【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/05/12(土) 16:42:48ID:???PHPで最良の教本はこの公式マニュアル。市販の書籍は嘘が多いので鵜呑みにしない。
過去スレ、関連スレ、FAQなどは>>2-10辺り
◆前スレ
【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1177635762/
◆質問する時の注意
・ 自分のIDを表示させること。(メール欄に何も記述しないこと。空白も入力しちゃダメ)
・ サーバーのOS(Linux、Windows他)、WebサーバーとPHPの種類やバージョン等を明記すること。
・ 己の行った操作、変更などを詳しく明記すること。
・ エラーメッセージはそのまま表記すること。「エラーが出ます」だけでは回答不可。
・ 質問者として、態度をわきまえること。
・ 事前に公式マニュアル、リファレンス本くらいはちゃんと目を通しておくこと。
◆質問後の注意
・偽者防止に必ずIDを表示させること。(メール欄に何も記述しない)
・2回目以降は最初に質問した際のレス番号を名前欄に入れること。
・解決しなくても回答をもらった場合はお礼を言うこと。
(荒らし、煽りは除く。煽られたときも、無闇に反論せずスルーすること。)
◆回答者への注意
・誰にレスしているのか分からないと困るので、>>(アンカー)をつけて回答すること。
【その他諸注意】
・正規表現・PEAR・テンプレート(Smarty等)・フレームワークは各該当スレへ
・SQLについての質問はデータベース板(PCカテゴリ)の各スレで
0353nobodyさん
2007/06/01(金) 06:12:26ID:JTjp1lWk0354nobodyさん
2007/06/01(金) 06:19:30ID:???親クラスが子クラスのメンバを呼び出すべきではないし、
親クラスが子クラスを前提に組まれるべきではないかなぁ。
0355nobodyさん
2007/06/01(金) 08:04:04ID:39E81ppxFoo::bar();
abstract class Baz{
var $Foo;
public static function bar(){
// ここで Foo の値を取りたいんですがどうやれば良いんでしょうか
}
}
class Foo extends Baz{
var $Foo = 'なんとか';
}
0356nobodyさん
2007/06/01(金) 11:17:29ID:adREKSPx教えてください。
file()関数というものがあります。ためしに変数名に$fileとしてみましても有効に使えました。
また、defineでためしに("file", "test300.php")としてみても有効に使えました。
これらの区別は、関数の場合は()括弧が付いている、変数の場合は$が付いているから
インタープリタは区別できるのですか?
0358nobodyさん
2007/06/01(金) 11:30:57ID:???いってる説明が全く分からないのでソース出してください。
>関数の場合は()括弧が付いている、変数の場合は$が付いているから
関数と変数を比べてるのがわけがわかりません。
定数と変数ならまだわかるんだけど。
0359nobodyさん
2007/06/01(金) 11:47:14ID:???PHP初心者がそんなどーでもいいことを気にすることに笑った。
内部的には変数も関数も演算子も、INとOUTのフィルタのかけ方が少し違うだけの全く同じ物(ポインタ)です。
0360nobodyさん
2007/06/01(金) 11:59:58ID:39E81ppx確かにいったんインスタンスを作らないとダメですね。。すいません。
0362nobodyさん
2007/06/01(金) 13:52:41ID:MTWDEGSUカウンター作ってみました。
http://php.shiriagari.com/counter/counter.php
やっぱり根本的に間違ってますか?
それぞれの機能を部品のようにして
必要なときに呼び出すことだと思って作ってみました。
ただdoCountでまとめただけで
全然意味ないですけど。
0363nobodyさん
2007/06/01(金) 13:53:42ID:???0364nobodyさん
2007/06/01(金) 13:55:12ID:MTWDEGSU間違えた
sageてしまった
0365nobodyさん
2007/06/01(金) 13:58:32ID:???0366356
2007/06/01(金) 14:00:16ID:adREKSPxどうもありがとうございます。しっかり分かりました。なんというか
自分の性格上、内部構造というかある程度深いところまで気になってしょうがないんです。
ありがとうございました。
0367nobodyさん
2007/06/01(金) 14:01:53ID:???ファイル操作はファイル操作のクラスとしてもったほうがいい
それをextendsかなんかで呼び出してカウンタークラスを作ったほうがいいよ
0368nobodyさん
2007/06/01(金) 14:14:02ID:???色々突っ込みたいけど最初はそんなもんだろうなぁ。
関数をクラスに突っ込んだだけのような形。
PHPじゃオブジェクト指向はなかなか理解できないからJavaから学ぶといいよ。
オブジェクトに関してはPHPもJavaに近いものがあるから、
多少書き方が違うけど理解できると思う。
0370nobodyさん
2007/06/01(金) 14:28:03ID:Sl+KWZC8この & はどのような意味なのでしょうか?
0372nobodyさん
2007/06/01(金) 14:37:13ID:???すいませんほんとにそのまんまです。
>>367
修正してみました。
http://php.shiriagari.com/counter/counter0.0.2.php
こんな感じで良いですか?
>>368
> 色々突っ込みたいけど最初はそんなもんだろうなぁ。
できればどんどん突っ込んでください><
> PHPじゃオブジェクト指向はなかなか理解できないからJavaから学ぶといいよ。
> オブジェクトに関してはPHPもJavaに近いものがあるから、
> 多少書き方が違うけど理解できると思う。
Javaスレ覗いてきます。
0373nobodyさん
2007/06/01(金) 14:39:19ID:bXYxdOH8os winxp home sp2
an httpd 1.42pでphp5.2.2最新版を
動かそうとしたんですが上手くいきません・・・
設定ファイルは見直しているんですが・・・
ひょっとして鯖ソフト側がphpのヴァージョンに
対応してないのでしょうか?それが原因で
動かない可能性はありますか?
0374nobodyさん
2007/06/01(金) 14:41:47ID:???未だに意味がわからん
0375nobodyさん
2007/06/01(金) 14:43:36ID:???0376nobodyさん
2007/06/01(金) 14:45:16ID:???An httpdなんてレアなもの使ってデバッグしてる人なんて、
このスレで見つかるのか?
0379nobodyさん
2007/06/01(金) 14:52:37ID:bXYxdOH8素直にsolaris入れてきます・・・
ありがとうございました。
0380nobodyさん
2007/06/01(金) 14:53:24ID:???0381nobodyさん
2007/06/01(金) 14:56:04ID:???Apacheのページみればマルチプラットフォームなのが一目で分かるだろうに。
0382nobodyさん
2007/06/01(金) 15:10:53ID:bXYxdOH8今手元には「自宅サーバーfor Window」と「Solaris入門」
という書籍がありまして。そして右手にはunixマシンと
winマシンがありまして・・・正直横着してましたw
0384nobodyさん
2007/06/01(金) 15:19:07ID:???an httpdなんて冗談きついぜ。
どうしても使いたいというならアドバイスはできないが頑張れい。
unixマシンあるならApache+PHPは簡単に環境構築できるでしょ。
そっちのほうがいいと思うけどね。
0385nobodyさん
2007/06/01(金) 15:21:06ID:???0386nobodyさん
2007/06/01(金) 15:27:35ID:???ブートローダの意味勘違いしたままwinとのデュアルブート設定して
「Windowsが起動しなくなりました」とか質問しているアホゥな奴をたまに見かけるが
>>382もその手の人間だろ
0387nobodyさん
2007/06/01(金) 15:39:41ID:???>「Windowsが起動しなくなりました」
やべw昔の俺だw
0388nobodyさん
2007/06/01(金) 15:57:59ID:???amazonで「画像を拡大」をクリックすると小さい画像が出現します。
大きい画像を出したいのですがどうやったらでますか?
0389nobodyさん
2007/06/01(金) 15:59:05ID:???0390nobodyさん
2007/06/01(金) 16:09:30ID:bXYxdOH8アパにしたらさっくり動きましたw
お騒がせしました。
0393nobodyさん
2007/06/01(金) 16:26:46ID:???色々優位点はあるけど、主な点は↓な感じです。
夜間の作戦や悪天候時にディスプレイに視界を表示するシステムやそれが統合されたヘルメット
目標捕捉・指示照準装置
パイロット用の夜間装備
レーダー・ジャマー(電波妨害器)
赤外線迎撃兵器
地表面誘導装置
GPSなどの最先端の航空電子機器
メインローターに23mm砲弾が直撃しても一定時間の飛行が可能
ミリ波レーダーを装備
0399虚弱PHP
2007/06/01(金) 16:54:59ID:???ファイルクラスのコンストラクタにファイルパスを渡すように変更。
ロックは自動でやるようにしたりして、
インターフェースをもっと単純になるように整理してください。
次、
ファイルクラスはファイルパス毎、ひとつのインスタンスになるように、
エセSingletonパターンにしたり、
カウンタークラスでは、ファイルクラスを継承ではなく委譲を使う。
次、
ファクトリーパターンとか使って、
ファイルだけじゃなく、DBでも大丈夫なようにしたり。
それから、Javaスレ覗くんじゃなくて、Javaの勉強をした方が良い。
結城浩氏の本はとてもいいと思う。
0401nobodyさん
2007/06/01(金) 17:12:11ID:???Solarisっていつからhttpdになったんですか?
もしくはApacheはいつからOSになったんですか?
0402nobodyさん
2007/06/01(金) 17:13:36ID:???20個も前のやつにレスすんなうっとーしい
それと同じこと何度も言うなカス
0405nobodyさん
2007/06/01(金) 17:42:15ID:O/c0FzVA日本語の読解力が足りないよ
0413nobodyさん
2007/06/01(金) 18:18:17ID:???飽きたしそろそろ話の流れ戻そうか。
0414nobodyさん
2007/06/01(金) 18:32:45ID:???[TEST] => 1
みたいな形式で表示されるのですが
このTESTという名前を取得する方法を教えてください
0417nobodyさん
2007/06/01(金) 18:34:54ID:???・var $変数値 = "hoge";
変数値の前にvarをつける意味がよく分かりません。
初期化と説明してるサイトもありますが、普通に「$変数値 = "hoge";」だけでは初期化したことにはならないのでしょうか。
・class内にfunctionを定義する優位性が分かりません
class外に書くのと内に書くのとでどういう優位性があるのでしょうか。
例えばコール時に class AAA{ function BBB{} } とあって、
$TEST = new AAA;
$TEST -> BBB("なんとかかんとか");
と書くより、
$TEST BBB(); とclass外にあるユーザ関数を呼び出す方が行数が少なくならないでしょうか。
素人思考な質問でしょうが、よろしくお願いします。
当方php以外の言語はせいぜいperl位ですので、お手柔らかにお願いします。(一応これでもググって着ての質問です;)
0420417 ◆LUdEVzdrco
2007/06/01(金) 18:43:43ID:???>>418
一応マニュアルは読んでみました。
ttp://jp.php.net/manual/ja/language.oop.php を見たのですがイマイチ理解できませんでした…。
0421nobodyさん
2007/06/01(金) 18:45:48ID:???http://jp.php.net/manual/ja/function.mysql-fetch-assoc.php
例の最後のほうのwhileで囲まれた部分がヒント。
>>420
>>1も読めないならお帰り下さい。
0422nobodyさん
2007/06/01(金) 18:49:49ID:???すみません、おもいっきり質問が間違ってました。
欲しいのはフィールド名です・・・
フィールド名を列挙する関数はありますか?><
0423nobodyさん
2007/06/01(金) 18:50:40ID:???mysql_field_name ですね・・・
お騒がせしました><
0424nobodyさん
2007/06/01(金) 18:59:59ID:???カラム名といってくれ。
0425nobodyさん
2007/06/01(金) 19:00:11ID:???スレのルールを守ってないとはいえ暇だから答えてみる。
>変数値の前にvarをつける意味がよく分かりません。
これはアクセス制限用の修飾子です。意味はあるんです。
varはpublicと同義です。
php5からはJava同様詳細なアクセス制限がつけられるようになりました。
(private, protected, public)
他にもfinalだのstaticだのいろいろ修飾子はあるんですが、
どういう意味かとか使い方はマニュアル見るよろし。
>class内にfunctionを定義する優位性が分かりません
ただのfunctionは関数(ユーザ定義関数)といいますね。
class内にあるfunctionはオブジェクト関数またはメソッドといいます。
要は中身は一緒でも概念が別物なんですよ。
どう違うとかはマニュアルにちゃんとかいてるはずなので見るよろし。
というわけで、ちゃんと意味はあるんですよ。
ただOOPが理解できてないうちはそんなこと考えててもだめ。
勉強してるうち、書いてるうちにだんだんどういうものかわかってくるんですよ。
0427nobodyさん
2007/06/01(金) 19:09:36ID:???0430nobodyさん
2007/06/01(金) 19:28:13ID:???>>417
行数が減らせるからとかいう話じゃない
本当に検索してんの?いくらでもオブジェクト指向の解説ページあるじゃん
本当にマニュアル読んでんの?開いたけど理解する気ないんでしょ
本当に>>1読んでんの?上げていいか分からないのでトリップ付けますとか氏ねよ
0431nobodyさん
2007/06/01(金) 19:29:04ID:???column(C)とrow(R)。
フィールド(field)は、俗的に使われているだけ。
0433nobodyさん
2007/06/01(金) 19:31:48ID:???0434417
2007/06/01(金) 19:44:09ID:lY2OXFpS>>425
なんとなくvarについては理解できました。
極端な話がコンソール画面でls -laて打ったときのWXRの組み合わせみたいな感じでしょうか。
もうちと検索して出直してきます。ありがとうございました。
0435nobodyさん
2007/06/01(金) 20:39:00ID:???LANケーブルで吊れば
LANケーブルで吊れば
0436nobodyさん
2007/06/01(金) 20:39:20ID:???recordとfieldは意味として常に正しい。
0437nobodyさん
2007/06/01(金) 20:45:44ID:???両方使われてた
0438nobodyさん
2007/06/01(金) 22:15:46ID:8Txj8d3oSQLの||検索するには、どういうstr処理が一般的なのでしょうか?
$_REQUEST['search'] = "学校 千葉県 船橋市";
$sql = "select .....where
0440nobodyさん
2007/06/01(金) 23:25:39ID:TCcOsPViID変わってしまったかもしれませんが
>>372です。
アドバイスありがとうございます。
がんばってやってみます。
Java 結城浩 アマゾンで買ってきます。
0441nobodyさん
2007/06/01(金) 23:43:51ID:???・class内にfunctionを定義する優位性が分かりません
ま、あれだな、
・部品は、中身を隠蔽しておいた方が後で使い回せるし、部分的に手を入れやすい
・使い回すためには class化しといた方がいいみたいだ
位の認識で、書き慣れておけばいいと思う。
簡単な処理を書き捨てるのなら、class化のメリットは無いと思うけど。
画面遷移が増えてきたり、
画面ぶっこぬき(スクレイピング)+webapiを混ぜこぜにしてグルグル処理するとかいった
ほとんど同じ処理だが微妙に分岐が異なるような処理をしだすと、class化のメリットがわかると思う。
>>362
がんがれ
とりあえず次はコンストラクタからかな。
class名と同じ名前のfunction を書くと classをnewしたときに、まず呼び出される。
んで、この辺りで、いろいろ前準備をする。
0442nobodyさん
2007/06/01(金) 23:43:55ID:MZUMr7GLどうすれば宜しいでしょうか?
str_replaceを使おうと思ったのですが、
1個しかないときもあれば10個連続するときもあるので、
うまく1個にできなくて困ってしまいました。
例: <半角空白>12<半角空白><半角空白><半角空白>34<半角空白><半角空白>56 → <半角空白>12<半角空白>34<半角空白>56
ヨロシクお願いします。
0447nobodyさん
2007/06/02(土) 00:47:46ID:4Fzsq5dM教えてもらったコードで、思い通りの動作ができました。
どうも、ありがとうござました。
0448nobodyさん
2007/06/02(土) 01:57:42ID:IL4/kKoQphpの最適化を行っている道すがらで見つけたのですが、以下のURL
ttp://labs.unoh.net/2007/05/phptips.html
・@によるエラー制御は遅い
・エラーメッセージはコストがかかる
とあります。
では実際どうしたら速いのでしょうか?
ワーニングレベルでもエラーを全く吐くことなく組めばいいといわれればそれまでですが。
色々検索したのですが、何処も同じような内容でこれ以上の事がかいていませんでした。
お力添え頂けると幸いです。
0449nobodyさん
2007/06/02(土) 02:03:00ID:???0450nobodyさん
2007/06/02(土) 03:14:10ID:???エラーをだすプログラムはやめてくれ
0451nobodyさん
2007/06/02(土) 03:59:52ID:???ttp://www.ilia.ws/files/zend_performance.pdf
の53p目嫁
>>449-450
dbへの接続オープンの @ とか運用時にも残るわけだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています