[PHP][フレームワーク]CodeIgniterスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2007/04/27(金) 23:17:16ID:???チュートリアル:http://codeigniter.com/tutorials/
ユーザガイド日本語訳:http://ci-user-guide-ja.nought-point-999.net/
小回りの利くフレームワークの話題をひとつ!
0002nobodyさん
2007/04/27(金) 23:18:05ID:???0003nobodyさん
2007/04/28(土) 01:15:05ID:???0004nobodyさん
2007/04/28(土) 01:38:57ID:???CIにNet_URL_Mapper組み込んだ人いる?
どう手を付けたらいいのか迷うな
と書いたものだが
Routerクラスの_set_route_mappingメソッドを
オーバーライドするのが普通かな
あまりキレイではないが…
0005nobodyさん
2007/04/28(土) 02:34:36ID:???/:module/:action/*
みたいな書き方できない?
なんだこの中途半端なルータは・・・
0006nobodyさん
2007/04/28(土) 14:41:50ID:???出来るにきまってるだろ。
$obj -> connect('/f:oo/:bar/*(wild)','',array('wild"=>'*'));
0007nobodyさん
2007/04/28(土) 15:53:48ID:???0008nobodyさん
2007/04/28(土) 16:03:48ID:???おまいらみんなソース読んでんの?
0009nobodyさん
2007/04/28(土) 17:25:45ID:???>>7
wildという文字が大切じゃなくて、connectの第三引数 arrayでrule(s)が指定できるってこと。
connect(....../*(hoge),array('hoge'=>'*'));
0010nobodyさん
2007/04/28(土) 18:07:37ID:???○セットアップ関連
・基本セットアップ情報
ttp://adultnews.blog14.fc2.com/blog-entry-50.html
・配置変更
ttp://blog.nought-point-999.net/index.php/site/2007/03/29/
・index.phpの配置の変更方法
ttp://blog.nought-point-999.net/index.php/site/2007/03/21/
○ライブラリ関連
・xajaxの使用方法
ttp://hain.jp/index.php/tech-j/2006/07/24/code_igniter_xajax_php_ajax
・CakePHPのACLライクな認証プラグイン「UserAuth」
ttp://tomcode.com/inside/code-igniter/userauth/userauth_0.9.2t52/
・Railsチックなレイアウトを設定できるプラグイン「layout_library」
ttp://codeigniter.com/wiki/layout_library/
・リスト表示・登録画面をテンプレート形式で作成できるプラグイン「rapyd」
ttp://www.rapyd.com/
>サンプル
ttp://www.rapyd.com/rapyd/samples
0011nobodyさん
2007/04/29(日) 03:57:47ID:???○○0とか○○1とかいうメソッド名はねーだろよ
0013nobodyさん
2007/05/02(水) 00:11:47ID:???どこに書く?
0014nobodyさん
2007/05/02(水) 00:22:08ID:???ここだね
0015nobodyさん
2007/05/02(水) 23:30:19ID:???いまいちだよな・・・
凝りたいのは分かるがここは普通にした方がいい
0016nobodyさん
2007/05/03(木) 20:15:34ID:???class_existsの第二引数をちゃんと書くように!
自前autoload書くといちいち飛んでくるから困る
0017nobodyさん
2007/05/03(木) 20:25:44ID:???0018nobodyさん
2007/05/03(木) 20:29:17ID:???0019nobodyさん
2007/05/03(木) 20:39:32ID:???0020nobodyさん
2007/05/03(木) 20:43:35ID:???そんなことより自分の能力不足を「作者」のせいにするってのはやめたほうがいいな。
0021nobodyさん
2007/05/03(木) 20:49:33ID:???0022nobodyさん
2007/05/03(木) 21:02:02ID:???>php -v
PHP 4.4.6 (cli) (built: Mar 12 2007 10:11:11)
>php test.php
Warning: Wrong parameter count for class_exists() in 略 on line 6
>cat test.php
<?php
class ABC
{
function ABC(){;}
}
if(class_exists('ABC',TRUE)) {;}
?>
0023nobodyさん
2007/05/03(木) 21:32:06ID:???組み込みの関数だと、チェックしてるんだな。
0024nobodyさん
2007/05/04(金) 02:04:41ID:???対応しようと思えばできるがそもそもの設計がおかしいだろ
0025nobodyさん
2007/05/04(金) 02:24:46ID:???0026nobodyさん
2007/05/04(金) 02:29:13ID:???別の対応はしてほしいところだな
0027nobodyさん
2007/05/04(金) 05:13:31ID:???将来の拡張もありうるんだから
パラメータ多すぎでエラー出すのはおかしいよな。
実際おかしなことになってるし。
0028nobodyさん
2007/05/04(金) 10:24:04ID:???0029nobodyさん
2007/05/04(金) 10:37:03ID:???PHP5以降のclass_existsの拡張のデザインが失敗なんだ思うよ
だいたいclass_existsする時点でオートロードするなんて
ありがた迷惑以外のなにもんでもないだろう
PHP4とのcompatibility考慮したら第2引数省略した時は
何もしないでTRUEの場合にオートロードを試みるべきだった
FW本スレでもそういう話が出てたはず
0030nobodyさん
2007/05/04(金) 11:00:23ID:???0031nobodyさん
2007/05/04(金) 12:12:13ID:???命名規則で回避できるならそれはそうなんだろうけど
class_existsの挙動についてっていう点でね
0032nobodyさん
2007/05/04(金) 12:49:21ID:???__autoloadを一旦見に行くじゃん。記述した未知のクラス名を見に行くのが悪いって
いってしまったら、newに、new(True) ClassNameとか「引数」実装しろって話しにもなるぜ。
0033nobodyさん
2007/05/04(金) 14:13:49ID:???class_existsを使う局面の意味合いを考えてみてよ
newやextendsで未知のクラスを使わないよう
未知のクラス名でないかどうか調べるためにclass_existsするわけでしょ
確実にクラスが存在するか書き手は保証を行うためにclass_existsする
なのにclass_existsのデフォルト(第2引数無し)が
autoloadを見に行くのはどう考えてもお節介でしょ
autoloadに期待しているなら書き手はclass_existsなんてしないはず
それこそnewやextendsをいきなりやってしまってautoloadに任せる
newやextendsにも引数実装しろなんて話にはならない
0034nobodyさん
2007/05/04(金) 14:55:44ID:???そうすると、autoloadを使っているコードでもしクラスが見つからなかった場合はどうやってエラー回避すればいいの?
0035nobodyさん
2007/05/04(金) 15:15:02ID:???0036nobodyさん
2007/05/04(金) 15:28:12ID:???なぜ、おせっかいなのか不明だな。なきゃそこで戻るんだから。
version 5で、autoload想定していない4との互換物を走らせるのに
デフォルトでautoloadにやってくるから意味があるわけで。
0037nobodyさん
2007/05/04(金) 15:51:51ID:???例えば、フレームワーク自体を製作する側から見ると、アクションコントローラやビューのクラスをフレームワークの仕組みに従ってロードしたい場合。
フレームワークの作者は、ユーザがautoloadを定義している場合に備えて、class_existsの第二引数に気を遣わないといけない。
で、autoloadとclass_existsが共存するようなシチュエーションは、フレームワーク製作のこういう部分でしかまず見られないよね、って話になると、ああデフォルトではautoloadを見に行かないほうがいいわなってなるわけよ。
autoloadでロードされる「その他一般の自作クラスライブラリ」たちとは別の、特別な専用ディレクトリからロードしたい時が、まさにclass_existsの使いどころだから。
まあ他にclass_existsを有意義に使える場面があるなら、また話は違ってくるんだろうけど。
ここまで書いてふとスレタイを見たら、今頃CIスレであることに気付いた・・・orz
0038nobodyさん
2007/05/04(金) 16:28:51ID:???まあ今どきのフレームワーク作者ならspl_autoload()とか使うと思うけど。
0039nobodyさん
2007/05/04(金) 16:35:16ID:???FW自体がautoloadを定義している事が前提ならば
また変わってくるが(CIはどうなんだっけ・・・)、
FW自体ではautoloadを利用せずユーザにautoloadの定義を
委ねている場合はそのFW作成側はclass_existsの引数に注意する必要が出てくる
理由は>>37の書いている通りFWを使う側のユーザが定義した
autoloadが勝手に呼ばれてしまう、ユーザが呼んで欲しくもなくても
で、これはFWに限らず__autoload()がユーザ側で自由に定義される以上、
ライブラリ側のコードではclass_existsを使う場合に
autoloadの事は常に意識せざるを得なくなる
となると第2引数はfalseにするしかない
そういう注意が必要になるってことがお節介の理由
で加えてclass_existsの第2引数をfalseにしちゃうと
PHP4ではwarningが出ちゃうから4/5の互換性の点でも問題だから
このclass_existsのデフォルトはよくないんじゃないかってこと
0040nobodyさん
2007/05/04(金) 16:40:24ID:???仮に何か理由があろうとなかろうと、
あれのおかげで、__autoload()が絶妙に使いにくくなってしまった。
リリースしてしまったものは、今更しょうがないけど、
Zendクオリティに萎えたのは事実。
0041nobodyさん
2007/05/04(金) 18:30:31ID:???PHP4使い→class_exists()に擁護的
いろいろ語られてるが突き詰めればこれだけの違いじゃね
PHP5使っててclass_exists()の仕様を「これでいい」と思ってる奴は
かなりのマゾ野郎だけだろう
0042nobodyさん
2007/05/04(金) 19:22:58ID:???ver5と「class_exists拡張」とautoloadは同時なのに。
ver5ベースでやってる奴は、今の仕様でいいに決まってるじゃん。
0043nobodyさん
2007/05/04(金) 21:23:14ID:???0044nobodyさん
2007/05/04(金) 22:21:29ID:???ちなみに、 5のみに特化したsymfonyの場合、grep |wc で単純計算すると
class_existsで引数falseつけてるのは12、つけてないのは32。前者は当然core関係、後者はvendor関係が多い
0045nobodyさん
2007/05/04(金) 23:13:08ID:???お前の方が意味不明だっつの
てかclass_exists()擁護派は総じて論拠が柔すぎて反論する気すらおきん
対話自体にならないレベルだ。
まあ現実問題として改正が必要なんだからエリックに言ってやらないとな
英語に達者な奴頼む
0046nobodyさん
2007/05/08(火) 22:41:46ID:???0047nobodyさん
2007/05/09(水) 03:42:29ID:???view(template)名はどうしてる?
俺はsymfonyの真似で
hogehoge_inputとかhogehoge_successにしてるが
0048nobodyさん
2007/05/09(水) 10:33:05ID:???0049nobodyさん
2007/05/09(水) 22:21:52ID:???0050nobodyさん
2007/05/09(水) 23:53:49ID:???0051nobodyさん
2007/05/10(木) 14:14:44ID:???なんか違くね…?
違うのになんでActiveRecordを名乗ってるんだ…?
0053nobodyさん
2007/05/11(金) 22:06:54ID:???50と変わらんとは思うけど
class/files
method/files
filesは結構沢山あるな。view用のcss/js設定ファイルとか、基本画像用gifもそこにおいてあるし
0054nobodyさん
2007/05/27(日) 00:20:32ID:???ここci使ってなかったっけ?悲惨だな…
0055nobodyさん
2007/05/27(日) 00:34:45ID:???0056nobodyさん
2007/05/27(日) 00:42:16ID:???0057nobodyさん
2007/05/27(日) 00:45:55ID:???有名どころ?
0058nobodyさん
2007/05/27(日) 00:55:09ID:???0059nobodyさん
2007/05/27(日) 01:52:52ID:???errorメッセージってちゃんと作りこんでおいたほうがいいよね。
0060nobodyさん
2007/05/27(日) 01:57:10ID:???ただdbに繋がらなくなっただけに見える
ってか晒す意味がわからない
0061nobodyさん
2007/05/29(火) 01:54:43ID:???0062nobodyさん
2007/05/29(火) 03:02:43ID:???0063nobodyさん
2007/06/06(水) 10:23:29ID:???0064nobodyさん
2007/06/06(水) 10:41:39ID:???http://userguide.cilab.info/index.html
0065nobodyさん
2007/06/08(金) 12:02:09ID:???0066nobodyさん
2007/06/08(金) 14:48:19ID:???日本語の解説ページが少ないのは不安だけど。
ユーザーガイドは読みやすくていいと思った。
認証機能を使った会員管理システムを作る予定。
0067nobodyさん
2007/06/08(金) 16:23:11ID:???0068nobodyさん
2007/06/08(金) 17:37:53ID:???0069nobodyさん
2007/06/09(土) 02:23:16ID:W+nVmF6jおおお!これは助かる!
翻訳途中の方のサイト見ながらで若干不安だったんだ。
ちなみに3年くらい動かしてるらしい顧客のサイト。
度重なる機能追加でカオスになっていたので、
CIつかってリニューアルさせてもらいました。
記号を含むURIで少々はまったものの
ほとんど上記のユーザガイドで事足りました。
検収記念age
0070nobodyさん
2007/06/09(土) 04:13:48ID:???導入事例キボン(死語か
007270
2007/06/12(火) 17:43:07ID:???0073nobodyさん
2007/06/12(火) 21:03:17ID:???0074nobodyさん
2007/06/14(木) 01:04:52ID:???0075nobodyさん
2007/06/15(金) 11:50:52ID:???ダウンロードしたCIのファイルはShift JISになっているみたいですが、自分で追加するファイルはUTF-8Nでもいいですか?
0076nobodyさん
2007/06/15(金) 16:48:05ID:???( ゚д゚)
0077nobodyさん
2007/06/15(金) 19:28:21ID:???0078nobodyさん
2007/06/15(金) 19:38:23ID:???ただ今、CodeIgniter ユーザガイド 日本語版 Version 1.5.3を見ながらサンプルコードを動かしています。^^
http://userguide.cilab.info/toc.html
↑日本語訳を作ってくれた方、どうもありがとうございます!
0079nobodyさん
2007/06/15(金) 21:21:47ID:???0080nobodyさん
2007/06/16(土) 04:50:04ID:???0081nobodyさん
2007/06/16(土) 09:17:02ID:???0083nobodyさん
2007/06/17(日) 01:47:51ID:???0084nobodyさん
2007/06/17(日) 02:20:47ID:???ttp://tomcode.com/inside/code-igniter/userauth/userauth_0.9.2t52/
0087nobodyさん
2007/06/18(月) 10:25:34ID:???modelのなかで& get_instance発行して、dbインスタンスを再取得してるのか・・・
・・・・わかってないんだろうこれ作った人。使わないほうが吉だな。
0088nobodyさん
2007/06/18(月) 11:22:42ID:???0089nobodyさん
2007/06/18(月) 12:29:44ID:???やっぱり両方試してみたほうがいいかな
0090nobodyさん
2007/06/18(月) 13:33:22ID:???かく言う俺もcakeとCIで迷っているが。まぁ対象規模が違うわな
0092nobodyさん
2007/06/18(月) 18:45:15ID:???なにもしないのがただしい。既にCIのインスタンスは存在してるから。
親のModel classはそのインスタンスを取得する(だけの)基底クラス。
0093nobodyさん
2007/06/18(月) 20:11:08ID:???009493
2007/06/18(月) 20:14:38ID:???009587
2007/06/18(月) 21:54:19ID:???なんでこういうようなちゃかしが入るのかわからない。
使ってるFWの実装を押さえないような程度のコードを
単に在るからっていうだけで、使うのは良くないといってるだけ。
特にセキュリティにかかわるclassなんだから慎重であるべき。
009684
2007/06/18(月) 22:09:19ID:???けど、これ自分がスレが立ったときに>10の「Code Igniterの情報サイト」
で書いたやつだったのが、、、説明不足だったか。
あと、これ以上に
・リスト表示・登録画面をテンプレート形式で作成できるプラグイン「rapyd」
ttp://www.rapyd.com/
>サンプル
ttp://www.rapyd.com/rapyd/samples
ほうが便利っす。どうでもいい検索→一覧→更新
画面をそこそこのデザインで作りたいときはすげえ便利。
CI使っている人は是非w
0097nobodyさん
2007/06/19(火) 02:21:28ID:???アプリケーションの下に入れとけばいいのかな?
0098nobodyさん
2007/06/19(火) 12:45:54ID:???0099nobodyさん
2007/07/05(木) 22:34:34ID:???このマニュアルめっちゃ見やすいな
http://userguide.cilab.info/toc.html
0100nobodyさん
2007/07/14(土) 01:33:13ID:???0101nobodyさん
2007/07/17(火) 15:06:17ID:???Cakeに流れた?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています