Java VS PHP
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
2007/04/27(金) 21:21:58ID:U5tJyA2z0033nobodyさん
2007/09/04(火) 21:05:51ID:y5FsU8dw>発生するのであんまり関係ないと思うけどね
甘すぎ。小規模案件しか関わった事無いんじゃね?
0034nobodyさん
2007/09/04(火) 22:58:50ID:???そんなこと言っていいのは予算が大量にあっていくらでもスケールできる場合だけだ。
0035nobodyさん
2007/09/05(水) 00:51:43ID:???0036nobodyさん
2007/09/12(水) 22:42:39ID:???PHPの遅さよりもMySQLの負荷の方が心配だったな。
0037nobodyさん
2007/09/24(月) 22:55:48ID:JlRJpJ4Mクラスもバンバン使ってるしね。
コンパイルもないし高速だし管理も簡単だしPHPはいい言語だよね。
0038nobodyさん
2007/09/25(火) 02:27:26ID:???0039nobodyさん
2007/09/30(日) 11:03:58ID:oRBylpfVPHPはHTML中に適当に混ぜて使えるお手軽さだけが売りなんだし。
0040nobodyさん
2007/11/04(日) 13:07:23ID:tQVdL+Pvruby が perl より速くなることはアリエナイ。
perl は各関数を c 化するとか恐ろしい最適化がなされている。
0042nobodyさん
2007/11/05(月) 12:46:22ID:P3BOVz/n0043nobodyさん
2007/11/05(月) 13:56:10ID:???0044nobodyさん
2007/11/05(月) 17:35:37ID:uHuT8ykS0046nobodyさん
2007/11/07(水) 18:09:07ID:???まずhello, world表示させるだけで一仕事じゃねーか。
Java速い速いっていうけど、PHPじゃ遅すぎてどうしようもないサイトってどんだけ大規模よって話。
ハードの進歩の勢いを超えるアクセス数の増加ってまずないと思う。
それだけ大規模なサイトなら、広告つけて稼いでハード買い足せ。
mixiはperl、wikipediaはphpだったよな?
サーバ増設してロードバランサつけて・・・ってそっちのほうで対策したほうが合理的だと思う。
後はバッチ処理とか速度を要求される部分だけ高速な言語を使うというのもアリだと思う。
0047nobodyさん
2007/11/07(水) 20:17:32ID:c00p5Bcc--
Justin Sher氏(ブログ・英語)はeBay、GMail、Amazon、hi5.comとGoogle AdWordsがJava上で構築されていることをすばやく指摘した(source)。
--
0048nobodyさん
2007/11/07(水) 20:18:35ID:???研究で使用ツールの話するようなもんで
0049nobodyさん
2007/11/08(木) 12:47:30ID:???0050nobodyさん
2007/11/08(木) 13:04:09ID:???0051nobodyさん
2007/11/08(木) 14:46:44ID:xbukpQYjjavaは動作速度が速い
phpは開発速度が速い
javaで仕事をやらせると技術者が逃げるのが早い
phpで仕事やらせると技術者の習得が早い
0052nobodyさん
2007/11/08(木) 16:05:23ID:???0053nobodyさん
2007/11/08(木) 18:43:36ID:???0056nobodyさん
2007/11/08(木) 19:22:04ID:???0057nobodyさん
2007/11/08(木) 19:24:19ID:???0058nobodyさん
2007/11/08(木) 20:24:15ID:RjowdIUr0059nobodyさん
2007/11/08(木) 20:45:34ID:???Javaやる→わけわかめ。
↓
上司にPHPをやらされる→こりゃいいや。
↓
もう一度Javaやれ→あれ?前よりわかるぞ。
↑
今ここ。
0060nobodyさん
2007/11/09(金) 08:06:10ID:???まぁ自分の環境だけじゃあてにならんが。
0061nobodyさん
2007/11/09(金) 10:03:30ID:???DB使うとそっちにボトルネックが移動するから差は縮まる
0062nobodyさん
2007/11/09(金) 12:12:15ID:???数値計算でもする気か?
0063nobodyさん
2007/11/09(金) 13:50:55ID:???0064nobodyさん
2007/11/09(金) 14:06:49ID:???0065nobodyさん
2007/11/09(金) 14:15:50ID:???0066es
2007/11/25(日) 17:22:24ID:8A2oGZ/+あの$マーク、うざい。
コンパイラが関数と変数の区別ができないからダラー記号に頼ってる。
PHP言語作ったやつの手抜きか知能指数不足。
ジャンクフードだ。PHP嫌いです。
0067nobodyさん
2007/11/25(日) 17:31:41ID:???これはこれでわかりやすいと思うけど。
0068nobodyさん
2007/11/25(日) 17:51:20ID:???0069es
2007/11/25(日) 18:03:20ID:8A2oGZ/+$マークは余計です。
読むときにじゃまくさいし書くときは1文字増える。
0070nobodyさん
2007/11/25(日) 18:19:30ID:???0071nobodyさん
2007/11/25(日) 18:37:21ID:???0072es
2007/11/25(日) 18:53:00ID:8A2oGZ/+私に言わせると、$記号は、「ポッタン方式のおつり」だ。
0073nobodyさん
2007/11/25(日) 19:11:33ID:???0074es
2007/11/25(日) 19:31:31ID:8A2oGZ/+int a = 0;
int b = 2;
a++;
System.out.println(a);
a++;
b += a;
System.out.println(b);
PHPだと
$a = 0;
$b = 2;
$a++;
System.out.println($a);
$a++;
$b += $a;
System.out.println($b);
となる。
Java: e = a + b + c + d;
PHP: $e = $a + $b + $c + $d;
なんてことにもなる、PHPダサすぎ。
1行のうち何パーセント$が出てくるんだろう。出すぎだ。
0075es
2007/11/25(日) 19:33:30ID:8A2oGZ/+0076es
2007/11/25(日) 19:50:05ID:8A2oGZ/+数学では変数に$記号なんか付けない。
PHPのコードでは概念の把握が阻害されると思わざるを得ません。
0077nobodyさん
2007/11/25(日) 20:22:45ID:???0078nobodyさん
2007/11/25(日) 20:31:27ID:???0079nobodyさん
2007/11/25(日) 20:53:03ID:WBOvTEV50080nobodyさん
2007/11/26(月) 00:14:03ID:6NVaPo9a0081nobodyさん
2007/11/26(月) 01:36:53ID:kaYjtLUw0082nobodyさん
2007/11/26(月) 01:44:00ID:???0083nobodyさん
2007/11/26(月) 03:41:26ID:???0084nobodyさん
2007/11/26(月) 08:25:38ID:???0085nobodyさん
2007/11/26(月) 10:12:38ID:???フェラーリはできない
よってチョロQの圧勝
こんなバカがこのスレにはたくさんいます
0086es
2007/11/26(月) 21:00:11ID:2ox37DIK$$変数
は、C/C++の世界の住人の発想でしょう。
もともとの**変数より変な文法でわかりにくい。
0087nobodyさん
2007/11/26(月) 21:44:07ID:???お前がバカだから
0088es
2007/11/26(月) 21:53:33ID:2ox37DIK$$変数
なんて使い道がない。がらくた言語。
0089es
2007/11/26(月) 21:57:30ID:2ox37DIK*が何個あっても理解できるよ。
PHPのは$$2個だけ。はんぱもん。
0090nobodyさん
2007/11/27(火) 02:20:48ID:???0091nobodyさん
2007/11/27(火) 09:38:30ID:???0092nobodyさん
2007/11/27(火) 11:24:54ID:???Zend Optimizerとかphp.iniとかも
0093nobodyさん
2007/11/27(火) 16:55:30ID:HuHWgn6t0094nobodyさん
2007/11/27(火) 17:53:46ID:???php初心者なのは仕方ないがまずよく調べてから発言するように。
0095nobodyさん
2007/11/27(火) 20:46:00ID:???だいたい可変変数とCのポインタは全然別の機能だろ。どっからそんな発想が生まれるんだよ。
可変変数のアイデアソースを求めるなら、シェルの変数展開なんかだろ。
0096nobodyさん
2007/11/27(火) 20:59:49ID:OQsEuWQD可変変数でしたっけ?私、前から疑問をいただいておりまして、すれ違いだとおもいますが
ちょうど話がでたので、おしえてください。
0097nobodyさん
2007/11/27(火) 21:01:26ID:OQsEuWQD0100nobodyさん
2007/12/01(土) 03:26:27ID:G65/6OzTajaxが本命
javaでjavascriptを作るなんて論外だ。
逆に難しくなるじゃないか!
0101nobodyさん
2007/12/01(土) 04:18:04ID:x4phVEBWJavaは今のところ出番なし。
0102nobodyさん
2007/12/01(土) 11:08:42ID:???そういう俺は、Java専門。
0103nobodyさん
2007/12/02(日) 12:53:22ID:???Javaなんてやってる暇あったらJavaScript覚えた方が100倍有意義。
0104nobodyさん
2007/12/03(月) 13:31:03ID:516F9mkSカスタマイズできないやつ大杉
0105es
2007/12/06(木) 19:31:10ID:tBc2vo0K戻り値の型がなんなのか?
が関数の冒頭に書いてないから何を返すかプログラム読まないとわからない。
やっぱモグリプログラマー用言語。
0106nobodyさん
2007/12/06(木) 21:43:56ID:???0107nobodyさん
2007/12/06(木) 21:58:31ID:???ウェブアプリだと、リクエストパラメーターに対するヴァリデーションチェック、DBに入れるときの数値型、文字列型の判定、この2つのタイミングでどうしても型チェックをすることになる。
だったら、初めから型付けしてある変数を使った方がいい。
0108nobodyさん
2007/12/06(木) 22:42:16ID:hKz8jRYO一度型を決めた変数を、後から型を変えるって有り得ないだろ…
インターフェース使えよ。
0110nobody
2007/12/07(金) 19:03:39ID:xs468PU1結局、触れ込みだけ立派で実質がくだらない。
日産マーチのツインカムエンジンみたいにスペックは凄ぶってるが
「初心者・未経験者歓迎」以外自慢できる点が無い。
Rubyの関数定義にdefというキーワードが付いているがあれは
「definition」の略か?
クラス定義にはdefがついてない。一貫性が無い。
「ストレスなくプログラミングする」というふれこみと食い違ってるな。
落ちこぼれ組の開き直り症候群だ。
0111nobodyさん
2007/12/07(金) 19:32:04ID:xs468PU1恥も外聞もない。寄せ集めのプランケンシュタインみたいな文法。
なにがオンリーワンだ。
醜悪だ。福笑いだ。
0113nobodyさん
2007/12/07(金) 21:46:46ID:???0114nobodyさん
2007/12/08(土) 22:22:45ID:???,、:'":::::::::::::::::``:...、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
!::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::';
|::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``!
r''ヾ'::::::::::/ :: |
l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、
ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7
!:!_,、 :: ` ー : |: `´/ 何かもう必死でしょ?
,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: / 最近のrubyは
,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. /
/ ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ
/ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/
/ ``ヽ、 ヽ`'7‐--'
0115nobodyさん
2007/12/09(日) 18:04:52ID:ztUyfg8Wうじゃうじゃフレームワーク群(親不孝もんのドラ息子ども)が乱立して混乱したから。
rubyはRoR1種類でカタがつく。
そこで思うんだけど、RoRと全く同じフレームワークをJava版で作ったらいい。
ruby撃沈。
0116nobodyさん
2007/12/09(日) 20:59:48ID:???sun社員が仕事でfw作ってるんだし
0117nobodyさん
2007/12/10(月) 20:53:08ID:8LhIxWGYだっさ。
0118nobodyさん
2007/12/11(火) 17:33:31ID:ydQRJCw6教育期間を半年も取ってたら会社がもたない。
そういうピーピーのビンボくさい理由でPHPが流行した。
これが実情だろう。
0119nobodyさん
2007/12/11(火) 17:46:31ID:???JRuby on Rails
JRubyはjavaか、というのはさておき、Sun社員様が一生懸命やっておられる。
0120nobodyさん
2007/12/11(火) 22:59:22ID:ydQRJCw6Rubyでコード書くんでしょ?
それじゃあJava使いは仕事できないじゃない。
しょうがないです。
Rubyはつぶれてもらいましょう。
0121nobodyさん
2007/12/27(木) 18:49:27ID:???Python - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Python#.E8.A8.80.E8.AA.9E.E3.81.AE.E6.A9.9F.E8.83.BD
Pythonはもともと教育用に設計されたためか、読みやすく、それでいて効率もよいコードをなるべく簡単に書けるようにするという思想がすみずみまで浸透しており、Pythonコミュニティでもわかりやすいコードをよしとする傾向が強い。
0122nobodyさん
2007/12/27(木) 19:23:47ID:???実際一理あるよな。
Perlみたいに汚く書け過ぎる代わりに、コマンドラインから1行に押し込んで実行する時に役に立つのもあるから適材適所だろうけど。
0123nobodyさん
2007/12/30(日) 23:11:22ID:58ItcGDT適材適所じゃね?へんな宗教みたいできめぇwwwwww
0124nobodyさん
2007/12/31(月) 00:53:59ID:???0125nobodyさん
2008/01/19(土) 23:56:51ID:At/DzkYI0126nobodyさん
2008/01/20(日) 21:42:18ID:???0127nobodyさん
2008/01/25(金) 03:14:35ID:TQH7UIg4PHPは問題外
0128nobodyさん
2008/01/26(土) 08:18:47ID:???0129nobodyさん
2008/01/30(水) 11:57:39ID:???今まで使ったFWを参考に作った自作FWとコード生成ツールを使うとおっそろしく
短時間で作れるから。同じPHPでもコード生成ツールなしの場合に数日かけてた
作業が、これを使うと数分で済む。もちろんtypoもないし。DBの定義に合わせた
modelクラスと一通りのDBアクセスコード、フォームからデータを受け取るコード
と入力検証コードは一瞬で生成。あとは仕様に合わせてちょっと追加変更をする
だけ。
Java用にもコード生成ツールは作ったけど(既製品も併用してる)、既存のFWに
縛られるから、ツールを使うことを前提にした自前のFWがある分、俺にとっては
PHPのほうがいい。
0130nobodyさん
2008/03/14(金) 02:29:45ID:???PHPが一番優れていることに誰も否定していないよ。
あー、Schemerだけは言うかもしれないけど、誰も聞いてないのでOK。
20分を超えるまではベストだと思う。
0131nobodyさん
2008/03/16(日) 00:04:47ID:hig48zZC0132nobodyさん
2008/03/16(日) 02:17:17ID:Rei10Egmまあ作るものによって違うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています