドレスが異なってますよね。
どういった都合であのような仕様にしているのでしょうか。
通常だと 〜.cgi でいいかと思うのですが。
公表されていないことであれば、「わからない」となりますが、プログラム的な
都合であのようにする必要性は、私には無いとしか思えません。
こういう利便性がある、みたいな推測で結構ですので、よろしくお願いします。
0653nobodyさん
2008/01/23(水) 13:22:18ID:???0655nobodyさん
2008/01/23(水) 13:31:49ID:???cgiが動いてますよね。あれはどういう仕組みなのでしょうか。
通常だと以下のようなアドレスになるかと思うのですが。
2ch.net/pc11/read.cgi?1187729623
Apacheの設定では、拡張子の設定はあっても、アドレスにはファイルが
存在していないような設定はないはずですが。
0656nobodyさん
2008/01/23(水) 13:35:21ID:???0657nobodyさん
2008/01/23(水) 13:35:48ID:???0658nobodyさん
2008/01/23(水) 14:00:50ID:???簡単にぐぐってみたら、欲しい情報が出てきましたので、
後で詳しく読んでみます。
0659nobodyさん
2008/01/23(水) 14:14:58ID:???0660nobodyさん
2008/01/23(水) 14:24:15ID:???0661nobodyさん
2008/01/23(水) 16:26:22ID:???0662nobodyさん
2008/01/23(水) 17:02:47ID:???0663nobodyさん
2008/01/24(木) 00:37:44ID:???なるほどね。
まあそんなことはめったに無いか。
あ、でもmod_perlとかで広告挿入スクリプトが誤爆したときとかやばそうだなぁ。
>>643
それなら古典的手法の拡張子.cgiでいい気もする。
0664nobodyさん
2008/01/24(木) 16:05:18ID:oseLc3nhいま、フォームを作っています。
1)記入フォーム 2)確認ページ 3)登録ページ(SQL) 4)完了ページ
という流れがあって、登録ページは登録完了後すぐに4の完了ページに
リダイレクトされるとします。(リロードによる二重送信防止のため)
で、リダイレクト先の完了ページで登録内容を修正したいと思ったユーザが、
ブラウザのバックボタンを押すと確認ページに戻り、そこで「登録」することで
結局2重送信の形になってしまいます
どうしたらいいでしょうか? バックボタン使用禁止などのメッセージを置く以外に
良い方法ないですか?
一度目の登録時に登録完了のフラグを持たせて、用意した「書き直す」ボタンでhidden送信しても
ブラウザの戻るボタン使われたら元も子もないですよね…
みなさんどうやってるんですか?
一応調べたんですが、「戻るボタン使用禁止メッセージ」を使うというのが多くて、
それ以外の考え方が聞きたくてお尋ねしました よろしくお願いします
0665nobodyさん
2008/01/24(木) 16:59:11ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1199956159/775-776
0666nobodyさん
2008/01/24(木) 17:19:17ID:???0667nobodyさん
2008/01/24(木) 17:36:51ID:???0668664
2008/01/24(木) 18:20:31ID:oseLc3nhスレ違いって意味で「どこに書き込んでるんだ」と言われたのかと思い…
質問の件ですが、お願いします
ヒントでもなんでもいいので… よろしくです
0669nobodyさん
2008/01/24(木) 18:22:42ID:???戻るで戻ってパラメタ変えて再送信とかな。
とりあえずHIDDENで時刻やアドレスから作った値でも仕込んでおいて
同じ値は二重送信と判断するとかしてみたら?
0670nobodyさん
2008/01/24(木) 23:18:55ID:???SQL→metaタグで飛ばす→完了しました。
ま、このあたりは深く考えるときりがない話だと思うけどな。
0671nobodyさん
2008/01/24(木) 23:36:37ID:???0672nobodyさん
2008/01/24(木) 23:38:35ID:XLbY+fStひととり説明しているようなサイトってないでしょうか。
サーバサイドだけではなく、クライアント側のC++、VB、Java
等についても何がどうすぐれているのか知りたいのですが。
0673nobodyさん
2008/01/24(木) 23:42:38ID:???そういう比較が欲しい気持ちも分かるが、言語それぞれにモットーが
あるので、目的次第なところがあり、比較しようがないのよね。
だから、大雑把過ぎるもの以外はない。
もっと目的を絞れば詳細に比較をしているサイトはある。
0675nobodyさん
2008/01/25(金) 00:48:12ID:???1)の入力が問題なかったら2)を表示するとともにセッションにデータ入れるでしょ
3)で登録するとともにセッションの該当データ消せばいいよ。
>完了ページで登録内容を修正したいと思ったユーザ
完了ページに編集ページへのリンク置いとくとか。
0676nobodyさん
2008/01/25(金) 00:53:32ID:???0677nobodyさん
2008/01/25(金) 01:01:20ID:???それはGCするしかないだろ、セッション自体そういうものだ。
それより(3)で消したら「戻る」ことができるほうが問題じゃないのかこの場合。
0678nobodyさん
2008/01/25(金) 01:08:19ID:???0679664
2008/01/25(金) 01:49:52ID:???頂いたアドバイスを参考に、以下のやり方を試すことにしました。
1)のフォームページで$_SESSION['inputstart']=1 とする
2)の確認画面にif($_SESSION['inputstart']==0){//エラーページに飛ばす} の処理を追加
4)の完了画面で$_SESSION['inputstart']=0 とする
こんな感じで… まずいですかねー
念のため、ワンタイムトークンていうの調べてみます
ありがとうございました
0680nobodyさん
2008/01/25(金) 02:32:12ID:???画面3の存在が謎だが…
セッションはウィンドウごと複製できちゃうから排他制御したいなら問題だし、
登録ユーザのおいしい情報ならCSRFの問題もあるし、
目的や使いどころによってはそれに応じて別の対策も必要
0681nobodyさん
2008/01/25(金) 03:39:24ID:MSgqQJVyファイルベースで行う方法と、DBベースで行う方法のどちらがいいでしょうか?
DBだと、DBにアクセスするオーバーヘッドがありますが、
ファイルがひとつに固まっているので、メンテナンス性はいい。
ファイルベースだと、DBのようなオーバーヘッドはありませんが
iノードを消費し、大量になるとメンテナンス性が落ちる。
と、一長一短あるとは思うのですが・・・
0682nobodyさん
2008/01/25(金) 03:59:45ID:???一般にDBだとスケールするのが面倒。コネクション数で詰まるからスレーブの台数も多くなる。
0683nobodyさん
2008/01/25(金) 04:10:50ID:???0685nobodyさん
2008/01/25(金) 04:22:27ID:???メンテナンス性っていうのは、
一つのディレクトリにファイルを大量に入れると速度が落ちるからディレクトリを掘らないといけないとか
古いキャッシュを削除する時にファイル数が膨大になると時間がかかるとかです
バックアップも時間かかりそう…と思ったけど
よく考えたらキャッシュのバックアップなんてしなくていいですね
0686nobodyさん
2008/01/25(金) 04:28:10ID:???キャッシュの参照回数など
0687nobodyさん
2008/01/25(金) 04:47:48ID:???DBがメタ情報を持ってることと、キャッシュ本体を持ってることはとくに関係がないな
DBでやるとキャッシュコントロールやバリデーションに応じたレスポンスなど、apacheが
やってる作業を実装する手間があるので、楽をしたいということならURLベースで
キャッシュすることにして全部Squidに任せるのが一番簡単で速いと思う
0688nobodyさん
2008/01/25(金) 05:16:35ID:???なるほどSquidですか…
それは考えたこともなかったです
ちょっと勉強してみます
ありがとうございました
0689nobodyさん
2008/01/25(金) 05:19:27ID:???やはり画像の性質とかサーバ構成など、どのくらいのデータをどうやって捌こうとしてるか次第なところがある。
ごく小規模なシステムで、既存のコンテンツキャッシュと協調させたいとかだとDBも選択肢に入るしね。
まずはファイル削除にどのくらい時間がかかるか、まず試してみることを薦める。
0690nobodyさん
2008/01/25(金) 05:30:13ID:???ブログのアドオンならDBに入れるかな
0691nobodyさん
2008/01/25(金) 05:43:00ID:???リバースプロキシは動的な画像のキャッシュには向かねえべ
任意のタイミングでキャッシュを削除する処理とか必要になったりしないか
ならなきゃそれでいいんだがw
0692nobodyさん
2008/01/25(金) 06:34:54ID:YEESSLoqフォームの要素は名前(name)・年齢(age)・住所(address)で、このセットが
20組くらいあるとします。
出席者は不特定数で、5人のときも20人のときもあります。
登録するテーブルのカラムも上記の3つだけのとき、どうやって
SQL文を書いたらいいんでしょう?
ループをまわすのがよさそうですがどうもよくわかりません
すみませんが教えてください。よろしくお願いします
0693nobodyさん
2008/01/25(金) 06:47:09ID:???出席簿なんだから、来た人物は"何に"あるいは"いつ"出席したかという情報と結びつけなくて良いのか。
0694nobodyさん
2008/01/25(金) 07:27:13ID:YEESSLoqありがとうございます とりあえずそれはいいです
不特定多数のデータを登録する仕組みを知りたいだけなので
よろしくお願いします
0695nobodyさん
2008/01/25(金) 08:02:43ID:???テーブルのカラムのつくりがおかしいと思うよ。
カラムは名前、年齢、住所と出席した講座名として、
その講座に出席した人を登録する。
なお、不特定多数のデータを登録する仕組みはありません。
不特定多数ということはシステム設計上は無限個数データを受け入れるか
ある上限に達したたらデータ登録はしなくてよいという制約を設けるしかありません。
どちらもシステム設計上問題があるので、こうしたアプローチはとりません。
0696nobodyさん
2008/01/25(金) 08:06:45ID:???でも、書き方を知りたいのならば、質問するよりもサイト検索した方が早い。
君が納得するまで、具体例(SQLを実行する前のテーブルの状況と実行結果など)を
書けというつもりなのか?
0698692
2008/01/25(金) 09:04:47ID:YEESSLoq言われてみて読み返すと、自分の文章に問題がありました。
一度の登録は上限20人として、0〜20の間で不特定数です。
(書いてみるとほんとに問題でした、すみません)
くどくてすみませんが、もう一度詳しく説明させてください。
たとえば、テーブルのカラムが最初から20人分あるんだったら
id,name1,age1,address1〜name20,age20,address20のような形で、
insert into table values(0,$name1,$age1,$address1…$name20,$age20,$address20)って
ふうにするのはわかりますが、それだと一人しか参加しないとき大量のNULLが
発生して無駄なので、name,age,addressという3カラムのテーブルにしたいのです。
ただ、このやり方だとどうやって一度に参加人数分のinsertをすればいいのか
わからないのです。
なので、SQLの書き方といったのも間違いで、SQLを表現するプログラム(PHP)の
書き方をしりたいな、と思っています。
フォームの構成は <input name="name"><input name="age"><input name="address">が
20組並んでる構成を考えていますが、それも間違ってるでしょうか?
すみませんが、気が向いたらで結構ですのでご意見お願いします
0699nobodyさん
2008/01/25(金) 10:18:12ID:???これやりだすと面白くてはまる可能性があるが
0701nobodyさん
2008/01/25(金) 11:03:14ID:???だったらテーブルの構造を
id,name,age,address,Attendance
とかにしてAttendanceに出席したら1,出席してないなら0
テーブル増やしちゃいけない場合なら
nameに例えば(小林,1)とかにしてinsertすればいいと思う。
取り出した時にsplitとかで取り出せばOK
0702nobodyさん
2008/01/25(金) 11:53:43ID:???「ある人数分をまとめてinsert into する」という事は通常はやらない。
「1人分のデータをinsert into」を○回行う。を、やる。
htmlでinputタグが20件並んでいて、ボタンを押すということだよな?
だったら、inputの値を取得し、その値が""であれば、SQLは実行しない。
でいいだろ。
工夫してループを書くことが出来ないのであれば、1件分を書いて、
20回コピペしなさい。
0703nobodyさん
2008/01/25(金) 12:02:56ID:???データを同時に一括で登録するというシステムを作ることは少ない。
登録している一覧が表示されており、それに1件追加という
形式の方が多い。
0704nobodyさん
2008/01/25(金) 13:36:45ID:???テーブル名がかかれてなかったので、[テーブル名]としている。
登録したデータ件数は $dat_cnt に入るようになっている。
htmlファイルが、以下のような感じで20件書かれている場合
<input name="name1"><input name="age1"><input name="address1">
<input name="name2"><input name="age2"><input name="address2">
<input name="name3"><input name="age3"><input name="address3">
<?php
$dat_cnt = 0; // データ件数
$i = 1;
while($i < 21){
$name_str = "name" . $i;
$age_str = "age" . $i;
$addr_str = "address" . $i;
// エラーチェック
if($_POST[$name_str] == "" or $_POST[$age_str] == "" or $_POST[$addr_str] =="" ){
// 入力不備なので何もしない。
}else{
// SQL文の準備
$dat[$i] = $_POST[$name_str] . "," . $_POST[$age_str] . "," . $_POST_[$addr_str];
$sql_str = "INSERT INTO [テーブル名] VALUES( " . $dat[$i] . " );"
// ここでSQL実行(省略)
$dat_cnt = $dat_cnt + 1;
}
$i = $i + 1;
}
?>
0705nobodyさん
2008/01/25(金) 14:20:18ID:???http://fair.jmd.ne.jp/detail.asp?feature_cls=1&page=3&merch_set_cd=TECN-10628
上記URLに何か付け足すと買い物かごに入れるURLになるらしいのですが、どなたか分かりませんか?
0706nobodyさん
2008/01/25(金) 14:40:55ID:PGrlWPEk以下のようにしていました。
WindowsXP+IE7だと問題ないのですが、VISTA+IE7環境だと
画像が表示されません。
ローカルファイルへのアクセスが厳しくなったためかと思われますが
設定でもプログラム変更でも結構ですので回避策があれば教えてください。
--------------------------------
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<title>サムネイル</title>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<script type="text/javascript">
function imgc(objimg) {
document.getElementById("s_img").src= "file:///" + objimg.value;
document.getElementById("s_img").style.display="inline";
}
</script>
</style>
</head>
<body>
<form>
<input type="file" onChange="imgc(this)" /><br />
<img src="" id="s_img" /><br />
</form>
</body>
</html>
0707nobodyさん
2008/01/25(金) 14:52:31ID:???で、OK であればサーバーにアップされてるテンポラリファイルを処理すればいいかと
0708nobodyさん
2008/01/25(金) 14:54:09ID:???何か怪しいことをやろうとしているという意味?
怖かったのでサイトはクリックしていない。
>>706
手元に環境が無いので予想しかいえないが、セキュリティーの設定を
変更してみてもダメだったということ?
まずはjavascriptの実行をするIEの方に問題があるのか、それとも、
システム的に制限をかけているのかを見ることになるだろう。
0709nobodyさん
2008/01/25(金) 16:21:48ID:???今までは、USBのHDDに全部を入れてwindows上で開発していましたが
最近のフレームワークは、サーバ上でscaffoldを生成するものが多いです。
coLinuxやVM上で構築していくことになりますが
これを続けるとファイルがあちこちのVMに分散してしまいます
複数のプロジェクトも一カ所に格納しておけるような
いい方法はないものでしょうか。
0710nobodyさん
2008/01/25(金) 16:30:14ID:???0711nobodyさん
2008/01/25(金) 17:17:49ID:???2ch.net で使用している read.cgi や bbs.cgi のソースコードは
見ることが出来るのでしょうか。
高速化プロジェクトなどのページを見てみても、そのソースを
見つけることは出来ませんでした。
あのようなプロジェクトの話は、途中経過の報告でしかないと
言う意味合いなのでしょうか。
0712nobodyさん
2008/01/25(金) 17:23:55ID:???あとは好きなように組めばいい
0713nobodyさん
2008/01/25(金) 18:09:28ID:???そのサイトのパラメータ弄って不正なデータを送受信したいのか、
パラメータにデータを付加してやりとりする方法が知りたくて、そのサイトを例にあげたの?
どっち?
0715nobodyさん
2008/01/25(金) 19:15:21ID:???0716スマブラ
2008/01/25(金) 19:44:13ID:qFpMTcD70717nobodyさん
2008/01/25(金) 19:44:52ID:???クリックすれば良いのでは?
0718スマブラ
2008/01/25(金) 19:45:14ID:qFpMTcD70720nobodyさん
2008/01/25(金) 19:52:22ID:???送信ボタンが押されたらフォームの値を取得/整理して
DBへ放り込むというよくある仕組みで、
クリックイベントを受け取るbtnSubmit_Clickというメソッドと、
DBへのinsert処理を行うinsertFormDataというメソッドに分かれている場合、
フォームの値をDB用に変換する処理(*)というのは、
btnSubmit_Clickの時点で行うべきでしょうか。
それともinsertFormDataで行うべきでしょうか。
個人的にはbtnSubmit_Clickで全て整理して、
insertFormDataは、ただ受けた引数をDBへ投げるだけという単純処理に
特化させた方がいいのかなと漠然と考えていますが…。
*年 月 日のそれぞれのドロップダウンリストをまとめて、Date型作成等
0721nobodyさん
2008/01/25(金) 20:34:15ID:???コードが散らかるが
0722nobodyさん
2008/01/25(金) 22:19:55ID:???ありがとうございます。参考になりました。
調べてみたらMVCの概念にもあっているようなので、その方向で行きます。
ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/practices/type/Patterns/enterprise/ImpMVCinASP.aspx
0723692
2008/01/26(土) 00:09:51ID:???>>701-704
ありがとうございました。凄く参考になりました
頂いたアドバイスを参考にして作ってみます、どうもありがとう
0725nobodyさん
2008/01/26(土) 09:03:34ID:???0726nobodyさん
2008/01/26(土) 09:42:33ID:???0727nobodyさん
2008/01/26(土) 10:45:22ID:???一緒に付け加えてみた。
// SQL文の準備
$sql_name = mysql_real_escape_string($POST[$name_str]);
$sql_age = mysql_real_escape_string($POST[$age_str]);
$sql_addr = mysql_real_escape_string($POST[$addr_str]);
$dat[$i] = '"' . $sql_name . '","' . $sql_age . '","' . $sql_addr . '"';
$sql_str = "INSERT INTO [テーブル名] VALUES( " . $dat[$i] . " );"
mysql_query($sql_str);
0729nobodyさん
2008/01/26(土) 12:29:23ID:???0730nobodyさん
2008/01/26(土) 17:01:10ID:???サーバでPHP4しか使えない環境の場合、そこでは無理にプログラミング
しない方がよいのでしょうか。
PHP5に比べて、環境変数の表記が古いなど、いくつか違いがあるようですが、
深いところまでプログラミングをしていないので、コーディングにおいて
変な癖がつくのかの判断がつきませんので、ここで質問をしてみました。
PHP5の環境を探した方がよいのか、それとも現状のPHP4で組んでも
問題ないのか、出来ましたら理由もあわせてアドバイスを頂けたらと思います。
0731nobodyさん
2008/01/26(土) 17:39:10ID:???4はセキュリティFIX以外のサポートも終わってるし
ついでに、サーバ側でプログラミングするように読み取れるが、
普通はローカル環境で行うもの
0732nobodyさん
2008/01/26(土) 17:58:33ID:???レスありがとうございます。
4と5の仕様の違いを参考に、判断します。
サーバ側でプログラミングをするというよりも、ある程度形のあるものを
作って公開するという状況を考えた場合、今は4しかないという意味合いです。
もちろん開発はローカルで行いますが、公開を考えた場合、バージョンを
合わせざるを得なくなるのです。
0733nobodyさん
2008/01/26(土) 18:04:46ID:???最初にマニュアルからPHP5限定の関数を抜き出すプログラムでも書いてみるとか
0734nobodyさん
2008/01/26(土) 18:07:34ID:???0735nobodyさん
2008/01/26(土) 18:17:12ID:???0736nobodyさん
2008/01/26(土) 18:20:23ID:???>>733
差分をみるところからやってみると考えに整理がつきそうですね。
>>734
仕様が頻繁に変わる傾向にある言語だと聞いたことがあり、そこで
ついていけるのか不安なところがあるのですが、変更があるところの
基本は、関数名などですよね?
>>735
VBがオブジェクト指向対応になった時とか大きな変化があり、
概念が変わったりしたので、そういう変化があるのかが
気になってました。4でもやっていけそうですね。安心しました。
0737nobodyさん
2008/01/26(土) 18:27:07ID:???どちらでも動くようなもの作るなら、
クラスは4の仕様で作りながら、微妙なところはphpversionで
4, 5 分けて処理すればいい
0738nobodyさん
2008/01/26(土) 18:43:00ID:???DropDownList で複数項目が選択されるように指定できません。
というエラーが出てしまいます。
スタックトレースを見てもSystem.Web.UIから始まるクラスしか出てこないので、
何が原因か全く見当もつきません。
デバッガで追うと、6つのDropDownリストのうち1つのDataBoundハンドルが
2回呼び出されているところまでは突き止めました。
しかし、そこで呼び出しているのは
Sub SelectItem(list As DropDownList, name As String)
If IsNothing(name) Then
list.SelectedIndex = 0
Return
End If
For Each item As ListItem In list
item.Selected = False
If name.Equals(item.Text) Then
item.Selected = True
End If
Next
End Sub
というサブルーチンで、複数呼び出したとしても問題あるようには思えません。
それと、
list.Items.Insert(0, new ListItem("", ""))
を呼び出しているのですが、1回目の呼び出しでlist.Items.Countが3なのに、
2回目でも3なのです。
どなたか原因がわかる方いますか?
0739nobodyさん
2008/01/27(日) 04:28:28ID:???ページをphpで自動出力してるんですが、ソースを見ようとすると
「キャッシュの有効期限が切れています。ページを表示するには再送信…」
ていうアラートが出ます
何が原因ですか? ページそのものを表示しようとして出たことはありますが、
ソースを見ようとしてっていうのは初めてで、、
ブラウザはFireFoxです。 ご意見よろしくお願いします
0740nobodyさん
2008/01/27(日) 09:16:40ID:???そのphpがどういう仕組みになっているのかをみなければ、何とも。
phpじゃなくて、javascriptのコードが関係している可能性もあるわけだし。
0742nobodyさん
2008/01/27(日) 13:36:28ID:IFsQu3P4一旦登録した後の情報(出席者)に、新しく出席者を追加する時って
普通は単純に追加用フォームを表示して追加するのだと思いますが、理由があって
新規登録用フォームにそれまでに登録した人たちもリスト化(フォームに代入)して、
そこに新しい出席者の情報を加える形で、まとめて登録する必要がでてきました。
なので、クエリはUPDATE文ではなく、登録済み情報を一旦DELETEした上で、再度INSERT文
で全員登録しなおす形でやろうと思ってます。
で、思ったんですが、この処理の最中デリートし終わったあとに接続エラーなんかが発生して
INSERTできないと大変困ります
こういうのどうしたらいいでしょう? また、上記の登録のルーチンについて
改良案などないでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。
環境はapache2 & php5 &mysqlです
0743nobodyさん
2008/01/27(日) 13:44:42ID:???まず、後半の部分
> で、思ったんですが、この処理の最中デリートし終わったあとに接続エラーなんかが発生して
> INSERTできないと大変困ります
このあたりは、データベースそのもののノウハウの話になる。
よく使われるのは、トランザクション。
出来れば、登録のフォームのイメージを作ってもらえないかなぁ。
具体例を出せないのも分かるけれど、用件仕様がいまいち見えてこない。
0744nobodyさん
2008/01/27(日) 13:53:36ID:???deleteをやればいい。
テーブルに主キーのようなフィールドを1つ追加しておけば、
データの区別がつくので、途中で処理が終わったとしても
対処は出来る。
0745nobodyさん
2008/01/27(日) 18:44:10ID:???ありがとうございます トランザクションですか、、ちょっと勉強してみようかな
>トランザクションを使いたくなければ、insert intoを先にやって
>deleteをやればいい
insertの後にdeleteってのは、削除対象の最初に登録したメンバーのIDをキーに削除
するってことですよね?
これでもinsertとdeleteの間で接続エラーが起きたら、2倍(重複して)出席者が
登録されることになって変じゃないですか? まったく誰もいない状況よりましってことですか?
insert時に登録済みの名前と新たに登録する名前を比較して、同じなら登録しないっていう
処理(deleteはしない)も考えたんですが、それだと純粋なメンバー削除が出来なくなるし、、
トランザクションてのするしかないかなぁ
0746nobodyさん
2008/01/27(日) 18:56:18ID:???完璧ではないが、ある程度信頼を入れた上ならば出来るという意味さ。
細かい話をしたい場合はDB板へ行った方がいいと思うよ。
例えば、テーブルが以下のようになってたら、1020のデータを
入れるのは正常に機能しているので、それよりも小さい数値のデータは
全部削除してもいいなと判断するなどだ。
1010,田中,29,東京
1010,スズキ,25,神奈川
1010,太郎,22,千葉
1020,田中,29,東京
1020,スズキ,25,神奈川
1020,太郎,22,千葉
1020,花子,23,東京
1029,null,null,null
細かい可能性を考えていってたらきりが無いから、過多な
アクセスのある鯖で無い限り、ある程度信頼しても良いと思うけどな。
それだけ開発に時間を割くことが出来るのならば、いいけれど。
0747nobodyさん
2008/01/27(日) 20:28:22ID:???0748nobodyさん
2008/01/27(日) 21:21:29ID:???0749nobodyさん
2008/01/28(月) 01:08:17ID:???Perl、PHP、javaでいうとどの言語に近いものなのでしょうか。
今まで頻繁なバージョンアップと仕様変更があるので、敬遠
していたのですが、必要であれば学ばなければと思っています。
0750nobodyさん
2008/01/28(月) 02:59:24ID:???ASP.NETは言語ではない。
で、必要が出てから学べばいい。基本機能の習得はアホみたいに簡単。
暇ならJSPをやっておくといいと思う。
0751nobodyさん
2008/01/28(月) 07:33:34ID:???レスありがとうございます。
> ASP.NETは言語ではない。
確かにそうでしたね。言語をあげるのならば、C#やVBというべきでした。
JSPは初めて聞きました。調べてみます。
0752nobodyさん
2008/01/28(月) 21:30:29ID:???オブジェクト指向プログラミングにおいては理解しているのですが、
PHPなどWebアプリにおけるオブジェクト指向プログラミングの
メリットがいまいち分かりません。
PHPにて、ユーザの入力をテキストファイルに書き込む。その内容を
検索し、結果をhtml出力する。登録したデータを修正する。などの
機能を持つWebアプリを組んでみたのですが、構造化の方が設計し易く、
オブジェクト指向にすると、何をオブジェクトとすると良いのかが
つかめなかったりしています。
このサイトを読めみたいなヒントでも良いので、何かアドバイスが
ありましたらよろしくお願い致します。
0753nobodyさん
2008/01/28(月) 21:37:20ID:???とりあえず、オブジェクト指向のまともな本読め。
0754nobodyさん
2008/01/28(月) 22:29:52ID:???お礼遅れてすみません 詳しい解説ありがとうございました
細かいこと考えてくときりがないってはなし、そうなんですよねー
ある程度割り切っていこうと思います ありがとう!
0755nobodyさん
2008/01/28(月) 23:12:36ID:???割り切ってたらつまらんべ?
0756nobodyさん
2008/01/29(火) 01:31:59ID:???0757nobodyさん
2008/01/30(水) 08:40:17ID:???0758nobodyさん
2008/01/30(水) 15:47:20ID:S1PjhxHu0761nobodyさん
2008/01/30(水) 20:05:39ID:???「あらかじめファイル名を決めておいて、すでに同名のファイルがあるとそれを
削除し、新しくファイルを作る」という方法がありますが、これだと、複数のユーザが
同時にアクセスすると、問題が起きます。
そこで、ファイル名に連番をつけるようにすると、必要の無くなったファイルを
削除する処理を加えることになりますが、必要の無くなった時期の判断が
やりづらくなります。(日付が1日古いものは削除とすると、サーバに大量に
CSVファイルが残ってしまうことになります。)
このような場合、これがいいというものはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0762nobodyさん
2008/01/30(水) 20:35:05ID:???ファイルロックってのもある
0764nobodyさん
2008/01/30(水) 22:22:12ID:???0765nobodyさん
2008/01/30(水) 22:46:41ID:???0766nobodyさん
2008/01/30(水) 23:01:52ID:???レスありがとうございます。
プロセスIDは、初めて聞きましたので、調べてみます。
ファイルロックは、Perlで処理をしている間のみ有効であり、
(CSVファイルを作成するまでの間)ユーザがダウンロードを
クリックして、保存が完了するまでの間有効ではないので、
使えないと思ったのです。
>>763
それも考えたのですが、それだと「名前をつけて保存」を選択してとか
html形式ファイルはだめよとか説明が必要になりますよね。
その説明をしようとすると、具体的に操作を行う段階でつまづいてしまう
可能性が高いユーザなので、なんとかサーバ側でCSVファイルを
作成して保存させたいのです。
それに、IEは結構余分にメモリを取るみたいで、データ量が数メガ
いったくらいで、非常に処理に時間がかかったりしますので、
ブラウザにデータを吐き出すのは、避けるしかなさそうなのです。
0767nobodyさん
2008/01/31(木) 09:56:00ID:???何か勘違いしてないか?
別にファイル名指定もできるし、ファイルと変わらんわ。
どうしてもファイルでやりたいなら、時刻+プロセスIDかクライアントのアドレス(かぶることあるけど)
使って、用が済んだら消せばいいし、クーロンで一定時間たったら消すとかでもいい。
0769nobodyさん
2008/02/01(金) 18:33:29ID:???今年に入ってからいろいろと求人情報を集めてみたところperlの仕事少ないですね
噂には聞いてましたが、僕は何が何でもperlを仕事にしたいのです
まあそれはおいといて、perlを仕事としてみたときどんな感じですかね?
皆さま先輩方の多くはperlを仕事としていらっしゃると思ったので、
是非とも業務内容、他言語と比べたときの待遇、仕事のやりがいなどなど、
ポジティブな意見(勧め)もネガティブな意見(愚痴)も生の声としてお聞かせ願えればと存じます。
0770nobodyさん
2008/02/01(金) 19:05:26ID:???特定の言語にこだわるやつは融通がきかないクズだ。
perl以外の仕事があったら請けないつもりか? そんな役立たずなんかいらねーよ。
卒業まで、まだ間に合うから、もっと融通のきく使える人間になれ。
0771nobodyさん
2008/02/01(金) 22:58:56ID:???0772nobodyさん
2008/02/02(土) 03:21:55ID:???0773nobodyさん
2008/02/02(土) 03:28:32ID:???0774nobodyさん
2008/02/02(土) 22:50:04ID:AKcXybpg0775nobodyさん
2008/02/03(日) 19:54:02ID:TU3mgcYrPHPをApache+PHP5モジュール版で動作させる事は出来ますか?
もちろん、全部拡張子は*.cgiのままで。
AddType等調べましたがなんかムリポそうなんですが、、、
0776nobodyさん
2008/02/03(日) 20:06:20ID:???<Files "php.cgi">
Forcetype application/x-httpd-php
</Files>
0777nobodyさん
2008/02/04(月) 00:24:25ID:???0778nobodyさん
2008/02/04(月) 00:26:52ID:???RemoveHandler .cgi
AddType application/x-httpd-php .php
</Files>
こうじゃね?
0779778
2008/02/04(月) 00:31:54ID:???ああ、CGI(拡張子.cgi)を pl.cgi 、 php.cgi 、py.cgi みたいなファイル名にすると
解釈したが、本当に全部 foobar.cgi みたいにしてるなら無理だな。
せめてディレクトリが完全に分かれているなら RemoveHandler+AddType でいけるんだが。
0780775
2008/02/04(月) 09:18:20ID:???色々ありがとうございます。
CGIは全部同じディレクトリにごちゃっとありますです orz
別の方法を検討してみます。
0781nobodyさん
2008/02/04(月) 11:25:27ID:7kb7LUUMxmlはなんとなくわかるのですが、SQLのメリットは
質問掲示板で使う検索が早くなる程度しか思いつかず、デメリットもいまいちわかりません。
SQLを使って掲示板を作る利点と欠点を教えてください。お願いします。
0782nobodyさん
2008/02/04(月) 11:52:17ID:???利点:検索が楽、データ入出力&管理が楽、
欠点:大規模になる、DBにログインしないとデータのやりとりができない
0783nobodyさん
2008/02/04(月) 14:18:38ID:???今更テキストファイルに保存するタイプのCGIを作れと言われても作る気がしないw
……というくらいには楽。
0784nobodyさん
2008/02/04(月) 15:37:20ID:???負荷のこと考えなきゃいけないのが面倒で、今はテキスト保存式のを作る方が気楽に感じるぜ……
質問です。
1.「.htaccessを使った『これ以下のディレクトリは登録ユーザーのみ』というアクセス制限」をかけたい。
2.しかし、通常の「ダイアログから入力」はカッコ悪く感じるので、ログイン用フォームからのID/pass入力にしたい。
……のですが、これ、可能でしょうか?
データベースの内容で認証→Cookie保存、とかだと1が出来ないし……
(htaccessにCookie読ませられれば出来そうだけど、そんなこと出来ましたっけ?)
何か方法案を思いつく方、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
0785784
2008/02/04(月) 15:48:55ID:???×とかだと1が出来ないし
○とかだと1がめんどくさいし
htaccessそのままの機能が使えればわかりやすいし楽だよな、と思った次第です。
0786nobodyさん
2008/02/04(月) 16:59:03ID:???現在、複数のサイトからページを引っ張ってきて
その中の情報をデータベースに取り込むスクリプトを組んでいます。
取得する文字列で「&」という文字はHTMLでは「&amp;」となっていますが
これをデータベースに取り込む際には「&」に戻してから取り込んだほうがいいのか
「&amp;」のまま取り込んだほうがいいのか迷っています。
一般的にはどちらが主流なのでしょうか?
出来ればその理由も教えてもらえると助かります。
0787nobodyさん
2008/02/04(月) 17:10:47ID:???別にクラックなんかされねーよ負荷かかるんだよ!ってときは&
0788nobodyさん
2008/02/04(月) 17:49:58ID:???BASIC認証を使わないならBASIC認証でやってることはできない。
閲覧制限をしたいなら.htaccessでリファラ制限でもすりゃいいだろ。
0789nobodyさん
2008/02/04(月) 17:56:42ID:???戻さずに取り込むと表示するときにもノータッチで出力しなきゃじゃん?それは怖すぎる
戻さずに入れておいて出力するときに一度デコードしてその上エンコードしてもいいけど
というか俺はそうやってるけど
一般的にどうなのかは知らない 俺も教えて欲しいや
0790nobodyさん
2008/02/04(月) 19:27:10ID:???テキストベースで一度しっかりした機能のものを作ってみるといいかもしれない。
全部のデータをメインメモリに読み込めないという制約で、ソートしようとすると
非常に苦労するから。
これが、データベースだと一発だ。ソートなんて意識しなくていいし。
データベースにした場合のデメリットは、開発中や障害対策時に調査をする際、
面倒なこと。
0791nobodyさん
2008/02/04(月) 20:08:56ID:???0792784
2008/02/04(月) 22:05:37ID:???回答ありがとうございました。
となると、やりたいこと考えていくと結局BASIC認証が楽かなーという結論に至りました、作成開始してみます。
0793nobodyさん
2008/02/04(月) 23:29:02ID:Ros/LCfx同じ質問ここで失礼いたします。
ブラウザ(IE6またはFireFox2)の接続タイムアウトの設定はどこで変更できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
WEBで重たい処理をやっていて早さは置いといてとりあえずできるかできないか知りたいのですが
タイムアウトになってしまいます。
0794nobodyさん
2008/02/04(月) 23:42:36ID:???やめとけ
0795nobodyさん
2008/02/05(火) 00:47:10ID:???それだったら、
http://www.studyinghttp.net/status_code#Informational
この辺を参照してみるといいよ。102 辺りを UA に返えせばいいんじゃないかな?
0796nobodyさん
2008/02/05(火) 11:38:39ID:???ちょっとやるやらない結論でませんが参考にして
考えてみます。
0797nobodyさん
2008/02/05(火) 11:59:49ID:???多分、VB側で接続と送信、受信の命令が必要なんだけど、ググってもよく分からない。誰か教えてくれ。そういう事を分かりやすく書いてある本でもいいんだ。
0799nobodyさん
2008/02/05(火) 12:41:42ID:???0801nobodyさん
2008/02/05(火) 14:59:49ID:???0からではつらいよ・・・
0802nobodyさん
2008/02/05(火) 15:15:51ID:???最初はそういう目的のCGIを書くつもりじゃなくても、デバッグで自然に身につくなw
0803nobodyさん
2008/02/05(火) 22:58:40ID:???0804nobodyさん
2008/02/05(火) 23:07:07ID:???雰囲気を感じるのだが。
0805nobodyさん
2008/02/05(火) 23:28:41ID:???HTMLはある程度は覚えた。
>>804
正直、そうなんだ。しかも実は今やろうとしている事はこれだけじゃなくて、もっと複雑なシステムを作ろうとしているんだ。
0806nobodyさん
2008/02/05(火) 23:36:35ID:???0807nobodyさん
2008/02/06(水) 01:44:25ID:???0808nobodyさん
2008/02/06(水) 10:28:36ID:???0810nobodyさん
2008/02/06(水) 16:59:42ID:???WordとExcelはある程度できます=パソコンド素人、
CもJavaもperlもPHPもある程度できます=実は何も作れない
0811nobodyさん
2008/02/07(木) 12:18:48ID:???0813nobodyさん
2008/02/07(木) 19:30:10ID:???このページで、
<tr class="{ds_EvenOddRow}">
という記法が出てきます。
まるでHTMLのclass属性からJavaScriptを呼び出しているようですが、
どうしてこのようなことが可能なのでしょうか。
0814nobodyさん
2008/02/07(木) 21:22:41ID:???フレームワークの仕様だからじゃね?
ASP.NETでいう、<asp:Label id="Label1" />にあたる記述のように思えるが。
0815nobodyさん
2008/02/10(日) 10:19:35ID:V6SpMkY1昔はサーバーサイドで出来たような気がするんですが…
メリットないからなくなったのでしょうか?
0816nobodyさん
2008/02/10(日) 12:52:16ID:???これ1秒に1回しか叩けないんですね〜
テラ遅ス
0817nobodyさん
2008/02/10(日) 16:05:08ID:???install.phpにアクセスすると、以下のような表示までしかされず、
インストールを行うことができません。
問題としてどのような事が考えられるのでしょうか?
-----
以下はあなたのウェブホストにおけるPHPインタープリターとMySQLサーバーのバージョンです。Nucleusのサポートフォーラムに問題を報告するときは、この情報を書き添えてください。
PHP: 5.1.6
MySQL:
-----
MySQLの情報が取得できてないようで、それ以下のユーザ名やデータベース名など
インストールに必要な情報を入力する欄が表示されません・・・
0818nobodyさん
2008/02/10(日) 16:33:49ID:ZJ800mLLどうしたらいいでしょうか?
0819nobodyさん
2008/02/10(日) 17:21:30ID:???$words = range('a', 'j');
shuffle($words);
var_dump(array_slice($words, 0, rand(3,5)));
0820nobodyさん
2008/02/10(日) 18:01:58ID:???0821nobodyさん
2008/02/10(日) 18:56:31ID:ZJ800mLL0822nobodyさん
2008/02/10(日) 18:58:01ID:???0823nobodyさん
2008/02/11(月) 00:21:31ID:???0824nobodyさん
2008/02/11(月) 08:39:32ID:???0825nobodyさん
2008/02/11(月) 10:12:25ID:???0826nobodyさん
2008/02/11(月) 10:52:29ID:???0827nobodyさん
2008/02/11(月) 12:32:09ID:8EdJURGr前は動きましたが、PHPをインストールしたあとでは動きません。
Cannot load C:/.../php/php5apache2_2.dll into server: The specified module could not be found
がエラー表示です。
WindowsXP Pro. httpdに2行加えたし、php.iniもpathに加えました。
どうしたら動きますか。
0828nobodyさん
2008/02/11(月) 15:00:02ID:???0832nobodyさん
2008/02/12(火) 02:29:40ID:S5CbnauFあれはどうやってるのでしょうか?
まさか運営者自身が自分で探してセレクトしてるわけないですよね?
0833nobodyさん
2008/02/12(火) 04:21:02ID:MGmSTzNQSNSを作るにはOpenPNEのほうがいいと思いますがxoopsでも作成できるでしょうか?
今のところレンタルサーバーの契約とドメインを取得しました。
そしてxoopsをダウンロードしました。
つぎにNextFTP4というのをダウンロードしてサーバーにxoopsをアップロードするところです。
今NextFTP4でホストに接続できなくてとまってしまって接続先の確認をしてますがなかなかすすめません。
このアップロードをしないと私がやろうとしてることは進まないのでしょうか?
アップロードのほかにまずできることがあれば教えてください。
0834nobodyさん
2008/02/12(火) 05:18:02ID:???0835nobodyさん
2008/02/12(火) 10:46:02ID:???今まで、PerlとPHPにおいてはプログラミングをしたことがあるので、
それに付随する事もある程度は聞いたりするのですが、
Javaにおいては全く経験がないので、その普及度や実用度においては
分かりません。皆さんの個人的な見解で結構ですので、それを
教えていただけたらと思います。お願いします。
俺の個人的な見解
Perl:多くのレンタルサーバが対応しており、動作しやすいが、PHPにシェアを奪われつつある。
PHP:フレームワークなどが充実しており、Perlに置き換わろうとしている。
Java(JSPなど):?
Ruby:サーバの対応が少なく、組む人が少ない。OOPの構文を綺麗に書く事が出来る(らしい)
C#(ASP.NET):対応する環境が少なく、実績も少ない。早く組めるというメリットはある。
0836nobodyさん
2008/02/12(火) 21:58:24ID:???PHP:IPAのお墨付きで非推奨ワロス
Java:お堅い企業のお堅い業務向け
Ruby(Rails:200人で落ちるw
ASP.NET:お堅い企業の適当な業務
0838nobodyさん
2008/02/13(水) 01:59:07ID:???さそうなので、質問します。
JavaScriptからHTMLへ値を受け渡すときのように、
CGIからHTMLへ値を受け渡すことは可能なのでしょうか。
CGIの変数の中身をHTMLのテキストボックス内で表示する方法を探しています。
アドバイスをいただけるとありがたいです。
0839nobodyさん
2008/02/13(水) 02:13:34ID:???CGIの場合は、htmlコードをvalueを合わせて書くことになるよ。
例えば、Perlだとこんな感じ。
print '<input type="text" name="textbox1" value="あああ">';
すでに存在するhtmlファイルの中にvalueを入れ込むとかの概念ではない。
実行中に他のサイトのcgiをPOSTしたいとかならば、また話は別。
0840838
2008/02/13(水) 02:24:22ID:???my $a='nobody';
print '<input type="text" name="textbox1" value="$a">';
といった感じで、テキストボックス内で$aの内容を表示したいのですが、
可能なのでしょうか??
0841nobodyさん
2008/02/13(水) 03:32:54ID:???Perl:瀕死
PHP:IPAのお墨付きで非推奨ワロス
Java:お堅い企業のお堅い業務向け
Ruby(Rails:200人で落ちるw
ASP.NET:お堅い企業の適当な業務
0846nobodyさん
2008/02/13(水) 09:19:19ID:???既存のものをわざわざ多言語に作り変える手間やサーバスペックが上がってることを考えると
0847nobodyさん
2008/02/13(水) 09:27:23ID:???0848nobodyさん
2008/02/13(水) 12:04:50ID:???0849nobodyさん
2008/02/13(水) 12:49:02ID:???836 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 21:58:24 ID:???
Perl:瀕死
PHP:IPAのお墨付きで非推奨ワロス
Java:お堅い企業のお堅い業務向け
Ruby(Rails:200人で落ちるw
ASP.NET:お堅い企業の適当な業務
0851nobodyさん
2008/02/14(木) 03:46:42ID:???836 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 21:58:24 ID:???
Perl:瀕死
PHP:IPAのお墨付きで非推奨ワロス
Java:お堅い企業のお堅い業務向け
Ruby(Rails:200人で落ちるw
ASP.NET:お堅い企業の適当な業務
0853nobodyさん
2008/02/14(木) 08:08:36ID:???0856nobodyさん
2008/02/14(木) 18:07:21ID:???0857nobodyさん
2008/02/14(木) 18:40:03ID:???同じことしか言わないのは何だっけ?
壊れたレコード、、って古いな言い方がw
0858nobodyさん
2008/02/16(土) 00:20:37ID:6EJB8lVWロックの仕方がいまいちわかりません。
一応、動くことは動くのですがこんな感じで重複しないようになるのでしょうか?
$result = pg_query($conn,"BEGIN");
$result = pg_query($conn,"LOCK TABLE counterTable IN ROW SHARE MODE");
$result = pg_query($conn,"SELECT * FROM counterTable");
$counterdbrs = pg_fetch_array($result,0);
$counter=$counterdbrs["counter"];
$counter++;
$result = pg_query($conn,"UPDATE counterTable SET counter=$counter");
$result = pg_query($conn,"COMMIT");
0859nobodyさん
2008/02/16(土) 01:14:52ID:???・ロック失敗に対する処理(簡単に言えばロック成功時のみの処理にする)
・テーブル全体のロックはスマートじゃないのでレコード単位でロックを
ってところでしょうか。
0860nobodyさん
2008/02/16(土) 01:22:30ID:???0861nobodyさん
2008/02/16(土) 02:55:10ID:???SQLにインクリメントをやらせればUPDATE1発で済むんじゃね?
SQL1文ならロックも不要だ。ロックの処理はDBがやってくれるよ。
ファイルの処理とDBの処理の違いをきっちりと理解してからロジックを組み立てるべし。
0862nobodyさん
2008/02/16(土) 05:57:42ID:???書くのは一行でも中身は実に重たい処理だ。
0863nobodyさん
2008/02/16(土) 06:00:53ID:???0864858
2008/02/16(土) 15:03:21ID:6EJB8lVWロックのやり方がまだ理解できないので
今回はシーケンス?で連番の数字を生成できるみたいなのでIDはそれを利用しようと思います。
カウンターは "UPDATE counterTable SET counter = counter + 1"
一行で済みますね。考えが足りなかったようです。すいません。
0865nobodyさん
2008/02/17(日) 11:26:11ID:WmCUpFJd知っている方おられればお願いします。
Yahoo ジオシティーズでホームページを作っていて
メールフォームを設置しようと思いました。
ですが、sendmailが使用できないみたいで。
(CGIは使えるみたいなのですが)
そこで、適当なテキストファイルみたいなものを
設置しておいて、そこに追加書きしていくみたいな
形でもいいので、そういったことで対応できるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0866nobodyさん
2008/02/17(日) 11:33:51ID:???よって出来る
0867nobodyさん
2008/02/17(日) 11:48:27ID:???具体的にどのサービスなのかにもよるよ。それを示した上で相談した方がいいんじゃないかな。
例えば、CGIは使えても.htaccessの設置はしても無効になるとか、サブディレクトリも
検索エンジンの対象になりますとかだと、記録したログファイルが一般公開されることになる。
0868nobodyさん
2008/02/17(日) 13:14:19ID:???0869nobodyさん
2008/02/17(日) 14:44:50ID:WmCUpFJdみなさまご回答ありがとうございます。
遅くなってすいません。
少し具体的に説明させていただくと
Yahoo geocities プラスに入っています。
すいません、どの仕様が関係しているか分からず
アドレスを記載させていただきます。
ttp://geocities.yahoo.co.jp/v/originalcgi/
このような機能が使えるようです。
やりたいこととしては、簡単なチェック式のアンケートを
とっておくためのものです。
ただ、会社でおこなっているのですが1日1通ぐらいですので
できれば費用もかけたくないです。すいません。
あと、広告なし、外から見えないものを考えてます。
何か良い知恵があればお願いします。
もし、参考になるページでもあれば教えていただければ
そこで勉強します。
よろしくお願いします。
0870nobodyさん
2008/02/17(日) 15:04:21ID:???じゃあいますぐ "レンタル アンケートフォーム" でググる作業に取り掛かるんだ
つーかマジレスなんだけどこれ
自分で書いてる>>869のCGI仕様環境見て意味がわかんなきゃ無理だし
0871nobodyさん
2008/02/17(日) 18:04:01ID:???.htaccessの設置は無理なようなので、/geo_cgi_private にログファイルを設置して
それに書き込むようになるだろうね。それをやれば、外部から見えることは一切無い。
まずは、html形式ファイルで、アンケートのフォームを作成するところからだろう。
そして、POST先を〜.phpファイルにする。
基本的なディレクトリ構造はこんな感じ
index.html :アンケート入力用フォーム
record.php :アンケート記録用php
/geo_cgi_private/log.txt :アンケート記録用ログファイル(CSV形式)
CGIでといわれていたが、PHPとなっているところは気にしない方向でw
0872nobodyさん
2008/02/17(日) 18:19:02ID:???<html><body>
<form method="POST" action="record.php">
Q1:あなたは童貞ですか?<br>
<input type=radio name="Q1" value="1">はい
<input type=radio name="Q1" value="2">いいえ
<input type=radio name="Q1" value="3">分からない
<br>
<input type=submit value=" 送 信 ">
</form>
</body></html>
0873nobodyさん
2008/02/17(日) 18:21:34ID:???※このサンプルは不正な入力や連続投稿防止の処理は入っていません。
あくまでイメージとして捉えて下さい。
<html><body>
<?php
$line = $_POST["Q1"];
if($line == ""){
echo "入力に不備があります。ブラウザの戻るを押してください。";
}else{
$fh = fopen("./geo_cgi_private/log.txt", "a");
$line = $line . "\n";
fwrite($fh, $line);
fclose($fh);
echo "投稿ありがとうございました。";
}
?>
</body></html>
0874nobodyさん
2008/02/17(日) 19:26:25ID:???WEB上でお気に入り管理をしようと思っています。(XREA)
編集もさせる場合、wiki/cgi以外に何か良案ありませんでしょうか?
検索してもSEOやらばかりで…
0875nobodyさん
2008/02/17(日) 19:32:10ID:???0876nobodyさん
2008/02/17(日) 22:13:00ID:WmCUpFJdすいません、本当にありがとうございます。
一度ご参考にさせていただいて勉強したい思います。
だいたいの流れは何となく理解できましたので、
細かい点にも注意してがんばりたいと思います。
0878nobodyさん
2008/02/18(月) 09:59:18ID:???0879nobodyさん
2008/02/18(月) 11:03:03ID:???0880nobodyさん
2008/02/18(月) 12:20:47ID:???この板に来るの間違ってないか?メモ帳で編集してftpでうpしかないだろうが。
そもそも最初からcgiなどを除外するのなら、WebProgの話題ではない。
0881nobodyさん
2008/02/18(月) 13:22:33ID:???ローカルのお気に入りを全部del.icio.usに流し込めば
登録も編集も全部ブラウザだけでできる!ふしぎ!
0882nobodyさん
2008/02/18(月) 13:31:07ID:???0883nobodyさん
2008/02/18(月) 13:51:21ID:???これってなんて技術?
なんとなく試しにスクリプト組んでみたいと思ったんでなんとなく・・・
0884nobodyさん
2008/02/18(月) 13:52:12ID:???0885nobodyさん
2008/02/18(月) 13:53:21ID:???CAPTCHAか。
0886nobodyさん
2008/02/18(月) 13:54:15ID:???自分で作って中身をある程度分かってから使いたいからこうした順序を踏むだけ
0887nobodyさん
2008/02/18(月) 14:04:52ID:???0888nobodyさん
2008/02/18(月) 15:53:41ID:???あとはGDかImageMagickとかImagerを扱うだけだから難しい技術ではない
0889nobodyさん
2008/02/18(月) 17:00:27ID:T7RxuYkeひみこーど
0890nobodyさん
2008/02/19(火) 22:55:49ID:???Aのブログの更新日時・タイトル名(過去三日分くらい)、Bのブログの更新日時・タイトル名(過去三日分くらい)、Cのブログの更新・・・
タイトル名などはrssから必要なことがらを取り出すとして、更新されたかどうかってpinで把握するんでしょうか
そのpinってどうやって取得するんでしょうか
0892nobodyさん
2008/02/20(水) 14:22:40ID:QV6xI7v/http://〜/blog.pl?id=12345
↓
http://〜/12345
に変えたらサイト内コンテンツ充実→SEO的に良いって聞いたんですが本当ですか?
0893nobodyさん
2008/02/20(水) 14:30:46ID:???diffればいい
>>892
cgiとかのリンクをたどらなかったり、cgiリンクの優先順位が低かったりするので
そこそこは有効な手段
0895nobodyさん
2008/02/20(水) 20:18:52ID:Mkdej1iE何年も前に試したときはCPU使用率が100%近くにまでハネ上がって
びっくりしたのですが、最近5.8.8をインストールしてみたところ、
ほんの数%で処理が終わったりして軽くなってます。
何か改良されたのですか?
それとも以前の私の環境が駄目駄目だったのでしょうか?
漠然とした質問ですがよろしくお願いします。
0898nobodyさん
2008/02/20(水) 21:25:04ID:???0899nobodyさん
2008/02/21(木) 00:31:28ID:???これのインストール方法を教えてください
land.to,xreaで試しましたがインストールできませんでした
0900nobodyさん
2008/02/21(木) 00:51:15ID:???0901nobodyさん
2008/02/21(木) 18:35:18ID:8thtbr4DWEBSHOPでの人数限定品をスクリプトを作って、申し込みをしている方がいますが
自分もやりたいと思っています
なんの言語を勉強して作ればいいのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0902nobodyさん
2008/02/21(木) 18:58:58ID:???WEBSHOPって何ですか
0903901
2008/02/21(木) 19:04:14ID:8thtbr4Dスレ立てるまでもない質問はここで 第89刷
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1202726651/
ここから誘導されてきました。
webshopとは楽天やyahooで出展しているshopのことです。
0904nobodyさん
2008/02/21(木) 19:14:05ID:???cpp でも tcl でも perl でも JAVA でも PHP でも作れるならなんでも構わないですよ
あとは自分の技量と管理運用能力次第です
0905nobodyさん
2008/02/21(木) 19:14:57ID:???クライアントをスクリプトで作るって話か
自分の環境に合ったもの使えばいい
0906901
2008/02/21(木) 19:43:02ID:8thtbr4D言語は何もしらないので、これから勉強するつもりです、
この作業をするのにお勧めの言語はありますでしょうか?
0910nobodyさん
2008/02/21(木) 21:13:52ID:???サイトでの出品を監視して自動申し込みだろ?
申し込みフォームが定型化されてりゃラクだけど、店ごとに違うんだろうな。
そのへんを自分で調整出来る必要があるから、Webプログラミング技術は必須だね。
0911nobodyさん
2008/02/21(木) 21:26:11ID:???0912nobodyさん
2008/02/21(木) 22:51:40ID:uBvv/k1H古いバージョンのMySQLはもう手にはいらないのでしょうか。
具体的にはMacOSX.2.8で使えるものを探しているのですが。。。
0913901
2008/02/21(木) 22:56:04ID:8thtbr4D自動申し込みなのですが
例えば限定10個を何時何分から販売という場合に
その時間に商品をかごに入れて、購入まで自動で行いたいのです。
これはVBAの勉強をすればいいのでしょうか?それともJAVAの方が良いのでしょうか?
0914nobodyさん
2008/02/21(木) 23:17:35ID:???0915nobodyさん
2008/02/21(木) 23:36:23ID:???手元のブラウザのJavaScriptにやらせる事も出来るかもしれない。
出来そうに思うが、自分でやった事は無い(JavaScriptは嫌い)ので保証は出来ない。
言語はお好きなものをどーぞ。
それぞれに得手不得手があり、使い手(貴方=プログラマ)との相性もある。
PythonでもRubyでもOCamlでも、、、
VBAを出したのはエクセルくらいは持っているだろうとの老婆心です。
まず勉強しなければいけないのはhttpによる通信の構造かな?
サーバーへ渡すデータとサーバーから受け取るデータが理解出来るようになれば
どの言語であってもデータの送受信&チェックで動作を切替えるダケだよ。
0916901
2008/02/21(木) 23:53:47ID:8thtbr4D>>915
丁寧にレスありがとうございます。
先ずはhttp通信の基礎からはじめたいと思います。
ただ、915さんのレスを拝見すると
> JavaScriptにやらせる事も出来るかもしれない。
と記載されているのですが、
もし、JavaScriptで出来なかったらjavaを勉強してもjavaでは出来ないということでしょうか?
PythonでもRubyでもOCamlならば出来るというような感じに受け取ってしまいました。
出来れば応用の効きそうなjavaにしようかなと思っていましたが・・・。
0917nobodyさん
2008/02/22(金) 00:22:17ID:???JavaScriptとJavaは違うモノです。
同様にエクセルのVBAと VisualStudioのVBもコードを見るとそっくりに見えますが違うものです。
紛らわしいですが、プログラミングってそういうものなんです。
PentiumとCore2とAthlon64も同じプログラムを実行出来ますが、違うモノです。
httpの基礎を学ぶ? 基礎から学ぶのは非常に退屈ですよ。
姿勢は評価出来ますが、そのアプローチではどんどん深みにまはってしまう。
自分の目に見えているところ(表面)から手をつけていくと良いですね。
0919nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:04ID:qUP6K3m6長文きもいです><
0920nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:15ID:FN+5F8wX基礎からまなヴのがたのしいんだろーがヴォケwww
0921nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:24ID:k3rGj1GB1行目で吹いたwwwwwwwww
0923nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:45ID:qUP6K3m6こいつのウザサが異常な件
0924nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:47ID:uKlh0Kvyググレカス
0925nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:51ID:rDZIHdpDwww
0926nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:57ID:O3eoTj1iおまえ頭おかしーだろwwwww
0927nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:59ID:4uf9ryq7日本語解んのか?外人か?コラッ!!
0928nobodyさん
2008/02/22(金) 00:47:02ID:doqQPHqIキメェwwwしったか乙ぅぅwwwwww
0929nobodyさん
2008/02/22(金) 00:47:08ID:ZDWzkkUC0930山崎一番 ◆v725SyWV1E
2008/02/22(金) 00:47:17ID:???極めて正しいと思うよ
分かってないのは君たちのほうだよ
0931nobodyさん
2008/02/22(金) 00:47:20ID:qUP6K3m6上から目線まじうざいです。
0932nobodyさん
2008/02/22(金) 00:47:25ID:rvvcOAWH0933nobodyさん
2008/02/22(金) 00:47:30ID:WdLu8qek0934nobodyさん
2008/02/22(金) 00:47:35ID:stHHRRzD0935nobodyさん
2008/02/22(金) 00:47:40ID:B5Qhz+Lc知ったか死ね
7歳から人生やり直せ
0936nobodyさん
2008/02/22(金) 00:48:01ID:ZDWzkkUC0937nobodyさん
2008/02/22(金) 00:48:44ID:j3rbPMKWきめえwwwwwwwww
頭の中に蛆わいてるなこいつwwwww
0938nobodyさん
2008/02/22(金) 00:48:51ID:FN+5F8wXゆとり乙wwwwwwwwwwwwwww
0939nobodyさん
2008/02/22(金) 00:49:26ID:qUP6K3m6これがゆとり脳か。
0941nobodyさん
2008/02/22(金) 00:51:30ID:kGL1/srSわかってねぇな
0942901
2008/02/22(金) 00:59:07ID:B1j4AyZKとても参考になります。
どの言語でも、自分のやりたいことは出来ると思っていいでしょうか?
プログラムと聞くとJAVAやC++とよく効くので、他にも応用の利きそうなこの二つで行こうかなと思っています。
が、C++がWEB系のこのような動作をするものは作れないのかな・・・
長期戦で考えているので、一年後ぐらいには出来ればいいなとおもっていますw
0944nobodyさん
2008/02/22(金) 01:40:09ID:???0945nobodyさん
2008/02/22(金) 10:18:47ID:???http関連のライブラリが充実してるPHPやPerl
すごく書きやすいPythonやRuby
IDEがけっこう使えるjavaやC#
とりあえず全部試してみては
0946nobodyさん
2008/02/22(金) 10:19:23ID:???0947nobodyさん
2008/02/22(金) 10:47:31ID:???0948nobodyさん
2008/02/22(金) 11:41:00ID:???普通に買い物する人はわざわざスクリプトなんか書かないし。
害悪にしかならないから放置推奨。
0949nobodyさん
2008/02/22(金) 16:53:11ID:???あとセミコロンがないのが気持ち悪いw
0950901
2008/02/22(金) 18:19:28ID:???転売じゃないですよw
反対にお買い得な商品を購入したくても転売屋にスクリプトで取られてしまうので・・
>>945
レスどうもです!!
言語選びの際には、とても参考にさせていただきます。
目標もあるのでこれで趣味でプログラムを始めて、後には自作のプログラムも作ってみたいと思っていますが
そうなるとやはりjavaやC++を選んだほうがいいのかなと思っています。
WEB系言語だと自作のプログラムソフトを作る時はあまり活用できないんでしょうか?
0951nobodyさん
2008/02/22(金) 19:03:39ID:???cronだのスケジューラに起動を任せるのはやめたほうがいい
0953nobodyさん
2008/02/22(金) 22:03:43ID:???0954nobodyさん
2008/02/23(土) 22:22:17ID:fsnZEu+tポイントされているサーバが突然故障した時など、
ダイナミックDNSならすぐに切り替えられますが、
普通のDNSだと反映まで時間がかかります。
それなら全部ダイナックにしておいた方が、いざという時に便利だと思うんですが、
どうなんでしょう?
0955nobodyさん
2008/02/23(土) 22:40:08ID:???つまり高負荷に強い
0956nobodyさん
2008/02/23(土) 23:58:00ID:???ロビンさんという人が暗躍してたりする。
0958nobodyさん
2008/02/27(水) 16:44:04ID:???どうやって回避するのがよいのでしょうか?
例えば ruby だと
Net::HTTP.start(host) {|http|
r = http.post(path, data, header)
}
という感じになりますが
data が大きすぎる場合に備えて
小出しに分けて送れないでしょうか?
0959nobodyさん
2008/02/27(水) 16:57:23ID:???あと Ajax でも出来たはず
0960nobodyさん
2008/02/27(水) 19:58:13ID:???0961nobodyさん
2008/02/29(金) 10:30:05ID:???最初に全部読み込まないで、
下の方にスクロールしたら
徐々に読み込みたいのですが、
(autopagerizeのイメージ)
どんな方法がありますでしょうか?
0962nobodyさん
2008/02/29(金) 10:56:59ID:???素直にページング処理した方がいいとは思うけど
0964nobodyさん
2008/02/29(金) 15:00:57ID:???でも君の希望とちょっと違うかもね
0966nobodyさん
2008/02/29(金) 17:57:00ID:ARx+e7tORPMを自分で作って5.2を入れようと思うのですが、
どうやればいいですか?
0968nobodyさん
2008/02/29(金) 20:59:49ID:???0969nobodyさん
2008/02/29(金) 23:12:59ID:C7xJxwtI一番現実的にwebプログラミングが可能な言語はなんですか?
0971nobodyさん
2008/02/29(金) 23:39:15ID:???その発想は無かった。
もうちょっと高級な言語が欲しかったけど
確かに質問の内容は満たしてそう。。。
ありがd。
0972nobodyさん
2008/03/01(土) 00:00:42ID:???Cでもラベルを行番号の代わりに駆使してmain()関数の中にベタにコードを記述すれば良い。
Web用に使えるライブラリもそこそこあるんじゃね?
でも、C++ではちょっと無理っぽいよね。
0973nobodyさん
2008/03/01(土) 05:20:02ID:???ソースから入れるよりは>>967みたいにするほうがそれほど手間かからずに
応用きくんだけどfedoraとかのspecはかなーりいい加減だから調整必須
まぁ動くだけでいいんなら解体後再生が簡単だとおもうよ
0974nobodyさん
2008/03/01(土) 11:38:06ID:???0975nobodyさん
2008/03/01(土) 11:42:01ID:???0977nobodyさん
2008/03/01(土) 13:56:27ID:???0978nobodyさん
2008/03/01(土) 20:43:36ID:rwwPYtCJhttp:
tel:
ftp:
などとありますが、http:の場合のみ//と続きます 例 http://www.
ではtel://やftp://もありですか?
//の意味がわかりません。
tel://117で、繋がる電話と繋がらない電話が出ては困るので、
tel:117と、tel://117の場合、どう違ってくるのか教えてください。
お願いします。
0979nobodyさん
2008/03/01(土) 20:58:12ID:???0981nobodyさん
2008/03/01(土) 21:36:11ID:8CwEJe1Rみたいにアンカーを掲示板に付けるにはどうすれば良いんだ?
ちなみにPerl
0982nobodyさん
2008/03/01(土) 21:40:15ID:rwwPYtCJすみません。日本語で書きます。
通常辞書では
<a href="tel:117">時報</a>とあります。
しかし、
<a href="tel://117">時報</a>
でも僕のNetFront3.3は繋がります。
AUやDoCoMoでも繋がりますか?
NetFront3.3以下のバージョンや、オペラ、モバイルIEなどでも繋がりますか?
0983nobodyさん
2008/03/01(土) 22:06:49ID:???tel: スキームの文法的には、「tel://117」 は間違い。
http://www.softfront.co.jp/tech/ietfdoc/trans/rfc3966j.txt
そう書いた時にどういう挙動をするかはブラウザ依存。
何ら保証は無い。
0984nobodyさん
2008/03/01(土) 22:33:04ID:rwwPYtCJありがとうございます。
ブラウザに依存だったんですね。
携帯電話はブラウザによって挙動が全く異なるので、
危ないところでした。
さっそく修正しました。
どうもありがとうございました。
0985nobodyさん
2008/03/01(土) 22:53:48ID:???0986nobodyさん
2008/03/01(土) 23:27:48ID:???以上
0987nobodyさん
2008/03/01(土) 23:49:42ID:???それは知っています
vistaは、過去の資産をすべて切り捨て新しいものを優先する
そういうOSということでよろしいでしょうか?
逆にいうと.netで作られてないものは動くわけがないそういうことでよろしいでしょうか?
0989nobodyさん
2008/03/02(日) 12:44:45ID:???0992nobodyさん
2008/03/02(日) 17:26:49ID:???0993nobodyさん
2008/03/02(日) 17:30:12ID:???0994nobodyさん
2008/03/02(日) 17:35:44ID:???どんな言語で書かれた関数でもhtmlから呼び出すこと自体は可能なんですか?
0995nobodyさん
2008/03/02(日) 18:14:30ID:???0997nobodyさん
2008/03/02(日) 19:31:55ID:???いるモジュールといらないモジュールを教えてください
0998nobodyさん
2008/03/02(日) 19:42:45ID:???お前が使ってないのはいらない
お前が使ってるのはいるモジュール
お前が使ってるモジュールはお前以外分からない。
よってお前以外答えられない。終。
要するにマニュアル嫁
0999nobodyさん
2008/03/02(日) 19:48:15ID:???意識して使ってるのはPHP,mod_rewriteくらいですが
ほかを外して大変なことになるのが心配です
「これはいらない」っていうやつを教えてください
1000nobodyさん
2008/03/02(日) 19:48:56ID:???10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。