【商用?】OpenPNE その3【GPL?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/05/31(水) 03:11:45ID:???SNSシステム「OpenPNE」について語るスレ。
0207nobodyさん
2006/07/04(火) 10:53:20ID:???「やり方が汚い」だの「反発を招く」だの、
さんざん勝手な批判ばっかりしといて「意見を求める」はないだろう。
っていうか、>>204は要するに
「俺は金なんか払いたくない! 無料で使わせろ! 全部タダにしろ!」
という、典型的なバカ厨の意見。
無料にしちゃったらどうやって企業が存続できるんだっつーの。
0208nobodyさん
2006/07/04(火) 13:40:57ID:ag51S7VQ金がないなら、自分で努力する。
俺たち貧乏人、みんなで力を合わせて頑張ろうぜ!!!
で、本職のPGは何人居るの?
0209nobodyさん
2006/07/04(火) 19:42:55ID:gyGniMVOコレをサイドバーに設置したいんですが
どうしたら宜しいでしょうか!?
というかドコに上げてやればいいんでしょうか?
0211nobodyさん
2006/07/04(火) 20:54:32ID:???0213nobodyさん
2006/07/05(水) 10:28:24ID:f3hNHJ+j手嶋屋さん、お疲れ様です。
0214nobodyさん
2006/07/05(水) 12:38:38ID:???その通り。
その辺を勘違いして、技術も金も両方無いクセに
オープンソースに群がるゴキブリどもが、
有料でサービスを提供する企業に対して文句をつけるのは筋違い。
最近はネットで何でも無料だと勘違いしたそういうバカが増えてうんざりだよ。
Winnyの爆発的な広がりも、根底にある病理はこのオープンソース問題と同じ。
みんな「タダ」だと勘違いしている。
0215nobodyさん
2006/07/05(水) 18:06:55ID:???そういうイタタタな人間が、次のような厨房丸出しのコミュニティを作るのかねぇ?ww
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=1012871
「転売屋は死ねばいいのに」だってさw なんか金を取ってる手嶋屋に文句言ってるバカと同じ匂いがするな。
転売屋に文句言う前に、そもそもの元凶である「限定品」にしたメーカーに文句言えばいいのにww
0216nobodyさん
2006/07/05(水) 18:26:58ID:???0217nobodyさん
2006/07/05(水) 18:40:50ID:???安いところで買って高く売れるところで売りつけるのが商売なんだから
0218nobodyさん
2006/07/05(水) 20:06:25ID:???だねww
普通にお店が商品を仕入れて売るのも、言ってみれば「転売」なわけだしw
玩具屋で限定品を仕入れて、それを販売することがなぜ悪いのか?
ま、>>215で示されているコミュを作ったヤシは20歳のようだから、
真性リア厨なんだろうねw
0220nobodyさん
2006/07/06(木) 00:22:30ID:???なんでも鑑定団なんか見ても「死ねばいいのに」とか呟いてんのかね、と気になった。
売りますって奴がいて、買いますって奴もいて、それで初めて価格の決まる骨董なんて
こいつが死ね死ね言ってる転売ビジネスの最たるものなんだが。
0223nobodyさん
2006/07/06(木) 21:44:43ID:???0224nobodyさん
2006/07/06(木) 21:53:47ID:???0225nobodyさん
2006/07/06(木) 22:25:27ID:???まあアホな学生らしいといえば、らしいけどな。
しかし「氏ね」とかまで過激なこと言ってるところを見ると、
このバカを早めに叩き直してやらないと、後で痛い目見ると思うな。
0226nobodyさん
2006/07/07(金) 00:04:43ID:btQ/WX9oま、馬鹿は自分を馬鹿とは知るわけもないが。
0227nobodyさん
2006/07/07(金) 02:16:12ID:???0229nobodyさん
2006/07/07(金) 11:07:37ID:btQ/WX9oやっぱ図星だったわけね。
0230nobodyさん
2006/07/07(金) 11:19:47ID:XdT7hfyD0232nobodyさん
2006/07/08(土) 15:29:21ID:Ak6XJeS8社内技術者だけでカスタマイズしたのか、手嶋屋には実績として公開させないのか?
http://www.db-boss.com/sns/
http://www.db-boss.com/sns/demo.html
open-gorottoの方が、中身はシンプルですね。
http://open-gorotto.jp/
0233nobodyさん
2006/07/08(土) 22:36:35ID:NauhjK0c× NTT
○ NTTPC
OpenPNE儲って池沼だらけなのな。
0234nobodyさん
2006/07/09(日) 01:53:38ID:???データベースではトランザクションの概念って必要だと思う??
俺の考えでは、そこまで要らない=MySQLのMyISAM型でOK! って思うんだけど。
お金とか品物とか扱うわけじゃないし。
0235nobodyさん
2006/07/09(日) 02:18:48ID:JR/fuUge○ NTTPC Communications
http://www.nttpc.co.jp/company/overview.html
0236nobodyさん
2006/07/09(日) 02:30:06ID:???別にお金が絡むからトランザクションが必要とか不要だとかが
決まるわけではない。データベースの構造とそれを処理する側の条件によるもの
0238nobodyさん
2006/07/09(日) 02:37:15ID:???○ Nippon Telegraph and Telephone PC Communications
0239nobodyさん
2006/07/09(日) 03:19:13ID:Oaej4pSr残念ながらNTTPCを名乗ってるのはNTTPC自身だ。
突っ込んだつもりが、恥の上塗りだったな。
0240nobodyさん
2006/07/09(日) 03:55:10ID:???0241nobodyさん
2006/07/09(日) 09:15:57ID:???0242nobodyさん
2006/07/09(日) 09:54:50ID:JR/fuUge#NTTPCで統一しましょう。
で、本題ですがNTTPCのSNSは、OpenPNEを利用しているんでしょうか?
http://www.db-boss.com/sns/
OpenPNEを改造して、SNSのレンタルシステムを作ってみますかね。
個別のSNSを管理するテーブルとか追加すればいいのかな?
0243nobodyさん
2006/07/09(日) 11:10:18ID:???キモヲタの精神ってスゴイ(きもい)。
0244nobodyさん
2006/07/09(日) 11:13:57ID:???部分的には必要だと思うけど、多少のデータの整合性を無視するなら
いいんじゃね。そこまでうるさく言うユーザはあまりいないだろうし。
俺ならつけるけど。
0246nobodyさん
2006/07/09(日) 13:57:26ID:???必要なやつはがんばってトランザクション使えばいいよ?
おれはイラネ
0247nobodyさん
2006/07/09(日) 16:58:24ID:???えろいひとおしえろや!
0249nobodyさん
2006/07/09(日) 23:36:28ID:???エロイ人教えてくだされ。
0250nobodyさん
2006/07/10(月) 00:27:14ID:xTTOj/uJ> トランザクション処理
> 複数の作業を連結した処理単位を「トランザクション」という。
> トランザクションとして管理された処理は「すべて成功」か「すべて失敗」
> のいずれかであることが保証される。
> 例えば、資金移動システムをコンピュータで処理する場合、出金処理と入
> 金処理は「どちらも成功」か「どちらも失敗」のどちらかであることが要
> 求される。
> 「出金に成功して入金に失敗」すると、出金された資金が宙に浮いてしま
> うからである。
> このような場合に、出金と入金をまとめて1つのトランザクションとして管
> 理し、どちらか一方が失敗したらもう片方も失敗させ、どちらも成功した
> ときに初めて全体を成功と評価する
掲示板への書込みと削除が、同時にたくさんなされた時とかに有効なのかな?
多少変になっても、このくらいのトラブルなら、SNSではトランザクションを使わなくてもOKと思います。
心配なら使えばイイと思います。
0251nobodyさん
2006/07/10(月) 00:28:33ID:xTTOj/uJMySQLのデフォルトのテーブル型であったMyISAMは、SELECT時における
抜群の高速性を特徴とするものの、
・トランザクションに非対応
・更新時にはテーブル全体がロックされるため更新処理が頻繁に発生するシステムには不向き
などの問題があった。
一方のInnoDBは、MyISAMに比べれば低速ではあるものの、トランザク
ション、行レベルのロックに対応しているため、更新時のデータの整
合性が意識されるようなケースには適している。
つまり、MySQLを運用する場合、アプリケーションの特質・用途に応じ
て、最適な機能(テーブル型)を選択することで、高いパフォーマン
スを引き出せるのだ。
0252nobodyさん
2006/07/10(月) 00:34:32ID:xTTOj/uJ第3回:トランザクションの比較
http://www.techscore.com/tech/sql/11_01.html
これらのトランザクションの特性により、データベースへの同時アク
セスを制御したり、障害発生時の処理を制御することができるように
なります。それぞれ、例をあげて説明します。
0253nobodyさん
2006/07/10(月) 08:43:41ID:???0254nobodyさん
2006/07/10(月) 11:58:04ID:???大した支障無いからMyISAMでいいや・・・と思っていたが、
「更新時のテーブル・ロック」という点が気になった。
SNSは同時に多数の読み取りも更新も発生するだろうから、
更新のたびにテーブル全体がロックされちゃうとボトルネックになるかもな。
0255nobodyさん
2006/07/10(月) 12:10:10ID:???だいじょうぶじゃない?
0257nobodyさん
2006/07/10(月) 12:58:08ID:???0260nobodyさん
2006/07/11(火) 03:42:53ID:???MyISAM?
0261nobodyさん
2006/07/11(火) 10:59:11ID:???インストールスクリプトか何かちょいなぶればエンジン変えれるべ
write lockならいんでね?
つかアプリ設計時に自ずと決まってくるだろ
必要無いように設計しれ
仕様を満たせないなら使え
0263nobodyさん
2006/07/11(火) 20:16:43ID:???処理スピード、遅くなりますか?
レポートよろしくです☆
0264nobodyさん
2006/07/12(水) 09:44:02ID:???レスさんくす!
doとpageの違いがわからんのだが、なにこれ?
do がactionかとおもいきや、pageの中でactionをextendsしてるし。
なんか読みづらいんだよなー
0265nobodyさん
2006/07/12(水) 09:52:54ID:???0266nobodyさん
2006/07/12(水) 11:33:38ID:Lhn4UQ6kOpenPNEの作りは、mojavi、agaviあたりのフレームワークの使い方、作りこみ方が参考になるかも。
http://www.stackasterisk.jp/tech/php/index.jsp
=PHP4で動くmojavi2.0ですね。
do → コマンド系処理
page → 表示系処理
<doとpageの役割整理>
・doとpageの中にある「ファイル名」を一覧表にしてみる。
・OpenPNE2.0のマニュアルと対比して、一覧表に主な機能をメモしておく。
・各ファイル内の処理の流れ〜関数については、ひらメソッドで追ってみる。
ってなかんじでどうでしょうか?
OpenPNE2.0マニュアル
http://tejimaya.org/openpne/docs/2_0/SPEC_OpenPNE_2_0.pdf
ひらメソッド
http://hira.main.jp/wiki/pukiwiki.php?2005_6_23%A5%AB%A1%BC%A5%CD%A5%EB%BA%C2%C3%CC%B2%F1%AD%A1
0267nobodyさん
2006/07/12(水) 11:40:30ID:Lhn4UQ6k基本的にPHP4で動くように出来てるから、バリバリオブジェクト指向で作るって訳じゃないのかも。
・フレームワークの部分
・PEARなどのライブラリを使う部分
でclass=オブジェクト指向が登場しているだけなんじゃないですかね?
PHPでフレームワークを使ったことなければ、この本に載ってるよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4797332638
「PHPによるWebアプリケーションスーパーサンプル 活用編」
↑第6章の終わりの方+第7章
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798013188
「はじめてのPHP5プログラミング エキスパート編」
スーパーサンプル〜の方が分かりやすいかな?
気合入れれば立ち読みで読破できる分量ですwww
0268nobodyさん
2006/07/12(水) 12:02:40ID:Lhn4UQ6khttp://www.stackasterisk.jp/tech/php/mojavi02_03.jsp#6
> アクションは必ずActionクラスを継承して作るようにしましょう。
> これはどんな時でも共通です。
元のActionクラスには、各アクションに備え付けるメソッドが、あらかじめ用意されている。
それらを継承して、オーバーライドしないといけないんですね。
主なスーパークラスの役割については、クラス図を描いてまとめておくと便利かも。
(クラス図とか作成したことなければ、UMLの本を読めばOKですよ。)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4872835166
「ビジュアルラーニングUML入門」
0269nobodyさん
2006/07/12(水) 13:38:31ID:???>「はじめてのPHP5プログラミング エキスパート編」
「はじめて」なのに「エキスパート」って矛盾してるなww
どっちやねん、って。
0270nobodyさん
2006/07/12(水) 14:30:00ID:???どなたか存知あげませんか、親切にありがとうございます。
mojavi2は使ったことがあるのでその辺はわかるのですが、mojavi2ともかなり違う
構成ですよね。
もうちょっとソースを読んでみます。
0271nobodyさん
2006/07/12(水) 16:19:22ID:???0276nobodyさん
2006/07/13(木) 19:04:52ID:EDvSyEy1ファイルがありすぎてどこをいじればいいか・・
0279nobodyさん
2006/07/14(金) 02:57:52ID:???一発3000円です。
0280nobodyさん
2006/07/14(金) 04:14:59ID:WAuO1fh7/OpenPNE/webapp/modules/pc/templates/inc_extension_pagelayout_top.tpl
というファイルの1行目で、
<div align="left"> …左寄せ
↓
<div align="center"> …中央寄せ
に修正すればOK
0281nobodyさん
2006/07/15(土) 15:40:27ID:???session_start();
echo $_SESSION['c_member_id'];
でログイン前、ログイン後ともログイン状態を取得できません
色々試しているのですが悪戦苦闘です
もしよろしければログイン判定方法をご教授ください
0282nobodyさん
2006/07/15(土) 21:28:18ID:2o8Ek0vS$_SESSIONや$_REQUEST(=$_GET、$_POST、$_COOKIE)の内容をデバッグ表示して、目視確認するなら、以下の方法を試してみてくださっい〜www
/public_html/index.php
を開いて、
require_once './config.inc.php';
require_once OPENPNE_WEBAPP_DIR . '/init.inc';
openpne_execute();
の下に、
echo "<pre>";
echo "SESSION =";
print_r($_SESSION);
echo "REQUEST =";
print_r($_REQUEST);
echo "</pre>";
を追加しまっす〜www
これで、OpenPNEのページを開くたびにページの下部に、$_SESSIONや$_REQUESTの内容が表示されまっす〜www
0284nobodyさん
2006/07/16(日) 01:43:24ID:???0285nobodyさん
2006/07/16(日) 17:27:53ID:???0286nobodyさん
2006/07/16(日) 18:51:39ID:3GUcmNlYhttp://d.hatena.ne.jp/openpne/20060513
【moduleとは?】
「機能・認証単位でプログラムをまとめたもの」でっす〜
【呼ばれ方】
/?m=[x]
で
/webapp/modules/[x]
が呼ばれまっす〜
【moduleの構成】
cd /webapp/module/[x]
./do
更新系のページの置き場
./page
参照系のページの置き場
./templates
smartyのtemplatesの置き場
./validate
page,doの引数の検証設定を記述するファイルの置き場
./auth.inc
認証処理の記述場所
pcの場合はcoreのものを使っている。
./init.inc
module内のページに来たとき必ず通る処理の記述場所
0287nobodyさん
2006/07/16(日) 18:53:07ID:3GUcmNlY■ページの接頭語について
OpenPNEのページは大体5グループぐらいに分けられまっす〜
開発しやすいように接頭語をつけて分類していまっす〜
以下のような感じでっす〜
1)h系
「自分」のコンテンツを見るページ
2)f系
「フレンド」のコンテンツを見るページ
3)c系
「コミュニティ」のコンテンツを見るページ
4)fh系
引数のc_member_idによってf,h分かれるページ
5)o系
OpenPNEにログインしていなくても見れるページ
みんな知ってた?
0288nobodyさん
2006/07/16(日) 18:54:15ID:3GUcmNlY■リクエストと呼ばれるファイルの関係
/?m=pc&a=page_h_home
というリクエストが来ると、
/webapp/modules/pc/page/h_home.php
が呼ばれまっす〜
【法則】
/?m=[x]&a=[y]_[z]
/webapp/modules/[x]/[y]_[z].php
という関係でっす〜
0289nobodyさん
2006/07/16(日) 18:56:06ID:3GUcmNlYextとは「ページを拡張する為の機能」でっす〜
【呼ばれ方】
/webapp_ext/modules/pc/page/h_home.php
が存在すると
/webapp/modules/pc/page/h_home.php
を無視して「webapp_ext」内のファイルが呼ばれまっす〜
【効果】
カスタマイズを加える部分をextに書いておけば、コアのバージョンアップが行われても、カスタマイズ部分が明確になり、保守しやすっい〜
【extが使えるフォルダ・ファイル】
/webapp/modules/[module]/[type]/[action].php
↓
/webapp_ext/modules/[module]/[type]/[action].php
/webapp/modules/[module]/validate/[type]/[action].ini
↓
/webapp_ext/modules/[module]/validate/[type]/[action].ini
/webapp/modules/[module]/init.inc
↓
/webapp_ext/modules/[module]/init.inc
/webapp/modules/[module]/auth.inc
↓
/webapp_ext/modules/[module]/auth.inc
でっす〜
0290nobodyさん
2006/07/16(日) 19:05:05ID:???0291nobodyさん
2006/07/16(日) 19:51:50ID:???のな
メールで問題が起きたときここみればいいから楽と思ったが何かメールを送るときに
関係ないfunctionまで全部読むからちょい遅くなりそう
0292nobodyさん
2006/07/16(日) 22:45:36ID:???なんだこれ
0293nobodyさん
2006/07/16(日) 23:51:08ID:3GUcmNlYJavaScriptやスタイルシートで使う「{」「}」と、Smartyのデフォルトのデリミタ「{」「}」を区別させる場合に変更します。
=テンプレートにJavaScriptのコードを書いたらエラーになる。
=JavaScriptを外部ファイルにするか、Smartyのデリミタを{}から他の記号に変更する。
http://sunset.freespace.jp/smarty/smartymanual_2-6-6j_html/language.escaping.html
> 時々、別の方法で構文解析されるある部分を Smarty に無視させたいと望んだり必要とさえする事があります。
> 典型的な例としては、テンプレートにJavascriptやCSSコードが含まれるときです。
> それらの言語がSmartyのデフォルトのデリミタでもある{}を使用するときに問題が発生します。
<参考>
「Smarty入門」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798108839
↑Smartyの使い方が解説されています。
0295nobodyさん
2006/07/17(月) 01:01:10ID:???0296nobodyさん
2006/07/17(月) 01:44:31ID:???0298nobodyさん
2006/07/17(月) 12:26:15ID:???では、({ })を使っている理由を教えて下さい
<!-- { } --> とか、<{ }> などは合理的な理由が思いつくが、
({ })には合理的理由が全く思いつかないもので
0299nobodyさん
2006/07/17(月) 12:40:35ID:???一応マジレスです。(^^;
他の規格(JavaSciript、CSS等)との重複を考慮しても、別に「({」は変だとは思わないけど、どうなんでしょうかね?
<推測>
SmartyテンプレートファイルをDreamweaverみたいなHTML編集ソフトで扱うとき、コードを色分けして見やすくする機能(カラースキーム管理)が付いてますよね?
使っているソフト、設定によって、「(」と「<」で違いがある場合、使い勝手が良い方にすればイイんじゃないでしょうか?
別にXOOPSと同じ扱いをする必要がないなら、テンプレートファイルをいじる人(デザイナーさんとか)にとって都合のいい記号で問題ないと思いますよ。
お使いのHTML編集ソフトだと、「<{」の方が便利なら、自分の環境に合せて変更すればOKなんじゃないでしょうか?
…Dreamweaverなら、「({」で十分見やすいです。
Smartyテンプレートに関して、手嶋屋の中の人は悪い仕事をやってないと思われます。(と一応フォロー☆)
0300nobodyさん
2006/07/17(月) 12:57:55ID:???0302300
2006/07/18(火) 01:22:00ID:???>>298
言い方がキツかったらゴメン。
質問した人が叩かれていると、質問しづらい雰囲気になっちゃうから、マッタリ行こうよ。
誰かの疑問は、みんなの疑問である場合もありますし。
本当に致命的な問題があるようだったら、手嶋屋にフィードバックして、今後の改良に活かしてもらえば良いわけだし。
(^^)ノシ
0303nobodyさん
2006/07/18(火) 01:59:31ID:???0304nobodyさん
2006/07/18(火) 11:40:55ID:???俺が君の言葉を翻訳してあげよう。
「わけのわからんライセンス表記を直せ」
↓
「金も知識も技術も無いバカな俺でも、訴えられずに安心してタダで他人のプログラムを盗めるようにしる!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています