【質問】ASP.NETスレ Part3【議論】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/10/09(月) 10:04:09ID:luJDzNn3Part1 - 【質問】 ASP.NETスレ 【議論】
http://pc5.2ch.net/php/kako/1040/10406/1040698263.html
【質問】ASP.NETスレ Part2【議論】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1111480331/
0670663
2007/05/10(木) 16:42:54ID:???0671nobodyさん
2007/05/10(木) 17:07:43ID:???( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__∧∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←>>670
0672663
2007/05/10(木) 18:51:51ID:???>>670
は別人です。まぁ、言っていることはほぼ正しかったと言ってもいいわけですが。
で、結論ですが、トップページで認証するけど認証状態が維持できないのは
<forms name="AppNameCookie" slidingExpiration="true" loginUrl="Login.aspx" timeout="1440"
path="/members" cookieless="UseCookies" />
でパス指定してたからでした。
membersで認証してもページが表示されずloginから抜けられなかったのは
原因が不明ですが、上記 path="/members"を消したとたんに正常に動きはじめました。
パスの設定のあるディレクトリとないディレクトリで認証が継続しないとか、
そんなことのようです。
結局解決に至ったのは>>667で紹介されたとおりに別のソリューションを作って
web.configを編集しながらエラーが出る記述を発見できたおかげです。
ありがとうございました。
0673nobodyさん
2007/05/10(木) 21:57:11ID:???0674663
2007/05/10(木) 22:28:56ID:???パス内というか、ルート直下のmembersディレクトリにセキュリティを掛けたかったんですが、
ところが、このパラメータは、HTTP cookieのパスを指定するパラメータだったようです。
つまりクライアント側のパスなんですね。orz
確か最初はルートを指定していたのですが、直感的にセキュリティを掛けるディレクトリのパスと
勘違いして記述を変更したみたいです。サンプルはルートにセキュリティを掛けていたので。
で、ルートの認証cookieと別になっちゃったのが原因だったみたいです。
理由がわかるともっともな話ですが、なんせ初心者なので・・・お騒がせいたしました。
0675nobodyさん
2007/05/11(金) 01:53:23ID:???0676nobodyさん
2007/05/11(金) 03:10:43ID:???DLLの関数を呼び出したいプロジェクトを開いて
プロジェクトを右クリックして参照の追加でDLLを追加
.csファイルを開いてDLLのクラスのインスタンスを作成して
DLL名.インスタンス名.関数名で呼べるよ
DLL名を省略したかったらusing DLL名;を追加してやる。
0677nobodyさん
2007/05/11(金) 03:17:54ID:???インスタンス化する時に
DLL名.クラス名 nurso = new DLL名.クラス名();
呼び出す時は
nurso.関数名()だわ
0678nobodyさん
2007/05/11(金) 18:50:19ID:???有効期限が設定されてないから、毎回転送するはめになってます。
AJAXの方のScriptResource.axdの方は何もしなくても有効期限が
1年後に設定されてるんですよね。
どなた様かちゃんと有効期限を設定する方法を知りませんか?
0679nobodyさん
2007/05/11(金) 21:10:50ID:???これかな?
Response.Cache.SetExpires (DateTime.Add(DateTime.Now, TimeSpan.FromDays(365));
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vs05/aspnet/webresource.aspx
0681nobodyさん
2007/05/13(日) 01:02:53ID:???通常はDLL名とnamespaceが同じだからそうなるわけで、
DLL名違うnamespaceにクラスを作ることもできるかと。
0682nobodyさん
2007/05/13(日) 04:32:08ID:???現在、WinXP/VS2005の環境でWebシステムの構築を行っています。
その際、スプレッドシートにGrapecity社のSPREAD for .NETを利用しています。
自分は担当者ではないので、理由はよくわかりませんが、トライアル版を使用しています。
質問内容はこのSPREADに関することなのです。
フィールドに「削除ボタン」と「入力欄」を持つSPREADシートを使用し、
データベースから取得したデータを表示させ、
入力欄を利用して値の変更を行ったり、削除ボタンを押してレコードを削除するようなページがあります。
問題になっているのが、削除を行ったときの動作でして、
DataSetから指定行を削除し、そのDataSetをsessionに登録し、
onloadのタイミングでSessionから取得したDataSetを表示させているのに、
なぜか入力欄に入力した文字が行削除を行っても上に詰められません。
不思議なことに、削除を行った直後(onloadが走る前・Postbackする前)はちゃんと削除されているにもかかわらず、
onloadが走ると直前の画面がそのまま表示されているのです。
これはSPREADの仕様なのでしょうか。または、ASP.NET側で何か起きているのでしょうか。
コーディング自体にはこのような動作を行う処理は入っていません。
もし分かる方が折られましたら、ご教授願えますでしょうか。
0683nobodyさん
2007/05/13(日) 09:37:27ID:???>これはSPREADの仕様なのでしょうか。
どんな仕様だよっ
0685nobodyさん
2007/05/13(日) 20:22:18ID:???これ嫌なんだけど、仕様的にはどうしようもないのかなぁ。
0686nobodyさん
2007/05/13(日) 20:26:09ID:???○PostBackで
0687nobodyさん
2007/05/13(日) 20:27:20ID:fPqdga/gどのようにすればよいでしょうか?(下記にページイメージ)
ボタン1、ボタン2 <領域を切り替えるためのボタン
−−−−−−|
| 領域 | <ボタンを押したら切り替えるための領域
−−−−−−|
領域にMultiViewを使って、その中にViewを宣言し、
動的にコントロールを追加するようにしてもうまくいきませんでした。
コード例:
protected void Button1_Click(object sender, EventArgs e){
MyUserControl c = new MyUserControl();
View1.Controls.Add(c);
MultiView1.ActiveViewIndex = 0;
}
その他にも領域にPlaceHolderを使用してみたりしてもうまくいきませんでした。
コード例:
protected void Button1_Click(object sender, EventArgs e){
MyUserControl c = new MyUserControl();
PlaceHolder1.Controls.Add(c);
}
このように、領域に対してのみ部分更新をしたいのですが(初期化時にロードしたくない)
サーバコントロールを動的にロードするには何を使用するのが適当なのでしょうか?
0688nobodyさん
2007/05/13(日) 20:39:33ID:???0689687
2007/05/13(日) 21:02:49ID:???最初にページをロードするときに通信量を少なくしたいです。
また、切り替えのバリエーションを途中で増やすことなどを考えています。
0690nobodyさん
2007/05/13(日) 21:10:30ID:???情報量という観点からみると、仮にpanel上にコントロールを配置して、
そのpanelのvisibleをfalseにすると、そのpanel上に配置されたコントロールは
htmlとして描画されない=そのコントロールの通信量はゼロとなるけど、
それでは不十分?
0691nobodyさん
2007/05/13(日) 22:25:46ID:???レスポンスを確認したところ、MultiView/Panelともにご指摘のとおり情報量の観点では問題ないようです。
動的に生成するという観点では
MultiView/Panelなどを使った場合、
ウェブデザイナ上で追加しておかなければ表示できないものなのでしょうか?
タブを動的に追加したいです。
(余談ですが、WindowsプログラミングでよくControlを動的に生成していたので、なぜできないのかが直感的にはわからなかった。)
このような疑問を持った背景は
タブの内部だけちらつきなく、部分的に更新したいと思っていて
タブ内領域を一つのサーバコントロールで作成し、
Ajax.NETか何かでサーバコントロールを切り替える方法でもあるのかなと思って「動的」という発想になっています。
(Ajax.NETとか調べ始めたばかりでよくわかっていないのですが・・)
0692nobodyさん
2007/05/13(日) 23:38:26ID:???レコード削除処理では、削除フラグは用いずDataSetのRemoveを行ってます。
また、DBからの取得も最初に画面が表示されたときのみになっているため、
再度DataBindをしているとは考えにくいです・・。
少し説明ベタなので、伝わりにくいかもしれないですが、実際の処理の流れを簡潔にかいて見ます。
1.画面を表示。SessionがないためDBからデータを取得。DataSetをSessionに登録し、Session情報をSPREADに表示。Ajax利用。
2.入力欄にデータを入力。セルを移動するタイミングでSPREADの情報をSessionに登録。
3.削除ボタンクリック。SPREADの入力欄を一度消去。ここまではJavaScript。
4.SessionからDataSetを取得し、指定行をRemove。指定行を削除したDataSetをSessionに登録。Ajaxで処理。
5.autoPostBackで画面を再表示。SessionがあるためSessionからDataSetを取得、SPREADに表示。
とりあえず原因がわからないため、Onload時に強引にSPREADの情報を書き換えてみることで対処してみる予定です。
0693nobodyさん
2007/05/14(月) 01:09:05ID:???サーバが作成したhtmlをクライアントのブラウザが表示するという形態
であるので、基本的に視覚の状態がいろいろ変化する可能性のある
VisialComponentってのはwebアプリは苦手。
そしてasp.netはpostback以前とpostback後のインスタンスは別々で、
それぞれのaspxの内部のあるオブジェクトはまったく別物であるので、
更新された状態を継続して維持し続けることが難しい。
(↑これをある程度わかりやすく可能にしたのがViewState)
なので、タブを切り替えるというイメージなら、webアプリなら、
それだけでも別ページにしてもいいぐらいな感じだと思う。
そしてこんとロールについては、自分なら、ある程度、固定された
表示パターンしかなければ、Panel等に配置しておいてPanelのvisibleの
オンオフで対応すると思う。
0694nobodyさん
2007/05/14(月) 01:19:32ID:???>5.autoPostBackで画面を再表示。SessionがあるためSessionからDataSetを取得、SPREADに表示。
ポストバック時にセッションに保存したDataSetをSPREADとやらにDataBindしてるんでしょ?
なんで表示時にしかDataBindしかしてないって言い切れてるのかよくわからん。
まぁSPREADとやらが何だかわかんないけど。
0696nobodyさん
2007/05/14(月) 09:10:54ID:e3vnemfrいえ、そのようなメソッドはコールしていないです・・・。
するべきなのですか?
0697nobodyさん
2007/05/14(月) 12:17:44ID:???SaveChangesメソッドをPostBack時にコールすると、期待した動作をしてくれました。
お騒がせしてすいませんでした。
0698nobodyさん
2007/05/14(月) 12:21:04ID:GE+YMe54AjaxControlToolkitを勉強していて、SampleWebSiteを触っているのですが
各AjaxControlToolkitを使っているaspxをみると中で定義されているScriptManagerが
ことごとくコントロールの作成エラーとなってしまいます。
(コンパイルして動かすことはできるのですが・・)
各AjaxControlToolkitのサンプルページ内でエラーを出さずにする方法はどのようにすればよいのでしょうか?
試したこと
各コントロールAnimation.aspxなどを開いてソースを見るとasp:ScriptManagerが解決できてないように見えます。
Web.configを確認したところタグプレフィックスなどの設定は問題がなく、
新しくWebフォームを追加してその中ではasp:ScriptManagerタグを使うことはできました。
(MasterPage内で使うとWeb.configがうまく動かないとか制約でもあるのでしょうか・・)
0699nobodyさん
2007/05/14(月) 15:34:14ID:???GridView内のTemplateFieldにDropDownListを配置したのですが、
ページを読込む際に値を読込んでくれません。
GridViewの外にもDropDownListはあるのですが、それはちゃんと見れます。
出来ればそれと同じ項目をGridView内のDropDownListにも反映させたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
0700687
2007/05/14(月) 16:17:07ID:???0701nobodyさん
2007/05/14(月) 16:30:03ID:uOuXEmoBなりますか?
たとえば、
Request["Test"];と参照した場合に"Test"が存在しなかったらRequest["Test"];は
NULLを表すのでしょうか。
0703nobodyさん
2007/05/14(月) 16:39:35ID:uOuXEmoB0704nobodyさん
2007/05/14(月) 16:43:53ID:???0705697
2007/05/14(月) 17:02:35ID:???0706nobodyさん
2007/05/14(月) 17:22:38ID:???あれ?
0707nobodyさん
2007/05/14(月) 21:44:56ID:???確かMasterPageにScriptManagerを配置した場合は、そのMasterPageを使用したaspxでは
ScriptManagerProxyを使わないといけないはず。
0708707
2007/05/14(月) 21:48:07ID:???じゃー関係ないかも。
0709nobodyさん
2007/05/15(火) 01:51:25ID:???だからタブごとに別ページにしなさい。
んで、動的に生成するコントロールはコントロールのvisibleのtrue,falseで対応しなさい。
0711nobodyさん
2007/05/17(木) 02:26:12ID:???その結果を表示したいが、可能かな?クライアントは2000くらいなんだけど
0712nobodyさん
2007/05/17(木) 03:20:30ID:???レスしてみる
0713nobodyさん
2007/05/17(木) 07:26:12ID:FTfyfp31Webサイトプロジェクト内にサーバコントロールを定義して、同一プロジェクト内で使用する場合
毎回タグプレフィックスが定義されるのが面倒なのでweb.configにタグプレフィックスを定義したいです。
<@Register ...
<cc1:MyUserControl>
<cc2:MyUserControl2>
と自動的に宣言されるのが汚い。
web.config内にサーバコントロールのタグプレフィックスを定義する場合
assembty属性とnamespace属性とtagPrefix属性を指定するようなのですが (<page><control>要素の配下に)
Webサイト内のApp_Codeで定義しているため、assembly属性に何を入れてよいのかわかりませんでした。
どのように定義すればよいのでしょうか?
assembtyを""にしてもダメでした。
もしかして、別プロジェクトにしないとダメなのでしょうか?
0715nobodyさん
2007/05/22(火) 13:05:49ID:x4pNUm3uApp_Codeディレクトリの参照設定について質問があります。
web.configに以下のようなApp_Code内へサブディレクトリを使用する旨の
記述をしているのですが、imports指定しても、「定義されていません」
とか、言われたりするのです。(それもクラスファイルによってできたり
できなかったりする) アクセス就職し云々でなく、基本的にファイルがない
ということになっているようなのですが、同様の現象にあったことがあるかたは
おられますでしょうか? 昨日から原因不明でビルドできず我慢の限界に達しました。
サブディレクトリ名とnamespaceは一致させる必要はありませんよね??
<codeSubDirectories>
<add directoryName="utils"/>
<add directoryName="database"/>
<add directoryName="auth"/>
<add directoryName="information"/>
<add directoryName="consts"/>
</codeSubDirectories>
0716715
2007/05/23(水) 08:17:38ID:???0717nobodyさん
2007/05/29(火) 03:07:54ID:???0718nobodyさん
2007/05/29(火) 10:24:53ID:???テキストボックスにタグ(またはタグの1部、?)等を入力してボタンを押すと、
System.Web.HttpRequestValidationException:
危険な可能性のある Request.Form 値がクライアント (TextBox1="<ta") から検出されました。
というページが表示されるのですが、ワケがありましてどうしても、
validateRequest=false
するわけにはいかず、具体的にどう入力するとこの警告がだされるのかを
調べなくてはならなくなったのですが、情報がみつかりません。
どなたかお力添えをお願いいたします。m(_ _)m
0719nobodyさん
2007/05/29(火) 13:26:26ID:???俺ミスリードしてる??
0720nobodyさん
2007/05/29(火) 14:46:22ID:???ありがとうございます。それが、
&# (←半角で)
とか、<>の左側
<
に+アルファベット1文字とか、
ちゃんとあるタグに限らないんです・・・
チェックリストはハードコーディングして隠されてるみたいなんです。
0721nobodyさん
2007/05/29(火) 22:34:10ID:???それならたぶんエラーにひっかかってるのはhtmlタグじゃなく
XMLのタグあたりじゃないか?
俺はそういうものなんだと思ってたけど…
誰か詳しい人解説きぼん
0722nobodyさん
2007/05/30(水) 00:36:44ID:???まず正常系の処理として要求を満たす入力可能な文字集合の作成を検討する。
設計者ならば要求を満たす機能を考えることが求められるし
開発者ならば要求を満たす機能を提案し説得することが求められる。
なにより共通して言えるのはエンドユーザの要求を汲み取ることが求められる。
ということでブラックリストを列挙するのではなく
ホワイトリストを作成するのが普通な気がしない?
異常系の仕様は予算に応じてピンキリでいくらでも考えられるだろうし・・・
それこそHttpRequestValidationException発生時に別ページに飛ばすだけの手抜きまで。
それでもあえて回答を考えてみると,
「"具体的にどう入力するとこの警告がだされるのか"は非公開です。」
となる。
「validateRequest=falseは出来ない」とか「調べなくいけなくなった」とか
書いてる時点でこんな回答無意味かも知れない。
0723nobodyさん
2007/05/30(水) 11:20:03ID:???redirectでResponce.redirect("moyasi.aspx#kani")だと初期状態に戻ってしまうしどうしていいかわかりません(><)
0724nobodyさん
2007/05/30(水) 15:51:02ID:???PageのPredrenderでRegisterStartupScript使ってjavascript書きました。
もうちょっと美しい方法ありそうだけどなぁ…
0725nobodyさん
2007/05/31(木) 00:12:46ID:???0726nobodyさん
2007/06/05(火) 11:47:32ID:5EDNjM+0環境:VS2005、C#+SQL2005
複数人が更新するWebアプリで楽観的ロックを使用してDBにレコードをインサートする際
あるカラムA(IDのような一意のint型のカラム)に重複した値が入るのを避けるにはどうすれば良いのでしょうか?
SQL権限の関係で主キーは設定出来ずSQLで自動で値をふる機能も使えません。
現状は
@DBからカラムAの最大値を取得して1を足す
A@で取得した値をインサート文のvalueに入れてインサート文を実行
という流れを一つのトランザクションで行っていますが、複数の端末から同時に上記@Aの処理が
実行された時、カラムAの値が重複する場合があります。
解決策として
1)@の開始直前からインサートが終わるまでテーブルをロック
2)@の処理で取得した値を変数に入れておきインサート実行の直前に重複のチェック
の二つを考えているのですがどちらも決めてに欠けています…
1)はパフォーマンスの低下は確実、2)は根本的解決になっていない。
これ以外の重複を避ける方法というのはないでしょうか?
それとも重複を諦めるかパフォーマンスを諦めるかの二択になるんでしょうか?
0727nobodyさん
2007/06/05(火) 19:04:57ID:???unique制約もだめなん?
別トランザクションでユニーク値を管理するテーブルを用意して
そっちから値を引っ張ってくるってのはだめ?
(うちの周りでは自動採番テーブルとか呼ぶね)
0728nobodyさん
2007/06/05(火) 22:31:06ID:???ACCESS_LOG
[LOG_ID] int NOT NULL,
[LOG_DATE] datetime NOT NULL,
[IP_ADDRESS] nvarchar(50) NOT NULL,
[USER_AGENT] nvarchar(100) NOT NULL
って感じのレコードとして
INSERT INTO ACCESS_LOG
SELECT MAX(LOG_ID) + 1, GetDate(), '127.0.0.1', 'FireFox'
FROM ACCESS_LOG
とかじゃだめなん?
ちゃんとうまくいくかはWCATとかでストレステストとかしてみてね。
0729nobodyさん
2007/06/06(水) 11:34:51ID:???App_Code
に配置したソースコードで
Compiler Error Message: BC30560: 'RegExUrlMappingBaseModule' is ambiguous in the namespace 'RegExUrlMapping_HTTPModule'.
というエラーです。名前空間があいまいということらしいですが・・・・公開環境ではUS版の2003server web を使ってます。
ベースクラス
Namespace RegExUrlMapping_HTTPModule
Public Class RegExUrlMappingBaseModule
Implements System.Web.IHttpModule
/////
継承クラス
Namespace RegExUrlMapping_HTTPModule
Public Class RegExUrlMappingModule
Inherits RegExUrlMappingBaseModule
RegExUrlMapping_HTTPModule.RegExUrlMappingBaseModule
と、装飾して宣言してもまったく同じエラーが出ました。
web.configは開発環境からコピーしたものを使ってます。
machine.configが違うのでしょうか?
ヒントだけでもお願いします。
0730729
2007/06/06(水) 11:39:34ID:???http://pietschsoft.com/Blog/Post.aspx?PostID=762
URL書き換えを正規表現できるってことでトライしてますがいろいろつまづいて
以前にもここで質問してます・・・おかげさまで開発環境ではちゃんと動くようになったのですが。。。
すみません。よろしくお願いします。
0731729
2007/06/06(水) 14:33:45ID:???どうにも次々に問題が発生するので思い切って削除しました。
0732nobodyさん
2007/06/06(水) 19:41:27ID:bb3nk3cA環境VS2005、VB
ブラウザの左側にtreeviewを使用したメニュー、右側の領域にコンテンツ
というページ構成を実現させたいのですが、
メニューをクリックした時に、右のメニューを描画せずに左側の領域だけ
画面を切り替えるのは実現可能でしょうか?
MasterPageを使用していますが、メニューも描画されてしまいます。
フレームは使用しない方向で。
0733707
2007/06/06(水) 21:28:38ID:???Flashを使う。
0734707
2007/06/06(水) 21:46:17ID:???Webアプリとはそういうものです。
0735どとねと
2007/06/06(水) 22:40:48ID:WXe4cmTf用件として
・WindowsXP(Professional)
・IIS
が必須条件らしいのですが、私のマシンはWindowsXP(Home)にも
関わらず、VS2005をインストールしたところIISがインストールさ
れていないにも関わらずDebug実行する事が出来ます。
そしてファーストサーバにアップロードしたところ通常通り
プログラム(C#)を動かす事が出来ています。
以上を踏まえるとVS2005をインストールすればWindowsXP(Home)
でもASP.net開発はする事が出来るという事で良いのでしょうか?
0736どとねと
2007/06/06(水) 22:49:18ID:WXe4cmTf上記にあげた私の環境でもプログラミングをした上で
ファーストサーバにアップロードして動作させる事が出来た
のですが、DBと連動させたシステムを作りたいと思って
います。
そこで、ローカルで開発をする際にはDBにAccessを使用して
ASP.netシステムを開発し、外部にASP.netシステムを
(ファーストサーバを利用して)公開する際には、
DB接続文字列(SQL Server用に)さへ変えてしまえば、
Accessで開発したASP.netシステムをファーストサーバ上で
動かす事は出来るのでしょうか?
0738nobodyさん
2007/06/06(水) 23:01:19ID:???最初からSQLServerで作った方がいいと思うよ。
0740nobodyさん
2007/06/06(水) 23:02:49ID:???多少違いはあるが、まあ普通に開発する分にはまずまず問題ない。
0741どとねと
2007/06/06(水) 23:11:29ID:WXe4cmTf本当は、私もSQL ServerでやりたいのですがHomeEditionなので
インストール自体が出来ないのでAccessを使っています。。。
>>739
もしかしてHomeにもインストールする事が出来るのですか?
ちょとぐぐって調べてみます。
>>740
ありがとうございます。疑問が解決しました。
0742どとねと
2007/06/06(水) 23:14:52ID:WXe4cmTf何とか自宅でASP.netシステムを構築出来る環境を
整えたいのですが無理でしょうか。
0743nobodyさん
2007/06/06(水) 23:15:47ID:???0744nobodyさん
2007/06/06(水) 23:17:19ID:???よくみろ
0745どとねと
2007/06/06(水) 23:24:48ID:WXe4cmTf申し訳ありませんが、SSEEとは何の略でしょうか?
ぐぐってみたら
「Ship's Signals Exploitation Equipment (SSEE) 」
がトップに出てました。SQL Server関係だとは思うのですが。
もっと色々とのぞいてみます。
>>744
WindowsXP(Home)SP2も大丈夫みたいですね^^;
即効インストールしてみます。
0746nobodyさん
2007/06/06(水) 23:27:43ID:???0747nobodyさん
2007/06/06(水) 23:31:29ID:???悪かったよ。
SQL Server Express Edition の話してたからまあ分かると思ったんだ。
で、さっきも書いたがVS2005と一緒に入るはずだから、あえて外してなかったら
すでに入ってると思うぞ。
0748nobodyさん
2007/06/06(水) 23:33:11ID:???(コントロール).row.FindControl("ラディオボタン")で出来ません
よろよろ
0749どとねと
2007/06/06(水) 23:46:01ID:WXe4cmTfプログラムの追加と削除を除いてみたところ
Microsoft SQL Server 2005
`` Mobile[ENU]Developer Tools
`` Native Client
`` Setup Support Files(English)
`` VSS Writer
は入っていたのですがSSEEはどうやら入っていない様です。
ダウンロードしてインストールを行う事にします。
0750nobodyさん
2007/06/07(木) 00:37:23ID:???なにか方法はありませんか?
0751nobodyさん
2007/06/07(木) 01:47:06ID:???0753nobodyさん
2007/06/07(木) 03:05:24ID:???0755nobodyさん
2007/06/07(木) 13:13:21ID:xS5ryPrSWebサービスからSQL認証で接続するにはSQL接続文字列をWeb.configに
残しておかないとダメなんでしょうか?
なんか見た目に不安なんですが…
0756nobodyさん
2007/06/07(木) 15:51:26ID:???0757749
2007/06/07(木) 22:09:13ID:bW0yuySjみなさんのお陰でFirstServerにASP.netシステムをアップロード
しDB連動したアプリを動かす事が出来ました。
ありがとう!!!ございます^^;
0759nobodyさん
2007/06/08(金) 02:42:37ID:???暗号化が一番使い慣れてるのでその方法にしようかと思います
>>758
今までWindows認証を使った実績が無い為、候補から外してました…
その辺の処理をどうするか分からないのと納期との兼ね合いで
スルーしていた次第です
外部に公開するwebサービスでWindows認証を行なう場合
認証に使われるアカウントはWebサービスを公開しているサーバの
アカウントになるんでしょうか?
0760nobodyさん
2007/06/08(金) 18:27:38ID:???印刷できました。
これってどういう仕組みなんでしょう?
Webアプリなのに印刷できるって不思議なんですけど
0761nobodyさん
2007/06/08(金) 23:27:23ID:???暗号化が慣れてるならそっちでもいいかも。
実はASP.NETはわからない人なので直接的なアドバイスはできないんだけど、
Windows認証やるのは結構簡単です。
接続文字列はユーザーIDとパスワードを加えず、代わりにtrusted_connection=yes
を入れるだけだったかな。
このとき接続に使用されるアカウントは
・IISに登録されているアカウント。デフォルトだとIUSR
・アプリケーションプールに登録されているアカウント。デフォルトNETWORK SERVICE
のどれかかな?ASP.NETだとASPNETってビルトインアカウントが使われると
聞いた気もするのでそれかも。
これらのいずれか(いずれもWEBサーバのアカウントです)がASP.NETからSQLに
接続するために使用されるので、SQLサーバおよびSQL Serverに登録して
あげれば繋がるようになります。
フォルダ共有するのとかと考え方は同じ。
権限とかには気をつけてね。
0762nobodyさん
2007/06/08(金) 23:48:01ID:pjMjCG/OASP.net上で音声を再生させるにはどうすれば良いでしょうか?
※音声ファイルをHTMLの中に直接コードを入力するのでは無く、
VS上のデザイナ画面に対してToolBoxから何かをドラッグする
事によって音声ファイルの再生を行う事は出来るのでしょうか?
(Image/ImageMapの様な感じ)
0764nobodyさん
2007/06/10(日) 00:50:22ID:PggJBMub※マスタページ機能を利用してページの概観を統一する事は現在出来て
います。
0765nobodyさん
2007/06/10(日) 11:40:36ID:???<OBJECT>タグを表示するカスタム(ユーザ)コントロール
でも作れば?
なんで、タグを入力する事が嫌なのか分からんけど。
>>764
画面を分割をどう言う意味で使ってるんだ?
最終的なHTMLとしての画面分割ではなくて
ソース側の話ならマスタページの入れ子とか
カスタム(ユーザ)コントロールで何でも出来ると思うが。
0766nobodyさん
2007/06/10(日) 23:44:47ID:PggJBMubなる程そう言う方法があるのですね。ちょっとやってみます。
VS2005では各種便利なコントロールが容易されているのでてっきり
音声再生用のコントロールも容易されていると思っていました。
そして、(仮に)用意されているのならHTMLソースを表示して入力する
のがメンドクサイと思ったからです。
0767764
2007/06/11(月) 21:58:45ID:mdbvw0qzHTMLタグで言うところの画面をFrameタグで分割し、画面を左右に
分割して、それぞれ独自に(画面)をスライドをさせる事が出来る
といったイメージです。
あと、もしご存知でしたら教えて頂きたいのですがマスターページで
読み込んだ画面に(ファイル ⇒ AAA.ASPX)ボタンを配置し
ボタンが押下されると、入力内容を確認する画面(ファイル ⇒ BBB.ASPX )
を表示させる為に下記の様にコードを書いているのですがエラーが出てしまいます。
Response.Redirect("BBB.aspx");
※マスタページを使用せずに上記の用に記述すれば問題無く画面遷移する事が
出来ます。一体どこが悪いのでしょうか?
0768nobodyさん
2007/06/12(火) 01:19:26ID:Bz4I9dZeIPで制限しても再接続されたらおしまいだし
Cookiで制限しても消されたらおしまいだし
何かいい手はありませんか?
0769nobodyさん
2007/06/12(火) 10:05:20ID:???(前半)
Frame嫌いだから自分でやったことは無いけど、
マスターページにFrameタグ書けばできるんでないか?
(後半)
エラーの内容読めばわかるんじゃね?
まぁよくわからんが
BBBで指定してるマスターページのパスが通ってないのではとエスパーレスしとく。
0770nobodyさん
2007/06/12(火) 13:09:44ID:???マスターページは共通部分を開発上は分離して、実行する際には一つに
結合してくれると言う機能なので最終的なHTMLの分割とは切り離して考
えてください。
で、「それぞれ独自にスライドをさせる事が出来る」事を目的とした場合、
マスターページにもASP.NETのコントロールと言うよりも静的なHTMLで
どの様に実現するかが重要
分割した各画面の更新等も独立したければ「(i)frame」、
表示上だけなんとか独立したいのであれば、「疑似フレーム」や
contentplaceholderを囲む「CSSのoverflow」で対応できるかもしれません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています