トップページphp
1001コメント288KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/05/26(土) 21:03:53ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
07387372007/06/22(金) 00:42:31ID:???
あと、これも定番だが
ブラウザ側のキャッシュのせいということもあり得る。
キャッシュをクリアして、ブラウザ再起動して、つないだら、最新のスタイルシートが有効になるとかね。
0739nobodyさん2007/06/22(金) 01:01:01ID:0bmUXnFC?2BP(341)
<html>
<head>
<title>PHP</title>
</head>

<body>
<?
i = 0;
do{
echo"ここは一回は通ります\n";
}
while($i<10){
echo"$iは現在$iです。<br>\n";
i++;
}
?>
</body>
</html>

なんでシンタックスエラーがでるんでしょうか?
0740nobodyさん2007/06/22(金) 01:04:59ID:???
>>739
do-whileとwhileがくっついてるから。
http://www.php.net/manual/ja/control-structures.do.while.php
0741nobodyさん2007/06/22(金) 02:50:12ID:Fy74ujcr
空行が含まれた文章をポストしたときに

・空行を<br />に置き換えて出力する
・あるいは空行また行頭・行末に囲まれた文章を<p></p>で囲う
ex)<p>空行が含まれた〜したときに</p><p・空行を<br/>に〜で囲う</p><p>のように〜ください</p>

のように処理したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
ご教示ください
0742nobodyさん2007/06/22(金) 03:45:23ID:Ujvjt0/r
nl2br($_POST);
0743nobodyさん2007/06/22(金) 06:11:33ID:???
>>741
要するにこういうこと?

$str = preg_replace(array("/[\n]{2,}/", "/[\n]/"), array("</p><p>", "<br />"), $str);
$str = "<p>$str</p>";
0744nobodyさん2007/06/22(金) 07:22:22ID:???
>>739
エラーを出すPHPの気持ちがよくわかるよ
0745nobodyさん2007/06/22(金) 07:49:57ID:???
>>741
つうか少しは自分で考えてコード書けといいたい。少なくとも正規表現で出来そうとは思わないのか?
0746nobodyさん2007/06/22(金) 08:10:51ID:BcpgaIwJ
function checkVar($var)
{
if($varの値が不正){return false;}
else{return $varの値をこねくり回した値;}
}
というメソッドを作った後、

function setVar{
if($this->checkVar($var)){
$this->vars[]=$this->checkVar($var);
}
}
のように書くのと、
function setVar{
$result=$this->checkVar($var);
if($result){
$this->vars[]=$result;
}
}
のように書いた場合で、checkVarが実行される回数って異なりますか?
0747nobodyさん2007/06/22(金) 08:21:15ID:???
>>7742
せんんせい、空行をうまく認識してくれません(linuxなら良いのでしょうか?)

>>743
なるほど!すごいです!
それをいベースにろいろ応用してみます!!

>>745
正規表現苦手なんです。。。
07487462007/06/22(金) 08:24:24ID:BcpgaIwJ
すんませんsetVarの引数書いてなかったけど
setVar($var){}です。
0749nobodyさん2007/06/22(金) 08:34:16ID:???
違うのあたりまえ。
07507462007/06/22(金) 09:24:28ID:BcpgaIwJ
ありがとうございます。
別の質問なのですが、

parent::method();
とやって呼び出せるのは静的メソッドだけですよね。
function method($value)
{
$value=trim($value);//子クラス特有の何らかの処理
parent::method($value);//親クラスの同名メソッド(動的)を呼び出す(ただし下のは静的メソッド)
}
このような例で動的メソッドを何としても呼び出したいときはどうすればよいですか?

ちなみに、テンプレートメソッドパターンで
function method($value)//親クラスのメソッド
{
$value=$this->premethod($value);//ここのメソッドは子クラスのもの
return strtolower($value);//何らかの処理
}

function premethod($value)//子クラスのメソッド
{
return trim($value);//子クラスの処理
}
という風にする、っていうのは今実装できない、ということにしてください。
0751nobodyさん2007/06/22(金) 09:54:27ID:???
自分のオナラの臭いを吸ってエクスタシーを日々感じている、
エクスタシー王子こと尾奈良崇夫です。
宜しく!!
0752nobodyさん2007/06/22(金) 10:03:19ID:???
くさっ
0753nobodyさん2007/06/22(金) 10:14:39ID:???
CSV出力したファイルのダウンロード先を
ユーザーが指定する形にしたいんだけど、
どうしたらいいですか?

CSV出力までは出来たけど、CSVファイルの保存先がソースと同じフォルダになっちょる!
0754nobodyさん2007/06/22(金) 10:21:50ID:???
マニュアル読め
0755nobodyさん2007/06/22(金) 10:36:24ID:54Cz/LMH
>>707のものですけど、
IDとパスワードをそれぞれMD5で暗号化して、それを連結させたものをまたMD5して、
そのあと、後ろにユーザーのID(主キー)をくっつけたものをクッキーに保存。

で、次きたときクッキーを見て、値があればとってきて、33ビット目からの数字を取り出して、
その数字を主キーでDBから検索。
DBから出てきたユーザのID/パスワードを上記のクッキーに保存した方法で暗号化する。
その値と、クッキーの値を比べて、同じならログインさせる。

こういう方法考えたんですけど、何かセキュリティ的に問題点とかあります?
0756nobodyさん2007/06/22(金) 10:38:12ID:???
>>750
さっきの質問もそうだけど、何が知りたいのか不明。言葉の意味をわからず使ってる感じもある。
意味があるか知らんけど
class child extends parent{
function method($value)
{
$value=trim($value);
$parent = new parent;
$parent->method($value);
}
}
$rtn = new child;
$rtn->method('foo');
で出来るだろ。
デザパタ用語使う前に、インスタンスとstaticの関係を少し勉強したほうがいいよ。
0757nobodyさん2007/06/22(金) 10:46:33ID:???
クラスの概念がなかなか理解できません
$this->←を見ると逃げ腰になってしまいます
どうすれば良いでしょうか?
0758nobodyさん2007/06/22(金) 10:48:40ID:???
>>755
(ビットじゃなくてバイトね)
ユーザID=主キーってのが気になる。
自分ならクッキー用キーを別途発行して、それをIDと一緒に別テーブルに入れたいけど。
(認証期間切れとかにも対応できるし)
0759nobodyさん2007/06/22(金) 10:54:21ID:???
>>757
何となく気持ち分かるww
0760虚弱PHP2007/06/22(金) 10:55:07ID:???
>>755
そんなに問題はないと思うけど
ハッシュにID/PASSWORDを使う必要ないんじゃない?
その方法だと固定文字列になると思うので
ほんのちょっとだけリスクが上がる。
↓こんな感じでいいんじゃないかな?
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2006/05/12/espcs_if_a_fa_ia_a_pa_e_oa_a_sa_da_ca_sa

さらに認証を強くしたいなら、UAをとるとか。
(ブラウザバージョンUPするとオートログイン切れるかもしれないから注意)。

ハッシュもMD5よりSHA1とかSHA512を使った方が良いよ。

それから、基本的にオートログイン自体がセキュリティリスクだってことは忘れちゃだめ。
0761nobodyさん2007/06/22(金) 10:57:29ID:???
クッキーには適当に長めのランダムなセッションキーだけ入ってりゃ十分。
あとの情報は鯖側でセッション情報としてもっとけ。

外に情報ださなければ破られる心配もない。
0762nobodyさん2007/06/22(金) 11:00:16ID:???
>759
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

じゃなくて!
どなたか突破口を教えて頂けませんか?よろしくご教示ください
0763nobodyさん2007/06/22(金) 11:08:33ID:???
各クラスのコンストラクターに
$好きな名前 = & $this;
って一行書いておけば$this->を見なくて済む。
いつでも
$好きな名前->
でオブジェクトにアクセスできるよ。
07647552007/06/22(金) 11:14:41ID:54Cz/LMH
>>760
・新しくDBテーブル追加しない
・入力フォームにID/パスワードを初期値としていれる

この2つの要件満たすためには、ハッシュにID/パスワード使う必要があるんですよね。。
上記2つを満たすような方法、>>755以外でありますかね?
07657512007/06/22(金) 11:19:30ID:???
>>762
クラスを理解する突破口は、まず自分のオナラの臭いを吸ってエクスタシーを感じること。
その後に、必ず何か見えてくるはずだよ。
0766nobodyさん2007/06/22(金) 11:21:16ID:???
くだらん。そうならそうと、最初からそういえよ。
「この2つの要件を満たす」という前提で、そういうお遊びオートログインを作ろうとしている貴方の頭が
セキュリティ上の問題だよ。あとは勝手にしなさい。
0767nobodyさん2007/06/22(金) 11:24:27ID:???
>>763
ありがとうございます
でも、$this->同様に複合演算子もむりぽ・・・

>>765
やはり実家の家業を継ぐべきでしょうか?
0768nobodyさん2007/06/22(金) 11:34:43ID:54Cz/LMH
>>766
すいません、お遊びオートログインなんです。
でも、オナラの臭いを吸ってエクスタシーを感じて落ち着いて。
ここはくだらねぇ質問する場所です。
お付き合いください。
0769nobodyさん2007/06/22(金) 11:54:49ID:???
くだらねぇ質問をする場であって、くだらねぇ奴が質問する場ではない件
0770nobodyさん2007/06/22(金) 11:59:41ID:???
>>769
まぁまぁ、君もまず自分のオナラの臭いを吸ってエクスタシーを感じてみなよ。
その後に、必ず何か見えてくるはずだよ。
0771nobodyさん2007/06/22(金) 12:00:53ID:???
つまんね
0772nobodyさん2007/06/22(金) 12:01:57ID:J7y8syt9
フォームからリクエストが何で(GETかPOSTか)行われたかを知る
にはどうしたらいいのでしょうか?
0773nobodyさん2007/06/22(金) 12:06:01ID:???
if($_GET) echo "GET";
if($_POST) echo "POST";
0774nobodyさん2007/06/22(金) 12:10:31ID:???
>>762
thisって自分自身、クラス云々考えずにjavascriptの this.valueと同じだぐらいに軽く考えれば?
0775nobodyさん2007/06/22(金) 12:10:51ID:???
$_SERVER['REQUEST_METHOD']
0776nobodyさん2007/06/22(金) 12:12:34ID:???
>>770
あんまセクハラ的な発言をくりかえしてんじゃねえよジジイ。
見てて不快だからとっとと消えろハゲ。
0777nobodyさん2007/06/22(金) 12:16:15ID:???
>>763
コンストラクタに書いても変数スコープ違うからメソッド内で使えないだろうが
0778nobodyさん2007/06/22(金) 12:16:30ID:???
>>772
$_SERVER["REQUEST_METHOD"]
0779nobodyさん2007/06/22(金) 12:23:32ID:J7y8syt9
>>773 >>775 >>778
ありがとうございます

>>773さんのもいいのですが
今回は>>775さんと>>778さんの方がシステム条件に合うので
そちらを採用させてもらいます
0780nobodyさん2007/06/22(金) 12:23:33ID:???
>>776
> あんまセクハラ的な発言をくりかえしてんじゃねえよジジイ。
セクハラ「的」じゃないでしょ!!立派なセクハラでしょ。
的って何?バカじゃないの?
0781nobodyさん2007/06/22(金) 12:29:52ID:???
スレ違いバカはお前だ消えろ
0782nobodyさん2007/06/22(金) 12:34:58ID:54Cz/LMH
いっとくがおなら発言の発生源は俺じゃないからな。
0783虚弱PHP2007/06/22(金) 13:09:56ID:???
>>764
2番目の要件が良くわからないけど、
なんでそんな制限かけてるの?
そっちの方が気になるなぁ。
0784虚弱PHP2007/06/22(金) 13:11:29ID:???
あ、ごめん。日本語ぶっ壊れてますね。
>>783は、
○2番目の要件の意味がよくわからない。
○なんでそんな(ふたつの)制限があるの?
のふたつの意味で書きました。
0785nobodyさん2007/06/22(金) 13:19:50ID:54Cz/LMH
>>783
お遊びだから。
0786nobodyさん2007/06/22(金) 13:41:38ID:???
ここはお前様のお遊びに付き合うスレでは御座いません。
どうぞお引取り下さい。
0787nobodyさん2007/06/22(金) 13:41:55ID:???
ネタをネタと
0788nobodyさん2007/06/22(金) 13:49:08ID:54Cz/LMH
本当はいらな機能だけど、クッキーだけで簡単にできそうなら、
実装しようと思ったから、データベースは使わないという要件が発生しました。
0789nobodyさん2007/06/22(金) 13:53:10ID:wwxPOIop
qmailのdot-qmailにphpを起動するコマンドを書いて
メール受信と同時にphpに処理させようと思うのですが
うまくいきません。

とりあえずテスト用のPHP(write.php)は
コマンドラインからの引数をserializeしてfwriteでファイルに保存する単純なものです。

で、dot-qmailに
|php /var/qmail/write.php
と書いたのですが、保存されるファイルは
a:1:{i:0;s:20:"/var/qmail/write.php";}
となります。

例えば
|php /var/qmail/write.php test
とか引数を与えると、それもちゃんと保存されます。

問題はメールの本文をPHP取得できないのです。
dot-qmailのマニュアルを見ると
「本文はコマンドの標準入力に渡す」と書いてあって多分これが問題なのだと思いますが

標準入力をPHPで取得することはできないのでしょうか?
やり方わかりましたらお願いいたします

0790nobodyさん2007/06/22(金) 13:56:44ID:???
飛騨市の巡回バスが3時間半以上載って、100円均一という信じられない料金です。
100円払って3時間半の間にプログラム1本仕上げませんか?

http://www.nouhibus.co.jp/hidasi/
0791nobodyさん2007/06/22(金) 14:05:05ID:???
オフは糞くらえ
0792nobodyさん2007/06/22(金) 14:05:26ID:D+3gHmlv
午後のこ〜だを使ってyoutubeから音源を取り出そうとしたのですが
雑音ばかり入ってしまいます。どうしたらうまく録音できるか教えてください
0793nobodyさん2007/06/22(金) 14:09:26ID:???
hugflash使え
0794nobodyさん2007/06/22(金) 14:10:07ID:???
>>792
音源の意味を間違えている
しかもスレ違いだ
0795nobodyさん2007/06/22(金) 14:28:31ID:???
>>789
postfix+バーチャルメールボックス→途中にスパムフィルタ→シェル→php起動の例だと
こんな感じでとりあえず動いてる。qmailも同様に出来んか?

#!/bin/sh
INSPECT_DIR=/var/spool/filter
SENDMAIL="/usr/sbin/sendmail -i"
REGMAIL="/usr/local/bin/hoge.php "
SPAMASSASSIN=/usr/bin/spamc

# Exit codes from <sysexits.h>
EX_TEMPFAIL=75
EX_UNAVAILABLE=69

# Clean up when done or when aborting.
trap "rm -f in.$$" 0 1 2 3 15

# Start processing.
cd $INSPECT_DIR || {
echo $INSPECT_DIR does not exist; exit $EX_TEMPFAIL; }
cat | $SPAMASSASSIN -x > in.$$
#cat > in.$$

grep -e "^To: uketuke@example.com" in.$$ \
&& $REGMAIL < in.$$

$SENDMAIL "$@" < in.$$
exit $?
0796nobodyさん2007/06/22(金) 15:06:01ID:???
>>794
こういう頭固い面白みのかけらもないやつって、一緒にいても楽しくないんだろうなぁ・・・
0797nobodyさん2007/06/22(金) 15:07:13ID:???
>>796
お前の>>794に対する感想なんざどうでもいいんですけど^^;
0798nobodyさん2007/06/22(金) 15:07:20ID:???
>>774
うわぁ〜!JavaScriptもっと嫌いなんです!!
0799nobodyさん2007/06/22(金) 15:17:03ID:???
>>798
その段階なら、先にjavascript+php基礎で、数ヶ月はロジック書きまくってみた方がいいかと。
0800nobodyさん2007/06/22(金) 15:18:05ID:???
>>796はマジ話のときも変なつっこみいれて笑いを取ろうとするタイプ
0801nobodyさん2007/06/22(金) 15:30:48ID:???
>>796
お前といてもスレがつまんなくなるだけだから帰っていいよ。
0802nobodyさん2007/06/22(金) 15:37:03ID:54Cz/LMH
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <○ ○、
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))





          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < ○ ○ だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0803nobodyさん2007/06/22(金) 15:40:16ID:???
>>802
AAを貼る前にAAにしゃべらせるセリフを考えるんだ。
ていうか、ここで遊ぶより、お遊びオートログインの実装考えるほうがきっと楽しいよ。
08047502007/06/22(金) 15:42:53ID:???
>>756
newするってどんだけ無駄なんだよ。
0805nobodyさん2007/06/22(金) 15:44:15ID:???
idだそうぜ 804君
0806nobodyさん2007/06/22(金) 15:44:25ID:54Cz/LMH
いや、クッキーだけで実装したいのに、
データベース使わないなら教えてねぇ的な雰囲気なんだもん
0807nobodyさん2007/06/22(金) 15:57:50ID:???
ほんと頭悪い?セッション機能使えば楽に実装できるじゃん。
そうじゃないとしても、別にアカウントに依存した文字列を生成する必要はないだろ。
0808nobodyさん2007/06/22(金) 16:12:20ID:???
php使いなんですが、
perlの 2**32 ってどういう意味でしょうか?
2の32乗?
0809nobodyさん2007/06/22(金) 16:19:00ID:???
うん。
0810nobodyさん2007/06/22(金) 16:23:26ID:???
今日、昨年8月1日から書き溜めたブログ180記事とともに、ブログすべてが削除されてしまいました。

不適切な記事や行為があったなら、事前に警告し、こちらが、バックアップを取れる猶予を与えるのが筋ではないでしょうか?

ライブドアの不当な削除については、元お笑い芸人大田さんの無料レポートが有名ですが、まさか地味にアフィリエイトブログをやっている自分がそんな目にあうとは思ってもいませんでした。

リスク管理の甘さ、何らかの行き過ぎた行為があったのかも知れませんが、血と汗で書き溜めた180記事という人の財産をこうも簡単に奪ってよいものでしょうか?

これは明らかに違法行為ではないでしょうか。しかも、私は有料サービスを利用していましたので、問答無用の削除はひどすぎると思いませんか?
0811nobodyさん2007/06/22(金) 16:26:28ID:???
>>789
http://jp.php.net/manual/ja/wrappers.php.php
0812nobodyさん2007/06/22(金) 17:26:26ID:???
>>810
利用規約を読め。有料だろうが無料だろうが関係ない。
バックアップをとらなかったのは自分の責任。「自己の責任において維持管理」ってあるだろ。
それに免責事項もある。
0813nobodyさん2007/06/22(金) 17:48:44ID:???
>>810
どんまい^^
1日18記事書けば、たった10日で元通りさ
0814nobodyさん2007/06/22(金) 17:52:23ID:???
>>812
利用規約に人情はないけど削除担当者に人情はあるだろう。
RAIDが全部同時に飛んだとかなら自己責任だけど
人の意志によって警告もなしに削除はひどいだろ。
0815nobodyさん2007/06/22(金) 18:06:28ID:BcpgaIwJ
あるクラスAに、自分のメンバ変数にアクセスするような動的メソッドMがあります。

そのクラスを継承したクラスBに、上記と同名のメソッドMを再定義します。

クラスBの別メソッドM2には、クラスAのメソッドMのロジックを使いたいです。
このときもちろん$this->M()としてしまってはクラスBのメソッドMを
意味してしまうので使えません。
parent::Mも、Mは動的メソッドなので使えません。
クラスBのメソッドMの中にクラスAのインスタンスを入れ込んで
$A=new A;$A->M();
としても、Mはメンバ変数にアクセスするような関数なので、
$Aのメンバ変数がいじられてしまい、目的は果たせません。

どのようにして、クラスBからクラスAの動的メソッドMにアクセスすべきでしょうか。
0816nobodyさん2007/06/22(金) 18:08:39ID:BcpgaIwJ
9行目
誤:「クラスBのメソッドMの中に」
正:「クラスBのメソッドM2の中に」ですすみません。
0817nobodyさん2007/06/22(金) 18:14:02ID:???
ぱっと読んだ限りparentでいけると思うが
動的メソッドってどういう意味合いで言ってるのか意味不明
わかりにくいから具体的にコード張って
ここが動かないってのを示せ
08188152007/06/22(金) 18:25:08ID:BcpgaIwJ
class tag{//上でいうクラスAのこと
private $contents=array();//上でいう「メンバ変数」のこと
public function addcontent($content,$strictly=false){//上でいうメソッドMのこと
$result=$this->checkcontent($content,$strictly);
if($result){$this->contents[]=$result;}
}
}
class htmlpage extends tag{//上でいうクラスBのこと
private $body;//bodyはtagクラスのインスタンス。
public function addcontent($content,$strictly=false){//上でいうメソッドM
$this->body->addcontent($content,$strictly);}
}
private function preRenderProcess(){
★$this->addcontent($body);//ここ。本当は親クラスのaddcontentを使いたい。
}
タグを入れ子にできるクラス群。HTMLページクラスにaddcontentすると、
HTML内ではなくその中のBODYタグ内にcontentが記述されるようにこのような
構造にした。だがHTMLタグ内にBODYタグを入れたい。
08198182007/06/22(金) 18:28:18ID:BcpgaIwJ
何度も間違いすぎごめん。
誤:★$this->addcontent($body);
正:★$this->addcontent($this->body);
0820nobodyさん2007/06/22(金) 18:37:59ID:???
parent::addcontent()でいけないか?
0821nobodyさん2007/06/22(金) 18:40:04ID:???
>>814
人情を持ち出したところで、消されるようなことをしてるやつは
運営側からするとむかつく奴だろうから、なおのこと警告なんてしないだろ。
08228182007/06/22(金) 18:47:42ID:BcpgaIwJ
うーん、とりあえずparent::addcontent($this->body);したあと
var_dump($this->getcontents());でやるとarray()になる。
vaar_dump($this->body->getcontents());をすると
たくさんコンテンツが入っているのだが…。
0823nobodyさん2007/06/22(金) 18:57:48ID:???
オブジェクト入れてるだけ。

$gov = get_object_vars($this->body);
$this->addcontent($gov);
08248182007/06/22(金) 19:05:55ID:BcpgaIwJ
でも$this->addcontent()はクラスBのものが使われるから
$govは再び$this->bodyの中に入っていくのでは??
0825nobodyさん2007/06/22(金) 19:16:39ID:???
ていうかもう貼ってないメソッドとか出てきてるし
上層の呼び出し側でどういう風にやってるのかわからないし
parentで呼び出した時にcheckcontentはちゃんと
result返してるのかわからないし
さすがの俺もおまえが書いてるソースを
透視する能力はないんでここでデバッグされても困る
0826nobodyさん2007/06/22(金) 19:24:07ID:???
改行コード(\rや\nなど)を\r\nに統一したいのですが、下記の正規表現では改行文字の前の文字が1文字消えてしまいます。
preg_replace("/([^\r]\n|\r[^\n])/", "\r\n", $str);

正しく変換するためにはどうしたらいいでしょうか?
0827nobodyさん2007/06/22(金) 20:30:44ID:???
str_replace(array("\r\n", "\r", "\n"), "\r\n", $str);
0828nobodyさん2007/06/22(金) 20:34:42ID:???
それで出来ると考えていた時期が俺にもありました
08298272007/06/22(金) 20:44:01ID:???
ほんとだ・・出来てないww

$str = preg_replace("/\r\n|\r|\n/", "\r\n", $str);
こっちなら大丈夫だった。
0830nobodyさん2007/06/22(金) 21:03:48ID:???
それはだめだろう
0831nobodyさん2007/06/22(金) 21:11:23ID:???
$str = str_replace("\r\n","\r",$str):
$str = str_replace("\n","\r",$str):
$str = str_replace("\r","\r\n",$str):

記述がスマートじゃないけど、遅くはならないと思う。
0832nobodyさん2007/06/22(金) 22:03:20ID:???
HTMLファイルをincludeやrequireで読み込む際、行頭にタブを任意の個数付加したいのですが
どのような方法がスマートでしょうか?
0833nobodyさん2007/06/22(金) 22:10:55ID:???
>>831
strtr使って書くと見た目は随分スマートになる。
0834nobodyさん2007/06/22(金) 22:50:34ID:???
すいません。
pg_ prepareのプレスフォルダにnullを入れたい場合はどうすれば良いでしょうかか。。
0835nobodyさん2007/06/22(金) 23:16:34ID:???
$str = preg_replace("/(?<!\r)\n|\r(?!\n)/", "\r\n", $str);
0836nobodyさん2007/06/22(金) 23:38:57ID:???
>>832
func html_include($file) {
echo " ";
include($file);
}
0837nobodyさん2007/06/22(金) 23:41:32ID:???
>>834
そのまま null を入れたらいいんじゃないの
試してみた?
0838nobodyさん2007/06/23(土) 00:56:03ID:???
where句の場合は無理じゃなかたけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています