トップページphp
983コメント423KB

CGI設置について質問【Part3】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2007/04/10(火) 03:33:02ID:???
CGIを設置しようとしてうまくいかない場合の質問はこちらで。

自分でどのようなことまでやったか、エラー・動作がおかしい場合は
その内容を詳細に書くこと。

配布元、設置先で質問・解決できない場合は、ここで質問すれば
親切な人が教えてくれるかもしれません。

質問テンプレ(全項目記入)
   【       CGI名      】 複数のバージョンがある場合が多いので正確に
   【    配布元URL    .】 
   【    設置サーバ    】 レンタルスペース名または設置中のURL
   【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
   【      質問内容     】 

※ エラーがでてるならエラーメッセージも書くように。
続きは>>2-5辺り。
0067nobodyさん2007/05/29(火) 10:49:11ID:???
>>66
見ての通りspamチェックに引っかかってるだけだと思うが。
ノートンか何かでREFERER出さないようにしてない?
0068よろしくお願いします。2007/05/30(水) 23:03:00ID:fi+2twub
質問テンプレ(全項目記入)
   【       CGI名      】 imgboard v1.22 R6.1f for youTube!!
   【    配布元URL    .】  www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/index.html
   【    設置サーバ    】  FC2 apace2
   【スクリプトチェックの有無】 自分でチェックできないものは使わない
   【      質問内容     】 
上記のスクリプトに→www.big.or.jp/~talk/t-club/soft/faq01/bbs.cgi?md=fd&parent=298&dtype=0
を充てたかったのですが、この説明通りに書き換えて空のindex.htmlを呼んでもCGIが表示されません。。
で、思ったのですが、上記URIにある「内容をキャッシュさせたHTMLファイル(index.html)を作り」が問題
になってるのかなと。。これって、自分で作るべきものなのでしょうか…?だとしたら、どのように
作れば良いのでしょうか。よろしくお願いします。
ちなみに、エラーはありませんでした。掲示板の方も.cgiで呼べば動作しました。
(中身のないHTMLにアクセスしただけでCGI本体を呼ぶなんてことができるのかとも疑問に思ってます)
0069nobodyさん2007/05/31(木) 00:51:00ID:???
   【       CGI名      】  Sn Uploader
   【    配布元URL    .】 http://sugachan.dip.jp/
   【    設置サーバ    】  WING2
   【スクリプトチェックの有無】 無
   【      質問内容     】
WING2が推奨するパーミッションで、フォルダ701、cgi700
設置したのですが本体が起動してくれません。
Perlのパスもちゃんと指定してあります。
どこをどう直せばいいのか全く分かりません。よろしくお願いします。
0070nobodyさん2007/05/31(木) 04:24:19ID:???
>>69
faqより
Q017:cgi-binフォルダで動作しないファイルがありますが、どうしてですか?
A017:cgi-binフォルダ以下では .plと画像と.cgi以外のファイルは動作致しません。

対策
その1:自動生成されるupload.htmlをcgiファイルとし、単純にupload.htmlの内容を吐くような内容にする。
その2:WING2にhtmlファイルを動作するようにお願いする
その3:Sn Uploaderの作者にupload.htmlを吐かないようなスクリプトにしてもらえるようにおねだりする。
その4:鯖を替える
その5:スクリプトを替える
0071692007/05/31(木) 15:17:51ID:???
>>70
お返事ありがとうございました。
別のサーバーに移って解決しました。
0072nobodyさん2007/06/02(土) 10:39:44ID:???
   【       CGI名      】  Sn Uploader
   【    配布元URL    .】 http://sugachan.dip.jp/
   【    設置サーバ    】  http://tmsn.dip.jp/
   【スクリプトチェックの有無】 無
   【      質問内容     】
設置をし、jpg等の画像ファイル等はうpできたのですが、
zipをうpするとDLした時にファイルが開けませんでした。
特に弄るところはないので、どうしたものかと悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
0073nobodyさん2007/06/02(土) 13:16:24ID:???
>>72
CGIの問題じゃないと思われ
0074722007/06/02(土) 17:04:41ID:???
>>73
となると鯖の問題でしょうか?
板違いすみませんでした。
0075nobodyさん2007/06/03(日) 06:42:40ID:UhqtBQI/
   【       CGI名      】 ギャラリーアップロードボード
   【    配布元URL    .】 http://pink.obi.ne.jp/
   【    設置サーバ    】 http://tok2.com/
   【スクリプトチェックの有無】 無
   【      質問内容     】 
アップロードしましたが500エラーが返ってきます。

1.パーミッションはあっていますか?
TOK2.comでは各ユーザーの権限でCGIが動作します。
CGIのパーミッションは700です。
CGIを設置するディレクトリーのパーミッションは701で動作します。

2.CGIで使用されるファイルのパスはあっていますか?
あなたのディレクトリー(フォルダ)のフルパスは
/home/member/あなたのアカウント/です。

上記のように出たので、ディレクトリ701、CGIパーミッション700となっているのをそれぞれ確認しました。
CGIのファイルパス記載
http://www51.tok2.com/home/home/(アカウント名)/cgi-bin/gallup
Perl一行目
#!/usr/bin/perl
で間違いはないと思うのですが、やはり同様のエラーが返ってきます。
よろしくお願いします。
0076nobodyさん2007/06/03(日) 09:15:15ID:???
gallupskin1.cgi〜gallupskin4.cgiの改行コードが\rだから
0077nobodyさん2007/06/03(日) 12:17:44ID:TNsUMEfU
> あなたのディレクトリー(フォルダ)のフルパスは
> /home/member/あなたのアカウント/です。
なるほど

> CGIのファイルパス記載
> http://www51.tok2.com/home/home/(アカウント名)/cgi-bin/gallup
なんでだよ
0078752007/06/03(日) 19:48:32ID:UhqtBQI/
>>76
改行コードですか。その辺りの知識は皆無です・・・orz
ググって調べてみたのですが、プログラムに疎い自分には難解で変換法がよく分かりません。
指南していただければ幸いですorz


>>77
すいません、レスの記載ミスです。

「直リンクで記載」とありまして、
http://www51.tok2.com/home/(アカウント名)/cgi-bin/gallup

/home/(アカウント名)/cgi-bin/gallup
がよく分からず両方試してみたのですが駄目でした。
0079nobodyさん2007/06/03(日) 20:17:36ID:???
>>78
今のままでもローカルではおそらく動くでしょうが、
tok2はunix鯖なので改行コードLFでしか動きません。

1. terapadをインストール
  ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpad.html
2. terapadで>>76のファイルを順次開き、ファイル->文字/改行コード指定保存
  ->文字コード:SHIFT_JIS、改行コードLF、上書き保存にしてOK
3. >>76のファイルのみ上書きアップロード

おわり。
0080752007/06/03(日) 21:03:28ID:UhqtBQI/
>>78
すいません/member/がまた抜けてましたorz


御指南いただいた通りやってみましたがやはり500でした。

やったこと

gallup.cgiのIDディレクトリを
http://www51.tok2.com/home/member/(垢)/cgi-bin/gallup
に設定(メモ帳にて)
Perlのパスは鯖の方で
#!/usr/bin/perl
のままで良いとのこと。変更せず。
       ↓
gallupskin1〜4の改行コードをLFに変更
       ↓
cgi-binフォルダをFTPを用いアップロード作成
その中にgallupフォルダをアップロード
       ↓
パーミッションをgallupフォルダ(701) gallup.cgi(700) gallupfine.cgi(700) gallupskin1〜4.cgi(700)に変更

以上です。
0081752007/06/03(日) 21:14:10ID:UhqtBQI/
↑追加。cgi-binフォルダも(701)に変更。以上です。
0082nobodyさん2007/06/03(日) 21:32:07ID:???
うちのサーバではダウンロード・展開・改行コード直してアップロードだけで動きましたので後は固有の問題でしょう。
0083752007/06/03(日) 21:52:50ID:UhqtBQI/
>>82
tok2のサーバですか?
0084752007/06/03(日) 22:42:11ID:UhqtBQI/
報告です。

何とか動作しました。
どうもサムネイル作成に必要なイメージマジックがtok2にはインストールされていないようで、
gallup.cgiから同モジュール作動部を削除したところ無事起動しました。
>>76 >>77 >>79 >>82
有り難うございました。
0085nobodyさん2007/06/05(火) 17:17:20ID:X3AF9VoS
ここでEBSの質問してもいいですか?
0086nobodyさん2007/06/05(火) 17:19:30ID:???
知らんけどCGIならいいんじゃないか?
0087nobodyさん2007/06/05(火) 17:25:43ID:X3AF9VoS
じゃあお言葉に甘えて・・・
ローカルでEBSを設置したのはいいけど管理のやり方が分からないなんてアフォっぽい質問に答えてくれる紳士な方いらっしゃいますか?(ノ∀`)
0088nobodyさん2007/06/05(火) 19:43:52ID:???
管理≠設置

まず日本語をしっかり勉強して、理解できるようになってからこい
0089nobodyさん2007/06/14(木) 21:44:58ID:V1kIgrxh
   【       CGI名      】 ?kent-webという所で配布してました。
   【    配布元URL    .】 http://www.kent-web.com/data/postmail.html
   【    設置サーバ    】 http://www11.plala.or.jp/rwaqua/postmail/postmail.html
   【スクリプトチェックの有無】 無し?
   【      質問内容     】 The requested method POST is not allowed for the URL /rwaqua/postmail/postmail.cgi.
                     とエラーメッセージが出てしまいます。
                     どこがおかしいのかわかりません。
よろしくお願いします。
0090nobodyさん2007/06/15(金) 14:07:10ID:???
エラーメッセージでググればいっぱい出てくるよ
0091nobodyさん2007/06/15(金) 14:14:36ID:dG1oVDdh
【       CGI名      】 ホームページビルダーに入っていたものをほぼそのまま使っています
   【    配布元URL    .】    【    設置サーバ    】 ロリポップ
   【スクリプトチェックの有無】 無し?
   【      質問内容     】 

@メールフォーム(HTML)送信ボタンを押すと送信完了画面へ移動

Aメールフォーム送信完了画面(CGI)
ここにも【追加メッセージがあればどうぞ】とメールフォームを付ける

B送信完了画面(CGI)

という物を作りたいです。
@からAはうまくいっていて、ちゃんと送信されたメールも届いているのですが
AからBがうまくいきません。
表示はされるし、Aの送信ボタンを押すとBのページに切り替わるのですが
メールが届いていないのです・・・
何か考えられる原因があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0092nobodyさん2007/06/15(金) 18:14:31ID:???
>91
> ちゃんと送信されたメールも届いているのですが
> メールが届いていないのです・・・
まずはこの矛盾について説明求む

それとここは「CGI設置」についてのスレなので、CGIを作りたいってのならスレ違いです
0093912007/06/15(金) 18:24:34ID:???
>92
@のページで入力、送信したメールは届くが
Aのページで入力したメールは届いていない、と言う事です。

CGIは特に改変してないので
私が作ったわけではないんですが
スレ違いでしたか…スイマセン移動します
0094nobodyさん2007/06/15(金) 18:35:37ID:???
HPBに入っているCGIとやらは見たことも触ったこともないのでさっぱり知らん。
そのまま使っているとのことだが、デフォルトでは完了後に再度送れるようにはなってないわけだよな?
できるように改造したいということか?
普通に考えて、そのまま2つめを設置すれば動きそうなもんだが、まぁその辺がおかしいんだろ
0095912007/06/15(金) 23:41:11ID:EjrbeAKL
Locationヘッダを置くことで解決しました。
やっぱりタグをいじらなければ無理だったんですね・・・
94さん、考えてくださった方、ありがとうございました。お邪魔しました。
0096892007/06/16(土) 22:42:02ID:???
>>90
すいません、もちろんググってはいたんですがわかりません。
もう一度ググってもわかりませんでした。。
0097nobodyさん2007/06/17(日) 08:48:20ID:???
>>96
ガキじゃないんだから、どこまでわかってどこがわからんのか位説明しろよ
0098892007/06/18(月) 22:01:26ID:???
>>97
実はそれすらわかりません^^;
パーミッションはぷらら側の704に全てしてあります。
あとは、サイトの記述通りしてます。
やり方ももう一度見直してみましたが、間違っているところはなさそうです。
0099nobodyさん2007/06/18(月) 22:53:26ID:???
>>98
> あとは、サイトの記述通りしてます。
> 間違っているところはなさそうです。
本当にそうなの?

ttp://www.plala.or.jp/access/community/phps/ucgi_main.html
> 5. サーバ名とディレクトリ名
> サーバ名 cgixx.plala.or.jp
(略)
> URL http://cgixx.plala.or.jp/ディレクトリ名/

ぷららのCGI事情をよく知らないんだけど、これには当てはまらないの?
少なくとも>>89で設置されてるものはこの記述通りでない場所のスクリプトを叩こうとしてるよ。
0100nobodyさん2007/06/19(火) 20:30:40ID:JhE/0WUm
   【       CGI名      】 Ahhan! BBS Ver2.5X
   【    配布元URL    .】 http://www.kokobbs.com/ahhan/
   【    設置サーバ    】 WING2
   【スクリプトチェックの有無】 
   【      質問内容     】 
すごいくだらないことですいません…。
一応設置はできて、ちゃんと動いているのですが、背景等デザインの設定で
1つだけ色が変えられなくて困っています。
説明下手なので画像貼ります。
http://up.cute.bz/src/up0582.jpg
設定する場所が見当たらなくて・・・
誰かご教授ください。
お願いします。
01011002007/06/19(火) 20:46:54ID:???
すいません。
自己解決しました。
てっきりローカルで設定すると思い込んでいましたが、
管理画面で設定できました。
本当にすいません。
0102892007/06/19(火) 21:38:09ID:???
>>99
ありがとうございます。
あともう少しでなんとか出来そうな気がします。
0103nobodyさん2007/06/20(水) 06:12:01ID:f7UAMm9N
>>68
最初のindex.htmlを置かせるのは、セキュリティエラーを出さないためだろう。
あまり意味ないので、深く考える必要なし。
漏れの経験では、一番最初は、imgboard.cgi本体の方へブラウザでアクセスして、そこのフォームで
なにか、適当に記事を書き込めばindex.htmlの中身が掲示板になる。

ちなみに、R6.1f for youTubeは英語&中国語SPAM対策前なので自動広告投稿に弱い。
最新のR6.1g for youTube(スパム対策Ver2.1ってやつ)を使うと、確かにSPAMがなくなる。
それを使うが良いだろうよ。
0104nobodyさん2007/06/22(金) 01:57:34ID:79UMbEsx
   【       CGI名      】  MST-SP3.1.2(最新版)
   【    配布元URL    .】  http://azuangel.iobb.net/~juli/
   【    設置サーバ    】 http://www.abcoroti.com/~rent/rspace/
   【スクリプトチェックの有無】 無
   【      質問内容     】
設置後、ログインしてゲームの画面はちゃんと映るのに、シミュレーターで戦闘しようとボタンを押したら戦闘画面ではなく下記のようなのが表示されました。

Set-Cookie: MSTACTICS=id<>guest,pass<>guest,chrid<>,chrtikei<>,simtikei<>,logintime<>,btlbak<>0,menumde<>;
expires=, 20-Aug-2007 15:32:42 GMT Cache-Control: no-cache Status: 301 Moved Permanently Content-Type: text/html Location: http://●●/●●/cgi-bin/mst/./data_chara/battlememguest.html

↑に書かれている「battlememguest.html」の中を見た限りでは、戦闘は行われているようです。
戦闘の様子が書かれていました。
どうすれば良いのでしょうか?
0105nobodyさん2007/06/22(金) 07:15:45ID:???
ヘッダが複数出てるんじゃない?
プログラム構造の見直しが必要ってとこか
0106nobodyさん2007/06/22(金) 12:32:07ID:YbD6nSYO
   【       CGI名      】 Nicky
   【    配布元URL    】 www.din.or.jp/~raelian/ReadMeNicky.html
   【    設置サーバ    】 www.just-size.net/
   【スクリプトチェックの有無】 無
   【      質問内容     】 

過去ログを件数単位で表示したいのですが、
「記事をHTMLに保存」で「する」をチェックすると、
ページ下部の過去ログへのリンクが消えてしまいます。
.cgiで表示させるとあるのですが、.htmlで見るとありません。
HTMLで保存しなければ.htmlでも(cgiログへの)リンクが表示されます。
「過去ログ再構築」(使い道がわかりませんが)をチェックしてみても変わりません。

cgiは700、ディレクトリは701にしています。動作確認はXP・IEです。
お知恵をお貸しください。
0107nobodyさん2007/06/22(金) 18:48:10ID:79UMbEsx
ヘッダが複数…ですか。
どこかのプログラムに余計なものが入っているということですか?
MST-SP3.1.2(最新版) を導入後、
http://shirayuki.saiin.net/~emesan/index.html
にある「ぷち改造」の(ちょろっと改造)と(ちょろっとおまけ)を組み込んだんですけど…。
0108nobodyさん2007/06/23(土) 00:40:44ID:qdzgJF5f
Set-Cookie: MSTACTICS=id<>guest,pass<>guest,chrid<>,chrtikei<>,simtikei<>,logintime<>,btlbak<>0,menumde<>; expires=, 21-Aug-2007 15:33:36 GMT Cache-Control: no-cache Pragma: no-cache Content-type: text/html

いじっている内に戦闘画面が表示されるようになりました。
しかし、下記の文字(ヘッダ)はまだ出ています。
Set-Cookie: MSTACTICS=id<>guest,pass<>guest,chrid<>,chrtikei<>,simtikei<>,logintime<>,btlbak<>0,menumde<>; expires=, 21-Aug-2007 15:33:36 GMT Cache-Control: no-cache Pragma: no-cache Content-type: text/html

一から造り直すしかないんでしょうかね…
0109nobodyさん2007/06/24(日) 23:35:43ID:k/bgKVMH
設置し直そうとして設置してみたら今度は、戦闘画面の代わりに下記のエラーが出ました。
これもヘッダが原因なのでしょうか?対応に困ってます。
The server encountered an internal error and was unable to complete your request.
Error message:
Premature end of script headers: simulator.cgi

どなたか試してもらえませんでしょうか?
http://azuangel.iobb.net/~juli/
の「V1_SP3.1.2(最新版) 」に、改造スクリプトで紹介されている「管理用改造」「勢力設定改造」を入れた後、
http://shirayuki.saiin.net/~emesan/index.html
にある「ぷち改造」の(ちょろっと改造)と(ちょろっとおまけ)と
http://shirayuki.saiin.net/~emesan/bbs-2/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=217;id=
の修正されてある「重力圏」も組み込んでエラーが出るか出ないかを…。
0110nobodyさん2007/06/25(月) 01:42:21ID:???
つーか今使ってるスクリプト晒せよ。
じゃないとお前が間違ったのか元が間違ってるのかわからんだろ。
0111nobodyさん2007/06/25(月) 05:23:11ID:cm4PBiGH
晒せといわれましても結構なファイル数の数ですし…
ファイルをメールで送るというのはどうですか?
よろしければメアドを教えて下さい。
0112nobodyさん2007/06/25(月) 08:45:11ID:???
つ圧縮
0113nobodyさん2007/06/25(月) 18:27:40ID:???
>>109
>Premature end of script headers: simulator.cgi
これはヘッダーを出す前にヘッダー以外のものが出力されている

原因のほとんどのケースはエラーメッセージを吐いてる
で、そのエラーメッセージはほとんどの場合ブラウザの
エラーログに出てる。
0114nobodyさん2007/06/25(月) 18:56:13ID:???
問題切り分けろよ
切り分けられないなら諦めろよ
0115nobodyさん2007/06/25(月) 21:35:57ID:cm4PBiGH
スクリプトヘッダの早い死:simulator.cgi
指摘される前にエラーの意味が知りたかったのでヤフーで翻訳してみましたら、そしたら上記の答えが返ってきました。

ヘッダ以外のものが先に…ですか。
指摘されてなんとなく原理みたいなものが見えかかってきた感じがします。
コーティングスキルに乏しく、解決策を見出せる自身がありません。
圧縮したものがありますのでメールでご迷惑なら、「>>110さん」がおっしゃっておられた通り晒しますので、DLしてスクリプトを見てもらえませんか?
「admin_sikyu.cgi」と「simulator.cgi」と「sub/battlelib.pl」が怪しいと睨んでおりますが、もしかしたら別の要因があるかもしれません。
http://www.geocities.jp/soultamasy/sp3.zip
0116nobodyさん2007/06/26(火) 16:11:54ID:???
>>115
怪しいと思ったら、何でそれを調べないの
試しに perl -c sub/battlelib.pl
ってやったらエラー出たよ
SJISでセーブしたのと、188行目に全角の空白が並んでるのが原因
あと改行をCRLFにすんのはトラブルの元
エディタ選びからやりなおせ
0117nobodyさん2007/06/26(火) 16:30:14ID:???
っと、文字コードと改行コードは環境によるんで(環境かいてないな)
とりあえず188行目の全角スペース消してやってみ
でもWindows以外だとこのままじゃ動かないと思うんだが・・・
0118nobodyさん2007/06/26(火) 18:24:02ID:QhpDtVIc
環境は、Windows 2000でエディターは「Terapad」を使ってます。
「SJIS」「CRLF」で全ファイルを編集していました。

上記に述べたエラー
「Premature end of script headers: simulator.cgi」
と管理画面にログインした時に出た同じ種類のエラー
「Premature end of script headers: admin_sikyu.cgi」
が出ていまして
「simulator.cgi」は戦闘関連のファイルなので、もしかしたら「sub/battlelib.pl」も原因の1つかと推測したわけですが…。

>>113」でおっしゃられていた事以外でも「全角の空白」「CRLF」も要因だったんですね。
全ファイルを見直して、余計な全角空白を削除し、「SJIS→EUC」と「CRLF→LF又はCR」で再編集してみます。
それでヘッダも解決ってわけにはいきません…かね。
0119nobodyさん2007/06/26(火) 18:32:01ID:QhpDtVIc
追伸、保存文字コードと保存改行コードは「自動」にしていました。
0120nobodyさん2007/07/05(木) 02:09:00ID:iKazkUYb
アクセス解析のCGIを設置しました。
ログファイルのパーミッションを666にしろと書いてあったので
そのとおりに設定して問題なく動作しています。

しかし、ブラウザ等でログファイルのURLを指定すると、ログファイルの中身が見れてしまいます。
これは正常なのでしょうか?
アクセス解析のCGI自体はパスワードで管理されていますが、
ログファイルが直接見れてしまっては意味がありませんよね?

なんとかならないでしょうか。
教えてください。

0121nobodyさん2007/07/05(木) 02:36:47ID:???
>>120
正常です。何とかしたいなら

・ログファイルの名前をわけのわからん文字列100文字くらいのファイル名にする(改造必要)
・httpdから見えない場所にログファイルを置く(可能な鯖限定)
・パーミッションを600にする(suexec対応の鯖限定)

のどれかを選択するしかありません。
0122nobodyさん2007/07/05(木) 02:39:06ID:???
ああ、あと

・htaccessでログファイルにアクセスできないように設定する(可能な鯖限定)

もありますね。貴方の鯖がわからんのでこれ以上は答えようがありませんが。
0123nobodyさん2007/07/05(木) 09:33:19ID:???
suEXEC等を使わない限り、CGIを実行するユーザーとブラウザで閲覧するユーザーは同じ
つまりそのまま置いたら見えるのは当たり前。
DocumentRootの中にある必要は無いから外に置くのが普通。
どーしても中におきたいなら、>>122>>121で。
中にある必要なんて無いけどな。
0124nobodyさん2007/07/09(月) 18:24:18ID:WCbJakAG
   【       CGI名      】 BBS(特に名称はありません)
   【    配布元URL    .】 今は404になっているページです
   【    設置サーバ    】 ドメインサーバー(レンタル)
   【      質問内容     】 
BBSのCGIですが、それをケータイからも読み書きできるようにしたく、別のphp形式のBBSスクリプト(ケータイバージョンの)を作りました。
CGIスクリプトの方は、「bbs.dat」というファイルに全てのデータ(日にち、時間、名前、書き込み、ホストなど)を保存し、
それに書き込むや読み込むことによって、掲示板が作動しています。

ケータイVer.のPHPファイルからも同じデータファイル「bbs.dat」を書き、読みできれば、
PC版掲示板とケータイ版掲示板で一つのデータファイルを共有して、PCからもケータイからも読み書きできると思ったのですが
実際upしてみたら、PHPファイルからの書き込みができませんでした。ようはケータイ版掲示板からは書き込むことができない状態です。
「bbs.dat」ファイルを644のままにしてたので、それで書き込むことができないのでしょうか?
この場合、666もしくは646に変えて大丈夫のでしょうか?
それと、アクセス権の「グループ」と「他人」の違いはなんでしょうか?
0125nobodyさん2007/07/10(火) 10:22:55ID:???
>>124
オーナーはわかるよな?
グループはCGIサーバの場合、同じサーバの別のユーザー、
他人はブラウザ経由でアクセスしてくるユーザーと思えばいい。

そして、通常ではphpは他人で、cgiはsuEXECならオーナー、
それ以外は他人の権限で実行される。
phpとcgiで違いが出てるなら、suEXECなのでは?
まあ他人の書き込みを許可しとけばいいよ。
suEXECだと、同じサーバの他のユーザーがcgi書けば
グループ許可したファイルに書き込めちゃうから、グループは許可なしで。
0126nobodyさん2007/07/10(火) 11:40:06ID:???
しかしモジュールのphpとcgiのsuEXECが混在してるのは変な環境ではあるな
まあ共用サーバじゃなけりゃいいけどね。
0127nobodyさん2007/07/10(火) 16:34:29ID:???
>>125
ありがとうございました。
646に変えて見たらデータファイルに保存できるようになりました。
0128nobodyさん2007/07/10(火) 21:55:28ID:???
すいません、>>124=>>127ですが。
ケータイ版BBSから書き込んだデータをデータファイルに保存できるようになったのですが、
PC版から新規書き込みをすると、データが上書きされちゃいます・・・
例えばケータイで書き込んだカキコがNo.500とNo.501だとすると、
PCからNo.502を新規書き込むと、500と501が消えて、データファイルの中にもNo.499、No.502という風に、
PC版からの書き込みしか残りません・・・(PCから新規書き込みしなければ、ちゃんと500と501は残ります)
どうすればこの現象を解決できるのでしょうか(´・ω・`)
0129nobodyさん2007/07/10(火) 22:51:41ID:???
自作スクリプトの不具合をソースも見ずに解決しろといわれてもな
0130nobodyさん2007/07/11(水) 02:13:58ID:???
管理番号を片方は使いもう片方は使ってないとかだろ・・・
0131nobodyさん2007/07/11(水) 11:38:57ID:???
管理番号ってなんですか?
0132nobodyさん2007/07/11(水) 13:48:51ID:???
自己解決しました。ありがとうございました。
0133nobodyさん2007/07/11(水) 14:10:37ID:???
132はなんの自己解決なの?w
0134やまとと2007/07/15(日) 15:52:39ID:6AEgZxo8
【       CGI名      】不明 どこを見ればいいんでしょうか?
【    設置サーバー     】WING2 無料版
【    配布元URL      】CGI&SSIを使うとホームページ作成にこんなに差が出る
                 メディアテック刊 / ドッシー秋山&キャメル桜田
                 http://p4room.mda.or.jp/book/cgi2/
【      質問内容     】
                  
CGI初心者です。CGIが許可されているはずの「WING2」でcgi-bin のファイルにCGIファイルを入れたのに全く動いてくれません。どうしたらいいでしょうか?どなたか教えてください。
URLはhttp://wing2.jp/~ittouennoseitotati/count.shtml
PLファイルはhttp://wing2.jp/~ittouennoseitotati/cgi-bin/countt.plです。よろしくお願いします。
0135nobodyさん2007/07/15(日) 16:39:07ID:???
>134
ここじゃなく、エスパーさんを探すといいですよ
0136nobodyさん2007/07/15(日) 17:07:50ID:???
たぶん#exec cmdが禁止されているんでしょう。
#exec cgiにしてレスポンスヘッダを吐かせれば動きそうな気もしますが
私はSSIは上級者向けだと思うので、とりあえず諦めて他のことするのがオススメです。
0137nobodyさん2007/07/15(日) 17:46:08ID:???
an error occurred while processing this directive
とエラーが出てるのでIncludesNoExecっぽいですね。
includeやflastmodは使えますがexecは全て使えない状態です。

最近はNoExecの分際で「SSI使えます」と言っていいんだ…
Options +Includes
と書いた.htaccessをこっそり設置すれば動きますよ。
0138nobodyさん2007/07/15(日) 21:04:14ID:OANM/fei
   【       CGI名      】 Any Answer?
   【    配布元URL    .】 ttp://www.area-s.com/main/anyanswer.html
   【    設置サーバ    】 ttp://yuzu.s4.aiosr.net/any/any.cgi
   【スクリプトチェックの有無】 無
   【      質問内容     】 
設置サーバーのパーミッションは755で、アクセスするファイルは666です。
昨日、KENK WEBの掲示板を設置するのは成功しました。

今日、「Any Answer?」をDLして設置してみたのですが、
新規登録から名前などを入力して決定ボタンを押すと「 File Write Error 」と出てしまいます。
サポートBBSの過去ログで似たような質問があり、その方は「File Open Error」と出たそうで、
それは解決していました。
そこに書かれていた解決法を試したのですが、直りませんでした。
新たにサポートBBSには書き込めなくなっているので質問できず困っています。

パーミッションを、 any.cgi=755  フォルダ&その他のファイル=666
と変え、set.cgiの中を

# ---------- FILE PATH
$cgi_url = 'any.cgi'; # any.cgiのパス 705(755,700)
$set_url = 'set.cgi'; # set.cgiのパス 606(666,600)
$bas_url = 'bas.cgi'; # bas.cgiのパス 606(666,600)
$dat_url = 'dat.cgi'; # dat.cgiのパス 606(666,600)

と変えたのですが直りません。

どうぞお教えください。よろしくお願いいたします。
01391382007/07/15(日) 22:13:57ID:OANM/fei
設置サーバー間違えました。
ttp://www.allinoneserver.net/
です。
01401382007/07/15(日) 22:40:30ID:???
解決しました。
0141nobodyさん2007/07/15(日) 22:41:36ID:???
>>134
自分でその countt.pl 踏んでみて何かおかしいと思わないか?
よくわかんなかったら countt.pl → countt.cgi に名前を変えて鯖指定の
実行属性のパーミッション(700とか755とかそんなの)にして
count.shtml の該当個所を書き換え。

>>138
お行儀の悪い子は来ちゃダメ。

WEBサイト制作初心者用質問スレ Part 185
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1183370466/440-444
0142やまとと2007/07/15(日) 23:29:30ID:6AEgZxo8
みなさん。早速の返信ありがとうございます。早速いくつかやってみますね。
01431382007/07/15(日) 23:38:39ID:???
>>141
失礼しました。
板違いだと言われたのでここに移動したのですが、
板違いじゃなかったそうで。
向こうで答えていただき解決しました。
0144やまとと2007/07/15(日) 23:49:12ID:6AEgZxo8
>137 nobdyさんへ
Options +Includes をこっそりとかいてありましたが、どのように設置すればいいんでしょうか?初心者なのでかなり初歩的な質問こも知れません。本当にすみません。ヒントか何かでもいいので教えてください。
おねがいします。
0145nobodyさん2007/07/16(月) 13:27:46ID:???
そこはジョークなので無視して下さい。
どーしても今すぐカウンタを付けたいのであればトップをindex.phpにするのは如何でしょう。
ttp://loglog.jp/~php/counter/
PHPなら気にするのはログファイルのパーミッションぐらいのもんです。
0146やまとと2007/07/16(月) 18:46:25ID:X6uLJYg5
>145
このように.phpにかえてみたのですが、カウンターの文字がきえました。.shtmlにかえた場合だと日にちを表す<!--#echo var="DATE_LOCAL" -->というタグは正常に表示されましたが
カウンターは表示されません。どうしたらいいでしょうか?鯖を変えるしかないんでしょうか?そのような場合どこを使うといいでしょうか?無料のほうがいいですけど、なにかおすすめはありますか?
今さっきから馬鹿な質問をすみません。
http://wing2.jp/~ittouennoseitotati/count.php
0147やまとと2007/07/16(月) 19:38:35ID:X6uLJYg5
>145さんへ
いじりまくって考えてコードから見直してCGIだけを使った構造にしたらなんとかうごいてくれました。
がしかし、これは、トップページには使えず「cgi-bin」のなかだけに入れている時しか動いてくれません。
これをhtmlで呼び出してトップページに表示するにはどうしたらよいでしょうか?wing2ではcgi-binの中でしか
CGIは使えないとかいてありました。タグの質問になってしまいますが、どうぞよろしくお願いします。
CGIがなんとか起動したURLです。http://wing2.jp/~ittouennoseitotati/cgi-bin/count.cgi
0148nobodyさん2007/07/17(火) 13:22:59ID:???
>>146
PHPで動きましたけど?
ttp://wing2.jp/~fss/

ここは画像カウンタを提供しているようですが、私も彼らが何を申されているのか意味が
分かりませんでした。(タグを貼るだけ!と言ってるんだけど肝心のタグが出てこない)
繰り返しになりますがSSIは超難しいのでなるべく使わない方が賢明です。
01491482007/07/17(火) 16:04:54ID:???
と言ってたら警告もなしにアカウントごと消されました。
卑屈な監視員がへばりついてるようなのでサーバ変えた方が良いでしょうね。
0150nobodyさん2007/07/18(水) 02:32:46ID:???
テンプレを使うような質問ではないのですが・・・

ケータイ用の掲示板を作ったのですが、
パスワードの欄を最初から半角入力に指定したい場合はどうソースを書けばいいのでしょうか?
0151nobodyさん2007/07/18(水) 11:37:21ID:???
>>150
input の istyle
0152nobodyさん2007/07/18(水) 23:03:31ID:???
istyleをどうすればいいんですか?
0153nobodyさん2007/07/18(水) 23:13:54ID:???
まずググれよ
0154nobodyさん2007/07/20(金) 04:44:12ID:zfeMTUw8
スクリプト minichat
配布元 ttp://www.13net.ne.jp/~katuta/free-cgi/sample/chat/
サーバ さくら
チェック 無

携帯、PC振り分けについてです。数年前のスクリプトなのですが、
以下の記述で正確に振り分けできているのでしょうか?
特にsoftbankにおいては何度も会社が変わっていますので。
変更が必要な場合、ご教授お願いします。

#環境変数
$addr = $ENV{'REMOTE_ADDR'};

#携帯かPCかを判別
$agent = $ENV{'HTTP_USER_AGENT'};
if($agent =~ /docomo/i){
$agent_check = '0';
$host = 'i';
}
elsif($agent =~ /j\-phone/i){
$agent_check = '1';
$host = 'J';
}
elsif($agent =~ /up\.browser/i){
$agent_check = '3';
$host = 'EZ';
}
else{
$agent_check = '2';
$host = $ENV{'REMOTE_HOST'} || $addr;
}
0155nobodyさん2007/07/20(金) 05:00:37ID:???
まずググれよ
0156nobodyさん2007/07/20(金) 08:57:52ID:???
>>154
できてない。あとスレ違い。
0157nobodyさん2007/07/20(金) 14:16:14ID:???
まずググれとかなんとか一言で書き捨ててるけど
だったらこのスレいらないじゃんって話
0158nobodyさん2007/07/20(金) 14:24:39ID:???
でも、ググったほうが早く解決するような質問なら、
質問者の今後のためにもググってもらったほうがいいと思う
0159nobodyさん2007/07/20(金) 14:48:15ID:???
携帯は板かスレ分けろよ
0160nobodyさん2007/07/20(金) 15:00:56ID:???
携帯の板にはプログラムやWebProg関連は無さそうだから
スレ作ったほうがいいかもね。
でもまずここに聞きに来るのは避けられないと思うよ。
0161nobodyさん2007/07/21(土) 00:26:19ID:???
こんにちは。CGIのパーミッション設定について教えて下さい。
レンタルサーバーにて、

public_htmlフォルダ (755)
  |
  L__ cgiフォルダ (755)
     |
     L__ savelog.cgi (755)
     |
     L_ log.dat (600)


の様に設定しました。
cgiは問題なく動くんですが、
これだと http://xxx/cgi/log.datでアクセスすると、log.datをダウンロードできてしまうんです。
どうしたら、直リンしてもファイルの内容を覗かれない様にできますか??
ご教授下さい。


0162nobodyさん2007/07/21(土) 00:50:36ID:???
log.dat のオーナーは?
0163nobodyさん2007/07/21(土) 00:57:05ID:???
オーナーが自分で600だと、cgiから読み書きできるのもsuEXECの時だけ
直リンでアクセスできてるってことは、オーナーが自分じゃないんだろう
この場合、httpd.confや.htaccessを触れないなら、public_htmlよりも上に置くしかない
0164nobodyさん2007/07/21(土) 12:52:40ID:???
>>161
write only にするんじゃ駄目なのか?
0165nobodyさん2007/07/21(土) 19:35:58ID:???
読めなきゃ意味無いだろうw
0166nobodyさん2007/07/21(土) 22:34:08ID:???
ファイル名からログなんだろうから、なんかあった時に (read 立てて)
読めればいいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています