【商用?】OpenPNE その3【GPL?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/05/31(水) 03:11:45ID:???SNSシステム「OpenPNE」について語るスレ。
0422nobodyさん
2006/07/22(土) 21:57:03ID:???利害関係にある人たちを具体的に列挙して教えて欲しいです。
・OpenPNEユーザーもしくは手嶋屋は、誰から訴えられるのか?
・OpenPNEユーザーもしくは手嶋屋は、いくら損害賠償を請求されるのか?
さぁ、上記の質問の「正解」はどうなっているのでしょうか?
wktk
0423nobodyさん
2006/07/22(土) 21:59:05ID:???じゃ、少なくともOpenPNEユーザーの立場では、誰からもGPL違反として訴訟を起こされる心配はないんですね。
…ひとまず安心。
手嶋屋さんは、どうなるの?
0424nobodyさん
2006/07/22(土) 22:00:32ID:???利害関係にある人たちを具体的に列挙して教えて欲しいです。
・手嶋屋は、誰から訴えられるのか?
・手嶋屋は、いくら損害賠償を請求されるのか?
さぁ、上記の質問の「正解」はどうなっているのでしょうか?
wktk
0425nobodyさん
2006/07/22(土) 22:01:35ID:???基本的に現在の OpenPNE は GNU GPL ライセンス下で配布されているので、
ユーザに関しては、そのライセンスさえ破らなければ訴訟リスクはないでしょうね。
> 手嶋屋さんは、どうなるの?
著作権者の人たちから訴えられるくらいじゃないの?
0426nobodyさん
2006/07/22(土) 22:08:56ID:???なるほど。ごもっともなご意見だと思います。
Magpieの作者さんなら、手嶋屋に文句を言える立場にありますね。
「オラの作ったMagpieを、勝手にGPL違反で使うんじゃねー!」と。
…作者には許可を得ているのかな?もしかして、まだ?
0427nobodyさん
2006/07/22(土) 22:13:56ID:???許可を得ている、すなわち、GPL 以外のライセンスを取得しているとすれば、
> License: GPL
なんて lib/magpierss/* に表記されてないと思うけど。
0428nobodyさん
2006/07/22(土) 23:25:26ID:???>> 手嶋屋さんは、どうなるの?
>
>著作権者の人たちから訴えられるくらいじゃないの?
一番怖いのは、FSFへのちくりが多くなって奴らが腰上げることでしょ。
企業としては絡みたくないだろうなぁ。宗教団体みたいなもんだから。
0429nobodyさん
2006/07/22(土) 23:45:16ID:???FSF へのチクリが増えたとして、FSF 自体はライセンスに従うよう
話をするだけで、何の権利も有してないんじゃね?
0430nobodyさん
2006/07/23(日) 01:15:39ID:0qS9YOQX> GPLの全文に目を通しておけば、取りこぼしがまだ残っているぞ!とケチを付けられないですよね。
喪前の脳内妄想に興味はない。
このスレは喪前がGPLに関する理解をするための自習ノートではなく、
あくまでもOpenPNEについて語るスレだ。
該当条項を指摘した上で、GPL違反であると書かれているのだから、
それとは何ら関係のない条項を執拗にコピペする意図が理解不能。
0431nobodyさん
2006/07/23(日) 01:26:12ID:???0432nobodyさん
2006/07/23(日) 01:27:57ID:???設問自体が不成立。
> ・OpenPNEユーザーもしくは手嶋屋は、誰から訴えられるのか?
その理由が何であれ、告訴権者と成り得るものである限り、
訴えの提起自体はいつでもどこでも誰でも可能。
> ・OpenPNEユーザーもしくは手嶋屋は、いくら損害賠償を請求されるのか?
民事訴訟における損害賠償請求額に特段の制限は存在しないため、
訴状に貼りつける印紙代等、その訴訟手続きに必要となる費用を支払えるなら、
いくらでも請求可能。
> wktk
一生一人でwktkしてろw
0434nobodyさん
2006/07/23(日) 01:45:14ID:???>それとは何ら関係のない
と判断できる条件は何か?
それは、GPLがどういうものが理解していること、つまりGPL全文を読んでいることが必要。
GPL知らなきゃ、OpenPNEがGPL違反かどうか判断できない。
問題の切り分けを行い、曖昧さを排除していく。
(例え手嶋屋さんといえども、GPLに関してデタラメな検証しかされていないなら、ゴマカシは効かないですよ。)
このスレでGPLが紹介されたことによって、以降のレスにおいては、GPLを知らないことによる的外れな意見はカットできます。
日本人はインスタントに慣れすぎている。
すぐに結果を求めて、途上の労力を削ろうとする。性急になりがち。
(=無駄なコピペに感じるかな?)
詰め将棋みたいなものだと思って、むしろ余裕を持って楽しんで欲しいですね。
これ以後は、GPLの全容を知らない人がこのスレにいないことを期待いたします。←これが重要
>>431
エントリーポイントの話の続きをどうぞ☆
0435nobodyさん
2006/07/23(日) 01:52:46ID:???解説ありがとうございます。
簡単な内容なら、弁護士雇わないで裁判やるパターンもありますからね。
で、GPL違反の裁判やった判例とかある?
インターネット上で紹介されていたら、判例のURL教えて。
0436nobodyさん
2006/07/23(日) 01:59:30ID:???0437nobodyさん
2006/07/23(日) 02:09:13ID:???GPL侵害の事例
日本ではGPL違反で裁判沙汰になっている事例はまだない?ようですが、特許に関する分野ではGPLに関する正しい理解が求められているようですね。
0438nobodyさん
2006/07/23(日) 02:19:22ID:???GPLと日本の法律が合わないケースが存在することについても紹介した。
GPLは米国で起草されたライセンスのため、日本の法律とは一致せず、FSFの意図した通りに適用されない場合があるという。
GPLの適用方法や効力について検討する場合、背景知識として著作権法や民法の正しい理解が必要みたいですね。
顧問弁護士がいるソフトウェアベンダーさんとかが、このスレ見ていたら、日本国内におけるGPL利用のための正確な情報をご提供ください。
>>436
今日はもう寝ます。www
0439nobodyさん
2006/07/23(日) 03:49:19ID:???> 民法の正しい理解が必要みたいですね。
> 顧問弁護士がいるソフトウェアベンダーさんとかが、このスレ見ていたら、
> 日本国内におけるGPL利用のための正確な情報をご提供ください。
飯の種をタダで提供する馬鹿がいるかよ。
0440nobodyさん
2006/07/23(日) 05:00:47ID:???エントリーポイントをなんかのポイント機能と勘違いしてたよ・・・。
正しくは
ttp://d.hatena.ne.jp/openpne/
API使うとポイント機能とかできるみたいだね。
バージョン2.2で実装予定ってことは、まだ使えないのか。
もうすぐ実装かな。楽しみだねー。
0441438
2006/07/23(日) 09:53:41ID:???>>439
が
> 飯の種をタダで提供する馬鹿がいるかよ。
と申しております。
つまり、
> GPL利用のための正確な情報をご提供ください。
ということは、期待するだけ無駄であると?
OpenPNEのGPL違反を指摘してくれている人たちは、ツンデレ。
苦言を呈しながらも、軌道修正の方法を明示している。
OpenPNEの事を想っていないなら書かないだろ。
# 自分達の見解を強制するほかないクローズドソサエティでは、自分達の誤謬性を認識し、修正するのが難しい。
# 完全な状態に到達しないにしても、現状をよりよく理解した上で改善できるオープンソサエティの方が、長期的な発展をもたらす。
他人を変えるより、自分を変える努力の方が簡単。
Zend Frameworkは、新BSDライセンス(new BSD License)だそうです。
GPLではないSNS、作ってみるとしますか?
0443nobodyさん
2006/07/23(日) 10:12:56ID:???0444nobodyさん
2006/07/23(日) 11:08:06ID:0qS9YOQX喪前の知識不足や理解不足をここで埋めようとするな。
自ら学び、考えた結果をここに書け。
勿論その過程で質問することは構わんが、脊髄反射でいい加減なことを書くのはやめろ。
> GPLの理解が深まり、GPLの検討が進むと都合の悪い人がいるのかな?
決着の付いている話を蒸し返すなと言われてるだけだろ。
> > GPL利用のための正確な情報をご提供ください。
> ということは、期待するだけ無駄であると?
可能な範囲での回答は、すべてネット上に存在しているのだから、
それをここに書けと要求するのではなく、喪前が勝手にぐぐれってことだ。
そもそもこの問題はGPL本体とFAQのみですべて説明がつくほど単純かつ明快だ。
すでにOpenPNEがGPLに違反していると思料される部分とGPLの該当条項が示されている。
これについて法的な判断を下せるのは「司法」のみで、それが弁護士であろうと誰であろうと、
ネット上で得られる情報以上のことを答えることは出来ない。
なぜならば、GPLに関する訴訟が過去になく、判例が存在していないからだ。
もし、それ以上の答えが必要ならば、喪前が自らの責任と権限において「司法」の判断を仰げ。
喪前が理解出来ていないのは、日本という国家における「司法」が何であるかということであり、
それは明らかにここではスレ違いだ。
0445nobodyさん
2006/07/23(日) 11:23:12ID:???あんたが知らないだけだったらどうする?w
0447nobodyさん
2006/07/23(日) 12:10:38ID:???お前の態度が気に入らない
0448nobodyさん
2006/07/23(日) 12:27:24ID:0qS9YOQXおーけー
んじゃ、判例出してね。
0449nobodyさん
2006/07/23(日) 12:32:17ID:0qS9YOQX>>448は>>445宛てねw
ていうか、日本ではすべての裁判が公開されてるわけだし、
特に判例ってのは厳密に言えば最高裁の判決を指すので、
そういうマヌケな突っ込みが頭に浮かんじゃう時点で、
>>445がこの場面で書き込むこと自体あり得ないんだが。
0450nobodyさん
2006/07/23(日) 12:49:44ID:???そのマヌケなつっこみにマジレスしてる時点で、、、、(ry
0451nobodyさん
2006/07/23(日) 13:41:04ID:???0452nobodyさん
2006/07/23(日) 14:34:00ID:???0453nobodyさん
2006/07/23(日) 18:23:36ID:???他に話題もないからここでやってもいいと思うけど。
禿嶋さんは困るかもしれないけど
0454nobodyさん
2006/07/24(月) 01:00:17ID:???おもしろいAPIとか考えようよ。
0455nobodyさん
2006/07/24(月) 05:04:38ID:???なんか厳密のようでいて曖昧っていうか、定義や適用法が難しいんだもん。
それでいてGPLにちょっとでも違反すると、
盲目的狂信者みたいなキモヲタたちが大騒ぎしてめんどくさいし。
0456nobodyさん
2006/07/24(月) 09:18:26ID:jikiWlwuじゃぁやれば?
誰も止めてないぞ?
0457nobodyさん
2006/07/24(月) 12:30:15ID:cvFs3+jB書きたいことあるなら勝手に書けよ。
本当は書きたいことがあるんじゃなくて、
他人が書き込むのが気に入らないだけなんだろ?
0458nobodyさん
2006/07/24(月) 13:24:02ID:???0459nobodyさん
2006/07/24(月) 14:00:37ID:???エントリーポイントも、どの部分に挿入されるか一覧あると便利だな。
マニュアル班みたいなの作ればいいのにねぇ。
0460nobodyさん
2006/07/24(月) 14:21:39ID:???例えば招待メールに、招待者のメールアドレスを載せたりしたいのですが、
いろいろ触ってみてもうまくいかなかったので・・・。
もう少しSmarty勉強しないと改造は難しいなぁ。
0461nobodyさん
2006/07/24(月) 22:35:00ID:Xoj5S0Az0465454
2006/07/26(水) 08:38:18ID:???>>460
webapp/lib/util/mail_send.php
function do_h_invite_insert_c_inivte_mail_sendあたりをいじる
db_common_c_member4c_member_id($c_member_id_invite,true,true)
これで多分メアド取れると思うからやってみそ
0466nobodyさん
2006/07/26(水) 14:46:04ID:???db_common_c_member4c_member_id($c_member_id_invite,true,true)
って既にそのfunctionに書かれてない?
あとメアドって暗号化されてた気がする。。。
>>460
頑張って解読すればスキルはあがる
0467nobodyさん
2006/07/26(水) 17:16:42ID:???sql インジェクションしたときに流出しないくらいか。
/**
* メンバーの暗号化された情報を復号化して取得
*/
function db_common_c_member_secure4c_member_id($c_member_id)
{
$sql = 'SELECT pc_address, ktai_address, regist_address, easy_access_id FROM
c_member_secure WHERE c_member_id = ?';
$c_member_secure = db_get_row($sql, array(intval($c_member_id)));
return array_map('t_decrypt', $c_member_secure);
}
0468nobodyさん
2006/07/26(水) 17:18:03ID:???{
if (!$str) return '';
//base64
$str = base64_decode($str);
$bf =& get_crypt_blowfish();
return rtrim($bf->decrypt($str));
}
function &get_crypt_blowfish()
{
static $singleton;
if (empty($singleton)) {
require_once 'Crypt/Blowfish.php';
$singleton = new Crypt_Blowfish(ENCRYPT_KEY);
}
return $singleton;
}
config.php:define('ENCRYPT_KEY', 'foobar');
0469nobodyさん
2006/07/26(水) 17:40:58ID:???ドキュメントサイトに質問やリクしても反応ないぽいし、
こっちのが詳しくなってきそうだね。
利用者のレベルがまちまちで、どっから説明すればいいかが悩みどころだw
0470nobodyさん
2006/07/26(水) 19:09:27ID:???メアド表示の質問にのっからせてもらうけど、
このコードをどこかに載せて、
webapp/lib/util/mail_send.php
function do_h_invite_insert_c_inivte_mail_send
db_common_c_member4c_member_id($c_member_id_invite,true,true)
で取得して、
管理画面のメール文言に変数載せればいいってこと?
送信者名を招待した人のメアドにすりゃいいのに、何故しないんだろうねぇ。
暗号化してるとこみると
なにかポリシーがあるんだろうね。
0471nobodyさん
2006/07/26(水) 20:38:44ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060726/244367/?ST=web20&P=1
---オープンソースのライセンスは何でしょうか。
GPLです。ただコミッター(開発者)がまだ手嶋屋のスタッフだけです。
手嶋屋が全著作権を持っているのでライセンスは変更できます。
どうしてもクローズド・ソースで使いたい方には,1SNS当たり7万円でクローズドにできる権利を与えるデュアル・ライセンス方式を採っています。
ちなみに,コミッターの数は5人。メインは1人です。
もっともライセンス・ビジネスで儲ける気はないので,近いうちに「PHPライセンス」に切り換えたいと思っています。
これでソースコードの再公開義務がなくなるので,企業内に導入して改造しても,公開する必要がありません。
より多くの企業で導入しやすいようにしたいと考えています。
やはり、フリー版はクローズド・ソースでは使えず、ソースコードの公開義務があるということでFAですね。
0472nobodyさん
2006/07/26(水) 20:56:10ID:???> どうしてもクローズド・ソースで使いたい方には,1SNS当たり7万円で
> クローズドにできる権利を与えるデュアル・ライセンス方式を採っています。ちなみに,コミッターの数は5人。メインは1人です。
残念ながら、現在の OpenPNE_2_2_3_1 は GPL でしか配布できない。
嘘はダメですね。
0474nobodyさん
2006/07/26(水) 21:59:09ID:X5PufyTdそもそも、企業内に導入し、これを改造したことによるソースコードの公開義務は存在しない。
これって、もし万が一故意にやってたとしたら詐欺になるんだが、
手嶋屋やその儲は事の重大さを理解してるのかね?
あるソフトウェアをバイナリ形式で第三者に頒布した際に、
その相手から当該ソフトウェアのソースコードを求められた場合、
これを適切な方法で提供しなければならないと定められているだけなので、
「公開義務がある」と、虚偽の情報でその相手を錯誤させることによって、
不当に金員を受け取っているということになると、
詐欺罪の構成要件を満たしてしまうんじゃないかと。
ま、「故意」があればの話だが、そもそも手嶋が錯誤しちゃってるんだよな。
0475nobodyさん
2006/07/26(水) 22:06:23ID:???詐欺罪の構成要件うpきぼん。
0476nobodyさん
2006/07/26(水) 22:09:30ID:???>手嶋屋が全著作権を持っているので
というのは、まあ置いておいてw
>ソースコードの再公開義務がなくなるので,
>企業内に導入して改造しても,公開する必要がありません。
相変わらずGPLを良く理解してないようだ...
まあPHPライセンスになるなら、そっちの方が良いけど。
0477nobodyさん
2006/07/26(水) 23:25:11ID:ZX1pwgTg0478nobodyさん
2006/07/26(水) 23:40:49ID:???ソースコードの公開を求めてみますか
0480nobodyさん
2006/07/27(木) 00:46:41ID:???もちろん禿ライセンス規定
> どうしてもクローズド・ソースで使いたい方には,1SNS当たり7万円で
> クローズドにできる権利を与えるデュアル・ライセンス方式を採っています。
金払っていないなら、クローズドにはできない義務
0481nobodyさん
2006/07/27(木) 03:57:48ID:???0482nobodyさん
2006/07/27(木) 06:23:48ID:???メアドは個人情報だからねー。
他の内容については書き込んだ本人に責任があるから
流出してもある意味文句は言えないのだが(mixiとかと同様で)
メアドはシステムからの流出は許されないのではないかと。
0483nobodyさん
2006/07/27(木) 10:57:38ID:???確認してないわけ?
0485nobodyさん
2006/07/27(木) 14:36:09ID:???0486nobodyさん
2006/07/27(木) 18:56:47ID:e1mqY+ou別に変なことは言ってないだろ。
メアドは一般的に言う個人情報だし、個人情報保護法においても、
そう捉えられることがあるため、個人情報に準ずるものとして扱うのが無難。
0487nobodyさん
2006/07/27(木) 19:00:29ID:???0488nobodyさん
2006/07/27(木) 19:07:58ID:???それか弁護士に聞いてくれ。
素人がいくら議論しても安心できる答えには至らないだろ。
>>470
一度それで試してみろ。
0489nobodyさん
2006/07/27(木) 19:53:39ID:???親切な人がソース例まで書いてくれてんだからさ。
まあ組み込める技術が470にあるかはわからんがw
0490nobodyさん
2006/07/27(木) 22:35:29ID:e1mqY+ouどこが嘘か指摘してみろよ。
知ったかぶりぶりがどっちだか分かるからさ。
0491nobodyさん
2006/07/27(木) 23:28:07ID:???0493nobodyさん
2006/07/28(金) 05:11:24ID:???http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/other/20031006/106169/
電子メールアドレスなども場合によっては個人情報になると考えられます。
メールアドレス単体では持ち主を特定しにくいものですが、
メールアドレスに社名やイニシャルが入っていた場合や、
住所、電話番号などの情報と組み合わせてデータベース化してある場合には、
個人を特定できる確率が高くなるからです。
0494nobodyさん
2006/07/28(金) 14:20:21ID:???http://ieiriblog.jugem.jp/?eid=919
http://b.hatena.ne.jp/kensuu/sns/
0495nobodyさん
2006/07/28(金) 14:57:16ID:???救いようがないですね
0496nobodyさん
2006/07/28(金) 15:21:32ID:???こういうときに肯定的な意見が多くなるんだろうね。
ユーザーからのフィードバックも取り入れてるのに、
自分だけの成果だって言っちゃねぇ。
これを機に、も少しサポート体制を考えてほしいね。
0497nobodyさん
2006/07/28(金) 15:36:42ID:???権利関係の話にまた戻ったな・・・
まあ、こりゃプログラムの話できねーわな
0498nobodyさん
2006/07/28(金) 16:44:27ID:???明らかにこのスレでの流れを意識してるよねww
0499nobodyさん
2006/07/28(金) 16:54:22ID:???ここに反発しながらやってるね
まあ、2chだから否定的な意見が多いけど、的を得ているものも多い。
見てるなら、意見を前向きに使えばいいと思うけどね
PNEに期待してなかったら、誰もスレ見ないし書かないよ
期待してるからこそ
細かい部分まで気になるし良くなって欲しいんだよ
まあ、だから頑張れw
0500nobodyさん
2006/07/28(金) 18:07:42ID:???0501nobodyさん
2006/07/28(金) 18:28:10ID:8+CJ1nYS展開したら install.shって拡張子出てきて
Windows環境のヘタレじゃインスコすらできなくて泣いた
0502nobodyさん
2006/07/28(金) 19:11:14ID:???すればよくなくね?
0503nobodyさん
2006/07/28(金) 20:31:08ID:???金は出さずに口だけ出す、それも文句や批判や中傷ばっかり。
そんなヤツらの言うことなんて誰も聞きたくないっしょ。
お前ごときに頑張れなんて言われなくても頑張ってるのでは?
0504nobodyさん
2006/07/28(金) 21:05:32ID:???0506nobodyさん
2006/07/29(土) 02:03:36ID:???GPLでSNSそろそろ作りますよ。
0508nobodyさん
2006/07/29(土) 02:35:14ID:???0509nobodyさん
2006/07/29(土) 02:51:54ID:???・・・そして>>506は三日で挫折するのであった。
「こんなのタダでやってられっかよ、、、グフッッ」
0510nobodyさん
2006/07/29(土) 05:20:37ID:???0513nobodyさん
2006/07/29(土) 09:29:47ID:???何を寝言言っているんだ
0514nobodyさん
2006/07/29(土) 10:59:13ID:???提供してそれが取り込まれたら、商用版が売られたら利益の一部を貰えるじゃん?
Linuxだって手を加えて商用版で売られてるんだし、GPLでも手を加えて商用版にするのはありだろ。
0516nobodyさん
2006/07/29(土) 12:07:55ID:???なにしにこのスレに?
0517nobodyさん
2006/07/29(土) 12:20:16ID:???0518nobodyさん
2006/07/29(土) 12:43:06ID:???では
なにしにこのスレに?
0521nobodyさん
2006/07/29(土) 17:36:40ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています