トップページphp
982コメント330KB

JavaScriptを教えてもらう

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001jjj2006/05/17(水) 17:55:17ID:pZC05JBa
初心者でもわかる先生おしえて
0002nobodyさん2006/05/17(水) 23:12:11ID:hMcSPKCJ
http://www.openspc2.org/
0003nobodyさん2006/05/18(木) 15:13:30ID:???
あー、漏れが教えてあげよう。
5分100円ね。
0004nobodyさん2006/05/18(木) 19:39:36ID:???
>>3
振込先、教えてください。
0005nanasi2006/05/19(金) 15:15:16ID:???
ジャバスクリプトなら何でも質もんしてくれ 〜!
0006ひとり2006/05/19(金) 15:52:22ID:???
ジャバスクリプトで出来るおにゃのこの口説き方を教えてください。
0007nanasi2006/05/20(土) 13:03:27ID:???
そりゃ初歩的なことだ↑
0008nobodyさん2006/05/21(日) 22:38:14ID:???
板違い、いくない。ブラウザ上で動くものはWebprog板ではない。
ローカルルールを嫁。
0009nobodyさん2006/06/15(木) 04:07:39ID:VRBaPAA3

// 継承前
function Person(nAge) {
this.m_nAge = nAge;
}

Person.prototype.getAge = function() {
return this.m_nAge;
};

// 継承先
function Programmer(nAge, strProject) {
this.__super = Person; // 新インスタンスを介して
this.__super(nAge); // 継承元コンストラクタを呼ぶ
this.constructor = Programmer; // コンストラクタが Person にセットされるので元に戻す
delete this.__super;
/* Programmer コンストラクタの処理 */
}

// 継承先の方法2つ目
function Programmer(nAge, strProject) {
Person.call(this, nAge);
this.constructor = Programmer;
/* Programmer コンストラクタの処理 */
}

このコードでPersonのプロパティをProgrammerのプロパティで継承する際に、
Person(nAge)として、親のコンストラクタを呼んで
値を初期化せずに、スコープを変更して呼びしているのは、
そうしないと、値へのアクセスがインスタンスを介して出来なくなるからですか?
0010nobodyさん2006/06/15(木) 04:29:18ID:???
スレ違いです
0011nobodyさん2006/06/18(日) 19:51:32ID:???
おれのティムポにコンスターチをかけてもみもみ。
0012nobodyさん2006/07/15(土) 09:31:52ID:/OXYcMnV
IEでのJavaScriptのデバッグってみんなどーしてるんでしょうか?
うちのヘッポコ開発チームは一生懸命alert埋め込んでデバグしとります

JavaScriptDebuggerは、FireFoxでかなりよさげに動いてたけど、
うちのAP、FireFoxだと動かない・・・
IEだったらコレ!っていうデバッガあればぜひ教えて下さいm(_ _)m
0013nobodyさん2006/07/15(土) 11:12:19ID:???
>>12
0014nobodyさん2006/07/16(日) 23:10:39ID:owljt52F

を忘れただけで動かなくなるんだからうぜー
0015nobodyさん2006/07/17(月) 15:32:50ID:???
嘘付けよ
0016nobodyさん2006/08/26(土) 19:21:17ID:MLOPqEXT
質問させてください。
以下の多次元配列の参照の仕方がわからないのですが、
どうやれば宜しいでしょうか。

var test = {
abc:[
{
t_title:"タイトル1",
t_name:"名前1",
t_max:"最大値1",
t_min:"最小値1"
},
{
t_title:"タイトル2",
t_name:"名前2",
t_max:"最大値2",
t_min:"最小値2"
},
{
t_title:"タイトル3",
t_name:"名前3",
t_max:"最大値3",
t_min:"最小値3"
}
]
}
// document.writeで「タイトル1」を書き出したい

多次元配列でこのような形式をしている構造に関しては検索しても
よい例が見つからず、悩んでおります。
もし宜しければアドバイス頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0017nobodyさん2006/08/26(土) 21:09:56ID:???
test.abc[0].t_titleとかtest["abc"][0]["t_title"]とか
0018nobodyさん2006/08/30(水) 13:28:22ID:HvQyQ8Q6
教えてください。
window.open()で子windowを表示するときに、fullscreenのようにタイトルバーも
表示しないwindowを作りたいのですが、可能でしょうか?

よろしくお願いします。
0019nobodyさん2006/08/30(水) 13:39:02ID:???
OSとブラウザの組み合わせによっては可能です。
0020ID:HvQyQ8Q62006/08/30(水) 14:52:02ID:HvQyQ8Q6
>>19さん
具体的にはどういう組み合わせでしょうか?

windowsXP SP2 + IE
LINUX + Mozilla

では試しましたが駄目でした。

また、window.open() で titlebar=no をしてして見ましたが変化ありません。
0021nobodyさん2006/08/30(水) 22:38:58ID:???
Windows2000 sp4 + IE6.0で
window.open('./fullscreen.html', 'child', 'fullscreen=1') ;

キオスクモードとかいうらしいです、XPはデフォルトで禁止だとか。
0022nobodyさん2006/08/30(水) 23:15:45ID:zAPL9iST
ID:HvQyQ8Q6
>>21
そうなんですか。ありがとうございました。
0023nobodyさん2006/08/31(木) 13:47:30ID:2qq1i79b
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter02/008/index.html
練習をしていましてここにあるスクリプトをやっていたのですが
エラーが出てうまくいきません
xmlhttp.js、data.html、body.htmlはちゃんと用意してあります。

IEでは
ライン:22
文字:1
エラー:オブジェクトを指定してください

というエラー文が出ています
どうか対処法を教えてください
0024nobodyさん2006/09/05(火) 00:35:09ID:qlDKMLOz
JAVASCRIPTで外部のテキストファイル内に特定の文字列があるか検索とかってできます?
ちなみにSHIFTJISで書かれた拡張子.phpテキストファイルです。
ちょっと調べてみたんだけどできそうもないですよね。

まあ、PHP使えば簡単なんだけど、プログラム発注した会社が
.tpl以外いじるのはいやがるんですよね。

まあ、他人がいじるのが嫌な気持ちはわかるけど。
0025nobodyさん2006/09/05(火) 17:00:13ID:???
外部から拡張子.phpのファイル内が見れたらまずいだろ
拡張子がふつうに.txtとかならアジャックスで一発だな。アジャックス。
0026nobodyさん2006/09/05(火) 17:22:38ID:???
見れるか見れないかはプログラムの問題ではない
0027nobodyさん2006/09/14(木) 22:45:09ID:bJve1W25
PHPスレに書き込んで怒られたので、再カキコ
---
<script>
function GoSubmit() {
if(document.Myform.pc_photograph.value==""){
alert('お名前が記入されていません');
return;
}else{
alert(document.Myform.pc_photograph.value);
}
}
</script>

と変数名pc_photographが13文字以上なら評価されません。
12文字以下の制限を解除する方法はありませんか?
0028nobodyさん2006/09/15(金) 12:44:39ID:???
>>27
板違いの質問なので,怒らないので↓でどうぞ。
+ JavaScript の質問用スレッド vol.50 +
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1156128409/l50
0029nobodyさん2006/11/07(火) 18:16:47ID:xuqL9NME
innerHTMLで変更した内容を変更前の状態に戻す
javascriptのメソッドはないでしょうか?

0030nobodyさん2006/11/07(火) 20:46:07ID:???
変更前に変数に入れとけば
0031nobodyさん2006/11/26(日) 15:32:12ID:???
http://www.gac.jp/article/index.php?stats=question&category=&id=17404&command=msg
これと同じ事象で解決された方いませんか?

ポップアップ(文字)が縦表示になっておかしいです・・・
タグか何かを修正すればなおるのでしょうか?
0032nobodyさん2006/11/27(月) 00:53:16ID:SHD9IR5F
Firefox拡張を自作したいと考えているのですが、
javascriptからC言語で作成したライブラリの関数を呼び出すことはできますでしょうか?javascriptは初心者なもので良く分からないのです...
0033nobodyさん2006/11/27(月) 06:12:53ID:???
>>32
そんなことができたら、恐ろしくてまともにインターネットなんてできないよね。
セキュリティのことから学習しましょうね。
0034nobodyさん2006/11/27(月) 18:42:56ID:???
DOMでliタグにonmouseover属性を追加して表示させています。
んで、表示後、Firefox、Operaならonmoseoverが正しく動作するのですがIE6では動作しません。
どなたか原因のわかるかたいらっしゃいますか?
0035 ◆.PT9876/4U 2006/11/27(月) 22:16:42ID:???
>>34
setAttribute() 使ってるでしょ ?
IE では まともに動作しないのは定番となってる話.
ただし, appendChild した場合は うまく行くとか行かないとか...
憾むのなら独善に走ってる M$ を...
0036342006/11/28(火) 19:52:03ID:???
>>35
setAttribute使ってます。
そんなに有名な話なのですか。。勉強不足で申し訳ないです。
なんとかやってみます。レスさんくすでした。
0037nobodyさん2006/11/29(水) 22:34:03ID:???
他の板から流れてきました
野球ゲームといってもホームラン競争ですが作ってみたのですが
球種は、直球とスローがあってスローのときの当たり判定がうまくいきません
ソースどこかにうpするので見てもらうことは可能ですか?
0038nobodyさん2006/11/30(木) 08:27:23ID:???
Web製作まで流された方がいいと思う。
0039nobodyさん2006/11/30(木) 23:38:51ID:???
>>38
流れました
0040nobodyさん2006/12/03(日) 21:38:38ID:???
>>32
Creating XPCOM Components
http://www.mozilla.org/projects/xpcom/book/cxc/
0041nobodyさん2006/12/04(月) 23:01:46ID:sGJ68oNQ
どなたか教えてください
<script language="JavaScript">
function test1() {
window.alert(document.form1.sel.value);
}
function test2() {
document.form1.sel.length=0;
document.form1.sel.length++;
document.form1.sel.options[0].text="じゅう";
document.form1.sel.options[0].value=10;
document.form1.sel.length++;
document.form1.sel.options[0].text="にじゅう";
document.form1.sel.options[0].value=20;
}
</script>
<SELECT NAME="sel" SIZE="integer">
<OPTION VALUE="1">いち
<OPTION VALUE="2">に
<OPTION VALUE="3">さん
</SELECT>
<INPUT TYPE="button" VALUE="確認" ONCLICK="test1();">
<INPUT TYPE="button" VALUE="変更" ONCLICK="test2();">
↑このように、セレクトを動的に変更して document.form1.sel.value を取得
したいのですが、ザウルスのNetFrontで実行すると、↓このような動きになります
(1) 表示初期後に「に」を選択して「確認」ボタンクリック→「2」が表示される
(2)「変更」ボタンクリック
(3) 「にじゅう」を選択して「確認」ボタンクリック→「にじゅう」が表示される
valueではなく、textが表示されてしまいます
IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
原因がわかる方、ご教授お願いいたします
0042 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 06:24:35ID:???
>>41
>IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
Mozilla系 UA でも確認しましたか ?
"IEで" と言ってる時点で あなたの姿勢の問題が垣間見えてしまいます.
IEは web 標準を無視しまくり, 代わって独自装備満載にした DQN です.

ちなみに, "変更前" の value を書かないでテストすると
IE と Mozilla系 の違いが はっきりしてくるはずです.
0043nobodyさん2006/12/05(火) 10:27:04ID:???
独自装備満載にしてないブラウザなんかあるのかね
アンチMSなんかどうでもいいがいちいち変に脚色したレスをしないでおくれ
0044 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 17:29:58ID:???
>>42
おいおい, なんで どうでもよいところを読んで ふぁびょるのかね ?
答えは きちんと書いてあるとだけ言っておく.
自分で試しながら 答えを引き出すことだな.
0045 ◆.PT9876/4U 2006/12/05(火) 17:38:43ID:???
>>43
訂正: >>42 -> >>43

おまけ:
" IE だけでチェックする" ということは
"IE 以外の UA を切り捨てる" と言うことと同じことを意味する.
0046nobodyさん2006/12/05(火) 18:21:36ID:etW7v8f6
>>42、43

41です
ありがとうございました
0047nobodyさん2006/12/06(水) 12:25:50ID:???
>>44-45
思うんだがなんでいつも回答に託けて偉く主観的な意見を書くんだ?
正しい答えとごっちゃにするから余計性質が悪い。
あなたが回答している内容について、質問者は“回答を貰っている”立場上文句は付けにくいだろう、
反論が無いことに胡坐書いてるわけでも無いと思うが
結果的にそうなるのはお前にとっても不本意ではないのかね。
余計なことを書くから、俺がこうして余計なことを書く必要がある。
0048 ◆.PT9876/4U 2006/12/06(水) 19:16:54ID:???
>>42 の書きこみがベストだとは思っていない.
必要なら補足するつもりだった.
しかし言葉足らずではあるけれど間違ったことは書いていないと思っている:
後ればせながら補足しておく:

1. select_elm.value は UA によって取り扱い方にバラツキがある.
2. 複数の UA でチェックするのは web 制作をやるものに取っての常識.
3. Mozilla でチェックして IE で問題が発生するのなら IE を疑うのも常識.
4. IE の "便利機能" をもてはやすのは勝手だが "別の UA での動作保証" をあきらめたほうが良い
0049nobodyさん2006/12/09(土) 06:19:45ID:???
>>48
偉く主観的って言ったんだが、>41 のどこに、あなたが考えているような
ブラウザの差異についての間違った前提意識について書かれた文があるのかね。
> IEで同じような処理をすると、きちんとvalueが表示されます
この1文から、勝手に相手はこれこれこういうことを間違っている馬鹿だ、とするのはあなたの勝手だが
それを前提に物を言うのは失礼だ、という認識はないのか。
ましてやここは匿名掲示板で、後のフォローも何もそれで終わりなんだから、最低限の気は使わないと。

ブラウザが IE しかないと思ってるようなユーザをたくさん相手にしてきたから
いちいちカチンとくるのかも知れないが、来る人来る人にお説をぶつのは、少しも効果的だとは思えない。
0050nobodyさん2006/12/09(土) 11:11:20ID:k85DbFJk
すんません。
IE7で、「お気に入りに追加」みたいな感じで、自動的にRSSフィードを追加させるスクリプトを教えてください。
0051 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 12:47:39ID:???
>>49
いい加減, つまらないことに こだわるのはやめにしないか ?
ようするに form field の中で select element だけは特異な存在なのだ.
(JavaScript から見て value と text の 2 つの 処理対象を持つ)
この事実に気づけば質問するまでもなく, 自分で実験して気づくはずなのだ.

限られた情報から憶測する必要から
"IE だけでチェックしているのでは ?" と考えただけの話.
IE についての うんちくは余計だったかも知れない. (しかし, 紛れもない真実)
IE がどうのこうのと話をややこしくしているのは あんたの方だ.

回避策はあるのに
(質問画素の方向に向かえば きちんと答えるつもりだった)
そちらの方に話を向けないで うだうだ言うやつは...
とうふのかどで...
0052 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 12:53:58ID:???
>>281
変換ミス:
質問画素の方向に -> 質問がその方向に
(IM が おばかである以前に おいらも冷静でない !)
0053 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 13:13:47ID:???
この分だと "value を書かないでテストする" と
書いた意味も理解できて なさそうだな.
問題解決と 一時の感情の憂さ晴らしとどっちが大切なんだろう ?
そのそも馬鹿丁寧に書いたのは余計な誤解を避けるためだったんだが...
0054nobodyさん2006/12/09(土) 13:23:19ID:???
>>51
そもそもは、大いに誤解を招きそうな文章に文句を付けた(>>43)だけなんだが、
思いもよらず正当化された(>>44)ので、その態度も含めて文句を付けた(>>47,49)のだよ。
あなたが正しいと俺も思う部分については、俺は文句を言っていないし、
その部分について文句を言われたと思われるのは俺としても心外だ。

IE 云々の話は俺としても、ちと話が長くなる可能性が大きいので、
できるだけ内容についての話は避けたつもりだったが、
>>42 のような書き方で本当に真実が伝えられると思うのかね。

ああ、書いてないけど、俺と質問者が同一人物かどうかは、ちょっとわからないな。
0055 ◆.PT9876/4U 2006/12/09(土) 13:39:49ID:???
>>54
> 42 のような書き方で本当に真実が伝えられると思うのかね
たぶん伝わらないだろうと予測していた (おろ)
ただし, 人によってはこれで十分なことがある.
きちんと答えなかったのは その後の展開のせい.

そもそも, JavaScript は UA 依存なので
挙動が異なることがあるのは むしろ 当たり前の事実.
それぞれのクセを調べれば回避策が見えて来る.

ぼくも質問上手ではないらしいけど, あんたの方が うわて だな.
0056nobodyさん2006/12/09(土) 17:00:10ID:???
はいはい、何やら必死で言い争ってる連中が居ますね。
いつまでグダグダやるつもりだwwwwwww
0057nobodyさん2006/12/16(土) 05:44:44ID:vmWJsg37
質問させてください。
document.getElementById("A").innerText = "A";
を使うと、formのIDを利用した値の参照が出来なくなってしまいます。
getElementByIdは使い方にコツとかありますでしょうか?
0058 ◆.PT9876/4U 2006/12/17(日) 06:31:24ID:???
>>57
innerText は IE 以外では使えない.
innerHTML に書き換えれば多分大丈夫.
0059nobodyさん2006/12/17(日) 08:24:11ID:???
innerHTML も独自拡張じゃなかったっけ?
0060nobodyさん2006/12/17(日) 10:59:12ID:7Py/hfiJ
>>59
その通り.
だけど Mozilla でサポートされた.
Netscape も基本的に Mozilla と同じなので問題なし.
Opera の方は確かなことは判らないけど.
0061nobodyさん2006/12/17(日) 15:33:53ID:???
marqoueeタグでgifアニメを画面の左から右に走らせています
このgifアニメをランダムに交換したいのです
ランダムに表示するJavaScriptはサンプルがあるのですが、
これをどうしたらよいのでしょうか?

<MARQUEE scrollAmount="3">
<IMG src="gifアニメ" width="40" height="35" >
</MARQUEE>
0062 ◆.PT9876/4U 2006/12/18(月) 04:56:52ID:YiwLh4zp
>>61
誰が答えるのかと傍観していたんだ.
御託を並べるヤシはいても
まともに回答できるヤシは いないみたいだね.
お気の毒さま.

取り合えず, marquee を使うことには賛成できない.
setInterval(), Math.floor(Math.random()*n) がヒント.
それと, 意外かも知れないけれど画像処理は src の文字列処理の問題に帰結する.
0063nobodyさん2006/12/19(火) 19:46:47ID:???
とあるページの内部の一部にある
<SELECT NAME="file_size" VALUE="0"><OPTION VALUE="280">300k</OPTION><OPTION VALUE="480">500k</OPTION>(略)</SELECT>
のどれか1つのOPTION VALUEを任意の(若しくは固定の)値に変更するブックマークレットって作れますか?
0064 ◆.PT9876/4U 2006/12/19(火) 21:38:48ID:99xdQVDm
>>63
可能.
ただし, select value="0" とやる理由が理解できない.
0065nobodyさん2006/12/20(水) 01:32:27ID:yFjEsfw5
DocURL=document.loction.href;
は、なにを示してるの?
0066nobodyさん2006/12/20(水) 02:12:33ID:???
埋め
0067nobodyさん2006/12/21(木) 21:23:38ID:jx67Qk4F
prototype.js の Ajax.Request で、コールバックで戻ってくる
responseText をそのまんまDOMとして操作したいんだけど
responseXML ってプロパティでは戻ってこないんだよね
どうやって、responseText → DOM にできますか?

やりたいのは、

function onComplete(ret){
var hoge = ret.responseXML.getElementById("hoge");
}

みたいなことなんだけど。。。
こういう場合、XMLHttpRequest 使うしかないの?
0068nobodyさん2006/12/29(金) 02:39:19ID:02ZwG6Vq
<html>
<head>
</head>
<body>
<script language="javascript">
<!--
for(i=1;i<=300;i++)
{document.write("プギャー mp(^д^)");}
document.wirte("プッ");
//-->
</script>
</body>
</html>

document.wirte("終了");が実行されません
どうしてでしょうか?
0069nobodyさん2006/12/29(金) 02:42:08ID:02ZwG6Vq
【訂正】

document.wirte("プッ");が実行されません
どうしてでしょうか?
0070nobodyさん2006/12/29(金) 12:03:26ID:YmwtKlcj
>>69
こうすればおk
<script language="javascript">
<!--
document.wirte = function(s) { alert(s); };
for(i=1;i<=300;i++)
{document.write("プギャー mp(^д^)");}
document.wirte("プッ");
//-->
</script>
0071nobodyさん2007/01/03(水) 08:40:27ID:iEhOLpVU
javascriptの公式リファレンスを参照したいんですが、どこですか?
0072nobodyさん2007/01/07(日) 21:56:24ID:Pq4FNY86
JScriptをIEでRunしちゃったので記念カキコ

ttp://www.microsoft.com/japan/msdn/scripting/
0073nobodyさん2007/01/08(月) 19:49:01ID:???
文字コードについての質問です。次のページでデータを<送信する>
際の文字コードの扱いが解説されています。
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:wcnR5ClCH7gJ:search.web-sun.com/zatu/charset.html+javascript+文字コード&hl=en&ct=clnk&cd=1&lr=lang_ja&client=safari

私が探しているのは,サーバー上の置いたlatin1の文字コードを含む
JavascriptをWebブラウザーにlatin1文字コードとして<受信させる>
方法です。

英語版のOS(Mac OSX, WindowsXP)でIEやSafariを実行すると,自動的に
latin1文字コードとしてサーバー上のJavascriptを読んでくれますが,日本語
のWindows XP上でIEを使うと,同じJavascriptが正しく読み込まれずに,
エラーが発生します。次のようなJavascriptで「latin1特有の文字」を使って
いる箇所が文字化けするのが原因です。

word = word.replace(/latin1特有文字/, "a");


解決方法などはございますでしょうか?
0074どなたか2007/01/08(月) 23:41:20ID:VjCdQ44+
パスワードの部屋をつくりたいんですけど
サンプルありますか?
0075nobodyさん2007/01/09(火) 14:43:46ID:???
ないですよ、と言ったらあきらめるのか?
0076nobodyさん2007/01/17(水) 04:13:28ID:???
>>74
簡易だけどこんなのは?
パスワードが「pass123」だとして、入力されたものが正しかったら「pass123.html」に移動するって感じなんだけど
間違ったパスワード(仮に「abc123」)を入れた場合は、「abc123.html」に移動する
※「abc123.html」なんてないからエラーになるけど

-------------------- <head>内 --------------------
function passFrom() {
var vle = document.a.b.value;
var jump = vle+".html";
location.href = jump;
}

-------------------- <body>内 --------------------
<form name="a">
<input type="password" name="b">
<input type="button" value="OK" onClick="passFrom();">
</form>
0077nobodyさん2007/01/18(木) 10:38:29ID:???
チェックボックスを選択すると、動的に複数のプルダウンリストの特定の
値を選択し、その後複数のプルダウンリストの中のうち1つでも
動的に設定されたもの以外の値を選択すると、チェックボックスの
選択をはずす というスクリプトを実装したいのです。

どなたか、サンプルソースのあるようなサイトを教えてはいただけませんでしょうか。
ヨロシクお願いいたします。。。
0078nobodyさん2007/01/18(木) 11:31:35ID:???
追記です・・・。
ごにょごにょ弄っていたら、なんとか1段階目の
チェックボックスを選択したら、複数のプルダウンを特定の値を選択状態にする
というのはできたようです。

2段階目のチェックボックスを外すというのがまだわかりません。
onclickの時にどの値か、で判定すればいいのかな・・・。
0079nobodyさん2007/01/18(木) 12:49:18ID:8vKvUPO8
読み込みのタイミングについて質問です。
htmlのヘッダ部分で.jsを読み込んでいます。
ページの下部のリンクのonMouseOverで呼び出しているのですが、
.jsの読み込みが間に合わないようでエラーになってしまいます。
ボタンの色を変えるだけなのですが
.jsが読み込み終わってから実行するようにしたいのですがどのようにしたら良いのでしょうか?
0080nobodyさん2007/01/18(木) 13:09:06ID:???
>>79
外部ファイルをやめるしかないんじゃない
0081nobodyさん2007/01/18(木) 17:15:57ID:yWMZB0FW
JAVA SCRIPTの外部ファイルを読み込む時に前回の内容がそのまま表示されてしまうんですが、
回避する方法はありませんか?
キャッシュを使わないようにするとか。
0082nobodyさん2007/01/19(金) 10:54:04ID:???
JAVA SCRIPTなんて書く奴はじめて見た
0083nobodyさん2007/01/19(金) 12:04:42ID:???
つWeb2.0
0084nobodyさん2007/01/20(土) 03:37:33ID:???
JAVA SCRIPTなんて書き方すると、まるでgroovyみたいだな。
0085nobodyさん2007/01/20(土) 07:34:20ID:???
日常的に書いているが。
0086nobodyさん2007/01/20(土) 12:24:02ID:???
等幅フォントで JAVA SCRIPT と書けば最強。
0087upsocom2007/01/20(土) 14:31:05ID:O4DIHkIW
javascriptのブックマークレットについてですが、、、
JSで禁止URL的な機能を実現することは可能でしょうか?
理想としてはブックマークレット形式で禁止URLに含まれる
URLを開こうとしたら自動的に閉じるみたいな・・・。

アドバイスいただけたら幸いです。
0088nobodyさん2007/01/26(金) 23:37:47ID:???
原因と対処法を教えてください。
<html>
<head>
</head>
<body onresize="resizeTo(400,400)">
</body>
</html>

と書いたページを開き、実際にウインドウサイズを変えようとすると、

「アクセスが拒否されました」というエラーが出てしまいます。
0089nobodyさん2007/01/27(土) 04:35:38ID:???
>>88
<body onLoad="resizeTo(400,400)">
0090nobodyさん2007/01/27(土) 22:24:57ID:???
>>89
すいません。説明不足でした。
やりたいのは、ウインドウサイズを(400,400)で固定することなのです。
0091nobodyさん2007/01/28(日) 00:21:21ID:???
すいません。京つべという京ぽんでようつべ(Youtube)を見るためのもののブックマークレットの中身を載せたら、京ぽんから送信されるメールの内容はわかりますでしょうか?

自分は、京1とゼロ3しか持って無いので、ブックマークレットではできません。
京1はブックマークに無効なURLですと表示され登録できません。
ゼロ3では、何も起きません。

京つべの説明ページです。
http://www.new-akiba.com/netrunner/tools/archive/archive060721-4.html

WX310Kおぼえ書き
http://betelgeuse.at.infoseek.co.jp/WX310Kmemo.html

ブックマークレットの中身です。
javascript:a=document.activeElement.getAttributeNode('href').value;location.
href='mailto:<b style="color:black;background-color:#a0ffff">pdx</b>@1km.jp?SUBJECT='+document.title+'&BODY=%23kyoutube q20 s0 fs r6 f1000%0D%0A'+escape(a.replace(/%/g,'%2525').replace(/&/g,'%26'))+'%0D%0A';
(長文エラーになったので、改行しました。)
これは、今のおぼえ書きにあるものとは若干違います。キャッシュの方にしました。
違いは、meiltoの後ろのあたりです。
また、ゼロ3でこれを動かすにはどうすればいいでしょうか?
以上厨な質問すいません。自分でもjavascriptについてのページを調べてみたりはしたのですが、わかりませんでした。
よろしくお願いします。<(_ _)>
0092nobodyさん2007/01/28(日) 02:10:56ID:???
91ですが
このスレのURLを書いてここでも聞いてますが、と京ぽんスレで聞いたら
マルチと言われてしまいました。
自分としては、質問の内容を貼ったわけではないし、ここで聞いていますと紹介したうえで聞いているというつもりだったのでマルチの意識はありませんでした。
京つべについては、自己解決しましたが、javascriptや京つべの仕組みにも興味はあるので、javascriptについて開設していただけるとありがたいです。
でも気にさわったらいいです。
すいませんでした。
0093nobodyさん2007/01/28(日) 04:04:33ID:???
作者に迷惑はかけたくないなあ
0094nobodyさん2007/01/28(日) 05:40:20ID:???
>>92
> javascriptについて開設していただけるとありがたいです。

Webで調べるか、図書館にでも行って本借りてきて勉強しなさい。
0095プードル2007/01/29(月) 03:44:55ID:gtRxkeOW
1から10までの数値をランダムに10個並べて、おなじ数字が2度以上出現しないようにするのってどうすればいいんですか?
ループとフラグを使うのはわかったんですが・・・
ぜひ、教えて下さい!!
0096nobodyさん2007/01/29(月) 07:56:09ID:???
>>91
京ぽんスレで何故メールアドレスをハッキリ書かないのか理解してないですかね。
2chに書くの自粛してるんですよ、みんな。
あとそれhtml表示用に加工されてるのでそのままでは使えないですよ。
0097nobodyさん2007/01/30(火) 13:42:18ID:???
>>96
すいません。
最初ふざけてふぇちさんのメアドを紹介された事が2度ほどありました。
ここに書き込んだ時は、まだめむさんのブログを読んでいませんでした。
ふざけられたのとかは、匿名巨大掲示板ではある事なので、どうとも思いませんが、そこまでのみんなの総意みたいなものが
匿名掲示板で発生しているのだとしたら、めむさんのも紹介して下さってたり、
個人がやっている事だから鯖の負担を考えてあまり広めないように細々やっているなどの説明もあったら、もっと良かったかもしれませんね(^-^,)

(以下は蛇足かも)
2chを使っているだけで勝手に仲間にされたら堪らないとおっしゃられるかもしれませんが、
半年ほど前でも誤って個人のPCのハードディスクから放流(というか共有)してしまった他人には見られたくないプライベートなファイルやそれを放流してしまった人への2chでの扱われ方を
ご存じ無いわけではないと思います。(2chを使っているだけで仲間にされたら堪らないというのは、公開したくないものを公開してしまった人を酷く扱った人たちと仲間にという意味)
この例はあまり適当ではないかもしれませんが、ネットというところに何かを発表した場合、本人の思いを超えた使われ方をしたりという事もあるという事は予想できるので、
そこまで秘密裡にごく内密に内輪で使用しなければいけないものだったら、ネットに公開ではなく、メールなどを使ってメルマガやパスワードでもある非公開の掲示板やチャットでやった方が秘密は保たれたのではないかと^^;
それに、鯖に負担がかかるとやってらっしゃる人も困るでしょうけど、もっと困るのは、それを使えなくなる人では?

ここまで長々書くのはスレ違いですが、一応レスがあったので。 長文スマソ。では失礼します。
0098nobodyさん2007/01/30(火) 22:33:51ID:???
>>97
ウザっ!!!!
過去ログ読めって言われてるのに無視すんなよ。
0099nobodyさん2007/01/31(水) 00:14:28ID:???
>>97
京1でもブックマークレットは動く。
使いこなせない奴には、京ぽんはよくない選択。

過去ログも読まずに勝手に想像してご苦労なことだが、
京つべは、京ぽんスレで生まれ、改良されたものだから、
住人が守ろうとした。それだけのこと。
0100nobodyさん2007/01/31(水) 00:56:27ID:???
>>97
わかってないな。メアドを晒したのが問題なんだよ。
多数のROMがいる2chに晒されることで、不特定多数が興味本位でアクセスする。
個人がネットで調べて使うのとでは、大きな違いだろ。
0101nobodyさん2007/01/31(水) 14:02:01ID:???
真性のゆとり厨だな
0102nobodyさん2007/01/31(水) 14:14:02ID:???
他人に注意されるって経験が無いんだろう(苦笑)
0103nobodyさん2007/02/02(金) 01:39:24ID:???
京セラに期待するのがまちがってる
0104nobodyさん2007/02/10(土) 01:19:28ID:Bke+nIPy
HTMLの中にメアドを記述したくないけどメッセージフォームで受け付けたい
という人はどうしてますか?

自分はjavascriptで外部ファイルを作って、その中でdocument.writeを使って
FORM文を記述して、その中に予め暗号化したメアドを復号化して組み込む
方法を取りましたが、プロバのメール送信CGIが受け付けてくれません。
送信データにどこにもおかしな所が無いのを確かめた後、試しにHTMLの中に
コメントアウトしたFORM文を置いてみたら、問題なく送信できました。
どうやらプロバのCGIにHTMLの中身を見られているようです。
(HTMLの中のFORM文にメアドが書かれてないと受け付けないらしい。)
0105nobodyさん2007/02/10(土) 21:39:34ID:???
メアドを入れるフィールドにダミーのメアドを入れておいて、
これのvalueをjavascriptで書き換えたら?
0106nobodyさん2007/02/11(日) 04:51:00ID:???
>>105
それも試したのですが、書き換えた後(送信時)のメアドと、
フィールドに入ってるメアドが同じじゃないと受け付けてくれないみたいです。
0107nobodyさん2007/02/12(月) 18:50:40ID:???
ブラウザ上はおろか、htmlソース上にも記載してない値を送るなら、外部jsファイルでXMLHttpRequest()。
> HTMLの中のFORM文にメアドが書かれてないと受け付けない
> コメントアウトしたFORM文を置いてみたら、問題なく送信できました
じゃそうしろ。
0108nobodyさん2007/02/16(金) 00:27:56ID:PPvlYZ00
ttp://www.happy2-island.com/vbs/cafe02/capter00205.shtml を参考に
strFileName = "abc.txt";
strScriptPath = "F:内緒";
//Gファイルシステムオブジェクトの作成
objFileSys = new ActiveXObject("Scripting.FileSystemObject");
//H読み込むファイルのフルパスを編集
strFilePath = objFileSys.BuildPath(strScriptPath,strFileName);
try {
//Iファイルのオープン(読み込みで開く)
objInFile = objFileSys.OpenTextFile(strFilePath,ForReading);
  } catch(e) {
  WScript.echo(strScriptPath + "にファイル" + strFileName + "がありませんでした。");  

ってやるとcatchのほうが実行されるんだけど(エラーになる)、strScriptPath を半角だけに(例えばF:とか)
すると正常に実行されます。
strScriptPathに全角文字が混ざっていても実行させる方法はありますか?
01091082007/02/16(金) 00:38:30ID:PPvlYZ00
すいません、全角混在ではなく"F:"以外だとエラーになるみたいです。
0110nobodyさん2007/02/16(金) 01:51:13ID:???
いいかげん板違いということを意識してくれ
0111nobodyさん2007/02/19(月) 11:33:16ID:3QvfU8Zh
サーバー上のgazo1.jpgは刻々と新しい物に置き換わるので、JavaScriptで周期的
に↓の処理を呼び出して画像を読み直そうとしました。

document.getElementById('gazo').src = "/web/gazo1.jpg";

初回だけは読み込むのですが、2回目以降はサーバー側の画像が変更されているにもかかわらず
ブラウザ側は新しい画像が表示されません。
JavaScript側では↑の処理が周期的に正常実行されることを確認済みです。
仕様?で同じファイルを指定しても画像は読み込みなおさないようになっているのでしょうか?
お願いします。
0112nobodyさん2007/02/19(月) 11:41:08ID:???
おまえはひとつ上のレスも読めずに質問してくるバカですか
0113nobodyさん2007/02/19(月) 11:47:33ID:???
>>111
ノーカッシュがいいんじゃねーか?
0114nobodyさん2007/02/19(月) 20:17:16ID:???
>>111
サーバー側でキャッシュさせないようにする。
若しくは
/web/gazo1.jpg?t="+new Date().getTime();
どんどん溜まる。
0115nobodyさん2007/02/19(月) 20:24:40ID:???
>>114
それはにくいテクニックだね。そういうの好き。
0116nobodyさん2007/02/21(水) 00:16:29ID:+5hULiMP
もうすっかり古典的手法かと思っておりましたが....。
0117nobodyさん2007/02/21(水) 13:19:42ID:lbL2GsdP
javascript が使えないブラウザを除外したいんだけど
どうすればいいかな?

検索していると、
<header>
 <noscript>
  <meta http-equiv="refresh" url="使えません表示.html" />
 </noscript>
</header>
と書くことがやりたいことと合致しているんだけど、(X)HTMLとして正しくない気がします。
実際 http://validator.w3.org/ に書いてみると not valid と言われます。
valid な (X)HTML で実現する方法ありますかね?

スレ違いな気もするので、なんなら誘導してくれると有難いです。
0118nobodyさん2007/02/21(水) 13:21:36ID:???
スクリプトで飛ばせばいいんじゃね
01191172007/02/21(水) 13:28:42ID:???
対応している側を違うURLに飛ばしてしまう
っていうのは確かにvalidな記述でいけると思うんですが、
URLが変わっちゃうんですよね。

非対応へのURLは変わってもいいけど、
逆は避けたいと思っています。
0120nobodyさん2007/02/21(水) 13:32:47ID:???
なんでURLが変わるのかよくわからないんだが…
それなら自動で飛ばすんじゃなくてきちんと説明して誘導した方が親切でいいんじゃない
01211172007/02/21(水) 13:37:45ID:lbL2GsdP
あれ、>118 が理解できてないみたい、私。
01221172007/02/21(水) 14:10:32ID:???
しかも、<header>って。。。<head>です。orz
0123nobodyさん2007/02/21(水) 15:23:18ID:???
<header>がnot vaidなんじゃねーのか?
0124nobodyさん2007/02/22(木) 12:43:47ID:???
非対応ブラウザにあわせてXHTMLを書き、対応ブラウザにはinnerHTMLで書き換えるという方法もあります。わざわざ別ページに飛ばす必要はないと思います。
01251172007/02/22(木) 13:43:47ID:???
>123
117で写し間違えただけでした。
validatorには head で入れてます。

>124
なるほど innerHTML ですか、その方法頂いてみようと思います。
(書き換え後に使われるHTMLをどう見やすく定義しておくか気になるところですが)

有難うございました。
0126nobodyさん2007/02/22(木) 14:43:56ID:CJNWYJPv
document.referrer の値をフォームに入れたいのですが、
document.form1.text1.value = document.referrer では、入らなかったんですが、
どうやればいいですか? 教えてください。
0127nobodyさん2007/02/22(木) 16:46:55ID:???
<html>
 <head>
  <script type="text/javascript">
   function init() {
document.getElementById("text1").value = document.referrer;
   }
  </script>
 </head>

 <body onload="init();">
  <form>
   <input id="text1" type="text" />
  </form>
 </body>
</html>

とか。
0128nobodyさん2007/02/23(金) 09:40:10ID:???
>>127 ありがとう でも出てこない・・・ orz
0129nobodyさん2007/02/23(金) 10:37:41ID:???
ちゃんと referrer がつくように別のHTMLから<a>リンクでたどるようなアクセスしてますか?
(あとはjavascriptが活きているかとか)

少なくとも私の環境では動いています。
(ブラウザもIEとFirefoxにて)
0130nobodyさん2007/02/23(金) 13:25:13ID:???
>>129 ごめんなさい <(_ _)> 感激です ものすごいでてきました
0131nobodyさん2007/03/01(木) 00:45:45ID:???
ボタンでなくて、テーブルの<td>で囲まれたエリアをマウスカーソルで
クリックしたらボタンやサブミットと同じようにサーバーにGET、POSTするってことはできますか?
初心者です…
0132nobodyさん2007/03/02(金) 10:10:02ID:???
>>131
可能。
0133nobodyさん2007/03/04(日) 22:58:32ID:???
>>132
TDで囲まれたボディ部にリンクを張るとか?
0134nobodyさん2007/03/05(月) 05:54:19ID:???
>>133
tdに付けたイベントハンドラからXMLHttpRequestを呼ぶだけ。
0135nobodyさん2007/03/08(木) 09:17:10ID:1tpZB/CX
formを送信するときにHTTPヘッダって変更できますか?
ブラウザに頼らずBASIC認証情報を送信したいと思っています。
あ。それとAJAXでの認証は利用したくないので
自力でヘッダを変更したいです。
0136nobodyさん2007/03/09(金) 15:17:41ID:s0TAwXTD
window.innerHeightってIEに対応してませんが、document.body.Heightではなく
Windowの内側のpixelを求める方法ってあるのでしょうか?
GoogleMapなどはやっているので、できると思うのですが。
0137nobodyさん2007/03/09(金) 16:24:43ID:???
標準:document.documentElement.clientHeight
互換:document.body.clientHeight
0138nobodyさん2007/03/10(土) 01:31:09ID:???
バイナリ文字をフォームに入力させることってできませんか?
0139nobodyさん2007/03/10(土) 01:40:24ID:???
>>138
2進数のことですかぁ?
0140nobodyさん2007/03/10(土) 01:52:50ID:???
>>139
こんなのです
滲。「「。、
0141nobodyさん2007/03/11(日) 13:40:58ID:NCbGkHMP
>>137
レスありがとうございます。でも、>>136にもありますように、bodyの高さではないんです。
意味分かって貰えますかね?
bodyの高さは、windowの内側の高さとは関係なく、長かったり短かったりするんです。
0142nobodyさん2007/03/11(日) 18:09:17ID:???
>>141
divにIDでもふってprototype.js読み込んで
$('id_name').style.heightとかでできん?
0143nobodyさん2007/03/11(日) 18:36:48ID:???
>>141
もしかして任意のブロックレベル要素の高さのことを言ってるのか?
window関係ないじゃん…
0144nobodyさん2007/03/13(火) 03:43:14ID:eMtRgz0L
>>143
ん?私の日本語の書き方がおかしいですか?
私の日本語の説明が間違っていたら指摘して下さい。

>>136に戻ります。
>window.innerHeightってIEに対応してませんが、document.body.Heightではなく
>Windowの内側のpixelを求める方法ってあるのでしょうか?
>GoogleMapなどはやっているので、できると思うのですが。

私が知りたいのは、window.innerHeightをIEで求める方法です。
windowの内側の高さと幅です。コンテンツの高さと幅ではありません。
(ブロックレベル要素とは書いてないはずです。)
もちろんIEはwindow.innerHeightに未対応です。

※※※ IEでwindow.innerHeightを求める方法はありませんか? ※※※
0145nobodyさん2007/03/13(火) 15:49:25ID:???
無知が暴走すると始末が悪い。
0146nobodyさん2007/03/13(火) 21:20:58ID:???
>>144
function _innerHeight(){
for(var i in window){
if(i == 'innerHeight')return;
}
window['innerHeight'] = document.documentElement.clientHeight;
}
if(window.attachEvent)window.attachEvent('onload',_innerHeight);
以上でIEでもwindow.innerHeightが求められる

>GoogleMapなどはやっているので、できると思うのですが。
そう思うならGoogleMapのソース読めよ
0147nobodyさん2007/03/13(火) 22:01:31ID:mBM9CWvC
>>135
>formを送信するときにHTTPヘッダって変更できますか?
>ブラウザに頼らずBASIC認証情報を送信したいと思っています。
>あ。それとAJAXでの認証は利用したくないので
>自力でヘッダを変更したいです。

つまり、JavaScriptで直接ユーザIDとパスワードの文字列をハンドリングするのね。
なんと豪傑な。。。。

ま、ヘッダーいじるのは可能だから、好きにすればいいさ。

0148nobodyさん2007/03/14(水) 03:09:31ID:Rf+b9xsX
>>145
すみません。あなたの能力では解決できないと思うので、レスは頂かなくて結構なのですが。。。

>>146
GoogleMapのソースを読んだことがないようですね。一度ご覧になることをお勧めします。
0149nobodyさん2007/03/14(水) 03:37:45ID:???
よくもまあこんなカスみたいなのに教えてやる気になれるよな。
0150nobodyさん2007/03/14(水) 03:39:08ID:???
GoogleMapのソースが本当に読めるなら、こんな質問なんかしないだけの腕がありそうなもんだが…。
0151nobodyさん2007/03/14(水) 03:40:39ID:???
インラインフレーム内の変数にアクセスってできますか?
0152nobodyさん2007/03/14(水) 04:09:46ID:???
普通に出来るよ
window.self.インラインフレーム名.変数
0153nobodyさん2007/03/14(水) 05:31:31ID:???
ページを切り替えたりするとだめなときがある。
0154nobodyさん2007/03/14(水) 07:11:11ID:???
>>148
M女史でつか?
0155nobodyさん2007/03/16(金) 21:30:49ID:???
IEでググルマップ表示されな〜い!
もう疲れた
0156nobodyさん2007/03/17(土) 05:16:54ID:Vh9Tryt1
早朝から失礼します。質問させてください。

テキストエリアに入力された文章に連続で20文字以上の半角英数が入っていた場合にのみ
アラートで「だめよ」と表示させるには、どう書いたらよいでしょうか?

何度試行錯誤しても、文章中に入力された半角英数が合計20文字以上になった時点でアラートが出てしまいます。
0157nobodyさん2007/03/17(土) 12:06:43ID:???
if (/[A-Za-z]{20,}/.test(〜.value))
    alert("だめよ");
0158nobodyさん2007/03/17(土) 17:50:43ID:Vh9Tryt1
>157
ありがとうございます。助かりました。
早速試してみます。
0159nobodyさん2007/03/17(土) 17:52:04ID:???
オライリーの初版pdfどこにありますか?
url忘れました
よろしく
0160nobodyさん2007/03/19(月) 17:04:06ID:???
変数textの中には以下の様なタグが入っています。
var text = '<img src="画像PATH" class=image title=画像 height=100 width=100 style="WIDTH: 50px; HEIGHT: 50px">';

各アトリビュートを取り出して以下の様な配列を作りたいのですがいい方法はりませんか?
[
src: '画像PATH',
class: 'image',
title: '画像',
height: 100,
width: 100,
style: 'WIDTH: 50px; HEIGHT: 50px'
]


\sでスプリットしてたのですがstyleにスペースがはいっているのでダメでした。
(.+?)=("([^"]+)"|([^"][^\s]*))って感じの正規表現も考えてみたのですが
うまくマッチしてくれませんでした。
0161nobodyさん2007/03/19(月) 21:17:30ID:???
/([a-z]+?)=(\".+?\"|.+?(?=[\s\>]))/g
こんな感じでどうでしょうか?
0162nobodyさん2007/03/20(火) 00:57:59ID:???
XHTML上で三つの外部JavaScriptファイルを呼び出しているのですが、
そのうち二つを同時に読み込むとうまく動作してくれません。
調べると、window.onLoadあたりがどうも怪しいのですがどこがダメなのかわかりません。
ご教示していただけませんか。

読み込んでいるファイルは
・jsファイル1
・jsファイル2
・jsファイル2の設定
このうち、jsファイル1とjsファイル2の設定ファイルが競合してしまいます。

ttp://www.uploda.org/uporg738780.zip.html
両方のソースが入ってます。pass: java
0163nobodyさん2007/03/20(火) 03:05:25ID:???
>>162
怪しい箇所は正解

window.onloadを一つの変数と捉えてもらえばわかりやすいのですが、
二回定義するということは上書きすることになるわけですね
ということは一方しか動作しないわけです。

片方もしくは両方をaddEventListenerとattachEventを使って定義し直せばおk
0164nobodyさん2007/03/25(日) 14:48:06ID:I82eUWps
<!--
function func() {
var a = eval(document.price.fa.checked);
var b = eval(document.price.fb.checked);
var c = eval(document.price.fc.checked);
var d = eval(document.price.fd.checked);
var e = eval(document.price.fe.checked);
var f = eval(document.price.ff.checked);
var g = eval(document.price.fg.checked);
var h = eval(document.price.fh.checked);
var i = eval(document.price.fi.value);
document.price.fprice.value = a + f +Math.round((b + c + d + e + 6500) * (50 + g));
}
// -->

すみません。
上の構文がどうしても上手くいきません。
計算結果が反映されません。

どこかおかしいのでしょうか。

不しつけながら宜しくお願いします。
0165nobodyさん2007/03/25(日) 16:50:21ID:???
これはまた・・・・悪い見本のようですね。
0166nobodyさん2007/03/25(日) 17:46:32ID:???
これはひどい。
0167nobodyさん2007/03/25(日) 17:50:18ID:???
>>164
どういう計算をしたいですか?
0168nobodyさん2007/03/25(日) 18:47:10ID:I82eUWps
うへぇ小出しにしてるようで分かりにくくてすいません。
以下、htmlを含めた構文のリンクです。文字数制限が出てしまったので
アップしました

ttp://cgi.2chan.net/up2/src/f238654.txt

ラジオボタン、チェックボックス、フォームを使って
以下のような計算がしたいのです。
a + f +((b + c + d + e + 6500) * (50 + i))=

0169nobodyさん2007/03/25(日) 23:59:42ID:???
とりあえずマルチはやめとけ
0170nobodyさん2007/03/26(月) 00:32:33ID:???
>>169
すみません、時間がなかったもので…
この件は解決致しました。
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。
0171nobodyさん2007/03/26(月) 17:26:15ID:???
>>170 どう解決したのか書くのが礼儀じゃ?
0172nobodyさん2007/03/26(月) 19:00:38ID:???
どんな礼儀だよw
教えて欲しいなら素直に教えてくださいと言えばいいじゃない
0173nobodyさん2007/03/26(月) 20:51:46ID:???
>>172
あのなぁ。。。
そういうモノの見方しか出来ない奴は
0174nobodyさん2007/03/26(月) 20:55:09ID:???
こんなの、解決もクソもないじゃん。
0175nobodyさん2007/03/27(火) 01:19:24ID:???
解決したんなら、解決方法を書いといた方がいいと思うが
同じ質問があったときのヒントにもつながるし
01761682007/03/27(火) 02:24:55ID:???
>>175
そうですね。何か自己完結したままじゃ自分勝手ですものね。
失礼致しました。
以下の構文を知人より教えて頂き解決することができました。
文字数、改行制限が出てしまうので3回に分けてアプします。

ヘッダの途中まで

<html>

<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=Shift_JIS">
<meta name="generator" content="">
<title> </title><script type="text/javascript">
<!--
function calculate() {
for (i=0; i<2; i++) if (document.price.elements[i].checked){ a = eval(document.price.elements[i].value);}
for (i=2; i<5; i++) if (document.price.elements[i].checked){ b = eval(document.price.elements[i].value);}
for (i=5; i<9; i++) if (document.price.elements[i].checked){ c = eval(document.price.elements[i].value);}
for (i=9; i<11; i++) if (document.price.elements[i].checked){ d = eval(document.price.elements[i].value);}
for (i=11; i<14; i++) if (document.price.elements[i].checked){ e = eval(document.price.elements[i].value);}
if (document.price.ff.checked) {f = eval(document.price.elements[14].value);}else{f=0;}
if (document.price.fg.checked) {g = eval(document.price.elements[15].value);}else{g=0;}
if (document.price.fh.checked) {h = eval(document.price.elements[16].value);}else{h=0;}
if(document.price.fi.value == ""){i=0; }else{i = eval(document.price.fi.value);}
document.price.fprice.value = a + f + g + h + Math.round((b + c + d + e + 6500)*(50+i));
}
01771682007/03/27(火) 02:27:20ID:???
次はフォームの途中まで

function check()
{
txt = document.price.fi.value;
for (i=0; i<txt.length; i++) {
c = txt.charAt(i);
if ("0123456789".indexOf(c,0) < 0)
{ alert("入力部に数値以外が含まれてます");
return;
}
}
}

//-->
</script>
<body>

<form name="price">
<input type="radio" name="fa" value="0" checked>0 <input type="radio" name="fa" value="1000">1000<br>
<input type="radio" name="fb" value="0" checked>0 <input type="radio" name="fb" value="1000">1000
<input type="radio" name="fb" value="2000">2000 <br>
01781682007/03/27(火) 02:29:58ID:???
途中から最後まで

<input type="radio" name="fc" value="0" checked>0 <input type="radio" name="fc" value="1000">1000
<input type="radio" name="fc" value="1500">1500 <input type="radio" name="fc" value="2000">2000 <br>
<input type="radio" name="fd" value="0" checked>0 <input type="radio" name="fd" value="1000">1000 <br>
<input type="radio" name="fe" value="0" checked>0 <input type="radio" name="fe" value="1000">1000
<input type="radio" name="fe" value="1500">1500<br>

<input type="checkbox" name="ff" value="10000">10000 <input type="checkbox" name="fg" value="20000">20000
<input type="checkbox" name="fh" value="30000">30000 <br>

<input type="text" name="fi" size="24" value=""><br>

<input type="button" value="=" onclick="check(),calculate()"><br>
<input type="text" name="fprice">
</form>

以上です。
3レス分失礼しました。
01791752007/03/30(金) 22:48:09ID:???
>>176
あれはみんなに向けて言っただけ
>>176を自分勝手だと批判した訳じゃないんで
0180sage2007/04/04(水) 06:43:15ID:???
document.write(...)で書き出す文書の<head>...</head>
の間にjavascriptのfunctionを書き出し、その結果を
<HTMLファイルとして保存する>方法はありますか?

書き出すテキストの中にtop.frames[0].doThis()
などとすれば、普通、他のフレームで定義されているjavascriptが
利用出るのですが、やりたいことは、「マウスで選択した
部分の単語を取得する」ことで、この場合、
document.onmouseupというeventを捕捉して、
document.getSelection()のような作業が必要です。

元のテキストにこれらをするためのjavascript
を<head>...</head>に入れておくと、書き出した文書でも
使用できますが、その結果をHTMLで保存すると、元の
テキストのjavascriptは保存されません(書き出した文書は
保存されます)。
(MacOS XのFirefoxとSafariで調査、どちらの最新版)
0181nobodyさん2007/04/04(水) 20:56:06ID:???
HTMLファイルとして保存するのは無理だろ
0182nobodyさん2007/04/05(木) 06:46:14ID:???
それでもtiddlywikiなら、tiddlywikiならきっと何とかしてくれる
0183nobodyさん2007/04/05(木) 12:20:59ID:???
2つ以上のインラインフレーム同士で、お互いに値を交換したいのですが、
インラインフレームがロード完了しているか判定する方法ってありますか?
onloadでフラグの値を変更するというより、あるインラインフレームのロードが完了しているか
判定している関数があると助かるのですが。。。
0184nobodyさん2007/04/05(木) 14:23:02ID:???
Dojo Offline Toolkit は Dojo の API をオフラインでも使えるようにしたモノですよね?
これをデスクトップに保存して、
tests/widget/test_Button.html なんかを開くとエラーになるのですが、どうしてでしょうか?
(Dojo を使うことの是非はおいといて)
0185nobodyさん2007/04/05(木) 14:27:04ID:???
マルチやめろハゲ。
0186nobodyさん2007/04/06(金) 19:30:03ID:???
>>183
動くかわからないけど・・・

こんな感じでframe1.loadedが0か1でチェックするとか
<iframe id="frame1" loaded="0" onload="this.onloaded=1" onunload="this.onloaded=0" src="どっか"></iframe>

IEだとonloadが発生しないらしい?
となるとこんなのも必要?
frame1.onreadystatechange = function(){
this.loaded = (this.readyState=="complete") ? 1 : 0;
}
0187nobodyさん2007/04/07(土) 00:02:47ID:LTHG2sfb
2分割のフレームがあり、メニューと、本体表示があるとします。
メニューの方で「フレームを閉じる」というリンクをクリックすると、
メニューのフレームを閉じて、同じウインドウに本体だけを表示したいです。

これを実現するため、本体の方の現在表示中のアドレスを得て、
そこにリンクすればいいと考えたのですが、うまくいきません。
もしかしてこれはFAQの1番にあたるので無理なのでしょうか?

一応ソースを書いておきます。他に方法ありましたらご伝授下さい。

<a href="" onClick="getURL()">このフレームを閉じる</a>

function getURL(){

window.parent.location.href=parent.result.location.href;
}

最初は本体は何も表示されておらず、about:blankへのリンクとなります。
その時に「このフレームを閉じる」を押すと、ちゃんとabout:blankが表示されます。
ですが、本体に何か表示しているときに押すと、メニューの方にindexが表示され、
本体はそのままで、フレームが消えてくれません。

分かりましたらお願いします。
01881872007/04/07(土) 00:08:42ID:???
うおっ 誤爆した

FAQの1番は+ JavaScript の質問用スレッド vol.55 + の↓です。

【FAQその1】
Q1. 開いた別窓/フレームの内容にアクセスできないのですが…
A1. ページ内容が別サーバの場合セキュリティ制約により絶対無理です。

せっかくなのでこのスレの皆様お願いします。
0189nobodyさん2007/04/07(土) 01:50:08ID:???
top.location=本体のURI
01901872007/04/07(土) 20:56:51ID:LTHG2sfb
>>189
ありがとう。
でもURLは不定なので直接指定できないんです。
どうすれば・・・?
0191nobodyさん2007/04/07(土) 20:59:28ID:???
ああ、ドメインが違うのか。
ならまさに>188の通り、アクセスできない。
01921872007/04/07(土) 21:58:25ID:???
>>191
そうでしたか・・。
ありがとうございました。
0193nobodyさん2007/04/10(火) 13:36:44ID:???
>>186
レス遅くなってすみませんでした。
なるほど!面白いアイデアです。これを参考にやってみます!!
0194こんな時間に質問申し訳ないです。2007/04/16(月) 01:28:50ID:zadrtzLN
可能であれば対処方法を教えて頂きたいのですが、

OnMouseOver,OnMouseOutを用いた画像の入れ替えプログラムを作っているのですが、
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
function change(url,img){
document.images[url].src = img;
}
</script>
</head>
<body>
<img src="a1.jpg" name="a" onMouseOver="change(this.name,'a2.jpg')" onMouseOut="change(this.name,'a1.jpg')">
<img src="b1.jpg" name="b" onMouseOver="change(this.name,'b2.jpg')" onMouseOut="change(this.name,'b1.jpg')">
</body>
</html>

上のソースで画像入れ替えは出来るのですが、
<img name="">のnameの記述をなるべく避けたいので、
onMouseOver="change(this.name...の画像の名前をchange関数に渡すのではなく、
document.images[no].srcのnoの部分に入る0から始まる画像ナンバーに切り替えて
this.nameをthis.no(これは無いですね)のような記述方法で実現することは可能でしょうか?
0195nobodyさん2007/04/16(月) 02:20:35ID:???
nameを使うのが嫌なら

function change(url,img){
url.src = img;
}

change(this,'a1.jpg');
01961942007/04/16(月) 03:31:33ID:???
>>195
そんなに簡単な方法があったんですね!
全て解決です。助かりました。
有難う御座います。
0197nobodyさん2007/04/16(月) 12:39:00ID:???
動作確認してないから動かなかったらごめん。

function startup(){
var imgs = document.all.tags("IMG");
var len = imgs.length;
for(var i = 0; i < len ; i++){
var img = imgs[i];
if( img.src1 && img.src2 ){
img.onmouseover = function(){img.src = img.src2};
img.onmouseout = function(){img.src = img.src1};
}
}
}

とかしといてonloadでstartup呼び出せば
<img src="a1.jpg" src1="a1.jpg" src2="a2.jpg">
<img src="b1.jpg" src1="b1.jpg" src2="b2.jpg">
とか書いとくってのはどう?


あと
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1172881944/
で聞いたほうが人多いと思う。
0198nobodyさん2007/04/19(木) 15:10:18ID:xM53w2B/
質問です。
firefox で iframe の中の値を取得する方法を探しています。
今まで(1.5x)では、oSelection = oWindow.getSelection(); として、
var sText = oNode.nodeValue と取得していたのですが、
firefox の 2.0.3 で試してみたところ、最後の一行しか取得できなくなってしまいました。
解決策をご存知の方、教えてください。
0199nobodyさん2007/04/19(木) 21:47:26ID:???
>>198
>>110
0200nobodyさん2007/04/20(金) 22:54:38ID:kgz9Cc2a
var Test = function() {};
Test.prototype = {
  aMethod: function() {
    var self = this;
    for (var i=1; i<=10; i++) {
      $('nantoka' + i).attachEvent('onclick', function(event) { self.b_method(i); });
    }
  },
  bMethod: function(i) {
    alert(i);
  }
};

var test = new Test();
test.aMethod();

っていうのがあって、bodyの中には<img id="nantoka1" src="・・・.jpg" />みたいなimgタグがnantoka1からnantoka10まである。

で、この状態でnantoka1〜nantoka10をクリックすると、
それぞれに対応した画像の番号(1〜10)をalertで表示したいんだけど、
現在のiの値がbMethodに渡されるせいか、どれをクリックしても番号が10になっちゃう。

他の方法考えてみたんだけど、なんかいい方法が見つからない・・・。
教えてエロい人。
0201nobodyさん2007/04/21(土) 17:13:14ID:???
お前いいかげんマルチやめろよ
0202nobodyさん2007/04/22(日) 14:48:01ID:???
>>200
>>110
0203nobodyさん2007/04/26(木) 10:15:41ID:???
クライアントのjavascriptから、サーバ上のデータベースを操作する
っていうことをやりたいのですが、いい情報ありますか?
できれば、サーバサイドはPHP以外をキボンヌ。
本当はjsからデータベースへ直接というのがベストですが...
0204nobodyさん2007/04/26(木) 10:27:35ID:???
ajax→サーバサイドscript→db
しか無いんじゃないの?
0205nobodyさん2007/04/26(木) 11:26:43ID:???
>>204 ご回答ありがd

やっぱりそれしかありませんか...
どこかお勧めサイトなどありましたら、ご教示いただけると
ありがたき皺合わせ
0206nobodyさん2007/04/26(木) 19:05:41ID:???
SQLサーバーとかで普通にTCP/IPポート開放すればいいじゃん。
JScriptならADODBで直接つながるぞww
0207nobodyさん2007/04/28(土) 02:40:42ID:mPw1i0Qv
JScriptだと、IE専用って事か?
0208nobodyさん2007/04/28(土) 15:58:37ID:???
LAN 上とかならまだしもネットでやったら悲惨だなぁ
0209nobodyさん2007/04/29(日) 16:36:21ID:6WVQ+oQU
JavaScriptのBNFってどっかにない?
0210nobodyさん2007/04/29(日) 16:40:59ID:???
>>205
別の人間だが。
ttp://ajaja.alphageek.jp/ajaja
これなんか参考になるんじゃないか?
0211nobodyさん2007/05/16(水) 11:40:22ID:EDS14o2w
動的に作成したTABLEのTDタグにonclickを設定するとき
onclickイベントで実行される処理の中に
当該TDをthisで参照したいのですが
どのような記述にすればthisを参照されますでしょうか?

いろいろ試したのですが、どうしてもthisが認識されなくて困っています。
よろしくおねがいします。
0212nobodyさん2007/05/16(水) 12:21:36ID:EDS14o2w
関数を作って関数の中でthisが使えました。
0213nobodyさん2007/05/18(金) 23:04:30ID:i4kSyo9n
document.getElementsByNameの戻り値の型はいったい
なんなのでしょう。よく配列と見ますが、falseが帰ります。
IEにいたっては、オブジェクトですらfalseです。
おしえてください。。

var name = document.getElementsByName('hoge');

alert(typeof(name)); // object
alert(name instanceof Array); // FireFox:false IE:false
alert(name instanceof Object); // FireFox:true IE:false
0214nobodyさん2007/05/20(日) 13:34:50ID:???
divタグをdisplay:noneにして必要なときだけblockにして呼び出そうとしているんですが
divタグのtopやleftを動的に変更して必要な箇所に表示させたいと思ってます。
どうすれば良いんでしょうか?
0215nobodyさん2007/05/20(日) 13:41:56ID:yqKK3spU
うっかりしていた。
必要な箇所って言うのは別のDivタグのtopleftやwidthheightを考慮し、メニューのような表示がしたいのです。
%で幅や高さを設定しているDivタグのtopleftの位置ってどうやって取得するんでしょうか?
0216nobodyさん2007/05/28(月) 11:54:51ID:cukzG1Y7
function popUp(i) {
ID.innerHTML = txt[i]; ←この構文にエラーが出るの何で?
ID.style.left = event.x + 10;
ID.style.top = event.y - 5;
ID.style.visibility = "visible";
}
0217nobodyさん2007/05/28(月) 14:16:15ID:ibRqxEU5
location.href
とかをオーバーロードすることって出来ます?

例えば
location.href="http://localhost/";;
みたいな処理がいくつかあって、その処理を変更せずに
https://localhost/」にリダイレクトさせたいんです
0218nobodyさん2007/05/28(月) 14:20:42ID:???
location.href="https://localhost/";;
0219nobodyさん2007/05/28(月) 14:59:26ID:???

if ( ) {
aiueo = "http://";;
} else {
aiueo = "https://";;
}

Location.href = aiueo + "localhost/";
0220nobodyさん2007/05/28(月) 15:02:41ID:ni3tLdmG
マイクロソフトの無料のWEB作成ツールってどこからDLすればいいんですか?
0221nobodyさん2007/05/28(月) 15:03:46ID:???
マイクロソフト
0222nobodyさん2007/05/28(月) 15:35:21ID:???
これ?

Expression
http://www.microsoft.com/japan/products/expression/expression-web/free-trial.mspx
0223nobodyさん2007/05/28(月) 18:12:19ID:???
>>222
あ、それそれ、そんな感じのでした。ほんまありがとう
0224nobodyさん2007/05/29(火) 00:02:35ID:???
Expressionってメモリー食うよな
0225nobodyさん2007/05/29(火) 04:38:21ID:???
知りませんよ!
0226bob2007/05/31(木) 15:58:01ID:ARSjyUAL
質問です。
よくブログの管理画面などでテキストの装飾が出来ますよね。
※ボールドにしたり、色を変えたり。リンクを張るなど。

これを作ってみたいのですがいまいちjavascrptが理解できません。
教えて下さいでは失礼ですのでどこか参考になる
サイトを教えて頂けませんでしょうか?
0227nobodyさん2007/05/31(木) 18:22:06ID:???
板のルール読んで出直して来い
0228nobodyさん2007/06/01(金) 09:55:15ID:???
>>226
つPHPスレ
0229nobodyさん2007/06/03(日) 02:13:06ID:???
>>226
CSSの勉強も必要だぞ!
0230nobodyさん2007/06/12(火) 19:04:37ID:???
http://www.shinseibank.com/investors/ir/meeting/meeting_2006/presentations_2006.html
こういう感じで、windows media playerを再生しながら、javascriptで動作を制御させて、紙芝
居みたいな事をしたいんだけど、これどうやってやってるの?
0231nobodyさん2007/06/13(水) 02:41:39ID:???
そのページも見ずに予想するけど、
JavaScript から ActiveX で WMP 側の API をポチッとなーじゃないんかなー
02322302007/06/13(水) 18:13:29ID:???
URLまちがってました
http://www3.stream.co.jp/web/shinseibank/investors/070403/jp/index.html
です。

231>>
kwskおながいします・・・。
0233nobodyさん2007/06/13(水) 18:14:26ID:???
>>230-232
フイタ
0234nobodyさん2007/06/14(木) 11:09:09ID:???
>>232
javascriptっていう、主にWebブラウザ上で動作し、HTMLの動的書き換えや入力フォームの自動補完など、
Webページの使用感向上を目的として使用されたり、リッチクライアントアプリケーションの構築に使われる
スクリプト言語があるのです
0235nobodyさん2007/06/17(日) 00:46:00ID:???
PHP + Smarty + javascript のsmartyのテンプレート内でsmarty変数に改行があるため
javascriptがエラーを起こすのですが、どう対処すればいいですか?

{$comment} の内容に\nがある

comment.tpl
<script>
comment = {$comment|escape|nl2br}
</script>

{$comment}に入れるまえに改行コードを取り除くとHTML上で<br />にならないので
ダメです。
どうすればいいのでしょうか?
0236nobodyさん2007/06/17(日) 00:54:11ID:???
すみません自己解決しました。

以下でできました。

{$comment|escape|nl2br|escape:"javascript"}
0237nobodyさん2007/06/22(金) 23:26:41ID:fEIT/B/Z
質問です。


z-index=0の<TD>要素AとBがあって
| A |
---
| B |

そこにz-index=5の<DIV>要素Cを重ねます。
| C |
|  |

このとき、Cの上側にマウスを持っていったらAのonMouseOver
Cの下側にマウスを持っていったらBのonMouseOverを起こしたいのですが
マウスをCの上側にしても下側にしても必ずAのonMouseOverが起こってしまいます。

うまくA,Bのonmouseoverイベントを取得するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。




0238nobodyさん2007/06/24(日) 10:57:52ID:???
Web製作板JavaScript質問スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1181542658/l50
Webprog板ではブラウザ上のJavaScriptは板違い
(サーバサイドJavaScriptの話題ならOK)
02392372007/06/24(日) 15:09:35ID:YBf1D7KX
すみません。
そっちで聞いてきます。
0240nobodyさん2007/07/03(火) 16:23:19ID:???
フォーム内のエレメントでマウスのホイールイベントを取得することは
できますでしょうか?IE6.0以上限定でOKですが。
0241nobodyさん2007/07/06(金) 22:31:41ID:???
>>1
そもそも板が分かれてる理由が、クライアントかサーバーかだなんて、かなりアホなんだが、とにかく分かれてるんだからしょうがない。板の方針に沿ったスレを立てような。こういう状況になるのは分かってただろ。
0242nobodyさん2007/07/19(木) 15:48:18ID:pch7pIl/
特定の異常が発生する。
分からないまま3年の月日が流れた。
教えてください。
まず、cssで、画像や配置やボックスや文字の装飾を完璧に設定します。
そこにJavascriptを導入する。
…するとと、例えTigra Menuであっても実行してみれば一切表示されません。
逆にTigra menuを HTMLに導入しただけなら、完璧だ。プルダウンメニューが表示されるし、動く。
が、そこへCSSを入れると、たちまち プルダウンメニューが消える。
いっそのこと、もういいかげん、FLASHに移ろうかなぁ。
0243nobodyさん2007/07/19(木) 17:11:45ID:???
Please reveal your JavaScript code here, if you want to resolve the problem sure.
02442422007/07/20(金) 01:01:30ID:???
うーん。
0245nobodyさん2007/07/20(金) 21:56:03ID:???
We are not espers.
Neither aliens nor time travelers.
0246どとねと2007/07/21(土) 01:10:35ID:???
JavaScriptについてご質問させて下さい。

ページ内にテーブル(1行1列)が次の様に存在しているとして
ボタン押下「onclick="method()"」のタイミングで、
JavaScriptで次の値(hoge)をhageに変更するには
どうすれば良いでしょうか?

<table>
<tr>
  <td id="hoge_value">hoge</td>
</tr>
</table>

※ASP.net(VB.net / C#)を使用してなら簡単に切替されるのですが
どうもJavaScriptだけで値を動的に変更する方法が分かりません。
0247どとねと2007/07/21(土) 01:20:27ID:???
あと、追加でもう一つ質問させて下さい。

WEBページ(a_page.html)内部から外部JavaScript(js)ファイル
を(C的に言えばインクルードのイメージ)読込み、メッセージを
表示させる為に、a_page.html内部からボタン押下イベントにて
下記の通りonClick="TestMessageFunction();"とスクリプトを記述
し呼出しているのですが、何故か実際に呼出されると文字化けして
しまいます。
(半角英数字なら文字化けはしないのですが、全角日本語だと文字化けしてしまいます。)

そこで、一体どうすれば、外部jsファイルに記述したメッセージを
文字化けせずに表示する事が出来るでしょうか?

※コード内訳
a_page.html
→TestMessageFunction()

test_JavaScript.js
→Function TestMessageFunction()
{
  alert('Message');

}


0248nobodyさん2007/07/21(土) 01:36:32ID:???
>>246-247
>>110
http://pc11.2ch.net/hp/
0249nobodyさん2007/07/22(日) 14:39:23ID:2RwxMjsF
javascriptでリンク先ページのタイトルを取得する方法はありますか?
やり方を教えてください。お願いします。
0250nobodyさん2007/07/24(火) 23:20:18ID:???
ブラウザ上のJavaScriptは板違い。こちらがWeb製作板のJavaScript質問スレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1184908688/l50
0251nobodyさん2007/07/25(水) 20:12:44ID:K0hdZoRt
>>250
d 移動する
0252nobodyさん2007/07/26(木) 02:55:44ID:KT/wYfUK
質問です。

ページを読み込んだときに、onloadで特定のアンカーリンクに移動、
ということをしたいのですが、Javascripr初心者のため何をどう書けばよいのかさっぱり分かりません。

getElementById('ID').onclick=**;

のような感じということしか分かりません。
ご教示ください。質問です。

ページを読み込んだときに、onloadで特定のアンカーリンクに移動、
ということをしたいのですが、Javascripr初心者のため何をどう書けばよいのかさっぱり分かりません。

getElementById('ID').onclick=**;

のような感じということしか分かりません。
ご教示ください。
0253nobodyさん2007/07/27(金) 00:26:17ID:???
>>252

window.onload = function(){

//ココに実行したいステートメントを書く

}

DOM毎にサポートするメソッドが違うよ!

getElementById('ID').onclick って書き方、間違っている。
0254nobodyさん2007/07/27(金) 12:37:15ID:???
ブラウザ上のJavaScriptは板違い。こちらがWeb製作板のJavaScript質問スレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1184908688/l50
0255nobodyさん2007/07/28(土) 16:50:30ID:7z5oNglU
教えてください。
ajaxでリンク先の内容を取得するブックマークレットを作りたいのですが、
以下のソースをgoogleとかで実行すると動くとおもうのですが。

javascript:
function g(url){
x=new ActiveXObject ("Microsoft.XMLHTTP");
x.onreadystatechange=s;
x.open('GET',url);
x.send(null)
}
function s()
{
if(x.readyState==4&&x.status==200){
var inf=document.getElementById('inf');
inf.innerHTML=x.responseText.substr(0,1000);
}
}
(function(){
document.body.innerHTML+='<div id="inf" style="background:pink"></div>';
var l=document.links;
for(i=0;i<l.length;i++){
l[i].outerHTML+='<input type=button onclick="g(\''+l[i]+'\')">'
}
})();

つづく
0256nobodyさん2007/07/30(月) 23:32:45ID:???
ブックマークレットはブックマークレットスレへ。
0257nobodyさん2007/07/30(月) 23:57:12ID:???
>>255

> googleとかで実行すると動くとおもうのですが...

Googleで実行とは、どういう事ですか?

ブックマークレットは、ブラウザのブックマークにJavaScriptを仕込む事だお
0258nobodyさん2007/07/31(火) 11:43:56ID:iDx5eDZT
<a href="#" onclick="...">検索</a>
これじゃなくて
<span style="cursor: pointer" onclick="...">検索</span>
こうすべきっていうのを見たんだけどなんでですか?
0259nobodyさん2007/07/31(火) 14:44:02ID:???
>>258
オナニー
0260nobodyさん2007/08/03(金) 10:16:32ID:9sH2clke
ここすげえな。
0261nobodyさん2007/08/06(月) 00:04:10ID:PV/32Sbb
IE6のonbeforeunloadの発生条件でなんでしょうか?
本来発生してほしくないところでイベント着火して困ってます。
具体的にはMochikitのDragDropのrevert時。
ちなみにFirefox2では問題なかったです。
回避法等ご存知の方おりましたらどうかご教示ください。
0262nobodyさん2007/08/06(月) 08:36:39ID:IlU/sgo4
>>261
IEは極悪なので使わない方が吉。
Firefoxを使うようにページに書いておけばおk。
0263nobodyさん2007/08/06(月) 22:35:56ID:???
ブラウザ上のJavaScriptは板違い。こちらがWeb製作板のJavaScript質問スレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1184908688/l50
0264nobodyさん2007/08/07(火) 23:43:51ID:???
>>262

自分だけが使うモノならIE無視できるけど、
客がいたり一般向けの公開だったりするなら、IEは絶対外せない...

糞だろうが、ゴミだろうが、IE無視してWEBプログラムは考えられないハズ。

仕事でJavaScript書いた事ない奴だね
0265nobodyさん2007/08/08(水) 12:07:05ID:???
なんでネタにマジレスするんだろう
0266nobodyさん2007/08/08(水) 12:29:15ID:Ad5lXCL4
ブラウザがIEだったら
バックグラウンドで勝手にFFダウンロード→インストールして
パラメタにurl渡してFFで起動させりゃいい。
0267nobodyさん2007/08/08(水) 13:05:55ID:???
>>265
> なんでネタにマジレスするんだろう

イチイチ反応すんなよ!能無し
0268nobodyさん2007/08/09(木) 15:43:09ID:???
IEはJScriptであってJavaScriptじゃないんだけどな
似て非なるものであることが分かってないようで困る
0269nobodyさん2007/08/10(金) 01:34:08ID:???
そんなの関係ね〜
  そんなの関係ね〜
0270nobodyさん2007/08/12(日) 00:33:43ID:???
JavaScript 第5版
http://www.oreilly.co.jp/books/9784873113296/
0271nobodyさん2007/08/14(火) 19:07:01ID:???
YUIのカレンダーを使って
日付をクリックすると、指定URLへ移動(日付によって移動先を変える)、
ということをしたいでつ。

YUIのサンプルとか見たが全然ワカラソ。
へるぷみ〜〜
0272nobodyさん2007/08/19(日) 20:43:01ID:???
なんにもおしえてくんねーじゃん
0273nobodyさん2007/08/23(木) 14:17:09ID:???
td = tr.getElementsByTagName('td');
for(i=0;i<td.length;i++) td[i].style.backgroundColor = 'RED';
ではテーブル行の背景色は変えられるのですが・・・
これを簡潔にするために
tr.style.backgroundColor = 'RED';
とやったのですが、色は変わらないのは何が原因かご存知でしょうか?

0274nobodyさん2007/08/23(木) 18:47:03ID:???
変数trの内容は?
0275nobodyさん2007/08/23(木) 18:57:59ID:???
tdはtrの上にかぶさるわけだから、
tdに色指定してあるならそっちが優先されるよ。
0276nobodyさん2007/08/24(金) 01:35:06ID:???
>>273

document.getElementsByTagName( 'tr' ).item( i ).style.backgroundColor = 'red' だよ

因みに item( i )は、インデックスです
0277nobodyさん2007/08/24(金) 14:22:40ID:???
>>274-276
レスどうもです。
変数trはTRタグのOBJECTで<tr onclick='hoge(this)'>でクリックされた行の
引数でTR配列ではないです。説明足らずですみません。

tdの背景色はCSSで定義していますが、そっちが優先されているのですね。
0278nobodyさん2007/08/25(土) 14:20:23ID:???
JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1187856865/l50
0279nobodyさん2007/08/27(月) 22:31:56ID:???
JavaScriptの型って不便じゃないですか?
ほとんど常に文字列型と考えてる気がするんですけど。

せめて数値演算子と文字列演算子位は分けないと、
いちいち数値に明示的に変えないといけないのは
不便だと思うんですけど。


JavaScriptの勉強を始めたばかりで、よくわかってないですけど…
0280nobodyさん2007/08/28(火) 00:41:40ID:???
>>279

> いちいち数値に明示的に変えないといけないのは
> 不便だと思うんですけど。

たとえば、どんな場面で明示的にキャストするの?
0281nobodyさん2007/08/28(火) 13:20:41ID:sI4QOno8
以下の式なんですが、
期待値は220なんですが何故か
220.00000000000003
となってしまいます。
何故でしょうか?

<Script Language="JavaScript">
alert((220/100) * 100);
</Script>
0282nobodyさん2007/08/28(火) 15:32:32ID:qJpGAoLx
セレクトメニュー1 と セレクトメニュー2 があるとして

セレクトメニュー1で2列目の値を選択したときに
自動的にセレクトメニュー2で3列目の値が選択される

というJavaScriptを組みたいです。

ググったらメニュー項目そのものを書き換えるサンプルは出てくるのですが
既存の項目から特定項目を選択させる、というスクリプトはちょっと見当たりませんでした。

どんな風にすればいいでしょうか?
0283nobodyさん2007/08/28(火) 18:17:09ID:???
>>281
俺もそうなる。
浮動少数点数とかの関係か?
0284nobodyさん2007/08/28(火) 20:27:11ID:???
>>281
alert("220");
にしなさい。
0285nobodyさん2007/08/29(水) 08:48:05ID:???
>>280
> HTMLのFORMから2つの値を拾ってその値を足したいとすると、
> Perlなら、z = x + yで、数値演算を行ってくれるんだけど( z = x . yで文字列結合)、JavaScriptだと
> z = x + yすると、文字列の結合をする。 文字列の演算と数値の演算が一緒の演算子っぽい。
> そのためにわざわざ、
> | x = x - 0;
> | y = y - 0;
> | z = x + y;
> としないといけない。ユーザの便意のために型を意識しないでいいようにしてるかも知れないけど、
> わざわざ、意図的に数値として扱うように処理しなくてはいけないとなると、不便この上ない。
>
0286nobodyさん2007/08/29(水) 13:00:38ID:???
>>285

>> HTMLのFORMから2つの値を拾ってその値を足したいとすると、
>> Perlなら、z = x + yで、数値演算を行ってくれるんだけど( z = x . yで文字列結合)、JavaScriptだと
>> z = x + yすると、文字列の結合をする。

HTMLのFORMに全角数字が入力されているのでは、
0287nobodyさん2007/08/29(水) 14:20:32ID:6vBE+BLf
親windowに対してwindow.cose()でブラウザを終了させたいんですが出来ません。
なにかいい方法があったら教えて下さい。
お願いします。
ブラウザ firefox2.0
OS linux2.6
02882872007/08/29(水) 15:02:41ID:???
解決しました。すみませんでした。
0289nobodyさん2007/08/29(水) 17:33:14ID:???
>>286
試してみたら、文字列結合になった。
Firefox 2.0.?
0290nobodyさん2007/08/29(水) 18:58:11ID:???
>>279=285?
それは単にformのvalueがString型な仕様だってだけの話だよ。
<input type=text>などにはどんな文字が入力されるかわからないんだからNumber型じゃまずい事はわかるよね?
0291nobodyさん2007/08/29(水) 19:09:47ID:???
>>290
型が無いんだから、+で演算した場合は算術演算になれってことじゃないの?
Perlでは.演算子で結合って書いてあるし
0292nobodyさん2007/08/29(水) 20:23:35ID:???
それだとほんとに数字同士を文字列結合したいときに困るし。
そのくせ * が Perl の x にならないのがどうにも。
0293nobodyさん2007/08/29(水) 20:45:57ID:???
その数字同士の文字列結合をしたいときに、別の演算子が無いのが問題。
変数型は別にしても、演算子は"数字"と"文字列"で分けるべき。


これ俺の意見。
0294nobodyさん2007/08/30(木) 07:11:41ID:???
Perlマンセーなら無理してJavaScript使わずにPerlScriptつかえばいいじゃんIE6なら普通に使えるよ
0295nobodyさん2007/08/30(木) 11:43:28ID:???
Ruby 使ってりゃいいよなぁ。
演算子とか、||= が欲しいぐらいは分かるが、
JavaScript みたいな DSL 向きの言語で演算子から文字列特化とか有り得ん。
0296nobodyさん2007/08/30(木) 13:00:30ID:???
javascript2.0から型指定できるらしいから、色々なブラウザで採用されるの待つしかない。
0297nobodyさん2007/08/31(金) 09:13:58ID:???
>>285
フォームのテキストフィールドの内容を整数だと思うほうがどうかしてる
0298nobodyさん2007/09/02(日) 14:05:17ID:???
思うんじゃなくて、なぜわざわざ数値型に変換しないと行けないのかって話だろ?
頭悪い?
0299nobodyさん2007/09/02(日) 14:43:22ID:???
>>293の言ってることが分からないなら、>>297はどうやってコードかいてるんだ?
みんな不便だと思ってる証拠に、2.0からは明示的な型とか演算子が導入されたりするんだろ
0300nobodyさん2007/09/02(日) 14:43:28ID:???
全ては実行効率で解決できます
0301nobodyさん2007/09/02(日) 15:17:25ID:???
>>299
formデータが文字列ということはJavaScript以前にHTMLレベルの話だろ……
そんなことも知らずに”みんな”が不便してるだなんて言わないで欲しいな

明示的な型だってクラスベースを取り入れるためのものであって、
ECMA4を軽く目を通してきたがお前さんが望むような演算子の導入はなかったぞ
0302nobodyさん2007/09/02(日) 15:23:22ID:???
>>301
お前が不便してないからって、みんなが不便してないって言わないで欲しいな……

0303nobodyさん2007/09/02(日) 15:45:23ID:???
詳しく知らないけどJavaScript 2.0って、またECMA互換になるの?
Mozillaが作るんなら、互換なんていいと思うんだが。
1.xとの互換もいらん。
0304nobodyさん2007/09/02(日) 20:51:45ID:???
>>302
君が怠惰なだけで、皆が不便に感じているとか妄想かまさないでほしいな
0305nobodyさん2007/09/02(日) 20:55:18ID:???
型指定できるからって、結局フォームデータを整数型に「変換」することに変わりなし。
>>298は頭が悪すぎる。この頭の悪さでどうやってコードかいてるんだ?
0306nobodyさん2007/09/03(月) 08:03:32ID:???
>>304
君が怠惰なだけで、皆が不便に感じていないとか妄想かまさないでほしいな
0307nobodyさん2007/09/03(月) 08:17:24ID:???
まぁここは俺が妄想してるってことで
0308nobodyさん2007/09/03(月) 08:22:20ID:???
>>305
ところでCか何かでコード書いたことある?
型が無いと色々と不便なことあるよ。
例えば、ある整数値に文字コードの値を足したいとき、君はどうしてる?
型があったら簡単にできるよね? (この場合、なくても簡単にできるが)

型指定した場合、その型に変換した値をいれたら以後変換しなくてもいいから、
変わり無いことは無いんじゃないかな?
Cでも型変換は一回はするでしょ。 Cが優れてるとは言わんが。
0309nobodyさん2007/09/03(月) 08:40:03ID:???
実際に型変換ではまってる人は多いんだから、不便に思ってる人が全然いない
って言ったら嘘になるのではないかな。
自分も最初は不便に思ったけど、3年も使ってたら嫌でもなれた。
0310nobodyさん2007/09/03(月) 18:23:34ID:???
>>285の引用元が見付からん
0311nobodyさん2007/09/03(月) 19:17:21ID:???
>>308
> ところでCか何かでコード書いたことある?

Cなら20年ほど前から書いているが?

> 型が無いと色々と不便なことあるよ。

あのさ、Javascriptは強い型付けの言語だよ。
ただし静的型付ではないけどね。

> 例えば、ある整数値に文字コードの値を足したいとき、君はどうしてる?
> 型があったら簡単にできるよね? (この場合、なくても簡単にできるが)

そもそも「整数値」と言ってる時点で型を意識していることに気付かないのか・・・

> 型指定した場合、その型に変換した値をいれたら以後変換しなくてもいいから、
> 変わり無いことは無いんじゃないかな?

現行のJavascriptでもparseIntした値を適当な変数か定数に入れておけば
以後変換しなくていいが?

> Cでも型変換は一回はするでしょ。 Cが優れてるとは言わんが。

ちなみにCは強い型付けをしない言語だよ。
型の強い弱いに限定すれば、CよりもJavascriptのほうが強い型付けをする。
0312nobodyさん2007/09/03(月) 20:20:02ID:???
>>311
ごめん
ちょっとだけ気になったんだが、
> 現行のJavascriptでもparseIntした値を適当な変数か定数に入れておけば
> 以後変換しなくていいが?
お前は一つの値に対して、毎度二つの変数で管理してるのか?

どんなコード書いてるんだ
0313nobodyさん2007/09/03(月) 20:43:10ID:???
そんなことより、
>>ところでCか何かでコード書いたことある?
>Cなら20年ほど前から書いているが?
あるかないか聞かれて、いつからか書いてるんだ?

俺の今までの経験上、長くやってたら凄いと思ってる
やつに真ともだった奴はいない。
あと必死になる奴も。
0314nobodyさん2007/09/03(月) 22:50:15ID:???
Cが判れば、プログラム上級者的な発想は恥ずかしい...

ここは、JavaScriptスレなんだから、話題にするならOOPについて語ってくれや
0315nobodyさん2007/09/03(月) 23:39:24ID:???
>>312
ちょっとだけ気になったんだが、
> > 現行のJavascriptでもparseIntした値を適当な変数か定数に入れておけば
> > 以後変換しなくていいが?
> お前は一つの値に対して、毎度二つの変数で管理してるのか?

すごい曲解力だな
0316nobodyさん2007/09/04(火) 00:20:22ID:???
数値と文字列を別の変数に保存してるんだから、二つの変数を管理することになるんじゃないの?
0317nobodyさん2007/09/04(火) 02:17:21ID:???
とりあえず>>311は放置で
0318nobodyさん2007/09/04(火) 08:39:08ID:???
> Cなら20年ほど前から書いているが?
ワロタ
0319nobodyさん2007/09/04(火) 12:21:01ID:???
お前が笑ったことなんて心底どうでもいいよ
0320nobodyさん2007/09/04(火) 19:43:56ID:???
お前がどう思ったかなんて心底どうでもいいよ
0321nobodyさん2007/09/04(火) 20:12:41ID:???
直近のレスを脊髄反射で弄っても面白くありません
0322nobodyさん2007/09/04(火) 20:16:40ID:???
お前ら!!
>>311は放置か?


20年前と言うことは、マシンなり開発環境は結構高価な時代。
>>311がアルバイトを必死にして高校生のころに買ったとしても、18歳くらい。
20年足したら、38歳。
>Cなら20年ほど前から書いているが?
と言う口ぶりから、5年の経験は書いてるのに含まれないとする。
ざっと計算して43歳。

こんなところにいねぇーで、嫁を探しに行け。
0323nobodyさん2007/09/04(火) 20:35:30ID:???
>>322
半年 ROM ってろハゲ
0324nobodyさん2007/09/05(水) 07:56:40ID:???
>>311が必死な件に付いて
0325nobodyさん2007/09/05(水) 08:02:35ID:???
クールな>>324に嫉妬
03263222007/09/05(水) 17:00:30ID:???
おいお前ら
俺様も相手してくれ
03273262007/09/05(水) 17:01:27ID:???
俺様としたことがトチッたぜ
>>323だ。
0328nobodyさん2007/09/05(水) 17:42:00ID:???
どっちでもいいからもう出てけよ
03293262007/09/05(水) 17:52:58ID:???
>>328
ここはあなたの所有物ですか?
それとも、この場で退去命令をできる権利を持っている方ですか?
上記の二つが当てはまったとしても、オープンな場から退去させる権利は
どこから出て来ているのでしょうか?

すみませんが教えてください
0330nobodyさん2007/09/05(水) 17:56:34ID:???
ただの感想なんだけど…何この人
0331nobodyさん2007/09/05(水) 18:10:30ID:???
>>330
>>322
0332nobodyさん2007/09/05(水) 18:11:51ID:???
すまん
俺もタイポした

>>330
>>322
0333nobodyさん2007/09/05(水) 18:12:57ID:???
>>330
>>323

もうどうでもいいや
0334nobodyさん2007/09/05(水) 18:18:04ID:???
>>322 はおっちょこちょこいだネ
0335nobodyさん2007/09/05(水) 23:57:37ID:???
>>323>>330は2chを勘違いしてるのか?
0336nobodyさん2007/09/06(木) 07:33:39ID:???
>>335
ここはあなたの所有物ですか?
0337nobodyさん2007/09/06(木) 08:11:15ID:???
>>336
0338nobodyさん2007/09/07(金) 00:10:58ID:???
>>310
引用元なんてあるのか?
>>285が書いたんじゃねーの
0339nobodyさん2007/09/07(金) 07:58:17ID:???
>>336は修行がまだまだ足りないな
0340nobodyさん2007/09/11(火) 00:21:22ID:???
>>338
検索したらでるが…
0341nobodyさん2007/09/12(水) 02:09:54ID:???
>>316
> 数値と文字列を別の変数に保存しているんだから、

素朴な疑問だが、>>311は文字列をどの変数に保存していると言ってるんだ?
俺には数値を保存しておくとだけ書いてあるようにしか読めないのだが。
0342nobodyさん2007/09/12(水) 13:23:43ID:???
いなくなってから揚げ足取りは基本ですよね
0343nobodyさん2007/09/14(金) 03:33:12ID:???
当り前。
言い返されたら嫌だろ。
0344nobodyさん2007/09/16(日) 01:50:32ID:gKmfJ8s1
関数がわかりません。誰か簡単に教えてくれませんか?
0345nobodyさん2007/09/16(日) 02:00:52ID:???
何かの文字や数字をに関数と呼ばれるマシンいれたら何かの処理を加えて吐き出すモノに名前をつけて何回もつかえるようにするのが関数です
0346nobodyさん2007/09/16(日) 16:27:24ID:j/eF2nQ1
>>243 >>245
冗談はやめてくれ。
俺日本人だから英語は分からん。
0347nobodyさん2007/09/17(月) 23:23:03ID:???
JavaScript勉強してたら阿呆かと思ってきた
関数リテラルとかコンストラクタとか無名関数とかわけわかめ
CからJavaScriptは無理があるのか
0348nobodyさん2007/09/18(火) 00:08:07ID:???
概念を覚えれば良いだけで、用語を覚える必要は無いよ
03493472007/09/18(火) 01:15:50ID:???
概念も理解できねぇ。
オライリーの「始めてのJavaScript」読んでるんだけど、
これが難解すぎる。
クロージャの説明がサンプルコード抜いたら1ページくらいしか無い。
この本全体的に難解。
0350nobodyさん2007/09/18(火) 01:33:57ID:???
>>347

CからJavaScriptの理解別に無理ないと思う。

Cやってんなら、Javaやっていないの。

avaScriptがJavaの廉価版という訳では無いけれど、OOP的な考え方は、共通していると思う。

JavaScriptが判らないなら、
ECMA-Scriptの一種であるActionScript(Flash)も判らないってことだね。

仕事の幅が、広がらないよ
03513472007/09/18(火) 01:46:16ID:???
>>350
Cしかやったことない。
Perlはかじったくらいだけど、大体スムーズに理解できた。
ただ、JavaScriptは全く…。

仕事の内容JavaScriptか、PHPってことだからPHPにしようかな。
0352nobodyさん2007/09/18(火) 02:06:26ID:???
俺の場合、function 単位でのスコープと変数が束縛されるタイミングを考えることで
何をやってるのかは追いやすくなった。
prototype はライブラリを作るとき以外はあんま使わん。
0353nobodyさん2007/09/18(火) 13:06:11ID:???
>>351
perl判るなら、javaScriptは簡単なのでは?

javaScriptでも手続きっぽい書き方できるし、
第一ドットシンタックスの方が、perlのアローより見やすくないの?
0354nobodyさん2007/09/18(火) 21:13:45ID:???
perlにもコンストラクタや無名関数あるしね
あとCでもクロージャ作れるし
0355nobodyさん2007/09/19(水) 01:39:59ID:???
説明が1ページじゃどんなものかもわからんかもね
0356sage2007/09/21(金) 22:20:52ID:???
最速インターフェース研究会でma. la.さんが多くの素晴らしい
スクリプトを公開しています。
http://la.ma.la/blog/

このようなスクリプトは、「ma. la.さん作」と明記しておけば、
自由に利用してもよいものなのでしょうか?

本人に連絡を取ろうと思い、ページ内をいろいろ探しましたが
Emailが見つかりませんでした。
0357nobodyさん2007/09/22(土) 05:19:44ID:???
ライセンスが明記されてるならそのライセンスに従えば良い
何も書いて無いのはガラスケースに入ってるのと同じ
コードを参考にできても再利用は不可
0358nobodyさん2007/09/22(土) 15:28:14ID:M6Gg4iSy
すみません。
s=document.getElementsByTagName('A');
la=new Array(s.length);
というのは<A >タグ内の文字をlaに入れるようですが、
Aタグではなくて、
<div class="Url">http://www.youtube.com/watch?v=iSUhutnsuOw<;/div>
という、<div>タグで囲まれたURLを入れるにはどう改造したらいいのでしょうか。
0359nobodyさん2007/09/22(土) 16:12:12ID:???
>s=document.getElementsByTagName('A');
>la=new Array(s.length);
>というのは<A >タグ内の文字をlaに入れるようですが、
入らないから安心しろ
0360nobodyさん2007/09/22(土) 16:15:49ID:M6Gg4iSy
ああ、sに入れてlaに長さを入れるんですね。
sに、<div>タグで囲まれたURLを入れるにはどう改造したらいいのでしょうか。
0361nobodyさん2007/09/22(土) 16:17:03ID:???
>>358

> というのは<A >タグ内の文字をlaに入れるようですが、

違う!
ドキュメントに記載されている<A>タグを配列として s に収めて、
la は、sの配列数を引数にして、新しい配列を宣言している。

だから、laは、空の配列ということになる。

DIVタグのほうは、

$url = [];
$divTag = document.getElementsByTagName('div');

for ( var $i = 0; $i < $divTag.length; $i++){
if( 'Url' == document.getElementsByTagName('div').className){
$url.push( ocument.getElementsByTagName('div').item($i).innerHTML );
}
}

//ループ処理が終わると $urlに配列として、アドレスが格納されているはず
03623612007/09/22(土) 16:33:38ID:???
>>358

間違えた!一部修正

if( 'Url' == document.getElementsByTagName('div').className){ → ×

if( 'Url' == document.getElementsByTagName('div').item($i).className){ → ○


tem($i)が抜けていた
0363nobodyさん2007/09/22(土) 16:45:37ID:???
ありがとうございます
0364nobodyさん2007/09/22(土) 16:48:59ID:???
JavaScript変数に$を付ける主義の人を初めてみました
0365nobodyさん2007/09/22(土) 22:11:26ID:???
prototype.jpでは、$を使ってるけど、変数に$付けるなんて、PHPとかPerl見たいですね
0366nobodyさん2007/09/22(土) 22:37:42ID:???
BASIC風に文字列変数の末尾に$を付けるのも有りかも。
0367nobodyさん2007/09/23(日) 03:20:17ID:???
$ 使えるのは先頭だけじゃないの
0368nobodyさん2007/09/23(日) 07:30:18ID:???
>>367
どこでも使えるよ
0369たんちゃん2007/09/27(木) 16:35:25ID:???
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
message = " HP素材の配布を開始しました!";
mn =message.length;
n = 0;
function typewriter(){
document.form1.tbox1.value =
message.substring(0,n)+"_";
if(n==mn){n=0} else{n=n+1}
}
while (n10 > 0) {typewriter()}
// -->
</SCRIPT>
<FORM name="form1">
<INPUT type="text" size="40"
style="background-color:#000000;
color:white;"name="tbox1">
</FORM>
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
setInterval("typewriter()",100);
// -->
</SCRIPT>
これを一度だけ実行するにはwhileをどのように付け加えればいいですか?
0370たんちゃん2007/09/27(木) 16:48:15ID:???
すいませんかいけつしました。。。
0371nobodyさん2007/09/27(木) 19:19:33ID:8+8UzCR6
質問です。

function test(){
 document.getElementById("show").innerHTML += "i";
}

<input type="button" value="テスト" onclick="test()">
<p><div id="show"></div></p>

このような感じで、showの内容が変化された時にalertを出したいのですが、
内容が変化のイベントはどのように取得すればよいのでしょうか?
ボタンを押された時以外にも、ユーザが意図しない様々なタイミングでこの show の内容は書き換えられるので、
そのたびにalertを出したいです。<div id="show" onchange="alert('changed!!')"></div>のようにしてもalertは出ません。
どなたか詳しい方、ご教授お願いします
0372nobodyさん2007/09/27(木) 19:33:06ID:???
function test(){
 document.getElementById("show").innerHTML += "i";
alert('changed!!')
}
0373nobodyさん2007/09/27(木) 19:39:41ID:8+8UzCR6
>>372
test()以外からも変更される事があるので、それだと対応できません。
具体的にいうと、ブラウザから強制的に変更されます。
なので、変更された事を察知する方法をお願いします。

毎秒毎秒内容を読み取って変更を確認するという方法もあるのでしょうけど、
それよりもスッキリとした方法はないですかね・・・?
0374nobodyさん2007/09/27(木) 20:35:46ID:???
ないね!
0375nobodyさん2007/09/27(木) 20:43:17ID:8+8UzCR6
じゃあ300ms毎に変化チェックでもするか・・・
0376nobodyさん2007/09/27(木) 21:10:06ID:???
と、思ったらまた厄介な・・・


function add(){
 i++;
 document.getElementById("show").innerHTML += "i";
}

function check(){
test = document.getElementById("show").innerHTML;
alert(test);
}

<input type="button" value="iを付け加える" onclick="add()">
<input type="button" value="読み取り" onclick="check()">
<p id="show"></p>

このような感じで実験してみたのですが、add()関数でiを付け足していくだけなら何も問題がないのですが、
一度check()関数を呼び出して実行したら、その後add()関数を実行した時にエラーが出ます。
document.getElementById("show").innerHTML += "i"; の文で
オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。:
と表示されます。これは何故なのでしょうか?
0377nobodyさん2007/09/27(木) 22:05:18ID:???
>>376
試して見たが何の問題も無いので質問には答えられん
----
<html>
<body>
<script>
function add(){
document.getElementById("show").innerHTML += "i";
}

function check(){
test = document.getElementById("show").innerHTML;
alert(test);
}
</script>

<input type="button" value="iを付け加える" onclick="add()">
<input type="button" value="読み取り" onclick="check()">
<p id="show"></p>
</body>
</html>
0378nobodyさん2007/09/27(木) 22:09:11ID:???
>>377
ありゃ・・・?それをコピペして試してみたら普通に動きます。
全く関係ないところが変な動作してるのかな・・・?
もう少し詳しく調べてみます。
0379nobodyさん2007/09/27(木) 22:26:38ID:h9gHeAOm
<input type="button" />を押したら<textarea></textarea>に指定した文字列を挿入するにはどうすれば良いですか?
0380nobodyさん2007/09/27(木) 22:40:39ID:???
<input type="button" onclick="document.getElementById('show').value+='aho'"/> <textarea id="show"></textarea>
03813792007/09/27(木) 22:43:26ID:h9gHeAOm
>>380
ありがとうございます。
<input type="button" onclick="document.getElementById('show').value+='あ'"/>
とした時に、文章入力中のように未決定の(文字にアンダーラインが出ていて、スペースで漢字に変換できる)状態にはできませんか?
0382nobodyさん2007/09/27(木) 22:44:14ID:???
impossible
03833792007/09/27(木) 22:45:37ID:h9gHeAOm
owata
0384nobodyさん2007/09/28(金) 08:21:36ID:???
JavaScriptって覚えても、実際にはほとんど訳に立たないよな。
その筋の仕事を長いことやる人なら別だが。

0385nobodyさん2007/09/28(金) 13:57:39ID:???
何年前の人?
0386nobodyさん2007/09/28(金) 17:19:04ID:???
役に立たないというか、使えるか使えないか・・・な気がする。
Ajaxがどれほど流行るか、Ajaxでどこまで出来るかにもよるけどね。
0387nobodyさん2007/09/28(金) 19:14:22ID:fHNzTPSh
一言でいうと

「よく分かりません」

ってことだろ?
0388nobodyさん2007/09/28(金) 23:28:21ID:???
にゃんこ
0389nobodyさん2007/09/29(土) 08:54:10ID:???
携帯電話でJavaScript関連やってたから覚えたけど。
その仕事終った今は、JavaScriptなんて使いもしないな
それほど汎用性は無いだろ
0390nobodyさん2007/09/29(土) 10:21:55ID:???
携帯電話でJavaScript……なんてピンポイントな仕事なんだ
普通に考えてJavaだろ
0391nobodyさん2007/09/29(土) 13:04:46ID:???
ここで質問すると、友達がいない人が回答してくれるんですか?
0392nobodyさん2007/09/29(土) 13:15:00ID:???
はい、そうです。
0393nobodyさん2007/09/29(土) 16:00:30ID:SZ29dqnB
友達が居ない人が質問するところです
0394nobodyさん2007/09/29(土) 17:40:37ID:???
と、真っ赤になって age る友達が居ない人
これには皆苦笑い
0395nobodyさん2007/09/30(日) 13:50:46ID:sBi2rMzz
折れも友達いないのでageたい...
0396nobodyさん2007/09/30(日) 16:48:29ID:???
友達いないけど質問することがない
0397nobodyさん2007/10/01(月) 02:34:16ID:???
俺でよいなら答えてもよい。
0398nobodyさん2007/10/01(月) 02:34:40ID:???
お前友達いんの?
0399nobodyさん2007/10/01(月) 02:38:29ID:???
数えるくらいいる(笑)
0400nobodyさん2007/10/01(月) 09:31:14ID:???
>>390
ブラウザじゃねぇーの?y
0401nobodyさん2007/10/02(火) 10:35:05ID:???
>>354
Perlの無名関数って何を指してるんだ?
少なくとも、ドキュメントにはそんな名前は出て来ないぞ。
{1}のことを言ってるのか? それともsortか?

とりあえず、適当なことは言うな
0402nobodyさん2007/10/02(火) 13:29:29ID:???
>>401

無名関数 == 無名サブルーチン

シッカリ読め!

ttp://www.geocities.jp/ky_webid/perl5/028.html
0403nobodyさん2007/10/03(水) 23:52:55ID:???
>>402
Larryも関数とは違うと言ってるだろ。
サブルーチンはなんでサブルーチンと呼ばれてるのかをまず調べろ。

あと、一個人が適当に書いてるサイトを引合に出してどうしたいんだよw
0404nobodyさん2007/10/04(木) 01:03:48ID:???
まぁソースも出さずに放言するよか幾らか説得力はありますね
0405nobodyさん2007/10/04(木) 01:19:19ID:???
>>404
始めてのPerl
0406nobodyさん2007/10/04(木) 17:46:19ID:???
>>404
>>401
0407nobodyさん2007/10/04(木) 18:46:41ID:???
あれは関数じゃなかったら Perl には関数が無くなる
0408nobodyさん2007/10/04(木) 21:11:52ID:???
Perlには関数が無いって話だろ
とりあえずドキュメント読めよ
0409nobodyさん2007/10/05(金) 00:04:21ID:???
関数とサブルーチンは違うという話だろ
お前もドキュメント読んでこいよ
0410nobodyさん2007/10/05(金) 00:47:02ID:???
>>409
それを言ってんだろ
だから無名関数なんて無い
0411nobodyさん2007/10/05(金) 01:22:43ID:???
いやね
>Perlには関数が無いって話だろ
Perlには関数はありますよと突っ込んでるわけだが
0412nobodyさん2007/10/05(金) 12:09:42ID:???
ドキュメントもいいがスレタイも読もうぜ
0413nobodyさん2007/10/08(月) 11:50:18ID:???
>>411
だからドキュメントのどこに関数って出て来てるの?
0414nobodyさん2007/10/09(火) 00:19:34ID:???
>>411
DocumentからFunctionって文字列を検索して、
その周りを読んでみたら?
0415nobodyさん2007/10/09(火) 17:29:29ID:???
組み込み関数とかあるだろ普通……
Perlでは組み込みサブルーチンって言うんですか?
http://perldoc.perl.org/index-functions.html
0416nobodyさん2007/10/09(火) 23:35:43ID:???
>>415
>>414
0417nobodyさん2007/10/10(水) 01:05:11ID:???
>>414のアンカー、>>413の間違いじゃね?
04184162007/10/10(水) 01:30:13ID:???
>>417
関数って出て来るところを読んだら、組み込みとかしか
出て来ないってことで書いたんじゃないの?
そう読み取れたんだが。
0419nobodyさん2007/10/10(水) 04:51:39ID:???
Perlには組み込み関数はあるが、ユーザが作る関数は無い
よって、無名関数など作れない。

簡単にこうかけばいいだろ。
0420nobodyさん2007/10/10(水) 12:35:08ID:???
サブルーチンを関数、無名サブルーチンを無名関数と呼ぶことを
許容する方がよほど有意義なのに
0421nobodyさん2007/10/10(水) 13:04:29ID:PKKm1RAG
>>420を賛同age
0422nobodyさん2007/10/11(木) 12:51:35ID:???
有意義だろうが違うものは違うんじゃね?
有意義で無いと思うが
0423nobodyさん2007/10/11(木) 18:52:01ID:???
なんのためにサブルーチンと呼んでるか、考えたこと無い人でしょ。
0424nobodyさん2007/10/12(金) 12:38:28ID:???
ずっとスレ違い。
いい加減、氏ね
0425nobodyさん2007/10/12(金) 16:55:03ID:???
別窓で開かれたページから、別窓を開く前のページへ値は渡せますか??

管理画面のボタンを押すと別窓を開き、別窓に表示されたサムネイルを選択すると管理画面に反映されるという仕組みです。

PHPでスレ違いとのご指摘があったためこちらに来ました
0426nobodyさん2007/10/12(金) 22:13:38ID:nrGssVXy
window.opener.documentから値を渡せますよ
http://www.tohoho-web.com/lng/199802/98022401.htm(もう10年近く前か…)
0427nobodyさん2007/10/13(土) 00:33:27ID:???
JavaScriptを勉強したのはいいけど、作りたいものがないんだが、
ウェブアプリでいう掲示板みたいなオーソドックスで作って力になるのは何かな?
0428nobodyさん2007/10/13(土) 01:01:37ID:UxZD5ynl
カレンダーなんか定番じゃない?
0429nobodyさん2007/10/13(土) 01:21:14ID:???
プレゼンテーションソフト
簡易表計算ソフト
0430nobodyさん2007/10/13(土) 01:26:30ID:???
>>428
定番なのか?ライブラリで一個くらいあったきがす。

>>429
そんなの作れたらここにいないでつ。
Googleさんあたりでやってると思います。
0431nobodyさん2007/10/14(日) 02:45:41ID:???
varをつけなくても変数使えるのに、じゃあ何のためにvarがあるんですか?
Cとかなら int i; char str; のようにちゃんと宣言しなきゃいけない言語になれててやり辛い・・・
0432nobodyさん2007/10/14(日) 03:13:42ID:???
JavaScriptも十分きちんとした言語ですよ。
varをつければそのスコープ内変数になり、つけなければグローバル変数になります。
オブジェクトの中に入れたりしてオブジェクト指向的にも扱えたりと結構複雑なので簡単な言語だと甘く見ずにきちんと勉強されることを奨めます。
0433nobodyさん2007/10/14(日) 05:19:39ID:???
あぁなるほど。オブジェクト名.変数名みたいな感じでアクセスできるようになるのか・・・
0434nobodyさん2007/10/14(日) 15:43:46ID:???
var で OO なら隠蔽できるってことだろう。

function getCounter() {
var i = 0;
return function () { return ++i; };
}
0435nobodyさん2007/10/14(日) 19:55:29ID:???
これがオブジェト内にデータとして格納する例。
グローバルを一個しか汚さない。
var hoge = {
variable : "var",
hogemethod : function() {
return this.variable;
}
}

alert(hoge.variable); //fooアラート
alert(hoge.hogemethod()); //fooアラート


//プロパティ(オブジェクト内変数)の隠蔽の例
function Fuga(foo) {
var foo = foo;
this.getfoo = function() {
return foo;
}
}

var fuga = new Fuga("foo");
alert(fuga.foo); //undefinedが返る
alert(fuga.getfoo()); //プライベートプロパティにアクセスできる
</script>
0436nobodyさん2007/10/14(日) 20:41:39ID:???
>//プロパティ(オブジェクト内変数)の隠蔽の例
その例だとわざわざvarを使ってfooを宣言する必要無い
0437nobodyさん2007/10/15(月) 00:16:16ID:???
>>436
var を使わないと、グローバルスコープだよ。
04384352007/10/15(月) 01:07:20ID:???
上の例はなんか今みたら変数の中身が変だが、
俺のいいたかったvarをつけてオブジェクト内のプロパティを隠蔽できるってのはあってるはず。
関数内に変数を入れたからってそのスコープ内だけになるわけじゃないよ。
JavaScriptは他のC系統の言語と違ってブロックレベルのスコープがないからね。

ってか、質問者がいねーから意味ねぇ。
0439nobodyさん2007/10/15(月) 01:24:54ID:???
>>438
いえ、ちゃんと見てます。ただ色々と話が完結するまで待ってようかなと・・・
隠蔽ってのは便利だったり不便だったりしますね。
変数にthis.をつけてみたり、varで宣言をしてみたりして色々と実験してみました。

function mytest(){
  this.foo1 = "foo1";
  var foo2 = "foo2";

  this.funcTest1 = function(){
    alert(foo1);
  }

  this.funcTest2 = function(){
    alert(foo2);
  }
}

とりあえずこんなのを書いてみました。
続く
0440nobodyさん2007/10/15(月) 01:28:57ID:???
で、test0 = new mytest();で test0 ってオブジェクトを作って(?)、
test0.funcTest1()とtest0.funcTest2()を実行したところfoo1はundefinedと表示されました。
また、alert(test0.foo1); と alert(test0.foo2); を実行したところ、今度は foo2 が undefined と表示されました。

これは、varで宣言したものは外部からの参照を不可能にする。
thisで定義した変数は、外部からの参照は出来るけど、クラス内のメソッドからは参照が出来ない。
ということでいいんですかね。今は全部varで宣言して、外部から値を参照した場合は、
getFooみたいなメソッドを作って値を返すような感じで設計してるんですけど。
04414352007/10/15(月) 02:19:54ID:???
this.foo1みたいにオブジェクトのプロパティにしたいなら、
それを使うときは、this.foo1で呼び出さないとエラーですよ。
隠したい時は、おっしゃるとおり、varで宣言して、
オブジェクトみたいな関数内で変数を共有したいときは、thisをつけてやればいいと思います。
0442nobodyさん2007/10/15(月) 02:48:03ID:vNLHbBBF
テキストボックス2つから数値を拾って変数に入れ、足し算をしてみましたがうまくいきません
例えば53+47=100が5347と表示されてしまいます
数値ではなくて文字として扱われていると思いますが、ついさっき勉強し始めたばかりで
文字型から数値型に変換する方法がわかりません。
どうやるのでしょうか?
0443nobodyさん2007/10/15(月) 02:49:17ID:???
>>437
仮引数はスコープ内変数です
04444422007/10/15(月) 02:57:30ID:???
eval(文字列)
parseFloat(文字列)
parseInt(文字列)
の3種類あるのがわかりましたが、でもうまくいきません。

var send_price = 0;
var al = 0;
al = form.all_price.value;
form.all_p.value = send_price + parseInt(al);

どこが悪いのでしょうか
0445nobodyさん2007/10/15(月) 03:01:04ID:???
Stringオブジェクトに数値に変換させるメソッドがあります。
04464422007/10/15(月) 03:06:07ID:???
とりあえず自己解決したようですがすっきりしません
send_price -=0;
al -=0;
で数値型に変えれるようで無事計算できましたが、こんなやりかたしかないのかと
ちょっと不安になりました
今までVB6.0・.NET・PHPと来ているので素人としてはなんか不安・・・
こんなもんなのかな?
0447nobodyさん2007/10/15(月) 03:14:11ID:???
なわけない
0448nobodyさん2007/10/15(月) 07:33:05ID:???
>>441
this.foo1で呼び出したら参照できました。thisは省略可能だと勘違いしてました。
ただ、↓のような使い方だとやはり undefine になっちゃいます。
GoogleMapAPIで色々してるのですが・・・

this.foo1 = "test";

GEvent.addListener(marker, 'click', function() {
  marker.openInfoWindowHtml( this.foo1 );
});
04494352007/10/15(月) 08:58:20ID:???
それは、marker内のopenInfoWindowHtmlにあるfoo1って意味だから、上で参照できないです。
thisは文脈で判断されるので。
0450nobodyさん2007/10/15(月) 09:51:21ID:???
>>449
this は文脈で判断されるってのはそうだが >>448 の例だと
>marker内のopenInfoWindowHtmlにあるfoo1
という意味にはならないな。エベントハンドラ内の this なら marker を指すはず。
04514502007/10/15(月) 09:51:44ID:???
エベント…
0452nobodyさん2007/10/15(月) 20:52:37ID:???
マウスオーバーしたimgタグの属性を変えることはできたのですが、
マウスポインタが、imgタグから出たときに、もともとファイルに記述してあった
属性に戻すにはどうしたらいいのでしょうか?
0453nobodyさん2007/10/15(月) 21:00:26ID:???
バックアップしとけば?
04544522007/10/15(月) 21:04:05ID:???
>>453
ありがとうございます。
グローバル変数に保存しておくと言うことですかね?
そうではなく、ファイルに記述してある内容に戻すことはできないですかね?
0455nobodyさん2007/10/15(月) 21:10:50ID:???
頭固いな
家着いたらサンプルコードかいてやるよ
0456nobodyさん2007/10/16(火) 00:08:57ID:Ggo+7Lvn
つ「onmouseout」
0457nobodyさん2007/10/16(火) 12:27:57ID:UaWfgcAi
<script language="JavaScript" type="text/javascript"><!--
for (i=0; i<info.length; i++) {
var date = info[i][2].split("/");
document.write('<p>'+date[0]+'年'+date[1]+'月'+date[2]+'日<br/><strong>'
+info[i][0]+'</strong><br/>'
+info[i][1]+'</p>');


}

の<p></p>内にdocument.imageを入れたいんですができるかな?
0458nobodyさん2007/10/16(火) 13:44:43ID:???
>>455
いつかえるんだ?
0459nobodyさん2007/10/16(火) 15:48:29ID:???
>>426
遅くなりました、ありがとうございます。
0460nobodyさん2007/10/16(火) 17:18:33ID:sLWgUutQ
jQueryにて右クリックイベントを捕捉したいんですが
どんな感じに書いたら出来ますでしょうか?
0461nobodyさん2007/10/16(火) 20:38:07ID:???
>>458
ヒント:デスマ
0462nobodyさん2007/10/17(水) 00:33:02ID:???
JavaScript使ってるような会社でデスマなんてあるのか?
実行環境を作ってる時はあったが
0463nobodyさん2007/10/17(水) 01:45:15ID:???
ですまーち
0464nobodyさん2007/10/17(水) 02:45:17ID:9raW6a7Q
まったくの素人ですが、計算のなかで次の行が効きません。
どうしてでしょうか。

if (gaku > 500) {alert("金額は500万円まで");return false;}
0465nobodyさん2007/10/17(水) 03:05:26ID:???
質問者としても素人だな
0466nobodyさん2007/10/17(水) 03:06:09ID:???
それのお尻に
else alert(gaku);
をくっつけてgakuの中身を確かめなさい
0467nobodyさん2007/10/17(水) 12:34:03ID:???
子ウィンドウにある画像をクリックすると、親ウィンドウのテキストボックスに画像のファイル名を送りたいのですが。
上手く送ることができません、どうのようにしたらいいでしょうか。

$fileは画像のファイル名

子ウィンドウ
<a href=' ' onClick='javascript:window.opener.document.form1.text1.value=$file.value'><IMG src='$file' ></a>

親ウィンドウ
<form name="form1">
<input type="text" name="text1">
</form>
0468nobodyさん2007/10/17(水) 12:38:20ID:9raW6a7Q
>>466
レスありがとうございます。
くっつけてみましたが、まったく効いていません。
ということは、その行は飛ばして、次の処理に行っているということでしょうか。

これは、フォームの入力チェックに使っています。
0469nobodyさん2007/10/17(水) 13:04:45ID:???
>>468

横やりだが、変数 gaku に何も数字が入っていないのではと>>466は言いたいのだと思う。

ちなみにフォームのテキストフィールドから取得した数字は文字列だから、ちゃんと型変換してね。

例)

if ( Number( gaku ) > 500 ) { ...


そういえば、上レスでJavascriptのデータ型がどうのとか、perlなら良いなとか騒いでいた奴いたな...
ネタ振りにならないことを祈る
0470nobodyさん2007/10/17(水) 15:20:18ID:???
>>469
この場合勝手に変換して計算されると思う
>>468
どっちのalertも表示されないのならその行自体が実行されてない
0471nobodyさん2007/10/17(水) 18:38:11ID:???
ほら、このとおり。
算術演算子と文字列演算子が同じなのがおかしい。
0472nobodyさん2007/10/17(水) 19:07:48ID:???
文字列演算子がどうしたって?
0473nobodyさん2007/10/17(水) 19:38:46ID:???
+は文字を連結するのか、数値を加算するのかというお話。あまりイクナイ実装だよねみたいな
0474KaM2007/10/17(水) 19:46:18ID:???
>>741
おかしいと言うか適切ではないと思うが、そう作ってしまったものは仕方が無い。
完成物を使う以上、それに不満を言っても仕方無いでしょ。
それが気に食わないのなら、他の自分好みの言語を使うなり、自分好みに
カスタマイズして使えばいいだけでは?
0475nobodyさん2007/10/17(水) 20:36:15ID:???
そもそも文字列を使用して算術計算を行うこと自体がナンセンスなんだがね
算術計算をしたいなら数値を使えよ
0476nobodyさん2007/10/17(水) 22:07:19ID:???
>そもそも文字列を使用して算術計算を行うこと自体がナンセンスなんだがね
>算術計算をしたいなら数値を使えよ

バイナリエディタでも使ってろ
0477nobodyさん2007/10/18(木) 00:08:36ID:???
またですか?
0478nobodyさん2007/10/18(木) 12:47:03ID:???
はい、またです!

次の方、いますか?
0479nobodyさん2007/10/18(木) 19:48:24ID:???
>>474
で、決定だろ。
アンカーは>>471の間違いだと思うが
0480nobodyさん2007/10/18(木) 20:31:24ID:???
中置演算子全部消して関数呼び出しに特化すれば良い
0481nobodyさん2007/10/18(木) 20:35:53ID:???
数値の加算は a + b ではなく a - -b と書けばよい
0482nobodyさん2007/10/18(木) 21:34:38ID:???
なんかね何人か論点ずれてんのに自分すごい頭いいこといってると酔ってる馬鹿がいるかも
0483nobodyさん2007/10/18(木) 21:43:46ID:???
はいはい
0484nobodyさん2007/10/18(木) 21:50:06ID:???
実際に482より相対的に頭がいいだろ
0485nobodyさん2007/10/18(木) 23:12:10ID:???
情報なしの憶測で決めつけちゃう馬鹿もおりました。同一人物か。
0486nobodyさん2007/10/19(金) 00:01:57ID:???
これは良いブーメラン
0487nobodyさん2007/10/19(金) 00:53:19ID:???
>>485
>>485
0488nobodyさん2007/10/23(火) 03:52:48ID:???
おじゃまします。

・最近チェックした商品を、ページに表示する
・画像やページを遷都する際に、背景をグレーアウトしてNow Loading...等を出す

ということをやりたいんですが、
Cookieや、Javascriptを使うのは理解できるんですが、なかなかサンプルも見つからず、
どこか分かりやすく解説しているサイトか書物ってないでしょうか?
もしくは、何を勉強すればいいのかヒントください。
0489nobodyさん2007/10/23(火) 12:56:36ID:???
>>488

とりあえずAjax

Ajax
ttp://www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/

あと、PHPも勉強するといいかも...
0490nobodyさん2007/10/23(火) 22:10:51ID:???
最近チェックしたってのがどの範囲か分からんが、
ページ内だけなら変数に保存しておけるし、同じ PC 内で一定期間なら Cookie だし、
違う PC でも同じユーザってのならセッション使って会員制だ。
0491nobodyさん2007/10/23(火) 22:26:19ID:???
ブラウザ上のJavaScriptは板違い。Web制作板の質問スレ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1190811747/l50
0492nobodyさん2007/10/25(木) 13:10:24ID:???
onclickでwindow.close()とwindow.openerの二つの動作を実行させたいのですが、
先にcloseを置くと値が飛ばず、closeを後に置くと閉じなくります。
どのようにしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
0493nobodyさん2007/10/25(木) 13:35:03ID:???
なんで後に置くと閉じなくなるの?
04944922007/10/25(木) 14:19:48ID:???
書き方が間違っていたようです、お騒がせしました。
0495nobodyさん2007/11/09(金) 16:04:05ID:k4IFeOi8
下のコードは、form1という名のテキストボックスtext1の値をtext2にコピーする例ですが、
変数の値を基に、そのオブジェクトを指定することはできませんか。例えば変数 objName
に"text1"が代入されているとき、どのようなコードでtext1というオブジェクトを指定で
きるのでしょうか。

var str1;
str1 = document.form1.text1.value;
document.form1.text2.value = str1;

わかりきってるかも知れませんが、もし正しく伝わらないといけないので、何を前提とし
て言ってるのかを一応補足しておくと、HTMLファイルの中にJavaScriptを記述してWebブ
ラウザから実行するプログラムで、text1やtext2はHTMLで記述したテキストボックスです。
0496nobodyさん2007/11/09(金) 19:02:42ID:???
>>495
if 使え
0497jd2007/11/09(金) 22:47:36ID:WBd11igL
kkkkk
0498nobodyさん2007/11/09(金) 23:01:32ID:???
>>495
ひどい文章だ
0499nobodyさん2007/11/10(土) 00:21:25ID:???
「初めてのJavaScript」(オライリー刊)っての、読み始めたんだけど、
初心者向きとは思えない難しさで悪戦苦闘中。
evntとかeventとかtheEventとか変数の綴りを微妙に変えるのが流行なの?
0500nobodyさん2007/11/10(土) 08:13:28ID:???
変化をつけないと飽きるから
0501nobodyさん2007/11/10(土) 14:40:00ID:???
読んでないからわからんが仕様と実装と実装の仕様を分けてるんじゃないの
0502nobodyさん2007/11/11(日) 01:25:09ID:???
初心者(初学)だと確かに厳しいけどそこそこプログラミングできる人には良いと思う。自分は初心者だったが、今はジャワサイ本読むようになったからか、初めてのサイ本は簡単に見える
0503nobodyさん2007/11/16(金) 15:27:46ID:PJayprsB
質問です。

javascriptでテキストを返すんですが
10行だったらブラウザのスクロールバーが出ないんですが
20行だったら出るというような状況です。

この時スクロールバーが出るため、ブラウザのウィンドウ分
表示が左にずれます。

スクロールバーをわかりにくくなりそうなのでできればやめたいです。

この場合最初からスクロールバーを出しておくようなデザインにするしかないのでしょうか?

皆さんの意見お願いします。
0504nobodyさん2007/11/16(金) 16:49:43ID:???
スクロールバーを表示させたくないならhiddenにすればおk
0505nobodyさん2007/11/30(金) 17:42:31ID:irp9OKfI
ページ内にあるいずれかのhrefをクリック、またはformがsubmitされた場合を検知して、
特定のパラメータを追加して再送信するにはどうやれば良いのでしょうか。

<a href="foo.html">AAA</a>
↑クリックを検知してfoo.html?bar=bazのようにして再送信したい
0506nobodyさん2007/12/01(土) 16:32:53ID:???
>>505
<html><header><title>sample</title>
<script type="text/JavaScript" language="JavaScript">
<!--function clicked(){ document.SAMPLEFORM.bar.value="baz"; document.SAMPLEFORM.submit();}-->
</script>
</header><body>
<form name="SAMPLEFORM" method="GET" action="foo.html">
<input type="hidden" name="bar">
<a href="javascript:void(0)" onclick="clicked()">AAA</A>
<input type="submit" value="送信" onclick="clicked()">
</form></body></html>

で桶のはず。

追伸
webで公開するならNoscript環境の事も少しは考えてやってください。
0507nobodyさん2007/12/04(火) 17:54:48ID:???
safariをどうにかしてくださ
0508nobodyさん2007/12/04(火) 22:06:46ID:???
safariは無視してる
0509masa2007/12/04(火) 23:21:16ID:???
正直、対応アーキテクトが一番多いからFirefoxでしか動作確認してない。
0510nobodyさん2007/12/05(水) 11:07:13ID:???
Firefox でしか動かないスクリプトなんざ
IE でしか動かないスクリプト以下の価値しかないと思っている。
Microsoft が Mozilla に変わっただけで、
仕様の策定に関われてない状況は何も変わらないのに。
0511nobodyさん2007/12/05(水) 12:38:57ID:???
>510の文書が下手すぎて、何を言わんとしているのか意図が掴めません。

判る人、解説を...
0512nobodyさん2007/12/05(水) 12:49:47ID:???
>>511
俺はFirefoxが嫌い

と言う風に読んどいたら良いんじゃないの
0513nobodyさん2007/12/05(水) 13:34:27ID:???
>>511
MSもMozllaも五十歩百歩
0514nobodyさん2007/12/05(水) 15:39:58ID:???
デバッグ時にhiddenの値を表示できるようにこんな関数を考えたのですが、IEで実行すると
「typeプロパティの値を取得できませんでした。このコマンドはサポートされていません」と出てしまいます。
Firefoxではちゃんとできているのですが、これをIEでできるようにする方法はないでしょうか?

function Unhide() {
var objs = document.getElementsByTagName("input");
for (i=0; i<objs.length; i++) {
if (objs[i].type == "hidden")
objs[i].type = "text";
}
}
0515nobodyさん2007/12/10(月) 05:01:16ID:???
オーバーライドのエラーじゃね?
0516nobodyさん2007/12/10(月) 06:02:40ID:???
MSDNには the type property is read/write-once って書いてあるね
0517nobodyさん2007/12/14(金) 20:59:37ID:hCyrWHNw
質問です。下記のようなプログラムを作ったのですが、
valに値が戻ってきません。onComplete処理内の変数が外に出ないようなのです。
おそらく初歩的なことだと思うのですが、
どうやったら値を戻せるでしょうか?よろしくお願いします。

val = hoge(url);
function hoge(url) {
 var xml;
 new Ajax.Request(url, {
  method: 'get',
  onComplete: function(request) {
   xml = 処理(request);
  }
 });
 return xml;
}
0518nobodyさん2007/12/15(土) 12:42:25ID:???
IE6でMath.round()使おうとすると
オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです
というエラーが出るんですが理由教えていただけませんか?
0519nobodyさん2007/12/15(土) 14:24:36ID:???
サポートされていないプロパティまたはメソッドだから
0520nobodyさん2007/12/15(土) 20:12:56ID:???
やっぱFirefoxじゃないとダメってことですね
0521nobodyさん2007/12/15(土) 22:00:19ID:???
サポートしてるだろw
0522nobodyさん2007/12/17(月) 12:55:24ID:???
>>517

仕様を見直しましょう。
コールバック関数は素直に分けて書いた方が、判りやすいしミスも減ります。
引数内で、無名関数を宣言するのは感心しません。

ちなみに
ttp://www.h2o-ajax.com/article219.html
0523nobodyさん2007/12/17(月) 16:56:08ID:N9TiXYo7
>>517

AJaxの「A」はAsynchronousのA:非同期であるということを理解して下さい。
0524nobodyさん2007/12/17(月) 20:03:44ID:5gomZ5wm
document.write("<font size ='7'>一覧</font><br>");
for(i = 1; i<6; i++){
document.write('<a href="jwork01.html">テスト1</a><br>');

>document.write('<a href="test01.html">テスト1</a><br>');
test01〜05.htmlのリンクと、文字列テスト1〜テスト2までをfor文のiを使って
テスト1
テスト2
テスト3
テスト4
テスト5

というように、繰り返し表示たいのですがどうやっても正常に反映されません。単純でカンタンなことだとは思うのですが、、教えて頂けませんでしょうか。

お願いします。
0525nobodyさん2007/12/17(月) 20:05:32ID:5gomZ5wm
>>524
修正です。
>文字列テスト1〜テスト2までをfor文のiを使って

文字列テスト1〜テスト5までを
0526nobodyさん2007/12/17(月) 20:07:29ID:???
>>524
'<a href="jwork01.html">テスト1</a><br>'
を5回表示したいんだろ?
想定外の出力が出てくるの?
0527nobodyさん2007/12/17(月) 20:12:14ID:5gomZ5wm
jwork01.html
jwork01の1の部分を1〜5にiを使って変えたいんです。
同じようにテスト1の1を1〜5にしたいんです。
出力結果は
テスト1
テスト2
テスト3
テスト4
テスト5

このようにしたいです。
0528nobodyさん2007/12/17(月) 20:56:07ID:???
>どうやっても正常に反映されません
どういう方法やったの?
0529nobodyさん2007/12/17(月) 21:57:51ID:???
>>527
こう?

document.write("<font size ='7'>一覧</font><br>");
for(i = 1; i<6; i++){
i=i++;
document.write('<a href="jwork0',i,'.html">テスト',i,'</a><br>');
}

0530nobodyさん2007/12/17(月) 22:00:28ID:???
>>529
あ、ごめ。余計なコードが。
i=i++;はいらないすね。
0531nobodyさん2007/12/17(月) 23:56:43ID:I7hqSm9l?2BP(1)
<script type="text/javascript">
<!--
function m() {
var x , y ;
for(x = 0; x < 81; x++) {
y += "<span>a</span>" ;
}
window.document.getElementById("field").innerHTML = y ;
}
-->
</script>

<button onclick="m();">テスト</button>

<span id="field"></span>

undefinedaa(ryと表示されるんですが
aaaaa(ryと表示されるようにしたいんです
どうしてundefinedが表示されるんでしょうか
0532nobodyさん2007/12/17(月) 23:58:12ID:???
null値に += って出来たっけ?
0533nobodyさん2007/12/18(火) 00:04:14ID:L0zm5ZbJ?2BP(1)
>>532
そのレスをヒントにググってみるとすぐに解決できました
ありがとうございます
0534nobodyさん2007/12/18(火) 03:37:41ID:???
>>529
こういう風にdocument.writeの引数を複数入力すると
全て纏めて出力されるというのはどこで定義されている仕様ですか?
0535nobodyさん2007/12/18(火) 03:38:50ID:???
JavaScriptの文法
0536nobodyさん2007/12/18(火) 18:11:58ID:???
>>535
と言うとMDCあたりに載っているのでしょうか?
0537nobodyさん2007/12/18(火) 19:16:20ID:???
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   文法はわしが育てた
  .しi   r、_) |  
    |  `ニニ' /   
   ノ `ー―i
0538nobodyさん2007/12/20(木) 12:47:48ID:???
>>534
mshtml.dll
HTMLDocument
Sub write(ParamArray psarray() As Variant)
0539nobodyさん2007/12/20(木) 20:44:41ID:???
>>538
ありがとうございます。でも(;'A`)ワカンネ
主要ブラウザで機能する事は確認できますけど
何故かリファレンスには書いてないような・・・
0540nobodyさん2007/12/20(木) 21:15:33ID:???
ECMAのカンマ演算子とか参照したのかと
0541nobodyさん2007/12/20(木) 21:30:01ID:???
たまたまAddition operatorとComma Operatorの結果が同一になるケースなだけだな
0542nobodyさん2007/12/21(金) 12:39:20ID:???
test
0543nobodyさん2007/12/21(金) 14:38:57ID:???
カンマ演算子って最後の式が評価値になるんじゃなかったっけ?
0544nobodyさん2007/12/21(金) 17:03:19ID:fwlvHs3S
ブログパーツというんでしょうか?
よく、javascriptのタグが発行されて、はっつけると何かが表示されるようなのってあるじゃないですか?
あれってどうやるのでしょうか?

Ajaxに使われる、httprequestでしたっけ?あれは、たしか別サーバーのものは読めないですよね?
iframeをjavascriptで生成して、writeすればいけそうですが、iframeというのがちょっと・・・

objectタグも試したら外のものは表示できないみたいだし・・・
他に、外サーバーのものをうまく表示する方法ってありますか?

皆さんどうしてるのでしょうか?
0545nobodyさん2007/12/21(金) 20:54:34ID:???
じゃないですか?とかでしたっけ?とか言わなくて済むようになってから出直して来い
0546nobodyさん2007/12/21(金) 21:10:29ID:???
>>544
JSONP
0547nobodyさん2007/12/21(金) 22:30:23ID:???
オライリーの「初めてのJavaScript」のサポートサイトいったらいきなり凄いコードがあって笑った


例1-4 document.onload()によってイベトハンドラを呼び出す
http://www.marlin-arms.co.jp/jpn/support/ljs/chap01/example01-04.html


<script type="text/javascript">
 document.onload=hello();
 function hello() {
  var dt = Date();
  var msg = 'Hello, World! ' + dt;
  alert(msg);
 }
</script>
0548nobodyさん2007/12/21(金) 23:26:42ID:???
>>546

>>544じゃないけど、面白そうなんで追ってみた。
http://www.xml.com/pub/a/2005/12/21/json-dynamic-script-tag.html

技術的には 

1) ブラウザ側でscriptタグを生成し src属性にサーバの URLを設定する。
2) それをブラウザのヘッダ領域に appendChildすると、スクリプトとして実行するためにロードが始まる。
3) サーバ側では、必要な情報を含んだscriptとして動的に生成し、返す。
4) ブラウザはそれを実行することで情報を取得する。

という理解でOK?
body部のscriptを実行してるときに、head部にスクリプトを追加するというあたりが力技っぽいけど、良いのかな。
0549nobodyさん2007/12/21(金) 23:31:18ID:???
>>547
初めての人がやりそうな間違いが載ってるの?
0550nobodyさん2007/12/22(土) 00:37:58ID:???
>>540-541
えと…引数リストのカンマ区切りはComma Operatorになるんでしょうか?
それだと常に最後の値しか飛ばない気がするし連結される理由にもなってないような…(;'A`)?
例えば alert("s1", "s2", "s3"); なら出力は当然"s1"になりますよね。
0551nobodyさん2007/12/22(土) 03:50:30ID:???
シィーッ
0552nobodyさん2007/12/22(土) 10:43:01ID:???
>>549

・documentにonloadイベントはない
・イベントハンドラに関数を代入するときに()があるのもおかしい

これだとdocumentのonloadプロパティに関数helloの実行結果を代入するみたいな動作になる
0553nobodyさん2007/12/22(土) 10:59:29ID:???
>>552
試したら IE7 Opera9 FireFox2 全部で動いた。

イベントハンドラの動的な設定は好きじゃなくて、こういうことしないからイマイチ何をしてるのか
よくわからんし、仕様的に正しいコードと言えるのかは知らんけど。
0554nobodyさん2007/12/22(土) 11:19:28ID:???
>>553
別にエラーにはならずに動くよ。仕様的にも問題ない。

ただ、コードを書いた人が意図した動作、特にタイミングで動いていないだけで。
0555nobodyさん2007/12/22(土) 11:32:13ID:???
>>554
やっと意味がわかった。ありがと。

不思議な書式だなぁとは思っていたんだが、script処理時に hello()が呼び出されてるのか。
これはヒドイな。
0556nobodyさん2007/12/22(土) 15:48:08ID:???
別におかしくない。
document.onload = hogehoge()
という書き方はDOMレベル2のイベント関連実装に対応していないIE4用
0557nobodyさん2007/12/22(土) 15:55:17ID:???
IE4の環境がないからテストできないけど、
document.onload = hogehoge; じゃなくて
document.onload = hogehoge(); でOKなの?
0558nobodyさん2007/12/22(土) 17:03:16ID:???
>>556
それだとhogehogeはドキュメントのロード前に実行されるだろ
で、それが正しいならそもそもdocument.onloadなんてコード書く必要ないんだけど
05595482007/12/23(日) 15:49:13ID:zM4FtOyK
>>548で書いたことでちょっと思ったんだけど、HTMLのダウンロード元以外のサイトのjavascriptを
<srcript src=URL>で取得できるのなら、例えばFirewallの内側に構築してあるシステムの Javascriptを
ダウンロードさせて、scriptのinnerHTMLをサーバに送り返させたりできるということ?

そこまでして、Javascriptだけ持ってきてもあんまり嬉しくはないけどさ。
0560nobodyさん2007/12/23(日) 18:26:19ID:???
無理だって。解釈してアクセスするのは外側のブラウザ。
scriptタグがXMLHttpRequestと違って他ドメイン読める仕様だから重宝されてるだけで、実質JSONPなんてバッドノウハウだよ。

サーバサイド言語でサーバサイドパス指定してJavaScriptをincludeするのは可能。
0561nobodyさん2007/12/23(日) 18:48:39ID:zM4FtOyK
>>560
なんで?

攻撃者のホストをHOST-A、攻撃対象のサイトにあるホストをHOST-B、HOST-BにアクセスできるWebブラウザが動作するPCを PC-Cとする。
HOST-Bは、Firewall外からアクセスできない。

攻撃者はHOST-BにあるJavascript (SCRIPT-D) のURLを知っているとして、攻撃用のHTML (HTML-E) をHOST-Aに配置する。

PC-CのユーザがHTML-Eにアクセスすると、このHTMLは <script src=SCRIPT-D> としてこれを取り込み、このscriptタグのinnerHTMLを
HOST-Aに送信する。

その結果、攻撃者はアクセスできないHOST-BにあるSCRIPT-Dを入手する。

可能そうな気がするんだけど。
0562nobodyさん2007/12/23(日) 19:06:17ID:???
ああ、内側のクライアントが外側のサーバに吊られて内側の内容を送信してしまう可能性って事ですか。
それは可能だね。
それが悪意あるフィッシングの話だとすれば犯罪だがw

でも「攻撃者がアクセスできないはずのJavaScriptのURLを知る」可能性っての現実的かなぁ。そもそもFWの外側に公開する意図の無いJavaScriptのURLを定義するだろうか。
それに加えて、内側のクライアントユーザーがその釣り専用のホストにアクセスさせるのも一工夫要りそうね。
それを踏まえて嬉しくないって事なんだろうけど。
今時じゃJavaScriptに依存してるOS/サーバソフトウェア方面も
皆無じゃないから、何か気をつけるべき点のある想定かもしれないね
05635482007/12/23(日) 19:08:23ID:zM4FtOyK
>>561 について試したら、src で読み込んだソースは innerHTMLでは取得できなかった。(FireFox2で確認)
でも、関数名がわかれば、そのコードぐらいは返せそう。関数名は動的に取得できないかな。できそうな気がするけど。

PC一台しか持ってないんで、簡単なテストしかしてないけど。

test.html:

<html>
<head><title>test</title>
<meta http-equiv="content-type" content="application/xhtml+xml; charset=UTF-8" />

<script language="JavaScript">
function init() {
alert(hello);
}</script>
<script language="JavaScript" src="test.js"/>
</head>
<body onload='init()'></body></html>

------------
test.js:
function hello() {
alert("hello");
}

------------
0564nobodyさん2007/12/23(日) 19:11:55ID:zM4FtOyK
実は一番心配してたのは、通常のHTMLをJavascriptのsrcとして指定して、パースエラーをトラップできれば、
Firewall内の任意のページを取得できるんじゃないかって可能性だったんだけど、innerHTMLで取得できないから
とりあえず安心した。
0565nobodyさん2007/12/23(日) 19:29:10ID:???
検証乙
動的に関数名取れたら、firewall越えとか抜きにJavaScript連携手軽になりそうだな
firebugみたいなブラウザ拡張系では出来るけど、ブラウザ汎用性持たせるのは難しいか。

内部のクライアントにfirefox拡張入れさせて吊るという手法なら一般化してたな
もちろん自動インストールさせるのは無理だし、ただのフィッシングだけど。
0566ai2007/12/23(日) 21:33:09ID:yUZ7M9yf
すみません!
超基本的な質問で大変申し訳ありませんがどうぞ教えて下さい。

http://blog.webcreativepark.net/2007/07/21-001725.html
にて、クロスフェードを試してみたのですが、とめ方が
分かりません。3回ぐらいで止めたいのですが、どうしたら
よいでしょうか。
今誰も聞ける人がいなくて困っています。
よろしくお願い致します!!!
0567nobodyさん2007/12/23(日) 21:36:16ID:???
ん?
ちゃんと止まってるようだけど@safari

そのサイトを参考にやったら失敗した、っていう事かい?
0568nobodyさん2007/12/23(日) 21:51:28ID:???
あ、ごめんループしてたのねボケ失敬
setIntervalを一定時間後に解除する必要があるね
あと元スクリプトに回数指定をフォローする機能入ってないです

めんどくさいので
_bsn.Crossfader.prototype.stop = function(){
if (this.nID1) clearInterval(this.nID1);
if (this.nID2) clearInterval(this.nID2);
}
とやってbutton onclickからstop呼んだら止められました。
フェード中だろうが止まるので注意。
0569nobodyさん2007/12/23(日) 21:53:47ID:???
三回ってことなので、新しいsetIntervalを三回終わったあとあたりで上のstop()呼べば簡単かな
元スクリプトにカウンタ仕込むのが確実
0570ai2007/12/23(日) 21:59:21ID:yUZ7M9yf
567さん
初めての2チャンネルで緊張していますが、
すばやいお返事ありがとうございます!!
感動しました。
が、しかしフェード中に止まるのは
ダメだと言われてしまいました。
(トップページに使うので。。)
何か他に方法があればご教授下さい。
ちなみに書いていただいたソースはどこに
記載すればいいでしょうか。。
本当に素人ですみません!

0571nobodyさん2007/12/23(日) 22:18:30ID:???
>>570
>言われてしまいました。
誰にだよ。。トップページ? 業務中?
書いたソースは、>>566のサンプルが読み込んでいた外部JavaScript内に追記した物ですよ。

その辺が判らないのであれば、多分そのプラグインを改造するより、
jqueryのfadeIn()/fadeOut()あたりを使うのが、
あなたに取って最短コースだと思いますよ。
http://www.mikage.to/jquery/jquery_basic.html
慌てず熟読すれば、思う通りに実装できるはずですよ。
0572ai2007/12/23(日) 22:29:22ID:yUZ7M9yf
569さん、571さん
ありがとうございます!
やってみます!
今モチベーションがガッツリ下がってましたが
おかげでがんばれそうです!
といいつつ、分からなかったらまた来ます!
0573nobodyさん2008/01/01(火) 14:43:58ID:rZ4N2JaH
checkboxはオン・オフの2値だけ扱えるけど、これを3値にしたいんだけど、
textboxかなにかを使って、自作って可能ですか?

イメージは、
[0] クリックすると↓
[1] クリックすると↓
[2] クリックすると↓
[0] 2→0。最初に戻る
0574nobodyさん2008/01/01(火) 16:09:38ID:???
http://blog35.fc2.com/s/skydog44/file/1161695690126.jpg
0575nobodyさん2008/01/01(火) 19:09:23ID:???
<head><title></title>
<style type="text/css">
input.ThreeState { margin: 3px 3px 3px 4px; padding: 0px; width: 9px; height: 9px;
    font-size: 9px; text-align: center; cursor: default; }
</style>
<script type="text/jscript">//<![CDATA[
function ThreeState_onclick(e) {
    e.value = ++e.value % 3;
    e.blur();
}
//]]></script>
</head>
<body><div>
  <input class="ThreeState" id="ThreeState1" type="textbox" value="0" onclick="ThreeState_onclick(this)" />
</div></body>
0576nobodyさん2008/01/01(火) 19:12:09ID:???
type="text/jscript"はtype="text/javascript"で
0577nobodyさん2008/01/02(水) 14:36:09ID:???
> e.value = ++e.value % 3;
嫌なコードだな。
0578nobodyさん2008/01/02(水) 15:01:57ID:???
e.value++;
e.value %= 3;
0579nobodyさん2008/01/02(水) 16:09:35ID:???
複数個あるチェックボックスのうち一つでも選択されたなら
下に設置したボタンのvalue="●●●"の値を変えたいんですが
[定義]
function test(obj){
if (obj.value == "変更前") {
obj.value = "変更後";
} else {
obj.value = "変更前";
}
}
[変更を加えるボタン↓]
<input value="OFF" onClick="test(this);" class="ボタン">等で、直接ボタンを
クリックした際に変更はできるもののチェックボックスが選択されたらという条件指定のし
かたが分かりません。どなたかご教授願えませんでしょうか?
0580nobodyさん2008/01/02(水) 16:42:07ID:???
checkboxの input オブジェクトの onchange イベントハンドラで処理すれば良いんじゃないの?
05815792008/01/02(水) 20:21:06ID:???
>>580
ありがとう解決しました。
0582nobodyさん2008/01/04(金) 06:04:48ID:???
本日、javascriptを勉強し始めたばかりの若輩者ですが
早速疑問にブチ当たってしまいました。
もしお暇な方がいらっしゃいましたら、ご教示願えれば幸いでございます。

今日の自習内容の復習として、以下のコードをHTMLに記述したのですが
処理終了後、ブラウザの「読み込み中」の表示が消えずに
いつまでも残っています。

<input type="button" value="あらーと" onclick="alert('(・w・ )');document.write('あいあいうえお');">

オンクリック時に、アラートを表示後文字列を表示といった内容なのですが・・・。
document.writeのこういった使用方法は好ましくないということなのでしょうか。
0583nobodyさん2008/01/04(金) 12:13:31ID:???
document.writeはあんまり使ったことないから詳しくないけど、closeが必要なんじゃないの?
openもしないで書き込めるか知らないけど。
http://www.tohoho-web.com/js/document.htm#write

ところで、日本語で書かれた(いわゆる)Javascriptの公式マニュアルページってないの?
誰か知ってたら教えてください。
0584nobodyさん2008/01/04(金) 20:44:15ID:???
>>582
ワラタ
0585nobodyさん2008/01/04(金) 22:39:33ID:???
>>582
どう使ってもdocument.writeは実行タイミングがやらしいからなー、
もう今時は徹底的に避ける癖付けた方がいいんでね。
それsafariでやると白紙になります。firefoxだと仰る通りの状況だね。
回避策の例
<input type="button" value="あらーと" onclick="
alert('(・w・ )');
document.getElementById('test').innerHTML='あいあいうえお';
">
<div id="test"></div>
innerHTMLも嫌う奴は嫌うけど。

>>583
うーん、ECMA232の邦訳とかではなく?
ユーザに歩み寄った公式マニュアル的なものってのは聞いた事がない・・・
というか分量も大したことないから232の邦訳読んだ方が早かったりするので需要ないんじゃない。
その需要未満の所では、とほほ氏のような古いリファレンスが未だに参照されまくってるくらいだし。
0586nobodyさん2008/01/04(金) 23:16:10ID:???
>>585
ECMAの日本語マニュアルってあるの?見つけられないんだけど。 (´・ω・`)
代わりに、http://developer.mozilla.org/ja/docs/JavaScript は見つかった。 これで良しとするか。

DHTML関連は http://msdn.microsoft.com/library/ja/default.asp?url=/library/ja/jpisdk/dhtml/references/dhtmlrefs.asp を
見てるけど、これもどうかと思ってる。
0587nobodyさん2008/01/05(土) 11:20:31ID:???
web制作でやれよ、あっちの方が情報の蓄積も回答の質も、明らかに高いよ。
0588nobodyさん2008/01/09(水) 23:24:14ID:J6VwoXPX
ローカルディスク上に作った HTMLファイルの中の iframe に、外部のサイトを表示しています。
このファイル内の JavaScript から、iframe に表示されているページの URL を取得したいのですが、無理でしょうか?
0589nobodyさん2008/01/10(木) 01:40:42ID:???
この板のローカルルールにはっきり書いてあるからそっちで聞いたほうが良いよ。
> JavaScript、VBScript等クライアントサイドの話題はWeb製作板へ
0590nobodyさん2008/01/10(木) 09:53:06ID:???
綴り方は、JavaScriptでしょうか?それともJavascriptでしょうか?
JavaScriptが多いようですが、たまにJavascriptの表記も見かけるのですが。
0591nobodyさん2008/01/10(木) 11:33:40ID:???
ばかじゃねーの・・・
0592nobodyさん2008/01/10(木) 12:18:45ID:???
nozillaのサイト見ると JavaScript になってるから、こっちが正しいんじゃないの?
MSのは JScript だし。

http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide
0593nobodyさん2008/01/10(木) 12:19:38ID:???
nozillaはmozillaの間違い。
0594nobodyさん2008/01/10(木) 20:02:03ID:rXLLqktf
FireFOX というブラウザを使用しているのですが、ツールバーに
拡張ボタンを追加しました。 この記述が JavaScript で書かれて
いる(VB、VBSはチョットわかります)為、よくわかりません。
ブラウザのショートカットから、外部アプリケーションソフトの起動
方法、例えば EXCEL , WORD の記述のヒントをいただきたく思い
レスさせていただきました。
0595nobodyさん2008/01/10(木) 21:26:21ID:???
>>594
お門違い。だが、ヒントは
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Code_snippets:Running_applications
05965942008/01/10(木) 22:00:23ID:rXLLqktf
>>595
為る程、nsILocalFile.launch() 参照ですね
完成まで概ね、80%近づ いた感じです
残 20%は何とか自力で…(ムムム、できるかなー?)
お忙しいところ、恐縮です. 有難う御座いました
0597nobodyさん2008/01/11(金) 22:15:02ID:???
595さん、昨夜は有難う御座いました
スレ違い(WEBだからかな?)のようですが、ここで質問します
FireFOX のツールバーに EXCELの拡張ボタンを追加しました。
初期設定コードの記述は

launchProcess : function(path){
var file = Components.classes["@mozilla.org/file/local;1"]
.createInstance(Components.interfaces.nsILocalFile);
file.initWithPath("C:\\Program Files\\Microsoft Office\\Office\\excel.exe");
file.launch();
}

ところが、これでは EXCEL が立ち上がってきません。
どこの部分の記述がおかしのでしょうか?
0598nobodyさん2008/01/12(土) 00:22:23ID:???
>>597
launchProcess : function(path) { を
launchProcess = function(path) { に。
最後の行に
launchProcess();
追加。

これ以上は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199778477/
行け。
にしても、使ってるのは
http://banpe-yu.seesaa.net/article/24352565.html
のような拡張か?ブックマークレットだと話にならんぞ。
0599nobodyさん2008/01/12(土) 01:05:13ID:???
598さん、ご丁寧に有難う御座います
わかりました software板だったんですね
もうちょっと色々やってみようと思います
0600nobodyさん2008/01/13(日) 10:44:27ID:???

すみません。オブジェクトに設定されているローカル変数を
確認する方法はありますか?

変数名だけでいいんですが。

0601nobodyさん2008/01/13(日) 10:48:30ID:???
>>600
var names = "";
for (name in obj) names = names + name + " ";
alert(names);
06025972008/01/15(火) 02:49:58ID:???
>>598
お子様ランチexcel   昨晩、何とか完成しました
var path='C:/Program Files/Microsoft Office/Office/excel.exe';
var args='';

this.setAttribute('oncommand','this.startProcess("'+path+'","'+args+'")');

this.startProcess=function(path,args){
var file = Components.classes['@mozilla.org/file/local;1']
.createInstance(Components.interfaces.nsILocalFile);
var process = Components.classes['@mozilla.org/process/util;1']
.getService(Components.interfaces.nsIProcess);
file.initWithPath(path.replace(/\//g,'\\\\'));
process.init(file);
process.run(false,[args],1);
}
0603nobodyさん2008/01/15(火) 10:27:58ID:???

domでエレメントを書き換えて、その書き換えた内容のにJavascriptが
含まれている場合は実行されないのでしょうか。

0604nobodyさん2008/01/19(土) 23:16:46ID:???
>602
嫌みか

>>598が親切に答えたのにやっぱりスレ違いに答えるとこうなるのか
0605nobodyさん2008/01/24(木) 13:57:11ID:egCZl8m1
時刻の文字列
t = "2008-01-22T16:02:59Z+09:00"
があったとき、
d = new Date(t);
でだめだった。
時刻っぽい文字列をDateに変換するには?
0606nobodyさん2008/01/24(木) 15:41:11ID:???
new Date("Jan 22, 2008 16:02:59 GMT+0900")
なら確実のようだが。
0607nobodyさん2008/01/25(金) 18:10:34ID:???
すんません、JavaScriptのタイマーを使いたいのですが
タイマーのfunctionからPHPのモジュールを呼ぶにはどうしたらいいですかああ
0608nobodyさん2008/01/25(金) 20:29:41ID:???
無駄だと思うがとりあえず環境書けよ
JSDBか? AJAJAか?
0609nobodyさん2008/01/27(日) 03:43:24ID:???
>>607
ajax
0610nobodyさん2008/01/30(水) 04:48:36ID:???
Remember The Milk(http://www.rememberthemilk.com
という web アプリがあるんですが,
こいつの画面右サイドのボックスは画面のスクロールに合わせて
上下に動きます.
こういうものを書く方法を知りたいのですが,
方針だけでもOKなので示唆願えませんでしょうか?
よろしくお願いします.
0611nobodyさん2008/01/30(水) 23:58:07ID:???
<form name="hoge">
<input type="text" name="text">
<input type="button" name="button" onclick="foo();">
</form>
<form name="fuga">
<input type="text" name="text">
<input type="button" name="button" onclick="foo();">
</form>

こんなフォームがあったとして、foo()でどっちのボタンが押されたか確認するにはどうすればいいですか?
hogeの方のボタンが押された時hogeのテキストボックスを、
fugaの方のボタンが押された時はfugaのテキストボックスを参照しようとしてます

フォームの内容はコピーして作成しているので同じにしたいです
0612nobodyさん2008/01/31(木) 00:26:32ID:???
foo(this)
にすればエレメント自身の参照が飛ぶよ
0613nobodyさん2008/01/31(木) 01:06:47ID:???
>>612
ありがとうございます。無事やりたいことができました
0614nobodyさん2008/02/02(土) 19:31:36ID:???
javascriptって
'A' → 0
'B' → 1
  ・
  ・
  ・
'G' → 6
って変換したいんだけど
四則演算や関数ではできないよねぇ

0615nobodyさん2008/02/02(土) 19:36:44ID:???
何を使うとできるのそれ
0616nobodyさん2008/02/02(土) 20:23:43ID:???
>>614
"ABCDEFG".indexOf(x)
0617nobodyさん2008/02/02(土) 21:58:02ID:???
parseInt(x, 36) - 10
x.charCodeAt(0) - 0x41
0618nobodyさん2008/02/02(土) 22:59:17ID:???
{'A': 0, 'B': 1, 'C': 2, 'D': 3, 'E': 4, 'F': 5, 'G': 6}[x]
0619nobodyさん2008/02/02(土) 23:10:25ID:???
>>616
やっぱりそれしかないかぁ・・・

ともったら>>617さんのそれいただきます。
0620nobodyさん2008/02/05(火) 23:29:00ID:???
>>588
もう見てないと思うがチラ裏として書いとく
x=document.getElementsByTagName('iframe')[0]
alert(x.src)
0621nobodyさん2008/02/06(水) 01:36:22ID:???
>>620
試さずに書くけど、それってセキュリティ違反で動かないんじゃないの?
0622nobodyさん2008/02/06(水) 14:39:52ID:???
試して書くけど、動いたよ。
<html>
<head>
</head>
<body onload="x=document.getElementsByTagName('iframe')[0];alert(x.src)">
<iframe src="http://www.yahoo.co.jp"></iframe>
</body>
</html>
0623nobodyさん2008/02/06(水) 14:58:36ID:???
>>622
それだとフレーム内でリンクをクリックして移動しても、現在表示しているページのURLを取得できなくない?
まぁ、正常な動作が定義されてないところで話しても、なんだけど。

yahooだと強制的にiframe から出ちゃうから、別のサイトにしてテストしてみた。

<html><head></head> <body>
<iframe style="width:100%" src="http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide"></iframe>
<input type="button" value="test" onclick="var x=document.getElementsByTagName('iframe')[0];alert(x.src);"/>
</body> </html>

0624nobodyさん2008/02/07(木) 09:32:14ID:izkYQoFP
var timer = setInterval(a, 100);

としたときに、timer が実行中の id かどうか知るためにはどうしたらいいですか?
0625nobodyさん2008/02/07(木) 10:27:37ID:???
連投すいません、
safari だけ、DOM として読み込んだ img element の画像サイズをスクリプト内から
知る方法が見つからないんですが、・・・
width, clientWidth, offsetWidth, scrollWidthなど、firefox内で、画像サイズになってそうな
属性名を手当たりしだい試してみたんですが、すべて 0 と判断されてしまいます・・・
0626nobodyさん2008/02/07(木) 12:02:22ID:???
ブラウザ上のJavaScriptについてはWeb制作板のJavaScript質問スレへ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1198422525/l50x
0627nobodyさん2008/02/07(木) 14:50:14ID:R/KAV6F8
教えてください

var TestClass = function()
{
    var _privateVar = 'foo';
    this.publicVar = 'bar';

    var _privateMethod = function()
    {
      alert(_privateVar );
      alert(this.publicVar); // undefined
      alert(TestClass.prototype.publicVar); // undefined
      alert(publicVar); // Error
    }
    this.publicMethod = function
    {
      alert(_privateVar );
      alert(this.publicVar);
    }
}

こんな感じで public, private 的なことをやろうとしているのですが、
コメントの箇所がうまく取得できません
スコープを正しく理解していないからだと思うのですが、
var で宣言したメンバメソッド的な関数からアクセスできる方法はあるのでしょうか?
06286272008/02/07(木) 14:59:40ID:???
すみません、13行目 記述ミスです

×this.publicMethod = function
○this.publicMethod = function()
0629nobodyさん2008/02/07(木) 17:03:26ID:???
_privateMethod.call( this );
06306272008/02/07(木) 21:28:03ID:???
>>629
うまくアクセスすることが出来ました
別のパラメータも与えられていい感じです
(次にやってみようと思ったクラスの継承的な動作にも応用できそう)

勉強になりました、どうもありがとうございました
0631nobodyさん2008/02/17(日) 12:52:38ID:???
DOMで取得したNodeのURLをreplaceしたいのですが
URLの文字列だけ抽出する事はできますでしょうか?
0632nobodyさん2008/02/17(日) 13:11:11ID:gEqMqnXz
早速質問させていただきます。
javascriptについてわからないところが多いのですがご教授ください。

【質問】
MacromediaFlashで入力フォームからキーワード入力すると
テキストが表示されるスクリプトを作りたいと思っています。

たとえば「A」と「1」という文字が含まれたキーワードを入力するとテキストが表示され
「B」「2」という文字が含まれたキーワードを入力するとまた別のテキストが表示される、というような
スクリプトをつくりたいと思っています。

当方初心者であまり時間がないため記入するプログラムなどをそのまま教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0633nobodyさん2008/02/17(日) 13:47:36ID:???
>>631
DOMで取得したNode てどんなの?
>>632
そりゃFlash板で聞いて
0634nobodyさん2008/02/17(日) 13:54:53ID:???
>>633
A要素を含んだURLなんですが直接repaceすると文字列以外の要素も含まれてるのでエラーで止まってしまうんです。
0635nobodyさん2008/02/17(日) 14:06:33ID:???
var url = DOMで取得したNode.href;

こんなかんじ?
0636nobodyさん2008/02/17(日) 14:16:46ID:???
駄目でした
一応、
var url = DOM取得したNode変数 + " ";
で文字列になりましたのでreplaceしても問題なくなりました
もっとスマートにできればいいんだけど
0637nobodyさん2008/02/17(日) 14:21:50ID:???
>>636
確認はしてないんだけど、nodeには toStringメソッドが無いんだっけ?
0638nobodyさん2008/02/17(日) 14:26:22ID:???
>>637
多分あると思うんだけどあまり詳しくないのでどれが該当するか判らないので聞いてみた次第です
06396322008/02/20(水) 00:53:08ID:???
>>633
失礼しました。MacroMediaDreamWeverでした。
DreamWeverかメモ帳を使っています。

改めて質問させていただくと
入力したキーワードによって結果が変化するページ(人工知能?)の
ページを作りたいのですが、初心者なりに調べているもののソースにいれるプログラムがわかりません。

どこか詳しいページか、入力するプログラムを教えていただけると助かるのですが。。

いろいろ不手際もあるかもしれませんがよろしくお願いします。
0640nobodyさん2008/02/20(水) 17:22:03ID:???
クロスブラウザで少々悩んでおります。
ご教示願えれば幸いです。

positionedOffsetを使用した際、火狐だと正常にターゲットの座標が取得できるのですが
IEで使用すると、座標がズレてしまいます。
内部的にoffsetLeft、offsetTopを使用している為だというところまでは
調べてわかったのですが、上手くIEとFFの両者で表示が一致する方法が思い浮かびません。

どなたか、お助けください。
0641nobodyさん2008/02/20(水) 17:31:03ID:???
追記で申し訳ないです。
最終的に、意図してるものが

Aというイメージをクリックした際に、Bというイメージを同座標に乗せる
という形の処理です。
以下にソースの該当部分を抜粋します。

var dispImage = function(targetElem, src){

var pos = Position.positionedOffset(targetElem);

setImg.style.display="block";
setImg.src = src;
setImg.style.position = 'absolute';
setImg.style.zIndex = '0';
setImg.style.left = pos[0] + 'px';
setImg.style.top = pos[1] + 'px';
setImg.className = 'addImg';
setImg.id = 'add' + targetElem.id;

このような形で実装をしていました。
0642nobodyさん2008/02/20(水) 18:10:28ID:???
positionedOffset というやつのソースと、何がずれてるのかがないと答えようがない気がする。

普通は offsetParentを見ながら座標を累積するのが定石とは思うが、「ずれる」というのが枠線の幅とかの
レベルだと、これで回避できるのかは知らない。詳しくは オライリーの JavaScript&DHTMLクックブックでも見てちょ。

あと、この手の話題はWeb製作板で聞いたほうがいいかも。
0643nobodyさん2008/02/21(木) 13:15:50ID:???
>>641

ttp://archiva.jp/web/javascript/get_mouse-position.html
0644nobodyさん2008/02/23(土) 22:52:12ID:???
>>638
お前何か勘違いしてないか?知識なんて使って減るもんじゃないから只だと思ってんだろ?
人に物を訊くってのがどういう事だか、自覚してる?
知識ってのはな、社会人に取って金と同じく貴重な財産なんだよ。使っても減らないけど、教えたら広まった分だけ価値が下がる。それを分けてくれって言ってんの自分でわかってる?
社会で必要とされる知識ってのはな、本になんか載ってない事ばかりなんだよ。全部人から人へ、直接のコミュニケーションを介して伝わって来たモンなんだ。
そういうノウハウを分けてもらう申し訳無さみたいな物が、伝わって来ないんだよ。お前の態度からは。
猿だって仲間から餌を分けてもらう時は申し訳無さそうな顔するんだよ。ヘラヘラ笑いながら近づいてったら殴り殺されんぞ。
猿だったら今頃とっくに死んでんだよお前。そんな態度で今まで。研修で散々言われたよな。謝る時は申し訳無さそうな顔をしろって。
そういう学校じゃ受けられない教育を受けておきながら、社会人を経験しなきゃ得られない知識を貰っておきながら、
何にも生かせてないんだよ今のお前は。学生のサークルごっこじゃないんだから。もっと四六時中危機感を持って生きてなきゃ駄目だよ。いい加減いつまで学生気分じゃ。
0645nobodyさん2008/02/24(日) 13:51:41ID:???
お人知社そ猿猿そ何
0646nobodyさん2008/02/24(日) 15:43:46ID:aI/I2pk6
などと意味不明なことを繰り返し、動機はいまだ不明
0647nobodyさん2008/02/24(日) 17:30:12ID:+y9pecH6
複数行の書き込み内容をドキュメントとして取得するにはどうしたらいいのかわからん

0648nobodyさん2008/02/25(月) 11:03:09ID:???
umu
0649nobodyさん2008/02/25(月) 11:33:56ID:???
ブラウザ上のJavaScriptの話題はWeb制作板のスレへどうぞ。
0650nobodyさん2008/03/04(火) 18:30:02ID:???
  ???     ?
     ?    ?  ?? ??
    ?     ? ?     ?
     ?    ? ?    ?
    ?      ? ?     ?
     ?     ?■     ?
   ??         ??
  ??             ??
  ?              ?
 ?   ●       ●    ?      馬鹿にはコピペできないの。
  ?              ?
  ??      ?       ??
   ?????   ??????
 ??    ?????     ??
????           ????
????            ????
  ???          ???
     ?■?????■??
     ????▲?????
0651nobodyさん2008/03/05(水) 08:35:43ID:???
ブラウザ上のJavaScriptについてはWeb制作板のJavaScript質問スレへ。
0652nobodyさん2008/03/05(水) 12:40:29ID:???
>>650
>   ???     ?
>      ?    ?  ?? ??
>     ?     ? ?     ?
>      ?    ? ?    ?
>     ?      ? ?     ?
>      ?     ?■     ?
>    ??         ??
>   ??             ??
>   ?              ?
>  ?   ●       ●    ?      馬鹿にはコピペできないの。
>   ?              ?
>   ??      ?       ??
>    ?????   ??????
>  ??    ?????     ??
> ????           ????
> ????            ????
>   ???          ???
>      ?■?????■??
>      ????▲?????
>

出来るよ!バッカデース
0653新米javascripter2008/03/07(金) 04:02:49ID:IOS8W1N6
dojo1.0について質問です。

クロスブラウザ問題を解決するために、dojo1.0を使い出したのですが
どうもうまく動いてくれません。

ただ、xmlを読み込むだけなんですが。

Firebugのコンソールには
unterminated regular expression literal
[Break on this error] <id>475582</id>\n

って書いてました。

なぜ、途中でエラーが???

ソース長くなるので、↓に書きます。
0654新米javascripter2008/03/07(金) 04:05:28ID:IOS8W1N6
htmlタグなどは割愛

<script type="text/javascript" src="dojo-release-1.0.2/dojo/dojo.js"></script>
<script type="text/javascript" src="dojo-release-1.0.2/dojo/io/script.js"></script>
<script type="text/javascript">
dojo.require("dojo.io.script");
function test(){
dojo.io.script.get({
url : "http://wikipedia.simpleapi.net/api?keyword=Google&output=xml",
handleAs: "text/xml",
transport: "XMLHTTPTransport",
load: function(data){ showOutput(data); }
});
};
function showOutput(my_xml) {
data = my_xml;
var html = '';//ここらへんは気にしないでください。あとあと使うんです。
html = data;
dojo.byId('output').innerHTML = html;
}
</script>
</head>
<body>
<input type="button" onclick="test()" value="Run"/>
<div id="output"></div>
</body>

0655新米javascripter2008/03/07(金) 04:06:47ID:IOS8W1N6

よろしく、おねがいします。
0656nobodyさん2008/03/07(金) 07:10:32ID:xnDaMMVY
ソースの文字コード
0657nobodyさん2008/03/07(金) 12:33:30ID:IOS8W1N6
>>656
すいません、書き忘れです。
UTF-8です。
0658nobodyさん2008/03/08(土) 23:35:42ID:???
firefoxでマウスが画面外に出た後にもmouseupを受け取りたいんですが、どうすればいいでしょうか?

とりあえが、文字列が選択状態になっているときだけ画面外でも受け取れるようなので、
自動的に文字列を選択させたいんですが、そのやり方もわかりませんでした。

0659nobodyさん2008/03/10(月) 16:41:42ID:???
javascriptを用いてウィンドウの終了確認を作ろうとしています。
特に、ウィンドウ右上の[×]を押したときに使えるもの、です。
------------------------------
<html>
<head>
<script>
<!--
function hogehoge() {
  if (confirm('ウィンドウを閉じますか?')) {
    //A こちらの場合はそのままウィンドウを閉じる
  } else {
    //B こちらの場合はウィンドウを閉じずにユーザーに入力を返す
  }
}
//-->
</script>
</head>
<body onBeforeUnload="hogehoge()">
<!-- 本文 -->
</body>
</html>
------------------------------
AとBに適切な処理を入れれば出来上がる気はするのですが、一体どのような処理を入れればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。。。
0660nobodyさん2008/03/10(月) 20:32:50ID:???
  if (confirm('ウィンドウを閉じますか?')) {
    return true;
  } else {
    return false;
  }

なんだけど
実際には

function hogehoge() {
  return confirm('ウィンドウを閉じますか?');
}

で充分
0661nobodyさん2008/03/10(月) 21:27:10ID:???
クリップボードに保存されている文字を
フォームのボタンを押すことにより、フォームのフィールドへ貼り付けたいのですが
可能でしょうか?


0662nobodyさん2008/03/11(火) 03:46:14ID:???
function hogehoge() {
return 'ウィンドウを閉じますか?';
}
で十分
0663nobodyさん2008/03/11(火) 05:44:29ID:???
<body onBeforeUnload="return confirm('ウィンドウを閉じますか?');">
で十分
0664nobodyさん2008/03/11(火) 12:38:18ID:???
'目を閉じますか?'
で十分w
0665nobodyさん2008/03/11(火) 15:40:58ID:???
>>660 >>662 >>663
<body onBeforeUnload="return hogehoge()">〜
で動作しました。ありがとうございました。
0666nobodyさん2008/03/11(火) 17:47:32ID:???
<body onBeforeUnload="return 'ウィンドウを閉じますか?'">〜
<body onBeforeUnload="'ウィンドウを閉じますか?'">〜
で十分
0667nobodyさん2008/03/11(火) 18:46:16ID:???
<form>
<input type="button" value="paste" onclick="javascript:this.form.field.value=window.clipboardData.getData('text');">
<textarea rows="10" cols="50" name="field"></textarea>
</form>
0668nobodyさん2008/03/14(金) 09:54:11ID:???
環境が Firefox 2.0.0.x で

INPUTタグ(type=submit) に
doc.innerHTML.replaceで アクセスキーを設定する文字列をねじ込む方法ではアクセスキーが正常に動作するんですが
tag.setAttribute で アクセスキーを設定すると上手く動作しないです(ソースやDOMinsで見ると設定はされている)

どなたか原因をご存知の方いますか?
0669nobodyさん2008/03/14(金) 09:56:06ID:???
あぁ、板間違えました >>668 は撤回します、すみません...
0670nobodyさん2008/03/15(土) 01:04:05ID:z7gpZNmt
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /    >>668-669はワシが躾た
   ノ `ー―i
0671nobodyさん2008/03/18(火) 15:45:34ID:???
script = 'http://example.jp/count.php';
ref = document.referrer;
document.write ('<IMG src="' + script + '?' + ref + '">');
このようなカウンタースクリプトがあるのですが、IEで表示すると画像が無いマークが表示されます。
これを画像以外で実現する方法はありませんか?
画像サイズを小さくしたり、代替文字列を設定したら目立たないようにはなるのですが、
他の方法があれば知りたいです。 よろしくお願いします。
0672nobodyさん2008/03/19(水) 11:24:11ID:???
ブラウザ上のJavaScriptについてはWeb制作板のJavaScript質問スレへ。
0673nobodyさん2008/03/19(水) 15:40:16ID:???
画像が無いマークを画像以外で実現する方法?
0674nobodyさん2008/03/19(水) 20:15:32ID:???
>>671
http://example.jp/count.php に画像を吐かせればよい。
0675nobodyさん2008/03/26(水) 06:21:17ID:dJ/S0wug
Opera Mobile 7.0(WX320K)では、
<input (略)onkeyup="hoge()">
のようにしてリアルタイム入力によるほかのinput要素で作ったフォームへの反映ができない
(IE6やFx2ではできる)のですが、なにかいい方法はないでしょうか。
ちなみに、 onsubmit="hoge()" のようにして、入力完了後送信するような形にしても、
ページのリロードと同様になってしまうのみです。
0676nobodyさん2008/04/02(水) 07:19:34ID:???
オートコンプリートの内容を編集したいのですが、どうすればいいでしょうか?
0677nobodyさん2008/04/02(水) 10:35:13ID:nuTyHApg
var user = {
name:"TAROU",
age:23,
point:
}
上記でuser.pointに関数から返された値を代入したいのですが、うまく
いきません。こんなかんじで関数を定義したいのですが・・・。

point:function(){
var s = level * 1.5;
return s;
}
0678nobodyさん2008/04/02(水) 23:22:46ID:???
>>677だと関数自体を代入してることになるから
point: (function() { var s = level * 1.5; return s; })()
でいいのだけど、

point: level * 1.5
じゃだめなの?
0679nobodyさん2008/04/06(日) 17:59:24ID:???
JavaScriptで、違うWebページの内容を取得したりすることってできますか?
0680nobodyさん2008/04/07(月) 11:29:20ID:???
ajax
0681nobodyさん2008/04/07(月) 20:23:40ID:rCjz17Xx
ウインド開いた時にアラートで
「好き?」
「嫌い?」
を10回繰り返したいんですけどどのようなソースにすればいいんでしょうか?
先生達お願いしゃーす!!
0682nobodyさん2008/04/07(月) 20:24:09ID:rCjz17Xx
ウインド開いた時にアラートで
「好き?」
「嫌い?」
を10回繰り返したいんですけどどのようなソースにすればいいんでしょうか?
先生達お願いしゃーす!!
0683nobodyさん2008/04/07(月) 21:31:11ID:???
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
alert("好き");
alert("嫌い");
0684nobodyさん2008/04/07(月) 21:40:01ID:???
勉強になるなあ
0685nobodyさん2008/04/07(月) 22:31:58ID:???
var sukikirai = ["好き?", "嫌い?"];
for (var i = 0; i < 10; i++)
    for (var j = 0; j < sukikirai.length; j++)
        alert(sukikirai[j]);
0686nobodyさん2008/04/08(火) 12:32:03ID:???
>>685

難しいので解説ヨロ
0687nobodyさん2008/04/08(火) 19:58:25ID:???
>>686
http://ja.wikipedia.org/wiki/V
http://ja.wikipedia.org/wiki/A
http://ja.wikipedia.org/wiki/R
http://ja.wikipedia.org/wiki/S
http://ja.wikipedia.org/wiki/U
http://ja.wikipedia.org/wiki/K
http://ja.wikipedia.org/wiki/I
(以下略)
0688nobodyさん2008/04/08(火) 21:33:53ID:???
>>686
これで覚えてください
http://homepage3.nifty.com/aya_js/js2/js2_frm.htm
06896862008/04/09(水) 12:31:15ID:???
>>687
???....

>>688
ありがとう。がんばりまつ。
0690nobodyさん2008/04/09(水) 18:28:55ID:???
きめぇ
0691nobodyさん2008/04/09(水) 18:30:12ID:???
>>690がキモッ!
0692nobodyさん2008/04/09(水) 18:31:52ID:???
オウム返ししかできないコミュ力不足オタきめぇ
0693nobodyさん2008/04/09(水) 19:18:18ID:???
きめぇ
0694nobodyさん2008/04/09(水) 23:54:21ID:???
ブラウザ上のJavaScriptはWeb制作板のJavaScript質問スレへ。
0695nobodyさん2008/04/10(木) 12:31:25ID:???
>>693は、早く市ねばいいのに...
0696nobodyさん2008/04/10(木) 12:34:36ID:???
>>695
後期高齢者医療保険ですか?
0697nobodyさん2008/04/17(木) 19:59:31ID:???
>>696
弔呪医療保険だろ。訃苦惰氏がこっちの方が受けがいいとかで急遽変えた。
0698nobodyさん2008/04/18(金) 01:30:43ID:???
<script language="javascript">
<!--
function pro(){
var tmp =prompt('名前を入力してください','');
if(tmp==null || tmp=="")alert('入力が正しくありません');
documet.sougou.text.value
}
//-->
</script>
<form name="sougou">
<input type="text" name="text" size="50">
<input type="button" name="button" value="ボタン" onclick="pro();">
</form>

これでプロンプトに入力した値をテキストに表示させたいんですがどうやるんですか?
よかったらこれよりいい書き方があったら教えていただきたいですm(_ _*)m
0699nobodyさん2008/04/18(金) 09:20:07ID:???
普通に
document.sougou.text.value = tmp;
("document"な)
でいいんジャマイカ
0700nobodyさん2008/04/18(金) 15:39:28ID:???
どうもっす。助かりました!
重要なdocumentも間違えてたとかorz
0701nobodyさん2008/04/19(土) 11:50:45ID:8LcsBjeX
こんにちは
ニコニコ動画の右上にあるような
一行の文章がフェードでスクロールイン・・そしてフェードでスクロールアウトをしたいのですが、
位置移動はabsoluteで実現するという事は、
デザインにちゃんと左右されて、一定位置でスクロールは出来ないのでしょうか?
0702nobodyさん2008/04/19(土) 12:18:09ID:Bo2cktyn
http://deebuu.com/nsoku-area/
これの県名部分を
今の食べ物表示に改造してくれ・・・・・。頼む!
0703nobodyさん2008/04/19(土) 16:05:12ID:???
日本語でおk?
0704nobodyさん2008/04/19(土) 16:26:57ID:Bo2cktyn
(まりもっこり:北海道) (りんご:青森県) (わんこそば:岩手県) (きりたんぽ:秋田県)
(ささかまぼこ:宮城県) (さくらんぼ:山形県) (もも:福島県) (なっとう:茨城県)
(ぎょうざ:栃木県) (こんにゃく:群馬県) (しまむら:埼玉県) (らっかせい:千葉県)
(もんじゃ:東京都) (しうまい:神奈川県) (おにぎり:新潟県) (ぶり:富山県)
(かぶらずし:石川県) (らっきょう:福井県) (ほうとう:山梨県) (そば:長野県)
(あゆ:岐阜県) (はんぺん:静岡県) (味噌カツ:愛知県) (あかふく:三重県)
(鮒寿司:滋賀県) (おたべ:京都府) (たこやき:大阪府) (おいしい水:兵庫県)
(しか:奈良県) (うめぼし:和歌山県) (なし:鳥取県) (どろえび:島根県)
(きびだんご:岡山県) (もみじ饅頭:広島県) (ふく:山口県) (すだち:徳島県)
(うどん:香川県) (みかん:愛媛県) (かつお:高知県) (あら:福岡県)
(とうふ:佐賀県) (ちゃんぽん:長崎県) (馬刺し:熊本県) (カボス:大分県)
(そのまんま:宮崎県) (黒酢:鹿児島県) (泡盛:沖縄県) (キムチ:不明なsoftbank)
(遼寧省:softbank携帯) (石油:au携帯) (おれんじ:dion軍) (甘粛省:DoCoMo携帯)
(湖北省:DION,朝日,wakwak等) (平湖:西日本) (春暁:東日本) (淮河:関西地方)
(長江:関東地方) (大酒:長屋) (プーアル茶:catv?) (蜘蛛:ダイヤルアップ)
(ミャオ族:中国四国) (松花江:四国地方) (海河:中国地方) (チワン族:山陰地方)
(わたあめ:携帯端末(PHS)) (珠河:中部地方) (回族:北陸地方) (酢豚:未対応のISP)
(チリ:未対応のISP) (USA:アメリカ) (加:カナダ) (豪:オーストラリア)
0705nobodyさん2008/04/19(土) 16:27:50ID:Bo2cktyn
>>702
はどうやって県名を拾ってるの?
matchのところが理解できない。
0706nobodyさん2008/04/20(日) 12:55:19ID:D0oDuNL3
>>702
・インターネットエクスプローラーで表示させる
・右クリック
・ソースの表示
・ソースを眺める




ワカンネ('A`)
0707nobodyさん2008/04/20(日) 13:15:34ID:???
areas.jsを書き換えればOK
0708nobodyさん2008/04/20(日) 17:32:13ID:D0oDuNL3
あ〜そこに書いてあるのか。
ありがとう。
0709nobodyさん2008/04/23(水) 14:52:00ID:h+ay1OKM
リンク先のスクリプトで、条件にマッチした場合「このデータで宜しいですか」と
アラートを出さず、検索結果だけを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。
どなたか、ぜひご教授願いますm(_ _)m
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~yutakakk/TOPIX/3CODE/3LETTER.HTM
0710nobodyさん2008/04/23(水) 15:00:27ID:???
if (!found) {
alert("見つかりませんでした")
clearAll()
document.dataBase.kensakugo.focus()
}

} else {
alert("検索文字列が入力されていません")
clearAll()
document.dataBase.kensakugo.focus()
}
ここを好きなようにすれば?
07117092008/04/23(水) 15:24:58ID:h+ay1OKM
if(confirm("このデータでよろしいですか?\n「"+dbData[i].ap+"」")) {
found = true
}

この辺りはいじる必要はないのでしょうか。
これを消したいんです。。。
0712nobodyさん2008/04/23(水) 18:31:57ID:???
ブラウザ上のJavaScriptはWeb制作板のJavaScript質問スレへ。
0713nobodyさん2008/04/23(水) 20:17:33ID:/y6YhqQA
ここWebProg板なんだが
0714nobodyさん2008/04/23(水) 20:20:03ID:/y6YhqQA
+ JavaScript の質問用スレッド vol.64 +
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1208140663/

ここに行ってはどうだろうか?
0715nobodyさん2008/04/23(水) 20:21:00ID:/y6YhqQA
まぁ実際こんな寂れたスレ、どこの内容の質問を受けてもいいと思うんだけどなw
0716age2008/04/26(土) 13:58:09ID:???
age
0717nobodyさん2008/04/27(日) 09:29:21ID:???
>>711
if(条件){文} … 条件が真のとき文を実行
confirm() … 「OK」を押すとtrue、「キャンセル」を押す(または閉じる)とfalseを返す
found = true; … 変数foundにtrueを代入

「OK」を押したらfound = true;をするんだからあとはわかるな?
07187092008/04/27(日) 11:05:20ID:oPnR/Gme
>>717
ご教授ありがとうございます。
まだわからないのですが、「OK」「キャンセル」のアラートを出さなくするには
どうすればいいのでしょうか。
0719nobodyさん2008/04/27(日) 12:40:52ID:???
いいからちゃんと基礎から学べ。
0720nobodyさん2008/04/28(月) 11:44:57ID:???
ブラウザ上のJavaScriptはWeb制作板のJavaScript質問スレへ。
0721 ◆AJAX//YtyY 2008/04/28(月) 12:21:47ID:???
test
0722nobodyさん2008/04/29(火) 16:59:47ID:NDVq06ZA
showModalDialog関数で(以下に示すようなオプションで)サブウィンドウを開いているのですが、サブウィンドウに表示される情報の件数が多いと下記のような問題点が発生してしまいます。

  ・20行ぐらいしか表示されない。(会員情報を1行につき1件表示しているのですが、20行(サブ画面の枠一杯)までしか表示されない)
  ・「scroll:yes;」オプションを付けても(上下方向のスクロールバーは出るのに)なぜか20行(20件)までしか表示されない
  ・そのせいでサブウィンドウ下部に表示されるはずの送信ボタンが表示されない。
  ・「dialogHeight:」の値を大きくして、サブウィンドウ事態を大きくしても20行までしか表示されませんでした。

showModalDialog関数のオプションで「縦方向のスクロールですべての情報が見れるように」できないものでしょうか。
もし可能であれば方法をご教授よろしくお願いいたします。

↓↓↓現在実行しているオプションです↓↓↓
var iLeft = ( window.screen.availWidth - width ) / 2 ;
var iTop = ( window.screen.availHeight - height ) / 2 ;

var sOptions = 'dialogWidth:' + width + 'px;';
sOptions += 'dialogHeight:' + height + 'px;';
sOptions += 'dialogTop:' + iTop + 'px;';
sOptions += 'dialogLeft:' + iLeft + 'px;';
sOptions += 'dialogHide:no;';
sOptions += 'help:no';
sOptions += 'edge:sunken;';
sOptions += 'resizable:yes;';
sOptions += 'scroll:yes;';
sOptions += 'status:no;';
sOptions += 'unadorned:no;';
  〜 省略 〜
var ret = window.showModalDialog( openUrl, args, sOptions );

0723nobodyさん2008/04/29(火) 22:38:17ID:???
表示してるページ自体に問題があるんじゃないの。
試しにopenUrlの中身をこのスレにでも変えてみたら。
0724nobodyさん2008/04/29(火) 23:44:38ID:NDVq06ZA
>>723
レスありがとうございます。
DBからとってきた値を表示しているだけでしたので、
やはりshowModalDialogの引数に問題があるようです。
実際表示してみましたが、どのページでも同じ結果になりました。
ググっても改善できそうなshowModalDialogの引数が見当たらないんです。
お分かりになる方がおられましたらご教授よろしくお願いいたします。
0725nobodyさん2008/04/30(水) 00:15:32ID:???
<script>
window.showModalDialog("http://www.google.com/search?as_q=showModalDialog&num=100")
</script>

100件表示されますが?
0726nobodyさん2008/05/06(火) 19:18:26ID:???
Javaスクリプトで、<input type="image" >の参照ボタンを選択した
時のようにローカルのファイル選択ダイアログを開くことは可能でしょうか。
方法をお分かりの方がおられましたらどなたか、ぜひご教授願いますm(_ _)m
0727nobodyさん2008/05/07(水) 00:30:56ID:EYqpOopn
>>726
security 面での配慮から
JavaScript は local 環境へのアクセスが できないように作られてます.
(activeX 悪用の virus はM$の JScript であって JavaScript とは似て非なるもの)
0728nobodyさん2008/05/07(水) 01:25:33ID:???
JScript もローカルにはアクセスできません。
思い込みでしゃべらないように。
0729nobodyさん2008/05/07(水) 03:10:37ID:???
IE限定の機能は使わないんで、実際に使ったことはないんだけど、
JScriptからだとFileSystemObject でアクセスできるんじゃないの?

ActiveXコントロールは JScript と違うって言う意味なら、まぁそうかもしれんが。
0730nobodyさん2008/05/07(水) 03:54:30ID:???
ローカルのセキュリティ?

そんなもの、IEに限らず突破できる。
Flashのファイル選択ダイアログをだせばいい。
FireFoxからでも呼び出せる。

このようにActiveXが無くても、
AcitveXと同じ問題はある。
0731nobodyさん2008/05/07(水) 13:05:30ID:???
VBSCRIPTをつかえば...
0732nobodyさん2008/05/07(水) 17:12:35ID:???
ネット上からローカルのファイルにアクセスすることはできない -> IE, Mozilla 共に
ローカルからローカルのファイルにアクセスすることはできる -> IE, Mozilla 共に
0733nobodyさん2008/05/10(土) 20:25:36ID:???
初心者ですいません
Ajaxでの非同期通信時ってレスポンス返ってきて処理が終わるまで
スレッド独占したままなんでしょうか?。
0734nobodyさん2008/05/10(土) 21:10:46ID:???
実装によるんじゃね?

まあ、コネクションごとにスレッドなんて建ててないだろうが。
0735nobodyさん2008/05/10(土) 22:22:42ID:???
実装依存の可能性はあるかもしれんけど、多分、レスポンス待ちの時は
イベントディスパッチャに制御が移ってるだろうから、独占とか言う問題では
ない気がする。いわゆる擬似マルチタスク。
0736nobodyさん2008/05/11(日) 00:41:32ID:???
えー、つまり
レスポンスくるまでは待機で、他の処理できるってことですかね。。

知識不足で実装っていう単語がよく分かんないんですけど
JSでスレッドって複数建てれるもんなんですか?。
0737nobodyさん2008/05/11(日) 04:39:44ID:???
マルチスレッドは無理だよ。
マウスクリックのイベント処理中にはマウス移動イベントは起きないでしょ。
前の処理が終わるまで待たされる。
同じく非同期リクエストの完了イベントも、ほかのスクリプト処理が完了するまで発生しない。

だから、ほかのスレッドによって変数が同時に書き換えられるとか、マルチスレッド特有の問題は気にしなくていいよ。
気にしてないだろうけど。
0738nobodyさん2008/05/11(日) 08:02:59ID:???
>レスポンスくるまでは待機で、他の処理できるってことですかね。。

待機中に処理するのは並列処理ではないから、他の処理はできる。
一見、並列に処理できてるように見えるけど、マルチスレッドではない。
0739nobodyさん2008/05/11(日) 14:48:52ID:???
スレッドは一本だけで最高でも擬似並列処理しかできないんですね。
>>737-738さん御丁寧にありがとうございました。。
0740nobodyさん2008/05/15(木) 19:13:47ID:dcykERrK
先生教えてください。
テーブルを作っているんですが壁にぶち当ってます。
<button>押したら縦横50のテーブルが打った数字だけ
横一列に出てくるようになるソース教えてください。
0741nobodyさん2008/05/15(木) 19:27:02ID:???
つまってる段階でいいから今のコード出して
0742nobodyさん2008/05/16(金) 10:03:56ID:???
str = "testhogetest"

という文字列を

str.match(/test.*test/)

とすると

testhogetest

がマッチするのですが、
これを、hogeの部分(testに挟まれた部分)だけ抽出したい場合、どうすればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
0743nobodyさん2008/05/16(金) 10:15:36ID:???
>>742
http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference:Global_Objects:String:match#.E4.BE.8B:_match_.E3.81.AE.E4.BD.BF.E7.94.A8

もうちと見やすいオンラインマニュアルないのかな。( ゚д゚)ホスィ…
0744nobodyさん2008/05/16(金) 13:00:34ID:???
ブラウザ上のJavaScriptはWeb制作板のJavaScript質問スレへ。
0745nobodyさん2008/05/16(金) 17:12:39ID:???
ブラウザ上で完結する、だな
0746nobodyさん2008/05/19(月) 16:37:08ID:qHM47HMz
window.open(url,"HOGEHOGE")
で開いたウィンドウを"HOGEHOGE"という名前を頼りに
ウィンドウが存在するか確認する方法はありますでしょうか?

window.openで返ってくるOBJECTを変数に入れるというのも考えたのですが
元ウィンドウが別のページに移ったらわからなくなるので・・・。
0747nobodyさん2008/05/19(月) 20:14:13ID:???
>>746
ありません
0748nobodyさん2008/05/19(月) 23:01:59ID:???
>>747
そうですか。それが分かっただけでも進歩です。ありがとう。
0749nobodyさん2008/05/22(木) 16:54:19ID:OrmgHqol
Ajax=new Object;
Ajax.Get=new Object;

Ajax.Request.prototype={
Method:"GET",
AbortTime:5000
};

Ajax.Get.Local=function(o){
o.req=new XMLHttpRequest();
};

a=new Ajax.Request;
a.URL="http://google.com/";
Ajax.Get.Local(a);

初心者的な質問です。
これやると
o.req=new XMLHttpRequest();
の行で
TypeError: Undefined value
になるのですがどうしてでしょうか。
引数としてオブジェクトを受け取るにはなにか特殊な手順がいるのでしょうか…
0750nobodyさん2008/05/22(木) 18:24:56ID:???
>>746
ShellWindows
0751nobodyさん2008/05/22(木) 22:16:15ID:???
>>749
自己解決しました
0752nobodyさん2008/05/25(日) 14:30:55ID:???
今課題で作ってるのが全然ワカンネ('A`)
入力した数を足していって数字以外を入力したら合計値を返す、っていうやつなんですが、
直しても直しても無限ループ入ったり、全然作動しなかったり…
今はこんな状態↓です

var i, x, y, m, ;
x = Number(prompt("x = ?"));
i = 1;
for (i = 1; i = infinity ; i++) {
x = Number(prompt("x" +(i+1)+ "=?"));
m = x + y ;
if ( x == NaN ) break ;
}
document.writeln("合計は" + m );
0753nobodyさん2008/05/25(日) 14:37:36ID:???
サーセン。
ゆっくりログ読んだがここではちょっとスレ違いぎみだったな…
ちゃんとした質問系スレ行って来る。
0754nobodyさん2008/05/26(月) 22:13:17ID:???
var i, x, m ;
m = Number(prompt("x = ?"));
for(i = 1; true; i++) {
x = Number(prompt("x" +(i+1)+ "=?"));
if ( isNaN(x) ) break ;
m += x;
}
document.writeln("合計は" + m );
0755nobodyさん2008/05/26(月) 22:56:30ID:Dfj16kJI
入力された文字列が正しい日付かのチェックをしたいのですが、
@数値かどうか
A01〜12の範囲内か
B日にちがその月の範囲内か

A、Bがわかりません。どなたか教えてください。文字列は"yyyymmdd"の形式です。
0756nobodyさん2008/05/26(月) 22:59:30ID:???
検索すればいっぱい出てくるよ
0757nobodyさん2008/06/01(日) 11:12:10ID:CCkPgKLq
jqueryってAJaxを利用しやすくするライブラリなんすか?
0758nobodyさん2008/06/01(日) 12:38:38ID:???
Ajaxだけじゃないけどね。
jQueryの本懐はむしろXPath機能かと

一概に何するライブラリとは言いにくい。プラグインもあるし
0759nobodyさん2008/06/01(日) 18:20:31ID:???
prottype.jsより良いの?
0760nobodyさん2008/06/01(日) 22:47:47ID:???
Prototype
  JS習得中の初心者が作って公開して今に至る。
  作者の上達歴を生暖かく見守るためのライブラリ。
  間違っても、これを使おうとか、これで勉強しようとか思わないように。
jQuery
  有名人でかなり高い評価がある2人が作って公開して今に至る。
  他のライブラリがCSSやXPathに本気で取り組み始めた時、これのコードを巧みに書き換えて拝借した。
  PerlのCSSクエリモジュールは殆どこれと同じ処理をやっているから、読んだら笑う。
  つまり、この種のライブラリのトップランナー。
0761nobodyさん2008/06/02(月) 12:40:01ID:???
そうだったのか!

勉強になるなぁ
0762nobodyさん2008/06/02(月) 21:34:23ID:???
2ちゃんねるで勉強になるわけないだろw

prototype.js・・・Railsで正式採用
0763nobodyさん2008/06/03(火) 14:16:45ID:j4Y4TpCh
これをPerlでやりたいのですが、何をやってるか分かりません(><)

<!--
function hideTxt(str){
var t='';
var s=unescape(str);
for(i=0; i<s.length; i++) t+=String.fromCharCode(s.charCodeAt(i)^7);
document.write(t);
}

Perlに書き直すにはどうすれば良いでしょうか?
0764nobodyさん2008/06/03(火) 19:19:23ID:???
ビット演算
0765nobodyさん2008/06/03(火) 19:47:54ID:???
^はビット演算子なんですね。難しい…。
うぅ…。
0766nobodyさん2008/06/04(水) 02:05:38ID:???
>>765
>難しい…。
おいおい……^はperlでもjsでもxorだぜ
何がどう難しいのかと(
0767nobodyさん2008/06/04(水) 12:51:48ID:???
>>765

ヒント

7 は2進数で0 0 0 0 0 1 1 1だよ。やってきた文字コードを0 0 0 0 0 1 1 1を使って排他的論理和をとっているんだよ。
^は、perlでも使えるよ
0768foffo2008/06/09(月) 22:11:32ID:b2DcDvjo
教えてください
たとえばvbで 2 を 送ると倍数の4を返すプログラムを作ってあるとします
webを呼び出した結果にリンクを張られていて
表示の4をクリックしたらそのプログラムを読んで8を
表示するみたいな事はどうやればできるのでしょうか
0769nobodyさん2008/06/09(月) 23:15:33ID:???
そのプログラムをJScriptかVBScriptで書き直す。
0770foffo2008/06/10(火) 07:26:57ID:1wSK4JEJ
回答ありがとうございます
甘えて 質問します
電話帳を職場で共有しようと思っています
検索すると相手の名前と電話番号が出てくるのですが、
その電話番号を既存のプログラムに送って
自動で電話をかけたいのです
batファイルに送るか またはクリックすると
クリップボードに貼り付けられるような仕組みは可能でしょうか?
0771nobodyさん2008/06/10(火) 20:08:42ID:???
>>770
電話帳に聞け
0772nobodyさん2008/06/11(水) 12:42:40ID:???
>>770

Adobe Air
0773nobodyさん2008/06/11(水) 23:33:42ID:???
RasDialin.UserAdminExt.1
RasDialin.UserAdminExt
あたりで何とかならんか?
0774foffo2008/06/13(金) 06:19:39ID:xHZlRkmq
回答ありがとうございます。
Air に挑戦をしようと思うのですが、どこから始めればよいのか。
共有するテキストの入力をWebにして、
電話帳読み出し、電話発信は個別のアプリで実行が
現在自分に可能な方法なのだと思います。
なにか方法が見つかったら、報告します。
0775nobodyさん2008/06/13(金) 12:53:56ID:???
>>774

八角研究所 : JavaScript使いのためのAIR入門(1) - Adobe AIRのJavaScriptについて
ttp://www.hakkaku.net/articles/20071219-120

いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwcr/rensai2/airwidget01/airwidget01_1.html
0776nobodyさん2008/06/13(金) 15:28:14ID:MCTTDefL
教えてください!

各フォーム名
0_00,0_01,0_02、、、
↑このような名前のオブジェクトをjsでdocument.form.elements["0_01"]と指定すると0_00のオブジェクトが取得されてしまうのですが何故でしょうか?
0777nobodyさん2008/06/13(金) 15:58:10ID:???
正確な理由は知らない。
そもそも、IEのJScriptでは、コレクションと呼ばれる物には、[] ではなく () を使うのが正しい書き方。
0778nobodyさん2008/06/13(金) 21:53:21ID:???
とりあえず数字で始まるのは文法違反じゃろ?
0779nobodyさん2008/06/14(土) 00:07:01ID:???
>>778
HTML文法の話なら、CDATAなので違反にならない。

これはW3Cの該当ページの作りが好くないから生じる典型的な勘違いで、
データタイプと属性名を混同している人が高率で存在している。
実際に該当ページを見てみれば分かるが、URIのハッシュがどの文章群をターゲットにしているのか分かり難い。
0780nobodyさん2008/06/14(土) 00:11:40ID:???
W3Cがどうのという問題じゃないんじゃ
ブラウザの実装でどう動作するのかが問題じゃ?
0781nobodyさん2008/06/14(土) 02:58:08ID:???
>>780
ベンダー差異は>>777に書いた。
文法の質問である>>778に対しては>>779で解答した。
おまえはこれら>>776-779の4レスも消化できないほど頭が悪いのか?w
0782nobodyさん2008/06/14(土) 03:13:50ID:???
テキストエリアで右クリック→貼り付け後を検知するハンドラってないですか?
onpasteはペースト前に呼ばれるので、意味がないのです。
0783foffo2008/06/14(土) 16:17:16ID:S7Q2rb/r
遅くなりました
775さん ありがとうございます
研鑽します
0784nobodyさん2008/06/14(土) 21:19:20ID:Ce5hteay
http://d.hatena.ne.jp/politakuma/20070618

質問ですが、このサイトには
  var nc:NetConnection = new NetConnection();
というみ本があります。

でもjavascriptの変数名にはアンダーバーと英数字しか許されてないものと思っていました。
このコロンはバグとして現在のUAでは変数名として扱われてるだけということでしょうか?
それとも、このコロンは変数名の一部ではなくて何か別の機能でも果たしてるのでしょうか?
0785nobodyさん2008/06/15(日) 00:18:39ID:???
>>784
そのページは、JavaScriptじゃなくて ActionScript 3
ECMAScript 4 でも似たようなもんだけど。
0786nobodyさん2008/06/15(日) 21:36:20ID:???
JScriptで社内システムいじっている俺にとっては、コロンでデータ型またはクラスを明示するなんて、本当に日常のコーディング。
0787nobodyさん2008/06/17(火) 00:32:45ID:???
皆jquery使ってないの?
0788nobodyさん2008/06/17(火) 00:40:39ID:???
使ってるよ。急になんだい。

公開考えてるライブラリはjQueryに依存しようにしてるけど、
jQueryのプラグインが適用できる実務は片っ端そういうので済ましてる
そんなとこ
0789nobodyさん2008/06/17(火) 00:43:58ID:???
依存しよう>しないよう
ごめw
0790nobodyさん2008/06/21(土) 14:36:49ID:V+6ywMPT
質問させてください。
ttp://www.ndesign-studio.com/blog/mac/css-dock-menu
このスクリプトを1ページあたり5段表示したい(ギャラリーページ)のですが、どうすればよいでしょうか?

css側のソースを色々いじってみたのですが、なかなか上手く行きません。
ヨロシクお願いします。
0791nobodyさん2008/06/21(土) 15:28:05ID:???
>>790
css-dock.html
<div class="dock" id="dock">〜</div>
をコピって
class名とid名の全てにとりあえず3とか追加してみる。

したの方のscriptタグ中の
$('#dock').Fisheye(〜)
をコピって、その下に挿入して、#dockを#dock3に書き換え

style.css
/* dock2 - bottom */
以下を全部コピって貼り付けて

id、classを上に書いたように全部に3を追加。

#dock3のところだけ表示したいところの値に変更してみたら、
一応動いてるみたいだけど。

ただ、マウスオーバーで反応する範囲が結構広いので、スキマ開けないとカブっちゃうね。
0792nobodyさん2008/06/21(土) 23:00:45ID:???
>>791
ありがとうございます!自分の環境でも再現することができました。

>ただ、マウスオーバーで反応する範囲が結構広いので、スキマ開けないとカブっちゃうね。

ですね^^; 調整が難しい・・・
0793nobodyさん2008/06/21(土) 23:50:01ID:???
こんにちわ。
prototype.js を使って
hoge という テキストフィールドの value の値に結果を返すにはどうしたらいいでしょうか?

つまり、

お名前
--------
はなこさん
--------

となっているテキストフィールドを prototype.js の $ 系を使って

お名前
-------
たろうさん
-------

に書き換えたいのです。

$F('hoge').innerHTML = 'たろうさん';//できない
$F('hoge').value = '30';//できない

ご存じの方教えて下さい。
0794nobodyさん2008/06/22(日) 00:04:46ID:???
良く覚えてないが、prototype.jsの$ってgetElementByIdのショートカットだったような。
$('hoge').value = 'はなこさん';
ではどうか。

なんならそんなもん使わず
document.getElementById('hoge').value = 'はなこさん';
でいいんじゃないの?
0795nobodyさん2008/06/22(日) 00:09:46ID:???
>>794
普通にdivタグとかはvalue値持ってない

アクセスするなら
document.getElementById('hoge').childNodes[0].nodeValue = 'はなこさん';

だね。

って言うのを今必死こいて調べてた。

http://www.openspc2.org/JavaScript/JavaScript_DOM/

ここら辺が便利
0796nobodyさん2008/06/22(日) 06:15:22ID:???
>>794
>>795

ご丁寧にありがとうございました。
$ は、難しそうですね・・・。

alert(document.forms[0].elements[1].value);

で対応しました。ありがとうございました。
0797dango2008/06/22(日) 17:08:53ID:XFivi4uI
初めまして。
doja5.1でプログラムを作っているのですが、キー操作のところが思うようにいかないため、どのようなソースで出来るのか教えてください。
よろしくお願いします。
0798nobodyさん2008/06/22(日) 18:20:30ID:???
>>797
まずは、Javaと、JavaScriptはまったく全然関係ない別の言語だということを、知ったほうがいいな。
プログラム板に、Dojaのすれとかあんじゃないの?
そっちにいってらっしゃい。
0799nobodyさん2008/06/22(日) 20:32:53ID:???
javascriptでスロットを作るという課題をやっております。
一応回るようになったのですがソースが長く汚いそうです(_ _|||)
どこをどのようにしたら、見やすく短いソースになるかお教えいただけたら有難いです。
0800nobodyさん2008/06/22(日) 20:34:11ID:???
<html>
<head>
<title> 課題1「スロットゲーム」</title>
<script language="javascript">
n=prompt("名前を入力してください");
alert("さん、クリックしてスロットを回してください");
var n=0;
var image=new Array(4);
function Setimage()
{
for(i=0;i<4;i++)
{
image[i]=new Image(200,150);
image[i].src="image"+i+".jpg";
}
}
function Scroll()
{
Scroll1();
setTimeout("Scroll2()",125);
setTimeout("Scroll3()",150);
}
function Scroll1()
{
document.photo0.src=image[n].src;
n++;
if(n>=4)
n=0;
time1 = setTimeout("Scroll1()",100);

}
0801nobodyさん2008/06/22(日) 20:34:18ID:???
12行目から67行目あたりが関数化できるんじゃね?
0802nobodyさん2008/06/22(日) 20:35:48ID:???
function Scroll2()
{
document.photo1.src=image[n].src;
n++;
if(n>=4)
n=0;
time2 = setTimeout("Scroll2()",150);
}
function Scroll3()
{
document.photo2.src=image[n].src;
n++;
if(n>=4)
n=0;
time3 = setTimeout("Scroll3()",200);
}
function Stop1()
{
clearTimeout(time1);
}
function Stop2()
{
clearTimeout(time2);
}
function Stop3()
{
clearTimeout(time3);
}
</script>
</head>
<body>
0803nobodyさん2008/06/22(日) 20:36:27ID:???
<br>
<form name="slot">
<table border="2">
<tr>
<td><div id="dram0"><img src="image0.jpg" name="photo0" width=200 height=150></div></td>
<td><div id="dram1"><img src="image1.jpg" name="photo1" width=200 height=150></div></td>
<td><div id="dram2"><img src="image2.jpg" name="photo2" width=200 height=150></div></td>
</tr>
<tr>
<td align="center"><input type="button" name="stop0" value="Stop!" onClick="Stop1()">
<td align="center"><input type="button" name="stop2" value="Stop!" onClick="Stop2()">
<td align="center"><input type="button" name="stop1" value="Stop!" onClick="Stop3()">
</tr>
<tr>
<td></td>
<td align="center"><input type="button" name="start1" value=Start! onClick="Setimage();Scroll()">
</tr>

</form>
</body>
</html>
0804nobodyさん2008/06/22(日) 20:38:03ID:???
以上です。
長すぎますし終わってますね・・・><
配列や引数もどこでどのように利用すればいいかが分からないのですが・・・
0805nobodyさん2008/06/22(日) 20:40:26ID:sVlXAjXa
>>793-796 を見てて思ったけど
prototype って IE の document.all.item() を全く使ってないんだな

$ 関数を IE6〜7 で呼び出すときに
getElementById() のほうじゃなくて all.item() からオブジェクトを引っ張ってくれば
>>794 でもいけるんだが
0806nobodyさん2008/06/22(日) 21:04:17ID:???
>>804
長いとなんでダメなの?
0807nobodyさん2008/06/22(日) 21:13:03ID:???
見やすさや、遠回りのような余計な処理を回避したい等だと思いますが
出来るだけ短くするように、と指導を受けています。
でも実際自分にもよく理由はわかりません><
0808nobodyさん2008/06/22(日) 23:08:24ID:???
丸投げされるとやる気を失くす…
0809nobodyさん2008/06/23(月) 07:07:10ID:???
>>807
先人の教えを謙虚に聞き入れるのは大事だけど
それが絶対に正しいと鵜呑みにするのも良くないよ。
コードの長さ気にするより自分の頭で考える訓練するほうが遥かに重要
0810nobodyさん2008/06/23(月) 15:10:08ID:5x7WpeYf
質問です。
関数内で外部JSを読み込むことはできるでしょうか?

具体的にはJS内の変数の値によって読み込むファイルを変えたいのです。
<script type="text/javascript" src= 変数名 + ".js">という書式が使えればできそうですが動かないようなので・・・
0811nobodyさん2008/06/23(月) 20:20:26ID:???
>>809 に賛成です。

できるだけ短くするっていうのは、相当な技術がいりますよ。
短い方がメリットがあるんですが、それができたら誰も苦労しない。
0812nobodyさん2008/06/23(月) 21:04:42ID:???
>>810
こんな感じ?
ttp://migelnanai.blog.so-net.ne.jp/2007-04-26
0813nobodyさん2008/06/24(火) 09:58:27ID:???
>>812
おおおおおそんな書式があったとは・・・

やってみます。ありがとうございました。
0814nobodyさん2008/07/01(火) 19:01:16ID:9bEOP3BJ
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
function onload(){
document.getElementById("hoge").selectedIndex=3;
}
</script>
</head>
<body onload="onload();">
<form id="form">
<select id="hoge">
<option>0</option>
<option>1</option>
<option>2</option>
<option>3</option>
<option>4</option>
</select>
<input type="button" value="submit" onclick="onload();">
</form>
</body>
</html>

これIEだと動くんですけどFirefoxだと動きません
なにがいけないのですか?
0815nobodyさん2008/07/01(火) 21:24:08ID:???
>>814
これでどう?
document.getElementById("hoge").options[3].selected = true;
0816nobodyさん2008/07/02(水) 06:22:32ID:???
http://www.ahref.org/cgi/urlchu/
こういうのを作りたいのですが、
これと、urlをリンク化するバージョンと、
抽出はしないでテキスト内のurlをリンク化するバージョンをつくりたいのですが、
urlのリンク化だけはエディタでtxtファイル開いて正規表現でいつもやってるのですけど、
webフォームで設置するような知識がまったくありません。
javascriptだけ勉強すれば一応可能ですか?
0817nobodyさん2008/07/02(水) 13:21:02ID:???
可能です。かなり簡単です。
08188162008/07/03(木) 04:50:13ID:???
ググったりして参考になったのはここぐらいですけど
http://chira-ura.seesaa.net/article/23646365.html
ソースみてもサッパリわからないし、ヒントとなるようなソース他にないでしょうか?
質問ばっかりですみません。一応自分でも調べてるんですけど、script自体全くの初心者なので、何から始めていいかわかりません。
0819nobodyさん2008/07/03(木) 05:36:55ID:???
そこのサンプルをフォームと実行だけの形に抜き出した例
<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>test</title>
<script type="text/javascript">
function test(){alert(document.getElementById("t").value.match(/s?ttps?:¥/¥/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;¥/?:@&=+$,%#]+/g));}</script>
</head>
<body><textarea id="t"></textarea>
<input type="button" onclick="test()" value="抽出"></body>
</html>

javascriptについては基礎解説してるサイト巡ってな
innerHTMLとかぐぐれば対応できると思うよ
08208162008/07/03(木) 08:59:49ID:???
ありがとうございます。
頑張ってみます。
08218162008/07/03(木) 10:05:16ID:???
>819さん
何故か動作しませんでした。

参考にして
<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>test</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var rgexp = new RegExp(/s?ttps?)(:?/?/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;?/?:@&=+$,%#]+/g);
alert(str.replace(rgexp, "<a href="http$2" target="_blank">http$2</a>"));
}
</script>
</head>
<body><textarea id="t"></textarea>
<input type="button" onclick="test()" value="抽出"></body>
</html>
ってのも作ってみたんですが、これも動きませんでした。色々間違ってそうですねw
まあ簡単に行くとは思ってないので、調べて修正してみます。
0822nobodyさん2008/07/03(木) 17:50:58ID:???
"s?ttps?:"の頭の"s?"は意味不明。っていうか明らかに余計。作者の消し忘れだろう。
一瞬"h?"の typo かと思ったが、スクリプトを読むと違うようだ。
まぁこの部分は実行結果には事実上影響しないけどね。

>>821
変数 str (document.getElementById("t").value なんだろうけど) が宣言されてなかったり
正規表現オブジェクトのキャプチャ用のパーレンがきちんと対応していなかったり
バックスラッシュが"?"に化けてたりダブルクォーテーションをエスケープしてなかったり
HTTPSプロトコルも拾っているのに置換の際にはHTTP決め打ちしていたりと
いろいろ大変そうだね。
08238212008/07/03(木) 20:50:48ID:???
>822
丁寧なヒントありがとう御座います。
馬鹿なんで、
この部分がググったりしても良く分かりません。
どの部分に書き足すのかとか、サッパリです。
>変数 str (document.getElementById("t").value なんだろうけど) が宣言されてなかったり
>正規表現オブジェクトのキャプチャ用のパーレンがきちんと対応していなかったり

その他の指摘については、こんな感じでしょうか?
<html><head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">
<title>test</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var rgexp = new RegExp(/s?tt)(ps?)(:\/\/[-_.!~*'()a-zA-Z0-9;\/?:@&=+$,%#]+/g);
alert(str.replace(rgexp, "<a href=\"htt$2$3\" target=\"_blank\">htt$2$3</a>"));
}
</script>
</head>
<body><textarea id="t"></textarea>
<input type="button" onclick="test()" value="抽出"></body>
</html>
08248212008/07/04(金) 06:04:25ID:???
ついでに
http://mget1974.7.dtiblog.com/blog-entry-20.html
から拾ってきた、リンクをランダム表示させるソースですけど、
これをヘッダもしくは外部ファイルにして、数箇所に呼び出し、
全部がそれぞれ違う結果のランダム表示にすることはできますか?
リンク100件とかになると、外部ファイルにしないと重いので、それも可能ならやり方教えてほしいです。
質問ばかりしてすみません。
あと823もまだ解決してません。時間があるときに調べたりしてるんですが・・・
行数多いので次に書き込みます。
08258212008/07/04(金) 06:04:55ID:???
<script type="text/javascript">
<!--

var kazu = 5; // データ数
var hyouji = 2; // 表示データ数
hako = new Array(kazu);
for (i=0;i<=kazu;i++) {hako[i]=0;} // チェックフラグ初期化

link = new Array(
   '<a href="URL1" target="_blank">URL1</a><BR>',
   '<a href="URL2" target="_blank">URL2</a><BR>',
   '<a href="URL3" target="_blank">URL3</a><BR>',
   '<a href="URL4" target="_blank">URL4</a><BR>',
   '<a href="URL5" target="_blank">URL5</a><BR>'
);

if(hyouji<=kazu) {
   for (i=1;i<=hyouji;i++) {
     do {
       var rand = Math.floor(Math.random()*kazu);
     } while ( 0<hako[rand] );

     document.write(link[rand]);
     hako[rand]=+1;
   }
}
// -->
</script>
0826nobodyさん2008/07/04(金) 10:54:17ID:???
JavaScript のことを java と呼ぶサイトなんて…。

さておき、kazu = 5 なんていちいち数え上げんでも link.length 入れときゃよかろうもん。

kazu = 100 で hyouji = 100 なんかだと、最後の100個目のリンクを得る時なんて
(残ってる要素なんてどうせあと1個なのに)
乱数がその残っているたった1つの要素のインデックスに
上手い具合にヒットすることを期待して延々と乱数を発生させるんだな。
なんかこう、すごいアルゴリズムですね。
0827nobodyさん2008/07/04(金) 13:27:59ID:???
配列linkにはURLだけ入れといて
出力時に置換してタグ化するところだろそこは

チェックフラグ初期化って
配列hakoはとりあえず宣言だけしとけば
各要素にundefinedが入るから
while(hako[rand])で回しときゃいいと思うが

随分と無駄なことしてる印象
0828nobodyさん2008/07/04(金) 16:13:18ID:???
var hyouji = 2; // 表示データ数
var link = [
    "URL1",
    "URL2",
    "URL3",
    "URL4",
    "URL5"
];
if (hyouji > link.length)
    hyouji = link.length;
var i;
for (i = 0; i < hyouji; i++) {
    var r = Math.floor(link.length * Math.random());
    var t = link[i];
    link[i] = link[r];
    link[r] = t;
}
for (i = 0; i < hyouji; i++)
    document.write('<a href="' + link[i] + '">' + link[i] + '<\/a><br>');
0829821 8252008/07/04(金) 21:21:47ID:???
>827
すみません。自分の場合、urlとアンカーテキストが別なので、1個ずつ指定するほうがやりやすいかもです。
その他の用語については、なんとなく分かるような気もしますが、自分が聞きたいのは、外部ファイル化が可能なのかってこととそのやり方、
呼び出しキーは一つで、数箇所に呼び出した場合、すべてが独立した抽選。外部が無理ならHTMLヘッダとかでもいいんですけど、できるでしょうか?

あと、>823 の件も教えてほしいです。図々しくてすみません。
0830nobodyさん2008/07/04(金) 22:24:22ID:???
*.jsが外部JavaScriptファイルなら

<script type="text/javascript" src="*.js"></script>
0831821 8252008/07/05(土) 01:01:45ID:???
var kazu = 5; // データ数
var hyouji = 2; // 表示データ数
hako = new Array(kazu);
for (i=0;i<=kazu;i++) {hako[i]=0;} // チェックフラグ初期化

link = new Array(
   '<a href="URL1" target="_blank">URL1</a><BR>',
   '<a href="URL2" target="_blank">URL2</a><BR>',
   '<a href="URL3" target="_blank">URL3</a><BR>',
   '<a href="URL4" target="_blank">URL4</a><BR>',
   '<a href="URL5" target="_blank">URL5</a><BR>'
);

if(hyouji<=kazu) {
   for (i=1;i<=hyouji;i++) {
     do {
       var rand = Math.floor(Math.random()*kazu);
     } while ( 0<hako[rand] );

     document.write(link[rand]);
     hako[rand]=+1;
   }
}
の部分をkazu.jsで保存して、アップ、表示させたい居場所に
<SCRIPT language="javascript" src="http://アドレス/kazu.js"></SCRIPT>
としてみたのですが、表示されないんです。
どこがいけないのかサッパリ・・・
>825 のソースでは一応表示されました。
0832821 8252008/07/05(土) 02:29:01ID:???
もちろんこちらのほうも試しました。
<script type="text/javascript" src="*.js"></script>
0833nobodyさん2008/07/05(土) 19:54:46ID:???
>>831
ヘッダ内でdocument.writeって正常に動作するんだっけ?
処理を関数化して、onload イベントで呼び出したら。
0834nobodyさん2008/07/05(土) 23:00:43ID:???
onloadイベントでdocument.writeとな
0835821 8252008/07/05(土) 23:12:15ID:???
あのー
java scriptとかいつも他人の作ったソースを使ってるんですけど、カスタマイズする知識はまったくありません。
今回はじめて、カスタマイズして利用したかったのが >818 と>825のjava scriptです。
処理を関数化とかonloadとか イベントとか document.writeとか 単語の意味は分かっても、script内のどの部分に記述する物なのか、
どのような働きがあるのかも分からないので、時間があるときに調べるつもりではありますができれば完成系かもしくは、完成させる手順を詳しく教えてほしいです。
0836nobodyさん2008/07/06(日) 02:57:13ID:???
あのー
0837nobodyさん2008/07/06(日) 02:58:55ID:???
ほらとっとと期待に応えてタダ働きしろよ奴隷ども。
0838nobodyさん2008/07/06(日) 03:15:41ID:???
こんだけ教えてもらっといてまだ初心者ぶるか
学習者の方で進歩して貰わないことには「教える」とか原理的に無理なんだけど
0839821 8252008/07/06(日) 07:16:54ID:???
調子に乗りすぎて申し訳ありませんでした。
ずっと調べてましたが、結局解決できず、別ソースのscriptを外部化して利用することにしました。
そちらのほうは日本語文字化けぐらいだったので、ASCIIに変換すれば行けそうです。
>816 の件は jsソース覗いてみたんですが凄い量だったのでとても自分では無理って感じでした。
ttp://blog.seesaa.jp/contents/js/ad_plugin.js
0840nobodyさん2008/07/06(日) 14:33:13ID:???
>>839
>jsソース覗いてみたんですが凄い量だったので
それしかも広告コードだしね

>>816自体はCGIで処理してる
0841nobodyさん2008/07/07(月) 12:48:48ID:???
PopBox
http://www.c6software.com/Products/PopBox/
に詳しい人います?マウスオーバーでの拡大縮小時に、画像にハイパーリンク埋め込みたいんだけど、どこかカスタマイズしないと無理ですかね?
こっちは日本語解説
http://www.ark-web.jp/sandbox/wiki/?PopBox%A4%CE%BB%C8%A4%A4%CA%FD
0842nobodyさん2008/07/07(月) 13:55:26ID:???
クリックしたときのイベントでジャンプするように書き加えてやれば?
0843nobodyさん2008/07/07(月) 15:33:32ID:???
onclick=location.href でうまくいきました。
失礼しました。
0844nobodyさん2008/07/09(水) 07:47:21ID:???
javascript記述内で、ダブルクォーテーションの中にダブルクォーテーションとシングルクォーテーションを使いたい場合、どうすればいいですか?
外 " 中 \" 中の中 ' 中の中の中 ' 中の中 \" 中 " 外
じゃ動きませんでした。
0845nobodyさん2008/07/09(水) 08:14:40ID:???
javascript: eval("eval(\"alert('hoge')\")");

その通り書いてみたたけど動くよ
0846nobodyさん2008/07/09(水) 08:40:12ID:???
すみません;;
記述内の改行がいけなかったみたいです。
見直して修正してみたらうまくいきました。
失礼しました。
0847nobodyさん2008/07/09(水) 13:25:50ID:???
やたらと重いjavascriptの外部ファイルをHP表示の最後に読み込ませる制御とかってのはjavascriptでできますか?
cssとかhtml関連で調べてみたけど、それっぽいのは見つからなくて。。。
0848nobodyさん2008/07/09(水) 13:43:43ID:???
>>847
</body>の直前に書けば?
もしくはonloadでscript.src=〜
0849nobodyさん2008/07/09(水) 14:12:57ID:???
>848
試してみますね。
>841 も自分ですがPopBoxのスクリプト多用してるページ作ってるんですが、
FireFoxだと大丈夫なんですけどIEでページ全部読み込む前に画像拡大とかしようとすると
ページ読み込み中エラーとかのメッセージボックスがでて、URLを開けませんでしたってなります。
script記述方法変えればなんとかなるんでしょうか?そこのPopBoxのサイトだと読み込み中拡大とかしてもエラーにならないんですけどね

08508492008/07/09(水) 14:37:09ID:???
PopBoxについてじゃなくて、他のscript等でも同じ現象があるのかって意味です。
記述ミスがなくても重すぎるとかの理由でエラー出るならIEはゴミですね。
0851nobodyさん2008/07/11(金) 16:30:37ID:25zE/poH
外部のjsファイル呼び出すときにUTF-8とかで指定されてる場合、さらに別フォントに置き換える方法ありますか?
jsは提供元が別なので、変更できません。
0852nobodyさん2008/07/11(金) 16:31:52ID:25zE/poH
スミマセン 日本語フォント名の表記法がまちがってました。
すぐに解決してしまいました。失礼;
0853nobodyさん2008/07/11(金) 18:54:13ID:???
切実に困ってます…

メニューのボタンに触れるとサブナビゲーションが横にスクロールして出てきて、
マウスをボタンから離すとサブナビゲーションが元に戻る、というスクリプトはどのようにすればいいのでしょうか。

超初心者で、探してみたんですが、そういった方法の名称もわからないので見つけることができませんでした。
どなたか教えて頂けませんでしょうか。
0854nobodyさん2008/07/11(金) 19:10:34ID:???
ちょっとだけ冷静に考えりゃ、そんなもんうっとーしいだけだから要らないって気付くだろ。
0855nobodyさん2008/07/12(土) 21:10:27ID:???
ctrl+マウススクロールボタン
の効果を持つスライドバーをjavascriptで作れますか?
0856nobodyさん2008/07/13(日) 01:29:34ID:???
>>853
プルダウンメニューでググればよろしかろ。

ぬるぽ
0857nobodyさん2008/07/13(日) 01:40:36ID:???
<img src="./piyo.png" id="hoge" onclick="foo(this);"/>

foo(obj){
if(obj.src=="./piyo.png")
   obj.src="./bar.png";
if(obj.src=="./bar.png")
   obj.src="./foobar.png";      
}

上記は比較部分が間違っていて正常に動きませんが、
こういう比較ってどう書いたら良いのでしょうか?
0858nobodyさん2008/07/13(日) 01:42:51ID:???
function foo(obj){
if(obj.src=="./piyo.png")
   obj.src="./bar.png";
else if(obj.src=="./bar.png")
   obj.src="./foobar.png";      
}
すいません、こっちです。。
0859nobodyさん2008/07/13(日) 02:11:12ID:???
>>858
一度、
alert(obj.src);
をチェックしてみると分かると思うんだけど、
ドメイン名とかディレクトリ名も一緒に引っ張ってくるよ。
たとえば、
画像の実質の置き位置が
http://localhost/image/piyo.png
だった場合、
obj.srcをalertすると、上の値が表示される。
ので、
if(obj.src == 'http://localhost/image/piyo.png'){}
としないといけないと思います。
0860nobodyさん2008/07/13(日) 03:26:43ID:???
getAttribute
0861nobodyさん2008/07/13(日) 07:48:10ID:???
>>859,860
getAttributeだと属性値同士の比較が出来て良さげですね。
今回はアドバイス頂きありがとうございます。
0862nobodyさん2008/07/13(日) 14:42:12ID:???
javascriptで小窓を開く際、htmlページの座標をピンポイントで指定して表示したいのですが、指定方法がわかりません。
教えて下さい。
0863nobodyさん2008/07/13(日) 15:44:54ID:???
スクロール
0864nobodyさん2008/07/13(日) 20:31:35ID:???
keydown(event.keyCode)からコード値を拾う際に
半角だとコード値が出るのですが、全角だと229に値が統一されます。
JavaScriptで全角のコード値を検出する方法はあるのでしょうか?
0865nobodyさん2008/07/16(水) 11:51:19ID:???
普通はvalueとかを調べるんじゃない
0866nobodyさん2008/07/17(木) 12:47:49ID:???
onclick=window.open(URL)
って相手先のアクセス解析に載らないって聞いたんですけど、本当ですか?
0867nobodyさん2008/07/17(木) 12:49:29ID:???
>>866
うそです。
0868nobodyさん2008/07/17(木) 22:02:06ID:???
もしかして Referer を送出しないとかいう話ジャマイカ、とエスパー。
0869nobodyさん2008/07/23(水) 00:52:37ID:oIa4vEgN
質問です!

あるシステムで、入力画面Aと、プレビュー画面Bがあるとします。
ユーザが入力画面Aで何か入力した後、確認ボタンを押すとプレビュー画面Bが表示します。
プレビュー画面Bの戻るボタンを押すと入力画面Aに戻ります。
この、前の画面に戻るときに、javascriptのhistory.back()を使っています。
ここで、history.back()を使わないで、プレビュー画面Bから入力画面AにPOSTする方法もあると思うのですが、
どちらの方法が一般的でしょうか?またその理由をお願いいたします。
0870nobodyさん2008/07/23(水) 12:56:46ID:???
>>869

■history.back()を使う方法の良い点
・実装が簡単
・保守も簡単

■history.back()を使う方法の悪い点
・ブラウザのキャッシュ内にデータが保持されるので、ネットに流れていない気がするが実はチャント流れている
・JavaScriptオフな環境だと使えない
・ブラウザのキャッシュ内にデータが保持されるので、端末を複数人で共有している場合、入力内容が他人に読まれる場合がある

■history.back()を使わない方法
1)クッキーを使う
2)PHPでセッションを使う

●どちらが一般的か?

1)2)の方法は、最初の画面で入力した情報を他のページでも使いたい場合に使う。
特に多数ページで情報を共有する必要がないならhistory.back()でも良いと思う。
1)2)の方法は、入力途中でブラウザが終了してしまっても、再度アクセスして途中から入力を再開する事ができる(プログラミング方法による)。
history.back()は、残らない可能性が高い(ブラウザの設定による)。

0871nobodyさん2008/07/23(水) 19:10:16ID:???
使う側としては一瞬イラっとくるよな
0872>>8692008/07/23(水) 23:08:33ID:ctM608Bp
>>870
ありがとうございます。
0873nobodyさん2008/07/24(木) 00:36:18ID:???
col に id を与えたテーブルのセル(数値)の値によって、
そのセルの背景色を変えようとしていますが、childNodes では
td のアタ他をゲットすることは出来ないのでしょうか?

var i;
var hot =document.getElementById('max').childNodes;
var stra=hot.length;
for (var i=0;i<stra;i++){
if ( Number( stra ) > 0 ) {
stra[i].style.backgroundColor="#ffcccc";}
}
0874nobodyさん2008/07/24(木) 16:54:37ID:???
>>873
アタ他?
そのスクリプト変じゃない?
0875nobodyさん2008/07/24(木) 17:33:25ID:???
ExtJSって仕事(商用)で使っちゃダメ?
08768732008/07/24(木) 18:42:01ID:???
>>874
アタ他 → 値 ミスインプット orz
それで、どのようにすりゃ、col に与えた id (この場合 max)から
td の テキストを取り出せるかというものです。
すんません、教えて君で。
0877nobodyさん2008/07/24(木) 18:51:11ID:???
ブラウザ上のJavaScriptは板違いだね。
0878nobodyさん2008/08/02(土) 04:16:50ID:???
外部js読み込むときに、
外部ファイルの記述部分に %aff とかあるのですが、その部分が文字化けして読み込まれてしまいます。
\%とかでエスケープできないかと試したけどだめだったので、何か方法があれば教えてください。
0879nobodyさん2008/08/02(土) 09:18:23ID:???
すみません。書き方が悪かったです。
%aff という文字列を、そのまま書き出したいってことです。
0880nobodyさん2008/08/02(土) 13:06:12ID:???
どの部分?ファイル名?
ソースください
0881nobodyさん2008/08/02(土) 13:20:41ID:???
こんな感じです。
ようするに、ランダムの結果の文字列をそのままHTML内に表示したいのですが、2バイト文字に変換されちゃってるみたいです。
abcd=new Array(2);
abcd[0]="%aff";
abcd[1]="%%aff";
aaaa = Math.floor(Math.random() * 2);
document.write(abcd[aaaa]);
0882nobodyさん2008/08/02(土) 13:33:29ID:???
IEやFirefFoxでHTMLから
<script src="test.js"></script>
という風にしてみたが普通に%affか%%affが表示されるが。
どういう環境で実行してるの?
0883nobodyさん2008/08/02(土) 13:50:05ID:???
申し訳ない。
こちらのリンク化の場合だけでした;;
手間かけて申し訳ありませんです。
abcd=new Array(2);
abcd[0]="=<%aff";
abcd[1]="<a href='http://www=<;%%aff>'>あああ</a>'";
aaaa = Math.floor(Math.random() * 2);
document.write(abcd[aaaa]);
0884nobodyさん2008/08/02(土) 14:56:56ID:???
別に問題ないが。もしかして
%25%25aff
とかならいいのか?

0885nobodyさん2008/08/02(土) 20:20:27ID:???
いえ、abcd[1]が選択されたとき、リンク先が
http://www=<;%□>/ ってなっちゃいます。

へんじおくれてすみません。
0886nobodyさん2008/08/02(土) 20:48:35ID:???
ちょっとレス待ってください。
↓の件だと、ブラウザ左下で文字化けするのですが、アドレスこぴぺでは正常でした。
アドレスコピペでもバグってたので、その状況を今再現してるので、再現したらまた書き込みます。
0887nobodyさん2008/08/02(土) 20:54:39ID:???
  ハ,,ハ
  ( ゚ω゚ )
0888nobodyさん2008/08/02(土) 21:44:21ID:???
abcd[1]="<a href='http://www=/<;%%aff>'>あああ</a>";
これだとアドレスもhttp://www=/%3C%%aff%3Eに変わっちゃいました。
この条件で、ブラウザ左下とアドレスも表記そのままにしたいのですが・・
0889nobodyさん2008/08/02(土) 21:58:20ID:???
ひょっとしてステータスバーのことを言っているのか?
どう考えてもブラウザの仕様だろ・・・
0890nobodyさん2008/08/02(土) 22:34:23ID:???
ブラウザもですけど、サーバーの仕様みたいです。<%aff>は仕様サーバー特有の変数なのですが、
HTML内に直接javascriptを記述すると大丈夫ですが、外部読み込みだと変数が適用されないので、<%aff>の部分だけHTML内で<%aff>の前後部分は外部jsファイルってのは可能なんでしょうか?
0891nobodyさん2008/08/03(日) 01:15:41ID:???
( ゚д゚ )
0892nobodyさん2008/08/04(月) 11:53:14ID:???
すみませんjava scriptについて一切分からず
普段ホームページビルダー使用してます。
PopBoxの様な画像表示をやりたいのですが
上にもある日本語解説サイトをみても、さっぱり
やり方がわかりません。
上記サイトにあるscriptを head と headの間にいれていけ
ばいいのでしょうか?


<script src="/yoursite/scripts/PopBox.js" type="text/javascript"></script>

上記「/yoursite/scripts」の部分は変更してください、とあるのですが、

yoursite= 私のURLを入れればいいんですよね?
で、scriptsとは何になりますか?

素人質問ですみません。それとも素人にはむりでしょうか・・・。
両親の会社のサイトをボチボチ作ってます。使用できたら
嬉しいのですがやっぱり無理かな。
0893nobodyさん2008/08/04(月) 13:45:14ID:???
そういう時は「html scriptタグ」や「html javascript 書き方」などでぐぐってみよう
0894nobodyさん2008/08/04(月) 14:32:36ID:???
>>892
そのお仕事、わたしが適正価格で引受けるんで連絡くださいね
08958922008/08/04(月) 15:06:35ID:???
>>893さん、 そうですね。少し見てみたのですが・・・やや頭痛がw
働きながら作成しているので、時間がどうしても限られしまう
ので簡単にできる方法は?なんて楽な方へ考えていました。
ダメですね。少しでもよくなるよう、勉強してみます。

>>894さん、ありがとうございます。
でも今のところ予算ないので、自分でなんとか頑張ってみます。
0896nobodyさん2008/08/05(火) 05:19:23ID:???
function この部分()

を日本語にすることはできますか?
別にそこが日本語でなくてもよいのですが、

呼び出しだけ
<A HREF="javaScript:この部分が日本語()">
にできればいいんですけど。
0897nobodyさん2008/08/05(火) 05:27:28ID:???
なんのためにそんなことを
0898nobodyさん2008/08/05(火) 05:30:18ID:???
説明文を日本語にできるからです。
0899nobodyさん2008/08/05(火) 05:31:31ID:???
関数名がアルファベットだと日本語で説明できないってこと?謎
0900nobodyさん2008/08/05(火) 05:47:04ID:???
いや、関数名を日本語にするか、もしくは呼び出し側を日本語にする方法があれば、知りたかったんですけど。
できるのか、出来ないのかを知りたい訳で、出来ない場合の解決法を聞いてる訳ではないです。
ブラウザ側で呼び出し用の関数が見える場合に、それが日本語になればいいのです。
0901nobodyさん2008/08/05(火) 09:58:54ID:???
>>900
すごいな。
質問は受け付けず自分の言いたいことだけ言うって。
できるのかできないのかを知りたいならできるよ。
0902nobodyさん2008/08/05(火) 10:43:53ID:???
>>901
できる、って言い切って大丈夫?
文字コードやブラウザに関係なく、できるって言い切って大丈夫?


俺はこんな面倒なこと検証する気はしないw
0903nobodyさん2008/08/05(火) 12:43:28ID:GTIhml3u
だから、できるかできないか なら できる だろ
ピザでも食ってろデヴ!
0904nobodyさん2008/08/05(火) 12:43:50ID:???
VBなら使えるよな。日本語の関数名
0905nobodyさん2008/08/05(火) 13:01:08ID:???
アルファベットだと説明できないという状況が分からねぇw
09069012008/08/05(火) 13:56:59ID:???
>>902
理由も書いてないから「できる」って言いきっていいでしょ。
使えないけど、エラーにならないし。
0907nobodyさん2008/08/09(土) 23:53:31ID:???
質問させてください。
下記のような構成でイメージを表示してあるinputがあったとします。
<from name="フォーム名">
<table>
<tr id="oya">
<td><input type="image" id="(適当なid)" src="(リンク用の画像ファイル)" onClick="window.open(適当に遷移)"></td>
</tr>
<tr id="ko">
<td>適当なデータ</td>
</tr>
</table>
</from>

このとき、このページを読み込んだ時に「親行に対して子行が存在しなかったら親行のリンクを不可にする」
というjsを組みたいと思っています。その中で質問が2点あります。
0908nobodyさん2008/08/09(土) 23:54:25ID:???
1.オブジェクトの存在判定
ホームページを回ってると「if(オブジェクト名)」で判定できる、という記述を見つけたので
「if(ko)」で判定しようと思いましたが、エラーになってしまいました。
どうにかしてオブジェクトの存在有無をチェックする方法はないでしょうか?
2.inputのタイプ変換
以前、

new_name =( 新しい画像ファイル名);
var obj = self.document.all["oya"];
obj.src = new_name;

といった感じで条件によって画像を切り替えるというものを作ったことがありますが同じように

new_name = "hidden";
var obj = self.document.all["oya"];
obj.type = new_name;

と、言うようにし、隠し項目にしてリンクをできないようにしようと思いましたがエラーになってしまいました。
typeを後から変更することは不可能なのでしょうか? また、不可能なら何か別の手法はありませんでしょうか。
よろしくお願いします。
0909nobodyさん2008/08/10(日) 00:27:52ID:???
FROM タグは斬新だな。HTML 5 ってやつかな。
0910nobodyさん2008/08/10(日) 01:44:41ID:???
>>907

>「if(ko)」で判定しようと思いましたが、エラーになってしまいました。
エラー出るサンプル
>typeを後から変更することは不可能なのでしょうか?
よくわからんけどIEだとエラーになるね。要素ごと消すかCSSで消すか
document.all["oya"].style.display = "none";
0911nobodyさん2008/08/10(日) 12:38:49ID:zYH/+lU8
>910

失礼しました。作ろうとしたソースを記載します。

function tesuto(){

if(!self.document.all["ko"]){

new_name = "hidden";
var obj = self.document.all["oya"];
obj.type = new_name;

}

このようなソースをonloadで呼び出そうとしていました。
ですが、ifの判定が上手くいかないのと、typeをhiddenに
切り替えようとした際にエラーになる状況に陥っています。
0912nobodyさん2008/08/10(日) 22:44:27ID:???
>>911
もうなんかめんどくさいから自分でサンプルはるお。参考にして

<input id="oya" type="button" value="oya">
<!-- <input id="ko" type="button" value="ko"> -->
<script>
if( !document.getElementById("ko") ) {
  alert( "koが無いからoya消す" );
  document.getElementById("oya").style.display = "none";
}
else {
  alert( "koがあるよ" );
}
</script>
0913nobodyさん2008/08/14(木) 16:21:51ID:zmorsig9
下のような関数で、数字の前に%を付けたいのですが、
数字の前に%を付けるにはどうすればいいでしょうか?
また、javascriptで、%1234 というような数値は何かを
意味するのでしょうか?

function test( varNumber ){
return '%'+varNumber;
}
0914nobodyさん2008/08/14(木) 17:03:36ID:???
こっちが聞きたいわw
0915nobodyさん2008/08/14(木) 17:20:23ID:zmorsig9
さーせんw
0916Logue ◆grDYeooZwg 2008/08/17(日) 11:10:04ID:???
dojo.requireで自作のスクリプトを読み込ませようとしているけど、
FireFoxでは読み込まれるのにIEだと失敗する。

ページにスクリプトのソースをコピーして<script>タグに貼り付けるとIEでも動くだけに、
どうデバックすればいいんだろ?

だいたい、こんな感じのスクリプト
dojo.provide("hoge")
hoge = {
init: function(){
...
},
elem: {
xx: '0',
yy: '1',
}
}
0917Logue ◆grDYeooZwg 2008/08/17(日) 11:13:33ID:???
ミス。これの間違いです。動くスクリプトもあれば動かないスクリプトもある状態。
dojo.provide("hoge")
hoge = {
init: function(){
...
},
elem: {
xx: '0',
yy: '1' ← ,があるとだめでした。
}
}
0918nobodyさん2008/08/17(日) 21:50:01ID:???
画像を自動スクロールして、始点から終点、終点と支店がくっついた状態で無限ループスクロールって作れますか?
0919nobodyさん2008/08/19(火) 02:36:56ID:2458cJCT
prototype.js(v1.6)でクラス変数・メソッドを定義するのに
以下のようにしているのですが、
もっとエレガントに出来ないものでしょうか?

// クラス定義
var Foo = Class.create({

  // インスタンス変数
  instanceVariable: "",

  // インスタンスメソッド
  instanceMethod: function() {
  }

});

// クラス変数
Foo.classVariable = "";

// クラスメソッド
Foo.classMethod = function() {
};
0920nobodyさん2008/08/19(火) 02:50:26ID:???
マルチ乙
0921nobodyさん2008/08/23(土) 01:31:44ID:???
はわわ〜
0922nobodyさん2008/09/01(月) 17:39:20ID:???
<script Language="JavaScript"><!--
window.open("/sub.html",null);
// --></script>

上のソースの様にポップアップを出しています。
ie6ではポップアップブロックが働いて、
「許可する」を選択して表示されると思います。

この「許可する」を選択し、いきなりポップアップが
開くのではなく、間にワンクッション入れたいと
思ってます。
「本当にポップアップを開きますか?」という
ダイアログを出してYESだったら開く、
NOだったら開かないということをしたいのですが、
どうすればよいでしょうか?
教えてください。
0923nobodyさん2008/09/01(月) 18:04:19ID:???
ダイアログの次に「許可する」を選択なら簡単だけど

if( confirm("「本当にポップアップを開きますか?」") ) {
window.open("/sub.html",null);
0924nobodyさん2008/09/01(月) 18:54:22ID:???
>>923
回答ありがとうございます。
「許可する」の後にダイアログを出したいのです。
0925nobodyさん2008/09/01(月) 21:17:23ID:???
3回もクリック強要されるなんて嫌すぎ
0926nobodyさん2008/09/01(月) 23:39:03ID:???
無理。
0927nobodyさん2008/09/02(火) 12:28:58ID:???
配列での変数の使い方ですが

buf[i+1]

のように記述するにはどうしたらよいのですか?
0928nobodyさん2008/09/02(火) 12:47:38ID:???
>>927
それでいいはずだが
0929nobodyさん2008/09/14(日) 09:46:28ID:???
グーグルアドセンスはJavaScriptで書かれていますよね?
ブラウザのソースを見ても、アドセンス鯖の.jsを読んでるだけですよね?

で、質問なんですが、
実際表示される広告の内容を、調べたいのですが、
可能でしょうか?
自分でブラウザで見ればいいだろってのは無しです。
あと、自宅鯖なんで、融通はききます。

誰か知ってたら教えてください。
0930nobodyさん2008/09/14(日) 09:53:13ID:???
自分でリクエスト投げてレスポンス見れば?
0931nobodyさん2008/09/14(日) 09:57:24ID:???
>>930
回答ありがとうございます。
それは自鯖からアドセンス鯖へ
投げて、帰ってきた内容を調べる
ってことですよね?

各ユーザで広告表示されたときに、
なにが表示されているか、トレンドを
知りたいのです。

なんか無理な感じがしてきました。
0932nobodyさん2008/09/14(日) 10:08:20ID:???
いやアドセンスのソースからごにょごにょすれば何とでも・・・
0933nobodyさん2008/09/14(日) 10:11:31ID:???
>>932
ごにょごにょしたらタグの改竄でアボセンスされちゃいますよね?

なんかうまい案はないかな?
0934nobodyさん2008/09/14(日) 10:13:20ID:???
ブラウザがやってることとまったく同じことをやるだけじゃん
0935nobodyさん2008/09/14(日) 10:19:14ID:???
>>934
グーグルアドセンスを例に説明しましたが、
自鯖で表示される広告と他PCで表示される
広告は違うんです。

後付説明ですみません。
0936nobodyさん2008/09/14(日) 12:55:18ID:???
やり方はあるがそれくらいの知識じゃ無理だと思われ
0937nobodyさん2008/09/14(日) 13:12:02ID:???
ヒントください。
0938nobodyさん2008/09/14(日) 13:28:05ID:???
innerHTMLでも送信させればいいんじゃないの
0939nobodyさん2008/09/14(日) 13:39:01ID:???
>>938
ありがとうございます。
調べてみます。

また戻ってきます。
引き続き、こんな案あるよとかあればうれしいです。
0940nobodyさん2008/09/14(日) 16:32:48ID:???
document.body.innerHTML.replace( str1, str2 )という記述を見つけるが、
.replaceで置換ではなく、文字列検索したい。
基本がなっていないのだと思うが、どこかに
document.body.innerHTMLの後ろに書ける内容が
説明されているマニュアルってないですか?
0941nobodyさん2008/09/14(日) 17:22:36ID:???
いやだから、Google AdSense がどうなってるのかは知らないけど
<div id="hoge">
<script type="text/javascript" src="ad" charset="foo"></script>
</div>
<script type="text/javascript">
alert(document.getElementById('hoge').innerHTML);
</script>
これでいいんじゃないの?

ちなみにinnerHTMLは文字列ね
0942nobodyさん2008/09/14(日) 17:34:43ID:???
> ちなみにinnerHTMLは文字列ね

すみません、この意味が分かりません。
0943nobodyさん2008/09/14(日) 18:02:09ID:???
そうですか。
09449422008/09/14(日) 18:05:42ID:???
こんな感じでテストしましたが、alertが出ません><


<HTML>
<HEAD>
<TITLE>タイトル</TITLE>
</HEAD>
<BODY>

ボディだよ。

<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript" TYPE="text/JavaScript">
<!--
alert(document.body.innerHTML);
// -->
</SCRIPT>
</BODY>
</HTML>
0945nobodyさん2008/09/14(日) 18:11:25ID:???
アフォかボケ
09469422008/09/14(日) 18:18:31ID:???
F5押したら、alert、出た。
09479422008/09/14(日) 19:19:57ID:???
document.body.innerHTMLでは、実際に表示される
広告の内容が取得できないことが分かりました。

どうすればいいのでしょうか???
0948nobodyさん2008/09/14(日) 19:50:35ID:???
>>947
人の話を聞かないバカにはもう教えない
09499422008/09/14(日) 20:34:14ID:???
>>948
教えてよ。
人の話を聞かないって、
どのレスについてなの?
09509422008/09/14(日) 20:39:03ID:???
>>941
それをやってもadのソースが見れるだけ。
広告の内容は見れない。
0951nobodyさん2008/09/14(日) 21:26:38ID:???
>>941
できもしねーのにでかいくちたたくな
09529422008/09/14(日) 21:34:03ID:???
あのー、
でかい口たたいてもいいので、教えてください。
0953nobodyさん2008/09/14(日) 23:34:15ID:???

          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  できもしねーのにでかいくちたたくな
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
09549422008/09/15(月) 06:40:44ID:???
さて、今日も頑張ります。
やる夫とかどうでもいいです。
09559422008/09/15(月) 07:02:00ID:???
一応報告。

>>941の方法だと以下のようなadのソースが取得できるとこまで分かった。

<iframe src="ad2.html">
</iframe>
0956nobodyさん2008/09/15(月) 07:29:39ID:???
次スレだけど、
Web制作板に本スレがあるんでそっちに移動って事で
 (´Д`;)、 ドウカオネガイシマス
   ノノZ乙
09579422008/09/15(月) 07:29:46ID:???
iframe内に読み込むファイルが別ドメインだと
JavaScriptだと取得出来ないんですね。

もう手はないのかな。。。
0958nobodyさん2008/09/15(月) 10:44:47ID:???
がんばれ
09599422008/09/15(月) 10:55:58ID:???
>>958
ありがと。
がんがる。
0960nobodyさん2008/09/16(火) 02:26:16ID:???
>>959
基本できないと思うけど

そもそもなんでそんなんやりたいん?
0961nobodyさん2008/09/19(金) 00:30:36ID:QQlfDRDl
prototype.jsを使用して30個ほどのデータを無限ループで書き換えたいのですが、2回目のループで例外エラーが発生します。
どうもfor文の$('img[' + i + ']')あたりが原因みたいなのですがいまいち判りません。
どこが問題なのでしょうか?

------以下ソース(抜粋)----------
function loop(){
 var a = new Ajax.Request{
  onComplete: function(request){
  /* データ取得→配列dataへ */
   for(i=0;i<10;i++){
    $('img[' + i + ']').src = data[i];
   }

<body onload="setInterval('loop()',5000)">

for(i=0;i<10;i++){
 document.write("<img id='img[" + i + "]' src=dummy.jpg>");
}
---------ここまで-------
body内でdocument.writeを使ってるのがダメなのでしょうか?


※下記のようにforループを使用せず下記のようにするとエラーは出ません。

var i = 1;
$('img[' + i + ']').src = data[i];

<img id="img[1]" src=dummy.jpg>
0962nobodyさん2008/09/19(金) 01:31:20ID:???
ダミー10個しか書いてネージャン
0963nobodyさん2008/09/19(金) 02:27:22ID:???
なぜエラーメッセージの内容を書かないのですか
09649612008/09/19(金) 06:31:34ID:???
>>962
ループが10回なのはミスです。10回でも30回でも変わらないと思います。


>>963
自分で書いたエラー発生の表示しかなかったので

onException: function(request){
  alert('例外エラー発生');
}

Firefoxのエラーコンソールには表示されませんしIEのエラー表示アイコンも出ません
0965nobodyさん2008/09/19(金) 12:57:21ID:???
そりゃ例外キャッチしたらエラー表示はされないだろうな。
0966nobodyさん2008/09/19(金) 17:35:10ID:knutZtUT
教えてください。
javascript:openNewWindowで複数配置して、押すと表示されますが、
他のも押すと、前に表示してた、ウインドウが最小化されてしまいます。
ブラウザで押すたびにウインドウが重なって表示するような方法ありますか?
0967nobodyさん2008/09/22(月) 09:29:44ID:???
openNewWindowってなんだ?
0968nobodyさん2008/09/22(月) 12:26:44ID:sI3jNsWw
>>967
頼むググレ
0969nobodyさん2008/09/22(月) 21:32:42ID:???
何を押したのか書け
0970nobodyさん2008/09/23(火) 02:46:07ID:???
>>966
ウインドウってなんだ?
0971nobodyさん2008/09/23(火) 05:27:13ID:???
何を押すんだ?
0972nobodyさん2008/09/23(火) 18:55:46ID:???
教えてください
onloadイベントでdivを生成して、その中に画像を含ませた所、IE6でその画像でソケットクローズが遅すぎて遅延します><
ちなみに画像はその要素に割り当てたcssのbackgroundImageです。

何か対処法ありますか。
0973nobodyさん2008/09/23(火) 22:59:57ID:???
>>968
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=javascript+openNewWindow&revid=1276707007&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=1&ct=broad-revision&cd=1
0974nobodyさん2008/09/24(水) 15:42:27ID:???
Shift + 押す
0975nobodyさん2008/09/26(金) 11:01:30ID:QWlJyPKF
>974
javascript:openNewWindow('sample.php?no=100&sample=3','3','height=810,width=520,toolbar=no,scrollbars=no')
javascript:openNewWindow('sample.php?no=100&sample=2','2','height=360,width=370,toolbar=no,scrollbars=no')
押してみました。
0976nobodyさん2008/09/26(金) 23:29:31ID:???
Permission denied to get property Window.document

これなんすかこれなんすか
たすけて
0977nobodyさん2008/09/27(土) 02:26:25ID:???
ちょっ、やめてよ〜!そんなとこさわっちゃダメなんだから〜!
0978nobodyさん2008/09/27(土) 22:08:26ID:WvvQa2nC
お若いの。
Javascriptには うかつに手を出さぬ方が、見のためじゃぞ。
初心者がほぉむぺぇじ とやらを作るうちに Javascriptも きっと簡単じゃろうと思って
迂闊に手を出して、何人もの身の程知らずが挑戦したが。みなだめじゃった。
生きて帰った者はおらぬ。
若い者はみな、いきなり 学習を臭話システムの本からはじめようとする。愚かな。
それでも、どうしてもJavascriptを習得したいというのかね。
ならば、しかたあるまい。まずはオライリー社から販売されているサイの絵がかかれた本で勉強しなされ。
それが一番の近道じゃ。
めちゃぶっとくって、しかも5000円超えるけど。
0979nobodyさん2008/09/30(火) 12:37:22ID:???
>>976
そんな簡単な英語、聞かずに理解しろ
0980nobodyさん2008/10/11(土) 00:32:06ID:bLbZ4Q4+
タブ作ってるんだけど、アクティブ(class="selected")になった方のタブ画像がtab_on.bmpに
なるようにしたいんだ。誰か助けてくれ。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org9256.zip.html
0981nobodyさん2008/10/11(土) 05:20:12ID:???
マルチ乙
0982nobodyさん2008/10/11(土) 10:49:55ID:bLbZ4Q4+
こっち書き込んだけど、人全然いなさそうだったんで^^;
スマン。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。