トップページphp
982コメント330KB

JavaScriptを教えてもらう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001jjj2006/05/17(水) 17:55:17ID:pZC05JBa
初心者でもわかる先生おしえて
0002nobodyさん2006/05/17(水) 23:12:11ID:hMcSPKCJ
http://www.openspc2.org/
0003nobodyさん2006/05/18(木) 15:13:30ID:???
あー、漏れが教えてあげよう。
5分100円ね。
0004nobodyさん2006/05/18(木) 19:39:36ID:???
>>3
振込先、教えてください。
0005nanasi2006/05/19(金) 15:15:16ID:???
ジャバスクリプトなら何でも質もんしてくれ 〜!
0006ひとり2006/05/19(金) 15:52:22ID:???
ジャバスクリプトで出来るおにゃのこの口説き方を教えてください。
0007nanasi2006/05/20(土) 13:03:27ID:???
そりゃ初歩的なことだ↑
0008nobodyさん2006/05/21(日) 22:38:14ID:???
板違い、いくない。ブラウザ上で動くものはWebprog板ではない。
ローカルルールを嫁。
0009nobodyさん2006/06/15(木) 04:07:39ID:VRBaPAA3

// 継承前
function Person(nAge) {
this.m_nAge = nAge;
}

Person.prototype.getAge = function() {
return this.m_nAge;
};

// 継承先
function Programmer(nAge, strProject) {
this.__super = Person; // 新インスタンスを介して
this.__super(nAge); // 継承元コンストラクタを呼ぶ
this.constructor = Programmer; // コンストラクタが Person にセットされるので元に戻す
delete this.__super;
/* Programmer コンストラクタの処理 */
}

// 継承先の方法2つ目
function Programmer(nAge, strProject) {
Person.call(this, nAge);
this.constructor = Programmer;
/* Programmer コンストラクタの処理 */
}

このコードでPersonのプロパティをProgrammerのプロパティで継承する際に、
Person(nAge)として、親のコンストラクタを呼んで
値を初期化せずに、スコープを変更して呼びしているのは、
そうしないと、値へのアクセスがインスタンスを介して出来なくなるからですか?
0010nobodyさん2006/06/15(木) 04:29:18ID:???
スレ違いです
0011nobodyさん2006/06/18(日) 19:51:32ID:???
おれのティムポにコンスターチをかけてもみもみ。
0012nobodyさん2006/07/15(土) 09:31:52ID:/OXYcMnV
IEでのJavaScriptのデバッグってみんなどーしてるんでしょうか?
うちのヘッポコ開発チームは一生懸命alert埋め込んでデバグしとります

JavaScriptDebuggerは、FireFoxでかなりよさげに動いてたけど、
うちのAP、FireFoxだと動かない・・・
IEだったらコレ!っていうデバッガあればぜひ教えて下さいm(_ _)m
0013nobodyさん2006/07/15(土) 11:12:19ID:???
>>12
0014nobodyさん2006/07/16(日) 23:10:39ID:owljt52F

を忘れただけで動かなくなるんだからうぜー
0015nobodyさん2006/07/17(月) 15:32:50ID:???
嘘付けよ
0016nobodyさん2006/08/26(土) 19:21:17ID:MLOPqEXT
質問させてください。
以下の多次元配列の参照の仕方がわからないのですが、
どうやれば宜しいでしょうか。

var test = {
abc:[
{
t_title:"タイトル1",
t_name:"名前1",
t_max:"最大値1",
t_min:"最小値1"
},
{
t_title:"タイトル2",
t_name:"名前2",
t_max:"最大値2",
t_min:"最小値2"
},
{
t_title:"タイトル3",
t_name:"名前3",
t_max:"最大値3",
t_min:"最小値3"
}
]
}
// document.writeで「タイトル1」を書き出したい

多次元配列でこのような形式をしている構造に関しては検索しても
よい例が見つからず、悩んでおります。
もし宜しければアドバイス頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0017nobodyさん2006/08/26(土) 21:09:56ID:???
test.abc[0].t_titleとかtest["abc"][0]["t_title"]とか
0018nobodyさん2006/08/30(水) 13:28:22ID:HvQyQ8Q6
教えてください。
window.open()で子windowを表示するときに、fullscreenのようにタイトルバーも
表示しないwindowを作りたいのですが、可能でしょうか?

よろしくお願いします。
0019nobodyさん2006/08/30(水) 13:39:02ID:???
OSとブラウザの組み合わせによっては可能です。
0020ID:HvQyQ8Q62006/08/30(水) 14:52:02ID:HvQyQ8Q6
>>19さん
具体的にはどういう組み合わせでしょうか?

windowsXP SP2 + IE
LINUX + Mozilla

では試しましたが駄目でした。

また、window.open() で titlebar=no をしてして見ましたが変化ありません。
0021nobodyさん2006/08/30(水) 22:38:58ID:???
Windows2000 sp4 + IE6.0で
window.open('./fullscreen.html', 'child', 'fullscreen=1') ;

キオスクモードとかいうらしいです、XPはデフォルトで禁止だとか。
0022nobodyさん2006/08/30(水) 23:15:45ID:zAPL9iST
ID:HvQyQ8Q6
>>21
そうなんですか。ありがとうございました。
0023nobodyさん2006/08/31(木) 13:47:30ID:2qq1i79b
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/008/index.html
練習をしていましてここにあるスクリプトをやっていたのですが
エラーが出てうまくいきません
xmlhttp.js、data.html、body.htmlはちゃんと用意してあります。

IEでは
ライン:22
文字:1
エラー:オブジェクトを指定してください

というエラー文が出ています
どうか対処法を教えてください
0024nobodyさん2006/09/05(火) 00:35:09ID:qlDKMLOz
JAVASCRIPTで外部のテキストファイル内に特定の文字列があるか検索とかってできます?
ちなみにSHIFTJISで書かれた拡張子.phpテキストファイルです。
ちょっと調べてみたんだけどできそうもないですよね。

まあ、PHP使えば簡単なんだけど、プログラム発注した会社が
.tpl以外いじるのはいやがるんですよね。

まあ、他人がいじるのが嫌な気持ちはわかるけど。
0025nobodyさん2006/09/05(火) 17:00:13ID:???
外部から拡張子.phpのファイル内が見れたらまずいだろ
拡張子がふつうに.txtとかならアジャックスで一発だな。アジャックス。
0026nobodyさん2006/09/05(火) 17:22:38ID:???
見れるか見れないかはプログラムの問題ではない
0027nobodyさん2006/09/14(木) 22:45:09ID:bJve1W25
PHPスレに書き込んで怒られたので、再カキコ
---
<script>
function GoSubmit() {
if(document.Myform.pc_photograph.value==""){
alert('お名前が記入されていません');
return;
}else{
alert(document.Myform.pc_photograph.value);
}
}
</script>

と変数名pc_photographが13文字以上なら評価されません。
12文字以下の制限を解除する方法はありませんか?
0028nobodyさん2006/09/15(金) 12:44:39ID:???
>>27
板違いの質問なので,怒らないので↓でどうぞ。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.50 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1156128409/l50
0029nobodyさん2006/11/07(火) 18:16:47ID:xuqL9NME
innerHTMLで変更した内容を変更前の状態に戻す
javascriptのメソッドはないでしょうか?

0030nobodyさん2006/11/07(火) 20:46:07ID:???
変更前に変数に入れとけば
0031nobodyさん2006/11/26(日) 15:32:12ID:???
http://www.gac.jp/article/index.php?stats=question&category=&id=17404&command=msg
これと同じ事象で解決された方いませんか?

ポップアップ(文字)が縦表示になっておかしいです・・・
タグか何かを修正すればなおるのでしょうか?
0032nobodyさん2006/11/27(月) 00:53:16ID:SHD9IR5F
Firefox拡張を自作したいと考えているのですが、
javascriptからC言語で作成したライブラリの関数を呼び出すことはできますでしょうか?javascriptは初心者なもので良く分からないのです...
0033nobodyさん2006/11/27(月) 06:12:53ID:???
>>32
そんなことができたら、恐ろしくてまともにインターネットなんてできないよね。
セキュリティのことから学習しましょうね。
0034nobodyさん2006/11/27(月) 18:42:56ID:???
DOMでliタグにonmouseover属性を追加して表示させています。
んで、表示後、Firefox、Operaならonmoseoverが正しく動作するのですがIE6では動作しません。
どなたか原因のわかるかたいらっしゃいますか?
0035 ◆.PT9876/4U 2006/11/27(月) 22:16:42ID:???
>>34
setAttribute() 使ってるでしょ ?
IE では まともに動作しないのは定番となってる話.
ただし, appendChild した場合は うまく行くとか行かないとか...
憾むのなら独善に走ってる M$ を...
0036342006/11/28(火) 19:52:03ID:???
>>35
setAttribute使ってます。
そんなに有名な話なのですか。。勉強不足で申し訳ないです。
なんとかやってみます。レスさんくすでした。
0037nobodyさん2006/11/29(水) 22:34:03ID:???
他の板から流れてきました
野球ゲームといってもホームラン競争ですが作ってみたのですが
球種は、直球とスローがあってスローのときの当たり判定がうまくいきません
ソースどこかにうpするので見てもらうことは可能ですか?
0038nobodyさん2006/11/30(木) 08:27:23ID:???
Web製作まで流された方がいいと思う。
0039nobodyさん2006/11/30(木) 23:38:51ID:???
>>38
流れました
0040nobodyさん2006/12/03(日) 21:38:38ID:???
>>32
Creating XPCOM Components
http://www.mozilla.org/projects/xpcom/book/cxc/
0041nobodyさん2006/12/04(月) 23:01:46ID:sGJ68oNQ
どなたか教えてください
<script language="JavaScript">
function test1() {
window.alert(document.form1.sel.value);
}
function test2() {
document.form1.sel.length=0;
document.form1.sel.length++;
document.form1.sel.options[0].text="じゅう";
document.form1.sel.options[0].value=10;
document.form1.sel.length++;
document.form1.sel.options[0].text="にじゅう";
document.form1.sel.options[0].value=20;
}
</script>
<SELECT NAME="sel" SIZE="integer">
<OPTION VALUE="1">いち
<OPTION VALUE="2">に
<OPTION VALUE="3">さん
</SELECT>
<INPUT TYPE="button" VALUE="確認" ONCLICK="test1();">
<INPUT TYPE="button" VALUE="変更" ONCLICK="test2();">
↑このように、セレクトを動的に変更して document.form1.sel.value を取得
したいのですが、ザウルスのNetFrontで実行すると、↓このような動きになります
(1) 表示初期後に「に」を選択して「確認」ボタンクリック→「2」が表示される
(2)「変更」ボタンクリック
(3) 「にじゅう」を選択して「確認」ボタンクリック→「にじゅう」が表示される
valueではなく、textが表示されてしまいます
IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
原因がわかる方、ご教授お願いいたします
0042 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 06:24:35ID:???
>>41
>IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
Mozilla系 UA でも確認しましたか ?
"IEで" と言ってる時点で あなたの姿勢の問題が垣間見えてしまいます.
IEは web 標準を無視しまくり, 代わって独自装備満載にした DQN です.

ちなみに, "変更前" の value を書かないでテストすると
IE と Mozilla系 の違いが はっきりしてくるはずです.
0043nobodyさん2006/12/05(火) 10:27:04ID:???
独自装備満載にしてないブラウザなんかあるのかね
アンチMSなんかどうでもいいがいちいち変に脚色したレスをしないでおくれ
0044 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 17:29:58ID:???
>>42
おいおい, なんで どうでもよいところを読んで ふぁびょるのかね ?
答えは きちんと書いてあるとだけ言っておく.
自分で試しながら 答えを引き出すことだな.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています