【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/05/12(土) 16:43:57ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0042nobodyさん
2007/05/13(日) 07:35:57ID:???クラスのどこ読めばいいの?
$thisがインスタンスとだけ言われちゃどういう意図でいったのか意味が伝わらない。
0043nobodyさん
2007/05/13(日) 08:10:34ID:???0044nobodyさん
2007/05/13(日) 10:25:54ID:???このスレのレベルの低さが伺えるなw
0045nobodyさん
2007/05/13(日) 10:27:35ID:???顔が真っ赤になって書き込みを続けているというだけの話だろうね
0046nobodyさん
2007/05/13(日) 10:33:12ID:???そのへんの一般常識がごっそり抜けてる奴が結構居ると思うよ。
0047nobodyさん
2007/05/13(日) 11:32:57ID:???表示された=動いたーうごかないー、みたいなやつにありがちだ。
意味もわからずDBを入れるわ、クラス使うわ
0048nobodyさん
2007/05/13(日) 12:26:51ID:???恐ろしや・・・
0049nobodyさん
2007/05/13(日) 12:27:00ID:/gq+so5C空メって何?
0050nobodyさん
2007/05/13(日) 12:33:10ID:EaEIAfe4メールが送られてきたらPHPを実行する みたいな感じ
0051nobodyさん
2007/05/13(日) 12:38:40ID:???0052nobodyさん
2007/05/13(日) 13:12:19ID:???0053nobodyさん
2007/05/13(日) 14:49:01ID:???.forward ファイルを編集して fopen('php://stdin', 'r'); で受け取ればいい
0054nobodyさん
2007/05/13(日) 15:03:59ID:???0055nobodyさん
2007/05/13(日) 15:46:59ID:???0056nobodyさん
2007/05/13(日) 16:07:42ID:???0057nobodyさん
2007/05/13(日) 17:17:10ID:JyhsaAbc/proc 0 0 0 0% /proc
↑のようなデータがあります。
この行の"0%"のみを抜き出して表示させたいのですが、
以下のようなスクリプトを実行すると、
何も表示されません。0=無として動いているようです。
$a = 0;
$hairetu = explode(" ", "$proc");
// ↑の$procに「/proc 0 0 0 0% /proc」の内容が入ってます。
while( $a < 34 ) {
if ( ereg("%", $hairetu[$a]) ) {
$str = "$hairetu[$a]";
}
$a++;
}
print "$str<br>";
// ↑ここで何も表示されない
分かりにくくて申し訳ありませんが、対処方法を教えてください。
0058nobodyさん
2007/05/13(日) 17:17:44ID:???0060nobodyさん
2007/05/13(日) 17:27:12ID:???$a = 0;
$hairetu = explode(" ", "/proc 0 0 0 0% /proc");
while( $a < 34 ) {
if ( ereg("%", $hairetu[$a]) ) {
$str = "$hairetu[$a]";
}
$a++;
}
print "$str<br>";
で出てくるけど
0062nobodyさん
2007/05/13(日) 22:04:51ID:w30SUErwいまいちソースが予想付かない、どういう組み方すればいいかなんとかご教授
お願いできませんでしょうか。スレ違いならそっちいくんでスレ指定おねがいします。
初めて1か月だがプログラミング向いてないんかな・・・。
0063nobodyさん
2007/05/13(日) 22:28:16ID:???0064nobodyさん
2007/05/13(日) 22:34:48ID:???もしやるとしたら正しい日付のフォーマットを自分で作るしかねえんだよ!
0065nobodyさん
2007/05/13(日) 22:36:29ID:???おれは62じゃないから、念のため。
006662
2007/05/13(日) 22:59:48ID:???いやそういう指定受けたもので。
>>64
でもやらなきゃならんのですよ。
ううむ・・。基本日数は1800年の1月1日が水曜日って事ぐらいしか・・
0067nobodyさん
2007/05/13(日) 23:05:30ID:???0068nobodyさん
2007/05/13(日) 23:08:17ID:???1800年の1月1日から、求める月の最初の日付まで何日間経ったか数えて、
それを7で割ったあまりで1日の曜日を求めて、ってことになりますね。
閏年は4で割り切れる年、ただし100で割り切れない年である、しかし400で割り切れる年はやはり閏年である、という事実を使って日数を求めればよいです。
0071nobodyさん
2007/05/13(日) 23:16:04ID:???0072nobodyさん
2007/05/13(日) 23:17:30ID:???007366
2007/05/13(日) 23:21:39ID:w30SUErw残念だが無理
>>68
わかりました、それをヒントに考えてみます。
>>70
フロチャートから書いてる段階だからまだ入力してないんだ・・。
>>71
説明不足でした、正確には日付関数系をなし。
なんとか頑張ってみます、ありがとうございました。
0074nobodyさん
2007/05/13(日) 23:23:08ID:???0075nobodyさん
2007/05/13(日) 23:23:35ID:???学校の宿題だろ
0076nobodyさん
2007/05/13(日) 23:24:06ID:???スルーしろよ。
0077nobodyさん
2007/05/13(日) 23:25:31ID:???謎は深まるばかりだな
0078nobodyさん
2007/05/13(日) 23:28:46ID:???0081nobodyさん
2007/05/13(日) 23:37:33ID:Abz7uB+8アパッチを起動してPHPが動きません
PHP4を設定する資料は沢山あっても5の資料が無いので教えてください
0083nobodyさん
2007/05/13(日) 23:41:09ID:Abz7uB+8どうもありがとう
0085nobodyさん
2007/05/14(月) 00:30:06ID:???そこで、停止している10秒間に、10、9、8、7、、、と
カウントダウンを表示させたいのですが、どのように記述すれば
良いでしょうか
0087nobodyさん
2007/05/14(月) 00:46:07ID:???こんなんじゃダメか?
for ($i = 10; $i >= 0; $i--) {
printf("\r%2d", $i);
sleep(1);
}
0088nobodyさん
2007/05/14(月) 00:52:05ID:???0089nobodyさん
2007/05/14(月) 00:56:58ID:5a5f7yKwThx!なるほど。バッチで実行してもいいんじゃね?phpでpopアクセスするやつ作って。
0091nobodyさん
2007/05/14(月) 01:07:06ID:anxZlOK/$imoon=5;
function leap($year){
$count=0;
$count += floor($year/4);
$count -= floor($year/100);
$count += floor($year/400);
return $count;
}
$leap = leap($iyear)-leap(1800+(($imoon>2)?-1:0));
echo "leap=$leap\n";
$moon = array(0,31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31);
$day = ($iyear-1800)*365 + $leap;
for($i=1; $i<$imoon; $i++)
$day+=$moon[$i];
echo "day=$day\n";
$dotw=($day+3)%7;
echo "dotw=$dotw\n";
for($i=0; $i<$dotw; $i++)
echo " ";
for($i=1; $i<=$moon[$imoon]; $i++){
printf("%2d ",$i);
if(!(($i+$dotw)%7))
echo "\n";
}
0092nobodyさん
2007/05/14(月) 01:07:34ID:???0093nobodyさん
2007/05/14(月) 01:12:07ID:???0094nobodyさん
2007/05/14(月) 01:14:51ID:w1xXl1JOon/Apache2.2/conf/httpd.conf: Cannot load C:/php/php5apache2.dll into server: \x
8ew\x92\xe8\x82\xb3\x82\xea\x82\xbd\x83\x82\x83W\x83\x85\x81[\x83\x8b\x82\xaa\x8
c\xa9\x82\xc2\x82\xa9\x82\xe8\x82\xdc\x82\xb9\x82\xf1\x81B
Note the errors or messages above, and press the <ESC> key to exit. 27...
C:/php/php5apache2.dllはあるのにこう言われます
何故ですか
0095nobodyさん
2007/05/14(月) 01:15:34ID:w1xXl1JO0096nobodyさん
2007/05/14(月) 01:16:34ID:dsmo737wエラーメッセージ答えてもエラー内容わからないと解決しなくね?
0099nobodyさん
2007/05/14(月) 01:22:01ID:???apache2,2用のdllを呼んでからでなおしてこいやボンクラ
0100nobodyさん
2007/05/14(月) 01:23:47ID:???0101nobodyさん
2007/05/14(月) 01:37:31ID:Rgccl4HD$str2 = "/BBB/CCC/DDD";
から共通部分の"/BBB/CCC"だけを抜き取るにはどうしたらいいの?
0102nobodyさん
2007/05/14(月) 01:40:52ID:???0103nobodyさん
2007/05/14(月) 01:53:13ID:w1xXl1JOどうもありがとう
おかげでエラーは出なくなりました
でもまだテスト用のスクリプト動かすとエラーが出ます
たとえば
<? phpinfo() ?>
だけのphpファイルを開くと
Parse error: syntax error, unexpected '@' in C:\Pr 略 est\phpinfo.php on line 2
になります
他のスクリプトの内容でも同じエラーです
質問厨ですいません
0104nobodyさん
2007/05/14(月) 01:56:07ID:???0105nobodyさん
2007/05/14(月) 01:57:06ID:w1xXl1JOその通りでした
ありがとうございました
0106nobodyさん
2007/05/14(月) 02:01:42ID:???0107nobodyさん
2007/05/14(月) 02:02:37ID:???0108nobodyさん
2007/05/14(月) 02:06:24ID:???0109nobodyさん
2007/05/14(月) 02:07:51ID:???0110nobodyさん
2007/05/14(月) 02:17:09ID:???確かにそれはそうだ。
でも出来るけどやらないのと出来ないからやらないでは
全然意味合いが違ってくると思うんだ。
0113101
2007/05/14(月) 03:04:28ID:Rgccl4HD$str2 = "/BBB/CCC/DDD";
$temp = end(explode("/", $str1));
$pattern = "`^(.*{$temp})`";
preg_match($pattern, $str2, $match);
echo $match[1];
自分で書いたのはこんな感じなんだけどなんかたまたま動いてるだけな気がするんです
"/"で分割したから$str1が"/"で終わっちゃうと当然思い通りには動作しないし。
$str1はファイルの絶対パス、すなわち"/"で終わらないって条件下ならこれでいいのかな
やりたいことをうまく説明できてなくてすまん
0114nobodyさん
2007/05/14(月) 03:24:35ID:???難しく考えすぎるな。楽をしろ
0115nobodyさん
2007/05/14(月) 05:38:18ID:Qx50SkdAそこで、停止している10秒間に、10、9、8、7、、、と
カウントダウンを表示させたいのですが、どのように記述すれば
良いでしょうか
0116nobodyさん
2007/05/14(月) 05:54:14ID:???CLIならループで。
Webならクライアント側のJavaScriptで。
必要ならばセッション張って。
それ以前に仕様を見直したほうが無難。
0117nobodyさん
2007/05/14(月) 06:46:28ID:Qx50SkdAWEBでやりたいと思ってます
なるほど。JavaScriptかぁ・・・
例えば、10秒のGifアニメを張るとかもアリでしょうか?
>それ以前に仕様を見直したほうが無難。
どういう点がマズイ仕様でしょうか
0118nobodyさん
2007/05/14(月) 07:11:02ID:???・・・・・・。
0120nobodyさん
2007/05/14(月) 09:06:46ID:???サーバー資源を10秒も食いっぱなしにすんなよ。
JavaScriptで10秒timerかけて、10秒後にサーバーに再アクセス、が妥当じゃないの?
GIFアニメの再生速度はマシンパワーに依存するから「10秒の」ってのは作れないと思う。
これもJavaScriptで1秒間隔で別の画像に次々切り替えるとかにすれば。
0121nobodyさん
2007/05/14(月) 09:36:02ID:???<script type="text/javascript">
onload = function () {
var counter = document.getElementById("counter");
var n = 10;
(function () {
counter.innerHTML = n;
if (n-- > 0) setTimeout(arguments.callee, 1000);
else counter.innerHTML = "ぬるぽ";
})();
}
</script>
<span id="counter"></span>
0122nobodyさん
2007/05/14(月) 11:35:48ID:dsmo737wタイトルが見ることができません。
何かタイトルを見る方法はないのでしょうか?
あと、メールアドレスが偽装で送られてきた場合は、
この関数ではそれを見破る(?)ことはできるのでしょうか?
0124nobodyさん
2007/05/14(月) 11:56:04ID:dsmo737w@メールのタイトルを取得する方法
Aメールアドレスが偽装されている部分はどうなるの?
です
0125nobodyさん
2007/05/14(月) 12:06:16ID:???1. ヘッダを取得する関数があるような気はしませんか。
2. ヘッダを取得する関数があるような気はしませんか。
何を以って偽装とするのかわかんないけど
複数プロバと契約しててSMTP1つで片づけてる人も「偽装」?
0126nobodyさん
2007/05/14(月) 12:08:59ID:dsmo737wあー
mb_send_mailなのでヘッダーで自分のメールアドレスを指定してたりすると偽装?
わっかんねwwwwww
headerに
[subject] => =?ISO-2022-JP?B?GyRCJCokUiQ1IXkbKEI=?=
ってりましたが、これですか、どもです
こんな形の文字化け初めてみました
0127nobodyさん
2007/05/14(月) 12:29:35ID:???発信元サーバー情報は取得できるよ。
0128nobodyさん
2007/05/14(月) 12:44:30ID:dsmo737wmessage_idの項目のことですかね?
=?ISO-2022-JP?B?GyRCJCokUiQ1IXkbKEI=?=
↑文字化けしてますけど、どうやって戻すのでしょう?
mb_convert_encoding($str, "utf-8","iso-2022-jp")
mb_convert_encoding($str, "utf-8","auto")
試しましたが元に戻りません・・・
0129nobodyさん
2007/05/14(月) 12:50:43ID:???0130nobodyさん
2007/05/14(月) 12:51:48ID:dsmo737w落ち着け
下のは新しい質問だ
0131nobodyさん
2007/05/14(月) 12:57:58ID:???mb_decode_mimeheader
ていうかそんなのも分からずメール関連やろうなんて無謀だから諦めた方が…
まずはメールのプロトコルとかヘッダーとか理解したほうがいいよ
0133nobodyさん
2007/05/14(月) 13:09:19ID:dsmo737wなるほど!urlencodeみたいなものですね
0134nobodyさん
2007/05/14(月) 13:27:38ID:fBoB1LaJ最初にif文で$_GETで受け取るべき値があれば受け取り変数$nameに入れるとします。受け取る値がない場合はもちろん受け取りません。
そしてTEXTBOX(<input type="text">)に$_GETで得た値をデフォルトで入れます。$_GETで受け取らない場合は
textboxはデフォルトでは空白です。
それを実現するには、
本によると<input type="text" value="<? echo $name; ?>">となっています。
最初のif文では
if(isset($_GET)) {
$name=$_GET;
}
としています。要するに$_GETが空白の場合は$nameは使用しません。
その場合、<input type="text" value="<? echo $name; ?>">での$name使用は
エラーにならないんですか?C言語だといきなり今まで使用していない変数(値も代入されていない)を使うとエラーになるんですが。。
PHPでは、エラーもなく通るんですか?
たしか、なにかの本ではこのような状況のとき、厳密にはエラーになるときもあるとかいてありました。
0136134
2007/05/14(月) 13:35:37ID:fBoB1LaJどうもありがとうございます。中身がない場合は空のデータなんですね。
ということは<input type="text" value="">となるんですね。
ありがとうございました。
0137nobodyさん
2007/05/14(月) 13:37:29ID:???$name = "value=\"".$_GET."\"";
<input type="text"<? echo $name; ?>>
にすればいいかもしれんね
0138nobodyさん
2007/05/14(月) 13:50:25ID:???$array[0]['type']
で見れるけど
simplexmlloadだと、
配列の中身見るとき$xml->type;だよね
0139虚弱PHP
2007/05/14(月) 13:56:21ID:???質問は↓でいいのかな?
> C言語だといきなり今まで使用していない変数(値も代入されていない)を使うとエラーになるんですが。。
> PHPでは、エラーもなく通るんですか?
そういうもんです。
スクリプト系の言語ではわりと普通のことだと思います。
NOTICEも表示するようにしとけば、NOTICEは起きると思いますよ。
0141nobodyさん
2007/05/14(月) 14:33:07ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています