JavaScriptを教えてもらう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001jjj
2006/05/17(水) 17:55:17ID:pZC05JBa0567nobodyさん
2007/12/23(日) 21:36:16ID:???ちゃんと止まってるようだけど@safari
そのサイトを参考にやったら失敗した、っていう事かい?
0568nobodyさん
2007/12/23(日) 21:51:28ID:???setIntervalを一定時間後に解除する必要があるね
あと元スクリプトに回数指定をフォローする機能入ってないです
めんどくさいので
_bsn.Crossfader.prototype.stop = function(){
if (this.nID1) clearInterval(this.nID1);
if (this.nID2) clearInterval(this.nID2);
}
とやってbutton onclickからstop呼んだら止められました。
フェード中だろうが止まるので注意。
0569nobodyさん
2007/12/23(日) 21:53:47ID:???元スクリプトにカウンタ仕込むのが確実
0570ai
2007/12/23(日) 21:59:21ID:yUZ7M9yf初めての2チャンネルで緊張していますが、
すばやいお返事ありがとうございます!!
感動しました。
が、しかしフェード中に止まるのは
ダメだと言われてしまいました。
(トップページに使うので。。)
何か他に方法があればご教授下さい。
ちなみに書いていただいたソースはどこに
記載すればいいでしょうか。。
本当に素人ですみません!
0571nobodyさん
2007/12/23(日) 22:18:30ID:???>言われてしまいました。
誰にだよ。。トップページ? 業務中?
書いたソースは、>>566のサンプルが読み込んでいた外部JavaScript内に追記した物ですよ。
その辺が判らないのであれば、多分そのプラグインを改造するより、
jqueryのfadeIn()/fadeOut()あたりを使うのが、
あなたに取って最短コースだと思いますよ。
http://www.mikage.to/jquery/jquery_basic.html
慌てず熟読すれば、思う通りに実装できるはずですよ。
0572ai
2007/12/23(日) 22:29:22ID:yUZ7M9yfありがとうございます!
やってみます!
今モチベーションがガッツリ下がってましたが
おかげでがんばれそうです!
といいつつ、分からなかったらまた来ます!
0573nobodyさん
2008/01/01(火) 14:43:58ID:rZ4N2JaHtextboxかなにかを使って、自作って可能ですか?
イメージは、
[0] クリックすると↓
[1] クリックすると↓
[2] クリックすると↓
[0] 2→0。最初に戻る
0574nobodyさん
2008/01/01(火) 16:09:38ID:???0575nobodyさん
2008/01/01(火) 19:09:23ID:???<style type="text/css">
input.ThreeState { margin: 3px 3px 3px 4px; padding: 0px; width: 9px; height: 9px;
font-size: 9px; text-align: center; cursor: default; }
</style>
<script type="text/jscript">//<![CDATA[
function ThreeState_onclick(e) {
e.value = ++e.value % 3;
e.blur();
}
//]]></script>
</head>
<body><div>
<input class="ThreeState" id="ThreeState1" type="textbox" value="0" onclick="ThreeState_onclick(this)" />
</div></body>
0576nobodyさん
2008/01/01(火) 19:12:09ID:???0577nobodyさん
2008/01/02(水) 14:36:09ID:???嫌なコードだな。
0578nobodyさん
2008/01/02(水) 15:01:57ID:???e.value %= 3;
0579nobodyさん
2008/01/02(水) 16:09:35ID:???下に設置したボタンのvalue="●●●"の値を変えたいんですが
[定義]
function test(obj){
if (obj.value == "変更前") {
obj.value = "変更後";
} else {
obj.value = "変更前";
}
}
[変更を加えるボタン↓]
<input value="OFF" onClick="test(this);" class="ボタン">等で、直接ボタンを
クリックした際に変更はできるもののチェックボックスが選択されたらという条件指定のし
かたが分かりません。どなたかご教授願えませんでしょうか?
0580nobodyさん
2008/01/02(水) 16:42:07ID:???0582nobodyさん
2008/01/04(金) 06:04:48ID:???早速疑問にブチ当たってしまいました。
もしお暇な方がいらっしゃいましたら、ご教示願えれば幸いでございます。
今日の自習内容の復習として、以下のコードをHTMLに記述したのですが
処理終了後、ブラウザの「読み込み中」の表示が消えずに
いつまでも残っています。
<input type="button" value="あらーと" onclick="alert('(・w・ )');document.write('あいあいうえお');">
オンクリック時に、アラートを表示後文字列を表示といった内容なのですが・・・。
document.writeのこういった使用方法は好ましくないということなのでしょうか。
0583nobodyさん
2008/01/04(金) 12:13:31ID:???openもしないで書き込めるか知らないけど。
http://www.tohoho-web.com/js/document.htm#write
ところで、日本語で書かれた(いわゆる)Javascriptの公式マニュアルページってないの?
誰か知ってたら教えてください。
0585nobodyさん
2008/01/04(金) 22:39:33ID:???どう使ってもdocument.writeは実行タイミングがやらしいからなー、
もう今時は徹底的に避ける癖付けた方がいいんでね。
それsafariでやると白紙になります。firefoxだと仰る通りの状況だね。
回避策の例
<input type="button" value="あらーと" onclick="
alert('(・w・ )');
document.getElementById('test').innerHTML='あいあいうえお';
">
<div id="test"></div>
innerHTMLも嫌う奴は嫌うけど。
>>583
うーん、ECMA232の邦訳とかではなく?
ユーザに歩み寄った公式マニュアル的なものってのは聞いた事がない・・・
というか分量も大したことないから232の邦訳読んだ方が早かったりするので需要ないんじゃない。
その需要未満の所では、とほほ氏のような古いリファレンスが未だに参照されまくってるくらいだし。
0586nobodyさん
2008/01/04(金) 23:16:10ID:???ECMAの日本語マニュアルってあるの?見つけられないんだけど。 (´・ω・`)
代わりに、http://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript は見つかった。 これで良しとするか。
DHTML関連は http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpisdk/dhtml/references/dhtmlrefs.asp を
見てるけど、これもどうかと思ってる。
0587nobodyさん
2008/01/05(土) 11:20:31ID:???0588nobodyさん
2008/01/09(水) 23:24:14ID:J6VwoXPXこのファイル内の JavaScript から、iframe に表示されているページの URL を取得したいのですが、無理でしょうか?
0589nobodyさん
2008/01/10(木) 01:40:42ID:???> JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ
0590nobodyさん
2008/01/10(木) 09:53:06ID:???JavaScriptが多いようですが、たまにJavascriptの表記も見かけるのですが。
0591nobodyさん
2008/01/10(木) 11:33:40ID:???0592nobodyさん
2008/01/10(木) 12:18:45ID:???MSのは JScript だし。
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide
0593nobodyさん
2008/01/10(木) 12:19:38ID:???0594nobodyさん
2008/01/10(木) 20:02:03ID:rXLLqktf拡張ボタンを追加しました。 この記述が JavaScript で書かれて
いる(VB、VBSはチョットわかります)為、よくわかりません。
ブラウザのショートカットから、外部アプリケーションソフトの起動
方法、例えば EXCEL , WORD の記述のヒントをいただきたく思い
レスさせていただきました。
0595nobodyさん
2008/01/10(木) 21:26:21ID:???お門違い。だが、ヒントは
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Code_snippets:Running_applications
0596594
2008/01/10(木) 22:00:23ID:rXLLqktf為る程、nsILocalFile.launch() 参照ですね
完成まで概ね、80%近づ いた感じです
残 20%は何とか自力で…(ムムム、できるかなー?)
お忙しいところ、恐縮です. 有難う御座いました
0597nobodyさん
2008/01/11(金) 22:15:02ID:???スレ違い(WEBだからかな?)のようですが、ここで質問します
FireFOX のツールバーに EXCELの拡張ボタンを追加しました。
初期設定コードの記述は
launchProcess : function(path){
var file = Components.classes["@mozilla.org/file/local;1"]
.createInstance(Components.interfaces.nsILocalFile);
file.initWithPath("C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office\\excel.exe");
file.launch();
}
ところが、これでは EXCEL が立ち上がってきません。
どこの部分の記述がおかしのでしょうか?
0598nobodyさん
2008/01/12(土) 00:22:23ID:???launchProcess : function(path) { を
launchProcess = function(path) { に。
最後の行に
launchProcess();
追加。
これ以上は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199778477/
行け。
にしても、使ってるのは
http://banpe-yu.seesaa.net/article/24352565.html
のような拡張か?ブックマークレットだと話にならんぞ。
0599nobodyさん
2008/01/12(土) 01:05:13ID:???わかりました software板だったんですね
もうちょっと色々やってみようと思います
0600nobodyさん
2008/01/13(日) 10:44:27ID:???すみません。オブジェクトに設定されているローカル変数を
確認する方法はありますか?
変数名だけでいいんですが。
0601nobodyさん
2008/01/13(日) 10:48:30ID:???var names = "";
for (name in obj) names = names + name + " ";
alert(names);
0602597
2008/01/15(火) 02:49:58ID:???お子様ランチexcel 昨晩、何とか完成しました
var path='C:/Program Files/Microsoft Office/Office/excel.exe';
var args='';
this.setAttribute('oncommand','this.startProcess("'+path+'","'+args+'")');
this.startProcess=function(path,args){
var file = Components.classes['@mozilla.org/file/local;1']
.createInstance(Components.interfaces.nsILocalFile);
var process = Components.classes['@mozilla.org/process/util;1']
.getService(Components.interfaces.nsIProcess);
file.initWithPath(path.replace(/\//g,'\\\\'));
process.init(file);
process.run(false,[args],1);
}
0603nobodyさん
2008/01/15(火) 10:27:58ID:???domでエレメントを書き換えて、その書き換えた内容のにJavascriptが
含まれている場合は実行されないのでしょうか。
0605nobodyさん
2008/01/24(木) 13:57:11ID:egCZl8m1t = "2008-01-22T16:02:59Z+09:00"
があったとき、
d = new Date(t);
でだめだった。
時刻っぽい文字列をDateに変換するには?
0606nobodyさん
2008/01/24(木) 15:41:11ID:???なら確実のようだが。
0607nobodyさん
2008/01/25(金) 18:10:34ID:???タイマーのfunctionからPHPのモジュールを呼ぶにはどうしたらいいですかああ
0608nobodyさん
2008/01/25(金) 20:29:41ID:???JSDBか? AJAJAか?
0610nobodyさん
2008/01/30(水) 04:48:36ID:???という web アプリがあるんですが,
こいつの画面右サイドのボックスは画面のスクロールに合わせて
上下に動きます.
こういうものを書く方法を知りたいのですが,
方針だけでもOKなので示唆願えませんでしょうか?
よろしくお願いします.
0611nobodyさん
2008/01/30(水) 23:58:07ID:???<input type="text" name="text">
<input type="button" name="button" onclick="foo();">
</form>
<form name="fuga">
<input type="text" name="text">
<input type="button" name="button" onclick="foo();">
</form>
こんなフォームがあったとして、foo()でどっちのボタンが押されたか確認するにはどうすればいいですか?
hogeの方のボタンが押された時hogeのテキストボックスを、
fugaの方のボタンが押された時はfugaのテキストボックスを参照しようとしてます
フォームの内容はコピーして作成しているので同じにしたいです
0612nobodyさん
2008/01/31(木) 00:26:32ID:???にすればエレメント自身の参照が飛ぶよ
0614nobodyさん
2008/02/02(土) 19:31:36ID:???'A' → 0
'B' → 1
・
・
・
'G' → 6
って変換したいんだけど
四則演算や関数ではできないよねぇ
0615nobodyさん
2008/02/02(土) 19:36:44ID:???0617nobodyさん
2008/02/02(土) 21:58:02ID:???x.charCodeAt(0) - 0x41
0618nobodyさん
2008/02/02(土) 22:59:17ID:???0620nobodyさん
2008/02/05(火) 23:29:00ID:???もう見てないと思うがチラ裏として書いとく
x=document.getElementsByTagName('iframe')[0]
alert(x.src)
0622nobodyさん
2008/02/06(水) 14:39:52ID:???<html>
<head>
</head>
<body onload="x=document.getElementsByTagName('iframe')[0];alert(x.src)">
<iframe src="http://www.yahoo.co.jp"></iframe>
</body>
</html>
0623nobodyさん
2008/02/06(水) 14:58:36ID:???それだとフレーム内でリンクをクリックして移動しても、現在表示しているページのURLを取得できなくない?
まぁ、正常な動作が定義されてないところで話しても、なんだけど。
yahooだと強制的にiframe から出ちゃうから、別のサイトにしてテストしてみた。
<html><head></head> <body>
<iframe style="width:100%" src="http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide"></iframe>
<input type="button" value="test" onclick="var x=document.getElementsByTagName('iframe')[0];alert(x.src);"/>
</body> </html>
0624nobodyさん
2008/02/07(木) 09:32:14ID:izkYQoFPとしたときに、timer が実行中の id かどうか知るためにはどうしたらいいですか?
0625nobodyさん
2008/02/07(木) 10:27:37ID:???safari だけ、DOM として読み込んだ img element の画像サイズをスクリプト内から
知る方法が見つからないんですが、・・・
width, clientWidth, offsetWidth, scrollWidthなど、firefox内で、画像サイズになってそうな
属性名を手当たりしだい試してみたんですが、すべて 0 と判断されてしまいます・・・
0626nobodyさん
2008/02/07(木) 12:02:22ID:???http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1198422525/l50x
0627nobodyさん
2008/02/07(木) 14:50:14ID:R/KAV6F8var TestClass = function()
{
var _privateVar = 'foo';
this.publicVar = 'bar';
var _privateMethod = function()
{
alert(_privateVar );
alert(this.publicVar); // undefined
alert(TestClass.prototype.publicVar); // undefined
alert(publicVar); // Error
}
this.publicMethod = function
{
alert(_privateVar );
alert(this.publicVar);
}
}
こんな感じで public, private 的なことをやろうとしているのですが、
コメントの箇所がうまく取得できません
スコープを正しく理解していないからだと思うのですが、
var で宣言したメンバメソッド的な関数からアクセスできる方法はあるのでしょうか?
0628627
2008/02/07(木) 14:59:40ID:???×this.publicMethod = function
○this.publicMethod = function()
0629nobodyさん
2008/02/07(木) 17:03:26ID:???0630627
2008/02/07(木) 21:28:03ID:???うまくアクセスすることが出来ました
別のパラメータも与えられていい感じです
(次にやってみようと思ったクラスの継承的な動作にも応用できそう)
勉強になりました、どうもありがとうございました
0631nobodyさん
2008/02/17(日) 12:52:38ID:???URLの文字列だけ抽出する事はできますでしょうか?
0632nobodyさん
2008/02/17(日) 13:11:11ID:gEqMqnXzjavascriptについてわからないところが多いのですがご教授ください。
【質問】
MacromediaFlashで入力フォームからキーワード入力すると
テキストが表示されるスクリプトを作りたいと思っています。
たとえば「A」と「1」という文字が含まれたキーワードを入力するとテキストが表示され
「B」「2」という文字が含まれたキーワードを入力するとまた別のテキストが表示される、というような
スクリプトをつくりたいと思っています。
当方初心者であまり時間がないため記入するプログラムなどをそのまま教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0634nobodyさん
2008/02/17(日) 13:54:53ID:???A要素を含んだURLなんですが直接repaceすると文字列以外の要素も含まれてるのでエラーで止まってしまうんです。
0635nobodyさん
2008/02/17(日) 14:06:33ID:???こんなかんじ?
0636nobodyさん
2008/02/17(日) 14:16:46ID:???一応、
var url = DOM取得したNode変数 + " ";
で文字列になりましたのでreplaceしても問題なくなりました
もっとスマートにできればいいんだけど
0639632
2008/02/20(水) 00:53:08ID:???失礼しました。MacroMediaDreamWeverでした。
DreamWeverかメモ帳を使っています。
改めて質問させていただくと
入力したキーワードによって結果が変化するページ(人工知能?)の
ページを作りたいのですが、初心者なりに調べているもののソースにいれるプログラムがわかりません。
どこか詳しいページか、入力するプログラムを教えていただけると助かるのですが。。
いろいろ不手際もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
0640nobodyさん
2008/02/20(水) 17:22:03ID:???ご教示願えれば幸いです。
positionedOffsetを使用した際、火狐だと正常にターゲットの座標が取得できるのですが
IEで使用すると、座標がズレてしまいます。
内部的にoffsetLeft、offsetTopを使用している為だというところまでは
調べてわかったのですが、上手くIEとFFの両者で表示が一致する方法が思い浮かびません。
どなたか、お助けください。
0641nobodyさん
2008/02/20(水) 17:31:03ID:???最終的に、意図してるものが
Aというイメージをクリックした際に、Bというイメージを同座標に乗せる
という形の処理です。
以下にソースの該当部分を抜粋します。
var dispImage = function(targetElem, src){
var pos = Position.positionedOffset(targetElem);
setImg.style.display="block";
setImg.src = src;
setImg.style.position = 'absolute';
setImg.style.zIndex = '0';
setImg.style.left = pos[0] + 'px';
setImg.style.top = pos[1] + 'px';
setImg.className = 'addImg';
setImg.id = 'add' + targetElem.id;
このような形で実装をしていました。
0642nobodyさん
2008/02/20(水) 18:10:28ID:???普通は offsetParentを見ながら座標を累積するのが定石とは思うが、「ずれる」というのが枠線の幅とかの
レベルだと、これで回避できるのかは知らない。詳しくは オライリーの JavaScript&DHTMLクックブックでも見てちょ。
あと、この手の話題はWeb製作板で聞いたほうがいいかも。
0643nobodyさん
2008/02/21(木) 13:15:50ID:???ttp://archiva.jp/web/javascript/get_mouse-position.html
0644nobodyさん
2008/02/23(土) 22:52:12ID:???お前何か勘違いしてないか?知識なんて使って減るもんじゃないから只だと思ってんだろ?
人に物を訊くってのがどういう事だか、自覚してる?
知識ってのはな、社会人に取って金と同じく貴重な財産なんだよ。使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。それを分けてくれって言ってんの自分でわかってる?
社会で必要とされる知識ってのはな、本になんか載ってない事ばかりなんだよ。全部人から人へ、直接のコミュニケーションを介して伝わって来たモンなんだ。
そういうノウハウを分けてもらう申し訳無さみたいな物が、伝わって来ないんだよ。お前の態度からは。
猿だって仲間から餌を分けてもらう時は申し訳無さそうな顔するんだよ。ヘラヘラ笑いながら近づいてったら殴り殺されんぞ。
猿だったら今頃とっくに死んでんだよお前。そんな態度で今まで。研修で散々言われたよな。謝る時は申し訳無さそうな顔をしろって。
そういう学校じゃ受けられない教育を受けておきながら、社会人を経験しなきゃ得られない知識を貰っておきながら、
何にも生かせてないんだよ今のお前は。学生のサークルごっこじゃないんだから。もっと四六時中危機感を持って生きてなきゃ駄目だよ。いい加減いつまで学生気分じゃ。
0645nobodyさん
2008/02/24(日) 13:51:41ID:???0646nobodyさん
2008/02/24(日) 15:43:46ID:aI/I2pk60647nobodyさん
2008/02/24(日) 17:30:12ID:+y9pecH60648nobodyさん
2008/02/25(月) 11:03:09ID:???0649nobodyさん
2008/02/25(月) 11:33:56ID:???0650nobodyさん
2008/03/04(火) 18:30:02ID:???? ? ?? ??
? ? ? ?
? ? ? ?
? ? ? ?
? ?■ ?
?? ??
?? ??
? ?
? ● ● ? 馬鹿にはコピペできないの。
? ?
?? ? ??
????? ??????
?? ????? ??
???? ????
???? ????
??? ???
?■?????■??
????▲?????
0651nobodyさん
2008/03/05(水) 08:35:43ID:???0652nobodyさん
2008/03/05(水) 12:40:29ID:???> ??? ?
> ? ? ?? ??
> ? ? ? ?
> ? ? ? ?
> ? ? ? ?
> ? ?■ ?
> ?? ??
> ?? ??
> ? ?
> ? ● ● ? 馬鹿にはコピペできないの。
> ? ?
> ?? ? ??
> ????? ??????
> ?? ????? ??
> ???? ????
> ???? ????
> ??? ???
> ?■?????■??
> ????▲?????
>
出来るよ!バッカデース
0653新米javascripter
2008/03/07(金) 04:02:49ID:IOS8W1N6クロスブラウザ問題を解決するために、dojo1.0を使い出したのですが
どうもうまく動いてくれません。
ただ、xmlを読み込むだけなんですが。
Firebugのコンソールには
unterminated regular expression literal
[Break on this error] <id>475582</id>\n
って書いてました。
なぜ、途中でエラーが???
ソース長くなるので、↓に書きます。
0654新米javascripter
2008/03/07(金) 04:05:28ID:IOS8W1N6<script type="text/javascript" src="dojo-release-1.0.2/dojo/dojo.js"></script>
<script type="text/javascript" src="dojo-release-1.0.2/dojo/io/script.js"></script>
<script type="text/javascript">
dojo.require("dojo.io.script");
function test(){
dojo.io.script.get({
url : "http://wikipedia.simpleapi.net/api?keyword=Google&output=xml",
handleAs: "text/xml",
transport: "XMLHTTPTransport",
load: function(data){ showOutput(data); }
});
};
function showOutput(my_xml) {
data = my_xml;
var html = '';//ここらへんは気にしないでください。あとあと使うんです。
html = data;
dojo.byId('output').innerHTML = html;
}
</script>
</head>
<body>
<input type="button" onclick="test()" value="Run"/>
<div id="output"></div>
</body>
0655新米javascripter
2008/03/07(金) 04:06:47ID:IOS8W1N6よろしく、おねがいします。
0656nobodyさん
2008/03/07(金) 07:10:32ID:xnDaMMVY0657nobodyさん
2008/03/07(金) 12:33:30ID:IOS8W1N6すいません、書き忘れです。
UTF-8です。
0658nobodyさん
2008/03/08(土) 23:35:42ID:???とりあえが、文字列が選択状態になっているときだけ画面外でも受け取れるようなので、
自動的に文字列を選択させたいんですが、そのやり方もわかりませんでした。
0659nobodyさん
2008/03/10(月) 16:41:42ID:???特に、ウィンドウ右上の[×]を押したときに使えるもの、です。
------------------------------
<html>
<head>
<script>
<!--
function hogehoge() {
if (confirm('ウィンドウを閉じますか?')) {
//A こちらの場合はそのままウィンドウを閉じる
} else {
//B こちらの場合はウィンドウを閉じずにユーザーに入力を返す
}
}
//-->
</script>
</head>
<body onBeforeUnload="hogehoge()">
<!-- 本文 -->
</body>
</html>
------------------------------
AとBに適切な処理を入れれば出来上がる気はするのですが、一体どのような処理を入れればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
0660nobodyさん
2008/03/10(月) 20:32:50ID:???return true;
} else {
return false;
}
なんだけど
実際には
function hogehoge() {
return confirm('ウィンドウを閉じますか?');
}
で充分
0661nobodyさん
2008/03/10(月) 21:27:10ID:???フォームのボタンを押すことにより、フォームのフィールドへ貼り付けたいのですが
可能でしょうか?
0662nobodyさん
2008/03/11(火) 03:46:14ID:???return 'ウィンドウを閉じますか?';
}
で十分
0663nobodyさん
2008/03/11(火) 05:44:29ID:???で十分
0664nobodyさん
2008/03/11(火) 12:38:18ID:???で十分w
0665nobodyさん
2008/03/11(火) 15:40:58ID:???<body onBeforeUnload="return hogehoge()">〜
で動作しました。ありがとうございました。
0666nobodyさん
2008/03/11(火) 17:47:32ID:???<body onBeforeUnload="'ウィンドウを閉じますか?'">〜
で十分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています