トップページphp
1001コメント288KB

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 47

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001nobodyさん2007/05/26(土) 21:03:53ID:???
まず読め→【PHP マニュアル】http://www.php.net/manual/ja/
PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り

◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/

◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。

◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
 (荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)

◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。

【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん2007/05/26(土) 21:05:09ID:D3V048zK
■過去ログ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955837/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172151461/
0003nobodyさん2007/05/26(土) 21:05:58ID:???
関連リンク
■本家マニュアル   http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル  http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト   http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル    http://framework.zend.com/manual/ja/

(以下英語)
■Smarty       http://smarty.php.net/
■Zend本家      http://www.zend.com/
■Zend Framework  http://framework.zend.com/
■php | architect   http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん2007/05/26(土) 21:06:49ID:D3V048zK
【簡易FAQ】
1.文字コードは何を使えばいいの?
 →1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
 → http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
 → Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
 → 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
  「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
 → {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
 → cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
 →変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
 → URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
 → .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん2007/05/26(土) 21:07:36ID:D3V048zK
10. そもそもインストールの時点でうまくいかない
 → 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
  Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
 → データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
 → ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
 → 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
 → よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
  http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
 → セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
 → strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
 → まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
 → C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
  参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
 → fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
  必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
 →19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
 → ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
 → 好きにしてください
0006nobodyさん2007/05/26(土) 21:43:57ID:???
                     ,.-===ュ、__
                   ,.イ.:.:::l:i:::`丶、\``>
     r、             /.:/.:::::;:川ト、ィ;l:ヽ V、
     >\__        !.:::l:::::ノノ リ,ィtナl.::;;! 1::',
     (ミム )X^ヽ      リ.:;:Vtソ 、 `ー' |;;/ |::::',   下らねぇ質問は
     `ーく_ノ  `ー-r─‐‐ヽ:::;、  「 ヽ イ1米|:::::',   ここに書き込みやがれ
         `ヽ、   |\   i `l>、`ー' イ:::|  |::::::l   ちび質問者!
              `フ|  ヽ  |米|.:::゙、 ̄>くl米|::::::|
              ./ .:|   | ,1  |.:::::{i //介l」 |:::::r‐、
             / .:.::|__ |/:::|米「:::::{l  i;|゚j;i ヽト、ムYノ
              L_.:.:.:.:.::|_ |.::::|  |:i!::::{l. |;|゚j;| N:::}=〈::l
               \.:.:.::l/.::::|米|.:i!ニ{L `゚j´ |:|::|  |::|
               \ノ.::::::|_|.::i!三三ニ「]|」:|  |:::|
             〃 .::::::::;::イノノ三三ニL_ノ.:.:!__人:|
               〃 .:.:.:::/.::ノ´  ̄`7ハ;:;:;;;;;ト、    〉
            〃 .:.::/.::/     //^l;;;「i;;| \ /ヽ
          / .:.:/.::/     //  |;;| |;;|   V::::::.\
          / .:.:/.::/      //         |:::::::::::::.\
0007nobodyさん2007/05/26(土) 21:51:30ID:???
>>1
>◆前スレ
の部分がおしい
0008nobodyさん2007/05/26(土) 22:03:32ID:D3V048zK
>>7
おぉ!スマンかった!
重複しちゃうと怒られる。。。と思いながら立てたから
あせっちゃって・・・
0009nobodyさん2007/05/27(日) 00:13:26ID:RuJIKbKe
なんで別スレが残ってるのに、新しくたてるわけさ。
ナンバリング間違ってるだけでほとんど新品なのに。

【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/
これ使いたくないならないでいいから、>>1は削除申請もしてこいよ。
0010nobodyさん2007/05/27(日) 00:26:46ID:???
>ナンバリング間違ってるだけで

>>1ではないが、正直それが許せない
このスレ長くて特別愛着心があるってわけじゃないが、間違った数字ってのは本当に我慢ならない

>>1削除依頼してこいよ
0011nobodyさん2007/05/27(日) 00:29:47ID:Yixixro+
htaccessによって、動的URLを静的URLに置換をしようと思うのですが、
RewriteRule ^(.*+).html+ index.php?itemid=$1
にすると、正常にitemidに値が入るのですが、
URLの変数の部分に、「%」が入ると正常に変換されないのか、404Errorが返ってきます。
なぜ%は使えないのでしょうか?
0012nobodyさん2007/05/27(日) 00:58:33ID:nTi8aF1g
携帯でみる日記の鍵って何とか外せないですか?
0013nobodyさん2007/05/27(日) 00:59:47ID:???
はずせるという定義をしたまえ
0014nobodyさん2007/05/27(日) 01:01:51ID:nTi8aF1g
PASSがわかるというか閲覧出来るという意味です
0015nobodyさん2007/05/27(日) 01:28:00ID:???
おまえweb制作板にもいたな
0016nobodyさん2007/05/27(日) 01:29:39ID:???
貴様は不正アクセスをしたいということだな?
0017nobodyさん2007/05/27(日) 01:41:50ID:nTi8aF1g
そっかぁ、そうなりますよね。あきらめます
0018nobodyさん2007/05/27(日) 01:49:13ID:???
>>11
404エラーの意味わかってかいてる?
0019nobodyさん2007/05/27(日) 01:49:40ID:Yixixro+
>>18
すんません
403の間違いっす
0020nobodyさん2007/05/27(日) 01:55:34ID:???
通報しますね
0021nobodyさん2007/05/27(日) 01:55:39ID:???
403じゃ余計に話が変だけど。
まあいいや。で、デコードできてるのかい?そのURLは。それだけの話じゃないの?
0022nobodyさん2007/05/27(日) 01:57:52ID:Yixixro+
>>21
http://example.com/aaaaaaaa.html
だと、
itemid => aaaaaaaa

になりますが、

http://example.com/aaa%aaaaa.html

だと、Forbidden

になります
0023nobodyさん2007/05/27(日) 02:07:43ID:???
>>22
http://ja.wikipedia.org/wiki/URL%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
%を使ったURLエンコード規則にそぐわないからだ。そんだけ。
0024nobodyさん2007/05/27(日) 02:12:04ID:Yixixro+
http://example.com/%A5%A6%A5%A3%A5%AD%A5%DA%A5%C7%A5%A3%A5%A2.html でも無理でした・・・
0025nobodyさん2007/05/27(日) 07:49:42ID:???
http://example.com/aaa%25aaaaa.html
0026nobodyさん2007/05/27(日) 13:45:26ID:???
レンタルサーバ で php + Mysql の掲示板を作ってます。

アクセス数の増減に伴うMysqlの負荷の程度によって、
PHPの処理の内容を変更、制限したいのですが、
どのような方法がありますか?
0027nobodyさん2007/05/27(日) 13:49:37ID:???
>>26
アクセス数をカウントして、その数値を元にPHPの動作を変える
0028nobodyさん2007/05/27(日) 14:32:43ID:xID/GaI9
>>26
アクセス数をカウント及び解析するのに負荷がかかるから
それよりも同じIPからの書き込みを1分くらい禁止するとかの方が良いんじゃない?

書き込みはindexの更新があるから結構負荷かかるらしいけど、
SELECTは複雑なJOINとか集約関数とか、サブクエリ使いまくってなければ
そんな負荷かからないんじゃない?たぶん。
0029nobodyさん2007/05/27(日) 14:48:17ID:aBDIwcRJ
人様が書いたコードを一部そのまま流用するときありますよね
そのとき、自分の使ってる文字コードと違うコードで利用することを前提に書かれているコードだったら
自分の文字コードに直して使いますか?それともそのまま使いますか?
CMS等大きなものではなく、小さな分量のコードの話でお願いします
0030292007/05/27(日) 15:05:22ID:aBDIwcRJ
ほぼそのまま流用可能な場合でお願いします
0031nobodyさん2007/05/27(日) 15:08:11ID:???
>そのとき、自分の使ってる文字コードと違うコードで利用することを前提に書かれているコードだったら
>自分の文字コードに直して使いますか?
意味不明
0032nobodyさん2007/05/27(日) 15:09:05ID:???
>>29
それはmb_系で文字コード指定してあるって事か?
0033nobodyさん2007/05/27(日) 15:49:09ID:aBDIwcRJ
>>31
保存に利用されている文字コード、という意味で使いました

>>32
mbはauto以外直しますよね

日本語でおkみたいなので失礼します
スレ汚しごめんなさい
0034nobodyさん2007/05/27(日) 16:02:07ID:???
>>33
頑張って日本語学んでください。
0035nobodyさん2007/05/27(日) 16:03:47ID:???
外人?
0036nobodyさん2007/05/27(日) 16:21:21ID:???
>>27-28 ありがとうございます。

Mysqlの負荷の程度を数値で確認することはできますか?
0037nobodyさん2007/05/27(日) 16:23:44ID:???
ワタシにっぽんごワーカリーマセーン
0038nobodyさん2007/05/27(日) 16:45:23ID:CBMyXuH3
smartyテンプレートでインクルードファイルにtableタグを使うと
上に空白が入ってしまいます。
どうすれば空白がきえますか?
0039nobodyさん2007/05/27(日) 16:57:42ID:???
>>38
{strip}{/strip}
まだ何かあるなら移動してね

【Smarty】PHPのテンプレートエンジン【Flexy】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1118799352/
0040nobodyさん2007/05/27(日) 19:53:25ID:CBMyXuH3
>>39
有難うございましす。
0041nobodyさん2007/05/27(日) 21:34:43ID:32eCIzZ+
ブログ等でよく見るコメント欄を設置したいのですが
初心者でも組み立て可能でしょうか?
不可能なら配布されてるサイトを教えて頂きたいです
0042nobodyさん2007/05/27(日) 22:13:35ID:???
>>41
不可能かどうかは当事者にしか判らないから、自分でまず挑戦して、ダメそうだったらダメだと判断
CGI探しはWeb制作板の「こんなCGI探してます」スレで
0043nobodyさん2007/05/27(日) 22:44:56ID:32eCIzZ+
殆ど何も組み立てれない初心者なので素直に探します
有難うございました
0044nobodyさん2007/05/27(日) 23:17:50ID:???
>>36
データベースサーバプロセスの負荷状況を見れば?
0045nobodyさん2007/05/27(日) 23:19:12ID:???
>組み立て

ホームセンターで棚でも買ってきたようなノリだなw
まぁ最初はそんなもんだ
0046nobodyさん2007/05/27(日) 23:43:13ID:Yixixro+
このスレのせいで遊戯王大人買いした夢見た・・・
0047462007/05/27(日) 23:44:28ID:Yixixro+
誤爆・・・
0048nobodyさん2007/05/28(月) 00:06:09ID:???
ずっと>>46のターン!!
0049nobodyさん2007/05/28(月) 00:18:43ID:7rQV0pmw
web制作板にもあるSOHOの憩いのスレ立ててもいいですか?
ていうか誰か立てていただけませんか?
0050nobodyさん2007/05/28(月) 00:21:31ID:???
今、ファイル共有サービスについて問題になってるが、
実際会社で運営しているとこってあるのかな?このスレの住民で・・・
0051nobodyさん2007/05/28(月) 00:22:08ID:7rQV0pmw
たとえばこれとか?
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180279098/
0052nobodyさん2007/05/28(月) 00:28:31ID:???
>>36
同じリクエストがどのくらいで処理されて返ってくるかで
大体の混み具合を知る手もある。
0053nobodyさん2007/05/28(月) 03:47:28ID:R4ecXowq
includeで特定の部分だけ呼び出すにはどう書いたらいいですか?
0054nobodyさん2007/05/28(月) 03:51:23ID:???
>>53
ファイルを分けるか、条件分岐使う
0055532007/05/28(月) 03:59:32ID:???
>>54
条件分岐を使う事にします。ありがとうございました
0056nobodyさん2007/05/28(月) 08:59:05ID:cRwhcw5O
pear.php.net に繋がらないんですが・・・落ちてる?
0057nobodyさん2007/05/28(月) 10:10:37ID:???
なんか5.2.3がもうそろそろリリースされるのも時間の問題だな。
なんか今年は更新がはやいな中の人GJ
0058nobodyさん2007/05/28(月) 14:03:29ID:???
今回のスレのここまでの質問はやけにレベルが低いな。
PHP関係ないのおおいし、具体的な質問が全くないのう。

というわけでいつもの流れタノムヨ。
0059nobodyさん2007/05/28(月) 21:53:32ID:???
あるツールを落としてみたら暗号化されていたのですが
下記の部分だけ暗号化されてなかったのですが、自分ではどうゆう動作をするのかよくわかりませんでした。
これはどうゆう動作するのでしょうか?
D V a r F i l e I n f o $ T r a n s l a t i o n ・
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<assembly xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v1" manifestVersion="1.0">
<assemblyIdentity
name="JR.Inno.Setup"
processorArchitecture="x86"
version="1.0.0.0"
type="win32"/>
<description>Inno Setup</description>
<dependency>
<dependentAssembly>
<assemblyIdentity
type="win32"
name="Microsoft.Windows.Common-Controls"
version="6.0.0.0"
processorArchitecture="x86"
publicKeyToken="6595b64144ccf1df"
language="*"
/>
</dependentAssembly>
</dependency>
<trustInfo xmlns="urn:schemas-microsoft-com:asm.v3">
<security>
<requestedPrivileges>
<requestedExecutionLevel level="requireAdministrator" uiAccess="false"/>
</requestedPrivileges>
</security>
</trustInfo>
</assembly>
0060nobodyさん2007/05/28(月) 21:59:52ID:???
>>59
それxml
0061nobodyさん2007/05/28(月) 22:59:51ID:???
>>59
マイクロソフトのマニフェストファイルじゃねーか
暗号化じゃなくて.Netで動くバイナリファイルじゃないのか
PHPと関係ないだろ
0062nobodyさん2007/05/28(月) 23:02:04ID:???
aaa
0063nobodyさん2007/05/28(月) 23:04:40ID:???
変数の中身をvar_dumpで出力しました。
string(1) " "
と返ってきました。

これはどういう文字列が入っているんでしょうか?
空白ではマッチせず、何でマッチするのかわかりません・・・
0064nobodyさん2007/05/28(月) 23:11:32ID:???
半角スペースじゃねーの
0065nobodyさん2007/05/29(火) 00:01:22ID:???
>>63
ファイルに保存してバイナリエディタでコードを確認してみれば?
なんかのコントロールコードだとしたら見た目じゃ判別できんぞ。
0066nobodyさん2007/05/29(火) 02:09:41ID:???
>>61 60
よくわからなかったものですみません。
どうゆうものなのか、とわかっただけでも助かりました。
サンクス!
0067nobodyさん2007/05/29(火) 02:17:29ID:???
こちらは次期スレね、あちらは本スレね
0068nobodyさん2007/05/29(火) 05:47:20ID:???
let it beですよ
0069nobodyさん2007/06/06(水) 13:17:04ID:???
get.php?d=〜〜
で〜〜にUTF-8でエンコードされた文字列もSJISでエンコードされた文字列
も入りうる場合、スクリプト側でどちらか判断して値を得ることは可能
ですか?
0070nobodyさん2007/06/06(水) 13:28:06ID:???
>>69
どうしてSJISなんか突っ込ませるんだよ。意味ねーだろ。

どうしてもって言うなら入力された文字を見て判断すればいいんじゃね?
0071nobodyさん2007/06/06(水) 13:33:04ID:???
>>70
昔SJISでやっていた関係でSJISで飛んでくるアクセスが多いためです。
文字を見て判断というのは
%[0-9]があればSJIS、そうでなければUTF-8といった感じですか?
0072nobodyさん2007/06/06(水) 13:46:21ID:???
明らかに間違いでした。

$data = mb_convert_encoding($data,"UTF-8","SJIS");
$data2 = mb_convert_encoding($data,"SJIS","UTF-8");
$data3 = mb_convert_encoding($data2,"UTF-8","SJIS");
if($data == $data3) $encoding = "SJIS";
else $encoding = ""UTF-8;

こんな感じで比較するのがよさそうですね。
まともに変換できて元データと同じになるならOK
だめならNG
0073nobodyさん2007/06/06(水) 15:05:07ID:???
SJISをつかえないやつは素人
0074nobodyさん2007/06/06(水) 20:25:28ID:???
>>69>>71>>72
今のコードにフラグのパラメタ追加すりゃいんじゃね
そのパラメタなかったらSJIS

↓↓↓ついでにここは次スレな、現在進行スレは↓↓↓↓
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1178955768/

以上、誘導ですた
0075nobodyさん2007/06/07(木) 14:29:44ID:???
よほどのことが無い限り、mb_detect_encoding で見ればいい話では?
0076nobodyさん2007/06/08(金) 22:49:32ID:0lkAmkgG
グラフ描画ライブラリ(JpGraphなど)で
http://sv2ch.baila6.jp/graph_load.cgi?pc11.2ch.net のような
グラフを描くことは出来ますか?
0077nobodyさん2007/06/08(金) 22:50:15ID:???
>>76
可能
0078nobodyさん2007/06/09(土) 06:33:40ID:???
phpでjdbcを使う方法ってありませんか
Filemaker使いたいんですけど
0079nobodyさん2007/06/09(土) 06:41:29ID:???
>>78
ODBCでいいんじゃね?
0080nobodyさん2007/06/09(土) 10:48:51ID:???
そうしたいのだがlinux用のodbcドライバが見つからなくてさ…
0081nobodyさん2007/06/09(土) 11:34:25ID:???
>>80
iODBCで印de米か?
0082nobodyさん2007/06/09(土) 12:08:32ID:???
>>76
むり
0083nobodyさん2007/06/09(土) 12:28:40ID:???
>>81
iODBCならドライバあるってこと?
それとも代替するものがあるとか?

odbc自体はじめて手をつけるので良くわかってないですが…
0084nobodyさん2007/06/09(土) 16:06:42ID:???
はやくまともな回答しろよ!くずくずやってんじゃねえ!
0085nobodyさん2007/06/09(土) 18:50:53ID:???
質問です。
Wikipediaなどで文字列を検索すると、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3
のように、URLの後ろに「%E3%83%AD〜」のように表示される謎の文字がありますが、
これを日本語に変換するにはどうしたらよいでしょうか(上のは"ロックマン"で検索)

mb_convert_encoding('%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3','ASCII','auto')
↑のような感じで色々と試し、小3時間くらい悩んだのですが分かりませんorz

Super PHP Masterな先生方、どうかご教授をお願いします。
0086nobodyさん2007/06/09(土) 19:02:29ID:???
>>85
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1065258181/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%55%52%4C%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89
ttp://jp.php.net/manual/ja/function.urldecode.php
0087852007/06/09(土) 19:10:14ID:???
>>86

神速レス有り難うございます。
早速、トライさせてもらいます。失った3時間を取り戻すために・・・。
せっかくの休日が・・・orz
0088nobodyさん2007/06/09(土) 19:23:46ID:???
君みたいな低脳は休日も必死にやらないと無理
だから一緒にがんばろうZE
0089nobodyさん2007/06/09(土) 20:11:14ID:???
>>85に関連して、font-familyの指定が、日本語じゃなくてめちゃくちゃな文字列になってるページがあります
ブラウザ毎の互換性を保つためだそうですが、どういう規則で変換しているのでしょうか?
0090nobodyさん2007/06/09(土) 20:35:57ID:???
日本語でおk
0091nobodyさん2007/06/10(日) 03:52:52ID:???
ここは実質
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 48
らしいのれす
0092nobodyさん2007/06/10(日) 11:30:20ID:???
http://www.php.net/manual/ja/install.windows.building.php#install.windows.building.install
↑を参考にしながらWinXP SP2、VS2005ProでPHPをコンパイルしてるんですが
"cscript /nologo configure.js"を実行すると↓のメッセージが出て止まります

ERROR: We really need that arpa\nameser.h file - it is part of the win32build package

"arpa\nameser.h"はwin32build\include\の中にあるんですがなにが悪いでしょうか
だれか助けて
0093nobodyさん2007/06/10(日) 13:15:07ID:hfm7nUZI
sqliteで、テーブルを作成するクエリーを
テーブルが存在しない場合だけ送るにはどうしたらよいでしょうか。
0094nobodyさん2007/06/10(日) 13:18:37ID:???
>>93
システムテーブルsqlite_masterをチェック。
0095nobodyさん2007/06/10(日) 13:43:42ID:hfm7nUZI
>>94
ありがとうございます!!
0096nobodyさん2007/06/10(日) 13:52:55ID:???
IF NOT EXISTS
できないの?
0097nobodyさん2007/06/10(日) 14:06:46ID:???
>>92
http://www.php.net/extra/bindlib_w32.zipの方のnameser.hを使ってる?
0098nobodyさん2007/06/10(日) 16:03:23ID:???
にしても前スレの終わり方美しすぎるなw
0099nobodyさん2007/06/10(日) 18:01:26ID:5wNcTWXc
すみません。技術的な質問ではないのですが、みなさんはASP.NETできますか?

上司からASPも覚えろといわれたので、VBかC#か迷っています。Javaができるので、
たぶんC#もできるかもしれませんが、どちらか迷っています。

私は主にPHPプログラマなので、PHPプログラマとしての皆さんの意見を聞きたいです。
ちなみに入社3年目です。
0100nobodyさん2007/06/10(日) 18:10:56ID:???
>>99
全部覚えればいーじゃん
0101nobodyさん2007/06/10(日) 18:23:28ID:???
>>99
正直言語にはこだわらない。必要ならば覚えて使う。
0102nobodyさん2007/06/10(日) 19:42:09ID:???
JavaとPHPやってるやつは、.netは好まないと思うけどな。
いまやるならC#でしょー。
0103nobodyさん2007/06/10(日) 19:48:16ID:???
2chからはてなに質問まわした奴いるぞwww
ttp://q.hatena.ne.jp/1181470206
0104nobodyさん2007/06/10(日) 19:50:11ID:JEj3O9Ea
PHPやRubyではなく、C#やVBをはじめる理由って何なんでしょう?
0105nobodyさん2007/06/10(日) 20:04:14ID:???
C#、VB、JavaでできることってPHPでできるから別に必要なくね?
0106nobodyさん2007/06/10(日) 20:11:05ID:m/1AqGfG
wikiみたいに

*テスト
**ああああ



<ul>
<li>テスト</li>
<li>
 <ul>
 <li>ああああ</li>
 </ul>
</li>
</ul>

このような感じに置き換えたいのですが、
どのようにしているのでしょうか?
0107nobodyさん2007/06/10(日) 20:12:43ID:???
>>106
pukiwikiのソース見れ
0108nobodyさん2007/06/10(日) 20:20:15ID:m/1AqGfG
*テスト



<ul>
<li>テスト</li>
</ul>

に置き換えるのはできるんですが

*テスト
*テスト2

と、2行並ぶとおきかえれなくなります・・・
2行、先頭に「*」がつくのを判断するのにはどうすれば良いのでしょうか?
それとも、一行ずつチェックしているのでしょうか?
0109nobodyさん2007/06/10(日) 20:21:11ID:???
^*.+\n
01101092007/06/10(日) 20:22:01ID:???
ミスったw
0111nobodyさん2007/06/10(日) 20:29:09ID:???
>>108
一行ずつやってるぽい
preg_match('/^(\*{0,3})(.*?)\[#([A-Za-z][\w-]+)\](.*?)$/m', $str, $matches)
0112nobodyさん2007/06/10(日) 20:30:42ID:m/1AqGfG
先頭に*があると文字列を<li></li>で囲むとして、
どうしても<ul></ul>をどこで囲むかが問題になってくr・・・
0113nobodyさん2007/06/10(日) 20:40:44ID:???
何その語尾嫌がらせ?
0114nobodyさん2007/06/10(日) 20:41:18ID:m/1AqGfG
>>113
ごめ、ちゃんと文字打ててなかっただけ、気にしないで
0115nobodyさん2007/06/10(日) 21:17:56ID:???
>>114
神経質な奴もいるから気をつけてね
0116nobodyさん2007/06/10(日) 21:24:53ID:1dgBe5c3
$fp=fopen(LOGFILE,"r+");
flock($fp, 2);
rewind($fp);
$buf=fread($fp,1000000);
if($buf==''){error("error load log",$dest);}

PHP4からPHP5に変えて急に一番下のifに引っかかるようになったのですが
どれかの関数が仕様が変わったのでしょうか?
PHP4のほうでは正常に動作します。
0117nobodyさん2007/06/10(日) 21:28:56ID:m/1AqGfG
>>115
すんません
焦ってかくとたまにああなるんで・・・
0118nobodyさん2007/06/10(日) 22:01:09ID:tKezqK1j
画像のアップロードで詰まってしまっています

フォームページ→確認ページ→完了ページ
という遷移で
テキストデータはhiddenで次へ回せばいいのですが
type="file"の$_FILES系はどうやって保持するのがいいのでしょうか?
確認ページでmove_uploaded_fileしてしまうおうかと思ったのですが
見ている人がブラウザを閉じてしまうとサーバー内に宙ぶらりんになってしまいますよね?
0119nobodyさん2007/06/10(日) 22:20:04ID:???
>>116
var_dump($buf);
>>118
ファイルが宙ぶらりんになってたら消せばいい
0120nobodyさん2007/06/10(日) 22:33:29ID:???
>>119
でも一旦アップロードするより、確定でUPしたほうが軽くてスマートですよね?
0121nobodyさん2007/06/10(日) 23:06:18ID:???
>>120
じゃそうすれば
0122nobodyさん2007/06/10(日) 23:23:09ID:hfm7nUZI
SQLiteとPHPでバグって困ってます。

FORMから空文字送って、それをSQLiteに入れて取り出すと
"ネes"などの変な文字が出てきます。

しかし、if($_POST['hoge'] == ""){ $hoge = ""; }
を挟むとこの問題が回避でき、SQLiteに空文字が保管されます。

不可解なのは、もしフォームからの値が""で無いならば
if($_POST['hoge'] == "")には引っかからないはずなのに
この処理をしないで、sqlite_query_stringsのみをして
保存すると変な文字列が出現すると言うことです。

これは何故なんでしょう。
0123nobodyさん2007/06/10(日) 23:25:50ID:???
>>118
正直気にする程の容量か? cronで一定期間経過後のゴミファイルを消せばいいだけじゃないかな
0124nobodyさん2007/06/10(日) 23:25:50ID:hfm7nUZI
>>122の11行目は
sqlite_escape_stringの間違いです、すみません。
SQLiteモジュール版で2系、PHPは4.4.6です。
0125nobodyさん2007/06/10(日) 23:48:15ID:???
>>123
レンタルサーバーですし
やっぱり使わないファイルがあるのは気持ち悪いかなと…
0126nobodyさん2007/06/10(日) 23:53:56ID:???
レンタルサーバーでアップローダーは転送量的に全然無理だよ。
専用鯖か自宅鯖じゃないとすぐ止められる。
0127nobodyさん2007/06/11(月) 00:47:06ID:???
>>118
自分でテンポラリファイルのシステムを作るとか
確認の時点ではtmpファイルにしておいて、決定したなら移動させる
tmpのまま残ってるのは次の投稿でチェックして消すと
0128nobodyさん2007/06/11(月) 01:37:24ID:???
>>127
やっぱり$_FILESは引っ張ったままどんどんすすめませんよね…
0129nobodyさん2007/06/11(月) 01:40:43ID:???
>>128
気持ち悪い話し方するな
0130nobodyさん2007/06/11(月) 04:04:52ID:???
くだらないこと考えてる暇あったらまず組めよ。
0131nobodyさん2007/06/11(月) 04:34:13ID:ZcbFgCno
不可解どうこうの前にまず$_POST['hoge']の中身確認しろよ
あと厳密に比較したいなら===つかとけ
0132nobodyさん2007/06/11(月) 04:43:37ID:???
普通に使ってる分にはファイルアップロードの実装がどうなってるのかはイマイチ分からんな
もしかしたらmove_upload_file()する前のtmpファイルが一定期間は残ってるのかもよ
確認して汁
0133nobodyさん2007/06/11(月) 04:48:29ID:???
マニュアルでは
>移動または名前の変更が行われていない場合、リクエストの終了時に
>そのファイルはテンポラリディレクトリから削除されます。

らしいから一旦は保存しなきゃダメかな

0134nobodyさん2007/06/11(月) 08:14:21ID:eDI3UWsO
大発明した! マジでノーベル賞かフィールズ賞もらえるかも知れん
nが素数かどうかを判別する関数書いて、借りてる鯖でとりあえず1億まで
forで回してみたらたらちゃんと動いたぜ!
0135nobodyさん2007/06/11(月) 08:20:56ID:???
>>134
・・・・質問は?
0136nobodyさん2007/06/11(月) 09:42:40ID:???
ヒント: log10(2) = 0.301...
つまりRSAでよく使う1024ビットの素数の桁は...
0137nobodyさん2007/06/11(月) 11:40:46ID:eaoXxzlR
いま、ローカルのWindowsでPHP Version 4.4.6を動かしていて、
本番サーバには4.4.7が入っているんですが、
0.0.1でもバージョンが違えば、変えたほうがいいですかね?

あと、ローカルのWindowsをバージョンアップする場合、
C:\WINDOWSにあるiniとかも新しいファイルに変えなければいけないんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0138nobodyさん2007/06/11(月) 11:49:06ID:???
こちらこそよろしくおねがいします。
0139nobodyさん2007/06/11(月) 11:51:54ID:???
windowsディレクトリにini入れることが間違ってる
バージョンは change log で確認して適当に判断しる
0140nobodyさん2007/06/11(月) 15:01:59ID:RNtXLFSd
日付が存在するか、調べる関数はありますでしょうか?
ない場合、皆さんはどんな方法でやりますか?
以下のようにやっているんですが、かなり無駄な処理をしている気がします…

$date = YYYYMMDD;

function date_check(&$date) {
$year = substr($date, 0,4);
$month = substr($date, 4,6);
$day = substr($date, 6);
// 分解後、生成
$new_date = date('Y-m-d', mktime(0,0,0,$month, $day, $year));
list($y,$m,$d) = split('-', $new_date);
if($year == $y && $month == $m && $day ==$d) return TRUE;
}
0141nobodyさん2007/06/11(月) 15:04:31ID:irDGLGst
$sql="INSERT INTO MARIOCHARACTERS VALUES(0,"ピーチ姫");
mysql_query($sql);
これがローカル環境だとうまくいくのにレンサバに移行したらうまくいきません。
エラーをみると、どうやらMARIOCHARACTERSが大文字であることがいけないようでした。
DBには小文字でテーブル名を登録したからです。
ローカルだと同じ条件下でうまくいったのに・・・

と思ってstrtolower($sql)を施すと、
日本語の部分が文字化けします。

sqlはコードに腐るほど書いているのですべて小文字にするには
膨大な作業時間を要します。
「テーブル名を大文字にする」以外の解決策をどなたか教えていただけませんか?
01421412007/06/11(月) 15:05:37ID:irDGLGst
すみません、最初の行は
$sql="INSERT INTO MARIOCHARACTERS VALUES(0,'ピーチ姫');";
です。
01431412007/06/11(月) 15:08:56ID:irDGLGst
>>140
checkdate($month,$day,$year)
0144nobodyさん2007/06/11(月) 15:14:43ID:eaoXxzlR
>>139
>windowsディレクトリにini入れることが間違ってる
え?そうだったっけ?
俺の環境ではうまくいってますけど・・・
0145nobodyさん2007/06/11(月) 15:15:31ID:???
>>144
Apacheの設定でiniまでのパスがあるだろ
0146nobodyさん2007/06/11(月) 15:30:13ID:RNtXLFSd
>>143さん
ありがとうございます
できました
0147nobodyさん2007/06/11(月) 15:47:03ID:???
>>141
1)[my.cnf]にlower_case_table_names=1 で起動してみる。 ただレンサバだと無理か?

2)mysql_query($sql) のラッパーを作って、そこで テーブル名を小文字に置換する処理を書く

3)dbのダンプファイルをmysqldumpで吐き出して、テーブル名を大文字に書き換える 。なんだかんだ言って一番楽か

4)一括で、ソース内を置換する。sed awkとかわからんなら、GrepReplaceとかのwindows用置換ソフト使ってみる。

のどれかか
0148nobodyさん2007/06/11(月) 16:15:17ID:22t8rr67
>>76-77
JpGraphじゃこんな細密なグラフは無理じゃまいか?
JpGraphってexcelのグラフみたいな大味なのしかできまい?
0149nobodyさん2007/06/11(月) 16:16:39ID:???
GDならできるんじゃね?
0150リガルド2007/06/11(月) 17:06:50ID:Aub30YN1
どうも。数々のスレ違いを超えてここまで来ました。どなたか掲示板のプログラムの書き方を知りませんか?
もしよければ教えてください。
0151nobodyさん2007/06/11(月) 17:10:36ID:uKFByx/1
1.PHPスクリプトaaa.phpはSEOに向きますか?
aaa.htmlみたいにhtmlファイルじゃないとSEOには向かないのでしょうか?

2.PHPスクリプトでhttp://hogehoge.com/hoge.php/aaa.htmlでアクセスしてきたら
hoge.phpでaaa.htmlを出力するのもSEOには向いてますかね?


いま会社のホームページを個人でSEOやるんですが、PHPで構築するべきか悩んでおります。
どなたかご指摘ください。よろしくお願いいたします
0152nobodyさん2007/06/11(月) 17:16:20ID:???
>>150
好きなの探せば
ttp://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&rlz=1B3GGGL_jaJP210JP210&pwst=1&q=php+%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF+%E4%BD%9C%E6%88%90&suggest=0&sa=X&oi=cjkrefinements&ct=result&cd=1
0153nobodyさん2007/06/11(月) 17:17:11ID:HEK1r48r
$a = array('1' => 'abc', '2' => 'def', '3' => 'ghi');
foreach ($a as $b => $c) {
 print "$b と $c\n";
}

$abc = <<<ABC

ABC;

print部分を$abcdの中でループさせたいんですが、調べてみても方法がわかりませんでした。
下らない質問で恐縮ですが、どなたか宜しくお願いします・・・
0154nobodyさん2007/06/11(月) 17:19:40ID:???
>>151
apache側で mod_rewrite を使う
0155nobodyさん2007/06/11(月) 17:21:03ID:???
>>148
ワシのJpGraphは百八式まであるぞ
http://www.asial.co.jp/jpgraph/examples.php
0156nobodyさん2007/06/11(月) 17:22:59ID:???
>>153
何がしたいのか、20%くらいしか分かりません
0157nobodyさん2007/06/11(月) 17:23:58ID:???
>>153
質問の意図が不明 変数が紛らわしい、 $abcdて何を示しているのか。
0158nobodyさん2007/06/11(月) 17:28:57ID:???
>>151
.phpをはじく検索エンジンはない。だからPHPで問題ない。
特定アドレスで何を表示させるかだけ気にすればいい。

リダイレクトだとかは、物によっては減点される。
っていうか、そういうのがわからない人はSEOしようとするだけ逆効果。
01591532007/06/11(月) 17:39:56ID:HEK1r48r
>>157
すみません、$abcdじゃなくて$abcでした。

<?php
$kore = array('1' => 'abc', '2' => 'def', '3' => 'ghi');
foreach ($kore as $sore => $are) {
 print "$sore と $are \n";
}

print = <<<ABC
 <body>
  なんか文字
  <div>
  ここに表示させたい
  </div>
  なんか文字
 </body>
ABC;
?>
foreachのカッコ外に書くとループされなくて困ってます
日本語不自由で本当にすみません・・
0160リガルド2007/06/11(月) 17:42:00ID:Aub30YN1
nobodyさんどうもありがとうございました。自分にあったものを探して見ます。
0161nobodyさん2007/06/11(月) 17:43:21ID:???
PDOのqueryについて質問です。

$sth = $pdo->query($sql);
とやると$sthにはPDOStatementオブジェクトが返されるのですが
例えば結果セットが0だったとしても同じオブジェクトが返されます。

その場合、foreach内とかで結果があるかどうか判断するしかないのでしょうか?
例を以下に書くと

foreach($pdo->query($sql) as $value){
  $result = true;
}
if(!$true) exit;

と、書くのはあまりスマートじゃない気がするのですが…
01621612007/06/11(月) 17:43:47ID:Qju5bIjI
すいません、ID出し忘れました。
0163nobodyさん2007/06/11(月) 17:44:07ID:???
>>159
print = <<<ABC
 <body>
  なんか文字
  <div>
ABC;
foreach ($kore as $sore => $are) {
 print "$sore と $are \n";
}
print = <<<ABC
  </div>
  なんか文字
 </body>
ABC;
0164nobodyさん2007/06/11(月) 17:46:09ID:???
>>161
PDOStatementの中見て判定すればいいのでは?
0165nobodyさん2007/06/11(月) 17:47:43ID:Qju5bIjI
>>164
そうしようと思ったのですが、var_dumpで見ても全く同じなので困っているのです。
0166nobodyさん2007/06/11(月) 17:49:24ID:???
>>161
下記の例1745をどうぞ。
http://jp.php.net/manual/ja/function.PDOStatement-rowCount.php
0167nobodyさん2007/06/11(月) 17:51:03ID:Qju5bIjI
>>166
なるほど、大変参考になりました。
ありがとうございます。
0168nobodyさん2007/06/11(月) 18:18:51ID:???
>>159
<?php
$kore = array('1' => 'abc', '2' => 'def', '3' => 'ghi');

function hoge($kore){
foreach ($kore as $sore => $are) {
 print "$sore と $are \n";
}
}
?>

 <body>
  なんか文字
  <div>
<?php
hoge($kore);
?>
  ここに表示させたい
  </div>
  なんか文字
 </body>
0169nobodyさん2007/06/11(月) 18:27:32ID:NlNPG8R0
include("ks1\sm.php");
if($fp >= 1) {$on1="1";}else {$of1="1";}

include("ks2\sm.php");
if($fp >= 1) {$on2="2";}else {$of2="2";}

でループを作るため変数で数字を変えようとしたのですが

include("ks○\sm.php");
if($fp >= 1) {$on●="○";}else {$of●="○";}

○の部分は変数で指定する事が出来たのですが●の部分を
変数で指定する事ができません、つまり 

$a=1; としたときに
include("ks$a\sm.php");
if($fp >= 1) {$on$a(ここと)="$a";}else {$of$a(ここが指定できない)="$a";}

$on1と$of1の中身に値を入れることができない


どうすればうまく行くのでしょうか・・・
こんな質問で恐縮ですが、どなたか宜しくお願いします
0170nobodyさん2007/06/11(月) 18:30:25ID:???
1.配列を使う
2.可変変数を使う

オススメは1
01711692007/06/11(月) 18:33:19ID:???
>>170
わかりましたありがとうございます
スレ汚し失礼しました
0172nobodyさん2007/06/12(火) 02:33:14ID:UZQhzfQf
nameが「test」のテキストエリアの中身を取得したいときに
preg_match('/<textarea(.*)name="after"(.*)>(.*)<\/textarea>/s',$str,$match);
としたのですが、何もマッチしませんでした。
HTMLに色々あって、name="after"のテキストエリアがあるのですが、
どのようにマッチさせれば良いのでしょうか?
01731722007/06/12(火) 02:48:13ID:UZQhzfQf
'/<textarea cols=36 rows=15 name="after".*?>(.*)<\/textarea>/si'
で事故解決しました
0174nobodyさん2007/06/12(火) 02:59:48ID:???
>>171
スレは汚すためにつかうもの
0175nobodyさん2007/06/12(火) 07:08:37ID:???
>>159
<?php
$hyouji = "";
$kore = array('1' => 'abc', '2' => 'def', '3' => 'ghi');
foreach ($kore as $sore => $are) {
 $hyouji .= "$sore と $are \n";
}

print <<<ABC
 <body>
  なんか文字
  <div>
  $hyouji
  </div>
  なんか文字
 </body>
ABC;
?>
0176nobodyさん2007/06/12(火) 11:45:43ID:PUVkyguw
今とある本で、「スコープ演算子」という章をやっています。:: と static の使い方を説明しています。
staticで宣言されたメソッド、プロパティなどは、オブジェクトではなくクラスの持ち物と書いてあります。

Circleクラスを定義します。その中に public static $color; というプロパティ宣言と
public static functions setColor($color); public function getColor(); public __get($prop)というメソッドを定義します

そして オブジェクト生成で$redCircle = new Circle();とします。
そうすると$redCircle->getColor()とするとプロパティは存在しない(static宣言されているのでオブジェクトの持ち物ではないから)
とちゃんとなるんですが、static宣言したメソッドsetColorは使用できてしまいます。
$redCircle->setColor($color);とすると$colorプロパティに値が設定されてしまいます。
ちなみに __call($func, $param)メソッドを定義してみてもエラーメッセージは表示されませんでした。

なぜ、static宣言された、プロパティの場合だとオブジェクトの持ち物ではないことになり(プロパティを使用できない)、
メソッドの場合だとオブジェクトの持ち物になってしまう(メソッドをしようできる)ことになってしまうのでしょうか?

冒頭にも書きましたが、static宣言されたプロパティ・メソッドはクラスの持ち物だと書かれています。
static 宣言されたメソッドがオブジェクトから使用できるのが納得できませんし、ましてや$colorプロパティをその中で
使っています。全然、理解できません。。お願いします。
01771762007/06/12(火) 11:48:18ID:PUVkyguw
ちなみにvar_dump($redCircle)で出力したところ、空のものが帰ってきます。
もう、ワケワカメです。(-人-)分かる人、お願いします。
0178nobodyさん2007/06/12(火) 11:51:48ID:???
>>176
そいういうものだとしかいいようがないな。なんか一貫性がなかったり
間違ってるように思えるのはPHPを作った奴が(ry
0179nobodyさん2007/06/12(火) 11:56:48ID:???
>>176
長々説明するより、問題のコード書いてくれよ
0180nobodyさん2007/06/12(火) 11:59:49ID:tW89iOYP
strip_tagsを使ってテキストからHTMLタグを削除するものを作ったのですが
メールのあて先などと同じ書き方
ホゲホゲ<hoge@>などの記載がある場合に
メールアドレスの部分もきっちり削除されてしまって
困っています
strip_tagsの機能はそのままに上記のような書き方の場合のみ
strip_tagsを適用しないようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
01811762007/06/12(火) 12:07:56ID:PUVkyguw
>>178
どうもありがとうございます。そういうものと割り切ります。

>>179
すみません。長文で。。コードを次に載せます。
01821762007/06/12(火) 12:09:15ID:PUVkyguw
<?php
// クラスプロパティ、クラスメソッドを持つクラス
class SameColorCircle {
// クラスプロパティ
public static $color;

public function __call($func, $param) {
echo "$func は存在しないメソッドです\n";
}

// クラスメソッド
public static function setColor($color) {
self::$color = $color;
}

// オブジェクトのプロパティチェック
public function __get($prop) {
return "$prop というプロパティは存在しません";
}

// クラスプロパティの色を返す
public function getColor() {
return self::$color;
}

}
01831762007/06/12(火) 12:10:55ID:PUVkyguw
// 赤い円の作成
$redCircle = new SameColorCircle();
$redCircle -> setColor("red");


// 赤い円の色を調べる
print("オブジェクトのプロパティ = {$redCircle->color}\n");
print("色は = {$redCircle->getColor()}\n");

$blueCircle = new SameColorCircle();
$blueCircle -> setColor("blue");

print("redCircleの色は = {$redCircle->getColor()}\n");
print("blueCircleの色は = {$blueCircle->getColor()}\n");
var_dump($redCircle);
var_dump($blueCircle);
?>
0184nobodyさん2007/06/12(火) 12:12:57ID:???
>>180
<hoge@example.com> なんつー記述があるファイルはそもそも正しいHTMLとは言えなくない?
正しくない入力だから正しくない出力がでるのはこれは当り前。
<>を実体参照にするか、strip_tagsの第二引数を使うかどっちかじゃないかな。
0185nobodyさん2007/06/12(火) 12:20:56ID:tW89iOYP
>>184
すみません自己解決できました
メール云々以前にタグがありそれで消えていました
ありがとうございます
0186nobodyさん2007/06/12(火) 13:01:59ID:???
>>183
クラスの持ち物なんだからオブジェクトから使用できて当然だろう
0187nobodyさん2007/06/12(火) 13:03:57ID:???
つか、オブジェクトじゃなくてインスタンスな
0188nobodyさん2007/06/12(火) 13:19:56ID:???
>>186
待て待て普通は使えんぞ。
クラスメソッドはインスタンスメンバを操作出来ないんだから
インスタンスからアクセスする必要性もない。
0189nobodyさん2007/06/12(火) 13:50:16ID:T005GIRY
レンタル画像庫作っています。
すべてのデータは直リンク防止のため、ファイルをpublic_html以上のディレクトリに置き、
DBにてナンバーと画像形式を保管して管理して出力はPHPファイルからの出力としているのですが、以下の点で悩んでおります。

ユーザーが画像庫のファイルを削除する際、削除ボタンを押したらその処理として該当のDBのデータ・画像ファイルを消去するのと
削除フラグをオン(表示できないように)にしておいて画像ファイルは定期的にCRONで削除するのではどちらが一般的(ユーザビリティの面でも)で良いでしょうか?
01901762007/06/12(火) 13:55:42ID:PUVkyguw
みなさん、どうもありがとうございました。なんというか、よくわかりませんが、
こういうものだと思って、進めていきます。ちょっと違和感がありますね。
0191nobodyさん2007/06/12(火) 14:01:23ID:???
>>189
それぞれのメリット・デメリットを挙げてみ
0192nobodyさん2007/06/12(火) 14:21:51ID:T005GIRY
>>191さん
レスありがとうございます。
私の考えになるのですがメリット・デメリットはこんな感じになるかと思います。

その場で削除する場合
デメリットはユーザーに多少の時間ロスを強いることになる(一気にたくさん消す場合は特に)
メリットは私が不得意なCRONを使う必要がないw
また、全体的には負荷の均一化ができるかも…

CRONで消す場合
メリットはユーザーに最小限の時間ロス
また、「間違えて消した」等のトラブルに対応できる
デメリットは
いっぺんに消す時間帯は負荷によりユーザーに負担
CRONをしっかり勉強する必要がある(楽しみでもあり、鬱でもあり)
0193nobodyさん2007/06/12(火) 14:30:23ID:???
>>189
「誤って削除してしまったのだが、復活しろ」 とか言うユーザがどの程度居るかによる と思う。

削除する時に、復活出来ない旨を同意させておいて、速攻unlinkでもいいような気がするが。
0194nobodyさん2007/06/12(火) 14:31:04ID:LvjJxiWS
Shift_JISでecho "予"を記述したらエラーになりますよね。
でもformから予を送信してechoで$_POSTの中の予を表示させたらちゃんと画面で出力されるんです。
この違いがわかりません
0195nobodyさん2007/06/12(火) 14:37:56ID:???
削除フラグつけて、一定時間空いたら削除ボン!でいいんじゃね?
0196nobodyさん2007/06/12(火) 15:01:14ID:wlBONLAG
ここで質問しても良いでしょうか?

osCommerceというショッピングカートを利用しようとしています。
商品内容の登録項目数が少ないので、追加したいのですが、こういう質問はどこでしたら良いでしょうか?
または、「このサイトを見ろ!」的な回答があればお願いします。
https://sourceforge.jp/projects/tep-j/forums/
こちらのサイトは見ましたが、うまく発見できず、同じような質問が過去にあったのですが、レスが付いていませんでした。


以上、誘導その他お願いします。
0197nobodyさん2007/06/12(火) 15:10:23ID:???
そこのサイトで質問しろよバカ
0198nobodyさん2007/06/12(火) 15:23:41ID:???
なんだとこのやろう
0199nobodyさん2007/06/12(火) 15:30:49ID:???
>>196
スレ違い。あと、自分で検索で見つけられない位なら、
osCommerceのソースを解析して改造するのは厳しいと思った方がいい。金払って外注した方がいいかと。
0200nobodyさん2007/06/12(火) 15:34:26ID:r99QbufC
ディレクトリが存在している場合はそのディレクトリを使用し、存在しない場合は新しく作るコードで

if (!@opendir(./datadir/)) {
mkdir ("./datadir/", 0700);
}

とやればいいらしい所までたどり着いたのですがopendir関数は、
closedir関数とセットで使わないといけない気がしているんです(fopenとfcloseのノリ)
↑が質問の内容

ひょっとするとこのコードはディレクトリの存在を確認(なければ作成)するためだけにあるのでしょうか?

ここを参考にしました
ttp://www.google.com/codesearch?hl=en
ttp://wspri.dip.jp/index.html?mainframe/main/php/howto/file.html
0201nobodyさん2007/06/12(火) 15:42:25ID:???
>>200
素直にis_dir を使えば?
0202nobodyさん2007/06/12(火) 15:47:10ID:r99QbufC
>>201
ディレクトリがないときは作りたいのですが
作るとclosedirを使わないといけないのか? というのが質問の趣旨なんですけど
0203nobodyさん2007/06/12(火) 15:52:04ID:???
>>202
is_dir()を使うべき所でopendir()を使う必要がない。
mkdir()でディレクトリハンドルは開かない。
0204nobodyさん2007/06/12(火) 16:01:40ID:r99QbufC
これについて言いたいのは分かる
<?php
$dir = "/etc/php5/";

// 既知のディレクトリをオープンし、その内容を読み込みます。
if (is_dir($dir)) {
if ($dh = opendir($dir)) {
while (($file = readdir($dh)) !== false) {
echo "filename: $file : filetype: " . filetype($dir . $file) . "\n";
}
closedir($dh);
}
}
?>

知りたいのはディレクトリが存在しないとき作成する方法
>>203
ディレクトリハンドルはopendirで開いてないか? という質問なんですが
0205nobodyさん2007/06/12(火) 16:05:31ID:???
┐(´ー`)┌ コイツワケワカンネ
0206nobodyさん2007/06/12(火) 16:09:02ID:???
>>204
開かない、falseが戻ってくる。つうかそこまでわかっているなら
ttp://jp.php.net/manual/ja/function.opendir.php

の戻り値をまず見てみろよ
0207nobodyさん2007/06/12(火) 16:12:06ID:r99QbufC
訳分からん質問投下してすまん
でもみんなサンクス
0208nobodyさん2007/06/12(火) 16:14:20ID:???
>>204
だから存在しなければ作るには
if(is_dir($dirpath)) mkdir($dirpath);
とするべきで、そのopendir()の使い方は規格外だから、
ディレクトリを閉じる閉じないで悩む必要はないと言ってるんだが。
存在するディレクトリにopendir()を使って閉じない場合は(変数に保持しなくても)
スクリプトの終了まで開きっぱなしになるがな。
02092082007/06/12(火) 16:19:17ID:???
おっと!が抜けた
if(is_dir($dirpath)) mkdir($dirpath);
 ↓
if(!is_dir($dirpath)) mkdir($dirpath);
な。
0210nobodyさん2007/06/12(火) 16:19:44ID:r99QbufC
>>208
把握
0211nobodyさん2007/06/12(火) 16:27:36ID:???
ちなみに
mkdir($dirpath, 0777, true);
ってやっても同じことができるけどね
0212nobodyさん2007/06/12(火) 16:43:05ID:???
>>211
それはパス中のディレクトリが存在していなくても全てのディレクトリを作るためのオプションで
ディレクトリが存在しないときだけ作るオプションではないが。
0213nobodyさん2007/06/12(火) 16:44:29ID:???
結局同じことが実現できるんだからいいんじゃないの?
0214nobodyさん2007/06/12(火) 16:57:59ID:???
>>213
全然同じことじゃない。
第3引数trueで行うのは作成先の上位ディレクトリが存在しない場合でもその上位ディレクトリを全て作ること。
作成するディレクトリ(第3引数trueでは最下層ディレクトリ)が存在する場合はどのみちエラーになる。
0215nobodyさん2007/06/12(火) 17:29:36ID:???
safe modeだと不具合出るしね
0216nobodyさん2007/06/12(火) 17:38:57ID:???
>>214
あースマソ
mkdir -p と同じ意味かと勘違いしてた
上位ディレクトリを作るかどうかは、ここではどっちでもいいと思うけど
2段階以上存在しないディレクトリ作るなら、is_dirでfalse返った後のmkdirも失敗するし
0217nobodyさん2007/06/12(火) 17:49:09ID:1K2o2XiZ
QuickFormでユーザー登録する部分を作っているんだけど
addRuleで以下の条件はどうやって記述すればいいですか
 項目usernameはDB内に重複してはいけない
 項目usernameはドット(.)を使用してはいけない
お願いします
0218nobodyさん2007/06/12(火) 19:17:34ID:???
まあ
if(!is_dir($path)) mkdir($path,0755,TRUE);
が最強ということだね。
0219nobodyさん2007/06/12(火) 21:24:26ID:???
>>217
>項目usernameはDB内に重複してはいけない
独自ruleをつくれ

>項目usernameはドット(.)を使用してはいけない
regex使え
0220nobodyさん2007/06/12(火) 21:45:49ID:???
>>218
先生!!
$pathが存在し かつ ディレクトリじゃない場合の対応が抜けてると思います
0221nobodyさん2007/06/12(火) 22:00:52ID:???
>>220
考えてみたが必要なくね?
dirってディレクトリが存在しなく、dirというファイルが存在する場合に
mkdirでdirというディレクトリ生成してもファイルには何も影響ないと思うんだが
0222nobodyさん2007/06/12(火) 22:11:40ID:???
>>220
厳密にいうと、そうかもしれんが、そもそもそういう状態になってしまっている段階で、

ソースの設置ミス or 予約領域の名前と同名のファイルがユーザ側で作成できてしまう
というバグにあたるから、この部分では不要に思えるけどね。
0223nobodyさん2007/06/12(火) 22:36:45ID:???
じゃあ、まあ
if(!file_exists($path)) mkdir..
をつかってみようか。
0224nobodyさん2007/06/12(火) 22:52:10ID:EnD/PO9k
windowsXP環境にて
ネットワーク上のクラスファイルをrequireしたいのですができません。
ネットワークドライブを貼ってみてもダメでした。
やり方をご存知でしたら教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
0225nobodyさん2007/06/12(火) 22:54:21ID:???
ネットワーク構成とソースをはりなさい
0226nobodyさん2007/06/12(火) 23:12:31ID:cXpAIvsz
phpの問題なのかどうか、どこの問題かどうかは分からないのですが、
スクリプトを実行すると、一日に何回かは、以下のエラーができます。

「 Internet Explorer ではこのページは表示できません
可能性のある原因:
インターネットに接続されていない。
Web サイトに問題が発生している。
アドレスに入力の間違いがある可能性がある。 」

ただ、すぐにリロードすれば正常に表示されるので、瞬間的におかしくなるんだと思います。
これって、どこがネックになっているのでしょうか?
宜しくお願いします。
0227nobodyさん2007/06/12(火) 23:17:07ID:???
>>226
>>225
0228nobodyさん2007/06/13(水) 00:43:26ID:???
>>200こんなくだらない質問に対してそこまで
熱く語れるお前らのレベルの低さに感動した。
0229nobodyさん2007/06/13(水) 00:47:17ID:LojRH6RJ
1、コマンドラインから php hoge.php
2、ブラウザから hoge.php をアクセス。

hoge.php

$fp = fopen( "http://hogehoge.ho.ge"; ,"r" );

1の場合は問題なく取得できるのですが、2の場合なぜか、 $fp が NULL
になります。なぜでしょうか?ちなみに、 hoge.php は 755 です。
0230nobodyさん2007/06/13(水) 01:17:34ID:???
javascriptで扱うクッキーとphpで扱うクッキーは同じものと考えてよいのでしょうか?

PHPSESSIDだけ特別で、これはセッションのキーを保存しておく特殊なクッキーと理解してるんですが。
0231nobodyさん2007/06/13(水) 01:32:41ID:???
>>230
cookieってものを全く理解していないなw

>PHPSESSIDだけ特別で、これはセッションのキーを保存しておく特殊なクッキーと理解してるんですが。

特殊でもなんでもないただのcookie
0232nobodyさん2007/06/13(水) 01:59:45ID:???
今日の回答者はレベルひくいなあwww
0233nobodyさん2007/06/13(水) 02:01:06ID:???
水戸線の415系(1500番台)は
小山〜小田林で停電しますか?
0234nobodyさん2007/06/13(水) 03:53:18ID:???
gobaku i'm sorry
0235nobodyさん2007/06/13(水) 03:58:01ID:???
non, non, gobaku.i'm happy.
0236nobodyさん2007/06/13(水) 04:02:17ID:???
>>233

for($ i=1500; $i<=1599; $i++ ){

if ($stop)  $j++

}

echo $k;
0237nobodyさん2007/06/13(水) 04:04:04ID:???
うわ ネタのつもりがすんげぇバカ晒してしまったw
寝ます
0238nobodyさん2007/06/13(水) 04:07:39ID:LXaS5HIA
いまおきてる奴だけで何か分担して作りませんか?
0239nobodyさん2007/06/13(水) 04:46:12ID:???
なにを
0240nobodyさん2007/06/13(水) 04:50:17ID:???
>>238
起きてるよ。あんまり作る気しないけど、何を作りたいのかとりあえず聞いてみる。
夜からずっとフォーム自動生成を作ってた。(本当ははやくsymfonyに移行したいんだけど。)
0241nobodyさん2007/06/13(水) 05:15:03ID:???
>>242が行ったものをつくります
0242nobodyさん2007/06/13(水) 05:21:49ID:???
各ページをデータベースに格納するwiki
0243nobodyさん2007/06/13(水) 05:30:50ID:???
>>だれか無料サーバかりて
0244nobodyさん2007/06/13(水) 05:41:39ID:???
>>242
MediaWikiのことか
0245nobodyさん2007/06/13(水) 08:47:17ID:???
おはようございます
0246nobodyさん2007/06/13(水) 08:48:39ID:???
ニートの皆さん!
もう寝る時間ですよ?w
02472242007/06/13(水) 10:15:40ID:6ZWl7qEz
>>225
Microsoft Windows NetworkでつながってるPC2台で
マシンAでクラスを置いてあるディレクトリを共有しネットワークドライブでZとしました。
マシンBからエクスプローラーで開ける状態です。
ここに対して
require_once('Z:\class\test.php');
のようにしたところ
failed to open stream: No such file or directory
となってしまいました。
一応
require_once('Z:\\class\\test.php');
ともしてみましたが同様のエラーでした。
ドライブが違うとダメとかってあるのでしょうか?

すいませんがよろしくお願いします。
0248nobodyさん2007/06/13(水) 10:16:46ID:6QXoFc4S
質問
PHPでIPアドレスから都道府県を抜き出すにはどうしたらいいでしょうか?
(わかる人だけレスください)
0249nobodyさん2007/06/13(水) 10:24:27ID:???
>>248
分かるけど、余計な一言が書いてあったから、教えねー
0250nobodyさん2007/06/13(水) 10:33:32ID:???
俺も知ってるwww
ウキョオオオオオオオオオオwww
分かるけど、余計な一言は痛かったなぁwwwwwwww
ギャハハハハwwwwwwww

>>247の質問も簡単wwwwww
すいません=×
すみません=○
日本語もわからないやつに答えられないなぁwwww
ギョエエエエエエエエエエエwwwww

>>249
おまえとは気が合いそうだ
プギャアアアアアアアアアアアアアアwww
0251nobodyさん2007/06/13(水) 10:59:33ID:???
>>247
セキュリティを適切に設定しろ。

PHPの実行ユーザーが、
そのリソースにアクセスできてないんだろ。
0252nobodyさん2007/06/13(水) 11:05:55ID:???
>>247
そのネットワークドライブがPHPから見えてるのか?

> マシンBからエクスプローラーで開ける状態です。 

・・・ってことはログオンユーザーでの確認しかしてないようだが、
SYSTEMとかのアカウントから
ちゃんとネットワークドライブが使えてるかを確認した方が良い。
0253nobodyさん2007/06/13(水) 13:30:10ID:???
>>248
あんたリアルでも人間関係上手くないだろ?w
0254nobodyさん2007/06/13(水) 13:54:45ID:???
>>248
市町村なら分かるのですが都道府県じゃないとだめですよね・・・無知でごめんなさい
02552482007/06/13(水) 14:00:06ID:6QXoFc4S
質問と関係ないことを書かれるのが嫌なので
「わかる人だけレスください」と書きました。
が、わからない人しかレスしてくれないとは・・・

そこまでして自分より下の人間を貶して優越感に浸りたいですか?
自分は質問者と言う弱い立場ですが、主張するところは主張します。
しかし卑怯な人間ほど、そこに漬け込んで上から目線で攻撃開始。
本当に嫌になります。

学校で聞きますので、もう知ってる人もスルーしてください。
では、ありがとうございました。失礼致します。
0256nobodyさん2007/06/13(水) 14:10:36ID:mWYwm7n0
>>253
2行目はともかく、3行目は分からなくもない
0257しょ初心者2007/06/13(水) 14:13:28ID:???
Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at C:\Program Files\xampp\htdocs\admin\predailylog.php5:11) in C:\Program Files\xampp\htdocs\admin\predailylog.php5 on line 37

というようなエラーがでるのですが、なぜでしょうか?
0258nobodyさん2007/06/13(水) 14:15:39ID:???
>>257
ヘッダの前に何か出力してるから
あとコテハンもいいけどID出してね
0259nobodyさん2007/06/13(水) 14:15:56ID:???
>>257
ヘッダを2重に送ってるせい。
0260nobodyさん2007/06/13(水) 14:26:42ID:???
>>257
文字コードがUTF-8ならBOMをつけちゃったんじゃね?

この問題はテンプレの簡易FAQにいれるべき。
0261しょ初心者2007/06/13(水) 14:36:05ID:???
headerのまえに文字を出力してました。

IDの出し方わかんないです。

0262nobodyさん2007/06/13(水) 14:36:58ID:???
1すら読んでない,指摘されても読まないとは恐れ入った
0263nobodyさん2007/06/13(水) 16:04:38ID:???
>>247
httpd.confで

DocumentRoot "//192.168.1.5/public/hoge"

<Directory "//192.168.1.5/public/hoge">

みたいにしてみれ
0264nobodyさん2007/06/13(水) 16:08:22ID:???
>>257
呼び出しているソース内の、ファイル末尾の

?>
[改行]

の2行を削除しる
0265nobodyさん2007/06/13(水) 16:26:34ID:???
思い込み回答ニ連発
0266nobodyさん2007/06/13(水) 17:03:11ID:???
>>248は以後放置してください
0267nobodyさん2007/06/13(水) 17:14:11ID:???
>>266
おまえがさっきから一番相手にされてない
0268nobodyさん2007/06/13(水) 17:40:55ID:???
普通に放置の流れなのに蒸し返す>>266
0269nobodyさん2007/06/13(水) 18:05:25ID:???
>>263-264
これはひどすぎ
0270nobodyさん2007/06/13(水) 19:50:12ID:???
>>269
ヨSPと呼んであげましょう
0271ガチャ2007/06/13(水) 23:54:03ID:g8HoEir5
PHP初心者です。。。
今カレンダーを作っているんですが現在分からない点が一点ございまして

翌月のボタンをクリックしたら月と共に日の数を対応させることができません。例え
ば翌月をクリックしたら現在は6月なので7月になります。7月にすることは可能な
んですが(前回数を増す方法を勉強したので)それとともに日の数を変える方法がなか
なか思いつくことができません。


7月は31日にならなくてはいけないんですが。。。

もしよければ教えてください。

0272nobodyさん2007/06/14(木) 00:06:53ID:???
まずその気持ち悪い口調をやめてください。

んで、どんな関数を使ってますか?
どこまでアルゴリズムを考えたか示したほうが早いと思います。

日付関数のページは見ましたか?
あそこをじっくり見ればその手の問題の95%は解決しますよ。

具体的には、
http://jp.php.net/manual/ja/function.mktime.php
http://jp.php.net/manual/ja/function.checkdate.php
あたり使えるのではと思います。
0273ガチャ2007/06/14(木) 00:20:49ID:4k9QAJnX
>>272さん。
ありがとうございます。これで何とかわだかまりは解決しそうです。やっぱり
mktimeは関係があるみたいなんですね。

あとは参考にしていたサイトでif($year2!="" || $month2!="" || $day2!=""){
if($year2!=""){
というのがあったのですがダブルコーテーションの間に値がないのはどういう意味なんでしょうか?
0274nobodyさん2007/06/14(木) 00:21:15ID:yAVe3MoI
ちょっと説明が難しいのですが、
http://www.url.com/smk21sにアクセスすると
http://test.com/test..mp3
に転送されたりするようなことありますが、
phpで、
http://www.url.com/smk21sから
http://test.com/test..mp3を割り出す方法ってありますか?

http://www.url.com/smk21sは、htmlのrefreshなどを使ってるわけではありません。
0275nobodyさん2007/06/14(木) 00:36:24ID:???
>>274
HTTP300系のリダイレクトなら、HTTPのヘッダーを見れば分かる。
それを見るソフトもあるし、firefoxのプラグインもある。
0276nobodyさん2007/06/14(木) 00:38:46ID:???
>>274
httpのLocation:ヘッダを見る
0277nobodyさん2007/06/14(木) 00:44:47ID:yAVe3MoI
>>275
>>276
おお!すばらしい!できました!
ありがとうございました!
0278nobodyさん2007/06/14(木) 00:55:01ID:???
ダブルクォートとシングルクォートを使い分ける利点って何かあるの?
面倒だからダブルクォートで統一しちゃってもよくね?
良くないのであれば理由を教えてくれ
見分けやすいとかは無しの方向で
0279nobodyさん2007/06/14(木) 01:03:03ID:???
馬鹿もすなるPHPといふものを、ニートもしてみむとてするなり。
0280nobodyさん2007/06/14(木) 01:04:40ID:???
ttp://www.rubyist.net/~matz/20070604.html#p07

面白い議論をしているね。
0281nobodyさん2007/06/14(木) 01:04:43ID:???
古典は苦手なんです><
0282nobodyさん2007/06/14(木) 03:41:58ID:???
>>278
いいんじゃない。エスケープは面倒だけど。
0283nobodyさん2007/06/14(木) 04:15:28ID:nfV7pZUM
htmlentitiesで全角スペースは になってくれません。
何がおかしいですか?
0284nobodyさん2007/06/14(木) 04:16:17ID:nfV7pZUM
ごめんなさい、全角スペースが&nbsp;にならない、という意味です。
0285nobodyさん2007/06/14(木) 04:47:36ID:???
なるわけねえだろバカ
0286nobodyさん2007/06/14(木) 05:08:11ID:nfV7pZUM
うわーん。htmlentities()では全部なるって書いてたのに。
0287nobodyさん2007/06/14(木) 05:27:27ID:IpnP9dBS
PHPを使うのにもっとも適したOSはなんですか?
0288nobodyさん2007/06/14(木) 05:37:51ID:???
PHPだけに、MS Windows Vista。なんちゃって・・・
0289nobodyさん2007/06/14(木) 05:42:20ID:???
>>288
サブ!
0290nobodyさん2007/06/14(木) 06:08:34ID:???
>>284
つーか、&nbsp;は半角空白相当であって全角空白とは違うだろ。
そんなのに変換されちゃっても困らないか?
0291nobodyさん2007/06/14(木) 07:29:22ID:nfV7pZUM
>>290
そうなのですか。半角空白のhtmlentitiesも&nbsp;にならないんですが。
0292nobodyさん2007/06/14(木) 08:14:03ID:???
>>286
そんな釣りにもならねえ釣りしてんじゃねえよ!
0293nobodyさん2007/06/14(木) 08:24:44ID:???
>>291
公式のソースを100回読めばおまえの無知がよくわかってるんだが
わかったころには恥をかいてるだろうから勉強に慎むがいい
0294nobodyさん2007/06/14(木) 08:26:01ID:???
>>291
親切だからソースはってやる。
これでわからなかったらおまえのセンスはそんなもんだなw


$str = "A 'quote' is <b>bold</b>";

// 出力: A 'quote' is <b>bold</b>
echo htmlentities($str);

// 出力: A ?quote? is <b>bold</b>
echo htmlentities($str, ENT_QUOTES);
0295nobodyさん2007/06/14(木) 08:30:50ID:???
頑張って煽ったのに&gt;が変換されちゃうとか笑えるよね
0296nobodyさん2007/06/14(木) 08:56:06ID:nfV7pZUM
つまり、どういうことだ?
おれのセンスはないことは分かったが答えはわからん。
調べたところによると&nbsp;は確かにHTMLエンティティであることと、
htmlentities()という関数が、可能な限り引数をHTMLエンティティに
変換することは分かったがなぜ半角スペースは変換されないんだ???
0297nobodyさん2007/06/14(木) 09:02:09ID:???
???????????????????????
0298虚弱PHP2007/06/14(木) 09:22:47ID:???
>>296
http://www.php.net/manual/ja/function.get-html-translation-table.php
0299nobodyさん2007/06/14(木) 09:30:22ID:???
半角スペースと&nbsp;は別の文字ですよう
"nbsp 半角スペース"でぐぐるよろし
0300nobodyさん2007/06/14(木) 10:20:25ID:???
※htmぇんちちえs()の仕様です
0301nobodyさん2007/06/14(木) 10:29:19ID:Fv5UexAL
AESで暗号化されたデータがPOSTされてきて複合するのに
何かいい方法ありませんかね?

共用サーバーでmcrypt関数が使えなくてほかの手を調べて
いるのですが行き詰ってます。
0302nobodyさん2007/06/14(木) 10:35:00ID:???
鍵長は128?
03033012007/06/14(木) 11:52:11ID:???
>302
128bitです
0304nobodyさん2007/06/14(木) 12:02:36ID:???
ここでは行の先頭にスペースやタブ使うと削除されるがnbspだと削除されないからインデントに便利
<?php
for ($i = 0; $i < 10; $i++) {
  echo "Hello\n";
}
0305nobodyさん2007/06/14(木) 12:03:26ID:???
>>301なんですが、>>303は私ではありません。
>>303さんも同じ質問をされたかったのでしょうか?
鍵は、256bit長です。宜しくお願いします。
0306nobodyさん2007/06/14(木) 12:17:00ID:???
>>301
コマンドラインのopensslは使える?
多分そのままBASE64してやればいけるんじゃないかな。
ひょっとしたらPEMヘッダーとかでっちあげる必要があるかも。
0307nobodyさん2007/06/14(木) 12:20:20ID:???
秘密鍵はどうすんの?
0308nobodyさん2007/06/14(木) 12:49:02ID:???
AESって共通鍵暗号でしょ?
0309nobodyさん2007/06/14(木) 12:59:46ID:???
javaのソースが転がってるからPHP用に書き直せばできるよ
0310nobodyさん2007/06/14(木) 14:24:26ID:???
現在のブラウザの幅を取得する方法を教えてください
0311nobodyさん2007/06/14(木) 14:25:55ID:???
>>310
printscreen→画像編集ソフト
0312nobodyさん2007/06/14(木) 14:29:52ID:???
>>311
ありがとうございました。助かりました。
0313nobodyさん2007/06/14(木) 14:33:24ID:???
えええええええええええええええええええええええええええええええええええ
0314nobodyさん2007/06/14(木) 14:34:44ID:???
>>311
馬鹿はレスしないで下さいね
0315nobodyさん2007/06/14(木) 14:36:06ID:???
>>314
0316nobodyさん2007/06/14(木) 14:38:25ID:???
ワロタ
0317nobodyさん2007/06/14(木) 14:42:12ID:???
自作自演してる基地外がいる・・・
0318nobodyさん2007/06/14(木) 14:42:59ID:???
定規で測る
図った長さを別の単位で変換する(探せばどっか勝手にやってくれるスクリプトがあるだろ)

これが最強だろ。うちの蔵にもこれで打ち合わせのとき教えてる
0319nobodyさん2007/06/14(木) 14:45:11ID:???
>>318
そういう方法もあったんですね。勉強になります。
03203142007/06/14(木) 14:45:30ID:???
>>317
何を言っているんですか?
0321nobodyさん2007/06/14(木) 14:51:47ID:???
>>319
プラスチックの定規ででかいやつつかってみな、やるならね。
竹は曲がるから
0322nobodyさん2007/06/14(木) 14:53:42ID:???
>>319
お礼はいらないからね@うぇb制作板sohoスレより
0323nobodyさん2007/06/14(木) 15:24:10ID:???
日本人なら黙って鯨尺だろ
0324nobodyさん2007/06/14(木) 15:27:59ID:???
この時間はPHPを知らない馬鹿しかいないから質問するなら時間をずらしたほうがいい
0325nobodyさん2007/06/14(木) 15:30:10ID:???
ネタをネタとして楽しめないやつはMLに篭もってなさい
0326nobodyさん2007/06/14(木) 15:39:32ID:???
毎日16時にひまになる俺様が20分前にスタンバイしてますよ
0327nobodyさん2007/06/14(木) 15:40:26ID:???
質問スレでネタって言ってる馬鹿は真性だなあ
0328nobodyさん2007/06/14(木) 15:43:00ID:???
関係ないけど、リアルで空気読めないって言われない?>>327
0329nobodyさん2007/06/14(木) 15:45:45ID:???
>「読めてない人」よりも「読め」と言ってる人の方が、自己中心的だったりもする。その場合は
>あえて「空気を読まない」という選択もありなのだ

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181783587/
0330nobodyさん2007/06/14(木) 15:50:47ID:???
こんな糞スレの空気をいちいち読んでられるかよwww
ひょっとして面白いとでも思ってたのか?wwwwwwwwwwwwwwww
0331nobodyさん2007/06/14(木) 15:53:40ID:???
俺の登場まであと7分
0332nobodyさん2007/06/14(木) 16:04:52ID:VQlJQbes
なんかネタに過剰に反応してる人がいるね
荒れる原因になるからやめなよ
0333nobodyさん2007/06/14(木) 16:08:34ID:???
おれの登場。
質問くれ
ひまなの
0334nobodyさん2007/06/14(木) 16:18:13ID:???
ネタが嫌なら>>330が真面目に答えればいいのに・・・
0335nobodyさん2007/06/14(木) 16:36:00ID:???
ID出さないやつは回答者でも放置しろよ
0336nobodyさん2007/06/14(木) 16:41:46ID:???
なんで君たちは質問してくれないのかな
0337nobodyさん2007/06/14(木) 16:43:56ID:VQlJQbes
じゃー質問
echo と printどっちが処理速度早いのー?
0338nobodyさん2007/06/14(木) 17:00:33ID:mMHU3CTL
>>337
放置されてるwww
0339nobodyさん2007/06/14(木) 17:02:05ID:???
そろそろ厨房工房が帰ってくる頃だから、
もうすぐしたらレスあるよw
0340nobodyさん2007/06/14(木) 17:06:35ID:???
>>337
宗派はあるだろうが どっちもかわんねえからすきなのつかえ
0341nobodyさん2007/06/14(木) 17:49:19ID:???
>>337
PrintScreen→画像ソフト
0342nobodyさん2007/06/14(木) 18:02:06ID:???
>>337
forで回して計ってみ
0343nobodyさん2007/06/14(木) 18:24:08ID:???
>>337
>>14
0344nobodyさん2007/06/14(木) 18:25:09ID:???
>>337
間違った。
>>5 のFAQ14
0345nobodyさん2007/06/14(木) 18:33:33ID:???
ぱっとみprint_rとかぶるからechoをすすめる
0346nobodyさん2007/06/14(木) 18:42:13ID:???
>>337
全くと言っていいほど変わらないし
パラメータを複数渡せるechoでいい。
0347nobodyさん2007/06/14(木) 18:59:45ID:fRp/vmrI
test.phpというページがあり、
同じtest.phpにリンクで飛ばしたいとおもいます。

<a href="????">test</a>
????の部分がわからないので教えて欲しいです

<a href="test.php">test</a>でも大丈夫ですが、
それだとtes.phpにしか通用しないので、リンク先が今現在開いてるページになるようにしたいです
0348nobodyさん2007/06/14(木) 19:08:04ID:VQlJQbes
<a href="#">test</a>でおk
0349nobodyさん2007/06/14(木) 19:08:25ID:???
PHP_SELF
0350nobodyさん2007/06/14(木) 19:10:35ID:???
<a href="<?=$_SERVER['PHP_SELF']?>">test</a>
0351nobodyさん2007/06/14(木) 19:11:27ID:???
今現在開いてるページのアドレスをリンクする
0352nobodyさん2007/06/14(木) 19:29:56ID:fRp/vmrI
みなさんありがとうございます
いつかみなさんみたいなバリバリのphpプログラマーになりたいと思います
本当に助かりました
ありがとうございました
0353nobodyさん2007/06/14(木) 19:36:57ID:???
無理無理
つーかこいつら素人ですからw
0354nobodyさん2007/06/14(木) 20:02:29ID:???
「みなさんみたいな」プログラマになれればいいんだから
もう明日にでもなれるでしょ
0355nobodyさん2007/06/14(木) 20:03:33ID:???
可哀相な子が一人混じってるね
0356nobodyさん2007/06/14(木) 20:07:05ID:/X0pWKCX
すみません、特定のURLのステータス
つまり200とか503を取得して、表示させるにはどうすればいいでしょうか?
0357nobodyさん2007/06/14(木) 20:37:56ID:???
fsockopen()
0358nobodyさん2007/06/14(木) 21:08:55ID:???
>>357
ありがとうございました
0359nobodyさん2007/06/14(木) 21:10:00ID:???
>>349-350
初心者に適当なこと教えるなよ
0360nobodyさん2007/06/14(木) 21:11:42ID:j9Jtt3wM
携帯のサイトを作っているのですが、どうしても分からない部分がありましたので教えてください。
日付を選択するフォームを作成しており、内容は
ラジオボタンで「今日の日付」「指定日」のどちらかを選択。
「指定日」を選択した場合は「指定日」の下にプルダウンで年月日を選択できるようにしております。

今日の日付は次のページにデータを渡すことができるのに
「指定日」の年月日はどうしても次のページに渡すことができません。(20070614など・・・)

<form action=comf.php method=POST>
<input type=radio checked name=day value="<?php echo"".$now_date = date("Ymd").""?>">1:今日
<br>
<input type=radio name=day value=○○>3:指定日
<br>
<select name="year" >
<option value="2006">2006</option>
</select>

<select name="month" >
<option value="01">01</option>

<select name="date">
<<option value="01">01</option>

<input type=submit value="確認画面へ">

指定日のvalue=○○にはどのようなプログラムをいれたらいいのか教えてください!!
お願いします。
0361nobodyさん2007/06/14(木) 21:23:09ID:???
これまた真性のアホだな
0362nobodyさん2007/06/14(木) 21:24:56ID:???
UNIXタイムでやりとりすりゃ楽だべさ。
0363nobodyさん2007/06/14(木) 21:52:36ID:???
0364nobodyさん2007/06/14(木) 22:09:06ID:???
>>360
yearとmonthとdateを受け取れよ
0365nobodyさん2007/06/14(木) 22:28:45ID:j9Jtt3wM
>>362
受け取り方これであってる?
value="<?php echo"".$_POST["year"]."".$_POST["month"]."".$_POST["date"].""?>"

うぉぉおお、わかんねぇ〜
0366nobodyさん2007/06/14(木) 22:39:03ID:???
基本的なことから学びなおせ
0367nobodyさん2007/06/14(木) 22:42:57ID:j9Jtt3wM
>>366
つめたいなぁ。。。
0368nobodyさん2007/06/14(木) 22:43:22ID:VQlJQbes
調べて分かることをなんで聞こうとするの
0369nobodyさん2007/06/14(木) 22:46:24ID:???
>>367
その段階で説明してもどうせ理解できないだろうが
自分の無知を棚に上げて文句言うな
少しは努力しろ
0370nobodyさん2007/06/14(木) 23:20:55ID:???
今時POSTをチェックせずにそのまま出力なんて無い無い。
0371nobodyさん2007/06/14(木) 23:46:57ID:???
ナンパの際、一言めで「ホテル行こうよ」と言ってるようなもんだなw
0372nobodyさん2007/06/14(木) 23:58:18ID:???
>>367
今その場で動くコードをほいっと誰かがここに書いたとしても、基礎が理解できていないんだから同じ所でまた躓く
そんなのは解決にも何にもなってないし、やさしさでも何でも無い
0373ガチャ2007/06/15(金) 00:32:40ID:kklso08G
なんとか日付を得ることはできました。何年の何月には何日あって…まではいけるんですが
問題は翌月ボタンを作って7月、8月、9月としていきたいんですけど色々考えて、$_SERVER['PHP_SELF']
を使ってphp内で<a href>を使っているコードがあって(多分これが近道なのでは?)
参考にしたんですけどエラーがおきます。
<a href>ってphpではphpのやり方みたいなものがあるんですか?
ちなみに参考にしたサイトはhttp://aineko.com/php/program/calender.php
です。
0374nobodyさん2007/06/15(金) 00:39:23ID:???
>>373
pear使えといいたいところだが
たぶんわからんだろうな
0375nobodyさん2007/06/15(金) 00:46:06ID:???
>>373

◆質問する時の注意
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
0376ガチャ2007/06/15(金) 01:13:32ID:kklso08G
pearは使えません。。。他にいい方法はないですかー?
0377nobodyさん2007/06/15(金) 01:27:29ID:???
使えないのかそうかそうなんだへぇそういう環境もあるんだへぇ
0378nobodyさん2007/06/15(金) 01:30:25ID:PvN9n9zj
がむしゃら や 明和水産などの サムネ式の画像掲示板を
作りたいのですが 簡単に 説明してるHPとかないでしょうか
0379nobodyさん2007/06/15(金) 01:43:42ID:???
知らんが検索すればあるんじゃね?
もしくは本人に聞けば?
0380nobodyさん2007/06/15(金) 01:49:27ID:???
教えてください。
http://myhost.mydomain/aaa/bbb/xxx/
のようにxxxというCMSプログラム本体が入っているのですが、
http://myhost.mydomain/ddd/index.phpにアクセスしたときに、
このxxxCMSプログラムにアクセスするにはどうすればいいでしょうか?

・・・/ddd/index.phpのなかにrequire_once("../aaa/bbb/xxx/index.php");
とでも書けばいいのかと思ったのですが、xxxCMSの中でrequireしている
箇所があり、うまく動いてくれません。

参照先のCMSプログラムは改変不可能です。
0381nobodyさん2007/06/15(金) 01:54:03ID:???
header('Location: http://myhost.mydomain/aaa/bbb/xxx/');
0382nobodyさん2007/06/15(金) 02:00:21ID:???
何か、最近このスレ荒れているよね。
多分、選挙が近いから又日本共産党員が暴れているんだろうな。
この荒らし方は、赤の常套手段。
建設的な意見を出さず、ただイデオロギーをごり押しする共産党の典型。
こんな、非国民政党は絶対許せない。
やっぱり、こういうときは正面から戦いを挑んでいる公明党しかないなぁ。
0383nobodyさん2007/06/15(金) 02:03:18ID:???
>>380
CMS側のrequireでパス指定が相対なのか?
03843802007/06/15(金) 04:39:22ID:???
>>381>>383返信ありがとうございます。
requireで指定したファイルが存在しないエラーが消えました。
cms側のrequireはパス指定が相対です。

前回の条件に書いていなかったのですが、
URLはそのまま
http://myhost.mydomain/ddd/index.phpを維持したいのです。
locationだと画面が遷移してしまいました。
0385nobodyさん2007/06/15(金) 06:17:37ID:???
>>384
じゃ、フレームを使う
0386nobodyさん2007/06/15(金) 06:32:19ID:???
>>384
http://myhost.mydomain/ddd/index.phpの中で、include.("./../aaa/bbb/xxx/index.php")
とすれば良いんじゃね?そういう問題とは違うの?違ったらゴメン。
0387nobodyさん2007/06/15(金) 06:35:49ID:???
>>384
すまん。
include("../../aaa/bbb/xxx/index.php")
こっちね。どうせ違うだろうけど。
0388nobodyさん2007/06/15(金) 07:26:28ID:???
>>387
うん、どうみても違うね
0389nobodyさん2007/06/15(金) 09:09:51ID:???
>>384
つ[ include_once(dirname(dirname(__FILE__))."/aaa/bbb/xxx/*.php"); ]
0390nobodyさん2007/06/15(金) 09:42:20ID:qoKVBQPo
httpd.confなり.htaccessなりでmod_rewrite使えばいいんじゃん
0391nobodyさん2007/06/15(金) 10:10:48ID:CO1xLFzN
つーかこのスレで自分で調べろとかってほざく馬鹿はスレタイを100回読んで理解してからレスしろ
0392nobodyさん2007/06/15(金) 10:22:31ID:???
別にいいじゃん
0393nobodyさん2007/06/15(金) 10:28:18ID:???
>>391
くだらない質問を書き込むスレだが、くだらなすぎる質問にマジレスするスレじゃない。
0394nobodyさん2007/06/15(金) 10:35:10ID:???
ここは質問に回答するところじゃない。
ここは下らない質問を書き込むすれだからな
0395nobodyさん2007/06/15(金) 10:39:29ID:???
>>380
普通そういう場合は、
mod_rewriteあたりを併用してxxxという「CMSプログラム」側でルーティング(URLマッピング)
してやるか、curlでもソケットでも使ってxxxという「CMSプログラム」がユーザエージェント
として振舞うようにスクリプト書くかだろう。locationとかrequireとかという問題じゃない。

0396nobodyさん2007/06/15(金) 11:06:01ID:???
>>380
>・・・/ddd/index.phpのなかにrequire_once("../aaa/bbb/xxx/index.php");
>とでも書けばいいのかと思ったのですが、xxxCMSの中でrequireしている
>箇所があり、うまく動いてくれません。

どううまくいかないんだ?エラーメッセージは?

>>395
初心者をまどわせるのが目的?ルーティングとかソケットとか用語むちゃくちゃ。
0397nobodyさん2007/06/15(金) 11:46:35ID:???
>>380
プログラム中に
"/aaa/bbb/xxx/"
とか入ってないよな?リンクとかで。
入ってたらもう無理だろ。

http://myhost.mydomain/ddd/

http://myhost.mydomain/aaa/bbb/xxx/
のシンボリックリンクにしてみたらどうだろ。
0398nobodyさん2007/06/15(金) 11:57:39ID:CO1xLFzN
>>393
お前は一生レスするな
03993802007/06/15(金) 12:43:22ID:???
cms側のrequireはパス指定が相対なので、
requireやincludeでaaa/bbb/xxx/index.phpを指定すると
cms側のrequireのパスが存在しないとなるエラーになります。

frame,シンボリックリンクで前回条件クリアできそうです。

とりあえず、↑まで可能なのかということで、条件をひとつ控えておいたのですが、


http://myhost.mydomain/ddd/index.php?u=user1
の場合
http://myhost.mydomain/aaa/bbb/user1/

http://myhost.mydomain/ddd/index.php?u=yu-za2
の場合
http://myhost.mydomain/aaa/bbb/yu-za2/

のようにパラメータの値を取得して読込先を指定したいのです。
できますでしょうか?

これだとフレームでシンボリックリンクでも、requireでも無理だと思います。

>httpd.confなり.htaccessなりでmod_rewrite使えばいいんじゃん
調べてみます。
0400nobodyさん2007/06/15(金) 13:31:14ID:???
なんで条件隠すの?
そんなんならmod_rewrite使えで一発なのに。
質問者として最悪な行動だと思うぞ。
0401nobodyさん2007/06/15(金) 13:44:12ID:???
>>399
つ[ シンボリックリンクはやめれ… ]

つ[ seo対策が気にならんならframeがベター ]

つ[ ベストはmod_rewrite…後はがんばれ ]
0402nobodyさん2007/06/15(金) 13:49:11ID:???
お前ら、酸素と水素と炭素と微量の元素で出来ている分際で、
偉そうなこと言っているんじゃねーぞ!
0403nobodyさん2007/06/15(金) 14:00:57ID:???
class math{
function test($way, $inc , $math){
$result = $way + $inc + $math;
return $result;
}
}

class word{
function word($string, $string2){
$result = $string.$string2;
return $result;
}
}

$calc = new math;
$result = $calc->test(1,2,3);

echo "math : ".$result; // 6

$word = new word;
$words = $word->word('men','bou');

echo "words : ".$words; // ERROR: MISSING ARGUMENTS

上のMathではエラーはでないのですが
下のWordクラスでは Missing Arguments 1 for word::word()とか出てくるんですが、どうしてですか?

PHP5.10です。
0404nobodyさん2007/06/15(金) 14:15:47ID:???
コンストラクたんになってるから
0405nobodyさん2007/06/15(金) 14:21:42ID:???
>>403
つ[ wordがコンストラクタなのに引数がないからどうしてもやりたいなら ]
class word{
function word($string="", $string2=""){
$result = $string.$string2;
return $result;
}
}
0406nobodyさん2007/06/15(金) 14:27:45ID:1n6QxpIg
すいませんユーザー定義関数について質問させてください

ユーザーがフォームより文字列を送信、$_POST['text']に文字列が入りました。
以下のコードで文字列を表示させたいのですが、

test();
function test() {
   echo $_POST['text'];
}


このままでも文字列を表示することができました
test($_POST['text']);
function test($srt){}とかみたいな書き方をしなくても入ったんですけどユーザー定義関数内に値を
わたす記述をしなくてもはいったんですけどなんでですかね?
0407nobodyさん2007/06/15(金) 14:28:13ID:???
修正
class word{
var $result;
function word($string="", $string2=""){
$this->result = $string.$string2;
}
function re(){
return $this->result;
}
}

$word = new word('men','bou');

echo "words : ".$word->re(); // ERROR: MISSING ARGUMENTS
0408nobodyさん2007/06/15(金) 14:28:46ID:???
>>406
$_POSTはスーパーグローバルな変数だから
0409nobodyさん2007/06/15(金) 14:31:04ID:???
>>406
つ[ ttp://search.net-newbie.com/php/reserved.variables.html ]
0410nobodyさん2007/06/15(金) 14:33:56ID:XHx+Mhrp
var_dump すると以下のようになっているオブジェクトから
["row:protected"]に入っている配列を連想配列として取り出したいです。
aggregate_infoや(環境がPHP5なので使えなかった)
get_object_varsでは取り出せなかったのですが、どうすれば良いのでしょうか。

object(Hoge)#14 (5) {
["pdo:protected"]=>
object(PDO)#2 (0) {
}
["table:protected"]=>
string(4) "hoge"
["row:protected"]=>
array(4) {
["id"]=>
string(6) "100000"
["test"]=>
string(4) "aaaa"
["number"]=>
string(2) "80"
["check"]=>
string(0) ""
}
["constraints:protected"]=>
array(1) { ["id"]=>string(6) "100000" }
["children:protected"]=>
array(0) {
}
}
こうしたい↓
$val =array(["id"] => "100000", ["test"] => "aaaa", ["number"] =>"80", ["check"] => "",);
0411nobodyさん2007/06/15(金) 14:48:28ID:???
fetch()とかfeachAll()とかPDOの結果セットを取得するメソッドがあるだろ
0412nobodyさん2007/06/15(金) 14:53:09ID:???
>>404 >>405
あっそうか。。PHP5はコンストラクタ関数があるから大丈夫なのかと思っていました。
PHP4ではコンストラクタはクラスと同じ名前にしてたんですね。互換性のためかな。
用例も見せてくれて有難う(´・ω・`) この場合 new word ですでに引数がなかったために
MissingArgumentエラーが出てたんですね。なるほど。しっかり理解できました!
0413nobodyさん2007/06/15(金) 16:10:58ID:???
phpで書かれたファイルをアップロードするプログラムを社内のグループで使っているのですが、
先輩から日本語のファイル名の表示が文字化けするのを修正するように言われました。

どうせ文字コードの問題だろうと簡単に考えていたのですが、
うまくいかなくて困っています。

状況ですが、日本語ファイル名.pdfというファイルをアップロードすると、
ファイル名が 楔譽侫.ぅ詭?.pdf と表示されてしまいます。
これの文字コードを mb_detect_encoding で調べると SJIS となっていましたので、
ページ内容の出力の文字コードと同じ EUC-JP になるよう mb_convert_encoding で変換してみたのですが、
ワク?ユ・。・、・?セ.pdf となり、文字化けを解消できません。
また、あ.pdfというファイルの場合は、
日本語の部分がすべてなくなり、.pdf というファイル名になってしまいます。

根拠はないのですが、phpに渡った時点で、すでにファイル名がおかしくなっているように思っています。
この現象の原因や解決策を教えていただけないでしょうか。

phpは php-5.2.1 を --enable-mbstring で make したもの、
apache は 2.2.4 です。
04144102007/06/15(金) 16:12:09ID:XHx+Mhrp
>>411
オブジェクトは$rowにもう入っていて
$row->fetchAll()とかしても、メソッドがありませんといわれるのです。
$row->idとかやればidの値は取れるのですが、カラム数が多かったりすると大変なので

04154132007/06/15(金) 16:13:11ID:kZwLm+ij
すみません、sageでIDが表示されていませんでした。
0416nobodyさん2007/06/15(金) 16:28:35ID:???
>>414
protectedだから他からはアクセスできないんでねーの?
publicにするかアクセスメソッド作れ。
0417nobodyさん2007/06/15(金) 16:28:42ID:???
>>413

必要最低限コードぐらいはのせましょう。
それともエスパーがくるまで待つことです
0418nobodyさん2007/06/15(金) 16:45:19ID:???
>>410
なんか数スレ前にも同じような質問があったな。
get_object_varsとかマニュアルのUser Contributed Notesに乗ってたような気がする
0419nobodyさん2007/06/15(金) 17:01:07ID:???
すみません教えてください。
キーボードについた精子を綺麗にふき取るような関数ってありますか?
04204102007/06/15(金) 17:08:35ID:XHx+Mhrp
>>418
get_object_varsのマニュアルのUser Contributed Notesの中にあった
obj2arrayを使って、取り出すことができました!ありがとうございます。

このやり方ってすごいですね…。
強引というか何というか。
0421nobodyさん2007/06/15(金) 17:09:29ID:???
水洗い+完全乾燥。
ディスプレイも庭に出して水でジャバジャバ洗って完全乾燥。
0422nobodyさん2007/06/15(金) 17:17:19ID:???
>>413
文字コードは両方ともEUC
先頭の3バイトが抜けるとそうなる
日本語ファイル名
C6 FC CB DC B8 EC A5 D5 A5 A1 A5 A4 A5 EB CC BE
楔譽侫.ぅ詭?
DC B8 EC A5 D5 A5 A1 A5 A4 A5 EB CC BE

なんで抜け落ちるのかは知らない
0423nobodyさん2007/06/15(金) 17:20:24ID:???
たまに公式マニュアルで出てくる
3fe0
とかの文字列ってなんなんだ?
0424nobodyさん2007/06/15(金) 17:22:36ID:???
>>420
取得の仕方間違ってるんじゃないか?
オブジェクトでしか見れない(しかもprotected)になってるなんて有得ない
http://jp2.php.net/manual/ja/ref.pdo.php
http://jp2.php.net/manual/ja/function.PDOStatement-fetch.php
もっかいPDOクラスの使い方ちゃんと見とき
0425nobodyさん2007/06/15(金) 17:31:30ID:???
ブラウザのサイズを取得する方法を教えてください
0426nobodyさん2007/06/15(金) 17:38:46ID:???
>>425
javascriptの話
うぇb制作ばんいけ
0427nobodyさん2007/06/15(金) 17:40:24ID:???
ばんじゃなくていただ
0428nobodyさん2007/06/15(金) 18:08:35ID:???
>>426
PHPの変数に値を取り込む方法をしりたいんですよ
0429nobodyさん2007/06/15(金) 18:26:37ID:???
PHPはサーバ側で動いてるんだぞ
0430nobodyさん2007/06/15(金) 18:43:48ID:???
最近は、PHPのブラウザ組み込みモジュールとかもあるから
一概には言えない
0431nobodyさん2007/06/15(金) 18:44:23ID:???
まじかよ
0432nobodyさん2007/06/15(金) 18:56:49ID:???
PoA(PHP on Ajax)だろ。かなり開発進んでるらしいし
0433虚弱PHP2007/06/15(金) 18:58:10ID:???
>>413
サーバーOSは?
Fedoraとかなら日本語はUTF-8じゃない?

変換すべき文字コードはページの文字コードとは無関係だと思う。
0434nobodyさん2007/06/15(金) 19:30:22ID:???
>>426
まずjsでブラウザサイズを取得したらサーバーに送信すりゃいいだろクズ
0435nobodyさん2007/06/15(金) 19:43:35ID:???
>>434
めんどいよ馬鹿無知
0436nobodyさん2007/06/15(金) 19:46:29ID:???
どこがめんどいんだろ
onloadかなんかでサイズとってhiddenにでも投げとけばいいだけじゃん
0437nobodyさん2007/06/15(金) 19:52:05ID:???
豚のくせにぶーぶーうるさいぞ
0438nobodyさん2007/06/15(金) 19:54:26ID:???
ぶーぶ
0439nobodyさん2007/06/15(金) 20:12:18ID:???
これは、酷い。
こういう一方的に自己主張だけして、混乱に陥れようとしているところは、
将に日本共産党員の典型。赤は死ね。
お前らは、国家の屑だ!!!
0440nobodyさん2007/06/15(金) 20:45:08ID:???
スレ違いがしね
0441nobodyさん2007/06/15(金) 20:57:12ID:FDraLFra
# バイナリファイルURL(テーブル・ディレクトリまでのパスです)
# (例)テーブル名に fuss を指定した場合に
# バイナリが、http://www.***.com/~user/fussbbs/fuss/bin/bin000.jpg の場合は
# $BinUrl = "http://www.***.com/~user/fussbbs/"; と指定します。
# テーブル・ディレクトリ(sample)以降は指定しません。
# → パスの最後は / で終わること
$BinUrl = "http://www.***.com/~user/fussbbs/";

↓ここをHPアドレスに書き換えるのですか
$BinUrl = "http://www.***.com/~user/fussbbs/";


 
0442nobodyさん2007/06/15(金) 21:04:49ID:FDraLFra
うまく画像が反映されません。。。。
投稿するとbinってディレクトリに画像が格納されてるんですが
HPには 画像は映ってません
$BinUrl = "HPアドレス/~bin/fussbbs/"; こんな風にしてるのですが
アドバイス宜しくお願いします
0443nobodyさん2007/06/15(金) 21:10:32ID:???
(゚д゚
0444nobodyさん2007/06/15(金) 21:29:50ID:???
何いってるか分からんな。
0445nobodyさん2007/06/15(金) 21:37:58ID:nxdNazxT
>>441
パスの指定が間違っているのだろう
普通のHTMLでイメージが表示されるか試してみろよ
0446nobodyさん2007/06/15(金) 21:39:02ID:FDraLFra
簡単に言えば 画像掲示板を作ったんだが 画像投稿しても
画像が Xで写らないので 教えてほしいです

サイトはここからDLしました。詳しい人教えて下さい。。。
 http://www.hero.ne.jp/~db/calmbbs.shtml
0447nobodyさん2007/06/15(金) 21:43:34ID:FDraLFra
http://www.hero.ne.jp/~db/fussbbs.shtml

レス式のこちらでした。
0448nobodyさん2007/06/15(金) 21:46:42ID:???
>>446
パスが間違っているんだろ
それじゃなきゃ、画像を入れているディレクトリがドキュメントルートの
下にないか
0449nobodyさん2007/06/15(金) 21:50:32ID:FDraLFra
public_htmlの 中に入ってるんで

パスの間違いですね>< すいません
0450nobodyさん2007/06/15(金) 21:52:50ID:FDraLFra
はじめて cgiいじってるんで 超初心者で 申し訳ございませんでした。
ありがとう ございます。
まだ 解決してないですけど いじってみます。
また わからなかったら ここに 書き込みますので
その時は 皆さん宜しくお願いします。
0451nobodyさん2007/06/15(金) 22:06:34ID:???
い 
    え

 ど                う
          い た                           し


          し
                           て
  。
0452nobodyさん2007/06/15(金) 22:15:42ID:???
>>451俺様自作のあぼ〜んフィルターにかかったなw
たぶん広告かAAなんだろうけど
0453nobodyさん2007/06/15(金) 22:27:29ID:FDraLFra
できましたーーー

ありがとうございましたーーーーーー


(● ̄(エ) ̄●)(● ̄(エ) ̄●)(● ̄(エ) ̄●)(● ̄(エ) ̄●)
0454nobodyさん2007/06/15(金) 22:27:37ID:???
一見の価値あり

ねーけど
0455nobodyさん2007/06/15(金) 22:46:24ID:???
>>413
>>422
どうすればいいのかは分からないけど、basename()で同じことが起きたことがある。
/のコードで…とも思ったが、そう言う訳でもない。
理由は分からない。

あとは詳しい人お願い。
0456nobodyさん2007/06/15(金) 23:01:15ID:???
>>451
IQサプリか
0457nobodyさん2007/06/15(金) 23:07:22ID:???
phpのエクステンションにphp_smtpってあるけどこれどんなもんなん?
phpだけでメール送信できたりする?
0458nobodyさん2007/06/15(金) 23:37:50ID:ZskjeWsl
mb_convert_encoding()の引数につかえる文字コードのリストって
どこかに載ってますか?
0459nobodyさん2007/06/16(土) 00:05:39ID:???
>>455
解決法じゃないけどこれ?
http://bugs.php.net/bug.php?id=37738
0460nobodyさん2007/06/16(土) 00:05:55ID:???
>>458
たくさんあるぞ
http://phpspot.net/php/man/php/ref.mbstring.html#mbstring.supported-encodings
0461nobodyさん2007/06/16(土) 00:10:24ID:MziDa52y
>>460
UTF-8ってないんですか?
0462nobodyさん2007/06/16(土) 00:21:46ID:???
>>461
そんな糞サイト参考にしちゃダメ
http://jp.php.net/manual/ja/ref.mbstring.php#mbstring.supported-encodings
0463nobodyさん2007/06/16(土) 00:23:00ID:MziDa52y
>>462
ありがとうございました。
これから見るべきマニュアルまでわかりました。どうもです。
0464nobodyさん2007/06/16(土) 04:40:06ID:???
>>413
まずその先輩を修正

>>457
これでも読んどけ
ttp://www.oreilly.co.jp/books/4873110289/
0465nobodyさん2007/06/16(土) 12:02:17ID:???
文字列から 英数字 ひらがな カタカナ 漢字 を残して、
それら以外の 記号('"!+*☆○等) 全てを削除する方法を教えてください。
0466nobodyさん2007/06/16(土) 12:20:45ID:???
>>465
一文字ずつ判定すればいいと思うよ。
04674652007/06/16(土) 19:49:57ID:???
>>466
初心者は黙ってろよ
0468nobodyさん2007/06/16(土) 20:37:41ID:???
ハイハイ ワロスワロス AA(ry
0469nobodyさん2007/06/16(土) 22:41:19ID:HvhIs2CL
PHP5でServletっぽくコーディングしているんですが変態ですか?
0470nobodyさん2007/06/17(日) 00:03:47ID:???
>>465
記号を置換して消せばいいじゃん
0471nobodyさん2007/06/17(日) 00:05:41ID:???
>>469
どんな風に?
0472nobodyさん2007/06/17(日) 01:15:20ID:???
>>465
一文字ずつ判定すればいいと思うよ。

define("DEFAULT_CHARSET","お前のキャラセット");
function mb_trim($str)
{
$result="";
for($i=0;$i<mb_strlen($str,DEFAULT_CHARSET);$i+=1){
$mbchar=mb_substr($str,$i,1,DEFAULT_CHARSET);
if(!in_array($mb_char,array("お前の消したい文字の配列")){
$result.=$mbchar;
}
}
return $result;
}
04734652007/06/17(日) 01:48:17ID:y9C1bGQM
もっとスマートな方法ありませんか?

$str = 'あ!井\"ウ#え$尾%カ&き\'区(ケ)こ=~\~|{`}*+_?\/.,><';
$array = array('!', '\"', '#', '$', '%', '&', '\\', '\'', '(', ')', '=', '~', '\~', '|', '{', '`', '}'
, '*', '\,', '+', '_', '?', '/', '.', ',', '>', '<');

foreach($array as $str_replace){
$str = str_replace($str_replace,"", $str);
}

echo $str;
0474nobodyさん2007/06/17(日) 02:55:40ID:???
一番スマートなのはそんな意味不明な仕様を根本から考え直すことだな
0475nobodyさん2007/06/17(日) 03:14:37ID:???
>>465
それでいいと思うよ
0476nobodyさん2007/06/17(日) 03:15:18ID:???
あ,>>473のコードについてね。
それが適してる
0477nobodyさん2007/06/17(日) 03:40:08ID:???
>>465の条件はどこいったんだよ
0478nobodyさん2007/06/17(日) 04:03:02ID:???
>>465

$str = 'あ!井\"ウ#え$尾%カ&き\'区(ケ)こ=~\~|{`}*+_?\/.,><';
echo preg_replace('/[^一-龠ぁ-んァ-ヴー]+/u', '', $str);

文字コードはUTF-8で。
0479nobodyさん2007/06/17(日) 04:04:32ID:???
あ、英数字もか。

echo preg_replace('/[^一-龠ぁ-んァ-ヴーa-zA-Z0-9a-zA-Z0-9]+/u', '', $str);

こうだね。
0480nobodyさん2007/06/17(日) 04:11:50ID:wSUjnky4
すいません、質問させてください。
メールフォームなんですけど送信する文字列にhtmlspecialcharsをかませるべきでしょうか?
HTMLメールでなければ必要ありませんよね?
0481nobodyさん2007/06/17(日) 04:13:20ID:???
HTMLメールだろうがテキストメールだろうが必要ないよ
0482nobodyさん2007/06/17(日) 06:59:43ID:???
なっぜ?
おれはいつもやってるぜ
0483nobodyさん2007/06/17(日) 11:09:52ID:???
なぜやってるんだ?
0484nobodyさん2007/06/17(日) 11:36:58ID:???
xxs対策じゃないの?
0485nobodyさん2007/06/17(日) 11:43:30ID:???
必要なとき必要なだけしろよ
じゃないとひろみちゅに怒られるぞ
0486ひろみつ2007/06/17(日) 12:30:13ID:HuxhPGRr
必要なときってのは、フォームでテキストを受け取るとき
全部だ。
0487nobodyさん2007/06/17(日) 12:37:51ID:???
>>486
だまってろ
0488ひろみつ2007/06/17(日) 12:40:42ID:???
>>487
うるせえ。おまえこそ、だまってろ。
0489nobodyさん2007/06/17(日) 12:45:54ID:???
これは、酷い。
こういう一方的に自己主張だけして、混乱に陥れようとしているところは、
将に共産党員の典型。赤は死ね。
お前らは、国家の屑だ!!!

次の選挙で、どこの党に票を投じるべきか、もう分かるよね。
0490nobodyさん2007/06/17(日) 14:13:33ID:???
あぶない文字列がmail関数のところで変な動作したら穴にならないか?
だからやるべきじゃねえのか?あ??
0491nobodyさん2007/06/17(日) 14:31:36ID:???
mail関数のところはデータをそのまま扱うだけだから大丈夫でしょ。
不特定なユーザから入力されたデータをHTMLメール上に乗せるなら
htmlspecialcharsするべき。scriptタグは動かないけど表示が崩れるおそれがあるので。
0492nobodyさん2007/06/17(日) 15:48:44ID:/YxgTj0k
普通の掲示板作るときにはどんな風に安全に気を配れば良いですか?
とりあえずhtmlspecialcharsを使うくらいですが、なにかこれだけはしておけってのあります?


ちなみに記事はデータベースに保存します
0493nobodyさん2007/06/17(日) 16:10:40ID:???
'


これについての対策
0494nobodyさん2007/06/17(日) 17:35:37ID:???
ログイン認証があるページで、
HTMLのソース中に、一部PHPの変数がミスで漏れているサイトがあるのですが、
セキュリティ的に何か問題ありますか?
漏れているのはform actionで指定したアドレスを変数にいれたものと、
ドメイン名を変数に入れたものと、
そのドメイン名の変数後に$smarty.server.PHP_SELFという記述があります。
0495nobodyさん2007/06/17(日) 18:25:43ID:???
問題があるにきまってるだろ、そんなサイト
0496nobodyさん2007/06/17(日) 19:53:30ID:???
>>495
PHPは詳しくないのでどの変が問題か具体的に教えていただきたいのですが、
とりあえずそこをなおしてもらえないとログインできないので、
ログインできないとだけ報告したいと思います。
0497nobodyさん2007/06/17(日) 20:03:09ID:???
>>496
>>1
0498nobodyさん2007/06/17(日) 20:13:42ID:???
この手の質問はageたとこで誰も答えないだろ
0499nobodyさん2007/06/17(日) 20:19:50ID:???
ageるんじゃねーだろ
ID出すんだよ、死ね

答える以前にお前は質問する権利がないんだよ
0500nobodyさん2007/06/17(日) 22:21:46ID:???
>>499
|-`).。oO(うざ…)
知らないやつは黙ってろ
0501nobodyさん2007/06/17(日) 22:31:04ID:???
htmlspecialchars(笑
使ったことねーよ
0502nobodyさん2007/06/17(日) 22:42:27ID:???
>>501
使ったことないのか・・・普通に多様するから覚えておいたほうがいいぞ
0503nobodyさん2007/06/17(日) 23:17:56ID:???
>>501はPHP初心者とみた
0504nobodyさん2007/06/18(月) 00:13:20ID:???
htmlspecialchars相当の自前の関数を持ってるんじゃね?
別にたいしたことやってないしな
0505nobodyさん2007/06/18(月) 00:15:11ID:???
>>502-504
まさか本気で言ってるわけじゃないよな?
05065042007/06/18(月) 00:18:10ID:???
>>505
用意されてる関数より自作の関数のほうが使いやすい場合だってあるだろ
0507nobodyさん2007/06/18(月) 01:20:52ID:l0/c4g1G
現在開いているスクリプトから
目的のファイルへの相対パスを取得する関数ってありますか?
なければどのようにして作るのが賢いでしょうか。
0508nobodyさん2007/06/18(月) 01:24:23ID:???
>>507
絶対パス
0509nobodyさん2007/06/18(月) 01:28:04ID:???
htmlspesialcharsが正確にタイピングされているかどうかのドキドキ感がPHPの醍醐味
0510nobodyさん2007/06/18(月) 01:35:40ID:???
>>509
正確にタイピングできたら色かわる
0511nobodyさん2007/06/18(月) 01:44:11ID:???
>>509
間違ってるwww
0512nobodyさん2007/06/18(月) 01:55:56ID:3Ht3k2HG
>>492
493の言うとおり
addslashesとか使用しているDB用のエスケープを使用して
クエリーをエスケープするとか、プレイスフォルダを使うなど
SQLインジェクション対策。

あとは、PHPから複数文のクエリーを実行できるDBを使っているなら
;
↑こいつもどうにかしないとまずい?
プレイスフォルダ使うなら平気か。
素直に、何かフレームワークのDBを使えば良いんじゃない?


ほかになにかある?
0513nobodyさん2007/06/18(月) 01:59:04ID:3Ht3k2HG
そうだ!
ダブルポストというのか、連続投稿対策もした方が良いかな。
0514nobodyさん2007/06/18(月) 02:02:09ID:???
なんだかんだダブルポスト対策って難しいよな
0515nobodyさん2007/06/18(月) 04:53:55ID:MK7V8bwo
htmlspecialchars より使いやすい自前関数みてみたい。
0516nobodyさん2007/06/18(月) 09:21:02ID:???
名前を短くして入力しやすくするw
0517nobodyさん2007/06/18(月) 09:22:03ID:???
>>514
冗談もほどほどにしてくれw
0518nobodyさん2007/06/18(月) 09:32:06ID:???
""の文字列の中に改行を入れたいのですが、eclipseで改行を入れると、
スクリプトエラーが発生して入れることができません。
秀丸でやっても、ノートパッドでやっても駄目でした。
何かいい方法はないでしょうか?
座標指定とかやればできるとは思うのですが、
座標軸が一意に定まらないため、多次元の環が重畳的に生成され、
計算が収束できず八方塞がりで、苦慮しております。
宜しくお願いします。
0519nobodyさん2007/06/18(月) 10:06:30ID:???
釣りとして6流ぐらい
一年ラムってろ
0520nobodyさん2007/06/18(月) 11:13:59ID:???
>>518
座標ワロス

"" → "\r\n"
0521nobodyさん2007/06/18(月) 11:23:32ID:???
"
"
0522nobodyさん2007/06/18(月) 11:30:56ID:???
>>520
無事できました。ありがとうございました!

ちょっと、\r\nについて今調べてみたのですが、
\nでも改行って書いてありまして、試しに\nだけでも
同じように出来たのですが、これってどちらもいいのでしょうか?
使い分けとかありますか?
0523nobodyさん2007/06/18(月) 11:38:19ID:???
>>522
調べたところに書いてあるはずなのでもう一度読んで来い
0524nobodyさん2007/06/18(月) 11:49:38ID:???
>>522
基本\nだけでいいけど
Windowsの改行コードは\r\nなので
\nだけのソースをメモ帳とかで開くと改行されない
0525nobodyさん2007/06/18(月) 13:42:29ID:???
>>523
いや、それが、「Windows2003の時は、\nの改行でも大丈夫だった」みたいな記述しかないんです。
>>524
Windowsのソフトの問題だったんですね。
念のため、\r\nで書いてみます。
ありがとうございました。
0526nobodyさん2007/06/18(月) 14:36:16ID:???
ラムだっちゃ
0527nobodyさん2007/06/18(月) 16:35:13ID:???
みなさん、お元気ですか。
ちんちん珍太郎です。
お久しぶりです!!
0528nobodyさん2007/06/18(月) 17:16:10ID:yh/RT3YN
if文で、□□□に「○○○」を含むとき、ってどうやればいいですかね
0529nobodyさん2007/06/18(月) 17:17:22ID:???
>>528
はい、ヒント
http://jp.php.net/manual/ja/ref.strings.php
0530nobodyさん2007/06/18(月) 18:29:52ID:???
>>528
$str = "□□□";
if (strstr($str, "○○○") {
}

strstrにしたけど、正規表現使ったほうがいいかも。
0531nobodyさん2007/06/18(月) 18:36:15ID:???
初めて「join」って関数知った
今までこれ知らなくてループさせてつなげてたよorz
0532nobodyさん2007/06/18(月) 18:43:56ID:???
>>530
strpos
0533nobodyさん2007/06/18(月) 19:06:25ID:cNf541yn
FedoraCore6に古いバージョンのPHP(4.3.0)を導入し、動作確認を行いたいのですが、
古いバージョンを置いているサーバーがあればURLを教えていただければとおもいます。
よろしくお願いします。
0534nobodyさん2007/06/18(月) 19:16:00ID:???
>>533
スレ違い
0535nobodyさん2007/06/18(月) 19:49:08ID:???
turbolinux mysql4.0 php4 apacheの環境で、下記のコマンドを実行したいのですが上手くいきません…

$ret = shell_exec ("/usr/bin/mysqldump -u root --opt hogedb tbl_hoge > /test/tbl_hoge.sql");

コマンドを直接打つと実行されるので、記述方法あたりがあやしそうなのですが
戻り値も得られないので全てが憶測になり行き詰ってしまいました。
何か気をつけることなどあればアドバイスよろしくお願いします。
0536nobodyさん2007/06/18(月) 19:50:47ID:???
>>535
スレ違い
0537nobodyさん2007/06/18(月) 19:53:41ID:???
あらまじですか?コマンドは合ってる様なのでphpの問題かと思ったんですが
どこスレになるんでしょう?
0538nobodyさん2007/06/18(月) 20:17:07ID:???
そんなレベルの奴がshell_execって・・・アブねぇ俺は釣られないぞ。
0539nobodyさん2007/06/18(月) 20:29:12ID:???
釣りでもなんでもないです。ヒントでもすがりたい状況なのでお願いします。
0540nobodyさん2007/06/18(月) 20:37:49ID:???
>>531
joinじゃなくてimplode使えよ。
ていうかimplodeなら聞いたことあるだろ?
0541nobodyさん2007/06/18(月) 20:38:20ID:9cN+wr54
フォームから送信した[""]ダブルクォーテーションをhtmlファイルに保存します。
しかし、いざブラウザで見てみると\"\"のようになっています。
0542nobodyさん2007/06/18(月) 20:45:15ID:???
>>541
そうですか。
0543nobodyさん2007/06/18(月) 20:47:48ID:9cN+wr54
先ほど質問した者ですが
なぜこのように\が追加されてしまうのか教えて下さい。
0544nobodyさん2007/06/18(月) 20:48:09ID:???
>>539
コマンドがあっているなら
セーフモードとかそんなんじゃないの?
0545nobodyさん2007/06/18(月) 20:49:39ID:???
>>533
公式サイト(http://www.php.net)

FC6用に古い奴のRPMという話なら、そんな酔狂なのは
自分でSRPM利用してビルドせい。
0546nobodyさん2007/06/18(月) 21:07:10ID:???
>>541
magic_quote_gpc
0547先ほど質問した者ですが2007/06/18(月) 21:22:12ID:9cN+wr54
>>546
意味がわかりません。
0548nobodyさん2007/06/18(月) 21:34:37ID:???
答え書いてまで意味わからないと言うのならPHPやめればいいよ。
マニュアルでひけばいいのに。
0549先ほど質問した者ですが2007/06/18(月) 21:38:10ID:9cN+wr54
ひいても載っていない。
0550nobodyさん2007/06/18(月) 21:44:47ID:???
>>549
普通にのってるじゃねぇか
0551先ほど質問した者ですが2007/06/18(月) 21:45:53ID:9cN+wr54
なぜか載っていないのです。
0552nobodyさん2007/06/18(月) 21:46:27ID:???
>>549
関数のなかから探してるとかじゃないの?
載ってないって言うんなら、あなたが見てるのはマニュアルじゃない何か。
0553nobodyさん2007/06/18(月) 21:50:10ID:???
×載っていない→○チラッと見たけどわかんない、誰かリンク貼れよ
05545352007/06/18(月) 21:52:06ID:???
>>536>>538>>544
phpのセーフモードの概念を初めて知りました。

・ソースの1行目に#!usr/bin/phpと書いて、シェルスクリプトとして動かすことで
セーフモードの制限を抜ける事が出来る
・セーフモードを解除することは出来るけど、セキュリティ上出来ないものとして
他の手段で逃げた方が無難らしい。

おかげさまでやりたい事ができました、ありがとうございました
ひとつ勉強になりました。
0555nobodyさん2007/06/18(月) 21:56:34ID:???
デフォルトのfunction listからでも
get_magic_quotes_gpcというものが太字で出てくるだろ?
これが関連あるとは考えないのかね?
応用が利かない頭だな。
0556先ほど質問した者ですが2007/06/18(月) 21:56:39ID:9cN+wr54
>>552
stripslashesで大丈夫でしょうか?
0557nobodyさん2007/06/18(月) 21:57:26ID:???
ほっとけよ、こういうバカは
0558nobodyさん2007/06/18(月) 23:12:58ID:???
うるさい^^;
0559nobodyさん2007/06/19(火) 01:05:47ID:???
googleを知らないやつってまだいるんだな
0560nobodyさん2007/06/19(火) 02:56:30ID:???
yahooも知らないと言うから驚きだ
このスレにたどり着いた事が軌跡とも言える
0561nobodyさん2007/06/19(火) 05:06:23ID:???
いいかげんあおってないで真でくれますか?
0562先ほど質問した者ですが2007/06/19(火) 10:40:53ID:/NP+8h6q
ググりましたよ
そしてあの関数に辿り着きました
おわかりですか?
0563nobodyさん2007/06/19(火) 10:48:55ID:???
早く強制IDにならないかな
0564nobodyさん2007/06/19(火) 10:51:54ID:rXeGFaDA
ヒントください

$_POSTで文字を送ってもらってそのデータを使って

PHPで他のサイト(アマゾンなど)にアクセスし、

XMLデータをとりに行きたいのです

PHPでどのような処理すればいいのでしょうか?
0565nobodyさん2007/06/19(火) 10:58:20ID:???
Socket関数、PEARのHTTPライブラリ

XML RPC関数、SimpleXML関数、PEARのXMLライブラリ
0566nobodyさん2007/06/19(火) 11:11:45ID:???
>>564
ソケット関数とxmlを取得するとこまでやってみろ
0567nobodyさん2007/06/19(火) 11:42:24ID:FDzFvTKr
*テストA
*テストB
**テストB-1
**テストB-2
*テストC
*テストD

このような文章を
<ul>
<li>テストA</li>
<li>テストB</li>
<li>
<ul>
<li>テストB-1</li>
<li>テストB-2</li>
</ul>
</li>
<li>テストC</li>
<li>テストD</li>
</ul>

このように置き換えたいのですが、どうすれば良いですか?
0568nobodyさん2007/06/19(火) 11:45:26ID:meY+OYJb
pg_queryで複数のトランザクションを一回で行うことができますが
マニュアルには推奨しないとあります
出来るのになぜ推奨されていないのでしょうか?
何かバグが存在したりするのでしょうか??
0569nobodyさん2007/06/19(火) 11:49:45ID:???
>>567
正規表現
0570nobodyさん2007/06/19(火) 11:51:02ID:???
>>569
はい、正規表現で置き換えてやっているのですが、
一行ずつループさせたほうがいいですか?
それとも一度に変換してしまったほうがいいですか?
0571nobodyさん2007/06/19(火) 11:53:48ID:???
>>570
動けばどっちでもいい。両方書いてみて自分で見やすい方を採用。
0572nobodyさん2007/06/19(火) 12:01:20ID:???
>>568
DBのトランザクションを保証する事自体がクリティカルな処理だから
PHP側でもうまくやるようにはしてあるけど
安全第一でやるなら明示的にBEGIN/COMMITしてねってこと
0573nobodyさん2007/06/19(火) 12:03:43ID:???
>>571
有難う御座います。

*がひとつの場合は前後を調べて「<ul>」「</ul>」を付加することはできましたが、
**のように2つある場合はどのように対処すれば良いのでしょうか?
*が先頭にいくつあるか数えるようなものはありませんか?
0574570,5732007/06/19(火) 12:05:52ID:FDzFvTKr
すみません、ID表示を忘れていました
0575nobodyさん2007/06/19(火) 12:07:03ID:???
/^(\*+)(.+)$/
で1つ目のマッチしてる部分を数えるとか
0576nobodyさん2007/06/19(火) 12:25:27ID:meY+OYJb
>>572
ありがとうございます
0577nobodyさん2007/06/19(火) 12:37:54ID:rXeGFaDA
>>565,566
サンクスコ!
0578nobodyさん2007/06/19(火) 12:45:16ID:???
>>573
*の数が多い順に置換してけばいいじゃん。
0579nobodyさん2007/06/19(火) 12:52:31ID:???
切なくなってくる
0580nobodyさん2007/06/19(火) 14:22:42ID:iqDz2KhQ
質問です。

PHPで、ユーザがアクセスしてきたブラウザがJavaScriptを許可しているかどうか引く方法はありますか?
0581nobodyさん2007/06/19(火) 14:27:50ID:0vGze7Tn
そんなものはねぇ
0582nobodyさん2007/06/19(火) 14:28:21ID:???
つAjax
05835802007/06/19(火) 14:28:35ID:iqDz2KhQ
やはりそうですか・・・ありがとうございました。
0584nobodyさん2007/06/19(火) 14:30:19ID:???
通信できなければ0
通信できたら    1
05855802007/06/19(火) 14:32:36ID:iqDz2KhQ
デフォルトを警告ページにし、利用できたらJavaScriptを飛ばす方法でなんとかやってみます。
微妙に板違いで申し訳ありませんでした。
0586nobodyさん2007/06/19(火) 14:37:47ID:???
Ajaxでもやれるけど、その方法がベターかな
0587nobodyさん2007/06/19(火) 15:22:51ID:2JSWWtAr
PHPで書かれた、webminのようなコントロールパネル的なスクリプトって
何かありませんか?
OSはUNIX系で使う予定
0588獅子王2007/06/19(火) 15:47:09ID:gIpgh7VF
どうも初めまして。自分でくだらない質問だと思うので書き込ませてもらいます。
実は最近ブログを作ろうと思うのですがコメント欄の作り方がわかりません。
どなたかhtmlでの、あるいは簡単なCGIの書き方を教えてくれませんでしょうか?
0589nobodyさん2007/06/19(火) 15:48:17ID:???
>>588
phpを基礎から学ぼう
0590獅子王2007/06/19(火) 15:50:11ID:gIpgh7VF
phpですか。まぁ頑張ってみます。でもphpってちゃんとした開発環境が
ないといけないんじゃないですか?自分には用意できるかどうか・・・・。
0591nobodyさん2007/06/19(火) 15:50:41ID:???
cgiなら用意できんの?
0592獅子王2007/06/19(火) 15:51:36ID:gIpgh7VF
それも微妙ですね・・・・。やっぱりphpのほうが無難でしょうか?
0593nobodyさん2007/06/19(火) 15:52:07ID:???
うん
0594nobodyさん2007/06/19(火) 15:53:38ID:???
>>588
Nice to meet you.
You want to make user comment program, you know?
Ok
It's easy and fantastice.
User comments should be wrritten briefly.
User commnet make its web site master happy.
You should write comment for your favarite site.
0595獅子王2007/06/19(火) 15:53:51ID:gIpgh7VF
そうですか・・・・。こんなに質問攻めでまことに申し訳ないのですが
phpの環境はどうやってそろえたらいいんでしょうか?
0596nobodyさん2007/06/19(火) 15:55:37ID:???
>>595
http://www.php.net/manual/ja/install.php
0597nobodyさん2007/06/19(火) 15:57:02ID:???
>>595
It's easy and interesting.
You had better down-load from php-users ML.
and, you should save Apache program.
Apache program is famaous web server.
You MUST NOT use Windows Server.
you may use Linux, or Soralis.
Good Luch.
Thanks
0598獅子王2007/06/19(火) 15:57:52ID:gIpgh7VF
こんなによくして頂いてありがとうございます。もっとこれからもプログラムに
ついて勉強していきます。本当にありがとうございました!
0599nobodyさん2007/06/19(火) 16:06:32ID:???
獅子王、IDカッコいいな
0600獅子王2007/06/19(火) 16:42:18ID:gIpgh7VF
あ、ありがとうございます。ていうか他の人は?なのになぜ俺だけ?
0601獅子王2007/06/19(火) 16:50:50ID:gIpgh7VF
すいません。言い方が悪かったです。他の人たちはなぜクエスチョンマーク
なのにおれはIDが載ってるんでしょうか?
0602nobodyさん2007/06/19(火) 17:03:07ID:???
カッコいいから
0603nobodyさん2007/06/19(火) 17:09:42ID:???
>>601
マジスレすると、お前がsoftbankBBだから。
0604獅子王2007/06/19(火) 17:33:49ID:gIpgh7VF
なるほど、つまりは契約プロバイダの問題ということですね。(お褒めいただきありがとうございます。)
0605nobodyさん2007/06/19(火) 18:37:18ID:???
PHP初心者で_SESSIONの勉強をしています。
SQLがらみなんですが
@$sql.=" WHERE h_day = '2007-06-19' " ;
A$sql.=" WHERE h_day = ".$_SESSION["x_b_date"] ;

@だともちろん条件どおりデータをひっぱてくるんですが
Aだと持ってきてくれません。
echo $_SESSION['x_b_date'];だと表示されているので、セッションされているとは思うのですが
こういう使い方無理なんですかね?
どうかご教授願います。
0606nobodyさん2007/06/19(火) 18:47:27ID:???
クォートしてないじゃん
0607nobodyさん2007/06/19(火) 20:02:54ID:6Vfdt2KH
>>606
だね。
0608nobodyさん2007/06/19(火) 20:46:04ID:vTuIaCOp
SimpleXMLが、使えるレンタルサーバーないなりか?
0609nobodyさん2007/06/19(火) 20:47:01ID:???
PHP5が使えるサーバ。
ていうか板違い。
0610nobodyさん2007/06/19(火) 20:47:15ID:???
意味不明
06116082007/06/19(火) 21:01:06ID:vTuIaCOp
PHP5でもバージョン(PHP5.1やPHP5.2)によっては
SimpleXMLが使えないと思っていたのです
PHP5だったら使えるんだね
0612nobodyさん2007/06/19(火) 21:10:23ID:???
>>605
>>606が答えてくれてるが、$sqlをechoすれば分かる
0613nobodyさん2007/06/19(火) 22:52:09ID:???
>>605
機種依存文字をネットの書き込みで使わないようにするところから
はじめようぜ。そこらへんの感覚に問題がありそうだ。
0614nobodyさん2007/06/20(水) 01:12:26ID:ynZvYavY?2BP(341)
変数と配列で質問です

$hensuu=abc;
print("$hensuu");
ってやればabcが出てくるのはわかるんですけど
;(セミコロン)をprintさせたい場合は
print("$hensuu".";");
ってやれば良いのですか?

それじゃあ変数にセミコロンまで代入したいときはどうすれば?
$hensuu=abc;;
って具合に2連続でタイピング?

そしてもうひとつ配列に関する質問です
$fish = array("まぐろ","ぶり","たら");
print("$fish[1]");
この場合、配列に格納してるデータは最初から(「まぐろ」が)0,(「ぶり」が)1,(「たら」が)2って
番号が割り振られてるのがデフォルトなんですか?
0615nobodyさん2007/06/20(水) 01:21:40ID:???
>>614
マニュアルくらい読めよ
0616nobodyさん2007/06/20(水) 01:53:59ID:sdhx0KUs
あるフォルダの中身をすべて消す処理をしたいのですが、
どうすれば簡単にできますか?
0617nobodyさん2007/06/20(水) 02:06:52ID:???
獅子王・・・
0618nobodyさん2007/06/20(水) 02:19:52ID:???
>>616
考えたの見せてみ
0619nobodyさん2007/06/20(水) 02:23:46ID:sdhx0KUs
>>616
globすればいいらしいと自己解決。
0620nobodyさん2007/06/20(水) 02:32:33ID:???
>>616
format c
0621nobodyさん2007/06/20(水) 03:00:06ID:???
>>620
氏ね
0622nobodyさん2007/06/20(水) 07:36:54ID:???
>>614
普通は
$hensuu=abc;
print("$hensuu");
じゃなくて
$hensuu="abc";
print($hensuu);
0623nobodyさん2007/06/20(水) 08:44:54ID:???
>>622
おいおい、ひっかかるなよ。
変数をよく見ろ。
$fishだぞ。
0624nobodyさん2007/06/20(水) 09:09:47ID:amUZiYIS
fileやfopenでファイルを読み込むとして、基本時には
すべての行数を読み込んで処理する方法しかないですよね?
データベースを使わない場合は。

データベースのように「○行目から○行目を表示」というやり方って
出来ませんよね?ファイルポインタがそれだと思ってたのですが、違うみたいだし。
0625nobodyさん2007/06/20(水) 09:41:31ID:???
>>624
fseekとかが一応それ。
ただ、普通のテキストファイルでどの行がどの位置から開始されるかは
外からは不明なためそのままじゃ使えない。
基本的な手法としては2通り。
1)1行を128バイトなど固定の長さにしてしまう。(余った部分は空白等で埋める)
2)データファイルと別にインデックスファイルを用意し、行の先頭位置や長さを記録しておく。

DBとかも基本的には上記の仕組みで動いてて、それをユーザには見せないようにしてるだけ。
0626nobodyさん2007/06/20(水) 09:50:55ID:zjQXSfAj
クラスオブジェクトを変数に入れることってできます?

$this->User->findみたいなのがあって、
     ↑   ↑
    モデル モデルの関数

このモデルの部分を変数にして、保守しやすいようにしたいんです。

$blah->find
って感じにできませんかね。
0627nobodyさん2007/06/20(水) 09:53:07ID:???
get_object_vars
0628nobodyさん2007/06/20(水) 10:07:47ID:???
>>625
横からレスすいません。1と2はどちらのほうがよく取られる手法なのでしょうか。
0629nobodyさん2007/06/20(水) 10:28:02ID:???
>>628
一長一短だから、どちらのほうがいいというものでもない
06306242007/06/20(水) 10:41:09ID:???
>>625
アドバイスありがとうございます。
やはりfseekを使う場合、ファイルサイズで判断するわけですから、
行区切りとは異なりますよね。

DBなら範囲指定とかで読み込めるけど、テキストログの場合は
一旦全て読み込む必要があるわけで、負荷がかかるのではないか?
っと思った故の質問でした。
0631nobodyさん2007/06/20(水) 10:46:00ID:SXRcpAIL
普段良く利用している静岡の遠州鉄道バスのサイトなのですが、
現在のバスの位置を地図画像にマッピングするという凄いサイトなのですが、
これって、phpでやると画像にマッピングする処理ってどのようなロジックになるのでしょうか?
http://info.entetsu.co.jp/navi/pc/location.aspx?no=8

あまりにも凄すぎてテクニックを真似しようにも、どれをどうすればよく分からないです。
phpのGDって、確か画像の上に画像を書くことって出来ないように記憶しています。
0632nobodyさん2007/06/20(水) 11:40:17ID:???
>>631
スタイルシートで表示位置を指定するだけ。
0633ひろみつ2007/06/20(水) 12:24:39ID:KtCwuvOv
>>631
ぼくならかんたんにできるなあ。
0634nobodyさん2007/06/20(水) 12:25:33ID:???
>>630
気にする程でもない。
あまりにも大きいログを読み込むなら、DB使えば良い。
ログ専用DBとして pdo + sqlite という手も気軽でいいんじゃないか。
0635nobodyさん2007/06/20(水) 12:59:16ID:???
このスレって実際にPHPに詳しい奴っていないよね
0636nobodyさん2007/06/20(水) 13:03:47ID:???
>>635
そう書き込んだらお前自身の無知さがマシに見てもらえるとお(ry
0637nobodyさん2007/06/20(水) 13:05:43ID:???
さっそく煽り専門の馬鹿が釣れました
0638nobodyさん2007/06/20(水) 13:06:38ID:???
どんなに>>635がPHPに詳しくても、このスレにとっては無価値です。
0639nobodyさん2007/06/20(水) 13:09:19ID:???
>>637
お前が釣ったかどうかなど誰も興味ないことに気付こうねwww
0640nobodyさん2007/06/20(水) 13:09:23ID:???
おまえら・・・釣りにマジレスとはクールじゃないな
0641nobodyさん2007/06/20(水) 13:11:22ID:???
では、クールなレスドゾー
0642nobodyさん2007/06/20(水) 13:12:59ID:???
本当にクールなのは構わないこと
「おまえクールじゃないな」とか言ったら殺す
0643nobodyさん2007/06/20(水) 13:13:29ID:???
おまえはクールじゃないなw
0644nobodyさん2007/06/20(水) 13:30:48ID:???
>>642
と言いつつ自分はレスするのな
ダメじゃん
0645nobodyさん2007/06/20(水) 13:33:46ID:???
そこは「おまえクールじゃないな」と言って欲しい
0646nobodyさん2007/06/20(水) 13:35:01ID:???
うへ
馬鹿釣ったら馬鹿が必死に煽ってきてるww
ワロタ
0647nobodyさん2007/06/20(水) 14:57:44ID:???
男なら全力で釣りに釣られるのがカッコイイ。
釣りにビビってるやつや、釣られたことを隠そうとしてるやつは何やってもセンスない
0648nobodyさん2007/06/20(水) 15:07:30ID:Oh9cL8Ys
APC入れてみたらよさそうなので
configure時に静的に組み込んじゃおうと思って
ttp://www.php.net/manual/ja/install.pecl.static.php
ここの方法をやってみたんですけど、組み込めません。

特にエラーも出ないでmake installまでいくんですけど、だめみたいです。

apcって静的に組み込めなかったりするのでしょうか?
ググッても見つからなかったので、知ってる方いましたらお願いします。
0649nobodyさん2007/06/20(水) 15:16:06ID:???
>>631
これ実際にどうやってやってるんだろうね。
GPSかな?位置情報のデータってドコモとかAPI開放してんの?
0650nobodyさん2007/06/20(水) 15:25:28ID:???
俺も前にGPSと連動した地図軌跡システム作ったことあるけど、意外と簡単だったよ
座標データさえあれば簡単なプログラムで動く
06516482007/06/20(水) 15:58:59ID:Oh9cL8Ys
./buildconf --force
がちゃんとできてなかったみたいです。

で、ちゃんと./buildconf --forceしたあと
./configure --enable-apc 〜
でconfigure後うまくmakeできませんでしたが、apcを単独でmakeした後にmakeしたら
組み込むことができました。
お騒がせしました。
0652nobodyさん2007/06/20(水) 16:31:54ID:???
かにくいてえなぁ
0653nobodyさん2007/06/20(水) 17:47:14ID:???
たらばだろ?
0654nobodyさん2007/06/20(水) 18:14:02ID:++KjKhra
宜しくお願い致します。

.phpの場合は外部CSSは読み込めないんでしょうか
どうにしたら良いのか解らず・・・

調べ方が悪いのかG・Yでも引っかからず
どなたかご教授お願いします。
0655nobodyさん2007/06/20(水) 18:31:12ID:???
読めるよ〜
0656nobodyさん2007/06/20(水) 18:44:36ID:???
>>654
外部CSSを読み込むHTMLをechoかなんかで吐け。
0657nobodyさん2007/06/20(水) 18:44:41ID:???
それってphpの質問になるのか?
0658nobodyさん2007/06/20(水) 18:51:10ID:???
phpで読みたいんだからphpの質問だろ馬鹿はレスすんな
0659nobodyさん2007/06/20(水) 19:02:02ID:???
>>649
してる。
ビジネス向けだけど。
ttp://www.docomo.biz/html/solution/mokuteki/ichi.html
0660nobodyさん2007/06/20(水) 19:54:28ID:bwRWShdc
>>655 >>656
有難うございますm(__)m

早速 やってみます。
0661nobodyさん2007/06/20(水) 20:25:40ID:QZmkFxqt
少数を切り捨てたいです
$aaa=100*$b/$c;
$aaa=round($aaa);
$aaa=$aaa/100;

とすると0.0032328382になります。
助けてください
0662nobodyさん2007/06/20(水) 20:36:51ID:???
>>661
>>1
0663nobodyさん2007/06/20(水) 20:44:47ID:???
>>661
round関数の参考のとこにある関数を見ればいいよ。
0664nobodyさん2007/06/20(水) 20:48:24ID:QZmkFxqt
(ノ∀`) アチャー 変数の名前ミスってました。
おかしいはずだ、ありがとうございます>>663
0665nobodyさん2007/06/20(水) 20:48:46ID:???
floorだったっけ?わすれた
0666nobodyさん2007/06/20(水) 20:49:39ID:???
>>654
基本的にphpはhtml埋め込み型の言語だぞ?
<html>
<head>
<link rel="stylesheet"....>
</head>
<body>
<?php
// php code
?>
</body>
</html>

まぁ>>656の言うとおりphpの中で
<?php
echo <<<EOD
<html>
<head>
<link rel="stylesheet"...>
</head>
EOD;
?>
なんてこともできるけど。
0667nobodyさん2007/06/20(水) 22:53:47ID:???
http://himazin.jp/

ここの「投稿スペース」みたいなのを作りたいんだけどサンプルとか置いてあるところないかな
0668nobodyさん2007/06/20(水) 23:21:35ID:bKWCfLbY
すいません、教えて下さい。

Windows環境のPEARで、

pear install Mail_mime

↑をしました。
↓が表示されます。これはどういう意味でしょうか?

No handlers for package.xml version 2.0
0669nobodyさん2007/06/20(水) 23:22:44ID:???
>>667
ファイル読み書きorDB読み書きまでの基礎が分かってればそんくらい簡単に作れるだろ。
あえていうならマニュアルがサンプル。
0670nobodyさん2007/06/20(水) 23:31:01ID:bKWCfLbY
もう一つお願いします。

Windows環境のPEARで、go-pearを実行した際に、
(ALL実行の1番目)

Bootstrapping: Archive_Tar........(local) ok

〜ここの途中OK〜

Downloading package: PHPUnit........OK

Fatal error: Undefined class name 'pear' in C:\PHP\PEAR\go-pear.php on line 747

と出ます。
実行しているVersionが4.4.4なのですが、以前4.4.2を使っていて、それは問題なくインストール
できたのですが、何かその情報が残っているのでしょうか?

宜しくお願いします。
0671nobodyさん2007/06/20(水) 23:35:02ID:xpoxorEX
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<results>
 <result>
<parameter key="title">タイトル1 </parameter>
<parameter key="url">http://test.com/ </parameter>
</result>
 <result>
<parameter key="title">タイトル2 </parameter>
<parameter key="url">http://test2.com/ </parameter>
</result>
</results>

$xml = simplexml_load_file("1.xml");

このようなXMLをsimplexml_load_fileにて読み込んだのですが、
いろいろ試したんですがどうやっても各種値にアクセスできません。
print_r ($xml);をかますとちゃんとプリントされるので読み込みは成功していると思うのですが・・・。
echo $xml->$result[0]->$parameter["title"];
こうじゃないんですか??
0672nobodyさん2007/06/20(水) 23:37:43ID:???
>>668
エラーメッセージでググレカス

http://www.google.co.jp/search?q=No+handlers+for+package.xml+version+2.0
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=go-pear.php+on+line+747
0673nobodyさん2007/06/20(水) 23:53:09ID:???
>>671
simplexmlはしらんけど

>$xml->$result[0]->$parameter["title"];

は $xml->result[0]->parameter["title"];じゃないの普通
0674nobodyさん2007/06/21(木) 00:04:02ID:???
>>671
xmlの設計をもうちょっと考えたほうがいいと思う。
0675nobodyさん2007/06/21(木) 00:13:06ID:RGmMgXGT
>>672
口は悪いですが、それで解決できそうです。ありごとうございました。
0676nobodyさん2007/06/21(木) 00:16:54ID:???
>>675
ググレカスでググレカス
まぁネタだ。悪気はないんできにしないでくれたまえ。
0677nobodyさん2007/06/21(木) 00:24:44ID:MWxUMnTb
>>673
う〜んそれもやったんですが駄目ですね・・・。

>>674
すいません、
http://search.okwave.jp/
のXMLなんです。
実際に書いたほうが回答してくれる方々に負担が少ないかと思いまして。。

よろしくお願いします。
0678nobodyさん2007/06/21(木) 00:48:29ID:???
分かりづらい質問の仕方だ・・。
そのページにあるRSSのことなのかい?
0679nobodyさん2007/06/21(木) 00:50:55ID:???
自分なら
<result id="">
<title></title>
<url></url>
</result>
にする。

simplexmlは使いこなせないから答えられないんだけど、
foreachで配列に入れれば簡単に取り出せるんじゃないかな?
0680nobodyさん2007/06/21(木) 01:02:25ID:Tk0XiKGE
画面に0.1表示したいのですが、現状では.1と表示されます。
sprintfでリファレンス等を調べているのですが、なかなか
類似例がありません。
知ってる方が居ましたら、教えてください。
0681nobodyさん2007/06/21(木) 01:08:27ID:???
>>680
ソースも出せよ。
0682nobodyさん2007/06/21(木) 05:48:22ID:???
エスパー待ちの質問が多いのもゆとりか
0683nobodyさん2007/06/21(木) 09:28:28ID:???
無意味なレスが多いのもゆとりか
0684nobodyさん2007/06/21(木) 11:17:49ID:???
phpのオブジェクトについての講座サイトをご存知ありませんか?
根本的に全然見つかりませんし
あっても文法が1ページくらい書いてあるだけで…
こんなの作れるとか、こんなメリットあるとかサンプル集とか
どうしてないのかしら?
0685nobodyさん2007/06/21(木) 11:26:10ID:???
根本的にもっとググろう
0686nobodyさん2007/06/21(木) 11:36:19ID:???
>>684
講座サイトは1ページ程度のがあるんだろ?
その気になれば何でも作れる
メリットは花王の商品!サンプルは薬局で!!
0687nobodyさん2007/06/21(木) 11:49:24ID:???
>>684
散々既出だが、Javaで勉強して下さい。
PHPがある程度理解できてれば、
OOPの基礎程度ならJavaのソースも理解できるはず。
0688nobodyさん2007/06/21(木) 12:08:50ID:???
>>687
むぅ…そうですか…

手続き型とOOPで、こういう便利差が出て来るんだよ
っていう例を見たことがないんですよね
書き方はわかっても、漠然とした設計しかできないんです。
0689nobodyさん2007/06/21(木) 12:12:53ID:???
>>688
>手続き型とOOPで、こういう便利差が出て来るんだよ
っていう例は、C++の本読めばいくらでも出てくる。
0690nobodyさん2007/06/21(木) 12:14:27ID:???
本当の基本はCかを学ぶことです
0691nobodyさん2007/06/21(木) 12:19:32ID:???
>>680
$a = 0.1;
echo $a;
0692nobodyさん2007/06/21(木) 12:58:34ID:???
>>680
.1と表示させる方が難しいと思う
0693nobodyさん2007/06/21(木) 14:41:37ID:???
もちろんsprintfには%fをつけて表示させようとしてるんだろうな?
0694nobodyさん2007/06/21(木) 15:21:35ID:???
自称上級者が多いのもゆとりか
0695nobodyさん2007/06/21(木) 16:14:44ID:???
>>694

>>683
0696nobodyさん2007/06/21(木) 16:15:29ID:???
>>677
APIの仕様が変わると使えなくなるけど

echo $xml->result[0]->parameter[1];

でできるみたい。
var_dump($xml->result[0]->parameter);
をやってもparameter[0]以降が出力されないのはなぜ・・・?
0697nobodyさん2007/06/21(木) 16:45:59ID:???
>>696
var_export は?
0698nobodyさん2007/06/21(木) 17:05:35ID:MWxUMnTb
>>696
おお!!すばらしいです!
ありがとうございます!
0699nobodyさん2007/06/21(木) 17:32:08ID:aLnDUqVp
ホントに下らなさすぎてすみません。
”やっちゃった。http://test.com/test/1304890です。”

上記文字のURLの部分だけ抽出して変数に格納する関数ってありますか?
できれば文章中にURLが複数でてきた場合最初のだけ抽出したいのですが。
下らなすぎてすみませんが一応ググってもereg系統でちょっと似た処理が
なかったもので。よろしくお願いします。
0700nobodyさん2007/06/21(木) 17:43:36ID:???
正規表現でかすめ取れ
0701nobodyさん2007/06/21(木) 17:44:42ID:???
んなもん腐るほどあるだろ
07026992007/06/21(木) 17:52:35ID:aLnDUqVp
>>70
正規表現のereg_replaceは良く使ってるのでがあれは置換ですので。
バカほど簡単なことなのですがどの関数名だけでも教えてもらえないでしょうか?
後はググりますのでよろしくお願いします。
0703nobodyさん2007/06/21(木) 17:59:14ID:???
んなもんereg_replaceをマニュアルでひけば関連の関数から見つかるだろ。

ereg系はマッチするか調べるだけなら単にereg
0704nobodyさん2007/06/21(木) 18:05:25ID:???
strposとsubstrを組み合わせるという手もある
0705nobodyさん2007/06/21(木) 18:11:38ID:???
eregはキャプチャ出来ないのかと思ってマニュアル見直したけど
普通に出来るじゃん
0706nobodyさん2007/06/21(木) 18:16:00ID:???
preg_matchでおk
0707nobodyさん2007/06/21(木) 18:21:53ID:GueGRCMc
mixiとかのログインページで次回から入力を省略ってやつありますよね。
あれってどうやってるのかな。
CookieにIDとパスワード保存するのはまずいからなぁ。。。
0708nobodyさん2007/06/21(木) 18:24:56ID:???
>>707
セッションを張るか引きずり回すか
0709nobodyさん2007/06/21(木) 18:33:00ID:???
引きずり回しちゃらめええええええええええええええっっ
0710nobodyさん2007/06/21(木) 18:34:30ID:???
>>709
一度、認証したら関連のあるキーを発行して引きずれば良いじゃな〜い
0711nobodyさん2007/06/21(木) 18:34:54ID:Nvm2On4V
質問です。。
入力フォームに書いた文章を、メールアドレスを指定した
送信ボタンを押してメールで受信したいんですが、
一つのアドレスじゃなくて、二つのアドレスに同じ文章を受信させたいんですが
そういった場合どういう書き方をしたらいいのでしょうか??
0712nobodyさん2007/06/21(木) 18:35:01ID:???
mixi入ってないから知らないけど、
普通にCookie使ってるんじゃないの?
0713nobodyさん2007/06/21(木) 18:40:50ID:???
セッションだよ
0714nobodyさん2007/06/21(木) 18:42:32ID:???
>>711
2つのメールアドレスに送信すればいい。
メールアドレスをデリミタで区切って配列にいれてforでまわす。
0715nobodyさん2007/06/21(木) 18:46:15ID:???
そのセッションが入っているのがクッキーだけどね
0716虚弱PHP2007/06/21(木) 18:52:27ID:???
>>707
mixiの内部実装はしらんけど、
自動ログイン用のクッキーを用意して、
次回アクセス時にそのクッキーが有効なら
そのクッキーを認証代わりにして、認証なしでログインさせる
ってのが普通の方法かな。
0717nobodyさん2007/06/21(木) 19:20:02ID:???
つまりパスワードとかは保持してないってことっすかね
0718nobodyさん2007/06/21(木) 19:23:39ID:???
IDパスをこねくり回してできた可逆値をcokkieにもたせれば良いでしょ
0719nobodyさん2007/06/21(木) 19:23:48ID:???
そうっす
0720nobodyさん2007/06/21(木) 19:24:22ID:???
cokkieて…
0721nobodyさん2007/06/21(木) 19:25:10ID:???
>>718
そんなことするならPHPのセッション機能使ってるのと然程代わりないんだから
セッション機能つかったほうがいいでしょ。
0722nobodyさん2007/06/21(木) 19:26:42ID:???
>>718
どんな方法であれデコードできるのは危険なんじゃ・・・
0723nobodyさん2007/06/21(木) 19:28:15ID:???
可逆とか論外だろ
0724nobodyさん2007/06/21(木) 19:37:25ID:???
こんにちは!こんにちは!
0725nobodyさん2007/06/21(木) 20:13:18ID:???
公開鍵で暗号化したIDをcookieにもち、サーバの秘密鍵で復号。
07267212007/06/21(木) 20:22:18ID:???
うわ、よく見たか可逆だったか^^;
0727nobodyさん2007/06/21(木) 23:09:57ID:ycnzE7QZ
>>654です。
あれから色々やってみたのですがCSSを読み込んで
くれません 
申し訳ありませんがもう一度ご教授いただけないでしょうか
・ DW・FFFTPでアップしたのですが駄目でした。
・ .phpで保存
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" href="○○.css" type="text/css">
</head>
よろしくお願い致します。
0728nobodyさん2007/06/21(木) 23:19:19ID:???
>>727
そのPHPファイルをどこにおいていある
CSSファイルはどこにおいてある
0729nobodyさん2007/06/21(木) 23:29:18ID:ycnzE7QZ
>>728
レス有難うございます。
PHPファイル・CSSは同一ファイルに入っています。
0730nobodyさん2007/06/21(木) 23:32:37ID:???
CSSのパスは正しいか?CSSの記述は正しいか?ちゃんと確認汁。

<link rel="stylesheet" href="○○.css" type="text/css">をブラウザが解釈して
取りに行くんだから.phpかどうかってのは無関係なんだよ。
0731nobodyさん2007/06/21(木) 23:43:25ID:???
単純にcgi-bin以下においているだけでは?
寝る!
0732nobodyさん2007/06/21(木) 23:45:54ID:???
> <link rel="stylesheet" href="○○.css" type="text/css">
> PHPファイル・CSSは同一ファイルに入っています。

どっちなんだよ
どうしたいんだよ
0733nobodyさん2007/06/21(木) 23:50:56ID:???
>>727
書かれたコード*だけ*のファイルを .php で保存しても○○.cssが適用されてるかどうかは
わからんだろとか、○○.cssがマルチバイトのファイル名で面倒なことになってねーかとか
PHPと関係なさそうな話に見えるよ。
0734nobodyさん2007/06/21(木) 23:51:09ID:???
phpとは全く関係ない気がするのだが。
外部cssが読めないということはhtml側の問題。
パスがおかしいかcssの書き方がおかしいとか。
その様子じゃphp側でエラーはおきていないんだろうしな。
0735nobodyさん2007/06/22(金) 00:21:40ID:???
>>729
同一ファイル内に記述してるのに、どうして外部css読み込みのタグを使うのよ
0736nobodyさん2007/06/22(金) 00:29:54ID:???
同一フォルダの間違いじゃね?
ていうかPHPどころかHTMLの基礎を理解してないんじゃないかな・・・
0737nobodyさん2007/06/22(金) 00:30:47ID:???
>>727
なんで、一つづつ確認しない。

ステップ1)
PHPで生成されたページをブラウザ上から右クリック→ソースの表示

ステップ2)
表示されたソース内の <link rel="stylesheet" href="○○.css" の 「○○.css」 部分を、メモ帳にコピー

ステップ3)
今開いているURL のアドレス(http://www.example.com/hoge/fuga.phphttp://www.example.com/hoge/ と 2)のコピーしたパスを連結して
http://www.example.com/hoge/○○.css を作り、このURLでCSSファイルがブラウザ上で直接開けるか確認

ちなみに ○○.css 部分が 実はフルパスになっているなら、 ステップ3の連結作業はいらない

ステップ3で、どうせCSSファイル読み込めないでしょ。→ PHP 関係ねーよ。


つうか、
FireBugとか IE developerToolbar とか使えばすぐわかるだろうに。
07387372007/06/22(金) 00:42:31ID:???
あと、これも定番だが
ブラウザ側のキャッシュのせいということもあり得る。
キャッシュをクリアして、ブラウザ再起動して、つないだら、最新のスタイルシートが有効になるとかね。
0739nobodyさん2007/06/22(金) 01:01:01ID:0bmUXnFC?2BP(341)
<html>
<head>
<title>PHP</title>
</head>

<body>
<?
i = 0;
do{
echo"ここは一回は通ります\n";
}
while($i<10){
echo"$iは現在$iです。<br>\n";
i++;
}
?>
</body>
</html>

なんでシンタックスエラーがでるんでしょうか?
0740nobodyさん2007/06/22(金) 01:04:59ID:???
>>739
do-whileとwhileがくっついてるから。
http://www.php.net/manual/ja/control-structures.do.while.php
0741nobodyさん2007/06/22(金) 02:50:12ID:Fy74ujcr
空行が含まれた文章をポストしたときに

・空行を<br />に置き換えて出力する
・あるいは空行また行頭・行末に囲まれた文章を<p></p>で囲う
ex)<p>空行が含まれた〜したときに</p><p・空行を<br/>に〜で囲う</p><p>のように〜ください</p>

のように処理したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
ご教示ください
0742nobodyさん2007/06/22(金) 03:45:23ID:Ujvjt0/r
nl2br($_POST);
0743nobodyさん2007/06/22(金) 06:11:33ID:???
>>741
要するにこういうこと?

$str = preg_replace(array("/[\n]{2,}/", "/[\n]/"), array("</p><p>", "<br />"), $str);
$str = "<p>$str</p>";
0744nobodyさん2007/06/22(金) 07:22:22ID:???
>>739
エラーを出すPHPの気持ちがよくわかるよ
0745nobodyさん2007/06/22(金) 07:49:57ID:???
>>741
つうか少しは自分で考えてコード書けといいたい。少なくとも正規表現で出来そうとは思わないのか?
0746nobodyさん2007/06/22(金) 08:10:51ID:BcpgaIwJ
function checkVar($var)
{
if($varの値が不正){return false;}
else{return $varの値をこねくり回した値;}
}
というメソッドを作った後、

function setVar{
if($this->checkVar($var)){
$this->vars[]=$this->checkVar($var);
}
}
のように書くのと、
function setVar{
$result=$this->checkVar($var);
if($result){
$this->vars[]=$result;
}
}
のように書いた場合で、checkVarが実行される回数って異なりますか?
0747nobodyさん2007/06/22(金) 08:21:15ID:???
>>7742
せんんせい、空行をうまく認識してくれません(linuxなら良いのでしょうか?)

>>743
なるほど!すごいです!
それをいベースにろいろ応用してみます!!

>>745
正規表現苦手なんです。。。
07487462007/06/22(金) 08:24:24ID:BcpgaIwJ
すんませんsetVarの引数書いてなかったけど
setVar($var){}です。
0749nobodyさん2007/06/22(金) 08:34:16ID:???
違うのあたりまえ。
07507462007/06/22(金) 09:24:28ID:BcpgaIwJ
ありがとうございます。
別の質問なのですが、

parent::method();
とやって呼び出せるのは静的メソッドだけですよね。
function method($value)
{
$value=trim($value);//子クラス特有の何らかの処理
parent::method($value);//親クラスの同名メソッド(動的)を呼び出す(ただし下のは静的メソッド)
}
このような例で動的メソッドを何としても呼び出したいときはどうすればよいですか?

ちなみに、テンプレートメソッドパターンで
function method($value)//親クラスのメソッド
{
$value=$this->premethod($value);//ここのメソッドは子クラスのもの
return strtolower($value);//何らかの処理
}

function premethod($value)//子クラスのメソッド
{
return trim($value);//子クラスの処理
}
という風にする、っていうのは今実装できない、ということにしてください。
0751nobodyさん2007/06/22(金) 09:54:27ID:???
自分のオナラの臭いを吸ってエクスタシーを日々感じている、
エクスタシー王子こと尾奈良崇夫です。
宜しく!!
0752nobodyさん2007/06/22(金) 10:03:19ID:???
くさっ
0753nobodyさん2007/06/22(金) 10:14:39ID:???
CSV出力したファイルのダウンロード先を
ユーザーが指定する形にしたいんだけど、
どうしたらいいですか?

CSV出力までは出来たけど、CSVファイルの保存先がソースと同じフォルダになっちょる!
0754nobodyさん2007/06/22(金) 10:21:50ID:???
マニュアル読め
0755nobodyさん2007/06/22(金) 10:36:24ID:54Cz/LMH
>>707のものですけど、
IDとパスワードをそれぞれMD5で暗号化して、それを連結させたものをまたMD5して、
そのあと、後ろにユーザーのID(主キー)をくっつけたものをクッキーに保存。

で、次きたときクッキーを見て、値があればとってきて、33ビット目からの数字を取り出して、
その数字を主キーでDBから検索。
DBから出てきたユーザのID/パスワードを上記のクッキーに保存した方法で暗号化する。
その値と、クッキーの値を比べて、同じならログインさせる。

こういう方法考えたんですけど、何かセキュリティ的に問題点とかあります?
0756nobodyさん2007/06/22(金) 10:38:12ID:???
>>750
さっきの質問もそうだけど、何が知りたいのか不明。言葉の意味をわからず使ってる感じもある。
意味があるか知らんけど
class child extends parent{
function method($value)
{
$value=trim($value);
$parent = new parent;
$parent->method($value);
}
}
$rtn = new child;
$rtn->method('foo');
で出来るだろ。
デザパタ用語使う前に、インスタンスとstaticの関係を少し勉強したほうがいいよ。
0757nobodyさん2007/06/22(金) 10:46:33ID:???
クラスの概念がなかなか理解できません
$this->←を見ると逃げ腰になってしまいます
どうすれば良いでしょうか?
0758nobodyさん2007/06/22(金) 10:48:40ID:???
>>755
(ビットじゃなくてバイトね)
ユーザID=主キーってのが気になる。
自分ならクッキー用キーを別途発行して、それをIDと一緒に別テーブルに入れたいけど。
(認証期間切れとかにも対応できるし)
0759nobodyさん2007/06/22(金) 10:54:21ID:???
>>757
何となく気持ち分かるww
0760虚弱PHP2007/06/22(金) 10:55:07ID:???
>>755
そんなに問題はないと思うけど
ハッシュにID/PASSWORDを使う必要ないんじゃない?
その方法だと固定文字列になると思うので
ほんのちょっとだけリスクが上がる。
↓こんな感じでいいんじゃないかな?
http://blog.ohgaki.net/index.php/yohgaki/2006/05/12/espcs_if_a_fa_ia_a_pa_e_oa_a_sa_da_ca_sa

さらに認証を強くしたいなら、UAをとるとか。
(ブラウザバージョンUPするとオートログイン切れるかもしれないから注意)。

ハッシュもMD5よりSHA1とかSHA512を使った方が良いよ。

それから、基本的にオートログイン自体がセキュリティリスクだってことは忘れちゃだめ。
0761nobodyさん2007/06/22(金) 10:57:29ID:???
クッキーには適当に長めのランダムなセッションキーだけ入ってりゃ十分。
あとの情報は鯖側でセッション情報としてもっとけ。

外に情報ださなければ破られる心配もない。
0762nobodyさん2007/06/22(金) 11:00:16ID:???
>759
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

じゃなくて!
どなたか突破口を教えて頂けませんか?よろしくご教示ください
0763nobodyさん2007/06/22(金) 11:08:33ID:???
各クラスのコンストラクターに
$好きな名前 = & $this;
って一行書いておけば$this->を見なくて済む。
いつでも
$好きな名前->
でオブジェクトにアクセスできるよ。
07647552007/06/22(金) 11:14:41ID:54Cz/LMH
>>760
・新しくDBテーブル追加しない
・入力フォームにID/パスワードを初期値としていれる

この2つの要件満たすためには、ハッシュにID/パスワード使う必要があるんですよね。。
上記2つを満たすような方法、>>755以外でありますかね?
07657512007/06/22(金) 11:19:30ID:???
>>762
クラスを理解する突破口は、まず自分のオナラの臭いを吸ってエクスタシーを感じること。
その後に、必ず何か見えてくるはずだよ。
0766nobodyさん2007/06/22(金) 11:21:16ID:???
くだらん。そうならそうと、最初からそういえよ。
「この2つの要件を満たす」という前提で、そういうお遊びオートログインを作ろうとしている貴方の頭が
セキュリティ上の問題だよ。あとは勝手にしなさい。
0767nobodyさん2007/06/22(金) 11:24:27ID:???
>>763
ありがとうございます
でも、$this->同様に複合演算子もむりぽ・・・

>>765
やはり実家の家業を継ぐべきでしょうか?
0768nobodyさん2007/06/22(金) 11:34:43ID:54Cz/LMH
>>766
すいません、お遊びオートログインなんです。
でも、オナラの臭いを吸ってエクスタシーを感じて落ち着いて。
ここはくだらねぇ質問する場所です。
お付き合いください。
0769nobodyさん2007/06/22(金) 11:54:49ID:???
くだらねぇ質問をする場であって、くだらねぇ奴が質問する場ではない件
0770nobodyさん2007/06/22(金) 11:59:41ID:???
>>769
まぁまぁ、君もまず自分のオナラの臭いを吸ってエクスタシーを感じてみなよ。
その後に、必ず何か見えてくるはずだよ。
0771nobodyさん2007/06/22(金) 12:00:53ID:???
つまんね
0772nobodyさん2007/06/22(金) 12:01:57ID:J7y8syt9
フォームからリクエストが何で(GETかPOSTか)行われたかを知る
にはどうしたらいいのでしょうか?
0773nobodyさん2007/06/22(金) 12:06:01ID:???
if($_GET) echo "GET";
if($_POST) echo "POST";
0774nobodyさん2007/06/22(金) 12:10:31ID:???
>>762
thisって自分自身、クラス云々考えずにjavascriptの this.valueと同じだぐらいに軽く考えれば?
0775nobodyさん2007/06/22(金) 12:10:51ID:???
$_SERVER['REQUEST_METHOD']
0776nobodyさん2007/06/22(金) 12:12:34ID:???
>>770
あんまセクハラ的な発言をくりかえしてんじゃねえよジジイ。
見てて不快だからとっとと消えろハゲ。
0777nobodyさん2007/06/22(金) 12:16:15ID:???
>>763
コンストラクタに書いても変数スコープ違うからメソッド内で使えないだろうが
0778nobodyさん2007/06/22(金) 12:16:30ID:???
>>772
$_SERVER["REQUEST_METHOD"]
0779nobodyさん2007/06/22(金) 12:23:32ID:J7y8syt9
>>773 >>775 >>778
ありがとうございます

>>773さんのもいいのですが
今回は>>775さんと>>778さんの方がシステム条件に合うので
そちらを採用させてもらいます
0780nobodyさん2007/06/22(金) 12:23:33ID:???
>>776
> あんまセクハラ的な発言をくりかえしてんじゃねえよジジイ。
セクハラ「的」じゃないでしょ!!立派なセクハラでしょ。
的って何?バカじゃないの?
0781nobodyさん2007/06/22(金) 12:29:52ID:???
スレ違いバカはお前だ消えろ
0782nobodyさん2007/06/22(金) 12:34:58ID:54Cz/LMH
いっとくがおなら発言の発生源は俺じゃないからな。
0783虚弱PHP2007/06/22(金) 13:09:56ID:???
>>764
2番目の要件が良くわからないけど、
なんでそんな制限かけてるの?
そっちの方が気になるなぁ。
0784虚弱PHP2007/06/22(金) 13:11:29ID:???
あ、ごめん。日本語ぶっ壊れてますね。
>>783は、
○2番目の要件の意味がよくわからない。
○なんでそんな(ふたつの)制限があるの?
のふたつの意味で書きました。
0785nobodyさん2007/06/22(金) 13:19:50ID:54Cz/LMH
>>783
お遊びだから。
0786nobodyさん2007/06/22(金) 13:41:38ID:???
ここはお前様のお遊びに付き合うスレでは御座いません。
どうぞお引取り下さい。
0787nobodyさん2007/06/22(金) 13:41:55ID:???
ネタをネタと
0788nobodyさん2007/06/22(金) 13:49:08ID:54Cz/LMH
本当はいらな機能だけど、クッキーだけで簡単にできそうなら、
実装しようと思ったから、データベースは使わないという要件が発生しました。
0789nobodyさん2007/06/22(金) 13:53:10ID:wwxPOIop
qmailのdot-qmailにphpを起動するコマンドを書いて
メール受信と同時にphpに処理させようと思うのですが
うまくいきません。

とりあえずテスト用のPHP(write.php)は
コマンドラインからの引数をserializeしてfwriteでファイルに保存する単純なものです。

で、dot-qmailに
|php /var/qmail/write.php
と書いたのですが、保存されるファイルは
a:1:{i:0;s:20:"/var/qmail/write.php";}
となります。

例えば
|php /var/qmail/write.php test
とか引数を与えると、それもちゃんと保存されます。

問題はメールの本文をPHP取得できないのです。
dot-qmailのマニュアルを見ると
「本文はコマンドの標準入力に渡す」と書いてあって多分これが問題なのだと思いますが

標準入力をPHPで取得することはできないのでしょうか?
やり方わかりましたらお願いいたします

0790nobodyさん2007/06/22(金) 13:56:44ID:???
飛騨市の巡回バスが3時間半以上載って、100円均一という信じられない料金です。
100円払って3時間半の間にプログラム1本仕上げませんか?

http://www.nouhibus.co.jp/hidasi/
0791nobodyさん2007/06/22(金) 14:05:05ID:???
オフは糞くらえ
0792nobodyさん2007/06/22(金) 14:05:26ID:D+3gHmlv
午後のこ〜だを使ってyoutubeから音源を取り出そうとしたのですが
雑音ばかり入ってしまいます。どうしたらうまく録音できるか教えてください
0793nobodyさん2007/06/22(金) 14:09:26ID:???
hugflash使え
0794nobodyさん2007/06/22(金) 14:10:07ID:???
>>792
音源の意味を間違えている
しかもスレ違いだ
0795nobodyさん2007/06/22(金) 14:28:31ID:???
>>789
postfix+バーチャルメールボックス→途中にスパムフィルタ→シェル→php起動の例だと
こんな感じでとりあえず動いてる。qmailも同様に出来んか?

#!/bin/sh
INSPECT_DIR=/var/spool/filter
SENDMAIL="/usr/sbin/sendmail -i"
REGMAIL="/usr/local/bin/hoge.php "
SPAMASSASSIN=/usr/bin/spamc

# Exit codes from <sysexits.h>
EX_TEMPFAIL=75
EX_UNAVAILABLE=69

# Clean up when done or when aborting.
trap "rm -f in.$$" 0 1 2 3 15

# Start processing.
cd $INSPECT_DIR || {
echo $INSPECT_DIR does not exist; exit $EX_TEMPFAIL; }
cat | $SPAMASSASSIN -x > in.$$
#cat > in.$$

grep -e "^To: uketuke@example.com" in.$$ \
&& $REGMAIL < in.$$

$SENDMAIL "$@" < in.$$
exit $?
0796nobodyさん2007/06/22(金) 15:06:01ID:???
>>794
こういう頭固い面白みのかけらもないやつって、一緒にいても楽しくないんだろうなぁ・・・
0797nobodyさん2007/06/22(金) 15:07:13ID:???
>>796
お前の>>794に対する感想なんざどうでもいいんですけど^^;
0798nobodyさん2007/06/22(金) 15:07:20ID:???
>>774
うわぁ〜!JavaScriptもっと嫌いなんです!!
0799nobodyさん2007/06/22(金) 15:17:03ID:???
>>798
その段階なら、先にjavascript+php基礎で、数ヶ月はロジック書きまくってみた方がいいかと。
0800nobodyさん2007/06/22(金) 15:18:05ID:???
>>796はマジ話のときも変なつっこみいれて笑いを取ろうとするタイプ
0801nobodyさん2007/06/22(金) 15:30:48ID:???
>>796
お前といてもスレがつまんなくなるだけだから帰っていいよ。
0802nobodyさん2007/06/22(金) 15:37:03ID:54Cz/LMH
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <○ ○、
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))





          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  < ○ ○ だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
0803nobodyさん2007/06/22(金) 15:40:16ID:???
>>802
AAを貼る前にAAにしゃべらせるセリフを考えるんだ。
ていうか、ここで遊ぶより、お遊びオートログインの実装考えるほうがきっと楽しいよ。
08047502007/06/22(金) 15:42:53ID:???
>>756
newするってどんだけ無駄なんだよ。
0805nobodyさん2007/06/22(金) 15:44:15ID:???
idだそうぜ 804君
0806nobodyさん2007/06/22(金) 15:44:25ID:54Cz/LMH
いや、クッキーだけで実装したいのに、
データベース使わないなら教えてねぇ的な雰囲気なんだもん
0807nobodyさん2007/06/22(金) 15:57:50ID:???
ほんと頭悪い?セッション機能使えば楽に実装できるじゃん。
そうじゃないとしても、別にアカウントに依存した文字列を生成する必要はないだろ。
0808nobodyさん2007/06/22(金) 16:12:20ID:???
php使いなんですが、
perlの 2**32 ってどういう意味でしょうか?
2の32乗?
0809nobodyさん2007/06/22(金) 16:19:00ID:???
うん。
0810nobodyさん2007/06/22(金) 16:23:26ID:???
今日、昨年8月1日から書き溜めたブログ180記事とともに、ブログすべてが削除されてしまいました。

不適切な記事や行為があったなら、事前に警告し、こちらが、バックアップを取れる猶予を与えるのが筋ではないでしょうか?

ライブドアの不当な削除については、元お笑い芸人大田さんの無料レポートが有名ですが、まさか地味にアフィリエイトブログをやっている自分がそんな目にあうとは思ってもいませんでした。

リスク管理の甘さ、何らかの行き過ぎた行為があったのかも知れませんが、血と汗で書き溜めた180記事という人の財産をこうも簡単に奪ってよいものでしょうか?

これは明らかに違法行為ではないでしょうか。しかも、私は有料サービスを利用していましたので、問答無用の削除はひどすぎると思いませんか?
0811nobodyさん2007/06/22(金) 16:26:28ID:???
>>789
http://jp.php.net/manual/ja/wrappers.php.php
0812nobodyさん2007/06/22(金) 17:26:26ID:???
>>810
利用規約を読め。有料だろうが無料だろうが関係ない。
バックアップをとらなかったのは自分の責任。「自己の責任において維持管理」ってあるだろ。
それに免責事項もある。
0813nobodyさん2007/06/22(金) 17:48:44ID:???
>>810
どんまい^^
1日18記事書けば、たった10日で元通りさ
0814nobodyさん2007/06/22(金) 17:52:23ID:???
>>812
利用規約に人情はないけど削除担当者に人情はあるだろう。
RAIDが全部同時に飛んだとかなら自己責任だけど
人の意志によって警告もなしに削除はひどいだろ。
0815nobodyさん2007/06/22(金) 18:06:28ID:BcpgaIwJ
あるクラスAに、自分のメンバ変数にアクセスするような動的メソッドMがあります。

そのクラスを継承したクラスBに、上記と同名のメソッドMを再定義します。

クラスBの別メソッドM2には、クラスAのメソッドMのロジックを使いたいです。
このときもちろん$this->M()としてしまってはクラスBのメソッドMを
意味してしまうので使えません。
parent::Mも、Mは動的メソッドなので使えません。
クラスBのメソッドMの中にクラスAのインスタンスを入れ込んで
$A=new A;$A->M();
としても、Mはメンバ変数にアクセスするような関数なので、
$Aのメンバ変数がいじられてしまい、目的は果たせません。

どのようにして、クラスBからクラスAの動的メソッドMにアクセスすべきでしょうか。
0816nobodyさん2007/06/22(金) 18:08:39ID:BcpgaIwJ
9行目
誤:「クラスBのメソッドMの中に」
正:「クラスBのメソッドM2の中に」ですすみません。
0817nobodyさん2007/06/22(金) 18:14:02ID:???
ぱっと読んだ限りparentでいけると思うが
動的メソッドってどういう意味合いで言ってるのか意味不明
わかりにくいから具体的にコード張って
ここが動かないってのを示せ
08188152007/06/22(金) 18:25:08ID:BcpgaIwJ
class tag{//上でいうクラスAのこと
private $contents=array();//上でいう「メンバ変数」のこと
public function addcontent($content,$strictly=false){//上でいうメソッドMのこと
$result=$this->checkcontent($content,$strictly);
if($result){$this->contents[]=$result;}
}
}
class htmlpage extends tag{//上でいうクラスBのこと
private $body;//bodyはtagクラスのインスタンス。
public function addcontent($content,$strictly=false){//上でいうメソッドM
$this->body->addcontent($content,$strictly);}
}
private function preRenderProcess(){
★$this->addcontent($body);//ここ。本当は親クラスのaddcontentを使いたい。
}
タグを入れ子にできるクラス群。HTMLページクラスにaddcontentすると、
HTML内ではなくその中のBODYタグ内にcontentが記述されるようにこのような
構造にした。だがHTMLタグ内にBODYタグを入れたい。
08198182007/06/22(金) 18:28:18ID:BcpgaIwJ
何度も間違いすぎごめん。
誤:★$this->addcontent($body);
正:★$this->addcontent($this->body);
0820nobodyさん2007/06/22(金) 18:37:59ID:???
parent::addcontent()でいけないか?
0821nobodyさん2007/06/22(金) 18:40:04ID:???
>>814
人情を持ち出したところで、消されるようなことをしてるやつは
運営側からするとむかつく奴だろうから、なおのこと警告なんてしないだろ。
08228182007/06/22(金) 18:47:42ID:BcpgaIwJ
うーん、とりあえずparent::addcontent($this->body);したあと
var_dump($this->getcontents());でやるとarray()になる。
vaar_dump($this->body->getcontents());をすると
たくさんコンテンツが入っているのだが…。
0823nobodyさん2007/06/22(金) 18:57:48ID:???
オブジェクト入れてるだけ。

$gov = get_object_vars($this->body);
$this->addcontent($gov);
08248182007/06/22(金) 19:05:55ID:BcpgaIwJ
でも$this->addcontent()はクラスBのものが使われるから
$govは再び$this->bodyの中に入っていくのでは??
0825nobodyさん2007/06/22(金) 19:16:39ID:???
ていうかもう貼ってないメソッドとか出てきてるし
上層の呼び出し側でどういう風にやってるのかわからないし
parentで呼び出した時にcheckcontentはちゃんと
result返してるのかわからないし
さすがの俺もおまえが書いてるソースを
透視する能力はないんでここでデバッグされても困る
0826nobodyさん2007/06/22(金) 19:24:07ID:???
改行コード(\rや\nなど)を\r\nに統一したいのですが、下記の正規表現では改行文字の前の文字が1文字消えてしまいます。
preg_replace("/([^\r]\n|\r[^\n])/", "\r\n", $str);

正しく変換するためにはどうしたらいいでしょうか?
0827nobodyさん2007/06/22(金) 20:30:44ID:???
str_replace(array("\r\n", "\r", "\n"), "\r\n", $str);
0828nobodyさん2007/06/22(金) 20:34:42ID:???
それで出来ると考えていた時期が俺にもありました
08298272007/06/22(金) 20:44:01ID:???
ほんとだ・・出来てないww

$str = preg_replace("/\r\n|\r|\n/", "\r\n", $str);
こっちなら大丈夫だった。
0830nobodyさん2007/06/22(金) 21:03:48ID:???
それはだめだろう
0831nobodyさん2007/06/22(金) 21:11:23ID:???
$str = str_replace("\r\n","\r",$str):
$str = str_replace("\n","\r",$str):
$str = str_replace("\r","\r\n",$str):

記述がスマートじゃないけど、遅くはならないと思う。
0832nobodyさん2007/06/22(金) 22:03:20ID:???
HTMLファイルをincludeやrequireで読み込む際、行頭にタブを任意の個数付加したいのですが
どのような方法がスマートでしょうか?
0833nobodyさん2007/06/22(金) 22:10:55ID:???
>>831
strtr使って書くと見た目は随分スマートになる。
0834nobodyさん2007/06/22(金) 22:50:34ID:???
すいません。
pg_ prepareのプレスフォルダにnullを入れたい場合はどうすれば良いでしょうかか。。
0835nobodyさん2007/06/22(金) 23:16:34ID:???
$str = preg_replace("/(?<!\r)\n|\r(?!\n)/", "\r\n", $str);
0836nobodyさん2007/06/22(金) 23:38:57ID:???
>>832
func html_include($file) {
echo " ";
include($file);
}
0837nobodyさん2007/06/22(金) 23:41:32ID:???
>>834
そのまま null を入れたらいいんじゃないの
試してみた?
0838nobodyさん2007/06/23(土) 00:56:03ID:???
where句の場合は無理じゃなかたけ
08397892007/06/23(土) 02:11:32ID:2hjTlCBK
>>795
遅くなりましたけどレスありがとうございます。

シェルスクリプトのがイマイチ良くわかってないので
もっと、いや、せめてもうちょっと^^;
勉強します。

ざっと見た感じ 受信したメールをテキストに保存してるみたいですね。(違ったらすいません)

dot-qmail(特定のメールを受信したときにスクリプトを起動したり、転送したりできる機能)
で、メールをユーザーdirに保存後、phpを起動してそのファイルを読みに行くって言うのも考えたのですが
タイムラグで、メールをPHPが読めないなんてコトがあるのかどうか心配です。

それがあり得ないのであれば、この方法が一番良いかな、と思ってます。

もしその方法が信頼性が低いならphpに一行ずつメールを渡して、それをテキストに保存(又はシェルスクリプトで保存)。
>phpで解析が良いのかな。
標準入力を改行も含めて一気に渡すコトってできませんよね?
まあ、とにかくシェルスクリプトの問題っぽいですね。

しかし、WEBでもちょっとしたシステムを作るって言うのは、本当に多岐にわたった知識が必要ですよね。
大きくて技術力のある人が多い会社は、無用な労力なんだろうか?
うちでは質問できるのは、君たちだけだよ・・・いつもすんませんね。
0840nobodyさん2007/06/23(土) 02:52:08ID:???
>>827-828
やべーw俺もだ
0841nobodyさん2007/06/23(土) 03:07:26ID:???
>>839
>811が見えないのか?
0842nobodyさん2007/06/23(土) 04:05:37ID:???
>>841
見えてて書いてる理由もわからないのか?
あんたバカとちゃうん?
0843nobodyさん2007/06/23(土) 04:15:12ID:???
標準入力が何なのかわからないんだとおも
0844nobodyさん2007/06/23(土) 06:20:47ID:M3Ri6nNm
$arry=fgetcsv($file,1000,",")
$dcsv[] = $arry;

のとき$dcsvの配列はどうやって参照すればいいですか?
0845nobodyさん2007/06/23(土) 07:18:45ID:???
>>844
エスパー的な回答

while(!feof($file)){
$arry=fgetcsv($file,1000,",");
$dcsv[]=$arry;
}
とすればきっとあなたの思い通りになるのではないでしょうか。
ただし$fileはファイルポインタですよ。
0846nobodyさん2007/06/23(土) 08:07:44ID:???
>>839
上記の場合は、
マルチドメイン(virtualメールアドレス)でどうしても運用したかったため、postfixの絡みもあってあんな風になってます。

んで、マルチドメインが必要ないならば素直な方法(先にこっち書けよ・・すまん)として以下のような
オーソドックスなやり方があります。 (受付専用ユーザhogeを作る必要有り)

1) /etc/alias 内に hoge: "|/usr/local/bin/fuga.php を書く
2) newaliases を実行して1)を有効に んで、hogeユーザへのメールは、fuga.phpに渡る。

fuga.php内で、
$fp = fopen("php://stdin", "r");
while (!feof($fp)) {
$buf = fgets($fp,256);
$all .= $buf;
}
fclose($fp); で、ストリームを読み込む んで、あとはパースする
$arr = explode("\n", $all);
$boundary = "";
$msg_id = "";
foreach ($arr as $line) {
$line = trim($line);// boundary 取得
if(!$boundary){
if (preg_match('/boundary="(.*?)"/i', $line, $match)) { $boundary = $match[1]; }
}
if (!$msg_id){// message-id 取得
if (preg_match('/Message-Id: <(.*?)>/i', $line, $match)) { $msg_id = $match[1]; }
}
if ($boundary && $msg_id) break;
}
みたいな感じ、$arrをグルグルやって読み込む。 同じ要領で、いけるんじゃないか?
0847nobodyさん2007/06/23(土) 08:22:31ID:???
>>846
/etc/alias は
hoge: "|/usr/local/bin/fuga.php" だクォート抜けてた
0848nobodyさん2007/06/23(土) 12:08:34ID:cbRsCM6u
aaa.incファイルをbbb.phpファイルで呼び出す(インクルード)方法と
aaa.phpファイルをbbb.phpファイルで呼び出す方法

どう違うんですか?
0849nobodyさん2007/06/23(土) 12:15:06ID:M3Ri6nNm
>>845神がかった回答ありがとうございました。
//ソート関数の定義
function cmp($a, $b){
return strcmp($a[7], $b[7]);//バイナリでも使える文字列比較
}
usort($dcsv, "cmp");
usortで上の関数を呼び出すと文字列比較になってしまうのですが数字比較を
するには何の関数を使えば良いでしょうか?
たびたびくだらない質問をして申し訳ございませんがよろしくお願いします。
0850nobodyさん2007/06/23(土) 12:19:12ID:???
>>849
usortのマニュアルくらい見れ
0851nobodyさん2007/06/23(土) 12:25:25ID:C481f9GD
<?php
$url = 'http://www.example.com';
print_r(get_headers($url));
?>

にタイムアウトを設定したいのですが
具体的にどこに何を書けばいいのかわかりません
くだらない質問をして申し訳ないですがご教授お願いいたします
0852nobodyさん2007/06/23(土) 12:37:46ID:???
>>851
ソースの上の方に↓の一行を追加すればOK

ini_set('default_socket_timeout', 10);
0853nobodyさん2007/06/23(土) 12:45:29ID:???
>>852
本当にありがとうございます、助かりました。
08548492007/06/23(土) 12:56:38ID:M3Ri6nNm
//ソート関数の定義
function cmp($a, $b){
if ($a == $b) return 0;
return ($a[7] > $b[7]) ? -1 : 1;
}
頑張ってソートの中身を変えて見ましたが出力結果は
497
391
10711
となってしまいます orz
0855nobodyさん2007/06/23(土) 14:46:10ID:C481f9GD
度々すみません

<?php
ini_set('default_socket_timeout', 10);
$url = 'http://www.example.com';
print_r(get_headers($url));
?>

に関してなのですが、ユーザーエージェントを特定のものにして
情報を受け取る方法を探していたのですが見つかりません

ユーザーエージェントを指定するにはこの場合
具体的にどこに何を書けばいいのかわかりません
度々質問をしてすみません、ご教授お願いいたします
0856nobodyさん2007/06/23(土) 14:51:23ID:???
>>855
ini_set("user_agent","xxxxx");
0857nobodyさん2007/06/23(土) 14:53:25ID:???
>>856
本当にすみません、ありがとうございます
08588392007/06/23(土) 16:52:33ID:2hjTlCBK
>>846
いや、まじ助かります。ありがとう〜

キモはphp://stdinでした。
知りませんでした。
0859nobodyさん2007/06/23(土) 17:47:47ID:???
>>303
動いてしまいました^^;
return;を関数を定義してる方に入れたのですが間違ってますか?
0860nobodyさん2007/06/23(土) 18:47:34ID:???
842 = 858?
気になってしまた
08618342007/06/23(土) 19:24:15ID:???
>>837
>>838
レス遅くなってすみません。
プレスフォルダに入れる値の配列を配列ごと何の考えも無しに文字コード変換してんですが、どうもその際にnullが空文字に変換されてinteger型のカラム等で弾かれてた見たいです。
お手数おかけしました。。
0862nobodyさん2007/06/23(土) 20:23:13ID:???
ファイル操作でテキストファイルに先頭から追記していきたいんだけどどうすればいいかな
0863nobodyさん2007/06/23(土) 20:36:08ID:???
>>862
よく分からないんだけど、ファイル名を追記するってこと?ファイルの中身を追記するってこと?
0864nobodyさん2007/06/23(土) 20:46:15ID:???
>>862
$fp=fopen($filename,"a");
でファイルポインタはファイルの終端に来るので、
そっからfwrite($fp,$str);
0865nobodyさん2007/06/23(土) 20:54:39ID:???
それ終端から追記じゃね?
0866nobodyさん2007/06/23(土) 21:05:55ID:???
>>863
中身

aaa

bbb
aaa

ccc
bbb
aaa

こういうふうににしたいんだけど・・・わかりにくくてすいません
0867nobodyさん2007/06/23(土) 21:10:16ID:???
>>864
終端から追記じゃなくて先頭から追記です。すいません
0868nobodyさん2007/06/23(土) 21:10:18ID:???
$str = file_get_contents("hoge.txt");
$buf = "bbb\n";
$buf .= $str;

$fp = fopen("hoge.txt", "w");
 fwrite($fp, "buf\n");
fclose($fp);

行数が決まってるならfileとかで読み込んでループでいいんじゃないかな
08698682007/06/23(土) 21:11:38ID:???
訂正

$str = file_get_contents("hoge.txt");
$buf = "bbb\n";
$buf .= $str;

$fp = fopen("hoge.txt", "w");
 fwrite($fp, $buf);
fclose($fp);
0870nobodyさん2007/06/23(土) 21:16:10ID:???
>>868
一度ファイルの中身を全部取り出しちゃうんですね。
それでいけそうです。ありがとうございました
0871nobodyさん2007/06/23(土) 23:08:52ID:???
フォームでフリガナの入力欄作ったんだけど
これの入力値がフリガナだけか調べるうまい方法おしえて
文字オードはUTF-8です
0872nobodyさん2007/06/24(日) 00:03:34ID:???
JAVAのスレで効いても、全然解答が無かったので、
こちらで効かせてもらいます。
0873nobodyさん2007/06/24(日) 02:44:08ID:???
/^(\xe3(\x82|\x83)[\x80-\xbf])*$/
08748712007/06/24(日) 06:41:14ID:???
すみません間違いました。
文字コードEUC-JPでお願いします。
0875nobodyさん2007/06/24(日) 07:28:41ID:???
シネ
0876nobodyさん2007/06/24(日) 11:51:09ID:???
テキストファイルに追記していった文字列が10行を超えたら5行以下を削除するってできないかな
0877nobodyさん2007/06/24(日) 11:57:42ID:???
できるんじゃね?
0878nobodyさん2007/06/24(日) 11:59:37ID:???
できるよ
0879nobodyさん2007/06/24(日) 12:58:34ID:???
どうやるんだろ
0880nobodyさん2007/06/24(日) 13:13:55ID:???
こうやるんだよ
0881nobodyさん2007/06/24(日) 13:19:36ID:???
何でもかんでも人に聞くな!


俺がそれできるようになるまで何日かかったと思ってるんだ!知らんと思うけど!!
0882nobodyさん2007/06/24(日) 13:57:05ID:RCivN73v
>>881の気持ちは判る
0883nobodyさん2007/06/24(日) 14:00:43ID:???
いつも楽しく拝見させて頂いております南場弘子です。
大変勉強になることばかりで、私の生活の糧になっています。
ところで、このスレはどうしてこんなにキモイ変態ばかりが群がっているのでしょうか?
0884nobodyさん2007/06/24(日) 14:01:08ID:???
文字列を扱うのは面倒くさい
0885nobodyさん2007/06/24(日) 14:58:47ID:???
>>884
なんで?文字列も整数も配列もオブジェクトも大して変わらんと思うが
0886nobodyさん2007/06/24(日) 16:59:44ID:j/kNbMoH

HTMLのTEXTAREA内にTEXTAREAのタグを読み込めないのですが、
どうすれば読み込めますかね?
0887nobodyさん2007/06/24(日) 17:59:21ID:???
何のために?
0888先ほど質問した者ですが2007/06/24(日) 18:08:38ID:j/kNbMoH
php内で
header省略
$body = file_get_contents("./index.html)
print <<<_EOT_
<form action="">
<textarea>
$body
</textarea>
</form>
_EOT_;
0889nobodyさん2007/06/24(日) 18:10:43ID:???
ごめん、何が言いたいのかがさっぱりわからん
0890nobodyさん2007/06/24(日) 18:11:31ID:???
>>88
phpじゃなくてhtmlの問題
08918902007/06/24(日) 18:12:13ID:???
×>>88→○>>888
0892nobodyさん2007/06/24(日) 18:17:29ID:???
>>888
それが何なんだよ。
0893nobodyさん2007/06/24(日) 18:34:49ID:RCivN73v
$body = htmlspecialchars(file_get_contents("./index.html));
0894先ほど質問した者ですが2007/06/24(日) 18:48:36ID:j/kNbMoH
>>893
なるほど、HTMLを実体参照にするのですね。
誠にありがとうございます。
では
0895nobodyさん2007/06/24(日) 18:55:33ID:???
>>894
他の人たちはスルーか死ね
0896nobodyさん2007/06/24(日) 19:23:44ID:???
>>895
あなたが死んでください。このクズ。
0897先ほど質問した者ですが2007/06/24(日) 19:25:21ID:j/kNbMoH
>>895
具体的な解を下さったのは>>893様です。
死ねなどという幼稚な発言はやめたらどうですか?
PHPどうたらの前に人間性ですよ。
0898nobodyさん2007/06/24(日) 19:29:19ID:???
>>897
貴方が幼稚な質問をしたから罵られているのですよ・・・
考えて見ても下さい、理由無く叩かれる質問なんて極僅かですよ
0899nobodyさん2007/06/24(日) 19:33:34ID:???
最近は言葉遣いだけ丁寧にすれば礼儀正しい人間になれると勘違いしている奴が多くて困る
0900nobodyさん2007/06/24(日) 19:43:07ID:j/kNbMoH
>>898
幼稚=下らない
ならば
スレタイ通りの質問をしたまでですが?
そんな事言われても困りますね。
>>899
あなたにとって丁寧な言葉遣い以外に何が必要か教えて下さい。
0901nobodyさん2007/06/24(日) 19:45:43ID:???
お前ら、そう言いつつもID:j/kNbMoHが可愛いおにゃのこだったら許せちゃうんだろ?
俺なら許す。
0902nobodyさん2007/06/24(日) 19:53:20ID:???
巨乳じゃなきゃいやだい
0903nobodyさん2007/06/24(日) 19:58:06ID:???
>>900
ヒント:ここはPHPの質問スレであって、HTMLの基礎について質問するスレではない
<textarea>の中にそのままページ丸ごと読み込みなんて、HTMLの基礎知識が有ればやらない

言葉使いが人格のメインだなんて思ってるのか?
君がやってるのは敬語を使いながら相手の靴に唾を吐きかけるような行為だよ
口先ばかりで行動が伴っていない
0904nobodyさん2007/06/24(日) 20:28:45ID:RCivN73v
新しき手法はいつの世も叩かれる
0905nobodyさん2007/06/24(日) 20:39:40ID:???
>>900
PHP初心者のお前のために解決方法を考えて労力と時間を費やしてくれた人がいるというのに
それに対して一言も謝辞がなく、具体的な解でなかったから価値がないように言い放つ奴は
どう考えても人間性が最悪な奴だと思うがどうかね?
0906nobodyさん2007/06/24(日) 20:45:16ID:???
>>905
人に死ね言い放つ奴はどうなんですか?
0907nobodyさん2007/06/24(日) 20:51:14ID:???
>>905 じゃあ、最初から何もしなければいいんじゃない?
誰かが任意で答えればいいだけだし。

答えたい奴が勝手に答える ってスタンスに変えればいいのに。
0908nobodyさん2007/06/24(日) 20:57:40ID:RborMjIR
おまえらめんどくせーな
0909nobodyさん2007/06/24(日) 21:04:10ID:???
>>906
死ねって言った奴以外はどうなんだよ
0910nobodyさん2007/06/24(日) 21:06:32ID:???
>>909 どうにもなりません。諦めて><
0911nobodyさん2007/06/24(日) 21:07:54ID:???
こうなったら、ここの住民だけで乱交パーティーでもやって何もかも忘れないか?
0912nobodyさん2007/06/24(日) 21:09:00ID:???
>>911 Good idea!!
0913nobodyさん2007/06/24(日) 21:12:06ID:???
男だけの乱交パーティーかよ
0914nobodyさん2007/06/24(日) 21:25:56ID:???
最近は男同士の方が流行りだぜ
0915nobodyさん2007/06/24(日) 21:26:36ID:???
これはひどい廃人窟ですね…
0916nobodyさん2007/06/24(日) 21:39:35ID:???
j/kNbMoHは質問者としても人間としても最低だ
反省すべし
0917nobodyさん2007/06/24(日) 21:41:25ID:???
死ねとか言われるようなことをしたのが悪い。

質問する上での最低限の態度・マナー・礼儀がそもそもなっていない。
すなわち質問する権利がない。
分かりやすく表現してあげるなら、身の程をわきまえろ、立場を考えろ、ということ。
もっと謙虚になろうな。>j/kNbMoH
0918nobodyさん2007/06/24(日) 22:02:42ID:???
>>917 むしろ、勝手に答えてくれるお前等こそ、何様のつもりなんだと問いたい。
0919nobodyさん2007/06/24(日) 22:16:55ID:???
自分ルール全開かよ
0920nobodyさん2007/06/24(日) 22:54:51ID:???
>>917
死ね

これでお前も悪いね^^
0921nobodyさん2007/06/24(日) 22:59:21ID:???
押し売り業者みたいな回答者がいてやだねぇw
そういうやつに限って使えない
0922nobodyさん2007/06/24(日) 23:04:24ID:???
     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \
|       (__人__)    |
/     ∩ノ ⊃  /
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
0923nobodyさん2007/06/24(日) 23:15:25ID:???
ヒアドキュメント内にHTMLズラズラ書くなら
perlでやれよと思う今日このごろ
0924nobodyさん2007/06/24(日) 23:16:03ID:???
date("Y年n月j日@B",$_SERVER['REQUEST_TIME'])
とやると日付とBeat表示が一致しなくなります。
date("Y年n月j日", $_SERVER['REQUEST_TIME']-8*60*60).date("@B",$_SERVER['REQUEST_TIME'])
などとすることになりますが、
こういうものなんでしょうか?

また、こういうものだとすれば、なんで
こんな仕様になってるのか教えてください。
0925nobodyさん2007/06/24(日) 23:26:02ID:???
>>924
・サーバーの時計がおかしい(これだとBeadがズレるのでないと思うが)
・タイムゾーンの設定
んなとこじゃね
0926nobodyさん2007/06/24(日) 23:26:51ID:???
>>924
何をどうしたいのか教えてくれ
0927nobodyさん2007/06/24(日) 23:31:09ID:???
>>871 >>874
もうわかったから、落ち着け。

$str="コレハイーユーシー";
if($str){
if(preg_match('/[\x00-\x8E]/', $str)){
echo "全角カナ以外が混じってる NG";
}else{
echo "全角カナ文字だけ OK";
}
}else{
echo "空白";
}
0928nobodyさん2007/06/24(日) 23:36:59ID:???
>>927
それだと$str='0'のときに空白にならんか
とか重箱の隅をつついてみる
0929nobodyさん2007/06/24(日) 23:40:13ID:???
>>928
すまん、全角チェックだから
echo "空白"; →echo "NG";だね

リガナ内の " " 半角スペースとかのチェックは別途うまくやってね。
09309242007/06/25(月) 00:03:31ID:yWbYl+8v
ID表示しわすれ
>>926
Swatch Internet Timeで日付・時刻表示をします。
基本的にはUTC+1なんで、タイムゾーンがAsia/Tokyoの場合、
date関数で924のように指定すると、BeatはUTC+1に、
その他の日付はUTC+9になる、ということのようです。
>>925
>・タイムゾーンの設定
この場合、date関数の前にタイムゾーンを変更してやればよい、ということでしょうか?
date_default_timezone_set関数で変更する場合、
どのタイムゾーンの指定が適切でしょうか?
夏時間でずれたりしないようにしたいところですが。
0931nobodyさん2007/06/25(月) 01:30:37ID:L5/fsAZZ
PHP5かサーバーの設定かわかりませんがプログラムが動きません。
PHP4.3の別サーバーなら動きます。
問題は何でしょうか?
プログラムは画像アップロードするものです。
0932nobodyさん2007/06/25(月) 01:58:01ID:???
>>931
情報が少なすぎてこれくらいしか
http://jp.php.net/manual/ja/migration5.php
0933nobodyさん2007/06/25(月) 01:59:11ID:???
何でエラー吐いてるか書けば一発なのに・・・。
0934nobodyさん2007/06/25(月) 02:50:10ID:???
なんでmb_str_replaceって無いの?
0935nobodyさん2007/06/25(月) 03:02:25ID:L5/fsAZZ
すみません。どういうわけか私が使っているサーバーはWarninngとかを
変えさす真っ白表示します。
PHPの設定を変えれば大丈夫なのですがやり方がわかりません・・・。
どうやら問題の関数はPReg_Matchのような感じです・・・。
それを外せば何とかプログラムは動きます。ただし、画像のアップはできたのですが
GD系が動いてないのかサムネイルが作れません・・・。
情報少なくてすみません。
0936nobodyさん2007/06/25(月) 03:25:08ID:L5/fsAZZ
すみません。Pregじゃないようです。
GD系の関数ですね・・・。
ただ、全く同じ別プログラムではPHP5でも動いてますので・・・。
謎は深まるばかりです。
0937nobodyさん2007/06/25(月) 03:28:09ID:L5/fsAZZ
たびたびすみません
PregMachを追加でも真っ白表示になります
0938nobodyさん2007/06/25(月) 03:43:06ID:???
ちょwwwおまwwwwwww

レンタルサバで動かす前にローカルでテストぐらいしろよ
0939nobodyさん2007/06/25(月) 03:47:32ID:???
>>937
まず、上のサイトは読んだんか?
問題はエラー制御かヘッダ出力か文字コードか
とりあえずそんな情報だけ出されても未来永劫解決しないだろうからソース見せれ
0940nobodyさん2007/06/25(月) 06:13:24ID:???
$var = <<<ABC
1234567'8'901'2'345
1234'5'6789'0'12345
ABC;

$varの''内の文字を+1した数字に置換したい
(例えば、1行目は「1234567'9'901'3'345」)
のですが、
どのようにすればよいでしょうか?
preg_replace()あたりでできそうな気はするのですが、
正規表現が苦手なため、うまく方法がわかりません。

どなたかヘルプきぼんぬ
09419402007/06/25(月) 07:15:25ID:???
朝っぱら誤爆w
0942nobodyさん2007/06/25(月) 07:16:52ID:???
$var = <<<ABC
1234567'8'901'2'345
1234'5'6789'0'12345
ABC;


なにこの代入わけわかんね、
0943nobodyさん2007/06/25(月) 08:11:59ID:???
>>940
ビール飲みながら適当に作った。
エラーチェックはいるけど、たぶん期待どおりに動く、preg_系はいろいろ勉強した方がいいよ。

#!/usr/bin/php -q
<?php
function addnum($m){
foreach($m as $k=> $v){
$d =preg_replace("/'/","",$v);
$n[$k]= (int)$d + 1;
$n[$k]= "'". $n[$k] ."'";
}
return $n[0];
}
$var = <<<ABC
1234567'8'901'2'345
1234'5'6789'0'12345
ABC;
$regx="/'\d+'/";
$new_var = preg_replace_callback($regx,"addnum",$var);

echo $var."\n";
echo "----------------\n";
echo $new_var."\n";
09449432007/06/25(月) 08:18:36ID:???
>>943
$n[$k]= (int)$d + 1; → $n= (int)$d + 1
$n[$k]= "'". $n[$k] ."'" → $n= "'". $n ."'";
return $n[0] → return $n;

でいいね、酔っててすまん。
あと、'9' の場合は '10' になるよ。
0945nobodyさん2007/06/25(月) 10:39:41ID:???
>>940
preg_replace_callback("/'([[:digit:]]+)'/",create_function('$matches','return sprintf("\'%d\'",$matches[1] + 1);'),$var)
スクリプト中何度も使う場合はcreate_functionをスタティックメソッドなり関数にしてね。
0946nobodyさん2007/06/25(月) 10:57:40ID:???
htmlのプルダウンの値にphpで定義した値を埋め込むにはどうしたらいいですか?
0947nobodyさん2007/06/25(月) 10:59:14ID:???
あきらめてください
0948nobodyさん2007/06/25(月) 11:07:39ID:???
え、普通に無理なんですか?
0949nobodyさん2007/06/25(月) 11:24:08ID:TpwVHzyZ
こんにちわ

index.html「include(./深い階層/aaa.php)」

たとえばある場所のphpをインクルードして
aaa.phpから include(bbb.php)というように、同じディレクトリにあるファイルを読みたいとします。

index.htmlに読み込まれているaaa.phpが
自分のパスを知る事ができるような関数はないのでしょうか?
php_selfだと index.htmlのパスになってしまいますよね…
0950nobodyさん2007/06/25(月) 11:25:54ID:???
>>945
そっちの方が全然いいね。foreachとか何やってんだか。。吊ってきます。
0951nobodyさん2007/06/25(月) 11:29:58ID:???
>>949
なんか状況がわかりにくいぞ
dirname(__FILE__)
で望むものが取得できそうな気がする
0952nobodyさん2007/06/25(月) 11:30:06ID:???
>>949
dirname(__FILE__);
0953nobodyさん2007/06/25(月) 11:53:24ID:???
>>947
初心者を馬鹿にしないこと。誰もがみんな初心者だったのだから。
>>946
PHPを少しもわかってないことが質問内容でばればれだから>>947みたいに言われる。

プルダウンメニューって<SELECT><OPTION>内容</OPTION></SELECT>
とかで作れるはず。
この内容のところにecho $value;
とかすればいいだろ。まぁプルダウンを自動生成するクラスとかを
生半可に知っちゃってるから難しく感じてるだけなんじゃないか。
0954nobodyさん2007/06/25(月) 12:03:32ID:???
本当にくだらない質問でごめんなさい。
JPEGファイルを、バイナリに変換する方法を教えてください。
「PHP バイナリ変換」とか「PHP バイナリ」「PHP 画像」で
調べてみたのですが、ぜんぜん何も引っかからず、途方にくれています。。。
検索ワードだけでも良いので、どなたか教えていただけませんか?
0955nobodyさん2007/06/25(月) 12:05:53ID:???
>>953
ありがとうございます。
まさに先週はじめたばかりの初心者です。
0956nobodyさん2007/06/25(月) 12:07:27ID:???
>>952
ああ、ばっちりでした。ありがとうございます。
0957nobodyさん2007/06/25(月) 12:08:53ID:???
>>955
まずはhtmlを手書きでしっかり書けるようになるといいぞ
あとはいくらでもechoすればいいんだし。
0958nobodyさん2007/06/25(月) 12:09:57ID:???
>>954
JPEGははじめからバイナリデータ
0959nobodyさん2007/06/25(月) 12:10:04ID:???
>>954
jpegは元からバイナリだろ
少なくともテキストファイルではない
09609542007/06/25(月) 12:19:24ID:???
やりたいことは、DB(ポストグレス)にJPEGデータを登録
なのですが、もしかしてそのまま登録でおけーですね。。
そうか。もともとバイナリだから変換いらなかったのですか。
基本を忘れてました。

アドバイス、ありがとうございます。
試してみます!
09619542007/06/25(月) 12:28:57ID:???
すいません。。無理でした。
$img = fopen("画像のアドレス", "r")
で、$imgをポストグレスのバイナリ形カラムに流し込んだ結果
「Resource id #4」とか言う文字列で登録されています。。。
0962nobodyさん2007/06/25(月) 12:30:46ID:???
>>961
なんでfopenのページ見ないの?
0963nobodyさん2007/06/25(月) 12:40:32ID:???
fopenはだな・・・
0964nobodyさん2007/06/25(月) 12:42:44ID:???
>>954
マルチ?
0965nobodyさん2007/06/25(月) 12:43:58ID:???
>>961
ギャグだよな
0966nobodyさん2007/06/25(月) 12:52:37ID:???
>>961
バイナリで入ってるだろ。
あんたがなんかのツールで強引にテキスト表示させようとしたから
実体への参照IDが表示されただけ。
09679662007/06/25(月) 12:53:39ID:???
うわ、ごめん、思いっきり読み違えた。fopenの戻り値を入れたのかよ・・・。
0968nobodyさん2007/06/25(月) 13:26:22ID:???
くだすれにくだれすするやつってなんなの?
0969nobodyさん2007/06/25(月) 13:27:11ID:???
俺の彼女がひきこもりなんです。
ずっと画面から
出てこないんです。
0970nobodyさん2007/06/25(月) 13:31:44ID:guFU+oGo
インターフェイス同士って継承とかできる?
interface OyaInterface
{
function action1();
}
interface KoInterface extends OyaInterface
{
function action2();
}
こうやったらだめだった。implementsしてもダメだった。
なんかいい方法ありますか?
09719542007/06/25(月) 13:41:49ID:???
「fopen」でも無いですか。。。
お昼ごはんも食べたので、引き続きがんばろうと思います。
すいません、ギャグでも無く本気なので、どなたか検索ワードだけでもご教示いただけないでしょうか?
「SQL PHP バイナリ 画像 JPEG」とかを組み合わせて検索しても、
思うページすら発見できないのです。。
0972nobodyさん2007/06/25(月) 13:52:54ID:???
>>971

>>962でも書かれているだろう
fopenのマニュアルをまずは読め
0973nobodyさん2007/06/25(月) 13:57:09ID:???
>>970
それで出来るはずだけどなんかエラー出る?

>>971
BLOBあたりかな。
DBに格納しちゃうと出力も組まないといけねーんじゃないかなって思って詳しくやってないけど。
0974nobodyさん2007/06/25(月) 14:00:10ID:???
>>971
fopen読んでればわかるはずなんだけどな・・・
ギャグもほどほどにしてくれ

次スレでもう聞かないでね
0975nobodyさん2007/06/25(月) 14:01:52ID:???
めんどくせえからヒント。
これをヒントにマニュアルのページで検索しろ。


バイナリファイルを扱っている際に '????????'を指定しなかった場合、
???????が壊れたり、\r\n キャラクタが???????????の問題を抱えてしまうでしょう。
0976nobodyさん2007/06/25(月) 14:02:34ID:???
?????の中身はなんですかは聞かないからね
09779542007/06/25(月) 14:06:31ID:???
http://manual.xwd.jp/function.fopen.html
ですね!
見つけました。
ちょっと、熟読してみます。

道が開けた気がします。
ありがとうございました。
0978nobodyさん2007/06/25(月) 14:12:19ID:???
わかったらさっさと取り組めバカ
09799702007/06/25(月) 14:18:46ID:guFU+oGo
>>973
ごめん出来た。エラーになったのは違う問題みたいでした。すんません。
0980nobodyさん2007/06/25(月) 14:21:16ID:???
>>961
file_get_contentsを使うといいよ
0981nobodyさん2007/06/25(月) 15:27:53ID:???
>>969
http://www.contexjapan.co.jp/3dprint/3dprinters/default.html
これで出力しろ。
0982nobodyさん2007/06/25(月) 15:28:48ID:???
<?php
for($i=0; $i<5; $i++){
if($month == 12){
$year +=1;
$month =1;
}
else{
$month +=1;
}

echo(<option value="半年分の年月">$year."年".$month."月"</option>);
}
?>

これechoの部分がエラーになっちゃうんですが、どんな書き方をしたらいいでしょうか?
0983nobodyさん2007/06/25(月) 15:37:14ID:???
>>982
echo '<option value="半年分の年月">' . $year . "年" . $month . "月</option>";
0984nobodyさん2007/06/25(月) 15:42:48ID:???
>>983
うまくいきました!ありがとうございます
最初の部分を'で囲むのはどのような意味があるんですか?
0985nobodyさん2007/06/25(月) 15:52:10ID:???
>>984
つ SQLインジェクション
0986虚弱PHP2007/06/25(月) 16:03:49ID:???
>>985
これはひどいw
0987nobodyさん2007/06/25(月) 16:28:32ID:DFdp0D9B
static変数って継承クラスと共有されるのですか?
class classA{
protected static $var;
function classA(){self::setvar();}
static function setvar(){self::$var="Aの変数";}
static function getvar(){self::setvar();return self::$var;}
}
class classB extends classA{
static function setvar(){self::$var="Bの変数";}
}
echo "A::getvar()".classA::getvar();//Aの変数
echo "B::getvar()".classB::getvar();//Aの変数
$A=new classA();$B=new classB();
echo "A->getvar()".$A->getvar();//Aの変数
結果はコメントアウトしてあるものになってしまいます。
うまくBの変数も表示させたいのですがどうすればいいですか?
0988nobodyさん2007/06/25(月) 16:30:35ID:pHuKJX2z
>>984
ダブルクオートでもいいんだけどダブルクオートにすると\"半年分の年月\"のところにエスケープいれないといけない

echo "<option value=\"半年分の年月\">" . $year . "年" . $month . "月</option>";

これだと、長いソースだと、見難くなるんだよ。なるべくシンプルにソースを表示するために
htmlタグはシングルクォートで囲んだ方が良い場合が多い。
0989nobodyさん2007/06/25(月) 16:34:37ID:???
>>987
本来はされるべきじゃないとおもうんだけど。。
0990nobodyさん2007/06/25(月) 17:07:56ID:???
>>985
ワロタ
0991nobodyさん2007/06/25(月) 17:36:25ID:???
<option value="<?=半年分の年月?>"><?=$year?>年<?=$month?>月</option>

こっちのほうがキレイじゃね?
0992nobodyさん2007/06/25(月) 17:52:13ID:???
<?=なんて俺様の環境では導入してないからヤダ
0993nobodyさん2007/06/25(月) 18:00:24ID:rPviM8ox
アクセスログをDBに保存するのに
串からアクセスを保存しないように使用かと思うのですが
$_SERVERに
HTTP_CACHE_CONTROL
HTTP_CACHE_INFO
HTTP_CLIENT_IP
HTTP_FORWARDED
HTTP_MAX_FORWARDS
HTTP_PROXY_CONNECTION
HTTP_SP_HOST
HTTP_TE
HTTP_VIA
HTTP_X_FORWARDED_FOR
HTTP_CLIENT_IP
HTTP_X_BLUECOAT_VIA
これらのキーがあったらとりあえず串からと判断して、保存しないようにしようと思います。

で、2つほど質問があるのですが、

そもそも、串をログから排除しないほうがいいのでしょうか?
串を切り替えて、アクセスしまくってアクセス回数上げられるのがいやだなあ
(1セッションでまとめるとか、一定時間内の同じIPのアクセスはまとめるとかするつもり)
と思ったのですが、例えば会社とか大学とかから普通に串でつないでくるのって結構多かったりするのですか?

もうひとつは、串からのアクセスをログしないとして
上にあげたリストのうち、これはやめたほうがいいとか、これも入れたほうがいい、というのがあったら意見をお願いします。
0994nobodyさん2007/06/25(月) 18:20:51ID:???
串とかそういうのは気にしだすと、時間がかかるわりにほとんどリターンはないから、気にしない方がいい。
0995nobodyさん2007/06/25(月) 18:21:00ID:???
そんなゴロゴロと切り替えられるようなサイトを持ってるのか。
難しく考えすぎると疲れるよ
0996nobodyさん2007/06/25(月) 19:00:14ID:OA5xj8V7
Linuxサーバからメールを送信したいのですが、
php.iniの【mail function】で、SMTPサーバを指定するところがありますが、
これはWindowsの場合とのことです。

sendmail_path = /usr/sbin/sendmail -t -i としましたが、
メール送信が出来ませんでした。

linuxサーバの場合はどのようにSMTPサーバを指定すればいいでしょうか?
ちなみに、SMTPサーバはプロバイダから提供されているものを使用します。
0997nobodyさん2007/06/25(月) 19:19:18ID:???
>>996
WindowsにはMTAが最初から入ってないから入れるしかない
0998nobodyさん2007/06/25(月) 19:44:39ID:???
>>997
Advanced Serverには最初から入ってますけど、それが何か?
0999nobodyさん2007/06/25(月) 19:47:31ID:???
板違い、PHPと関係ないし。linux板いけキチガイ
1000nobodyさん2007/06/25(月) 19:50:31ID:???

(ΦωΦ)フフフ・・・1000get・・・
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。