【PHP】Ethna part.2【国産フレームワーク】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/08/03(金) 08:15:18ID:BNMV6wHxEthna -PHPウェブアプリケーションフレームワーク-
http://ethna.jp/
SourceForge.jp: Project Info - Ethna
http://sourceforge.jp/projects/ethna/
クラスドキュメント(phpDocumentor)
http://ethna.jp/doc/
前スレ
【PHPフレームワーク】Ethna【スケルトン自動作成】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1123070439/
0002nobodyさん
2007/08/03(金) 08:22:09ID:BNMV6wHxA. LLフレームワーク本と同じ内容のモノがここに。
http://labs.gree.jp/Top/Document/20060707.html
Q. CSRFとかの対策は?
A. プラグインが同梱されてる。自動でやっちゃう方法もあるよ(by haltタソ)
http://project-p.jp/halt/anubis/blog_show/645
Q. 何これ、EUC-JPなの?
A. 特定のプロジェクトだけ他の文字コードにしたいなら
http://d.hatena.ne.jp/riaf/20070627/1182941891
EthnaをまるごとUTF-8で使いたいなら
http://blog.c--v.net/2007/07/16/1
Q. ActionFormを書くのがかったるい
A. http://as-roma.com/ethna/formBuilder/
0003nobodyさん
2007/08/03(金) 08:22:36ID:???0004nobodyさん
2007/08/04(土) 17:47:54ID:???$ethna_dir= '/usr/local/bin/lib/Ethna'; //Ethna本体が入っているディレクトリを指定する
$pattern = $ethna_dir.'/*';
$files=glob($pattern);
while(count($files) > 0){
foreach($files as $file) {
conv_file($file);
}
$pattern.='/*';
$files=glob($pattern);
}
function conv_file($file) {
global $ethna_dir;
if(is_dir($file)) return;
$body = file_get_contents($file);
if(stripos($body, 'EUC-JP')){
if($file!=$ethna_dir.'/class/Ethna_SmartyPlugin.php'){
$body=str_ireplace('EUC-JP', 'UTF8', $body);
}
}
$body = mb_convert_encoding($body, 'UTF8', 'EUC-JP');
file_put_contents($file, $body);
}
0005nobodyさん
2007/08/04(土) 17:54:15ID:???http://d.hatena.ne.jp/riaf/20070701/1183286248
0006nobodyさん
2007/08/19(日) 22:21:51ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ Web1.0時代を担った /
/ このフレームワークは無事に /
/ 開発を終了致しました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モナーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ´∀`) / /(´∀` )
( つ ⊂ )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0007nobodyさん
2007/08/20(月) 02:13:10ID:hkP4IXYg0008nobodyさん
2007/08/26(日) 21:14:01ID:3CqBNeOxethna上でsmartyのdebugging consoleをONにしたい場合は
どうすればいいのでしょうか?
テンプレートに渡されている値が知りたいのです。
しょうがないので今はtemplate内で{debug}と書いて
確認してます。
0009nobodyさん
2007/08/26(日) 22:28:04ID:???APPID_ViewClassあたりに加えておけば?
0010nobodyさん
2007/08/27(月) 17:44:17ID:JOZKKR6F$renderer->engine->debugging = true;
としたら動きました!
ありがとうございます。
0011nobodyさん
2007/08/29(水) 18:09:54ID:d9IxmgRc環境:Redhat + Apache + Ethna2.3.2 + PHP5.2.3 + PostgreSQL7.4.17
この環境でWEB+DBの状態です。
EthnaからDBに接続する際に以下のエラーが出ます。
(ERR): Ethna_DB_PEAR.connect(class/Ethna_Backend.php:411): DB接続エラー: [DB Error: connect failed] ** pgsql(pgsql)://dbuser:PASSWORD@tcp+localhost/testdb?new_link=1 [ERROR CODE(2)]
dsnの設定は
'dsn' => 'pgsql://dbuser:password@localhost/testdb',
となっております。pg_hba.confの設定確認の為に、
該当マシンにtelnetで接続し、postgresユーザーにて
psql -u testdb の問いでuser:dbuser pass:password
とすると接続する事が出来ます。
考えられうる原因はどのような物でしょうか?
0013nobodyさん
2007/08/29(水) 21:58:30ID:???11です。
Apache(PHP,Ethna)から見て、同一マシンにインストールした
DBに接続する為、localhostで問題ないのかと思っておりました。
この認識は間違っているのでしょうか?
確認の為、サーバのIPアドレスを指定してみましたが、結果は同じエラーでした。
的外れな事を言っていたら申し訳有りません…。
0014nobodyさん
2007/08/30(木) 00:48:46ID:???0016nobodyさん
2007/08/30(木) 11:41:22ID:???11です。ありがとうございます。
15様の仰る通り、pg_connectしてみた所、以下のエラーが発生しましたが
Warning: pg_connect() [function.pg-connect]: Unable to connect to PostgreSQL server: could not connect to server: Connection refused Is the server running on host "localhost" and accepting TCP/IP connections on port 5432?
お陰様で、エラーメッセージがより直接的になった為、これを調べたところ
pg_connect("dbname=testdb user=dbuser password=password")
の形で(host指定外し)行ける事が判明しました。全くEthna関係なかったです。大変申し訳有りませんでした…。
もう少し詳細に調べ、pgsql/data/postgresql.confのtcpip_socket = trueを変更する事で
host指定も可能なようですが、localhostから以外は接続しないため、これは設定しない形で終えました。
解決の糸口を下さった方々に感謝致します。本当にありがとうございました。
0018nobodyさん
2007/08/30(木) 16:02:13ID:???つなぎに行くからな。
Ethna関係なしsage
0019nobodyさん
2007/09/09(日) 00:35:07ID:R9DBCM/b最近更新が少ないよね。
まあGREEで使用されているからGREEが潰れないうちは
開発続けていくんだろうけど。
0020nobodyさん
2007/09/09(日) 00:58:35ID:???レン鯖にPEARが入ってない場合、どうすればいいの?
0022nobodyさん
2007/09/09(日) 01:19:37ID:???0023nobodyさん
2007/09/09(日) 10:56:51ID:???0024nobodyさん
2007/09/09(日) 11:40:17ID:???これはw
Ethnaで運用してたらEthnaの穴と思われたけど
Pukiwikiで運用してるからセキュリティホールのそしりは免れたね
0025nobodyさん
2007/09/09(日) 11:45:09ID:???ロボットに釣られんなよ。
0026nobodyさん
2007/09/12(水) 07:43:28ID:???ORM初めて何でなかなかコツが掴めない
0027nobodyさん
2007/09/12(水) 10:00:03ID:???itohさんとかriafさんとかのブログでいくつか記事があるかな。
0028nobodyさん
2007/09/12(水) 23:01:07ID:???そのブログ当たってみます
ありがとう
0029nobodyさん
2007/09/13(木) 02:43:53ID:k28u4udrコードも相当きれいだし、読みやすい。
SymfonyとかcakePHPとか、確かになんでもできるんだろうけど、
フレームワーク病に掛かりやすい。RoRのレールを外れた時の
ものすごい無力感に似た感じで。
あと、軽いね。F.W自体のベンチって難しいけど。
だから、Ethnaをベースにオレ的汎用コードを少しずつ加えていって
割と資産を作りやすい。あくまでオレ的汎用なんだけど。
まぁ、自分の本業がいわゆるホームページ制作だからだけど、
2年Ethna使って「これできない!」ってことなかったし、
使い続けて良かったと思うことは多いな。
0031nobodyさん
2007/09/13(木) 07:49:48ID:???例えば、
user {
id primary
name
gid
}
group {
id primary
name
}
user_group_link {
uid
gid
}
って3つのテーブルがあるとしてMySQL、MyISAMなDBな場合に
ユーザ一覧→ユーザ個別修正
グループ一覧→グループ個別修正
の4つの画面を作るとしてその中でどんな感じでAppObject/AppManagerを使えばいいのかを
ざっくり書いて貰えると嬉しいにょー
一覧にuser.nameでのlike検索とか付ける場合どんな感じでAppManagerを
使えばいいかとか、joinするときはAppObjectを合成してほげほげとかもあると最高
0032nobodyさん
2007/09/13(木) 18:53:31ID:???0033nobodyさん
2007/09/14(金) 03:30:34ID:???join編期待してあす。
テーブルの項目名に日本語を使いたいので
ちょっとアレして↓な感じで遊んでみます。
// Ethna_AppObjectをSmartyに渡すとMemory使いすぎで怒られる
// ので怒られないようにヘルパーを入れてみる
// AppObject::getMinimal() とか作ってそこで生成した方が
// よいかも知れない
class APPID_MinimalAppObject {
var $prop;
function APPID_MinimalAppObject(&$obj) {
// AppObjectからハッシュをゲッツ
$this->prop =& $obj->prop;
}
function get($key) {
return $this->prop[$key];
}
}
if($diary->isValid()){
//あったとき
- $this->af->setApp('diary', $diary->getNameObject());// テンプレートで{$app.diary.body}とかで取得できるようになる
+ $smarty =& $this->backend->ctl->getRenderer();
+ $helper =& new APPID_MinimalAppObject(&$diary);
+ $smarty->assign_by_ref('diary', &$helper);
} else {
//無いとき
}
お目汚し失礼しました。
003430
2007/09/14(金) 03:44:54ID:???> ユーザ一覧→ユーザ個別修正
典型的なパタンだね。
俺の場合一覧と個別は、
action/Admin/User.php
action/Admin/User/Edit.php
action/Admin/User/Edit/Conf.php
action/Admin/User/Edit/Do.php
view/Admin/User.php
view/Admin/User/Edit.php
view/Admin/User/Edit/Conf.php
って作る。
actionとしては上から、
・ユーザー一覧
・ユーザー登録(編集)
・ユーザー登録編集確認
・ユーザー登録実処理
で、
view/Admin/User.php
でユーザー一覧表示させるためのリストを作るけど、一覧データを持ってくるのは
User.phpでは基本的には1行(PHP4なら2行)
preforwardで
$this->af->setApp('user', $this->backend->getManager('User')->getUserList());
って書く。
PHP4だと、これできないから
$user_m =& $this->backend->getManager('User');
$this->af->setApp('user', $user_m->getUserList());
003530
2007/09/14(金) 03:45:29ID:???AppManagerは、デフォルトで使うもんとすると
PROJECTID_UserManager.php に
PROJECTID_UserManager extends Ethna_AppManager
ってできてる。これをインスタンス化してよんでるのが
$this->backend->getManager('User')
だから、PROJECTID_UserManager.php に
PROJECTID_UserManager::getUserList()
を作成する。
で、これの中身で一番シンプルなのは
function getUserList()
{
return $this->getObjectPropList('User');
}
帰ってくるのは配列で、1つ目の要素は検索した全ユーザーのリスト。2つ目の要素は、ユーザー情報を配列で。
まぁ、素直にvar_dumpすればわかる。
003630
2007/09/14(金) 03:46:35ID:???実際はこれだけだと意味がないんで、
function getUserList($name)
{
}
とかして、$nameに部分一致なUserのリストを返すようにする。このとき使うのはEthna_AppSearchObject
具体的には
function getUserList($name)
{
$filter = array('name' => new Ethna_AppSearchObject($name, OBJECT_CONDITION_LIKE));
return $this->getObjectPropList('User', null, $filter);
}
ってする。
IDの逆順にしたい!というときもあるかと思う
ORDER BY ID DESC, NAME ASC とかしたい場合もあると思う。その場合は
function getUserList($name)
{
$filter = array('name' => new Ethna_AppSearchObject($name, OBJECT_CONDITION_LIKE));
$order = array('id' => OBJECT_SORT_DESC, 'name' => OBJECT_SORT_ASC);
return $this->getObjectPropList('User', null, $filter, $order);
}
ってやる。
003730
2007/09/14(金) 03:47:13ID:???LIMIT 10,20
ってやりたい場合は、
function getUserList($name, $offset, $limit)
{
$filter = array('name' => new Ethna_AppSearchObject($name, OBJECT_CONDITION_LIKE));
$order = array('id' => OBJECT_SORT_DESC, 'name' => OBJECT_SORT_ASC);
return $this->getObjectPropList('User', null, $filter, $order, $offset, $limit);
}
って感じ。
とりあえず、Ethna_AppManager::getObjectPropListを覚えておけば9割くらい
AppManager使えることになる。
本当は、getObjectPropListの返り値がEthna::isError()でエラー起こしてないか
チェックするんだけど。
003830
2007/09/14(金) 03:48:27ID:???action/Admin/User/Edit/Do.php
だけだな。
AppObjectは、MySQLのテーブルデータの1ラインそのものだと思ってもらってかまわない。
それがORM。
なので、新しくユーザーを追加したい場合は、データが空のAppObjectを一つ作る
PROJECTID_Action_AdminUserEditDo::perform();で
function perform()
{
$user =& $this->backend->getObject('User');
}
ってやる。これだけだとまだ追加してないので何も起こらない。
そこで$userに、データを詰め込む。これはActionFormとの連携で
function perform()
{
$user =& $this->backend->getObject('User');
$user->importForm(OBJECT_IMPORT_IGNORE_NULL);
}
これで、適切に設定してればフォーム値がそのままAppObjectに入る。
003930
2007/09/14(金) 03:49:19ID:???まだDBには追加されてない。最後に
function perform()
{
$user =& $this->backend->getObject('User');
$user->importForm(OBJECT_IMPORT_IGNORE_NULL);
$user->add();
}
で終わり。
新しくユーザーを作るんじゃなくて、既存ユーザーの編集なら
function perform()
{
$user =& $this->backend->getObject('User', 'id', $id);
$user->importForm(OBJECT_IMPORT_IGNORE_NULL);
$user->update();
}
で終わり。最初の行で、id=$idのユーザーデータを持ったAppObjectが取れる。
ただ、この場合は、確実にid=$idのレコードが存在して、取れているかを
確認するために
function perform()
{
$user =& $this->backend->getObject('User', 'id', $id);
if ($user->isValid()){
$user->importForm(OBJECT_IMPORT_IGNORE_NULL);
$user->update();
}
}
ってやって、有効性を確認する。
004030
2007/09/14(金) 03:50:25ID:???Ethna_AppManager::getObjectListを使う。getObjectPropListは配列を返したけど、
getObjectListは第二引数がAppObjectを要素に持った配列になってる。当然getObjectPropListより重いよ。
004130
2007/09/14(金) 03:52:06ID:???>getObjectListは第二引数がAppObjectを
getObjectListは返り値の2つ目の配列がAppObjectを
004226,33
2007/09/14(金) 07:57:02ID:???週末試しまくります。
ありがとうありがとう。
004326,33
2007/09/15(土) 07:04:30ID:???俺的まとめ
WebProgを極めて居酒屋を開発する - AppObjectの使い方
http://d.hatena.ne.jp/riaf/20070913/1189675267
WebProgを極めて居酒屋を開発する - AppObjectでJOINする方法
http://d.hatena.ne.jp/riaf/20070914/1189747693
AppManagerの使い方
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1186096518/34-41
0044nobodyさん
2007/09/21(金) 02:13:40ID:???0045nobodyさん
2007/09/25(火) 15:30:02ID:???0046nobodyさん
2007/09/25(火) 18:45:28ID:???とか?
0047nobodyさん
2007/09/25(火) 19:42:56ID:???そもそもが分かりやすくないので俺にはミリでした。
が、
http://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-urlhandler.html
に加えて、はまりどころ
・www/index.phpに$_SERVER['URL_HANDLER']を忘れない
・AppID_UrlHandler.phpに_getPath_Hogeを忘れない。
・pathが被る場合は順番に気をつける
例:
var $action_map = array(
'hoge' => array(
'archive' => array(
'path' => 'archive',
...(snip)...
),
'archive_recent' => array(
'path' => 'archive/recent',
...(snip)...
),
とすると、'path' => 'archive'が先にマッチして'path' => 'archive/recent'まで見てくれない。
$action_mapはforeachでループしてるだけなので順番がまずいとまともに動かない。
pathとpath_regexpは、複雑なマッチを配列上で優先させること。
・path_extが要らない場合でも'path_regexp'と配列の個数を合わせる。
'path_regexp' => array('|^hoge$|', '|^hogehoge$|'),なら、
'path_ext' => array(array(), array()),としておかないと動かない(っぽい)。
アクションをサイト直下(http://example.com/とか)にマップする場合は'path_ext'=>array(),で。
0048nobodyさん
2007/09/25(火) 19:49:41ID:???setcookie($this->session_name, "", 0, "/");
の行全部を
list(, $path, $domain,) = session_get_cookie_params();
setcookie($this->session_name, '', 0, $path, $domain);
に変えておくと
session_set_cookie_params(1200, '/admin/', '', true, true);
とかエントリポイントで指定できて便利とか。
0049nobodyさん
2007/09/27(木) 17:12:13ID:???アクションフォームの定義の仕方がわかりません
$_POST等を直接弄るしか無いんでしょうか・・・
0050nobodyさん
2007/09/27(木) 21:55:07ID:???この頁の解説なんかどうでっしゃろう?
http://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-form-type.html
-- html
<input name="foo[]" value="v1" ...
<input name="foo[]" value="v2" ...
<input name="foo[]" value="v3" ...
-- /html
-- ActionForm
'foo' => array(
'type' => array(VAR_TYPE_STRING),
),
-- /ActionForm
005149
2007/09/28(金) 09:27:35ID:???アクセスさえ出来ればあとはどうにでもなりますね
もしくはマスタ数に上限を設けて、requiredがfalseなフォーム値を
上限分書いて逃げようと思います
0052nobodyさん
2007/10/01(月) 21:54:03ID:???0053nobodyさん
2007/10/05(金) 03:08:42ID:???d
規制で書けんかった(´・ω・`)
php5ならいちいさんが書いてる
Net_URL_Mapperを使ったプラグインがよさげなんだがなぁ・・・
ところで、UrlHandlerで設定した値ってもうちょっと簡単に取得できないもんなんだろうか・・・
AFに定義しないと取得できないってめんどい・・・・
0054nobodyさん
2007/10/05(金) 18:13:07ID:???アクションをPOSTして動かしていくイメージで作っていたのですが
当然ですが、アクセスログを見ても全てindex.phpになっているため
画面毎に固有のURLを割り振りたいと考えています。
イメージとしては、 入力画面 -> 確認画面 -> 完了画面
のそれぞれに固有のURLを割り振る方法を模索しています。
入力画面:index.php?code=input
確認画面:index.php?code=confirm
完了画面:index.php?code=finish
と言うレベルでも付与出来るならば問題無いのですが、アクションをPOSTしながら
URLに変化を付ける方法が分かりませんでした。
素直にGETで渡すしかないのでしょうか?
0055nobodyさん
2007/10/05(金) 18:22:49ID:???書いた直後に気が付いた…。
これなら普通に<form action="index.php?=***">で渡せば良いやと言う事で…
スレ汚し、大変失礼致しました。
0056nobodyさん
2007/10/06(土) 01:24:36ID:???<input type="hidden" name="action_*">
とか
<input type="submit" name"action_*" value="じっこ〜">
とかname属性に入れれば良い
ここらへんはEthnaのチュートリアルにあるよ
0057nobodyさん
2007/10/11(木) 16:33:35ID:???それ様の格納フォルダみたいなものってないのでしょうか?もしくは何か良い方法あれば
お願いします
0059nobodyさん
2007/10/25(木) 15:41:25ID:1vHLTuW20060nobodyさん
2007/10/25(木) 16:15:34ID:???'log_level' => 'debug',
0061nobodyさん
2007/10/25(木) 23:58:03ID:???ちなみになんだけど
Ethna_Controller の getManagerClassName と getObjectClassName 。
微妙に名前の変換ロジックが違う
CVS版だと同じになってんのかな?
0062nobodyさん
2007/10/27(土) 21:04:42ID:euGofwdi0063nobodyさん
2007/10/31(水) 13:59:03ID:G97Omn6y0064nobodyさん
2007/10/31(水) 15:51:24ID:???$this->db->db->StartTrans();
って呼べば使えたと思う
0065nobodyさん
2007/11/01(木) 14:26:56ID:???いやいや、PEAR_DB版でもADOdb版でも、トランザクションは
$this->db->begin();
$this->db->rollback();
$this->db->commit();
で統一されてるよ。
0066nobodyさん
2007/11/01(木) 15:16:48ID:???/**
Improved method of initiating a transaction. Used together with CompleteTrans().
Advantages include:
a. StartTrans/CompleteTrans is nestable, unlike BeginTrans/CommitTrans/RollbackTrans. Only the outermost block is treated as a transaction.
b. CompleteTrans auto-detects SQL errors, and will rollback on errors, commit otherwise.
c. All BeginTrans/CommitTrans/RollbackTrans inside a StartTrans/CompleteTrans block are disabled, making it backward compatible.
*/
function StartTrans($errfn = 'ADODB_TransMonitor')
{....
006765
2007/11/01(木) 18:02:36ID:???CompleteTrans()でエラーを自動判定したり、トランザクション中に
別のメソッドでcommitされても大丈夫というのは便利ですね。
ADOdbの独自拡張ぽいから、Ethna_DB_ADOdb.phpを拡張するか、>>64氏の
書いたように直接呼ぶのが良さそう。
# ドキュメントに「毎回エラーチェックする必要ないよ」て書いてあるのは
# 無駄にSQLの実行回数が増えてしまうので微妙な気もするけど…
0068nobodyさん
2007/11/01(木) 23:50:53ID:???Ethna使ってて actionに書くべきか viewに書くべきか迷うんだが、
例えばactionで
AppManager使って必要なデータ取ってきてたとして
ついでに af->set()で出力のお膳立てもしてしまった方が楽に感じるんだが、
あえて、どこかに溜めておいてview側でaf->set()すべきなのかね?
0069nobodyさん
2007/11/02(金) 00:16:52ID:???actionformのsetはactionclassのperformに入る前の段階
つまり、authenticateとprepareで行うべき。
viewでやるのはもってのほか。
AppObject/AppManagerなどのModelにも極力行かすべきではない。
というルール付けでやってMVC意識してる。
007068
2007/11/02(金) 00:42:53ID:???0072nobodyさん
2007/11/02(金) 15:32:51ID:???その辺はMVCのジレンマだと思う。
効率的には、Actionで取得した情報をViewで使えるのがいいけど
特定のActionを通過しないとView側で正しい情報を利用できない
となると、処理と表示が分離されないことになるから微妙。
自分は多少無駄だとは思いつつも、ActionとViewでそれぞれ取得
しているよ。結果をキャッシュできるものはキャッシュしたり、memcachedを
使ったりして、DBの負荷は上げないように少し考えてはいるけど。
007369
2007/11/02(金) 17:06:05ID:???それ af->setApp() するときだよね?
>>68 は、af->set()って書いてるから、フォームの値を調整したいんだろ?
そう思って>>69 の書き込みなんだが。
> 自分は多少無駄だとは思いつつも
AppObjectはキャッシュ持ってるから一回取りに行った値は保存してる。
なんでAppObject使ってやればActionで判定にとった値をViewで
使いまわしてもDBには行かない。
その辺はORMの仕事じゃないかとも思うけど。
0074nobodyさん
2007/11/02(金) 17:10:22ID:???007568
2007/11/02(金) 23:44:12ID:???MVCの切り口でいくと
やはりそうなるんですかね。>72 >73
キャッシュされているにせよ
viewでもう一回AppObject取り直して
af->setApp()を数行書くってのも、たいそう無駄な気がしてます。
結局どんなAppObjectが渡って来るか
view自体知ってなくてはならない訳だし、
俺の場合描画上の小細工はSmartyのテンプレートにやらせる事が
多いんで、
それだったら、set()とかsetApp()ひっくるめて、
ActionForm全体を渡すから、viewさんあとは描画よろしく。
って方が潔い気がしてます。
Ethnaは viewの定義省略できるんだし、
ワザワザ2,3行だけのViewのファイル作らなくても良いかなと
思ってる。
こういうのMVC的にはダメなのかな。
007669
2007/11/03(土) 00:15:59ID:???とりあえず1分でも早いことコーティング終わらせたい!
って時は、確かにViewレスにしてperformでsetAppする。こともある。
前はそうやってたけど、最近面倒でもviewつくるようにしてる。
まぁ、1分かからんでしょ。
理由は2つあって、ひとつは、結局あとから追加仕様が加わった時に
viewがあるとそこに流し込めば良いという意識でAction作ってしまえる。
viewを造ってないと、結局違うActionに同じsetAppするようになる。
ある意味、そっちの方が絶対使い回しできない。
もうひとつは、forwardをいじりたい場合。
view/Subview.php
view/Subview/Draw.php
view/Subview/Draw/Finish.php
ってする場合、APPID_View_Subview::forward()に仕掛けをしてやって
テンプレパス変えたりする場合、クラス定義だけでもしておけばそれ以下の
viewもよろしくやってくれるけど、viewを定義しないとControllerで設定した
view使っちゃうからな。まぁ、特殊な場合だけど、forwardいじれるのは強力だからな。
007769
2007/11/03(土) 00:29:22ID:???>キャッシュされているにせよ
>viewでもう一回AppObject取り直して
>af->setApp()を数行書くってのも、たいそう無駄な気がしてます。
なんで、オレの場合はできる限りAction/Viewの行数を増やさないように
Modelにほとんどのコードが移動した。
AppObject/AppManagerのキャッシュを利かせるには、
同じfilter/offset/limit/orderでDBからfetchさせる必要があるから。
すると、ActionとViewでぶれがあるといけないからな。
だから、全体の流れとして必然的に
[Action]
ActionFormの調整(デフォルト値や、セレクトタブの値生成)
↓
af->validate()
↓
落ちるView先の決定ロジック
[View]
af->setApp()
のみ
ってなる。
007868
2007/11/03(土) 01:16:56ID:???>もうひとつは、forwardをいじりたい場合。
これは分る。確かにforwardいじりたい時もある。
>viewを造ってないと、結局違うActionに同じsetAppするようになる。
>ある意味、そっちの方が絶対使い回しできない。
そうかなー。viewを作ってあったにせよ、viewに渡すものが抽象化
しきれてなければ、結局使い回せない気がする。
一番抽象的で、どんなviewでも理解できるもの、つまりはActionFormを
渡すというお約束が、ゆるくて最強の接点だと思うんだが。
007968
2007/11/03(土) 01:33:38ID:???>AppObject/AppManagerのキャッシュを利かせるには、
>同じfilter/offset/limit/orderでDBからfetchさせる必要があるから。
勉強になります。
008069
2007/11/03(土) 02:54:08ID:???>渡すというお約束が、ゆるくて最強の接点だと思うんだが。
その辺は、開発スタイルとか案件に依るんじゃない?
取りあえず「オレはこういう感じでやってる」ってだけで、別に色々な方法があると思う。
使ってるうちに変わるだろうし、ってオレがそうなんだけど。
そのへんのゆるさはEthnaのいいところだし、一人や数人でやる分には気楽。
0081nobodyさん
2007/11/03(土) 15:20:42ID:???俺はjoinのやり方が分からなくて涙目だったので、いまだにSQL書いてるよ。
ZnedFrameworkも試してみたけど、Zend_Db_Tableが全然使えないので
結局そっちもSQLというチンカスっぷりだぜ。
0082nobodyさん
2007/11/03(土) 16:01:56ID:???なんで漏れもSQL書いてるよ。AppObjectはテーブルのレコードと1対1でやり取りする場面だけ
使ってる。検索して一覧引っ張ってくるようなケースは、joinする場合が多いし、
where文SQLで書く方が慣れているんで、SQL書いた処理をAppManagerに詰め込んでるよ。
0083nobodyさん
2007/11/05(月) 13:41:20ID:???もっとも、それやった香具師がMLで「table読むときはカラム名小文字になるのに、viweを読むと大文字になる。がっでむ!」と言っていたので、あまりお勧めではないのかもしれん。
……S2EthnaでS2Dao.PHPか?w
0084nobodyさん
2007/11/07(水) 18:33:33ID:NnNW38Hz> 入力のShift_JISを内部コードに変換
> まずは、Ethnaのフィルタで入力コードを変換してしまいます。
とあるのですが
/usr/local/lib/php/Ethna/class/Ethna_Filter.php
この中に書き加える訳ではないのですか?
上記で駄目だったので、APPID_Filter.php を以下のように書いて
class APPID_Filter extends Ethna_Filter{
{
function prefilter(){・・・}
function InputEncoding($data){・・・}
}
APPID_Controller.phpでrequire onceしてみたりしたのですが
$_POSTされたデータが変換されなくて悩んでます。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
0085nobodyさん
2007/11/07(水) 18:36:31ID:???0086nobodyさん
2007/11/08(木) 01:13:51ID:Wm9UgOj0これがいまいちわからないのです。フォームヘルパでセレクトボックスのoptionの値を
データベースから取得したいと考えてまして。
Ethnaの開発マニュアルみていたら、アクションフォームで
Optionの設定を'address,prefecture'に書けば見たいな事わかったんですが、、
プロパティの値ってのがよくわからないんです・・・
だれかわかる人教えてください。
0087nobodyさん
2007/11/08(木) 02:07:11ID:???同マネージャ内の別関数(fuga)を呼び出したい場合、
以下のどちらが適しているでしょうか?
$Hoge_m =& $this->backend->getManager('Hoge');
$Hoge_m->fuga();
or
$this->fuga();
0088nobodyさん
2007/11/08(木) 02:29:21ID:Wm9UgOj0$this->fuga();
008986
2007/11/08(木) 02:56:20ID:???もう一点非常に疑問点があるのですが、
$Hoge_m =& $this->backend->getManager('Hoge');
と
$Hoge_m = $this->backend->getManager('Hoge');
ってどう違うのでしょうか?
この&って参照渡しでしょうか?
参照渡しって単なる変数だけでなく、オブジェクトに対しても
利用可能なのでしょうか?
0090nobodyさん
2007/11/08(木) 16:06:31ID:???http://www.php.net/manual/ja/language.references.php
参照はスカラー型でもオブジェクトや配列でも使えるよ。
余談だけど、PHP5以降では関数の戻り値や変数への代入なんかで
同じオブジェクトを指し示している必要がないのであれば、参照渡しを
するべきではないので注意。メモリの効率化とか思っていると、むしろ
無駄に消費されることがある。
http://www.phppro.jp/news/304
PHP4/5に対応するEthna(本体)には関係ない話だけどね。
0091nobodyさん
2007/11/11(日) 12:12:44ID:???AjaxヘルパやHTMLヘルパーなんかは装備されないんでしょうか?
あと、ルーティングをもう少し改善して欲しいですな。
0092nobodyさん
2007/11/12(月) 15:41:42ID:???0093nobodyさん
2007/11/13(火) 01:26:05ID:41cf2n7r構築するタイミングがわからない
ActionForm辺りで
$this->auth =& new $this->backend->ctl->class['auth'](&$this->backend->ctl)
ってやってあげればいいんだべか。
Controllerのコンストラクタで構築するのはちょっくら早い感じだし
どうするとスマートなんでげしょ。
009593
2007/11/13(火) 23:45:08ID:41cf2n7r0096nobodyさん
2007/11/14(水) 04:30:56ID:???AppManager 内で
throwして
アクション内でcatchしたい場合、
どのように記述すればよいでしょうか?
単にAppManager内でthrowすると
PHP Fatal error: Uncaught exception 'Exception'
がおきてしまいます
0097nobodyさん
2007/11/16(金) 03:14:04ID:???エラーが発生したらトランザクション中の後続するSQLはスキップしそうだけどね
そうじゃなきゃあんまりでしょw
0099nobodyさん
2007/11/19(月) 22:11:25ID:???$obj->setParam( $param );
$obj =& $this->backend->getManager('hoge');
みたいな感じにすると
$obj->setParam( $param );が既になされている状態になる理由が
よくわからんです。
010099
2007/11/20(火) 00:55:53ID:???$this->backend->getManager()
をオブジェクト生成(new)と同じ感覚で使ってたけど、
もしそうなら大きな勘違いですよね。
newみたいに使う方法ってないでしょうか?
0101nobodyさん
2007/11/20(火) 04:03:10ID:???そもそも、ManagerはObjectと違っていくつも作らんのよ。
だから、setParam()とかしてる時点で使い方間違ってるよ。
Objectにもたせなよ。
0102nobodyさん
2007/11/20(火) 07:09:01ID:???0103nobodyさん
2007/11/20(火) 18:19:20ID:???知らんかった…
それはさておき、AppManagerにsetParamする状況なんてあるっけ?
ActionForm使って、Action/View間で$this->af->setApp()/getApp()で
取りまわしたりすることはあるけど、結構イレギュラーな場合だけかな。
010599
2007/11/20(火) 22:31:06ID:???サンクスです!!
>>101
>>103
マネージャを普通のクラスみたいに使ってます。。。
マネージャでクラス作ってnewする代わりに
getManagerして。。。。
だめだろうか
requireとかめんどいんだけど。
0106nobodyさん
2007/11/20(火) 22:39:15ID:???そういう使い方も想定されてるのかね?
0107101
2007/11/21(水) 00:34:11ID:???AppManagerの同じメソッドで取りに行きたいけど、その間隙にUpdateしちゃってて、
そのままメソッドコールするとキャッシュが帰ってくるのがうっとうしいという状況。
たまにある。あまり設計がよくないせいかもしれんけど。
0108nobodyさん
2007/11/21(水) 03:01:24ID:???ローダーとして使うなら、(AppId)_Controller.phpの$classに
$class = array(
...
'foo' => 'Foo_Bar_Buzz',
...
);
みたいに定義しておいて、
$obj = $this->backend->getObject('foo');
で取得するというのはどうだろうか。第2引数にtrueを指定しないと
キャッシュされたオブジェクトが返るので注意ということで。
0109nobodyさん
2007/12/14(金) 00:07:12ID:qsT4Ha3J'id' => array(
'form_type' => FORM_TYPE_SELECT,
'type' => array(VAR_TYPE_INT),
'option' => array(1=>'man', 2=>'woman')
)
てなときに
-- viewclass
$this->af->set('id', array(1, 1, 2, 2, 1));
-- template
{form_input name="id" emptyoption=""}
ってやっても
うまくselected="selected"が付いてくれないんだけど
FORM_TYPE_SELECTで配列を扱うのは面倒くさいのかしら
0110nobodyさん
2007/12/14(金) 01:37:02ID:???MultipuleのSelectタブ?
オレは自分でガッツリとform_inputを作ってしまって、Ethnaデフォルトは
もう使って無い。まぁ、面倒だけど意外と簡単ですよ。
Defaultのform_inputは対応してるのかな?
Ethna_ViewClass::getFormInput_Html
見てるとしてないね。
0111109
2007/12/14(金) 07:29:06ID:???いや、マルチプルじゃなくてシングルセレクトなSelectタグの配列。
<select name="id[]"></select>
<select name="id[]"></select>
<select name="id[]"></select>
ってな感じで使いたいんです。
そうか、Selectタグでarray(VAR_TYPE_〜〜)ってやると
マルチプル扱いになるんね。
んでPOSTされたデータ上でマルチセレクトなSelectタグか
Selectタグの配列かの見分けは付かないと。。。
自分でがっつり作り込むのは面倒なので
ViewClassを継承したクラスで下のような変更加えて使ってみます。
マルチセレクトかシングルセレクトな配列か見分けが付かないのなら問題はないはず。
-- Ethna_ViewClass.php (function _getFormInput_Select($name, $def, $params))
-- 702行名ぐらい
// default値の設定
if (isset($params['default'])) {
$current_value = $params['default'];
} else if (isset($def['default'])) {
$current_value = $def['default'];
} else {
$current_value = array();
}
- current_value = array_map('strval', to_array($current_value));
+ if ($def['_form_counter'] < count($current_value)) {
+ $current_value = array_map('strval', to_array($current_value[$def['_form_counter']]));
+ } else {
+ $current_value = array_map('strval', to_array($current_value));
+ }
ありがとやんす。
0112nobodyさん
2007/12/25(火) 11:41:37ID:???中野人復旧頼む。リファレンスみたいよー
0113nobodyさん
2008/01/09(水) 18:52:02ID:I5nTeu3Fログファイル名を固定ではなくて日付ごとに出すことってできないんですか?
今 log/app.log
↓
log/20080109.log
みたいに。
ご存知の方いましたらお願いします。
0114nobodyさん
2008/01/09(水) 21:49:38ID:???もしくはEthna_Plugin_Logwriter_Fileあたりを継承して独自のLogwriterを作る。
0115113
2008/01/10(木) 15:35:23ID:???ありがとうございました。
0116nobodyさん
2008/01/23(水) 21:01:59ID:vMSy4RO6一通りEthnaでアプリ書けるようになるまでどのくらいかかった?
0117nobodyさん
2008/01/23(水) 21:35:59ID:???PHP+MySQLを知らない状態、フレームワークというものが
存在するのも知らない状態から、2006/12上旬に勉強を初めて
2007/2下旬にユーザ登録型のサービスをひとつ立ち上げました。
ethnaの存在を知ったのは1月上旬だったかな?
平日昼間は別の仕事をしてたので、作業は夜+休日。
Linuxも素人だったので、むしろそっちの設定まわりで
取られた時間の方が多かったかも。
0118nobodyさん
2008/01/24(木) 01:44:05ID:???diconファイルを作成しないでもDIできるようにしたいんですが、できた人いますか?
0119nobodyさん
2008/01/24(木) 14:07:43ID:???0121nobodyさん
2008/01/27(日) 07:13:41ID:Ce0IXCjK2,pearでethnaをインストール
3,pearでSmartyをインストール
4,Smarty付属のindex.phpを見る限りSmartyもPHPもちゃんと動いてる
5,HTTPで公開しているディレクトリで ethna add-project 。これもOK
6,そこをブラウザーで覗くと「Index of ディレクトリ名」とかいうメッセージが出る。
7,ethnaが作った www ディレクトリの下にある index.php を www でなく
プロジェクトと同じディレクトリに置くと、画面真っ白。「Index of....」も出ない。
すんげー困ってます。諸先輩方、助けてくださいおながいします。
0122nobodyさん
2008/01/27(日) 08:14:55ID:???0123nobodyさん
2008/01/27(日) 08:48:45ID:Ce0IXCjK/ethnaアプリ/www/index.php のことでしょうか?
require_onceで読んでる Controller クラスを絶対パスで読んでいるので変えていません。
0124nobodyさん
2008/01/27(日) 23:57:46ID:???「Index of....」が出る時点でPHP用に設定されてないんだろうし。
0125nobodyさん
2008/03/16(日) 23:46:07ID:M19sLUbw今週からPHPの自社開発に引き戻されたんだが、
自分(19)より年上(45)のおじちゃんが開発経験が無いことが発覚した。
メンバーは22の開発未経験のお兄ちゃんのみ。
4末に納期....死にたいorz
とりあえず、
やさしいPHP(高橋麻奈著)
PHP+MySQL(小島まさご著)
LLフレームワークBOOKS
PEARライブラリ(佐久嶋ひろみ著)
を3日で読んだんだが、
コントローラーで
void main (string $class_name, [mixed $action_name = ""], [mixed $fallback_action_name = ""])
string $class_name: アプリケーションコントローラのクラス名
mixed $action_name: 指定のアクション名(省略可)
mixed $fallback_action_name: アクションが決定できなかった場合に実行されるアクション名(省略可)
【http://ethna.jp/doc/(引用)】
string $class_name、mixed $action_name、mixed $fallback_action_nameは
どこでセットしてやればいいのでしょうか、、、orz
HTML(PHP)ソース上でどこで対応するのでしょうか?
アプリケーションIDやらformやらvalueやらnameやらidやらclassやら頭が混乱してきてしまったよ。
そしておすすめの本あったら教えてください。。。
0126nobodyさん
2008/03/17(月) 03:38:21ID:???0127nobodyさん
2008/03/17(月) 06:06:19ID:???0128nobodyさん
2008/03/17(月) 13:41:15ID:???とりあえず
http://ethna.jp/ethna-document-tutorial.html
ここのチュートリアルから
あとmainとか書かなくて良い
自動でセットしてくれるからな
ソースに対応するのviewに書くsmartyのファイル
0129nobodyさん
2008/03/17(月) 15:54:10ID:5CS1AjM2Ethna公式サイトも更新ないし...
ところで質問なんですけど、アプリケーションを通して使いたいユーザ定数は
どこで定義すればいいのでしょうか?
{APPID}_Controller.php に書けなんて事はないですよね?
0130nobodyさん
2008/03/17(月) 23:08:03ID:???EthnaはGreeがある限りあるんじゃないかな
ユーザ定義は自分でファイル作って
コントローラでインクルードしてたかなぁ
0131129
2008/03/18(火) 09:20:11ID:ZfBa+neKレスありがとうございます。
>EthnaはGreeがある限りあるんじゃないかな
GreeはID持ってるけど全然ログインしてない。
なんか盛り上がりに欠けるんですよね〜。
>ユーザ定義は自分でファイル作って
>コントローラでインクルードしてたかなぁ
なるほど、その手がありますね。
0132nobodyさん
2008/03/18(火) 09:23:30ID:ZfBa+neKFORM_TYPE_DATETIMEとかでは使えないですよね?
--action-form--
$form = array(
'Year' => array('form_type' => FORM_TYPE_SELECT, 'option' => range(1900,2008),
'Month' => array('form_type' => FORM_TYPE_SELECT, 'option' => range(1,12),
'Day' => array('form_type' => FORM_TYPE_SELECT, 'option' => range(1,31),
);
--template--
{form_input name='Year'}{form_input name='Month'}{form_input name='Day'}
とかやるしかないんですかね?
0133125
2008/03/18(火) 13:02:00ID:???読んでみたが画面単位でアクションクラスを作成するって把握でいいのでしょうか?
EX:
検索ボタン、登録ボタンがともに存在する画面
・生徒情報画面(生徒を検索、登録ができる)
・サークル登録画面(サークルを検索、登録する)
だったらそれぞれの画面単位でアクションクラスを作成するってことかな....
都内で詳しい方いたら相談乗っていただけると
助かります.....
ethna77@55mail.cc
0134nobodyさん
2008/03/18(火) 19:00:29ID:???アクション単位でアクションクラスを
viewは必要な画面数分だけ
生徒情報一覧を出すアクション
生徒を検索するアクション
生徒を登録するアクション
サークル情報一覧を出すアクション
サークルを検索するアクション
サークルを登録するアクション
viewは
生徒情報を出すview
生徒情報を登録するview
サークルを登録するview
サークル情報を出すview
登録ありがとうview
って感じ?
0135125,133の人
2008/03/18(火) 20:26:02ID:???そうなのか!
ありがとうございます。
Javaのフレームワークよりより難しいですね。
ではそのアクション単位で
アクションオブジェクトを作ればいいって把握でいい感じなのかな?
頑張って沢山ビューつくるよorz
タブ切り替えでアクションほしいとか泣きたいよ、ママー。
0136nobodyさん
2008/03/18(火) 20:47:52ID:???交通費込みで金くれるなら東京までいくぜw
viewは共通化出きる所を共通化してincludeして再利用
あとactionの方の共通化はmanager等を使う
んでアクションのオブジェクト等はコントローラ側で勝手に生成してくれるので
実際に作製必要な処理などは各アクションのperformで処理を
表示関連の処理が必要な場合はviewクラス作って
viewクラスのpreforwardで処理をすればいい
0137135
2008/03/19(水) 01:55:57ID:???ど こ か ら く る ん だwww
北海道とかだったら...orz
かっ身体で払います。
近辺なら出せないこともないです。
ethna77@55mail.cc
明日早速ググってみる。
親切にありがとうございます。
周りの人があまりに自分の開発でEthnaの本(サイト)見てるときは目付きがイっててこわがってる....。
客先PGなので自社のイメージなんて、
納会やら帰社日ぐらいで
若いだけで社長の隣に座らされてるから
ニコニコしてる穏やかな人だったらしい。
0138nobodyさん
2008/03/26(水) 00:45:59ID:???やっぱりヴュー?
抽出用のデータをアクションで受け取って、ビューに渡して出力でいいのかな?
データ量が多いとgetAllとかするとメモリオーバーで止まっちゃうからAppManager
とか使えないよね。
ViewからAppManagerを呼んでAppManagerからCSVを出力って邪道?
0139nobodyさん
2008/03/27(木) 16:27:33ID:???<input type="radio" name="typeab" value="1">Aタイプ<br>
<textarea name="input1"></textarea><br>
<input type="radio" name="typeab" value="2">Bタイプ<br>
<input type="text" name="input2">
ActionForm内にtypeabとテンプレートでの{form_input name="typeab".}をスマートに書く方法ありませんかね?
結局ActionFormに普通に書いてテンプレートはradioのみ、html直書きでchecked処理は別途行なう、と言う形になってしまうんですが。
0140nobodyさん
2008/03/29(土) 03:19:28ID:???>CSVのデータって通常どこで生成するもの?
>やっぱりヴュー?
そのCSVをダウンロードさせたいのか?
であれば、自分はviewじゃなくてactionだな。
ロジックはAppManagerに書くけど。
>抽出用のデータをアクションで受け取って、ビューに渡して出力でいいのかな?
View=HTML-Templateに変数を渡すだけって考えた方が良いよ。
>データ量が多いとgetAllとかするとメモリオーバーで止まっちゃうからAppManager
>とか使えないよね。
とりあえず気にするな。メモリが足りなさそうだったらコントローラの最初で
ini_set('memory_limit', '32M');
とかすれば良い。しょぼいレンタルサーバとかじゃないんだろ?さすがに。
>ViewからAppManagerを呼んでAppManagerからCSVを出力って邪道?
正解だと思う。Viewまで行く必要ないと思うがな。
0141nobodyさん
2008/03/29(土) 03:26:33ID:???>EX:
>検索ボタン、登録ボタンがともに存在する画面
>・生徒情報画面(生徒を検索、登録ができる)
>・サークル登録画面(サークルを検索、登録する)
学校のコミュニティサイトでも作ってるのか?
まぁ、Ethna慣れれば↑あたりは1日あれば作れるよ。仕様とHTMLもらってればな。
頑張れ。
0142nobodyさん
2008/03/29(土) 03:34:30ID:???>ActionForm内にtypeabとテンプレートでの{form_input name="typeab".}をスマートに書く方法
まず、Smartyのデリミタは { } じゃなくて{{ }} とか <{ }>にした方が良いよ。
JavaScriptとCSSで { } よく使ってうっとうしくなるから。
確かに、Ethnaデフォルトのフォームへルパはあんまりできが良いとは思えない。
ActionForm自体は良いんだけど。
<input type="radio" name="typeab" value="1">Aタイプ<br>
<textarea name="input1"></textarea><br>
<input type="radio" name="typeab" value="2">Bタイプ<br>
<input type="text" name="input2">
は、自分だとEthnaのテンプレートでは
<{form_input name="typeab" value="1" id="uki1"}><br>
<{form_input name="input1" attr="id='hoge1'"}><br>
<{form_input name="typeab" value="2" id="uki2"}><br>
<{form_input name="input2" attr="id='hoge2'"}><br>
ってやる。Smarty関数form_inputは全部自作。
で、これらのFormにはIDを振っておいてあとでJavaScriptでこっちのラジオ選択したら
こっちのテキストエリアが書き込みできて、あっちのテキストエリアは
書き込み負荷にして・・・とかやるます。IDつけときゃ、とりあえずあとでJavaScriptで何とかなる。
どうせ入力補佐的なことがしたいんでしょ?
0143nobodyさん
2008/04/08(火) 21:52:44ID:???sessionに置くのが素直なんでしょうけど、それ以外だと手軽な手はありませんかね?
0144138
2008/04/17(木) 18:27:49ID:LCosruMPサンクスコ
action=>AppManagerでCSV出力で対応することにしました。
smartyの html_select_dateのようなヘルパは用意されていないですよね?
なさそうなのでなるべく本体に修正を入れないように {APP_ID}_ViewClassで
オーバーライドして作ったけど、なんかスマートじゃないですけど、何かいい
方法ありますか?
あと、検索フォームなど複数の画面で共通して使いたいフォームはどこで定義
するのが正解ですか?
今は{APP_ID}_ViewClassに
function addQueryForm(){
$this->af->form = array_merge($this->af->form, array(〜));
}
なんて書いていて、{APP_ID}_ViewClass::preforward() から呼んでます。
FormClassに書くべきなのでしょうか?
0145nobodyさん
2008/04/17(木) 18:34:38ID:LCosruMP1.フォームを表示するための処理なのでView
2.受け取るフォームは1画面なのでActionClassなどでやるべきじゃないよね?
と、一応 私なりの理由があるのですが、フレームワークの作法的にはどうする
のが正解なのでしょうか?
質問ばかりですみません。
0146nobodyさん
2008/04/18(金) 17:41:26ID:???0147nobodyさん
2008/04/18(金) 17:46:41ID:???0148140
2008/04/18(金) 18:13:47ID:???> smartyの html_select_dateのようなヘルパ
EthnaでInputタグ吐き出し系のヘルパ(Smartyプラグイン)ものは、
ActionFormを絡めないと効果半減以下なので、Smarty標準のものは使わないなー。
ActionFormはグローバルで取れるから。
日付とかは、セレクトタブで選ばせるのは意外とツライかもなので、
ttp://labs.spookies.co.jp/static/
とかのを使ったSmartyプラグインとか作った方がいいのかも。
> 複数の画面で共通して使いたいフォーム
これは結構悩みどころなんだけど、そういう場合は、フローとしても
共有部分が根っこにひとつありそうなものなので、そのActionFromで定義。
その時に、
var $form_template
で定義すると、必要なフォーム定義だけ
var $form = array( 'use_form1' => array(), 'use_form2' => array(),);
てやると定義を再記述せずに良い。で、「あーだけど、'use_form1' は基本
必須だけど、ここ(以下のAction)だけは必須にしたくないなー」っていうときは、
'use_form1' => array(
'required' => false,
),
とかすると、required=>falseを除いて全部定義を引き継ぐようになる。
最初、'use_form1' => array(),とか書くのさえダルイなーとか思ってたけど、
これ結構合理的。
あと、あんまり共有化を考えるとあとで縛られまくるから、ある程度差が出てきたら
「えい」ってコピペするのが吉。一度それで死にそうになったことがあるので。
0149140
2008/04/18(金) 18:15:30ID:???0150144
2008/04/18(金) 18:36:06ID:ImKomyWiたびたび、どうもです。
/public/
/users/
/suppliers/
/admins/
とディレクトリを別けていて/public/のページにすべて検索フォームをつけたいんだけど
action/public.php の $formに書くのが吉ということですね。
あと、検索、一覧、編集というような画面を作るとき面倒なので ActionFormを一つにして
変数で処理を分けているんですが、検索のときに用いる $form定義と 編集のときに用いる
$form定義がかぶるんですが、これって対処するものですか?
表示・入力用 = id, pass, name とかで
検索用= s_id, s_pass, s_name とかにするとか?
このへんイマイチわかっていません。
お願いいたします。
0151140
2008/04/21(月) 22:59:35ID:???>Viewに書いたのには....
それはそれで一つの解だと思う。正解は無いから自分にあった方法を見つければ。
自分の場合は、EthnaはActionForm==ActionClassなところがあるから、
ActionFormの動的な定義(セレクトタブの中身とか、ラジオの選択肢とか)なんかはActionClassのprepare()でやることが多い。
本当はActionFormのコンストラクタでやれるといいのだけど、ActionFormでは
AppManagerを取れないから。(DBも取れなかったのかもな・・。)
それに、あるActionFormをつかうフローでは、そのフロー以下では
そのActionFromって継続的に定義されているべきなことが多い。
だから、大元で定義しちゃえば、あとはparent::prepare();でオk。
とにかく、parent::prepare();とparent::perform()を効率的に使うと良い。
使いすぎると、「あれれれれ・・・・・?どこで定義してるんだ?」になって
しまうけど、まぁ通常のコードよりはスパゲティ化しにくい。少なくともActionで定義というルールを作っておけば。
0152140
2008/04/21(月) 23:03:23ID:???>action/public.php の $formに書くのが吉ということですね。
それ以降で、特にActionForm定義にカスタマイズが無ければそれでOK。
あとは、それ以降のActionClassでは定義のみの空のクラスを作ればOKなんで。
逆に、action/public以下で細かいActionForm定義を加えたい場合は、
ActionClassのprepare()でやっても良いし、
もうちょい頻繁に定義を書き換えたい場合はaction/publicの$formではなく
$form_templateにしておいて、各それ以下のclassで$formを名前だけ空配列で
定義。カスタマイズするところだけを追加定義。
0153140
2008/04/21(月) 23:08:12ID:???>検索のときに用いる $form定義と 編集のときに用いる$form定義がかぶる
これは自分はそのままやってる。
というのは、結局DBを背景に考えているから。
学校名で検索ってあったら、検索する時も、編集する時も、schoolテーブルの
school_nameフィールドから検索すると思うが、その時に検索時と編集で
formキーが違うとなんかうっとうしい。
でも、検索時はschool_nameはnot requiredだし、編集時はrequriedだから・・・
という場合にやっぱりさっきの動的なActionFormの定義が役に立つ。
んで、これをさらに共通化させて、
action/public
action/admins
で同じForm定義を使い回そう・・・・とか考えるとハマる。ここは素直に面倒でもどっちか
先に作ってからコピペ。そのうち仕様も変わるだろうし、pucblicとadminsで違うものに
なっていくのは目に見えているからな。
0154138 !(146)
2008/04/23(水) 00:39:20ID:???規制されていたので返信が遅くなりました。
聞きたいことは山ほどあるんですが..........w
フレームワークを使うのは cakePHPをメンテナンスで少し触ったんですが
国産でいいのないかなぁと探して見つけたのが Ethnaだったんです。
Greeでも使われているし、それなりに信頼できるのかなぁ?ということと
smartyはしょっちゅう使っていたのでヘルパに smartyが使われいたので
他のは全然評価もせずに Ethnaに決めてしまって、いまかなり苦しんでいます。
使用人口が少ないようで、WEB上にドキュメントが少ない(´・ω・`)
途中ZFに切り替えようかとも思いましたが、ZFはバージョンアップごとに色々
問題があるようなので、やめときました。
0155140
2008/04/23(水) 21:44:20ID:???Cakeは一度使ってみるかと思いつつ、コード見て「んー。汚い・・・」って思って使ってない。
SynfonyとかcakePHPとかガッツリ使うほど大きな案件請けてるわけじゃないんよ。
あと、Ethna枯れてるしな。FWって枯れ時が実案件で使い時っつーところもあるし。
0156138
2008/04/23(水) 22:26:16ID:EWcSFprb最近、月のうち半分以上が規制されている感じ…
なので携帯からです
一度書いたのになんかチェックのページが表示されて、戻ってもう一度送信しろと書いてあったからその通りしたら消えた…
>>155
しかし、ドキュメント少なすぎますよね?
古いバージョンのものとか混在しているし…
今は大分慣れてきたので、普通のことをやろうとするのは大分楽にできるようになりましたが、
ちょっと凝ったことをやろうとすると、簡単にはまる。
ちなみに140さんは、自前のテンプレートを作成してしようしていますか?
あと、今はeacceleratorのある環境で実行しているのですが、ない場合って結構重たいのでしょうか?
今作っているのが階層が結構深くなるんですが、深くなるほど処理は重くなりますよね?
0157140
2008/04/25(金) 00:32:52ID:???ドキュメント無い分はコード読んで何とかしたかな。3年前はドキュメント皆無だったし。
当時はプログラムあまりしらなかったから大変だったけど勉強になった。
>>138はオレが昔書き散らしたものとかどっかで読んでるかも。
基本的にEthnaでやろうとしてできなかったことは無い。
ActionChainと呼ばれるらしきものも強引気味にやったし。
まぁ、たいしたものを作ってないっていうのもあるけど、1〜2人ならEthnaで十分。
>ちなみに140さんは、自前のテンプレートを作成してしようしていますか?
自前のテンプレートって、Smarty以外でってこと?Smarty慣れちゃって、それしか使ってないなー。
Smarty重いっていうけど、早く作れるし。
eAccは、普通レンサバに無いので使ったこと無いです。
サイト立ち上げ当初は速くよりも早く作れることなんで。。。
都内なら会社来てもらえば色々説明もできます。
ステ fromdustman@imap.cc
0158nobodyさん
2008/04/25(金) 13:09:06ID:???>あと、今はeacceleratorのある環境で実行しているのですが、ない場合って結構重たいのでしょうか?
>今作っているのが階層が結構深くなるんですが、深くなるほど処理は重くなりますよね?
階層はたぶん関係ないかと。eAあった方が早いのは間違いないですがよほどPVがない限り気になりません。
たいていフレークワーク本体よりは時間のかかるロジックがボトルネックになります。
0159140
2008/04/26(土) 00:21:00ID:???んー、PHP勉強会は昔出たことあるけどあんまり勉強会で話すことも無いかと思う。
別に目新しいことしてるわけじゃないし、良い意味で枯れかけの技術だと思ってるんで。
なんで、できるとしたら、ここでやってるような
「これ、わかんないんだけど、どうしたらいい?」
「こんな感じでEthnaコード書いてるけどどう?」
ってのに対話するぐらいで。
それはそれで楽しいけど、それってPHP勉強会の雰囲気じゃない気がするんだよね。
0160nobodyさん
2008/05/02(金) 02:58:13ID:DNyHDGY2ここ3週間でコミッタが復活したらしい。
http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/ethna/trunk/CHANGES?rev=518&root=ethna&view=markup
0161nobodyさん
2008/05/03(土) 10:18:16ID:???0163nobodyさん
2008/05/03(土) 16:43:32ID:???0164nobodyさん
2008/05/03(土) 23:30:29ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177683436/276
276 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 12:41:32 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1205475360/765
765 名前:nobodyさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 00:30:20 ID:???
一週間いじってみたがこんな致命的バグの潜んだFWは使う気になれん
0165nobodyさん
2008/05/04(日) 14:07:09ID:NE4g0gE+で通常DB使う場合に設定する
"dsn"=>"mysql://mysql_user:mysql_userpass@mysql_server/mysql_db",
といった記述なんですが、
mysql_server部分 を動的に変えたい場合、何か良い方法はないでしょうか。
[project]-ini.php 内では
$this->aff->get()とか使用できないので。。。
0166nobodyさん
2008/05/07(水) 09:06:27ID:???それぞれのdsnにキーを割り付けて、getDBで選択するという手はだめかな
http://ethna.jp/ethna-document-dev_guide-db.html#zc5316fe
0167nobodyさん
2008/05/08(木) 18:10:16ID:???0168nobodyさん
2008/05/09(金) 20:41:27ID:lfzI+vCi1.inputフォーム
2.validate->確認画面
3.DB更新&完了画面
という遷移をしたい場合 validateって3でも必要ですか?
2でvalidateが通った後無理やり GET引数に?varname=XXXX...略、とか
したら、validateが通っていないデータで更新できてしまいますよね?
あと、formでpostを繰り返して遷移していく場合、もどると期限切れに
なりますよね?これって 302とかを使って解決すると思いますが、
Ethna的にはどのように書くのでしょうか?
1. GET なにがしかの form
2. POST confirm [validate] => 302 confirmed
3. GET confirmed
4. POST do => 302 done
5. GET done
0169nobodyさん
2008/05/10(土) 01:48:48ID:???ヒント:
class DB更新&完了画面Action extends 確認画面Action
{
function perform()
{
DB更新
return 完了画面のview
}
}
0170nobodyさん
2008/05/10(土) 12:38:54ID:???トランザクションチェックやら、CSRFチェックやら、
validate済みデータをセッションに保存しておくやらすればいいんじゃね?
0171nobodyさん
2008/05/15(木) 18:42:33ID:luXnYgdJhttp://ethna.jp/index.php?cmd=read&page=ethna-document-dev_guide-db
にある、「複数のDBオブジェクトを扱う場合」を参考にしてください。
0172nobodyさん
2008/05/15(木) 18:46:19ID:???3でもvalidateは必要です。
複数の画面を遷移しながら移動する場合はセッションに保存するのがてっとりばやいでしょう。
0173nobodyさん
2008/05/16(金) 09:22:57ID:???たのがいわゆる「団塊チルドレン」と呼ばれる世代である。彼らは歪んだ「権利・自由・平等」を教えられ、「責任・義務」を教えられないま
まに育った。日教組は彼らに経済と言う物差ししか与える事ができず、信念・哲学・自尊心という価値からは程遠い「金と物」にしか価値を見
出せない貧しい精神を育んだのだ。この事は「失われた十年」と呼ばれる90年代に於ける彼らの生き様に大きく影響した。
子供は幼児期に於いて父性と母性の対比の中で社会性を獲得する。「亭主元気で留守が良い」と言うコピーがはやったが、父性不在の家庭はや
がて「団塊チルドレン」の社会性の無さの原因となった。当時オバタリアンと呼ばれた世代は、戦後処理もろくに済んでいないのに平気で海外
へ出かけ、金に飽かせてブランド商品を買い漁り、傲慢さを世界中にまき散らした。彼らの世代に特徴的であるこの品性・品行の悪さは、後の
世代のライフ・スタイルにまで影響を与えた。それ以上に、欧米諸国が未だに日本人を蔑視し、アジア諸国が不信感を持ち続けている事への鈍
感は不幸でさえある。団塊の世代が戦後の営みの中で経済力に見合う人生観や価値観、広義の品性・品行やモラルを獲得していれば日本社会は
ここまで歪まなかっただろう。
90年代は「失われた十年」と呼ばれている。経済と言う物差ししか持たなかった我々は、旧来の発想で経済的な豊かさを追求し続けたが故にバ
ブルの崩壊をもたらした。その時不幸だったのは「我々は何処へ行くのか?」と言う根源的な迷いに気かなかった事だ。この事が90年代を無為
に浪費した最大の原因である。団塊の世代は欧米を追う間は素晴らしい能力を発揮したが、追いついた後のビジョンを描く想像力が欠如してい
た。彼らの責任では無い。社会が彼らにその様な能力を要求しなかったのだ。村上龍の「あの金で何が買えたか」が売れたと聞くが、悲しいの
は未だにその程度の次元でしかバブルを検証できないメンタリティーの低さである。検証すべきは「何故我々が貧しい価値観しか持ち得なかっ
たのか」と言う事である筈だ。まさしく教育の問題である。冒頭で述べた様に信念・哲学・自尊心を育む努力を怠らなければ、もっと違った社
会があった筈である。
0174nobodyさん
2008/05/18(日) 05:34:12ID:5L4/s+Ln0176nobodyさん
2008/05/18(日) 17:29:54ID:???0177nobodyさん
2008/05/18(日) 22:38:14ID:???0178nobodyさん
2008/05/26(月) 12:53:26ID:eXimI0Qlってオーバーライドできますか?
なんか {APPID}_ActionFormに書いても出来ないんですけど(´;ω;`)
0179nobodyさん
2008/05/28(水) 01:02:10ID:???0180178
2008/05/30(金) 10:07:06ID:mNLSpKjeどうもです。
$use_validator_plugin に falseを設定したら動きました。
が、pluginが使えないと色々面倒ですね。
エラーメッセージを全体的に変更したくて、Ethna本体を変更しないように
ってなると、やはり Pluginを自分で書くなりするしかないですか?
たとえば未入力のエラーは標準が
{form}を入力してください
ですが
{form}を入力してくださいね♪
にしたい場合など、みなさんはどうしているんでしょうか?
$form_template とか使うんでしょうか?
0181nobodyさん
2008/05/30(金) 12:00:15ID:???'required_error' => '{form}を入力してくださいね♪ '
0182nobodyさん
2008/06/02(月) 10:16:58ID:???iframeのやつね
誰か連絡してやってくれ・・・
0183nobodyさん
2008/06/02(月) 16:14:36ID:aKm7Z/AW0185nobodyさん
2008/06/02(月) 20:09:21ID:???0186nobodyさん
2008/06/02(月) 22:36:44ID:???リリース出たね
0187nobodyさん
2008/06/03(火) 04:54:20ID:???その方が怖いんだが
0188nobodyさん
2008/06/03(火) 05:15:50ID:???こえーな
0189nobodyさん
2008/06/03(火) 06:03:26ID:GVCDkPaZ上流でクラックされてたらどうしようもない
サーバ単位の感染の比じゃねーぞ
0190nobodyさん
2008/06/03(火) 06:30:55ID:???ルータと同じIPを名乗るマシンがいたんだってよ。ひどいもんだな。
0191nobodyさん
2008/06/03(火) 09:34:43ID:???0192nobodyさん
2008/06/03(火) 17:20:00ID:khCiq63dところで、Ethnaで アクションからアクションを呼びたい場合って同かけばいいのでしょうか?
今作っているのがバッチ処理の関係なんですけど、バッチ処理をコントロールする
アクションがいて、条件によってサブの処理アクションを呼び出したいんですけど...
/batch.php <= 一定時間ごとに起動
/batch/proc1 <= サブアクション
/batch/proc2 〃
/batch/proc3 〃
あと、2.3.5がリリースされましたが、2.3.2からはそのままアップデート
して何か問題ありますか?
0194nobodyさん
2008/06/03(火) 20:13:41ID:khCiq63dどうもです。
マニュアル見ててわかりました。
$this->backend->perform($action_name);
を perform()に書いてあげればいいみたいですね。
0196nobodyさん
2008/06/10(火) 10:19:27ID:w4tQWM9Z$this->session->isStart() してもtrueが返らないのは仕様ですか?
$this->session->isStart(true)とすれば返るんですが...
Ethna_Session::start()のなかで $this->anonymousに代入していないのは
わざとですか?
$_SESSION['__anonymous__'] と Ethna_Session::anonymouse には何か使い
分けている理由があるのですか?
0197nobodyさん
2008/06/11(水) 08:10:19ID:???auto_startとか。
あと匿名と通常のセッションを同時に使い分けることはできない。
気にくわないならEthna_Sessionを継承しる。
0198JK
2008/06/11(水) 08:31:19ID:xujtuY+cソース見て見れ!
Ethna_Session::start()
で $anonymousに代入していないから
restoreが呼ばれてからじゃないと
isAnonymous() で取得できないから、isStart()が正常な値を返せない
これは仕様なのか?
ログイン処理で匿名から、通常のセッションに切り替える処理を入れたんだが
ログインチェック処理が何故かうまく通らないから調べたら、そうなっていた
start()
ttp://ethna.jp/doc/__filesource/fsource_Ethna__classEthna_Session.php.html#a142
isStart()
ttp://ethna.jp/doc/__filesource/fsource_Ethna__classEthna_Session.php.html#a276
isAnonymous()
ttp://ethna.jp/doc/__filesource/fsource_Ethna__classEthna_Session.php.html#a295
0201JK
2008/06/11(水) 21:08:49ID:xujtuY+cだから、切り替えたいんだってば。
というより。
Anonymous関係なく、 session->start()した直後 isStart()よんでみ?
0202nobodyさん
2008/06/11(水) 21:59:31ID:???start後はbool(true)になるけど?
0203nobodyさん
2008/06/11(水) 22:07:52ID:???匿名セッションをdestroy()してから、そのまま通常セッションをstart()してもだめってこと。
0204JK
2008/06/11(水) 23:40:12ID:xujtuY+cなるほど、そういう説明なら納得。
ログイン前の情報を匿名セッションで保存していて、ログイン後にそれらの
情報を扱いたい場合ってどうしているんですか?
Ethna_Sessionを new して $this->session に渡しちゃうとかですか?
0205nobodyさん
2008/06/15(日) 01:00:02ID:???「匿名セッション」=「Ethnaアプリではないアプリが開始したセッションを使うため」かと。
0206JK
2008/06/15(日) 01:48:12ID:vmTqGR6A実はよくわかってないのです。
匿名=アプリには非ログインだけど、セッションを使いたい
非匿名=アプリにログイン状態
かな〜と、勝手に思っていました。
たとえばログインのアクションを起こす直前の情報を匿名状態で持っていて
ログインが必要なアクションを起こした場合にログイン画面へジャンプ。
ログイン処理が正常に済んだら、保存していた情報でページにジャンプしたり
フォームに入力したりする。
一応ロールっぽい概念は持っているんだけど、一番簡単なログインチェックは
isStart() を呼ぶだけで出来るから便利だなぁなどと思っていたけど、
ちょっと違うのかな?
0207nobodyさん
2008/06/15(日) 11:45:46ID:???ログインしたらセッションの中にフラグを立てる。
あとはisStart()じゃなくてそのフラグを確認するだけ。
0208JK
2008/06/15(日) 17:30:32ID:vmTqGR6Aえーと、こうなったいきさつを少しだけ、ethnaのサイトに isStart()で
ログインをチェックしているサンプルがあってセッションスタート=ログイン
状態というような感じのサンプルでした。
それでそれを元に開発を進めていったんですが、非ログイン状態でもセッション
を使って何かしたいなぁ。となったときにセッションを明示的に開始していないと
セッションが使えないという罠にはまり、しばらく悩む。
で、ソースを眺めていたら、匿名というのを見つけて、匿名時はisStart()が
falseを返すという性質があるなぁそれなら。
となったわけです。
普通に考えたら、セッションにフラグを持つのが正解ですね。
事実FWを使わないときはそうやって書いていたし...
逆切れすみませんでした。
PHP全般とおしていえることですが、無駄にセッションを開始したくない場合
ってどうやるのが正解ですか?
sessionのauto_startを無効にして
if (!empty($_COOKIE['SESSID'])){
session_id($_COOKIE['SESSID']);
session_start();
}
というような感じでしょうか?
0209nobodyさん
2008/06/24(火) 20:05:23ID:et7OSP74たぶんそれで問題なあいと思うよ。
まぁそんなに神経質にならなくてもGCがうまいことやってくれます。
ところで、過疎化しているから回答がつかないかもしれないけど質問。
HiddenVarsを使うという記事を見つけたのですが、これって
1.input 2.check 3.do という 3phaseで処理する場合 2で validate
しても 2と3の間でデータを書き換えできますよね?
3の直前に validateを入れたとしても書き換えたデータがそれなりの
ものであれば、2でチェックした内容と違うもので更新できますね?
さらにいうろ 3のアクションのみでデータを登録できちゃうから、
不正登録とか連投ができますよね?
これを防ぐにはセッションやチェックファイル、DBなどを使わないと
だめですよね?
何かいいアイディアありますか?
0211nobodyさん
2008/07/01(火) 08:37:05ID:2M+ISpJVどのように書けばいいのでしょうか?
例えば会員情報に会員状態を表す status(仮登録、本登録、退会、削除)があり、
付随するデータにそのデータの状態をあらわす status(下書き、公開、閲覧停止、削除)
があったりします。
0212nobodyさん
2008/07/01(火) 11:34:32ID:???0213nobodyさん
2008/07/03(木) 08:29:19ID:cyN9Rfkcおまいの自作自演だったりして、このレスもw
0214nobodyさん
2008/07/28(月) 10:13:22ID:YSIM2iDa$this->backend->perform() でサブアクションを実行したいのですが、
$form要素は呼び出し側のものしか反映されていないようです。
サブアクションのアクションクラスで$form要素を定義したいのですが
どのように書けばいいのでしょうか?
0215214
2008/07/28(月) 10:25:20ID:YSIM2iDa>サブアクションのアクションクラスで$form要素を定義したいのですが
>どのように書けばいいのでしょうか?
サブアクションのアクションフォームクラスで$form要素を定義したいのですが
どのように書けばいいのでしょうか?
です。
よろしくお願いいたします。
0216nobodyさん
2008/07/28(月) 14:37:54ID:???0217nobodyさん
2008/07/28(月) 21:06:11ID:???そもそもチミは$formの定義をなんだと思ってるのかね・・・。
ActionClassと一対一なんだよ。
サブアクションとか勝手に言っても、それは勝手に言ってるだけだから
自分でちゃんとActionformもnewして_setFormDefしたまえ。
0218nobodyさん
2008/10/01(水) 11:11:33ID:???0219nobodyさん
2008/10/01(水) 22:42:24ID:???0220nobodyさん
2008/10/14(火) 23:49:51ID:???0222nobodyさん
2008/12/15(月) 15:11:08ID:???0223nobodyさん
2009/01/12(月) 20:55:45ID:ZFy7iIA6Ethnaも腐ったフレームワークと見られるようになりました
0224nobodyさん
2009/03/01(日) 19:57:05ID:Hv9B/Cgp手始めに↑を動かしてみたんですが、
エラーメッセージが2重に出てしまっています。
例えば、全ての項目を空にして送信ボタンを押した場合に
以下のようなエラーメッセージが表示されてしまいます。
* メールアドレス が入力されていません
* パスワード が入力されていません
* パスワード(確認) が入力されていません
* メールアドレス が入力されていません
* パスワード が入力されていません
* パスワード(確認) が入力されていません
2重のエラーメッセージが表示されないようにするには、
$errorsを自前で処理にしないといけないのでしょうか?
環境:
Ethna 2.5.0-preview3
0225224
2009/03/01(日) 22:40:13ID:???prepare()メソッドにvar_dump($this->af->validate());を書いていた為に
エラーが2重で出力されていたようです。
function prepare()
{
if ($this->af->validate() > 0) {
var_dump($this->af->validate());
return 'index';
}
return null;
}
var_dump($this->af->validate());を削除したら2重で表示することはなくなりました。
0226nobodyさん
2009/07/30(木) 12:43:43ID:???どのページにアクセスしてもメンテ中画面に飛ばす方法ないですか?
0227nobodyさん
2009/07/30(木) 12:48:49ID:XFFHqckQ・・・って前の書き込み5ヶ月前かよ・・・。
0228nobodyさん
2009/07/30(木) 22:16:06ID:???決まったActionしかしないってことにさせればいい。
エントリポイントを1つにルーティングしてるなら、そのエントリポイントの
main()の第2引数をarray('undermaintainance')にしちゃえば。
たくさんエントリポイントがあるなら、Controllerの
getActionFormNameをoverrideして、つねに'undermaintainace'の
Stringを返すようにすれば良いんじゃない?
0229nobodyさん
2009/07/31(金) 09:14:02ID:???Apacheなら.htaccess一個書けば済む
0231nobodyさん
2009/08/25(火) 11:28:16ID:X6yGpm6mこれ使って作られたオープンソースものがあれば教えて欲しいと思ったんだけど
0232nobodyさん
2009/08/26(水) 16:38:32ID:UZkILcW9質問とかしていいのかな?
<select name="aaa" id="aaa" size="7" multiple class="bbb">
{foreach from=$app.hoge item=item}
<option value="{$item.hoge}">{$item.fuga}</option>
{/foreach}
</select>
と、tplで書いています。
ここに出されたデータをアクションの方で
$this->af->get('????');
って風に取り出したいんです。
やってみた事↓
[action側]
'aaa'=>array(
'type'=>array(VAR_TYPE_INT),
'name'=>'ほげ',
),
[tpl側]
上のname="aaa"をname="aaa[]"に
[action側]
$this->af->get('aaa');
結果はNULLでした…。
<input type=~.....
のつもりでやってたんですけど…どうにかしてselectに入ったデータって取り出せないですかね。
0233nobodyさん
2009/08/31(月) 14:48:44ID:ueVwiefaそもそもとれないとプログラムとしておかしいだろ?
0234232
2009/09/03(木) 14:48:01ID:42dHYBvA別のややこしい方法で取ったよ。
0235nobodyさん
2009/09/29(火) 11:04:09ID:0+eTXppc検索前の画面でラジオボタン1、2とテキストボックスがあって
2を選んだ場合はテキストボックスが使えなくなる(disables)
検索する前に、2のラジオボタンが選択されてたら、検索後の画面で2のラジオボタンが選択されたままになってて、
テキストボックスは使えないまま表示される。
って事がしたいんですけどね。
現在は最初の読み込みでラジオボタンどっちも選択されてないし、検索後もどっちからも外れ、
テキストボックスの使用不可もはずれちゃう状態…。
1のラジオボタンに<input.......checked = true />って入れてみたら
最初の読み込みではラジオボタン1にチェック入るようになったのは良いんだけど、
2を選んで検索した後も1が選択されてるんですよね…。
誰か解決策知ってる方いらっしゃったらよろしくお願いします。
0236235
2009/09/29(火) 11:11:57ID:0+eTXppc0237235
2009/09/29(火) 11:12:36ID:0+eTXppc0238235
2009/09/29(火) 11:13:21ID:0+eTXppcラジオボタンの問題は自己解決しました。
0239nobodyさん
2009/09/29(火) 23:19:45ID:???うーん、ActionFormからHTMLにdisabledを入れるのって
今時のやり方じゃない感じがする。
disabledってあくまで補助だから、補助は補助らしくjavascriptで後付け設定かなぁ。
しかも、radioとtextの連動だからなおさらその感じがする。
自分だったら、適当にradioとtextにid振って
$(function(){});
か
Event.observe(window, 'load', function(){});
するかなぁ。
0240nobodyさん
2009/10/02(金) 03:07:29ID:???いまやってるDrupalが落ち着いたら手を出してみたい。
CMSはページ管理には便利だけど、ハマると結構てこずるや。
ZFWとどっちがMVCの分け方判りやすいかな
0242nobodyさん
2009/10/08(木) 15:15:39ID:2JJQdndq…というエラーが出ます。
getAllを用意した__DB_PEAR.phpもlibに入れてControllerからincludeしてるのに…。
Ethnaは最新バージョンです。
何故飛べないのか原因がさっぱりです。
0243242
2009/10/08(木) 18:57:42ID:2JJQdndq詳しくは分かりません。
0244nobodyさん
2009/10/19(月) 23:28:51ID:/Zspq1xO用意してありますでしょうか?
ご存知の方が居られましたらご教授よろしくお願いいたします。
0245nobodyさん
2009/10/20(火) 10:02:54ID:???つttp://ethna.jp/
Ethna > ドキュメント > 開発マニュアル > デモ > ページャを作成する
0246nobodyさん
2009/10/23(金) 18:04:21ID:7dG7Qup9というURLがあったとして、hogeとpekoが入れ替わることもあるとするとき、
1つ目の引数がhogeであるかpekoであるかを知る方法ってありますか?
$this->af->get(name[0])
とかで、hogeって入ってるとか。
今のところpathinfoあたりから自分で分解するしか思いつかないです・・・
0248nobodyさん
2009/10/26(月) 15:52:54ID:jayyJSrPやっぱそうなりますか。
ありがとうございますた
0249nobodyさん
2009/10/27(火) 21:30:22ID:???これを同じloginにするにはどうしたらよいでしょうか?エントリはindex.phpです。
0250nobodyさん
2009/10/28(水) 00:20:21ID:???hogehoge.tpl
<form action="login.php" method="post">
<input type=hidden value=1 name=action_login_do>
<input name=id>
<input name=pass>
<input type=submit>
</form>
login.php
<?php
include_once Hoge_Controller.php
Hoge_Controller::main('Hoge_Controller', array('login', 'login_*'), 'login');
0252nobodyさん
2009/11/10(火) 11:26:10ID:???***[508](ERR): Ethna_DB_PEAR._query(\class\DB\Ethna_DB_PEAR.php:306): Query Error SQL[〜〜]
みたいな感じで表示されるんだが、これを止める方法ってない?
一応、ロジックで
$res = $db->query($sql);
if (Ethna::isError($res)) {
return Ethna::raiseNotice('登録エラー',E_DATA_REGIST);
}
みたいな感じにはしてるんだけど・・・・。
0253nobodyさん
2009/11/25(水) 12:11:40ID:KpnnUhSVjoinとかサブクエリーとか、Postgresとか使える?
0254nobodyさん
2009/12/08(火) 08:35:32ID:YO3TGVaP使えるよ アダルトサイトでもEthnaの導入が増えてる
http://yourvideo.jp/?action_rank=true
0255nobodyさん
2010/01/28(木) 12:15:27ID:???進んでんな。
0256nobodyさん
2010/02/10(水) 11:31:46ID:SPzWL0O/の形でcheckedフラグ入れれる方法知りませんか?
最初からchecked=trueにしておきたいのですけど…。
型はチェックボックスでoptionに連想配列入れてるので<input...の形にはしたくないのです。
actionで$formに何か指定できるとか、{form_input...に何か付け足すとか
ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。
0257nobodyさん
2010/02/10(水) 11:41:00ID:???if (Ethna::isError($res))を何処に書いてるのか分からんが
Managerに書いてるんだったら処理全体をtryで囲って、
エラーの場合はcatchにthrowしてfalseを返す仕様にしたらどうだろう
呼び出し元の方で$this->ae->addObject();を使う
0258256
2010/02/10(水) 17:21:50ID:SPzWL0O/$this->af->set('hoge', "valueの値");
とすることによって、指定の箇所へチェックを入れれました。
0259nobodyさん
2010/03/25(木) 14:23:49ID:zMyaEA+v0260nobodyさん
2010/03/25(木) 21:12:33ID:???0261nobodyさん
2010/03/26(金) 02:36:56ID:???0262nobodyさん
2010/03/26(金) 21:22:48ID:???0263nobodyさん
2010/03/27(土) 18:56:17ID:???そこから教えて欲しい。
0264nobodyさん
2010/03/28(日) 02:07:00ID:???そのグリイもエスナ導入のために、メンテナを技術部長待遇で飼うほど維持コスト描けてる現実。年間1000万以上?
0265nobodyさん
2010/03/28(日) 10:49:14ID:???0266nobodyさん
2010/03/28(日) 17:13:55ID:???使ってもらって年収1000万円ももらえるのかよ。
羨ましすぎる。
0267nobodyさん
2010/03/28(日) 23:25:20ID:???aoとamが同じファイルでapp直下のディレクトリっていうのは駄目だけど
あともうちょい更新頻度が高ければ…
0268nobodyさん
2010/03/29(月) 16:16:58ID:???天才さん、運用時はどうしてるかおすえて><
0269nobodyさん
2010/03/31(水) 05:41:12ID:???0270nobodyさん
2010/03/31(水) 09:37:06ID:GZLqm0AVAddObjectを使って出来る?
0271nobodyさん
2010/05/24(月) 02:13:33ID:???2年前にケータイ案件で遭遇だけはしたけど、受注しなかったし、
GREEとかmixiとか出てくると臭くて使わないんだが・・・。
0272nobodyさん
2010/05/26(水) 12:01:18ID:HLwkDSbr0273nobodyさん
2010/05/28(金) 18:57:26ID:???0274nobodyさん
2010/05/30(日) 00:55:59ID:???なに使う?ZendFrameworkかCakePHP?
MapleはNetCommonsで見てダメだと思った。
0275nobodyさん
2010/05/30(日) 01:45:22ID:???小さいところはYiiなんで攻めても良い鴨。
Cakeは一通り慣れたけど、なんつーかAccessのPHP版て感じ。
言語仕様もあるけど、ビューのソースは荒れるし、
コントローラにグダグダ書くし、金になる(既存和製の)業務システムと
RoRの相性がイマイチな感触も受けてる。
余分な予算が取れない時代にRoR的に書き換える手間を
クライアントは甘受するのかな、出来たらおめでとうってとこか。
0276nobodyさん
2010/06/05(土) 06:30:37ID:???仕事選べよwww
greeは必死に人募集してるね。ethnaじゃやっぱり苦しいのか?
0277nobodyさん
2010/06/06(日) 14:04:38ID:???0278nobodyさん
2010/06/08(火) 22:06:07ID:???0279nobodyさん
2010/06/16(水) 15:05:12ID:???サンプルアプリってないでしょうか?
なんか自分はセンスないような気がして
参考にさせていただければありがたいです。
0281nobodyさん
2010/06/16(水) 18:25:37ID:???一応、いくつかWEB上にサンプル見つけました。
参考にしてみます。
0282nobodyさん
2010/06/17(木) 15:22:26ID:???0283nobodyさん
2010/09/07(火) 17:21:04ID:???これからethna触ろうと思ってたんだけど、
Yiiにしたほうがいい?
0284nobodyさん
2010/09/08(水) 10:40:07ID:???0285nobodyさん
2010/09/13(月) 21:25:07ID:???0286nobodyさん
2010/09/16(木) 15:48:33ID:???0287nobodyさん
2010/09/16(木) 17:03:09ID:???0288nobodyさん
2010/09/19(日) 03:20:03ID:???0289nobodyさん
2010/11/23(火) 16:14:29ID:???0290nobodyさん
2010/11/24(水) 05:50:43ID:???なんてか、かそっぷりがはなはだしいね。
0291nobodyさん
2010/11/24(水) 12:13:17ID:???0292nobodyさん
2010/11/24(水) 15:56:17ID:???0293nobodyさん
2010/11/24(水) 20:45:05ID:???そうなのです。業務を引き継いで初めてEthnaを触り色々見ているんですが
正直、Ethna酷いですね。こんなのが皆から賞賛されてるってのが理解出来ないです。
0294nobodyさん
2010/11/24(水) 23:14:33ID:???運用中にエラーログでることある?
0295nobodyさん
2010/11/24(水) 23:32:26ID:???エラーログ出てますね、、、、詳細はわからないのですが・・・
logtype、debugは考えましたが出力されるログサイズの見積もりもしないといけないので
たくさん、ログが出過ぎるのも良くないなと思いまして・・・・
正直、私自身のEthnaに対するナレもまだまだな部分もあり、
最適なサイト運営の設定に迷っている状態です。。。
0296nobodyさん
2010/11/25(木) 00:15:20ID:???部分的に伏せていいから1行見せて欲しいかも。
0297nobodyさん
2010/11/25(木) 00:16:45ID:???0298nobodyさん
2010/11/27(土) 02:05:24ID:???0299nobodyさん
2010/11/27(土) 02:54:00ID:???Zend使ったこと無いけどさ。smartyやpearをその流れで入れるなら、せめて。
0300nobodyさん
2010/11/27(土) 16:18:26ID:???まだ中途半端だろう。
0301nobodyさん
2010/11/27(土) 20:11:22ID:???0302nobodyさん
2010/12/08(水) 16:25:19ID:???作者は本業のグリイの開発部長で忙しいし。グリイに金払えばサポートしてくれるサービスが有る訳でもない。
0303nobodyさん
2011/04/27(水) 14:09:43.24ID:fLnrs2lfhttp://m2ch.biz/
0304nobodyさん
2012/04/16(月) 00:03:03.49ID:???0305nobodyさん
2012/04/17(火) 03:22:08.82ID:???> Ethna 2.6.0 beta 2 リリース (2011/1/4)
何が理由で頓挫してるのかは不明。
手軽なフレームワークだったからもったいないといえばもったいないな。
0306nobodyさん
2012/04/17(火) 03:33:48.94ID:???> その一つが日本発のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) GREEです。
> ユーザ数2,125万人以上、月間ページビュー数百億PVの非常に大規模なウェブアプリケーションであるGREE*1は、
> Ethnaフレームワークを用いて全面的に構築されています。Ethnaのバージョンアップ、バグフィックスなどはGREEでの
> 運用事例を踏まえて行っています。また、Ethnaの改良はGREEの構築・運用にも反映されます。
>
> 実際の運用を通して改良されていくということは、Ethnaの大きな特徴のひとつでもあります。
まだこの記述残ってるけど、GREEの運用を通して改良される点はもはやないということだろうか。
Ethna捨てたなら捨てたって書かないとおかしい気もするし。
0307nobodyさん
2012/11/12(月) 00:27:57.01ID:EveVvNe00308nobodyさん
2013/06/12(水) 11:01:59.68ID:???モデル周りが貧弱すぎて泣きそう、はぁ・・・。
0309nobodyさん
2013/06/27(木) 17:27:11.15ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています