【商用?】OpenPNE その3【GPL?】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/05/31(水) 03:11:45ID:???SNSシステム「OpenPNE」について語るスレ。
0019nobodyさん
2006/06/03(土) 15:33:51ID:???よっぱどの独創性がなければエディトリアルデザインや
ウェブサイトのレイアウト自体の著作権利を主張するのは無理。
(そのデザインを実現した"もの"の場合は別)
mixiもメインのレイアウトは悪く言えばパクリ
普通に言えば奇をてらってない極一般的なデザイン。
0020nobodyさん
2006/06/03(土) 17:12:41ID:???>>19
なるほど、結果的に出力されたレイアウトが似たものになっても、それのHTMLや、
HTMLを生成するスクリプトがオリジナルなら、OKって感じかな?
たしかにmixi自体も海外のSNSやGREEの影響を受けてるわけだろうしね。
実際myspaceとかのレイアウトにも似てるし。
0021nobodyさん
2006/06/03(土) 18:42:01ID:???それだけネタがないのか。
2.0も現状では安定してるようだし。
0022nobodyさん
2006/06/03(土) 19:00:43ID:???完全にフリーだと思って使ってみたら
思わぬところから訴えられでもしたら、、、かなわんからな。
0024nobodyさん
2006/06/04(日) 04:53:54ID:???0025nobodyさん
2006/06/04(日) 12:44:13ID:???0026nobodyさん
2006/06/04(日) 13:15:56ID:???たまには開発の話もしようよ
0028nobodyさん
2006/06/04(日) 17:51:18ID:???YouTubeを日記に貼る時のCVSサーバってなに?
0030nobodyさん
2006/06/05(月) 01:45:58ID:QuLTobjSこのスレに〜3人ぐらいか?
0031nobodyさん
2006/06/05(月) 03:03:28ID:???問題なしだよね?
0032nobodyさん
2006/06/05(月) 07:03:40ID:???0034nobodyさん
2006/06/05(月) 16:41:22ID:???携帯メール投稿機能入れなくても
postfixはいるよね?
普通に使ってたら招待メールとか送信するもんなー。
0035nobodyさん
2006/06/06(火) 01:52:29ID:???ライセンス的には問題ないよ。
嫌われる覚悟があるなら好きなだけやってくれ。
>>34
分かってんなら聞くなよw
0039nobodyさん
2006/06/06(火) 11:39:19ID:???ヤツらは「GPLの高邁な精神・思想」みたいなものを盾にして
「金を取るのはけしからん!!」などと主張しているが、
そのクセ自分ではオープンソース開発には何も協力してないバカどもだからだ。
(まあ、協力するほどの技術も知識も無いんだろうしなw)
要するに単なるクレクレ君とかny厨と同じで、社会にとってはゴミでしかない。
それなのに金を取る企業を攻撃するのは筋違い。
0041nobodyさん
2006/06/06(火) 14:34:24ID:???OpenPNEベースだそうです。
0042nobodyさん
2006/06/06(火) 14:51:05ID:???0044nobodyさん
2006/06/06(火) 15:44:19ID:???優良顧客といっても、別にてじまやの金にはならないのだが。
なにしろソネットは自前で技術者がたくさんいるからな。
単に開発する初期コストを削れるからPNE使ってるだけだろ。
作れないからPNE使ったわけではない。
0046nobodyさん
2006/06/06(火) 16:48:20ID:???パートナー契約くらい結ぶでしょ
0047nobodyさん
2006/06/06(火) 18:29:50ID:???0048nobodyさん
2006/06/06(火) 19:48:15ID:???なぜ!?
改造しても頒布するわけじゃなくて、
自分とこ(ソネット)の鯖の中で使うだけでしょ。
それなのになぜ手嶋屋に金を払う必要があるのだ。
もっと言えば、OpenPNEベースにしてることすら公表する義務も必要もないし。
0049nobodyさん
2006/06/06(火) 19:53:30ID:???005131
2006/06/06(火) 23:01:27ID:???全く問題ないと思っていたのですが
GPL厨であればなおさら嫌われる理由がわからないのですが
RMSなら自由に使えというはずかと
0052nobodyさん
2006/06/06(火) 23:07:44ID:???0054nobodyさん
2006/06/07(水) 10:06:34ID:???0055nobodyさん
2006/06/07(水) 22:05:05ID:???そいつをGPLで再配布しなよwwww
0056nobodyさん
2006/06/08(木) 02:33:02ID:???>40万リクエスト/日を処理している。
ってあるけどさぁ
日に40万リクエスト程度でこのスペックってあまりに効率悪過ぎない?
0058nobodyさん
2006/06/08(木) 14:06:11ID:???サイズ替えられないの?
0060nobodyさん
2006/06/09(金) 04:03:06ID:???http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060424/236113/
0061nobodyさん
2006/06/09(金) 10:12:01ID:vMXWFXEQttp://db23c.dnsalias.com/MangaMeeya/
これはGPLコミュニティの完全勝利といっていいでしょう。
今後もゆるむことなくプロネット市民として社会正義の為に戦っていきましょう!
0062nobodyさん
2006/06/09(金) 10:47:00ID:???0063nobodyさん
2006/06/09(金) 13:58:42ID:???>プロネット市民として社会正義の為に
↑これはギャグで言っているのだろうか・・・
「プロ市民」という語は、「自己満足の正義を押し付けるクズ人間ども」と
同じ意味であることを知っているのだろう・・・コイツは。。。
要するにアレだろ、お前らの主張を簡単に要約すると、
「全部タダで公開しる!! 俺自身は何も社会に貢献しないけど、タダで全部GETしたいんだ!! うわぁぁぁん!」
だろ。nyとかで著作権侵害しまくってる厨どもが矛盾した要求しやがって。
006463
2006/06/09(金) 14:00:01ID:???「同じ意味であることを知っているのだろう」
じゃなくて、
「同じ意味であることを知っているのだろうか」
ね。念のため。
0065nobodyさん
2006/06/09(金) 14:50:27ID:???>社会正義
思わずコーヒーを噴き出しそうになったwww
0066nobodyさん
2006/06/09(金) 15:33:17ID:???0067nobodyさん
2006/06/09(金) 15:34:21ID:???0068nobodyさん
2006/06/10(土) 09:05:17ID:???>同じ意味であることを知っているのだろう・・・コイツは。。。
それ、2ch限定だから、外で言わない方がいいよ。恥を掻く。
0069nobodyさん
2006/06/10(土) 09:08:32ID:???クズかどうかは別にして、外でも同じような意味で
使われますが何か?
0070nobodyさん
2006/06/10(土) 09:58:28ID:???ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E5%B8%82%E6%B0%91
0071nobodyさん
2006/06/10(土) 13:05:51ID:???恥をかくのはお前だ、このプロ市民めが。
一般世間ではみんな口に出して言わないだけで、
内心はすごく自分勝手で気持ち悪いヤツらだなと思ってお前らを見てるんだよ。
お前らみたいな自分の論理を声高に押し付けてくる(しかも迷惑かつ強硬な手段で)という
「プロ市民」は、本当に世間から嫌われている。
0072nobodyさん
2006/06/10(土) 13:29:02ID:???OpenPNEなんの関係もないだろ
0073nobodyさん
2006/06/10(土) 17:52:20ID:???自分のサイトのWebアプリケーションにOpenPNEのコードを利用して
そのサイトが商業サイトであってもライセンス違反では全くない
と思っていますがどこか間違いがありますでしょうか
0075nobodyさん
2006/06/10(土) 18:28:53ID:???自前のサービスとして使ってる場合はその通り。
あとGPLでは商用・非商用で扱いが変わる訳じゃないので
>商業サイトであっても
ってのは蛇足。
0076nobodyさん
2006/06/10(土) 19:36:44ID:???だからソースを再配布しない限り、何をやっても自由だよ。
そもそも自サイト内にアプリを置いている限り、
誰にもソースは分からない(=OpenPNEを使ってるかどうかの確証すら無い)わけで。
0077nobodyさん
2006/06/13(火) 19:22:35ID:???0079nobodyさん
2006/06/13(火) 21:20:22ID:???それはOpnePNEの欠点じゃなくて、手嶋屋のことでしょ?
(企業が金儲け主義で悪いとは思わんが、)
フツーにオープンソースにしちゃえば良いのに。とは思う。
0080nobodyさん
2006/06/13(火) 22:04:17ID:???0082nobodyさん
2006/06/13(火) 23:49:51ID:???そのりくつはおかしい
0084nobodyさん
2006/06/14(水) 09:16:12ID:???そのりくつはおかしい
0085nobodyさん
2006/06/14(水) 10:25:50ID:???0086nobodyさん
2006/06/14(水) 18:30:16ID:???金も出さない、技術的な協力もしない(出来ない)、
そんなヤツに限って文句だけは一人前。
金儲け主義だなんだと企業にケチをつけておきながら、
自分はnyなどで著作権侵害しまくり。こういうバカには本当に氏んでほしい。
この手の引きこもりバカに負けずに、禿嶋屋にはぜひ頑張ってほしい。
0089nobodyさん
2006/06/14(水) 23:25:06ID:???「>>78みたいなバカ」と良質のオープンソースが減るのは関係なくないか?
そもそも減るって言えるほどオープンソース開発ってあんまり活発じゃない気が。大きな
成功例がそれなりにある分、聞こえはいいんだけど。
0090nobodyさん
2006/06/14(水) 23:27:45ID:???0091nobodyさん
2006/06/15(木) 11:51:47ID:???そのりくつはおかしい
0092nobodyさん
2006/06/15(木) 12:14:06ID:d/EmdpRG実物見るまでもないよね
http://www.tejimaya.com/vision.html
0093nobodyさん
2006/06/15(木) 14:08:52ID:???じゃあ、まあオープンソースと絡めなくてもいいや。
とにかく>>78のような「間接的な盗っ人」は大嫌いだ。
そのくせ正義や道徳的なこと(金儲けはケシカラン!など)を主張するから
この手の人種はタチが悪い。まさにプロ市民的感覚。
不当な批判・誹謗中傷に負けずに頑張れ! 禿嶋屋!!
(ぼくはばかなのでときどきかんじをまちがえてしまいます)
0095nobodyさん
2006/06/15(木) 16:39:34ID:???これをGPLで出してるのは、すごい。
普通にmixiが作れるじゃねーか。。。
デュアルライセンスにしてるけど
GPLで使えるようにしているだけでもありがたいよ。
感動した!(古い?)
0096nobodyさん
2006/06/15(木) 16:43:38ID:???知名度UPとテスターとバグ修正にうまく使われてる感じ
0097nobodyさん
2006/06/15(木) 16:51:53ID:???何ら問題ないよね。
0098nobodyさん
2006/06/15(木) 19:31:22ID:???つーかmixiレベルなら、ちょっと時間かければ自作できるだろうよ。
下手に他人の作ったソース見て理解するより
自分で一から作ったほうが結局近道な気がする。
0099nobodyさん
2006/06/15(木) 19:37:51ID:???0101nobodyさん
2006/06/15(木) 23:34:14ID:???0102nobodyさん
2006/06/16(金) 00:11:01ID:???と思ってたけど中を見ると全然違うな
あれ、どこから読めばいい?
0103逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:03:43ID:???Version2.0を見てますか?
基本的には、MVCモデルで作られているようですね。
OpenPNEは、PHPフレームワーク「mojavi」を利用していたようです。
http://snsoft.jp/archives/2005/04/snsoft_4.html
今はどうしているのか知りませんが、既存のフレームワークを独自にカスタマイズして使っているんかな?
大雑把には、
(1) MVCモデルでいうところのController(+Action)、Model、Viewのファイルがどこにあるか?
(2) URLのクエリー文字列を見て、どんなふうにして処理を割り振っているか
を追跡すれば、各機能の処理の流れが見えてくると思います。
0104逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:11:20ID:???ユーザーの立場で、どんなふうにWebアプリケーション内をたらいまわしにされるか見ていきましょう。
※以下、ディレクトリ&ファイルの位置表現について、OpenPNE2.0をダウンロードして
解凍した直後の状態にある「OpenPNE」というフォルダを、便宜的にルート「/」とします。
「OpenPNE」フォルダ(=「/」)内には、
/bin
/lib
/public_html
/setup
/var
/webapp
/webappext
という7つのフォルダがありますよね?
0105逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:15:04ID:???まずはユーザーが最初にアクセスする
/public_html/index.php
ファイルの中身を見てください。
require_once './config.inc.php';
require_once OPENPNE_WEBAPP_DIR . '/init.inc';
openpne_execute();
↑たったこれだけすね!
0106nobodyさん
2006/06/16(金) 01:20:09ID:???0107逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:21:31ID:???/public_html/index.php では、
まず、
/public_html/config.inc.php
/webapp/init.inc
というWebアプリケーションの初期化に関するファイルを読み込んでいます。
ここの設定によって、アプリケーションの挙動を変えることができるようになっています。
2つめの初期化設定情報ファイル /webapp/init.inc 内を見てください。
// ライブラリ読み込み
require_once 'util.inc.php';
require_once 'db.inc.php';
require_once 'controller.php'; ←コントローラーの呼び出し
require_once 'OpenPNE/Smarty.php';
require_once 'OpenPNE/Auth.php';
require_once 'OpenPNE/Config.php';
という部分で、Controllerを呼び出します。
0108逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:26:08ID:???コントローラーはこれです。
/webapp/lib/controller.php
中身を見てみましょう。
/**
* 初期実行 index.php から呼ばれる
*/
function openpne_execute()
{
・・・(中略)・・・
}
このopenpne_execute()が処理の割振りを決めているところです。
0109逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:32:56ID:???OpnePNEのURLをみると、クエリー文字がズラズラ並んでいますね!?
= http://openpne.jp/?m=pc&a=page_o_login の「?m=pc&a=page_o_login」という文字列です。
openpne_execute()で、受け取ったクエリー文字列から、
$module = '';
$type = '';
$action = '';
という3つの変数、パラメータを決定し、それらに基づいて、
openpne_forward($module, $type, $action);
の部分で、実際の処理に飛んでいきます。
この後もゴチャゴチャ続きますが、大きな流れはこれだけです。
0110逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/16(金) 01:37:09ID:???m(_~_)m …ツッコミありがとうございます。w
それでは良い子のみなさん♪オヤスミナサイ☆
0111逆襲のニート ◆OWVAgSWYwE
2006/06/19(月) 00:25:29ID:PX8+exsTマイナーバージョンアップ(2.0.7.3→2.0.7.4等)は、
●データベース
●config.inc
を残してファイルを上書きコピーすればOKでしょうか?
総入れ替えする場合、ユーザーの画像とか入っているvarフォルダはそのまま残して良いんでしょうか?
皆さん、どうされていますか?
0112nobodyさん
2006/06/19(月) 00:30:16ID:???0113nobodyさん
2006/06/19(月) 00:42:57ID:???で、上書きされる心配はない)、setupフォルダのupdate内のsql文を実行すればおk。
0114nobodyさん
2006/06/19(月) 00:43:46ID:???0115nobodyさん
2006/06/19(月) 10:02:01ID:???Roger!!!
>>113-114
なるほど。そうなってたんですね。
情報提供、どうもありがとうございます。
0118nobodyさん
2006/06/20(火) 17:34:14ID:???手島屋に発行ライセンスの選択権がある、ってどういう意味?
利用者に「キミはGPLでいいよ」「キミは商用だからお金払ってね」
って感じで勝手に決められるってこと??
普通にGPLなら、
勝手に使ってサイト運営してるだけなら
ソース公開義務はないし利用してると記載する義務も無いはず。
代行設置や販売したい場合は、商用ってのはわかるが。
(そもそもオープンソースを使って作ったこれを、
勝手にデュアルライセンスにできるのかは謎だ)
だけど、ライセンスの選択権があるってのがよくわからない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています