【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 46
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/05/12(土) 16:43:57ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0002nobodyさん
2007/05/12(土) 16:44:31ID:???【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1176364487/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1175368910/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1174217841/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 41
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1173163186/
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1172151461/
0003nobodyさん
2007/05/12(土) 16:45:00ID:???■本家マニュアル http://www.php.net/manual/ja/
■日本PHPユーザ会 http://www.php.gr.jp/
■PEARマニュアル http://pear.php.net/manual/ja/
■メーリングリスト http://ns1.php.gr.jp/mailman/listinfo/
■ZFマニュアル http://framework.zend.com/manual/ja/
(以下英語)
■Smarty http://smarty.php.net/
■Zend本家 http://www.zend.com/
■Zend Framework http://framework.zend.com/
■php | architect http://www.phparch.com/
■Smartyマニュアル http://smarty.php.net/manual/en/
■PECL本家(英語) http://pecl.php.net/
0004nobodyさん
2007/05/12(土) 16:45:23ID:???1.文字コードは何を使えばいいの?
→1.UTF-8 2.EUC-JP のどちらか。迷うようなやつはShift_JISは使っちゃダメ。
2. このスレに書き込むときに自分のサイト名を晒したくない
→ http://example.com/が例文などのために予約されている。hogehoge.comは使っちゃダメ。
3. ブラウザに何も表示されないんだけど・・・
→ Apacheの設定を見直せ。ファイルの拡張子は何にしてて、その拡張子でPHPを呼ぶようになっているか?
4. 記号の意味がわからないけどググりようがない
→ 「@」 エラー表示を抑制、「->」 オブジェクトのメンバにアクセス、「::」 静的なメソッド呼び出し、
「==」は暗黙の型変換をしてゆるい比較、「===」は型情報も含めた厳密な比較
5. echo "$arr['hoge']['fuga']"; と書いたらエラーになった
→ {おっぱい括弧}でくくって"{$arr['hoge']['fuga']}"にする
6. 一定時間ごとに自動的に何かしたいんだけど
→ cronかタスクスケジューラを使え。
7.extractって危険なの?
→変数上書き&初期化忘れなどで危険。楽だからという理由だけで安易に使わない。
8. include/requireに「〜.php?a=b&c=d」のようなパラメータをつけたい
→ URL呼び出しなら可能だけど、普通のファイル呼び出しではできません
9.include/requireでURLを指定しても何も起きない
→ .phpの拡張子のファイルをURLで呼び出すと、1度PHPプログラムとして実行された結果になる。
0005nobodyさん
2007/05/12(土) 16:45:39ID:???→ 確認すべきはPHPのconfigureの引数、php.iniの内容と置き場所、
Webサーバの設定(Apacheならhttpd.conf)、起動&再起動あたり
11. SQLの質問はどこで?
→ データベース板に誘導されるのが嫌ならPHPにうまく関連させて質問する
12. 文字列のなかに、英字のみとか数字のみとか記号が入っちゃいやんとかはどうしたらいいの?
→ ctype_〜()が手軽。複雑なパターンはpreg_〜()あたりで正規表現を使う。
13. $a1, $a2, $a3 ... のような変数名をうまく扱いたい
→ 可変変数で実現できるけど、むしろ配列を使って$a[1], $a[2], $a[3]等とするのがベター
14. echoとprintってどう違うの?
→ よく議論される話題であるが基本的に両者とも同じ。 以下ちょっとした議論。
http://www.faqts.com/knowledge_base/view.phtml/aid/1/fid/40
15. クッキーの情報をユーザから隠したい
→ セッション使え。ただしクッキーとセッションは仕組みが違うから同じように扱うな
16. strip_tags()で削除しないタグを複数指定したい
→ strip_tags($html, '<a><p><font>'); // htmlspecialchars()も検討すべし
17. CSVやTSVのファイルをスマートに扱いたい
→ まずはfgetcsv()。ただし日本語を含むと正常に動作しない場合があるので注意だ。
18. 値渡しと参照渡し(「&」を使う)のパフォーマンスの違い
→ C言語じゃないので、パフォーマンス目的で使いわけたらダメ。参照渡しにすると逆に遅くなったりする
参照渡しは引数に戻り値を設定したり引数を関数内で変更するなど、正しい目的に使うこと
19. ファイル入出力関数(fopen等)でリモートファイル(http://〜とか)を扱う際の限界
→ fsockopen()でソケット通信 or PEARのHTTP系 or CURLで解決
必要ならHTTPをはじめとする各種プロトコル(どんなデータを送受信するか)はRFCなどで調べる
20. PHPからPOSTリクエストしたい
→19.を参照
21. 画像処理一般 or GDの限界
→ ImageMagick(PECLのやつ or シェルから実行)
22. 画像・音・動画はファイルで保存?DBに保存?
→ 好きにしてください
0007nobodyさん
2007/05/12(土) 16:53:14ID:uqNjkBgIconstには配列が記述できないですよね。
何かいい方法はないでしょうか?
0008nobodyさん
2007/05/12(土) 17:02:48ID:???0009nobodyさん
2007/05/12(土) 17:18:33ID:???_,..-'''"__ ※ `"'- 、 \
/>゙⌒ヽ ̄ ̄ ̄"'- 、 ※ \. \
/ ./ : :\ : :\ : : \ ∨ \
. / / : :ハ : :\ : : ヘ ※ ∨ _〆)
/ : :i : i: : :ト、 : : ヘ : :ヘ. | イ__/
/ : :i : : /,イ イ: :ト、\__,: :∧ : : :| ※゙|.八
l l : : :l_ // ル゙i: :ノィr‐─< 〉: :.,' .l: : \
l l. : :tノ.厶イ ル゙ (て刀ア.,': :./ ※ .l: : \
|∧ : :∨ (てカ` ゞ―゙ /: :/ .ト、 : : \
. ゝ : : \.ゞ┘ , ////,.イ ※ l: \ : : \ 下らねぇ質問は
. `(>┬-ゝ// r 、 个 ∧.: : \ : : '., ここに書き込みやがれですぅ
. ) 人.X゙\ `‐' / .| ※ /.: :',: : \: : l
/./ : : )゙※/゙テ=r‐ャ<.___人. /: : ',: : \: : l
/./ : :/ /゙f .〉〉刀, 〉 〕 `X乃ミY)∧: : \/
/./ : :/./_「| Y| /\ ∧ ヘ\  ̄ハ.: : \
/./ : : ,イ 辷竺ミY .∧ 》 ∧ノ 〉 \. l.: : ヘ
. /./., -'"/ノ 廴_辷竺ミ乃ゝノ∧ノ / ※ / |.: : : : ',
/./ / ./^''^''廴___) ∧ノ 〈 〈 l: : : : l
. / ※ / Y / 人^''^''^∨ノ∠_.', ', l',.: : : : |
0011nobodyさん
2007/05/12(土) 18:08:44ID:???0012nobodyさん
2007/05/12(土) 18:20:39ID:???・「先に立ってる向こうが本スレ、ここは重複」で向こうを46として使う。(通常、これ)
保守なんかしなくてもこっちも落ちないだろうから、ここが将来の47に。
・放置して沈める。現状のままレスが一定数つかなければ即死判定で消える。
たぶん誰かが書くので生き延びる。
・削除整理に持って行ってみる。スレタイや 1 の文言がアレすぎる事例なら
住民合意次第で後から立ったほうを本スレ扱いしてもらえる場合もあったと思う。
どれか。つーか、番号の変え忘れだけでなんで重複が立ってるんだ。
0013nobodyさん
2007/05/12(土) 18:37:00ID:???0014nobodyさん
2007/05/12(土) 21:10:57ID:???0015nobodyさん
2007/05/12(土) 21:12:02ID:???職場から書き込んでる人が多いんじゃない?
0016nobodyさん
2007/05/12(土) 21:53:16ID:???(postで文字列・行番号を送信)
textからファイルを1行ずつ配列に突っ込む、
配列の指定された行に文字列代入、(この時改行を突っ込む)
その後ファイルに出力。
とやってるんだけど、どうしてもpostで受け取ったところに改行が入らない。
\r\n、\n、\r、CRLF、0xA、0x0D全部ダメでした。
改行を入れるのに良い方法があればご教授宜しくお願いします。
※環境:windowsXP proSP2 IE6 XAMPP2.3
※状況としては、DB使えない鯖でDB的な事がやりたい。
で、1つずつファイルを用意して、1行で1つのパラメータとして管理。行番号でIDとしてやってみた。
0017nobodyさん
2007/05/12(土) 22:10:37ID:???> textからファイルを1行ずつ配列に突っ込む、
> 配列の指定された行に文字列代入、(この時改行を突っ込む)
> その後ファイルに出力。
この説明を自分で読んでどう思う、あとIDな
0018nobodyさん
2007/05/12(土) 22:18:35ID:???ソース晒せ
0019nobodyさん
2007/05/12(土) 23:38:29ID:???こういうこと?
【1】 管理画面的なページからファイルに書き込みたい文字列と行番号を送信
【2】 【1】の文字列と行番号を受け取ったプログラムが受け取った文字列をファイルに書き込み
だよな?
で、ファイルの書き込む位置として【1】から受け取った行番号を使うんだよな?
0020nobodyさん
2007/05/12(土) 23:41:43ID:???ちゃんと文字列に改行つけられてないんだろ?
$fp = fopen ("/unnko/file.txt");
fputs ($fp, $_POST['文字列' . "\r\n"]);
fclose($fp);
コレでもだめ?
002120
2007/05/12(土) 23:42:32ID:???氏ね!俺氏ね!
0022nobodyさん
2007/05/13(日) 00:13:47ID:???0023nobodyさん
2007/05/13(日) 01:14:36ID:???0024nobodyさん
2007/05/13(日) 01:17:52ID:bVkJL6kZ仮にあるユーザが10秒かかる処理をリクエストしたとき
その10秒間は他のユーザがアクセスしても無応答になるの?
0026nobodyさん
2007/05/13(日) 01:40:06ID:EaEIAfe4お勧めのレン鯖ってないかな?
これはメール鯖借りるだけでもできたっけ?
0027nobodyさん
2007/05/13(日) 02:01:55ID:bVkJL6kZ確か自分で高負荷のかかる処理をさせたときは待たされた記憶があるんですが
その判定って何でやってるんですか?IPアドレス?セッション?
0028nobodyさん
2007/05/13(日) 02:03:04ID:???手元の本見てると、
class xxxx {
private $_name;
function getName(){return $this->_name;}
function setName($namae){$this->_name = $namae;}
}
って言うのがあるんですが、
この$_name の「_」には何か特別な意味があるんですか?
$nameとする場合と意味が違うんでしょうか?
0031nobodyさん
2007/05/13(日) 02:06:46ID:???ありがとうございます。じゃ、作者の癖みたいなものですね?
あと、
{return $name;} じゃダメなんでしょうか? this って必要でしょうか?
マニュアルで検索しても出てこないような?
http://jp2.php.net/manual-lookup.php?pattern=this&lang=ja
0032nobodyさん
2007/05/13(日) 02:08:54ID:EaEIAfe4昨日って?
0033nobodyさん
2007/05/13(日) 02:29:01ID:???それはシステム自体(つまりサーバ全体)自体が負荷が
高くて処理が遅くなってたんじゃないのかな?
PHP自体はIPとかセッションじゃなくてリクエスト単位で
アパチェがスッドレ立ててるはずだよ
0035nobodyさん
2007/05/13(日) 03:02:00ID:???0036nobodyさん
2007/05/13(日) 03:08:49ID:???メンバ変数のことです。
0037ぷぅ
2007/05/13(日) 03:11:20ID:eYzfHo380040nobodyさん
2007/05/13(日) 03:27:12ID:???板違い、やさしい住民がいる板に誘導してやるからさっさとでていけクズ
【マジレス】超初心者の質問に答えるスレ49【エスパー】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1178613757/
0042nobodyさん
2007/05/13(日) 07:35:57ID:???クラスのどこ読めばいいの?
$thisがインスタンスとだけ言われちゃどういう意図でいったのか意味が伝わらない。
0043nobodyさん
2007/05/13(日) 08:10:34ID:???0044nobodyさん
2007/05/13(日) 10:25:54ID:???このスレのレベルの低さが伺えるなw
0045nobodyさん
2007/05/13(日) 10:27:35ID:???顔が真っ赤になって書き込みを続けているというだけの話だろうね
0046nobodyさん
2007/05/13(日) 10:33:12ID:???そのへんの一般常識がごっそり抜けてる奴が結構居ると思うよ。
0047nobodyさん
2007/05/13(日) 11:32:57ID:???表示された=動いたーうごかないー、みたいなやつにありがちだ。
意味もわからずDBを入れるわ、クラス使うわ
0048nobodyさん
2007/05/13(日) 12:26:51ID:???恐ろしや・・・
0049nobodyさん
2007/05/13(日) 12:27:00ID:/gq+so5C空メって何?
0050nobodyさん
2007/05/13(日) 12:33:10ID:EaEIAfe4メールが送られてきたらPHPを実行する みたいな感じ
0051nobodyさん
2007/05/13(日) 12:38:40ID:???0052nobodyさん
2007/05/13(日) 13:12:19ID:???0053nobodyさん
2007/05/13(日) 14:49:01ID:???.forward ファイルを編集して fopen('php://stdin', 'r'); で受け取ればいい
0054nobodyさん
2007/05/13(日) 15:03:59ID:???0055nobodyさん
2007/05/13(日) 15:46:59ID:???0056nobodyさん
2007/05/13(日) 16:07:42ID:???0057nobodyさん
2007/05/13(日) 17:17:10ID:JyhsaAbc/proc 0 0 0 0% /proc
↑のようなデータがあります。
この行の"0%"のみを抜き出して表示させたいのですが、
以下のようなスクリプトを実行すると、
何も表示されません。0=無として動いているようです。
$a = 0;
$hairetu = explode(" ", "$proc");
// ↑の$procに「/proc 0 0 0 0% /proc」の内容が入ってます。
while( $a < 34 ) {
if ( ereg("%", $hairetu[$a]) ) {
$str = "$hairetu[$a]";
}
$a++;
}
print "$str<br>";
// ↑ここで何も表示されない
分かりにくくて申し訳ありませんが、対処方法を教えてください。
0058nobodyさん
2007/05/13(日) 17:17:44ID:???0060nobodyさん
2007/05/13(日) 17:27:12ID:???$a = 0;
$hairetu = explode(" ", "/proc 0 0 0 0% /proc");
while( $a < 34 ) {
if ( ereg("%", $hairetu[$a]) ) {
$str = "$hairetu[$a]";
}
$a++;
}
print "$str<br>";
で出てくるけど
0062nobodyさん
2007/05/13(日) 22:04:51ID:w30SUErwいまいちソースが予想付かない、どういう組み方すればいいかなんとかご教授
お願いできませんでしょうか。スレ違いならそっちいくんでスレ指定おねがいします。
初めて1か月だがプログラミング向いてないんかな・・・。
0063nobodyさん
2007/05/13(日) 22:28:16ID:???0064nobodyさん
2007/05/13(日) 22:34:48ID:???もしやるとしたら正しい日付のフォーマットを自分で作るしかねえんだよ!
0065nobodyさん
2007/05/13(日) 22:36:29ID:???おれは62じゃないから、念のため。
006662
2007/05/13(日) 22:59:48ID:???いやそういう指定受けたもので。
>>64
でもやらなきゃならんのですよ。
ううむ・・。基本日数は1800年の1月1日が水曜日って事ぐらいしか・・
0067nobodyさん
2007/05/13(日) 23:05:30ID:???0068nobodyさん
2007/05/13(日) 23:08:17ID:???1800年の1月1日から、求める月の最初の日付まで何日間経ったか数えて、
それを7で割ったあまりで1日の曜日を求めて、ってことになりますね。
閏年は4で割り切れる年、ただし100で割り切れない年である、しかし400で割り切れる年はやはり閏年である、という事実を使って日数を求めればよいです。
0071nobodyさん
2007/05/13(日) 23:16:04ID:???0072nobodyさん
2007/05/13(日) 23:17:30ID:???007366
2007/05/13(日) 23:21:39ID:w30SUErw残念だが無理
>>68
わかりました、それをヒントに考えてみます。
>>70
フロチャートから書いてる段階だからまだ入力してないんだ・・。
>>71
説明不足でした、正確には日付関数系をなし。
なんとか頑張ってみます、ありがとうございました。
0074nobodyさん
2007/05/13(日) 23:23:08ID:???0075nobodyさん
2007/05/13(日) 23:23:35ID:???学校の宿題だろ
0076nobodyさん
2007/05/13(日) 23:24:06ID:???スルーしろよ。
0077nobodyさん
2007/05/13(日) 23:25:31ID:???謎は深まるばかりだな
0078nobodyさん
2007/05/13(日) 23:28:46ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています