ガチでオンラインショップ構築ソフトを作ろうと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/08/19(日) 22:33:55ID:???多言語対応。
高セキュリティ。
拡張機能・言語の追加は追加モジュールを入れるだけ。
柔軟なカスタマイズができる料金設定。
オンラインショップってのは、店によって結構細かい違いがでてくるものなんで
カスタマイズ性が必須だと思うんだけど、どうも既存のやつは制限が多すぎる。
自由に設定できないうえに、ソフト会社に頼むと高額な金額を要求される。
そんな人にぴったしなソフトにしたい。
ほかにほしい機能あったら頂戴。
とくに、今オンラインショップを運営しているが
こんな機能がなくて○○はいや!ってな人お願い。
たぶん、俺一人だと思いつかないから。
補足
osCommerce・ZenCartのクソ加減にはうんざりです。
0002nobodyさん
2007/08/19(日) 22:44:48ID:???・柔軟な商品タイプの設定
商品タイプとはZenCartにあるやつ。
たとえば、本という商品タイプには属性としてISBNがある。など。
そういうのを「運営者が」(←重要なところ)自由に作成・変更できる。
ZenCartの場合、いちいちテーブル定義して
それに入れたり表示したりとプログラムを変更しないといけない。
0003nobodyさん
2007/08/19(日) 22:47:33ID:???終 了
0004nobodyさん
2007/08/19(日) 22:48:37ID:???無料商品、固定価格商品対応。
スーパーの肉・魚みたいに、この商品は3個買った1000円になる
0005nobodyさん
2007/08/19(日) 22:52:24ID:???柔軟なページ修正、特定の商品のページだけ
WYSYWIGエディタで修正することが可能。
特定の商品に限り、はでなPOPを入れるなど。
0006nobodyさん
2007/08/20(月) 01:57:12ID:???ある程度の大枠フレームワークは作ることができるかもしれないけどね。
大体、業種によってDBのテーブルがまったく異なるのをどうやって吸収するのよ?
あきらめな。
0007nobodyさん
2007/08/20(月) 03:59:41ID:ATyZ9t3wその理由は?
> 大体、業種によってDBのテーブルがまったく異なるのをどうやって吸収するのよ?
DBのテーブルがまったく違うのなら
拡張モジュールで変えれば良いだけの話だろ。
DBのテーブルってプログラムから変更することができるんだぜ?
まさか、知らなかったのか?w
0008nobodyさん
2007/08/20(月) 08:05:07ID:???0010nobodyさん
2007/08/20(月) 11:46:22ID:???0011nobodyさん
2007/08/20(月) 12:08:13ID:???プロトタイプをSourceForgeなりGoogleCodeHostingなりで公開すればいい
それすらやらないようでは到底無理
0013nobodyさん
2007/08/20(月) 15:41:14ID:u0b+sDGy佐川、ヤマト用、送り状作成ソフトにインポートできるCSV作成
詳細写真の枚数、自由指定
アフィリエイト機能
特別に作ったHTMLページも利用可能に
30万くらいで作って
zencartの改造でもいい
0014nobodyさん
2007/08/20(月) 15:41:42ID:tSriHhKp0015nobodyさん
2007/08/20(月) 17:34:45ID:???連動させない作りのほうがキモいだろ...。
0016nobodyさん
2007/08/20(月) 19:02:06ID:tSriHhKp0018nobodyさん
2007/08/20(月) 23:34:22ID:???商品タイプの部分はクラステーブル継承がいいかなと思っている。
でもJOINの負荷を考えると具象テーブル継承も捨てがたいかなと思っている。
具象テーブル継承だとデータが重複して保存されるから運用時に
商品タイプをいじると大規模なデータ変更(あるテーブルからあるテーブルに
大量にデータコピー)が起こりそうだなぁ。
基本の商品データは商品コードと型情報のみ。(タイトルぐらいあってもいいか?)
そのほかの項目はすべてモジュールで定義。
なんと価格すらもオプション。必須項目ではないのだ。
(だって100円ショップみたいに価格固定だと価格項目は必要ない)
0019nobodyさん
2007/08/20(月) 23:38:42ID:???OK OK
ついでに縮小サイズとか自動で作成。キャッシュあり。
携帯の場合もそれぞれにあわせた形式で。
0021nobodyさん
2007/08/21(火) 01:38:21ID:RRac3oQxid,
item_id,
path,
file_name,
type,
alt,
del_flg
)
0023nobodyさん
2007/08/22(水) 10:54:37ID:???何でもかんでも構築ソフト任せだと顧客が痛い目見るってことで実用性はない。
0024nobodyさん
2007/08/22(水) 11:13:29ID:???0025nobodyさん
2007/08/22(水) 11:52:06ID:???00261 ◆oBaAHYinW2
2007/08/22(水) 12:56:44ID:???0028nobodyさん
2007/08/22(水) 15:45:43ID:???多分>>23は市販のWebショップ作成ソフトかosCommerceあたりのWebアプリケーションで
痛い目に遭っただけちゃうか
0029nobodyさん
2007/08/22(水) 16:06:32ID:???するってのが今時の流れじゃないのか?
0030nobodyさん
2007/08/22(水) 19:42:45ID:???ですよね。コアはなるべくシンプルに!
で、話は変わりますけど、まあある程度の機能
(たとえばヤマト送り状CSV作成機能)は
アドインでプログラマが作ったプログラムを組み込むのは
仕方ないと思います。
でも商品の項目程度はプログラミング知識の無い運営者でも
管理画面から変更できたほうがいいと思うのです。
こういう場合どういう設計にしましょう?
1.データベーススキーマを動的に変更。
設計としてはシンプルだが、項目の追加・削除とかで問題でそう?
SQLのALTERにはRDBMSごろと制限がいろいろ。
2.商品項目テーブルを作る。
|商品コード|項目名|値|
|1 | タイトル | なんとか|
|1 | ISBN | 4798105538|
|1 | 価格 | 5800|
自由に項目を追加・削除できるが、パフォーマンス(特に検索時)悪そう。
3.商品項目ごとにテーブルを作る。
ISBNテーブル
|商品コード|値|
|1 | 4798105538|
検索自体は早くなるかもしれないが、
JOIN多すぎでパフォーマンス低下&JOINの数制限に引っかかる。
どれもしっくりきません。
0031nobodyさん
2007/08/23(木) 08:30:06ID:???そんなにモリモリ検索しないだろうから
辞書にでもしてシリアライズしてテキストにして、つっこんでおけば。
0032nobodyさん
2007/08/23(木) 09:57:27ID:???作ってもらってる。
楽天をみてもわかるがほとんどのところは商品100個以下。
0033nobodyさん
2007/08/23(木) 10:18:09ID:???本当にそうだろうか?
DBが本当に必要なほど商品数がある場合は
楽天とか使えずに、また既存のオンラインショップシステムじゃ
重かったり、使い勝手が悪かったりで、仕方なく作るしかない。
が正解では無いだろうか?
003413
2007/08/23(木) 14:57:20ID:HZNgbU0Q0036nobodyさん
2007/08/23(木) 15:43:54ID:HZNgbU0Q0038nobodyさん
2007/08/23(木) 16:26:41ID:???0039nobodyさん
2007/08/23(木) 17:01:36ID:???>携帯サイトとPCサイトの商品DB連動
Zencart用だったらシェアウェアで出てる
>佐川、ヤマト用、送り状作成ソフトにインポートできるCSV作成
エクスポートとインポートの区別つけてよ
>詳細写真の枚数、自由指定
Zencartでも3枚ぐらい貼れる それで足らんかったらHTMLで書く
wysiwigエディタで画像URL指定で貼れるはず
>アフィリエイト機能
要るか?ホントに勝てる商品ならA8とかに出したほうが良さげ
っていうかコレもシェアウェアで有る>Zencart用モジュール
>特別に作ったHTMLページも利用可能に
Zencartの1.3x系なら追加ページ書けたはず
それで足らんかったらXOOPSモジュール化されたZOXもある
>30万くらいで作って
0040nobodyさん
2007/08/23(木) 17:56:21ID:VUHMd2Ubイニシャル1900万
ランニング60万とるらしいが高いね
0041nobodyさん
2007/08/23(木) 20:50:32ID:???>>1
テンプレート編集機能もいるだろ。プログラマーはプログラムの部分ばかり
考えるが、デザイン面も考えないと、ユーザは食いつかない。
0042nobodyさん
2007/08/24(金) 00:48:28ID:???> テンプレート編集機能もいるだろ。プログラマーはプログラムの部分ばかり
> 考えるが、デザイン面も考えないと、ユーザは食いつかない。
一応これ↓に含めていたつもり・・・(´;ω;`)ブワッ
> 5 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2007/08/19(日) 22:52:24 ID:???
> 柔軟なページ修正、特定の商品のページだけ
^^^^^^^^^^^^^
そういや前々から思っているんだけど、WYSYWIGエディタはあるけど、
CSSまで含めてWYSYWIGで修正できるものってないよな・・・?
俺としてはテンプレートをWYSYWIGで修正したい!(どうやって!?)
0043nobodyさん
2007/08/24(金) 00:57:11ID:???オンラインショップのトップにきたら
決まったように、最近入ってきた商品とか
売れ筋の商品とか適当に表示。
それはそれで考えなくて良いから、便利な点もあるんだけど、
今月の○○特集とか派手なPOPをおいて、
さらに詳細な記事(コンテンツ)書いて、
そして商品の販売につなげるとかやりたいじゃん?
好きなページを作れるのはもとより、好きなブロックを作って
いろんな場所に埋め込める必要があるよな。
ついでに期間限定機能つきで。
0044nobodyさん
2007/08/24(金) 10:32:55ID:???あひゃ。要望ぱくりw
1位 12 % (135)
共有SSL対応
2位 12 % (127)
ダウンロード商品販売機能
3位 10 % (112)
納品書発行
4位 9 % (97)
ポイントシステムをON・OFF可能に
5位 7 % (81)
クーポン券を発行機能
6位 4 % (43)
合計金額に応じた代引手数料
7位 3 % (38)
ギフト対応
8位 3 % (35)
クレジットカード決済機能
9位 3 % (35)
アフィリエイト機能(1〜3段階ティアコミッション)
10位 2 % (31)
非会員購入の顧客管理機能
共有SSLって要望高いんだな
0045nobodyさん
2007/08/24(金) 22:51:32ID:???XOOPS以上の見た目は必要だぞ。
0046nobodyさん
2007/08/25(土) 03:16:11ID:???ワードプレスくらい自由度あるといい
0047nobodyさん
2007/08/25(土) 07:32:05ID:???さすがに最低限の機能としてテンプレートは使うので
テンプレート言語かできる程度の知識があれば自由自在。
フレームワークを使うので、必然的にそうなるわけだけど。
最終的には、Ajaxを使って自由にブロックを配置、移動させたいねぇ。
0048nobodyさん
2007/08/25(土) 07:37:50ID:???suEXECがあるからセキュリティ的にPerlも気になってはいるんだけど、
あんまり流行っていない気がする。
それにPerl用のフレームワークって実質的にCPAN必須な感じだし。
(CPANは共有サーバーで使えないことも多い)
PHPを使うとしたら、CakePHPが今のところ一番勢いがあるだろうか。
CodeIgniterやAkelosも気になっている。
どれもPHP4でも動いて、PEAR必須じゃないよね?
(PEARも共有サーバーで使えないことがある。手動で入れるのも不可能ではないが
場合によってはかなり面倒なことがあるのでなるべく使わないようにしたい)
0049nobodyさん
2007/08/25(土) 12:23:33ID:???そうなの?ソースとかある?
0050nobodyさん
2007/08/25(土) 13:34:54ID:CTb1TM+m0051nobodyさん
2007/08/25(土) 15:42:00ID:???別にかまわない。というか、
拡張モジュールでテンプレートエンジン切り替えられるようにするけど、
個人的には、PHPそのままでもシンプルな状態なら
テンプレートと本質的には変わらないと思っている。
<h1>{$text}</h1>
<h1><?php echo $text; ?></h1>
多少長くなる程度。
問題はビューの部分で複雑なコードを書くのが悪いのであって。
0052nobodyさん
2007/08/25(土) 18:38:05ID:CTb1TM+mSmartyのページキャッシュ使ってDBの接続コスト
減らせばいいんだよ。
どうせ、PEAR使うといろいろと面倒だろ?
0053nobodyさん
2007/08/25(土) 20:06:06ID:???0054nobodyさん
2007/08/25(土) 21:40:45ID:???>>1はオープンソースとして作りたい分けなんだから、
後からユーザが改造出来る形が良いだろ。
と言うわけで、純粋なPHPのコードだけでいいと思う。
0055nobodyさん
2007/08/25(土) 23:02:31ID:???0056nobodyさん
2007/08/26(日) 10:01:46ID:???0057nobodyさん
2007/08/26(日) 19:21:31ID:???提供:K.K.projects
0058nobodyさん
2007/08/26(日) 19:28:08ID:???いや、普及しているかどうかというより、
PEARのパッケージマネージャを
入れるにはシェルが必要でしょ?
と書いておきながら、go-pear.phpを
入れて普通に動いているような気もするんだけど・・・。
それでも、微妙に不安定な感じもする。よくわからない。
パッケージマネージャを使わないでPEARを入れるのは
経験が少ない人にとっては大変だし。
まあ、使わないでやれるのならそれに越したことは無い。
0059nobodyさん
2007/08/26(日) 21:16:47ID:???それより独自で関数増やしていく方が、オリジナル性でると思う。
0060nobodyさん
2007/08/27(月) 09:20:58ID:???0061nobodyさん
2007/08/27(月) 13:07:30ID:ES+EEXv2ライセンス的に大丈夫であれば。
0062nobodyさん
2007/08/29(水) 15:44:46ID:???0063nobodyさん
2007/08/29(水) 23:14:05ID:???0064nobodyさん
2007/08/30(木) 15:38:19ID:???0065nobodyさん
2007/08/30(木) 19:03:30ID:jeGs6EJ6携帯だけで、ショップ運営。
商品の管理や写真アップや顧客管理など
最初のシステム設置を除くほぼすべてを
携帯電話のみで行えるシステム。
もちろん携帯電話でPC用サイトが見れる
フルブラウザを使うわけではない。
バカらしい? 俺もそう思う。だがしかし、
もしかしたらそういうのを望んでいる人がいるのかもしれない。
もしそういうASPとかあったら教えて。
0066nobodyさん
2007/08/30(木) 21:31:30ID:???すばらしい発想がうかんだ。
この方法なら、いろんな商品タイプを作ったうえで、
なおかつ拡張モジュールによる柔軟な拡張を実現できそう。
あとは、検索・ソートをどうにかすれば。
数百、数千程度ならどう作っても問題ないとは思うけど
結構負荷高いだろうからなぁ。特にソートとか。
いろんな商品タイプを作ったうえで、どうソートさせるか
0067nobodyさん
2007/08/30(木) 22:56:35ID:???「既出機能の全部入り」だと思うなあ
多くの人の不満は「あのソフトにはAと言う機能があるけどBと言う機能が無い」
「このソフトにはBと言う機能はあるけど、Aと言う機能が無い」
あちらを買えばこの機能が立たずみたいなところに尽きると思う。
ここで要望を集めたソフトを作るのも良いけど、それだけだと
既存ソフトにはある機能を実装し忘れた新たな不満を抱えたソフトの誕生になりかねないから
ベースとしてトップシェアのソフト+トップシェアソフトの不満点解消
と言う目標設定があるといいと思う。
はなからこのスレの要望をほとんど満たしたものになるんじゃないかな。
そのジャンルで今トップのソフト買って使ってみてそのスレ見てくる。
※今だとネットショップ・オーナー2かな?
そうすると「後これさえあればとりあえず文句無いのにな」という意見が散見される筈。
つまりトップのソフトの不満を解消したのをサクッと出せば(まあ実際に作れたらの話)
ほとんどの人は満足すると思う。
逆に言えば今トップのソフトと同等以上の「全部入り」が作れないなら
使ってくれる人も少ないだろうから新たに作る意味はあまり無いような気がする。
1:トップシェアのソフトと同等の機能(パクリ上等)+不満点トップ5〜10箇所を解消
2:致命的なバグが無い+新OSやバグ修正にちゃんと対応してくれる。
この二点さえクリアできれば市販ソフトと同等の値段でも買う人多いと思うよ。
後、他ソフトからの商品データがまんま使えるとか自動変換とかあれば完璧かな
0068nobodyさん
2007/08/30(木) 23:58:14ID:AvfWYSxHPHPとMySQL?
どうせなら、PDO使ってMySQLとSQLite対応のものにしてよね
0069nobodyさん
2007/08/31(金) 00:03:09ID:???> 「既出機能の全部入り」だと思うなあ
そうかなぁ? osCommerce、Zen Cart、某シェアウェア、と使ったけど、
どれでも、なにかの機能をOFFにするんだよね。
たとえば、レビュー機能なんていりません。ってな感じで。あまりにも機能が多すぎると
初心者の人は使いづらい。管理しなくてはならない事が増えるから。
機能はつける。つけるけど、その大部分は拡張モジュールとしてつけたいんだ。
そして、どういう拡張モジュールの組み合わせでもちゃんと動く。
(現実には完璧にするのは不可能だろうけどなるべくうまくいくように)
そういう柔軟性を持たせたい。
残念ながらosCommerceやZenCartはこれができない。これはこのバージョンとの
組み合わせでしか動かない。またこれとこれは同じファイルを修正する必要があるから
(プログラムができない人には)両方同時に組み込めない。など。
> ここで要望を集めたソフトを作るのも良いけど、それだけだと
要望を集めるのは、実はその要望を実現するというよりか、その要望を後からでも簡単に組み込める
仕組みを提供したいから。だからそこ想定外の要望がほしい。この要望を実現するには
大幅な設計変更が必要じゃないか!と思うぐらいのものを先に洗い出しておきたい。
> 既存ソフトにはある機能を実装し忘れた新たな不満を抱えたソフトの誕生になりかねないから
実装し忘れたなら、その機能を拡張モジュールとして後から組み込めばいい。そういう風にしたい。
完璧を目指してもそれは無理。システムを一枚岩として作るから、あとあと機能を追加しづらくなって
これは○○が足りないといわれる。
> 後、他ソフトからの商品データがまんま使えるとか自動変換とかあれば完璧かな
そういうのはインポートモジュールで。需要があるのなら(自分を含めた)誰かが作るさ。
0070nobodyさん
2007/08/31(金) 00:19:09ID:???> PHPとMySQL?
> どうせなら、PDO使ってMySQLとSQLite対応のものにしてよね
PDOは使ったことないけど、いまざっと調べたところ、使わないという結論になるだろう。
その理由はPHP5以上じゃないといけないから。
PHP4の出番はまだまだあるとはいえ、サポートも打ち切られる(た?)みたいだから
切り捨てるというのも、悪くはない考えなんだが・・・。
今のところはCakePHPを使う予定。今仕事で使っているのがこれだから俺としては一番実績がある。
CakePHPならPHP4,PHP5でも動くし、データベースもMySQL、PostgreSQL、SQLite、他さまざまなRDBMSに対応。
CakePHPで決定ではないが、何かのフレームワークを使う。ただし、上のほうでも書いたが
PEARやCPAN(言語にPerlを選んだ場合)など入れづらい外部ライブラリに依存するもの。
入れるのにシェルを使用するものは候補外。なるべく多くの環境で動くものを使う。
さすがにRDBMSを使用しないで作るのはキツイが・・・。
フレームワークって大概(全部?)RDBMSを使うように作られているし。
0071nobodyさん
2007/08/31(金) 00:24:37ID:???0072nobodyさん
2007/08/31(金) 00:27:57ID:???抜ける許可下りないんだから (T-T)
別にCakePHPならPHP4用として作る必要はないから
問題ないよ。普通に作れば勝手に対応している。
0073nobodyさん
2007/08/31(金) 00:30:24ID:???PHP4が入っているわけだが、そのサポート期間まだまだあるから
たぶん今PHP4を使っているサーバー。しばらくはそのままだと思うよ。(T-T)
混乱とか客の都合とか考えずにずばっとアップグレードしちゃえば良いのに。
0074nobodyさん
2007/08/31(金) 13:42:40ID:???新規にサバを契約しようとしたら、そろそろRHELは5になろうかと
いう時期だよ。
他人が使おうと思っても、契約できるレンサバがないって話になる。
0075nobodyさん
2007/08/31(金) 13:49:54ID:n6L6+DkR0076nobodyさん
2007/08/31(金) 15:33:18ID:???それかCI。
0077nobodyさん
2007/08/31(金) 18:28:29ID:???> NexenServicesが発表した2006年8月現在の統計では、
> いまだPHP 4が全体の90%を占めており、
> PHP 5の利用はまだ広まっているとはいえません。
いまPHP4のシェアはどれくらいかソースある?
それ次第ではZendFramework選択肢に入れてもいいけど。
> Code Igniter
悪くは無い。
0078nobodyさん
2007/08/31(金) 22:26:03ID:???0079nobodyさん
2007/09/01(土) 01:31:33ID:NDVzf3zM0080nobodyさん
2007/09/01(土) 01:43:25ID:???0081nobodyさん
2007/09/01(土) 01:44:29ID:???http://www.nichigai.co.jp/newhp/dcs/book_f.html
0082nobodyさん
2007/09/01(土) 02:21:14ID:Ym+xGTAWあとはオンラインショップ構築ソフトの紹介だけ。
好き勝手やりたい奴が人様の作った環境を素直に使うとは思えん・・
0084nobodyさん
2007/09/03(月) 20:37:43ID:JW8Lz7yz辞退。
0086nobodyさん
2007/09/03(月) 21:16:15ID:???かいてくださーい。お願い。
様々な業種に対応できる設計にしたいから
いろんな情報がほしい。
マイナーな要望であればあるほどうれしい。
(その要望を必ず取り入れるわけじゃないので注意)
0087nobodyさん
2007/09/03(月) 21:21:08ID:???ベースは同じで、サイズや色の違いがあるものあるでしょ?
あれって、商品コード(JANとか)はそれぞれ違うものなんだよね?
だから特に何ってわけじゃないけど。
0088nobodyさん
2007/09/03(月) 21:24:07ID:???服とか買うとき、オプションでサイズを選べるとか
色を選べるとか、ジーンズのすそ上げするかとか、
オプションで値段が変わったり。
0091nobodyさん
2007/09/03(月) 22:50:39ID:yXs8wLPA0092nobodyさん
2007/09/03(月) 22:54:16ID:???0093nobodyさん
2007/09/03(月) 23:33:19ID:???>>1は作りそうもないのに、伸びてるよな。
って立てたのは俺だけどw
一応予定を言っておくと、11月ぐらいから本格的に開始かな。
今の仕事(同じようなもの作ってる)が終わって
経験つんでから別設計(拡張性・汎用性重視)で作る。
それまで、要望聞いて設計中。
>>91
了解。お勧め機能だね。そこらへんは単純なHTMLから
複雑なphpコードまで、ブロックというかガジェットというか
そういうパーツにして、好きなところにおけるような設計にするつもり。
0094nobodyさん
2007/09/04(火) 00:26:28ID:???アウトルックのスパムメール一括登録できない。
見たいな、なぜその機能がないんだ?みたいな事あっても
1の言うようにプラグイン誰かが作るところがソフトメーカー品よりある意味安心できるところだね。
鶏と卵の関係で
素の核のソフトがそれなりに使えないとプラグインを作る人も少なくなるだろうから、
1の優先順位選択のセンスにwktkする。
009594
2007/09/04(火) 00:30:48ID:???1の優先順位選択のセンスにwktkする。
↓
1の要望を取捨選択するセンスにwktkする。
0096nobodyさん
2007/09/04(火) 02:44:54ID:???EC-CUBEの3rdパーティ製テンプレートをダウソしてみたけど、何でファイルが500個以上あんのかとorz
0097nobodyさん
2007/09/04(火) 09:46:21ID:???0098nobodyさん
2007/09/04(火) 10:44:36ID:???好きなパーツをおけるようにすると、
どうしても外部のWebサービスをおこうとするよね?
それ自体は別にいいんだけど。
そういうことをするとセキュリティ上のリスクがある。
詳しく言うと、外部のWebサービス(JavaScript)を実行するため
そこが信頼できないサイトだとcoockieを奪われたりする。
ここを気をつけないといけないな。
httponlyを使ってcookieをJavaScriptから読み取れないようにする。
iframeをうまく使う。ログインページなどには外部のWebサービスなどを
入れられないようにする。うーん。他にあるだろうか?
0099nobodyさん
2007/09/04(火) 10:44:59ID:???0100nobodyさん
2007/09/04(火) 10:49:54ID:???フレームワークを使うとビュー(見た目)は分離されているので
それだけでもある程度は変更しやすい。CSSも使うし。
ただ、もう一段階上がほしいよね。
理想としては管理画面からデザインをGUIで変更したい。
CSSはデザインを変えやすいけど、やっぱり素人が使うものじゃない。
まあ大変だろうなぁ。
ファイルはなるべく少なくする方向で。格納場所は一箇所で。
俺も嫌いだよ。ごちゃごちゃ沢山あるのは。
ホームページビルダーとかで作ったHTMLを変換して使えるようにするのもありか?
0101nobodyさん
2007/09/04(火) 10:59:26ID:???出力する(X)HTMLがちゃんと考慮されており
classとかがきちんと設定されていれば、がらりと変えることは可能。
(X)HTMLがちゃんと考慮されていればCSSだけで、
1カラム、2カラム、3カラムのレイアウトに変えることも可能。
でもやっぱり限界あるよね。どうしても同じようなデザインになってしまう。
技術的な限界というか、汎用性のある(X)HTMLにしようとすると、
むしろ人間的に、うぎゃーってなってくる。
あー。それでも、デフォのXHTMLを用意して、(もちろんvalid)
CSSである程度は変えられるように作るけどね。
0102nobodyさん
2007/09/04(火) 16:23:57ID:???0103nobodyさん
2007/09/04(火) 23:59:00ID:???POSレジdata => PC data => web data => PC data 在庫管理autoなもの
tech.自慢なprogは、オンライン店舗運営者を選んでしまう。
敷居が低ければok
0104nobodyさん
2007/09/05(水) 00:57:53ID:???PC dataがなんのことかわからんが、
CSVでファイルアップロード=> web data =>Web上で在庫管理 もしくはCSVファイルでダウンロード
なら考慮事項に入っている。
ただCSVファイルといっても、そこに含まれるデータは決まった形でないといけない(決まったフィールドがないといけない)
だからPOSレジのdataをそのまま使えることはないし、外部の在庫管理ソフトでそのまま使えたりはしない。
一度変換が必要になる。業界共通のデータ形式というものが存在しない(はず)のだからこればかりはどうしようもない。
有名なPOSレジや在庫管理ソフトなら、それ専用の取り込み・出力ツールやデータ形式変換ツールが作られ、
場合によっては付属するかもしれないけど、少なくとも俺は有名なPOSレジや在庫管理ソフトがあることを知らないな。
あったとしても、それが手に入れにくいもの、金がかかるものなら俺は作らない。俺以外の誰かが作る可能性はあるだろうけどね。
あと念のためにいっておくと、excelファイルを直接アップロードしたりには対応できないよ
(対応しないのではなく、対応することができない)
なぜならexcelファイルはデータ形式が柔軟すぎる上に、内部形式が非公開だから問題を起こさないようにするのがきわめて難しい。
phpでexcelファイルを読み書きするライブラリはあるがこれも完璧ではなく、特に日本語がはいっていたり、
セルを結合したりいろいろ変更していると不具合が発生する。まあexcelでCSVファイル扱えるから、問題ないと思うけど。
0105nobodyさん
2007/09/05(水) 01:20:48ID:???> tech.自慢なprogは、オンライン店舗運営者を選んでしまう。
どのソフトをさしてtech.自慢なprogといっているのか知らないけど、
tech.自慢なprog と オンライン店舗運営者を選んでしまう ことには
なんの関係もないよ。
tech.自慢をしているわけじゃないが、オンライン店舗運営者には、
オンライン店舗なりの最低限の知識は必要。
FTPに関する知識とかSSLに関する知識とかバックアップに関する知識とか
もし、その程度の最低限の知識も持たずに、このソフトは難しい。
tech.自慢しているだけだ。と思っているのならお帰りください。
0106nobodyさん
2007/09/05(水) 01:24:48ID:???少なくとも、使いやすいソフトというものは、tech.自慢なprog でないと実現不可能ですから。
0107nobodyさん
2007/09/05(水) 02:08:10ID:???0108nobodyさん
2007/09/05(水) 09:10:38ID:???0109nobodyさん
2007/09/05(水) 21:25:56ID:???SSL必須でいいかな?
0110nobodyさん
2007/09/05(水) 23:56:32ID:Agpiv4G60112nobodyさん
2007/09/06(木) 00:03:58ID:???いいんじゃね?
個人情報は暗号化されないといけないものだし、
SSLも使っていないショッピングサイトは失格。
0114nobodyさん
2007/09/07(金) 01:33:52ID:???・最近作り始めたくせにEUC。
・設計が古臭い。フレームワークが使われていない。
・ソースコードのSQL文がうざい。↓こんなコード嫌い。
// postgresqlとmysqlとで処理を分ける
if (DB_TYPE == "pgsql") {
$order_id = $objQuery->nextval("dtb_order","order_id");
}elseif (DB_TYPE == "mysql") {
$order_id = $objQuery->get_auto_increment("dtb_order");
}
・多言語対応さが感じられない(日本語メッセージ埋め込み。メールのヘッダにiso-2022-jpという文字を直書きなど)
・共有SSLに対応していない。
・JavaScript OFFで買えない。
・なんとなくソースコードに不吉なにおいを感じる。文字列連結いっぱいだし、
たとえば非表示商品(管理画面でのみ見れる)でも、urlにadmin=onをつけると見れちゃうわけだが良いのか?
でもまあ、全体的に物は良くできてるんじゃない?
これだけの機能を作るには相当時間かかるし、このままの仕様(+少しソースコード修正)で
使えるという店なら、osCommerceやZenCartの代わりに使うというのはありでしょう。
でもやっぱり、一枚岩。いろんな機能が絡み合っていて、何か機能を追加、削除しようと思ったら
ソースコードに手を加えなければ行けない。これでは俺が求めるレベルの柔軟性は達成できないだろう。
0115nobodyさん
2007/09/07(金) 02:35:44ID:???あんなに文字列連結していると絶対入り込むんだ。
しかもJavaScript盛りだくさん。
ちょっと通報してくる。
0116nobodyさん
2007/09/07(金) 06:16:48ID:???SSL必須とか、気持ちは理解できるけど意味不明で、
ナニゆえ必要か明確でない機能は、開発初期で盛り込まないほうがいい。
というか、SSL利用部分(追加機能)は積極的にモジュール化すべきじゃね?
納品先が決まってない場合の利用サイドでは、必ず、
「とりあえず動かす」という要求があるはずだし。
# ZenCartのインストーラを思い出してくれ
それ以前の開発ポリシの話題だが、要件定義をしっかりやって、
実現可能性に近似な言語とフレームワークを使うのがよさげ。
DOM、BOMを利用しようと思えばJavaScript利用も仕方ない。
サーバサイドMVCとクライアントサイドMVCは下手に混在させないで
別けて考えた方がいい。
0117nobodyさん
2007/09/07(金) 06:28:37ID:???未だにWin95/98ユーザは馬鹿に出来ない数が居るし、
機能的クレーマの大半はコイツ等だったりする。
# Win98なんだけど、どおやったら良いの?
# ...みたいな、ダメっぽい前提をそもそも知っている顧客
こういう低レベルなリテラシしか持たないユーザに対し
どのような誘導策を考え、実現するか、が、
-互換性の無いJavaScriptを排除する
-SSLを必須としない(または、54bitSSL 対応、非SSL 許可)
という考え方に結びついている。
# 古いMacのIE5.2とか、普通に使うヤツの神経を想像してみてくれ
もちろん、対応OS、ブラウザを指定するのは重要だと思うが
アプリ機能の実現可能性とは直接的に関係が無い。
0118nobodyさん
2007/09/07(金) 09:21:39ID:???0119nobodyさん
2007/09/07(金) 09:35:23ID:GIU0vs1S0120nobodyさん
2007/09/07(金) 09:45:16ID:???いつのネタだよ。
すでに無視していい5%を切ってるよ。
0121nobodyさん
2007/09/07(金) 09:47:20ID:???開発プロセス? なんのこと?開発なんてまだ行われてないけど?
> SSL必須とか、気持ちは理解できるけど意味不明で、
> ナニゆえ必要か明確でない機能は、開発初期で盛り込まないほうがいい。
何ゆえ必要かって、それはお客さんの個人情報を守るためだよ。
> 納品先が決まってない場合の利用サイドでは、必ず、
> 「とりあえず動かす」という要求があるはずだし。
冗談はやめてくれ。どんな納品先であれ、”会員機能など個人情報を受け取る場合は”
通信内容の暗号化は必須だろ。「とりあえず動かす」なんて素人のシステムだよ。
> DOM、BOMを利用しようと思えばJavaScript利用も仕方ない。
BOMってなんだ?爆弾か? それはさておき、
それこそ「ナニゆえ必要か明確でない機能」であり
積極的にモジュール化すべき部分だろ? 言っていることが矛盾してるぞ。
> SSLとJavaScriptの考え方だが、
> 未だにWin95/98ユーザは馬鹿に出来ない数が居るし、
> 機能的クレーマの大半はコイツ等だったりする。
JavaScriptは使わないほうが、より多くの人に対応できるんだが?
SSLに関しては、古いブラウザでも対応しているわけで、必須だからといって、
Win95/98ユーザが見れないことにはならない。他のシステムだが、IE5.01でもテスト済み。
オンラインショッピングで一番重要なこと。
それは運営者の都合や無知のために、脆弱なシステムで運営することじゃないのか?
一番重視するのは顧客の安全、個人情報を守ることじゃないのか?
運営者が無知なのは、まあ仕方がない。だからこそ安全側に倒したシステムであるべき。
そうは思いませんか?
どうしても納得がいかないのなら、オープンソースなので、
勝手に危険なシステムにダウングレードしてください。
0122nobodyさん
2007/09/07(金) 09:49:52ID:???そこは俺が知らなかった。すまん。
0123nobodyさん
2007/09/07(金) 10:27:18ID:???0124nobodyさん
2007/09/07(金) 13:03:06ID:???「SSL?それなんのこと?難しいことわかんない。
とりあえず売れればいい。」なのだろうが、
そんな客のことを考えないやつが、ネットショップなんてやるなと言いたい。
0125nobodyさん
2007/09/07(金) 15:06:25ID:cHWHRlBi0126nobodyさん
2007/09/07(金) 22:19:03ID:???0127nobodyさん
2007/09/07(金) 22:58:38ID:???0128nobodyさん
2007/09/07(金) 23:13:53ID:???うん。当たり前。
まあ、ウェブサイト全体をSSLする、つまりhttpsにで始まるURLしか
存在しないのなら話は別だが、Amazonとか見ればわかるように普通はあまりしない。
SSLはサーバーの負荷が高いからね。重いサイトになってしまう。
ついでにいうと、ウェブサイト全体をSSLにするを選んだ場合、共有SSLだとせっかくドメインとっても
全部が https://レンタルサーバーのドメイン/自分のドメイン/ ってなるから悲しいぞw
さらに技術的な話になるが、共有SSLだとドメインが違うため、別サイトと認識されセキュリティ上の理由で
cookieを渡せないためセッション(同一人物であるか)を保つのに一工夫しないといけない。
でないとカートに商品を入れていって、いざ住所などを入力する共有SSL画面になるとカートが空になっちゃう。
0129nobodyさん
2007/09/07(金) 23:21:08ID:???よくわからんが、SSL対応のページと非対応のページのURLを
初回セットアップの時にDBに登録して、
決済が入る部分はそのURLを参照する、のは駄目なのか?
俺は普段そうしているけど。もっと考えなきゃいかん話しなのか?
0130nobodyさん
2007/09/07(金) 23:26:11ID:???共有SSLでなく、独自SSLの場合で、httpとhttpsが混在する場合、
Amazonなどの大手が使っている方法。
これは対応するのは、比較的簡単なんだが、
それでも、httpでのアクセスで送ってもいいcookie、
httpsでのアクセスでしか送ってはいけないcookieにように
ちゃんと考慮して作らないといけない。
いずれにしろ、難易度の大小はあれ、ソフト開発者が
考慮しないといけないということ。
ちなみにhttpとhttpsが混ざるサイトでの共有SSL対応は一番難易度が高いです。
0131nobodyさん
2007/09/07(金) 23:29:29ID:???そりゃ、設置する人はそれだけでいいいけど、
それだけでいいように作るのは大変なんだぞ。
車走らすのには、アクセル踏めばいいだけだが、
アクセルを踏んだら車が走るような
仕組みを作るのが難しいのと同じで。
ここはWebProg板。作る人たちの板ですので。
0133nobodyさん
2007/09/07(金) 23:41:12ID:???あんたの意見は、公開されている
スクリプトをダウンロードして
サーバーにアップロードして
簡単な設定をしてインストールしているだけだ。
それ以外のなにをやったことがある?
0134nobodyさん
2007/09/07(金) 23:53:30ID:???あんた、何が言いたいか良くわからんのだが、
SSLに対応させるべきか否かというのが論点だろ?
で、俺は>>129みたいにすればどうだ?っと答えたわけだ。
それに対してソースをみてダウンロードしたとかどうとか言ってるが、
そういう問題なのか?ていうか、オープンソースのシステム作るのに、
今まで誰もやったことのない方法でシステムを組むべきなのか?
0135nobodyさん
2007/09/08(土) 00:02:05ID:???そりゃそうだろうねぇ。内部の仕組みを何もわかってないでしょ?
>>129みたいにするって意味不明なんだが。
お前、ユーザーがSSLのアドレスを設定すれば
それだけで、勝手にSSL対応が完成すると思ってるだろ?
0136nobodyさん
2007/09/08(土) 00:07:00ID:???もしかして、あんたの言うのは「サーバのSSL機能を使いましょう」
ではなく、「システム側でSSLの機能を持ちましょう」
と言うことか?俺は前者だと思ってたんだが、後者なら読み違えた。悪かった。
0137nobodyさん
2007/09/08(土) 00:23:18ID:???つかれるやつだな。本来なら話ができる最低レベルの知識に
達していないから出てくるなといいたいところなんだがな
> 「サーバのSSL機能を使いましょう」
そういう意味だよ。
HTTP(HTTPS含む)というのはセッションステートレスなの。
つまり、一度目にアクセスした人と二度目が同じ人であるかわからない。
サーバーから見れば、誰かがカートに商品を入れた。誰かがカートを見た。
ということしかわからない。カートを見たのがAさんなのかBさんなのかわからない。
それを区別するために(他にもあるが通常は)クッキーを使う。
最初にサイトにアクセスしたときにセッションID(管理番号)を発行する。
その管理番号によってカートを見たのがAさんなのかBさんなのか区別している。
逆に言えば管理番号が奪われてしまえば他の人になり済ませてしまう。
そのためにSSLを使う。SSL使った場合、通信内容が暗号化されるから、
通信を傍受しても管理番号はわからない。
しかし、Amazonがそうであるように、常にSSLを使っているわけではない。
SSLを使わない状態でカートに商品を入れている。SSLを使わない以上管理番号が傍受される。
はい、ここからで問題。管理番号が盗まれます。さてどうやってこれを解決しているのでしょうか?
あなたがプログラマならここからが、あなたの仕事です。やってください。
0138nobodyさん
2007/09/08(土) 01:27:18ID:WjS/rI4a開発途中でいくらでも変更可能だし
0139nobodyさん
2007/09/08(土) 01:28:59ID:???0140nobodyさん
2007/09/08(土) 02:39:26ID:???>つまり、一度目にアクセスした人と二度目が同じ人であるかわからない。
ホスト名かIPアドレスを保存するのは?
>>はい、ここからで問題。管理番号が盗まれます。さてどうやってこれを解決しているのでしょうか?
お前はSSLは「サーバの機能を使う」っと答えたよな?
じゃ、サーバの機能(SSL)を使わない奴の面倒まで見るのか?
また、管理番号の件だが、ログイン毎に新しいセッションIDを発行すれば?
Amazonの例ならログインするのはメルアドとパスワードが必要だ。
その時にアクセス用のセッションIDを発行する。
顧客情報にはセッションIDを保存し、そこから顧客情報を参照する。
当然ログアウト後はセッションIDが消えるから、例えセッションIDが
盗まれたとしても、他人がそれだけでログインすることは出来ない。
0141nobodyさん
2007/09/08(土) 02:56:14ID:???ポカーン。
むしろ、それではだめな理由を二つ以上答えなさいのネタだろw
0142nobodyさん
2007/09/08(土) 02:58:59ID:???がんばって調べてきたんだろうなぁ。
> お前はSSLは「サーバの機能を使う」っと答えたよな?
> じゃ、サーバの機能(SSL)を使わない奴の面倒まで見るのか?
まーた、的外れなことを言う。Amazon見たか?
SSLを使うページと使わないページがあるんだよ。
客が使わないんじゃない。システム的に使わないページがあるの。
0143nobodyさん
2007/09/08(土) 03:02:15ID:???はいそうだね。それじゃ次いこうか?
ログインした。新しいセッションIDを発行した。
その後で別の商品をカートに入れるために、
ログアウトせずに、非SSLページに移動した場合どうするか。
カートに入れる処理は、非SSLページという設計なのだから、
当然それは傍受される。
プログラマってのはね、君が考えているよりも多くのことを考えているんだよ。
つぎの、あなたの仕事です。
0144nobodyさん
2007/09/08(土) 03:03:20ID:???↓
当然新しいセッションIDは傍受される。
0145nobodyさん
2007/09/08(土) 03:03:25ID:???駄目な理由。
みんな固定IPじゃないから。必ずしも同じPCからアクセスするわけじゃないから。
>>142
Amazonみてねぇよ。調べてねぇし。
てかな、俺が知識不足なのは認める。お前の方が偉いわ。
でもな、そこまでSSLにこだわる必要あるのか?ってのがいいたいわけ。
突っ込んでるのも俺だけじゃないだろ。
0146nobodyさん
2007/09/08(土) 03:05:32ID:???特定時間を過ぎると、保持されているセッションIDが有効とならない方法もあるね。
で、「当然傍受される」って言うけど、実際に傍受される確率はどのくらい?
あんたみたいなプログラマ様が余計な機能付けるお陰で
コストや手間が増えまくるって予測できないかな???
0147nobodyさん
2007/09/08(土) 03:06:04ID:???こだわらないという考えもいい。
ただし、それはSSLをちゃんとわかっている人だけが言うことを許されるセリフだ。
知らないやつが言って良いセリフではない。
0148nobodyさん
2007/09/08(土) 03:07:47ID:???> で、「当然傍受される」って言うけど、実際に傍受される確率はどのくらい?
それは、SSLを全否定していることにつながっているわけだが
わかっているか?
> あんたみたいなプログラマ様が余計な機能付けるお陰で
> コストや手間が増えまくるって予測できないかな???
客の個人情報を守るためのコストをかけたくないと、そういいたいのですか?
0149nobodyさん
2007/09/08(土) 03:08:51ID:???>知らないやつが言って良いセリフではない。
うんそうだね。じゃ、オープンソース使いたい奴、ひいては利用ユーザは
君ぐらいSSLに長けている人間なのかな??
他のレスでもあったけど、「別にSSLなんて関係ないぜ」みたいに
思っている奴の方が多いだろ。あんたは単に自己を押しつけてるだけ。
高い金出してベリサインと契約して、そんなに効果あるとはおもえん。
0150nobodyさん
2007/09/08(土) 03:10:00ID:???全否定はしないが、疑問視はしてるな。
>客の個人情報を守るためのコストをかけたくないと、そういいたいのですか?
コストをかけるのは俺ではなく、カート設置者だろ?
設置者がいらないと思えばいらないだろ。
0151nobodyさん
2007/09/08(土) 03:12:40ID:???> 君ぐらいSSLに長けている人間なのかな??
なにが言いたいのかわからん。まあ、SSLに長けている人間ではないだろうな。
SSLに長けている人間ではないから、○○○←ここにどういうセリフを入れるつもりだ?
> 高い金出してベリサインと契約して、そんなに効果あるとはおもえん。
安い共有SSLでいいだろ。
0152nobodyさん
2007/09/08(土) 03:14:06ID:???あんたは利用者、金出す奴、実際に設置しようと思う奴の声に
もう少し耳を傾けた方が良い。家でパソコンばっかりしてないでさ。
実際に会社で客と打ち合わせする奴らならわかるだろ。
SSLなんて大抵疑問視されてるよ。どんだけ必要性を説いてもな。
それでも「あればいいや」って言うぐらいな気持ちで付けるんだ。
どうせSSL付けても流出する時はする。大手を見てみろ。
ま、SSLにこだわればいいさ。SSLを導入してないと
使えないぐらいなシステムにすればいい。そんなの誰も使わないだろうけどな。
0153nobodyさん
2007/09/08(土) 03:16:17ID:???> コストをかけるのは俺ではなく、カート設置者だろ?
> 設置者がいらないと思えばいらないだろ。
つまり、客の安全よりも、店の利益。
それも、年、たった数千円程度を優先するといいたいのだな?
0154nobodyさん
2007/09/08(土) 03:17:21ID:???> あんたは利用者、金出す奴、実際に設置しようと思う奴の声に
> もう少し耳を傾けた方が良い。家でパソコンばっかりしてないでさ。
あんたは、オンラインショップを運営するのなら、
そこで買う客のことを考えたほうが良い。
0155nobodyさん
2007/09/08(土) 03:20:35ID:???SSLが疑問視されているというのなら、
その証拠を挙げてもらいたい。
SSLをつけていても流出するという理屈は、
それは、シートベルトをつけていても交通事故を起こすといっているのと同じ
それでシートベルトはするべきじゃないという理由にはならんだろ。
つまりへ理屈だ。
> それでも「あればいいや」って言うぐらいな気持ちで付けるんだ。
それはSSLを理解していないからだ。
0156nobodyさん
2007/09/08(土) 03:27:28ID:???あなたの欲しい新機能は??
1位 14 % (167)
共有SSL対応
SSLが大概疑問視されているとは、よっぽど小さい所ばっかり相手にしているんだなw
しかも、必要な理由を理解させることもできない。まあ自分が理解していないんじゃしょうがないかw
SSLを利用していないことで、客が逃げていき、結果的に損をしているということが
わからないんだろうな。
0157nobodyさん
2007/09/08(土) 06:31:53ID:???実際SSL導入してなくて事故ったっていう事例が少ない(ない?)からだと思うが、
起きてからじゃ遅いって事が何故わからんのか。
SSL利用しないでオンラインショップの経営なんて
自動車保険に入らないで運転してるヤツとなんら変わらん。非常識そのものだ。
0158nobodyさん
2007/09/08(土) 11:08:07ID:???公開カギ使ってんだろうな?
0159nobodyさん
2007/09/08(土) 11:50:58ID:???メールに関しては別件であり、いま語る内容ではない。
論点をずらそうとしているな。
それとも、ショップを利用するお客様の個人情報を守るための
ショッピングシステムの設計について語りたいのかな?
それならそれで意見を言おう。
基本的にメールで個人情報は送らない。
メールで送るのは「注文された商品を発送しました」など
(具体的な内容は店のポリシーによる)
そして、メールのに詳細を確認するにはコチラをクリックしてください。
とかき、当然その先はSSLで暗号化された顧客情報ページ。
0160nobodyさん
2007/09/08(土) 16:12:26ID:WjS/rI4a//define("SSL_URL","https://hoge.com/");
みたいな感じでどっちでもOKにしておけば問題ないんだよ。
もっと柔軟になれよ。
セッションはsession_regenerate_idやっておけば、完ぺきではないが
危険性は減る。それでもうだうだ言うやつは自分で作ればいいじゃない。
0163nobodyさん
2007/09/08(土) 18:06:23ID:???サーバーの運営者の間でも同じだろ。
メールで(客の)個人情報を送受信しない。
個人情報を扱うときはブラウザからやればいい。
っていうか、サーバーと運営者の間に
メールなんてつかわないでいいだろ。
注文が入ったって知らせてほしいのなら
メールの内容は「注文が入りました」だけでOK
0164nobodyさん
2007/09/08(土) 18:21:49ID:???どんなソフトでもSSLの対応が完了するって考えてるんだろ?w
ところでSSL_URLでググるとEC CUBEばっかりでてくるなw
0165nobodyさん
2007/09/08(土) 18:30:13ID:WjS/rI4a処理?HTTPもHTTPSも処理は同じだろうが。
>>164
実際問題そうだろ。HTTPSに渡せばSSLじゃん。
0166nobodyさん
2007/09/08(土) 18:46:08ID:???お前ダメダメじゃん。
>>137でも読んでから出直してくれ。
ヒントをあげると、確かにhttpsページにアクセスすれば
そのページに限っては暗号化される。
しかし、多くのオンラインショップでは、ある理由により
カートに入れるときはhttp、決済の時はhttpsと使い分けている。
カートに入れるときと決済時のセッションIDは同じでないと
同一人物であると区別できない。
セッションIDが漏れると大変なことになる。
カートに入れるときと決済時のセッションIDは同じと言うことは
決済時には漏洩の心配が無くても、カートに入れるときに漏れる。
ここまでいえばわかるよな?
0167nobodyさん
2007/09/08(土) 19:02:13ID:???ショッピングカートCGIレベルの話してるんじゃねーの?
顧客情報を入力したらメールで運営者のところに送られてくるだけ。
そう考えれば、メールの話を持ち出してきていることも説明がつく。
想定している規模がぜんぜん違うから話がかみ合わないわなw
0168nobodyさん
2007/09/08(土) 20:40:06ID:WjS/rI4aおまえこそ、大丈夫か?
session_regenerate_id()で再生成も引き継ぎも可能なんだぜ。
PHPのセッションについて10回読んで顔洗って出直してこいよ。
くそむし。
0169nobodyさん
2007/09/08(土) 20:53:23ID:???で、お前、それを使った、サンプルコードかけるの?
当然、どのタイミングで、session_regenerate_id()を
実行するのかぐらいは答えられるよね?
0170nobodyさん
2007/09/08(土) 21:04:06ID:WjS/rI4aサンプルコードってw 1行だろうがw 頭悪すぎwwww
カート操作の度に再生成と破棄をしておけばいいんだよ。クズ.
HTTPSになってからは念のため、入力操作(POST)があった後、再生成しておけ。
これでカートを乗っ取る荒業できる奴なんてほとんどいないよ。
0171nobodyさん
2007/09/08(土) 21:04:36ID:???共有SSLの場合は、
https://www.example.com/ と
https://dokokano.server/~example.com/ という風にドメインが違うから
https://www.example.com/ で使っていたセッションIDは
https://dokokano.server/~example.com/ のページに飛んでも、
送られてきません。
そのため、session_regenerate_id()で再作成すればいいという
レベルの話じゃすみません。
知っていましたか?
0173nobodyさん
2007/09/08(土) 21:07:45ID:WjS/rI4aバカじゃないの。
おまえは1回もセッションIDを付加させちゃいけないとでも思ってるのか?
生き方反省しろ。
0174nobodyさん
2007/09/08(土) 21:08:22ID:???頭が悪いのはあんたですね。
毎回発行するのなら、
httpのセッションIDを奪った人が、本人よりも早く
httpsページに入るだけで、簡単に個人情報奪えますね。
それともhttpsに入るたびに毎回パスワードを要求するように
するつもりですか? カートと決済ページを行き来するたびに
パスワード。使いにくいショッピングサイトですねw
それからPOSTにしようが何の関係もありません。
0175nobodyさん
2007/09/08(土) 21:11:01ID:???session_regenerate_id()の一行を発行するだけと貴方は言いました。
ドメインが違うと、セッションIDが送られてこないのに、
session_regenerate_id()の一行だけでどうやって対処するつもりですか?
> define("SSL_URL","http://hoge.com/");
最初は、これだけやればいいといっていたわりに、
どんどんコードが複雑になりそうですねw
0176nobodyさん
2007/09/08(土) 21:14:45ID:???↑これは↓これの間違い。
http://www.example.com/
多分わかって無いだろうから説明しとく。
http://www.example.com/ でカートに入れる。
ここでセッションID 0001(本当はランダムな長い文字列)が発行される。
その後で、 https://dokokano.server/~example.com/ にくる。
ここで新たにセッションID 0002を発行しても、
セッションID、0001と0002ではIDが違うので、
0001のときにカートに入れた商品はなくなっている。
0177nobodyさん
2007/09/08(土) 21:23:19ID:S9yl+KSCsslに入るときはPOST。
認証はsslに入った後に行なう。
0178nobodyさん
2007/09/08(土) 21:25:23ID:???SSL_URLだって、session_regenerate_id()だって、
セキュリティを保つための一連のコードの中で使う一行でしか過ぎないんだよ。
0180nobodyさん
2007/09/08(土) 21:37:43ID:WjS/rI4aオナニーばっかでコードも書けない屑ばかりじゃねぇかw
共用SSLだろうが、セッションID付加させれば問題ないんだよ。
0181nobodyさん
2007/09/08(土) 22:45:01ID:???ttp://www.ipa.go.jp/security/ciadr/20030808cookie-secure.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/entwebapp/entwebapp06/entwebapp06_05.html
0182nobodyさん
2007/09/08(土) 23:01:14ID:???そんな大量の資料出したら、
SSLのアドレスを設定するだけ
session_regenerate_id()実行すればいいだけと
言っていたやつが泣く
0183nobodyさん
2007/09/08(土) 23:07:51ID:???あと、それらに加えて共有SSLではドメインが一致しないため
単純にcookieだけでセッションのやり取りが出来ないって問題があるね。
0184nobodyさん
2007/09/09(日) 03:44:21ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1189071609/50
50 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2007/09/08(土) 21:52:59 ID:???
>>35-36
いいか、冷静に考えろ。試しに15の内容をWebPro板でも持っててみろ。
「お前、10時間もかかるのかよwww」って笑われるのがオチだぞ。
今やフレームワーク使って、既存ライブラリもあるだろうし、
管理画面のデザインもあらかたCSSで基礎は作ってるだろ。
仕様書はディレクターが客から要望聞いて作ってくるだろ。
15程度の内容なら、要件定義も少ない。DB構造すら既存の構造でOKだろ。
煽る前に冷静に考えろって。15程度の案件、どう考えても3桁いかん。
学生PGがバイト感覚でやるレベルだろ。
スレ違いではあるんですがオンラインショップがらみということで
こんなことをいってるちょっと面白い奴が上のスレにいるんで遊びにきてください。
0185nobodyさん
2007/09/09(日) 09:27:27ID:???それやって稼がないとソフトハウスはおいしくないわな。
当たり前だが客に安くしないよ。w 内部的に安くあげるという話。
0186nobodyさん
2007/09/09(日) 10:04:16ID:???1から作るって事は、たいてい何かやりたいことがあるわけで、
その打ち合わせだけでも(ry
0187nobodyさん
2007/09/10(月) 03:04:02ID:???0188nobodyさん
2007/09/10(月) 03:26:32ID:???SSLを使っていても、ちゃんとした使い方でないと情報を防げるわけじゃないし、
その状態でセッション管理やら共有SSL対応やらhttpとhttps間の
情報のやり取りを、安全に行うするには、それなりに大変ということ。
0189nobodyさん
2007/09/10(月) 12:44:21ID:???SSLを使っていても、ちゃんとした使い方をしないとこういう問題がおきると。
っていうか、Google、Microsoft、Yahooもアウトかよ。
世の中ダメダメジャンw
Googleなど大手サイトのcookie転送に問題発覚、認証かわされる恐れ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/10/news007.html
それによると、cookieを使って認証を行っているWebサービスの中には、
最初にユーザーネームとパスワードを入力してログインするときには
暗号化されたhttpsセッショャ唐ナ認証用cookieを設定していても、
セッション全体が暗号化されておらず、その後そのcookieをhttpで
転送しているサイトがある。
0190nobodyさん
2007/09/10(月) 19:24:12ID:???で、自分なりに調べてみたけど、これってシステム開発者
にとっては面倒このうえないな。
SSLそのものの存在意義も犯されるような気がするんだが、
そのあたりについて考察してるような記事とか、
どこかにころがってないかね?ちょっと見つけられなかったので。
個人的には、少なくともセキュリティが気になるのであれば
共有サーバ上でオンラインショップをやること自体があり得ない
んでは?と思う。「共有サーバ上でオンラインショップやりたいから
共有SSL対応してよ」というのはセキュリティ意識が
高いんだか低いんだかよくわかんないな。
0191nobodyさん
2007/09/10(月) 21:08:36ID:???本当に面倒きわまりない。しかし、EC-CUBEでも共有SSL対応が要望第一位だったりする・・・
> SSLそのものの存在意義も犯されるような気がするんだが、
本当にw でもSSLも取ろうと思ったら簡単に取れるようだし、独自SSLも今となっては
存在意義が薄れてるきがするね。そしてEV-SSLなんてものも出てきた・・・。
高いんだよこのやろう。そのうち、金が出せる大手はEV-SSLが標準になって、
中小企業のSSLは注意扱いにされてしまいそう。誰か裏で糸引いて無いか・・・?
話は戻して共有SSLだけど、これ本当に厄介だよな。
でも、ちょっとアクロバット的なことをすることになるだろうけど、
httpとhttpsが混ざっている独自SSLサイトと同レベルのところまではいけそうな感じ。
ドメインにレンタルサーバー名が入る所はもちろんどうしようもないけど。
(というかドメイン名がこんなんで変に思わないんだろうか?詳しくない人は
ドメイン名なんて気にしない。詳しい人は共有SSLだとわかる。ということだろうか?
> 個人的には、少なくともセキュリティが気になるのであれば
> 共有サーバ上でオンラインショップをやること自体があり得ない
> んでは?と思う。
まったく持ってその通り。でも専用サーバーにすると、サーバー管理者
もしくはマネージメントサーバーにさらに金がかかる罠。
> 「共有サーバ上でオンラインショップやりたいから 共有SSL対応してよ」
小さい突っ込みだが、共有サーバーでも独自ドメイン+
独自SSL(普通は別途費用がかかる)は使える。
金が無いところは、素直に楽天とかASPでもを使っていてくれと言うところだが、
それなりに使えるショッピングカートがオープンソース(無料)であるばかりに・・・
0192nobodyさん
2007/09/10(月) 23:28:02ID:CO0YOfZy超正論だけど、共用でショップやるのは許してやってくれ。
0193190
2007/09/10(月) 23:41:59ID:???時代についていってないなorz
まぁ、ぱっと見は、共有SSLで
>ドメインにレンタルサーバー名が入る所はもちろんどうしようもないけど。
>(というかドメイン名がこんなんで変に思わないんだろうか?詳しくない人は
>ドメイン名なんて気にしない。詳しい人は共有SSLだとわかる。ということだろうか?
有名なレンタルサーバ名(?)であるなら
それを見て「あぁ、共有SSLに飛んだのか」とわかるだろうってこと?
えっ、ちょいとおまいさん。。。
第三者にとっては、
共有SSLサイトなのか
フィッシングサイトなのか区別がつかない
ってことも意味してるのかい?
であるなら、恐るべし共有SSL・・・
>> 「共有サーバ上でオンラインショップやりたいから 共有SSL対応してよ」
>小さい突っ込みだが、共有サーバーでも独自ドメイン+
>独自SSL(普通は別途費用がかかる)は使える。
当然そうですよねorz
0194190
2007/09/10(月) 23:58:09ID:???あっ、すんません。
実地では正論が常に通用するものではないとは
わかってるつもりです。
共有サーバー上のショップを全否定するつもりはありません。
どのような方法であろうとメリット、
デメリットあるでしょうし。
ただ、共有SSLの可能性というか限界を知っておきたいな
という気がしたものですから。
0195nobodyさん
2007/09/11(火) 00:59:36ID:???・独自ドメインでhttps運用できない。
・レンタルサーバーのドメインでいいのなら、すべてhttpsで運用することはできる。
(つまり、https://レンタルサーバーのドメイン/自分のフォルダ/ 以下のみで運用)
・レンタルサーバーのドメインでいいのなら、httpとhttpsが混在するサイトを、
独自ドメインの場合と同じように運用できる。
(つまり、http://独自ドメイン/ と https://独自ドメイン/ というよくあるhttpとhttpsの混在構成は、
http://レンタルサーバーのドメイン/自分のフォルダ/ と https://レンタルサーバーのドメイン/自分のフォルダ/ の混在と同等)
結局のところ、http://独自ドメイン/ と https://独自ドメイン/自分のフォルダ/ というドメインが違うものの混在が
http://独自ドメイン/ と https://独自ドメイン/ の同じドメインでの混在と同レベルのセキュリティを
達成できるかという話になるかと思うがどうだろうか?
0196nobodyさん
2007/09/11(火) 01:33:07ID:fZWv6wPR0197nobodyさん
2007/09/11(火) 03:08:21ID:???0198nobodyさん
2007/09/11(火) 17:13:18ID:???0199nobodyさん
2007/09/11(火) 18:25:46ID:fZWv6wPRベリサインかジオトラストなら大丈夫だけど、安いのは難しい。
0200nobodyさん
2007/09/12(水) 22:37:31ID:???まずは簡単にオンラインショップ(的な何か)を作れる所から始めて
セキュリティやその他問題は、後から頑張るって方向で。
設計的に問題がある場合は後から一度大破壊して1から作り直し。
いつまでもスレ消費して議論で10スレ使うよりその方が早い
0201nobodyさん
2007/09/13(木) 00:05:58ID:???ジオトラストは、ドコモ以外があやしくね?
っちゅうか、ベリサイン以外は、対応が端末でバラバラだからな。
金額でいくとthawteのSGCだけど、海外送金になるし。
0202nobodyさん
2007/09/13(木) 02:17:15ID:N2VoSpFOまぁ、あいまいな部分はあるよ。
auはたぶんジオトラストは大丈夫なはず。
しかし、au端末はSSLページを強制的にShift_JISに変換してしまうのが難点だな。
0204nobodyさん
2007/09/13(木) 10:16:41ID:???トップページ
↓
検索結果ページ(あるキーワードでの商品一覧)
↓
商品詳細
↓
カートに入れる
↓
さっきの検索結果ページ(あるキーワードでの商品一覧)
一見簡単そうに見えるが、商品詳細ページのURLに
検索クエリーの情報が入る(つまり同じ商品詳細ページが
いくつもあることになる)とか商品詳細ページを開いたまま
新たな検索をしたらとか、商品詳細で戻るを押しても
検索結果ページにもどるとか、ユーザーがブラウザの戻るを押したとか
いろいろ考えるときりが無い。
他のサイトもいろいろ見ていると、面白いね。
あるところは、戻るが無くて、もう一度検索してくださいとか
ebookoffは複数開いたり、ブラウザの戻るで戻ってから
ページの戻るをクリックすると、ページが戻りすぎるとか。
いろいろ考えたり工夫したりしたんだろうなぁ。
0205nobodyさん
2007/09/13(木) 11:36:03ID:???0206nobodyさん
2007/09/13(木) 12:17:17ID:???商品の詳細を開いたまま、別の検索をして、
商品の詳細を・・・といろいろ商品を出してみて、
いろいろ見比べてからカートに入れると。
まあ、どういうことをしようとしても、
そんなことするやつは例外!ってことになると思うんだけど、
さて、どこまでやれるのだろうか?
0207nobodyさん
2007/09/13(木) 12:24:50ID:???2.詳細A
3.カート
4.検索結果A
5.検索結果B
6.詳細B
この流れでカート以外を逆に辿れるって事?
ならセッションに条件を複数保存して、条件へのkeyをURLに入れとけばいけそうじゃない?
セッションの肥大化による弊害を気にしなきゃならんとは思うが。
0208nobodyさん
2007/09/13(木) 19:38:03ID:???分かりにくいよ。
0209nobodyさん
2007/09/14(金) 00:51:20ID:???0210nobodyさん
2007/09/16(日) 20:57:03ID:2GyWrUi+htmlやcssを知らない人でも
編集できる方法のアイデアってないかな?
なるべくデザイン変更の自由度が高い方法で。
0211nobodyさん
2007/09/16(日) 21:26:28ID:???0212nobodyさん
2007/09/16(日) 21:33:36ID:???そうなんだよね。
あれくらい簡単にどうにかできないかな?
一ページのデザインは絵を描くように作れて、
そこにカートの項目をそこに乗せる感じにすれば良いのか?
ぶっちゃけ、絵をjpgででも書いてそこに乗せるだけ。
うーん。簡単そうで何かすっきりとしない。
なぜみんな、デザインのカスタマイズに
テンプレートやhtml、css書き換えという方法を
使っているのだろうか。
いや、俺だってテンプレートというものはわかる。Smartyだって使ったことはある。
でも、ほらこう。デザインいじくるだけなら単純に絵を描けばいいだけじゃね?
0213nobodyさん
2007/09/17(月) 00:13:52ID:???0214nobodyさん
2007/09/17(月) 14:02:49ID:???今日明日作れってわけじゃないけど全く先の分からないのを待つのはしんどい。
0215nobodyさん
2007/09/17(月) 15:16:00ID:gIMVfoZZ0217nobodyさん
2007/09/18(火) 08:54:10ID:???結局、餅か...。
0218nobodyさん
2007/09/19(水) 02:09:10ID:???完全に技術屋なだけの発想で作ってるな。運用フェイズを経験してないんじゃないかな。
本気で売ったりするなら、考えないといけないのは、マーケティングの部分。
データとして購入履歴のログなどから、購入時間とかが表示出来るのは
既に念頭に置かれてると思うが、それだけでは不十分過ぎる。
運用の人間が見たいと思うのデータは、「買ってくれた人間」よりも、
「もうすぐ買いそうな人間」「迷って買わなかった人間」だったりする。
前者のデータももちろん必要だけれどね。
・どの商品がどのページでどんなワードで検索されてどこに表示されたのか。
・ページ内でユーザがどういった遷移をしているのか。
→ページ別滞在時間、リンクをクリックしたリンクのある位置など
・商品検索があるなら、どういったワードで検索されているのか及び、
検索結果が適切なものだったかどうかの効果測定
また、全てのデータが各時系列において測定可能であったり、
前後との比較(先週の土曜と今週の土曜、とか)が可能であることも必要。
そういった部分は、特にAmazonで、リンクのURLとか、
Cookieを監視してると、どんな情報がマーケとしてとられていて、
使われてるのか見えてくる。
ここまで踏まえた作りになってくると、本格的で売りモノにもなると思うので、
頑張ってくださいね。
0219nobodyさん
2007/09/19(水) 14:19:37ID:DH/EOPt7高機能アクセス解析ソフトでほとんど事足りそうだが・・・・
0220nobodyさん
2007/09/19(水) 16:44:34ID:???0221nobodyさん
2007/09/19(水) 17:11:00ID:???> 完全に技術屋なだけの発想で作ってるな。
なんで、要望を聞いているだけなのに、技術屋なだけの発想で作ってるなって話になるの?
マーケッティング系の要望がまだ出ていないっていうだけの話でしょ。
ちょっと失礼なんだけど。
システム開発者が「本気で売ったりするならマーケッティングの機能が必要なんです!」と
決め付けるのはただの押し付けでしょ? もしそれが有料ならぼったくりじゃん。
だから開発者として機能を決めたりせずに、あえて要望聞いているんだけど。
あなたが書いた内容を「要望です」って書いてくれれば、それを組み込みやすい設計にするよ。
でもそれはコアに入れる内容ではないね。まあもともとほとんどの機能をコアに
入れるつもりはないけどね。コアに入れないだけで標準拡張モジュールで提供はありだけど。
なぜコアに入れないかというと、それらの機能はたとえばGoogle Analyticsなどの
アクセス解析で十分という人もいるだろうから。何がその人にとって必須かは
人それぞれなわけで、あなたの言ったマーケティングの部分が必要ないという人もいるだろう。
いらん機能を、グテグテとコアに入れてしまって機能を追加しようにも削除しようにも
一手間かかってしまう悪しき例が、osCommerce、ZenCart、EC-CUBEだと思ってる。
ああいうのは作りたくないわけさ。
0222nobodyさん
2007/09/19(水) 17:14:03ID:fHFMscAmおまいはまずまとめを作れ。
0223nobodyさん
2007/09/19(水) 17:18:15ID:???それなら、さっさとログイン認証とカート部分だけコアとして作ってあとは拡張でいいだろ。
gdgd言ってないでさっさとコア部分作れよ。
0224nobodyさん
2007/09/19(水) 17:23:04ID:???どのような場合にどういう風に機能を追加するかわからんと
インターフェースの用意しようがないので。
要望が無ければ、拡張させるためのインターフェースも
決められないのですよ。
0226nobodyさん
2007/09/19(水) 19:22:15ID:???コアと拡張で分かれていないものなんてないですよ?
0227nobodyさん
2007/09/19(水) 22:32:00ID:???0228nobodyさん
2007/09/19(水) 22:53:29ID:???osCommerceのコントリビュートみればわかるよ。
ちょっと違うだけのバージョンが大量発生している。
それを複数組み合わせて組み込んだことがあれば
拡張できる仕組みがない不便さがわかるはずだけどね。
0229nobodyさん
2007/09/21(金) 15:56:57ID:???自分一人で自分のショップをイチから作ることだけどね。
0230nobodyさん
2007/09/25(火) 13:27:29ID:SbrQLBg90231nobodyさん
2007/09/25(火) 20:03:45ID:???見れば十分かなぁと思っていたりする。
もうそろそろここも潮時か?
なんか面白そうな話が出たらレスするよ。
0234nobodyさん
2007/09/25(火) 20:28:06ID:SbrQLBg9異様にレベルの低いレスがあり過ぎて、本気かネタか区別できん。
というか、SSLの話題追う限り単なる釣堀かとw
0235nobodyさん
2007/09/25(火) 21:58:05ID:???それは俺が開発したと言うことですよ。
それがネタではないことの証明でもある。
0236nobodyさん
2007/09/25(火) 22:28:09ID:???えーと、今後発売されるNDSのゲームでミリオンヒットを飛ばすものがあったらそれを作ったの俺だから。
・・で、一体誰が信じるんだ?
0238234
2007/09/26(水) 00:38:12ID:I7epNOUMまぁ、ぶっちゃけiTMS作ったのはオレなんだけどね。
0239nobodyさん
2007/09/26(水) 01:04:14ID:akoTWmdk0240nobodyさん
2007/09/26(水) 08:55:52ID:???0241nobodyさん
2007/09/30(日) 00:48:47ID:???0243nobodyさん
2007/10/09(火) 20:16:51ID:nVF6bZ2M0244nobodyさん
2007/10/09(火) 21:55:04ID:???0245nobodyさん
2007/10/09(火) 23:14:26ID:???0246nobodyさん
2007/10/31(水) 12:50:19ID:???0247nobodyさん
2007/10/31(水) 15:45:11ID:mGyzMP960249nobodyさん
2007/11/05(月) 07:53:40ID:???今現在、複数のASPサービスや、OSSが世の中にあると思うんですが、
使用しているショップ運営者の皆さんはこれらに不満があるんでしょうか?
AにはあるけどBにはない。
BにはあるけどAにはない。
みたいな状況で全部入りが欲しいみたいな感じ?
いまどき新興のサービスやOSSが需要あるのか正直よくわかんないんですよね。
取りあえずショップやるなら楽天(審査あるけど)で出来るし、
少しだけPCの知識があるならOSCやzencartで事足りそうですし。
0250nobodyさん
2007/11/05(月) 17:38:22ID:???間違い。
プログラミングができなければoscやzencartは使い物にならないよ。
まあ、標準状態で使い物になると言うのなら話は別だけど。
0251nobodyさん
2007/11/05(月) 22:36:37ID:???0253nobodyさん
2007/11/08(木) 14:49:04ID:???ステレオタイプなやつにもうんざりだがな
0254nobodyさん
2007/11/08(木) 19:09:41ID:???と同意語なのは
「最近の若い者は」
「最近の若い者は」と言うと自分がおっさんということになってしまうため、
それを回避する用語として「ゆとり」が用いられるようになった。
0255nobodyさん
2007/11/08(木) 19:49:12ID:???そんなに需要あるのか?
需要があったとしても、結局俺俺オンラインショップなんて
信用力ないから商品売れないんじゃない?
0256nobodyさん
2007/11/08(木) 23:00:51ID:???値段と在庫が勝負なのさ。
0257nobodyさん
2007/11/08(木) 23:43:44ID:PqGC4yrx0258255
2007/11/08(木) 23:49:37ID:???そういうものなのか
0259nobodyさん
2007/11/09(金) 09:42:43ID:???0260nobodyさん
2007/11/10(土) 02:13:37ID:???0261nobodyさん
2007/11/10(土) 15:49:22ID:???0262nobodyさん
2007/11/15(木) 01:04:46ID:???できたな(データはMySQL&PHPと連携)。
画面遷移を伴わないのでユーザビリティもすぐれていると思う。
似たようなやつ探したけど意外に見当たらなかった。コンポーネント使って
既存のものと変わらないようなやつはあったけど。
htmlやcssに抵抗があるんだったら残された選択肢はFLASHしかないんじゃないか。
Ajaxでも同じようなことが出来るが(商品をドラッグドロップでカートに入れるとか)
そういうのをいまだにほとんど見かけないのはやっぱ敷居が高いんだろうな。
0263nobodyさん
2007/11/20(火) 19:36:03ID:kRLacP2Rで、誰が、HTMLとCSSに抵抗あるって言ったんだ?
むしろ、FLASHのほうが・・・
0264nobodyさん
2007/11/21(水) 09:00:57ID:???0265nobodyさん
2007/11/21(水) 16:12:48ID:???そうするとSEOどころじゃなくて
ますます売れません。
0266nobodyさん
2007/11/23(金) 10:20:40ID:???0267nobodyさん
2007/11/23(金) 11:51:26ID:???0268nobodyさん
2007/12/01(土) 10:53:20ID:sHVEWDE60269nobodyさん
2007/12/01(土) 14:22:28ID:sHsJYYNzきっと生きてるよ。
きっと、きっ・と・・・・・・・。
0270nobodyさん
2007/12/04(火) 17:53:17ID:???0271nobodyさん
2007/12/18(火) 14:59:00ID:NMAydt/50272nobodyさん
2008/01/31(木) 20:43:44ID:neyIyiBs0273nobodyさん
2008/02/01(金) 00:41:23ID:???でもそこから数ヶ月はクローズドで作るから
公開はまだまだ先だね。あとこっそり公開するのでぐぐってねw
0274nobodyさん
2008/02/01(金) 11:59:57ID:???ねずみのごとく小回りが利いてなんぼなのに。
そのころには世の中が変わってると思
0275nobodyさん
2008/02/01(金) 12:23:58ID:OKXrgcuJ0276nobodyさん
2008/02/01(金) 18:04:03ID:???zencartやoscommerceやec-cubeを見てみろ
この世界、何年も前から、ぜんぜん変わらない。
0278nobodyさん
2008/02/02(土) 01:02:48ID:???0280nobodyさん
2008/02/02(土) 23:28:35ID:???zencartも細かいバグフィックスばかり。
ec-cubeは問題外だし、
他は、ちょろちょろと、オープンソースで開発初期段階・ベータ版・
アルファ版があるかどうかって感じだろ。
0281nobodyさん
2008/02/20(水) 10:05:50ID:???AmazonみたいなショッピングカートCGIってどっかにない?
有料無料問わず。
0282nobodyさん
2008/02/20(水) 12:07:33ID:???もしかして君が作る前に類似製品があるかどうか調べているっていう意味かな?
0283nobodyさん
2008/02/20(水) 19:15:04ID:???javaやrubyやperlで有名ででかいのないの?
0284nobodyさん
2008/02/21(木) 15:58:47ID:???0285nobodyさん
2008/02/22(金) 00:46:36ID:???0286nobodyさん
2008/02/22(金) 04:39:19ID:???それとも、独自開発したオリジナルのものを使っているのですか?
0289nobodyさん
2008/02/22(金) 23:56:36ID:???お前、大丈夫?
0291nobodyさん
2008/02/23(土) 10:49:27ID:???0292nobodyさん
2008/02/23(土) 15:28:18ID:???あとは、家のデザインだけだ。
ハリボテ作ってんの?w
0294nobodyさん
2008/02/24(日) 11:14:55ID:???青い鳥症候群に罹っているとしか思えない
02951
2008/02/25(月) 00:52:44ID:???(会社の)仕事が終わらんとですよ・・・
開発終了近いのに、基本テーブル設計の変更ですよ。
休みなのに今日一日大幅なリファクタリングですよ。
仕事のシステムに「オンラインショップ構築ソフト」の設計の一部をフィードバックw
まあ、テストコードをちゃんと書いて自動化していたので、思ったより時間かからず。
おかげさまでユニットテストにかなり慣れてきたので、
今度からは、できればTDDで進めていこうかなと。無理かなと。慣れないね。ありゃ。
0296nobodyさん
2008/02/27(水) 12:56:31ID:???0297nobodyさん
2008/03/01(土) 02:50:49ID:A+NWUq8S0298nobodyさん
2008/03/06(木) 13:28:41ID:7hhGVmz2オプソのカスタマイズのカスタマイズでいいんじゃねーの?
ttp://www.searay.co.jp/product/oscpm/index.html
ttp://www.cagolab.jp/
ttp://alter2.henomix.net/
ttp://www.bigmouse.jp/zencart_for_mobile.html
>>1 、大きな空想ばっかり抱いてないで、
言うならちゃんとカタチにしろよ。
0299nobodyさん
2008/03/06(木) 14:05:41ID:???osCommerce・・・もともとosCommerceの糞さにあきれたのが開発動機の一つ
> ttp://www.cagolab.jp/
制作費0円、月々6,090円ってASPじゃん
> ttp://alter2.henomix.net/
またosCommerceか
> ttp://www.bigmouse.jp/zencart_for_mobile.html
ZenCartもosCommerceよりましだが、ベースがosCommerceなのでこれも糞。
それからそれ有料だよ。
0300nobodyさん
2008/03/06(木) 14:10:28ID:???プラグインによる拡張が(一部を除き)出来ないということ。
似たようなものでコントリビューションというのがあるが、
これは要するにパッチであり、生のosCommerceに組み込むのなら
上書きでいいが、複数のコントリビューションを組み込む場合
同じファイルを更新することが無いかチェックしなければならない。
同じファイルを更新していればコードレベルで融合しなければならない。
プログラマ以外にはコントリビューションの複数組み込みは
不可能と考えていい。
0301nobodyさん
2008/03/06(木) 20:04:57ID:7hhGVmz2カタチになる前から細かい!!細か過ぎる。
小難しい話はいいから、仕様を詰めていこうよ。
もともと、仕様とか要望くれっていうスレじゃないの?
こういうものが欲しい、こういうものが要らないというのは、プログラマとかシステム側だけで考えることじゃないよね。
もっと柔らかくいこうよ。
そもそも、一般の人が自由に使えるレベルって、実現できるのかな。
だって、オーナーになりたい人っていうのは基本的にそんなに
パソコンとか判らない人たちでしょ。
機能とかじゃなくて、見た目とか、顧客としか言えない人たちのためだけの
現実的にぶっ飛んだニーズが多いし全てのニーズに対応するソフトなんてできないんじゃないかな?
例えば、デザインテンプレが、一個のベースを買っておけば後から購入しても
ボタンひとつで入れ替えられて(これはありえる)
CMS的な部分もオーナー側で自由に設定できて、HTMLとか、CSSとかいじらなくても良くて
管理画面で何でも解決できて、新しいモジュールができたら購入すれば管理画面から一発で組込めて
スイカとかパスモとか増え続ける電子マネーや支払いがらみに即対応できて
困った時のサポートが手厚くて、初歩的なことも聞けて
マーケティング機能がサイトを運営しているだけで稼働して
あと、ここみたいな、検索方法が実現できて。。
http://imagine.bookmap.info/index.jsp
ギフト機能だけでもすごいニーズが細かいよ。「のし」がつけられるようにしたいとか
メッセージカードにお客様が入力したものを入れてあげたいとかショップ側でそれをカードにプリントアウトできるようにしたいとか。
7割、不可能だと思ってますが、、、応援してます。
0302nobodyさん
2008/03/06(木) 21:22:39ID:???なんか勘違いしていないか?スレタイを良く見てくれ。
オンラインショップソフトそのものを作るんじゃなくて、
オンラインショップ”構築”ソフトを作るんだぞ。
オーナー固有であろう要望を満たす、つまり
現実的にぶっ飛んだニーズを組み込むようなことはしない。
ただ、組み込もうと思った場合、簡単に組み込めるような
仕組みを持たせて、オンラインショップを”構築”することが
できるソフトを目指している。
0303nobodyさん
2008/03/06(木) 21:44:24ID:???と思ったが、
> 例えば、デザインテンプレが
これ以降はすばらしいレスだ。
こういうのがあれば、「あー、それを実現するにはこういう
仕組みが必要だなぁ」ってのがわかる。
0304nobodyさん
2008/03/07(金) 07:15:30ID:xnDaMMVY>例えば、デザインテンプレが、一個のベースを買っておけば後から購入しても
>ボタンひとつで入れ替えられて(これはありえる)
>CMS的な部分もオーナー側で自由に設定できて、HTMLとか、CSSとかいじらなくても良くて
>管理画面で何でも解決できて、新しいモジュールができたら購入すれば管理画面から一発で組込めて
>スイカとかパスモとか増え続ける電子マネーや支払いがらみに即対応できて
>困った時のサポートが手厚くて、初歩的なことも聞けて
>マーケティング機能がサイトを運営しているだけで稼働して
大事なことが抜けとる
そのシステムを導入するだけで売り上げが上がってくれないと困る
0305nobodyさん
2008/03/07(金) 09:44:29ID:???困るとかいわれても筋違いw
システムだけで売り上げを上げようと思うのなら、
独自性のあるシステムをカスタマイズしろ。
システムにどんな機能を搭載しても、
それがオープンで作られるもの=誰でも同じ機能を手に入れられるのなら
独自性のあるシステムになりようがない。
独自性のあるシステムがほしいのなら、それは自分で作るかどこかに頼むしかない。
すこしは、常識で考えて。
0306nobodyさん
2008/03/07(金) 18:37:21ID:???思っている奴がいるのか・・・
売り上げを上げるのに必要なのは営業努力だよ。
つまり、ページをまめに更新したり、ブログを書いたり、
なんらかのキャンペーンをしたりすること。
そういうのは運営者の仕事だよ。
0307nobodyさん
2008/04/01(火) 23:38:44ID:???0309nobodyさん
2008/04/04(金) 11:47:56ID:???0310nobodyさん
2008/04/04(金) 22:25:04ID:???0313nobodyさん
2008/05/11(日) 20:35:43ID:???0314nobodyさん
2008/05/13(火) 09:54:57ID:???ちょっと漏れてもパンツに付かないようにする為だぞ!
0315nobodyさん
2008/05/13(火) 09:56:34ID:???0316nobodyさん
2008/05/13(火) 22:55:16ID:???その誤爆、違和感全然ないし。
0317nobodyさん
2008/05/14(水) 18:52:28ID:???0318nobodyさん
2008/06/13(金) 11:14:51ID:???ご存じの方は教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0319nobodyさん
2008/06/14(土) 09:53:27ID:???0320nobodyさん
2008/06/16(月) 13:01:41ID:???試してみます。
0322nobodyさん
2008/08/19(火) 17:44:18ID:???0323nobodyさん
2008/11/28(金) 10:50:58ID:???0324nobodyさん
2009/04/17(金) 13:07:06ID:e3hQVZwd0325nobodyさん
2009/04/27(月) 20:58:19ID:???0326nobodyさん
2009/05/10(日) 02:03:36ID:OEL8Jim10327nobodyさん
2009/05/19(火) 08:31:17ID:???俺も今までいろんな質問したことあるけど、2ちゃんは昔に比べてかなり厨化して、
ただの知ったか厨の弱い物いじめの場と化してるよ。日頃社会に認められない
引きこもりや仕事にあぶれた暇人が欲求不満しているからな。
はっきり言って、答えてくれる知識者や実務かじってる人に出会えたらかなりラッキー。
それより、秋葉原とかの本屋で専門書実用書経営戦略本とかあさった方が
時間(=金・人生)の無駄遣いを回避できてたりする。2ちゃんは特に、無駄な時間を
過ごしているのに気づきながら引きづり込まれる場合が多い。本末転倒でしょ?
そしてやっぱり、2ちゃんより、普通にネットを検索した方が真摯な答えが転がってる。
3,500円出せば正しいヒントが手に入ると思う。って一昨年の夏のスレかいorz
じゃあもうマーケット戦略立てなおしたり、開発じゃなくて運営や経営で多忙かな。。。
0328nobodyさん
2009/06/27(土) 19:37:40ID:C8D+VVA1> 多言語対応。
> 高セキュリティ。
> 拡張機能・言語の追加は追加モジュールを入れるだけ。
> 柔軟なカスタマイズができる料金設定。
全部余裕で対応してる
既存の脆弱性に細かく対応
マルチ言語対応
マルチ端末対応
マルチ通貨対応
スキンはパーツ化されていて必要なら何層でも入れ子状に配置できる
ほぼすべての機能がプラグイン
プラグインからプラグインが何度でも繰り返し呼び出せる
カスタマイズ料金がかなり安いと昔から定評がある
CAFEMILK SHOPPING CART V5
http://cafemilk.milkcafe.to/
標準スキンがしょぼくてそのままでは使えないのが難点。
0329nobodyさん
2009/06/28(日) 18:05:55ID:aC1PKmhH自分の作ったものをクソ呼ばわりされたら切れるくせにな。
こうゆう奴が一番関わりたくないわ。
0330nobodyさん
2009/07/16(木) 08:59:45ID:???二流はうぬぼれて鼻にかけ他を無視し上位に対して異常なコンプレックスを持つ小物が多い
三流は必死に背伸びし自慢し嘘もつきコンプレックスの固まりなのをおくびにも見せない世間によくいるタイプである
四流以下は二流以下が謙虚さを忘れ傲慢になって他を馬鹿にすることに終始する人間である
人間は謙虚さを忘れ傲慢になったとき進歩をやめるだろう
0331nobodyさん
2009/08/15(土) 19:33:13ID:kLa++CKU0332nobodyさん
2010/03/27(土) 10:23:19ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1269485151/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています