トップページphp
1001コメント429KB

【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3
●過去ログ
Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0771nobodyさん2007/06/13(水) 00:29:58ID:???
WebViewerについて質問です。
現在ActiveReportsで作成したレポートをWebViewerを用いてWebで表示しようとしています。
製品ヘルプや各種サイトの情報を基に画面を作成したのですが、
「No Report Specified」のメッセージがでたり、外観だけ表示されレポート自体が表示されない状態が続いています。
以下にaspxのコードとWebViewerのプロパティを記載します。
もし原因がわかる方がおられましたら、ご教授よろしくお願いいたします。

//.aspxのコード
Protected Sub Page_Load(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Me.Load
'キャッシュを無効にする
Response.Cache.SetCacheability(HttpCacheability.NoCache)
'レポートの表示
Call subPrint();
End Sub

Protected Sub subPrint()
'レポートクラス
Dim rpt as new ActiveReportClass
'レポートの実行
rpt.Run(False)
'WebViewerに設定
Me.WebViewer1.ClearCachedReport()
Me.WebViewer1.ViewerType = DataDynamics.ActiveReports.Web.ViewerType.ActiveXViewer
Me.WebViewer1.Report = rpt
Me.WebViewer1.Visible = True
End Sub

//WebViewerのプロパティ
ReportName : なし
CodeBase : arview2.cab#Version=2,4,1,1280
0772nobodyさん2007/06/13(水) 14:14:57ID:???
>>771
まずは、ActiveReportsに入ってるサンプルなり、
簡単なレポートで表示は出来てる?
出来てないなら設定とかの方が怪しいが。

上記は問題がないならWebViewerのActiveXViewerは
.NETのSystem.Web.Caching.Cacheを利用して実現しているので
Visual Studio 2005のデバッグやらDB処理やらレポート作成やら
で負荷がかかってタイムアウト起してるのかも。
試しにMaxReportRunTimeを長めにしてみたら。
0773nobodyさん2007/06/13(水) 22:33:56ID:???
チンプンカンプン(@_@)
0774nobodyさん2007/06/13(水) 23:30:11ID:???
>771
ActiveXコントロールだからASP.NETとのバインドがどうとかヘルプにあったと思うけど
そうじゃなくて?

あとGrapeCityに問い合わせたほうが早いと思う。
07757672007/06/15(金) 01:01:11ID:dg81PFZs
>>769
HTMLタグは書くのがメンドクサイのでこれまで避けていたのですが、
スライドをさせる為にはHTMLタグはどうも必須うの様ですね。
試してみます。ありがとうございます。

>>770
最近ASP.NETデビューしたばかりでマスタページの事を良く理解して
いませんでした。勉強になりました。ありがとうございます。
0776nobodyさん2007/06/15(金) 01:44:04ID:???
>>748
0777nobodyさん2007/06/17(日) 01:07:14ID:???
勉強しようかと思ってるのですが
Visual Web Developer 2005 Express Edition と
ASP.NET Web Matrix Project
って何が違うんですか?

0778nobodyさん2007/06/17(日) 03:18:45ID:???
マトリクスの方は2003の評価版的な位置付けだったように思う
なので.net frameworkは1.0バージョンを使ってたような。
で2005express エディションの方は.net framework2.0のバージョン
今からやるなら特別な事情がない限り2005の方で良いと思うよ
って思うばっかりだ…
0779nobodyさん2007/06/18(月) 13:42:38ID:mOIPphwJ
FromViewのインサート時に、主キー部分に初期値を入れたいんだがどうするの?

FormView外で検索キーの値入れてさせて検索ボタン押下
データなければFormViewをインサートモードに
このときに、DBの主キー部分に、初期値を設定したい。

0780nobodyさん2007/06/19(火) 17:47:32ID:???
マスターページをつかってみたんだが
マスターページの中のページを表示すると
マスターページ内で指定したフォルダの位置も
中のページといっしょの相対位置になるんだが、
これだと、たとえばマスターページで画像とか表示してると
マスターページと同じ階層にある中のページを表示するときはいいんだが
ほかのフォルダにある中のページ表示すると画像が表示されなくなってしまう
どうすればいいんだろう
0781nobodyさん2007/06/19(火) 20:09:39ID:???
>>780
ルート演算子 (~)
http://msdn2.microsoft.com/ja-jp/library/ms178116(VS.80).aspx
0782nobodyさん2007/06/19(火) 20:16:47ID:???
>>779
FormView1_ItemInsertingでFindControlでもして
値設定したら?
0783nobodyさん2007/06/20(水) 00:38:15ID:???
お客様「以前VS.NET2003で開発して貰ったASP.NET1.1のウェブアプリなんだけど,
VS2005で開発環境統一できるよね?コンパイルし直すだけでしょう?」

模範解答求む・・・
0784nobodyさん2007/06/20(水) 00:58:45ID:OfClaPpz
現在ASP.net(C#)で掲示板を作成しているのですが、
投稿内容を画面に連結する為に下記コードを記述しているのですが
改行されません。

string str_contents = "hoge";//動的に画面で入力された内容が格納
               //される。

this.Label1.Text += str_contents + "\r\n\r\n";

Windowsアプリの場合だとこれで改行出来るのですがASP.netではなぜ
改行されず連結されてしまうのでしょうか?
0785nobodyさん2007/06/20(水) 01:52:25ID:???
>>784
asp.netはhtmlベースで出力されてるから。
\r\nで出力すると画面上では改行されすhtmlのソースを見るとしっかり改行される
で質問のブラウザ上で改行させるには<br />で明示的に改行する必要がある
07867842007/06/20(水) 01:54:23ID:OfClaPpz
>>785
this.Label1.Text += str_contents + "\r\n\r\n";
  ↓
this.Label1.Text += str_contents + "<br />";
とすれば良いのでしょうか?

ちょっと試してみます。
ありがとうございました。
07877842007/06/20(水) 01:58:48ID:OfClaPpz
>>785
確認したところ正常に動作しました。
ありがとうございます!!
0788nobodyさん2007/06/20(水) 02:22:39ID:???
ほんの少しくらいはWebとかHTMLを勉強したほうがいいと思うよ…
0789nobodyさん2007/06/20(水) 02:23:50ID:???
ついでに後々のためにHtmlEncodeもかけとけ。
あ、<br/>追加するのはかけた後でな。
0790nobodyさん2007/06/20(水) 11:36:46ID:???
>>783
模範解答ではないが「開発環境統一」が目的なら出来んじゃね?
今後は2.0で動すのだから、追加されたコントロールとかプロバイダとかを
利用する方向性は「開発環境統一」とは別に考えなきゃならんけど。

http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/aspnet/migratefromaspnetto2.asp
07917832007/06/20(水) 20:53:54ID:???
>>790
プロジェクトファイルは更新されるだろうけど
ソースコードは更新されないのかちょっと不安。
ASP.NET2.0方式(?)の部分クラスを利用したコードに置き換わる?
(そうなると思いたい・・・。)
とりあえずVS2005でもプロジェクトをビルドするだけなら大丈夫・・・と。

あとぐぐったところASP.NET1.1と2.0のウェブアプリの共存とかも
別のアプリケーションプールを利用すれば可能みたいなので,
他のウェブアプリと衝突することもなさそうで少し安心。

サーバ側には.NET Framework2.0を入れるくらいだろうし
意外と簡単かな・・・。

コードインラインや/Codeディレクトリも魅力的なんだけど
優先順位を考えると残念ながら今回は見送ることになりそう。

ということでちょっと試してみて問題なさそうだったら安く見積もってみます。
基本設計書のソフトウェア構成部分がちょこっと変わるくらいで
あとはその他簡単な資料の作成かな・・・作業するのも自分だけど
参考になりました。ありがとー。
0792nobodyさん2007/06/20(水) 21:37:22ID:???
>>791
旧バージョンの .NET Framework を使用して作成されたアプリケーションを、
新しいバージョンの .NET Framework で実行できるだけだからASP.NET 1.x
コードがASP.NET 2.0 でも正常に動作するってだけ。

コントロールで言えばDataGridなんかもGridViewに置き換えられて2.0では
デフォルトでは表示されてない。で、クラスなんかも同じで利用できるが非推
奨になっていたりするのもある。

で、「ASP.NET2.0方式(?)の部分クラスを利用したコード」ってのがどう言うのを
想定しているか分からんし、かなり前に移行したので記憶が薄いのだが、
確かプロジェクトファイルとかweb.config(互換モード)とか以外はソースに変
更は無かったと思う。
0793nobodyさん2007/06/20(水) 21:48:12ID:???
>791
VisualStudio2005SP1ならWebProjectが追加されてるから
変換は難しいことじゃないと思う。
この場合App_Codeフォルダは追加されない。partialクラスへの移行は
されることはされるが、想定しているのとはチョット違って
各aspxにdesigner.csというのが追加されて、こいつにコントロールの宣言が分離される。
通常の2.0アプリだとdesigner.csは隠蔽されてて見えなくなる。
SP1で変換するのがオススメ。
0794ななし2007/06/20(水) 23:46:14ID:OfClaPpz
質問があります。現在、ASP.net作成のページにチェックボックスを
貼り付け、イベントハンドラを下記コードで実装しました。

// チェックボックスにチェックが入った場合に走らせるコード
protected void CheckBox1_CheckedChanged(object sender, EventArgs e)
{
Debug.WriteLine("テスト");
}

本来であれば、WEB画面上のチェックボックスにチェックが入れられた
タイミングでイベントが走るかと思うのですが、なぜかうまく
チェックイベントが走らないのでしょうか?

0795nobodyさん2007/06/21(木) 09:15:45ID:???
>>794
AutoPostBack=False
0796nobodyさん2007/06/21(木) 17:55:51ID:???
>>781
アリガトン うまくいったよ

だが、ここでまた疑問なんだ
テーブルタグとかのバックグラウンドに指定してるイメージだと~つけてやっても表示されないんでつよ
runat=serverもつけてるんだけど Imgにしかつかえんのかな?
0797nobodyさん2007/06/21(木) 23:08:54ID:???
>>796
backgroundやStyleのbackground-imageで指定してないか?

~ 演算子が認識されるのは、サーバー コントロールとサーバー コードのみ。
runat=server付けようと「style="background-image:url('~/image/aaa.gif')"」なんてのは
ASP.NETを経由しないからパスが変換されない。

ASP.NETのコントロールを使うなら
<asp:Table BackImageUrl="~/image/aaa.gif"
HTMLのタグでやるのなら
<table style="background-image:url('<% =Request.ApplicationPath %>/image/aaa.gif')"
07987942007/06/21(木) 23:33:58ID:ExlQRAz6
>>795
出来ました。ありがとうございます。
0799nobodyさん2007/06/22(金) 00:10:00ID:???
>>798
でもチェックボックスを押す度にPostBackの影響でページ全体が再読込されてウザイよ。
そういう場合はJavaScript使って制御したほうがいい。
0800nobodyさん2007/06/22(金) 14:56:17ID:???
ある2chねらーが同時には一個のファイルしかダウンロードできないようにするには?
0801nobodyさん2007/06/22(金) 17:44:33ID:???
>>797
再度トンクスです
<% =Request.ApplicationPath %>も使ってみたが
これだとデザインモードで表示されないんよね
デザインモードでも表示できれば言うことなしなのに
08027982007/06/24(日) 16:10:02ID:00lmWVO6
>>799
確かにチカチカして嫌な感じですね。。。
折角出来たのにちょっぴり勿体無い気もするのですが、
取敢えず「ボタン押下」イベント時にやりたい処理を集約する事にしました。

もう一つ質問させて頂きたいのですが現在アクセスログを解析する為に
下記コードを記述しIPアドレスの取得は出来ているのですが
  //ユーザーの IP アドレス
  string str_user_host_address;
  str_user_host_address = Request.UserHostAddress.ToString();
@IPアドレス
Aリモートホスト
B使用プロバイダー
C使用PCOS
D使用ブラウザ
Eポート番号
を取得するにはどうすれば良いでしょうか?
0803nobodyさん2007/06/24(日) 21:01:45ID:???
>>802
Request.ServerVariables(***)

1.REMOTE_ADDR
2.REMOTE_HOST
 (IISの設定が必要。デフォルト設定ではネットワーク負荷を考慮してるのでREMOTE_ADDRと同じ値が返る。)
3.「2.」から自分で求めろ
4.HTTP_USER_AGENT
 (OSだけが必要なら切り出し)
5.HTTP_USER_AGENT
 (ブラウザだけが必要なら切り出し)
6.????
 (サーバ側のポートならSERVER_PORT)
08048022007/06/24(日) 21:37:22ID:00lmWVO6
>>803さん
ありがとございます。
解決しました。かなりお詳しいですね。俺も頑張らないとです。
0805nobodyさん2007/06/25(月) 00:15:50ID:???
つかRequestのプロパティに大半はあるでそ。
0806nobodyさん2007/06/25(月) 23:11:39ID:rEXmW80k
ツールボックスからWEBデザイン画面に貼付けたTextBoxコントロール
のフォント
 ・背景色
 ・文字色
を変えるにはどうすれば良いでしょうか?


0807nobodyさん2007/06/26(火) 01:56:01ID:???
デザインモードにして該当textboxのプロパティで設定できない?
もしくは.cs側でtextbox名.FontColorとか
0808nobodyさん2007/06/27(水) 00:18:34ID:???
>>806
右クリックしてスタイル。
0809nobodyさん2007/06/27(水) 01:30:25ID:???
本格的なものを目指すなら、スタイルシート使え。
08108062007/06/27(水) 02:06:35ID:/oPl1OwR
>>807
textbox.ForeColor しか出て来ませんでした。


>>808
プログラムから色を制御したいと考えていますが
なかなか出来ません。。。
0811nobodyさん2007/06/27(水) 03:07:30ID:???
>>806
それならtextbox.styleで色々と指定出来たような…
styleはなかったけ?
0812nobodyさん2007/06/27(水) 07:10:17ID:???
>>806
それってサーバサイドで処理していいの?
それともクライアントサイドでの処理がお望み?
0813nobodyさん2007/06/27(水) 18:17:10ID:???
>>806
これ使え。
http://www.ohisama-shower.com/art/images/fo17114.jpg
0814nobodyさん2007/06/27(水) 23:27:29ID:???
>>806ってVS2003?
VS2005なら普通にBackColorとかあるんだが
08158062007/06/28(木) 00:56:55ID:8NhG3HXN
>>814
VS2005です。
通常のWindowsアプリなら
Me.TextBox1.BackColor = Color.Red
と行った具合に色を変化させる事が出来るのですが
ASP.netですと出来ません。皆さんの環境ではASP.netでも普通に
テキストボックスの背景等はプログラムで制御出来ていますか?
08168062007/06/28(木) 01:33:57ID:8NhG3HXN
>>811
>それならtextbox.style
this.TextBox1.Styleまでは何とかインテリセンスが通る物の
背景色等は変化させられない様です。

>>812
クライアントでもサーバでもどちらでも結構です。
ただ単純に入力値チェックを行い、不正値が入っている場合には
赤背景(青背景)にしようと考えています。
0817nobodyさん2007/06/28(木) 02:56:08ID:???
>>806
ぐぐってるか?
08188172007/06/28(木) 03:11:41ID:???
>>806
途中で書き込みスマソ

>通常のWindowsアプリなら
>Me.TextBox1.BackColor = Color.Red
たぶん、asp.netでColor.Redを使おうとしてるのに、下準備の
using参照が足りてないだけだと思う。
試しに
TextBox1.BackColor = System.Drawing.Color.Red;
やってみ。

これで希望の動作ができるならば、.csファイルの頭のusing参照をまとめて宣言している
ところに using System.Drowing;を追加してやる。
そうすると
TextBox1.BackColor = Color.Red;
でコンパイラを通る。
あとは、Attributes属性でも背景色やらの指定なんかもできたと思うけど。。

とりあえず、もうちっとググって見てクラスや参照についての理解を
深めたほうがいいんじゃないか?
08198062007/06/28(木) 20:41:23ID:8NhG3HXN
>>818
ずっと悩んでた疑問が解決しました。
ありがとうございます。
はい、ご指摘の通りググって自分自身の知識を広げる様努力します。
0820どとねと2007/06/30(土) 22:56:38ID:Vu3yJXoP
これまでC/S開発メインでやっておりまして、最近ASP.netを勉強
し要約それなりの物を作る事が出来る様になったのですが、
ふとセキュリティー面が心配になって来ました。

そこで数点ご質問があります。

1)素朴な疑問なんですが、ASP.netで作成したプログラム
 (コード)はファーストサーバ等に公開した場合、アクセス
 者には見えないでしょうか?
2)ちょっと質問がずれるかもしれないのですが、画面入力値チェック等を
 全てサーバ(ASP.netコード)で行っているのですが、JavaScript等を使い
 クライアント側で行わせた方がサーバのパフォーマンスはやはり良いの
 でしょうか?
 ※ASP.net開発の実務経験がありませんでして、実務ではその辺りがどう
 いうポリシーで開発されているのか参考までにお聞かせ下さい。





0821nobodyさん2007/07/01(日) 00:30:43ID:???
>>820
1)
HTTP Server(ASP.NETならIIS)の設定の話
普通は見れないが見れる様にもできる。

2)
クライアント側で動作するJavaScriptの方が当然サーバに負荷は掛からない。
が、クライアント側のJavaScriptは改変させられていない保証は出来ないので
そのシステムのセキュリティ概念によるかな。
(個人的にはイントラだからとかは好きじゃないが)

クライアント側の影響下にあるのは、
JavaScript、html構成(input値 、hidden値)、Cookie等

普通なら、ASP.NET側でチェックして置いてポストバック時のちらつきを押さえ
る為に+αでJavaScriptでもチェックするとかだと思うけど。
つうか、これも厳密にはASP.NETの質問というより「Webシステム」の概念だな。
0822nobodyさん2007/07/01(日) 00:38:35ID:???
C/Sのほうがよほどセキュリティなんてちゃんと考えてないからそれよりはましだよ。
ちゃんとつくればw

クライアント側でチェックしてもサーバ側のチェックは省けないから同じ。
使うほうはクライアントでもチェックするほうが使いやすいってのはあるが。
0823nobodyさん2007/07/01(日) 00:39:42ID:???
あとと、クライアント側のチェックではじかれる場合にPOSTは減るから
多少はよくなるってのは一応あるな。
0824nobodyさん2007/07/01(日) 00:42:53ID:???
.NET2.0を勉強すれば一生他のは勉強しなくてもいいんでしょ?
0825nobodyさん2007/07/01(日) 00:49:17ID:???
もうとっくに3.0が出てるしもうすぐ3.5が出るでよw
0826nobodyさん2007/07/01(日) 00:57:59ID:???
イントラと言えどJavaScriptだけで値チェックしてPOSTされた値を
CGI側でチェックなしでそのまま使用していた個人情報管理系シス
テムが大手で利用しているのにはビビッタ

>>824
ニートなら.NET2.0どころか一生なんの勉強しなくてもいいよ。
0827nobodyさん2007/07/01(日) 08:34:25ID:???
2.0と3.0ってどこが変わったの?
VS2005じゃ3.0は使えないよね?
08288202007/07/01(日) 11:25:06ID:BFPEmso0
>>821
なる程そうでしたか。参考にさせて頂きます。
WEB系も結構面白いですね。次はWEB系の案件で働いてみよう
かと思います。

>>822
案件にもよるとは思いますが、C/Sシステムは確かに社内のみで使う前提
のシステムが多いですから、セキュリティー面はそれ程考慮
されていない物も結構ありますね。

あと、余談ですがC/SでもVS2005からの新機能ClickOnceはかなりオススメ
です。
0829nobodyさん2007/07/01(日) 11:46:29ID:???
>>827
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/insiderseye/20060705teched06boston/teched06boston_01.html
0830nobodyさん2007/07/01(日) 12:38:47ID:???
>>829
サンクス。
3.0ってビスタ向けなのね。
当分関係ないや。ヽ(´ー`)ノ
0831nobodyさん2007/07/01(日) 14:21:15ID:???
>830
当分関係ないという判断は多分間違ってないが,
一応VS2005で3.0アプリを開発出来るしWinXPでも動かせるよ。
(Visual Studio 2005 Extensionsでぐぐると良い。)

まぁ本格的にはVS2008待ちということで。
0832nobodyさん2007/07/02(月) 21:27:15ID:oAZHWDW/
VS2005
では「フレームセット」は使えないのでしょうか?
※VS2003では使えていたハズなのですが。。。
0833nobodyさん2007/07/02(月) 21:52:02ID:???
使えないわけがねえ
0834nobodyさん2007/07/02(月) 22:37:02ID:???
Windows 2000 向け .net 3.5 出ないかなぁ。
と、かなうはずのない夢を思い浮かべてみる。
08358322007/07/02(月) 22:41:53ID:oAZHWDW/
>>833
新規項目の追加 → フレームセット
でVS2003では作成出来たのですがVS2005では見つかりません。

0836nobodyさん2007/07/02(月) 23:07:23ID:Xoqw5Nze
1年やってやーめた。
こりゃ中途半端にもほどがある。
すぐクライアントはAjaxに食い荒らされて
.NET的コーディングって何よ、な状態になる。
ご愁傷様。

俺はいウィンドウズプログラミングにもどるよ
0837nobodyさん2007/07/02(月) 23:10:13ID:???
フレームなんか使わずにマスターページ使え
という暗黙の圧力
0838nobodyさん2007/07/02(月) 23:10:56ID:???
何のためのASP.NET Ajax…
0839nobodyさん2007/07/02(月) 23:18:44ID:oAZHWDW/
だから、>>837マスタページじゃなくてフレームを使いたい
のだ。
0840nobodyさん2007/07/02(月) 23:22:07ID:???
>835
なら自分で書きゃいいでしょ
0841nobodyさん2007/07/02(月) 23:45:42ID:???
まずHTMLを学ぶんだ
08428352007/07/03(火) 00:06:24ID:GCNGcT/Y
>>840
メンドクサイ。なぜにVS2003であったフレームセットがVS2005
で無くなったんだと思う。
確かにマスタページの機能は素晴らしいが、案件的にはVS2003
も未だある(つここっちの方が多い。)その為にも
フレームセットの使い方をマスターしておきたい。

※まぁ、会社でやるか。
0843nobodyさん2007/07/03(火) 00:27:37ID:???
>>835
いわゆるページのフレーム分割のこと? それはASP.NET固有の機能ではなくて
HTMLの仕様だと思うけど。
XHTMLでは非推奨だからDOCTYPEがstrictだと無視される可能性はあるけれども、
それともVS2005のIDEでフレーム分割する機能がないという話かな?

まぁいずれにせよ、ページの中でフレームを使いたいなら、
aspxのソース編集で<framset><frame>タグを使用すればいいんじゃないかなと思う。
おそらくこちらのほうがマスターするのには最適だと思われるが……

Framesetタグやフレーム分割まわりのHTMLタグ解説↓
http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/present/frames.html
0844nobodyさん2007/07/03(火) 00:38:59ID:???
>>836
コントロールがAjaxを内包すればそれで終わりじゃないか。
現にそういうの出始めているし。
0845nobodyさん2007/07/03(火) 01:07:00ID:GCNGcT/Y
>>843
>それともVS2005のIDEでフレーム分割する機能がないという話かな?
まさに、その通りです。
仕方が無いので知識の整理という意味合いでHTMLタグを使って
勉強してみます。
0846nobodyさん2007/07/04(水) 17:18:57ID:ff6ADPEo
コントロールがAjaxをとか言ってるけど
コントロールベースでない何かやりたいときにすごい困りそう
Ajaxあえて覚えなくていいのは便利なんだが
やりたいことがコントロールでできないときにどうするかという心配はある

まぁ趣味でやってるうちは困るって言ってもたかがしれてるんだが
0847nobodyさん2007/07/04(水) 19:00:51ID:???
「ASP.NET 2.0 AJAX Extensions」がサーバ側のソースまで公開されている上に
「Microsoft AJAX Javascript library」はASP.NET以外でも利用できるようになってる。

まぁ、フレームワークだから隠蔽されてる部分は多いにしても、
「やりたいことがコントロールでできないときにどうするか」ってのは・・・・・。
0848nobodyさん2007/07/04(水) 19:33:01ID:???
>>846
ここまでVisual化された言語つかってて今更何の心配してるんだw
0849nobodyさん2007/07/04(水) 21:29:10ID:???
>Microsoft AJAX Javascript library
これ巨大すぎてひいた
0850nobodyさん2007/07/04(水) 22:41:44ID:???
Javascript libraryなんて大概でかいんだからサイズが気にな
るなら必要な部分だけ抜き出せばいいだけ。
おれは型の部分なんて必要ないから消して利用してるけど。
prototype.jsとかも。
0851nobodyさん2007/07/04(水) 23:08:03ID:j+CSxtmT
>>847
そういう風にシフトしていくんだろうな。

ajaxの登場によって今までのASP.NET的な組み方って根底からくつがえされるだろうね。
大体AJAXなんか一回してみたら「これもこれもこれも」じゃあこれもってなるのが目に見えてる。

知ってるこっち側からすると画面の動きは珍妙で、なんだかこなれない感じ。

どのみち楽しいもんじゃねーなぁ。
ソースはどうしてもこまぎれで乱雑になるしなぁ。。
かといって、clickonceがあるからって XMLwebサービスっつーのも
なんだかすげーうさんくせーしな(ちゃんと流行ってるか??XMLwebサービスってのはよ)
0852nobodyさん2007/07/04(水) 23:50:58ID:???
ASP.NET的な組み方でAjaxを利用する為の
ASP.NET 2.0 AJAX とか ASP.NET Ajax Control Toolkitだと思うけど
0853nobodyさん2007/07/05(木) 21:34:38ID:???
でも、そこから突っ込んだことをしようとすると、「細切れ」「乱雑」になるんでしょ?
0854nobodyさん2007/07/05(木) 22:44:43ID:tNJsOdJk
C#でADOって使えるの?
0855nobodyさん2007/07/05(木) 23:04:28ID:tNJsOdJk
DB接続が出来る軽いライブラリってありますか?
0856nobodyさん2007/07/05(木) 23:14:48ID:???
全ての可能性は無限大
0857nobodyさん2007/07/05(木) 23:32:35ID:eNgfwwTF
まぁそういうの整備されてから入るわ。
なんでもかんでもAJAXみたいな糞なプロジェクトには入りたくないし。
これだけ騒がれてたら1年前よりもっともっと軽々組める日がくるだろうしな。
今はまだやるべきじゃないな。

0858nobodyさん2007/07/06(金) 00:48:45ID:VEfduDdl
↓こんな感じでCommandTextにストアドを記述することは可能?
private static void test(SqlConnection connection)
{
SqlCommand command = new SqlCommand();
command.CommandText = "EXEC [dbo].[p_test] @ID=100";
command.Connection = connection;
command.CommandType = System.Data.CommandType.Text;

SqlDataReader reader = command.ExecuteReader(CommandBehavior.CloseConnection);
0859nobodyさん2007/07/06(金) 06:56:57ID:???
>>836

>1年やってやーめた。
>こりゃ中途半端にもほどがある。
>すぐクライアントはAjaxに食い荒らされて
.>NET的コーディングって何よ、な状態になる。
>ご愁傷様。
>
>俺はいウィンドウズプログラミングにもどるよ


いまさらウィンドウズプログラムに戻るのか。人生の選択誤るなよ。
0860nobodyさん2007/07/06(金) 09:59:56ID:???
「細切れ」「乱雑」w
もっともっと軽々組める日がくるだろうしw

技術者の底辺の言葉だな。
0861nobodyさん2007/07/06(金) 18:36:26ID:s6TP1pcT
いまさら?
企業アプリはOSや環境を特定することは容易だから
スマクラのほうが需要増えるに決まってる。
管理も拡張性もある。
そんでリッチクライアントじゃないならASP.NETなんていまさらやってらんないよ。
どうせやるならAJAXやる案件にいきたいし。
0862nobodyさん2007/07/06(金) 18:58:07ID:???
需要増えるに決まってるってさ。
まだ一人一台PCが無い時代ならともかくもうどこも
システムはそろってるのに需要って言葉使うほど
増えるとは思わんけど。

まぁ、アドバイスするとしたらASP.NETやらないなら
このスレから去ればいいと思うよ。
0863nobodyさん2007/07/06(金) 19:12:59ID:???
まぁ、ASP.NET Ajaxは日本語の情報は少ないがそこそこ使えると思うけど。

既に作成済みのASP.NET 2.0のページに、
http://ajax.asp.net/」で追加されるUpdatePanelコントロールで全体囲めば、
内部のコントロールは何もせずにajax化されるし、
http://ajax.asp.net/ajaxtoolkit/」でAjax対応コントロールが、
他のサーバコントロールと同じ様に使えるし。
0864nobodyさん2007/07/06(金) 19:30:32ID:s6TP1pcT
863

thx!

去ればいいって。。
リッチクライアントには興味あるからね。
AJAXが整備されても今までのASP.NETの組み方がごっそり変わったあたりで入るわ。それまで様子見が1番。
それまではWINアプリでスマクラやるよ。こっちの知識も重要。
WINアプリはなくならない。
これをいまさら呼ばわりすることが遅れてる事に気付かないのかな。
いまどきWEB信仰者なんか俺のまわりにはいないぞ。
Linux信者ならいるがw
0865nobodyさん2007/07/06(金) 20:07:54ID:???
ASP.NETの組み方がごっそり変わったあたりでこのスレ覗けば?
まぁ、既にASP.NET Ajax 1.0 は正式リリース済みだけど。
俺の周りには>>864と同じような底辺派遣技術者がwinシステム
でもwebシステムでも組込み系でも沢山いるけどw
0866nobodyさん2007/07/06(金) 21:22:02ID:???
>>864
いまさらそんなこと言われてもなあw
何年前の話だよw
0867nobodyさん2007/07/06(金) 22:18:58ID:???
>>864
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
0868nobodyさん2007/07/06(金) 22:31:27ID:???
>>863
うぉ、ほんとだ。
UpdatePanelでとりあえず囲んだだけで動いたよ。
βとか思ってたら正式版リリースなのね。
つうか、次期バージョンはこれが統合されるのか。
0869nobodyさん2007/07/06(金) 22:55:37ID:???
>>865

でもASP.NETむやみやたらにやってるのも考え物。
実際今は猫も杓子もリッチクライアント。
ちゃんとヌース見てるか?お前。

0870nobodyさん2007/07/06(金) 22:56:41ID:???
でもwinアプリに対して「今更」発言は正直情報古すぎるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています