△▲ WebProg 初心者の質問 Part13 ▼▽
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nobodyさん
2006/02/09(木) 16:05:29ID:???質問したいけど、どうしたら良いか分からない。
そんなときは、ここに書き込んでください。
板の住人や、その他が、けなしながら、厳しく教えてくれるかも。
質問する前に、まずはここを読んでね。
【注意事項】
・質問する前にGoogleで検索してみましょう
http://www.google.co.jp/
・環境(ソフトウェアのバージョンなど)は、必ず書いてください。できるだけ詳しく。
後から情報を書き足す、いわゆる情報の小出しは極力避けてください。
・何がしたくて、何ができて何ができないのかを書きましょう
・マルチポスト(複数のスレッドで質問する行為)は絶対に禁止です。
・過去ログは必ず読みましょう。あなたと同じ質問をしてる人がいるかも知れません。
2ch 総合ガイド
http://www.2ch.net/guide/
お願い。
適切な、板、スレ、を発見した場合、誘導してあげましょう。
スレの性質上 age 進行でお願いします。
関連情報は
>>2-3
0252nobodyさん
2006/03/08(水) 01:21:10ID:???暇なので一緒に移動してきた。
で、まだ端折ってるのと、余計なのが多いのでエスパーが必要。
「追加」「削除」「反映」ってなに?
データグループって意味不明
一覧Zはどこ?
そもそもフォームの話?
0253251
2006/03/08(水) 01:29:08ID:???「追加」「削除」[データグループ]ようするに、データを入れる箱とでも言うか収納場所というか…そんな感じです。
それを増やしたり、減らしたり自在にできたら良いな、と。
>一覧Z(出力欄)
選択クリックしたデータを追記する場です。
どうでしょう?
0254nobodyさん
2006/03/08(水) 01:35:18ID:???0255251
2006/03/08(水) 01:44:42ID:???参照するデータが記録してある場所のつもりですがまだ、右も左も判らない状態なので…すいません。toriaezu
フォームのテキストエリアではないと思います。
フォームのテキストエリアが一覧Z(出力欄)のイメージです。
0256nobodyさん
2006/03/08(水) 01:48:59ID:???悪いけど、何がしたいのか自分でも判ってないみたいだから、今は諦めなさい。
基本的なところを覚えてからにしましょう。
とりあえずフォームから勉強して下さい。
0257251
2006/03/08(水) 02:02:47ID:???ここに私の理想に近い奴をあげときました。
これと先の説明で判ってもらえますか?
0258nobodyさん
2006/03/08(水) 02:10:27ID:???えっとですね、DB系のサイトとかは作ってるから、構造とか判ってるんですけど、
そちらが理解できていないので、話が進まない、という意味です。
フォームでなければinnerHTMLで表示とか、
指定したワードを送信してCGIで加工してHTMLを表示とか、
そういう言葉が出てこない以上、そちらの知識がまだ可能な範囲に到達していないと判断する訳です。
はやる気持ちもわかりますが、おさらいし直すことが目標への近道だと思いますよ。
最悪、有料で作ってもらって下さい。
サンプルのような機能をHTMLで実現するには、数こなさないとムリです。
0259251
2006/03/08(水) 02:39:26ID:???でも、お付き合いいただいてありがとうございました。
0260nobodyさん
2006/03/08(水) 02:43:10ID:???質問スレは、質問者のしたいことを聞いて回答する場所なので。
回答してもらえるように質問できないなら、それはまだムリだということです。
0261nobodyさん
2006/03/08(水) 06:02:23ID:???>251 は特務レベルのエスパーじゃないと解読不能 (;´Д`)
>255
>フォームのテキストエリアではないと思います。
あんたが作ってるんじゃないのかよ!とw
0262nobodyさん
2006/03/08(水) 06:51:26ID:???問題なさそうだけどな
$userlines = file($userlist); の後に
print_r($userlines);
で確認
質問とは関係ないが正規表現を使わないならsplitよりexplodeのほうがはるかに高速だとマニュアルには書いてある
それとLocationするとクライアントとの通信が無駄なので
require $ok; exit;
の方がいいよ。
それと変数だけを" "で囲むのも無駄
print $user_id[$i];
if($user_id[$i] == $id){
でおk
0263nobodyさん
2006/03/08(水) 12:27:32ID:ZIpXIBr9その受信メールを、自動的にエクセルやアクセスで管理してくれるようなソフトをおしりでしょうか??
お願いします。
0264nobodyさん
2006/03/08(水) 12:31:25ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/992508432/73
必死すぎるのと「おしりでしょうか」が気に入らない
0266nobodyさん
2006/03/08(水) 13:07:50ID:???WebProgと無関係
よって終了
はい次
0267nobodyさん
2006/03/08(水) 13:18:47ID:???その受信メールを、自動的にエクセルやアクセスで管理してくれるようなソフトを知ってますか??
お願いします。
0268nobodyさん
2006/03/08(水) 13:24:00ID:???板違い
0269nobodyさん
2006/03/08(水) 14:29:52ID:P2DaxRs0ご指導ありがとうございます
$userlinesは<>区切りの1行づつが格納されてるのですが、
分割して表示するとやはり1文字になってました
explodeなんかも試してみます
0270nobodyさん
2006/03/08(水) 16:05:42ID:???(アク禁条件)のあと
・RewriteRule ^/~ch/hoge/(.*)$ /~ch/fuga/$1 [NC] (1)
・RewriteRule ^/~bbbb/iii/(.*)$ /~cccc/hhh/$1 [NC] (2)
一つの条件について(1)と(2)の複数のルールを適応させるにはどうすればいいんでしょうか
そのまま並べてしまうとアク禁条件に関係なく常に全員に(2)が適応されてしまいますよね
[C]やら[S]やら試してみましたがよく分かりません。。。
0271nobodyさん
2006/03/08(水) 16:30:17ID:???やりたいことが良くわからないが
アク禁条件のものをRewriteしたいということなのかな
Manualにあったけどこんな感じ?
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Mozilla.*
RewriteRule ^/$ /homepage.max.html [L]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ^Lynx.*
RewriteRule ^/$ /homepage.min.html [L]
RewriteRule ^/$ /homepage.std.html [L]
[L]はLastで条件が合ったらそこで終わり
0272nobodyさん
2006/03/08(水) 16:42:51ID:???ついでに、正規表現使って分割する場合もsplitよりpreg_split関数の方が高速。
更にバイナリセーフという点もある。
どうでもいいけどループ継続条件で毎回count関数が呼ばれるのは冗長な気がしないでもない。
0273nobodyさん
2006/03/08(水) 16:57:09ID:P2DaxRs0C言語と関数も云々も似てるし、変数の楽だということでCから来たもので
for文しか使えないという・・・・
0274nobodyさん
2006/03/08(水) 17:06:24ID:???Cやってた人ならなおさらループの前に
$linenum = count($userlines);
みたいなのを仕込んでおいて
ループ時にいちいちcount()が呼ばれない方向にしがちな気がする…のは俺だけなのかな?
「動きゃいい」のであのループ条件で別によいのですが。
0275nobodyさん
2006/03/08(水) 17:08:38ID:P2DaxRs0そのほうがどうせ何回も呼び出すことになりそうだから楽チンですね
リファレンス見るとforreach()ってのもあるらしいですけど、
これは使う前に$userlistの行数を判定しなければならないわけですよね?
0276272
2006/03/08(水) 17:11:03ID:???PHPはマニュアルがWeb上にあるから、調べながらやるといいと思う。
0277272
2006/03/08(水) 17:14:22ID:???foreach構文は配列の要素数だけループする。
foreach($array as $value)
foreach($array as $key => $value)
配列の要素を全て吐き出すまでループさせるわけだから、行数なんて知らなくても問題ない。
0278nobodyさん
2006/03/08(水) 17:14:35ID:???行数判定要らないです。リファレンスに書いてあるとおり。
まともな説明と例があるはずなのでリファレンスよく読んでください。
Perl/PHPでは使われまくりです。
0279270
2006/03/08(水) 17:21:43ID:???アク禁条件が膨大なのでオーバーヘッドが大きくなりそう&スマートじゃないんでイヤなんですよね
0280nobodyさん
2006/03/08(水) 17:25:45ID:P2DaxRs0どうもありがとうございます
web上にリファレンスあるのってものすごく便利ですよね
テキストエディタさえあればコンパイラも要らないし。
0281nobodyさん
2006/03/08(水) 17:30:29ID:???本も一冊は持っておいたほうがいいよ。
便所で気張ってる間に読めるしね。
0282nobodyさん
2006/03/10(金) 02:42:50ID:PHTY4Iguデータをテキストファイルに保存するというやり方はマズいのでしょうか?
データベースの方が重くなってしまうような気がするんですが・・・
ASPで作ります。よろしくおねがいします。
0283nobodyさん
2006/03/10(金) 02:55:43ID:???重いかどうかなんて、使い方が悪いだけでしょ。
データベース板のぞいてこれば?
0285nobodyさん
2006/03/10(金) 03:44:32ID:???でも、HTじゃなくて物理的にCPUがDUALで、メモリは2GB以上で、RAID5なら一緒でもいいかも
0286nobodyさん
2006/03/10(金) 09:54:31ID:???掲示板程度の使い方で影響が出るもんでもない。
DBでやるとテキストでやるより面倒なコーディングが減っていいと思いますよ
0287nobodyさん
2006/03/10(金) 15:28:32ID:???0288nobodyさん
2006/03/10(金) 17:05:32ID:???レッツPHPのbasic認証のパス失敗したらlog残すみたいな
スクリプト配布しているところ知りません?
0290nobodyさん
2006/03/10(金) 17:21:52ID:???0293nobodyさん
2006/03/10(金) 20:51:13ID:???そんな俺はPHP初心者なのでこれ以上はワカラナス
0295nobodyさん
2006/03/10(金) 23:31:37ID:???とりあえず今のところはbasic認証できればPHP
にアクセスしたらIPログ取得みたいなふうのがあればと思っています
IPログだけで問題はありません
0296nobodyさん
2006/03/10(金) 23:41:02ID:???http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1140786348/706
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1141617246/826
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1134255607/756-758
0297nobodyさん
2006/03/11(土) 11:07:08ID:???>295のマルチUZEeeeeeeeeeeeeee
ってことですな
0298nobodyさん
2006/03/11(土) 11:39:56ID:???それで、こんなCGI探してますスレで言ってた話はどうなったんだろう。
0299295
2006/03/11(土) 14:28:43ID:???どこにレスしてよいかわからずマルチっぽくなってしまいましたが
こちらで解決したいと思っています
0300299
2006/03/11(土) 15:38:01ID:???.htaccessが対応していないものでして
すみませんが、ご教授ください
0301nobodyさん
2006/03/11(土) 17:16:57ID:???http://php.s3.to/man/features.http-auth.html
0303nobodyさん
2006/03/11(土) 19:59:12ID:???レッツPHPのソースの
echo $err;
exit;
の2行の間に
(1)ファイルロック
(2)ファイルを開く
(3)エラーログを任意の書式で出力
(4)ファイルを閉じる
(5)ロックを外す
のコードを書けばOKです
0304299
2006/03/11(土) 20:15:13ID:???(1)ファイルロック
(2)ファイルを開く
(3)エラーログを任意の書式で出力
(4)ファイルを閉じる
(5)ロックを外す
のソースはどこを参考にすればあるのでしょうか?
すみません
0305nobodyさん
2006/03/11(土) 21:02:14ID:???$dat = "./log.dat";
って書いて、後は>>303の言う場所に以下を書き込む。
$fp = fopen($dat, "a+");
flock($fp, LOCK_EX);
fputs($fp, $_SERVER['REMOTE_ADDR'];
fclose($fp);
テストしてないけど、こんな感じ。
0306301=303
2006/03/11(土) 21:34:07ID:???んだよ。俺には聞いてないんじゃなかったのか?
0307nobodyさん
2006/03/11(土) 21:49:34ID:???0309nobodyさん
2006/03/11(土) 23:38:52ID:???閉じカッコ抜けぐらいは自分で気付いていただきたい。
あと実際には開けなかった際のエラー処理、改行を書き出す等処理が日東洋
0310299
2006/03/11(土) 23:45:49ID:???logの書き出しも成功しました
ところでこの認証はIPが変わるまで持続しますか?
0312nobodyさん
2006/03/12(日) 22:18:34ID:???ttp://www.phpweb.jp/accelyzer/ をダウンロードして設置手順通りに設置
解析したいウェブページの、カウンターを表示したい場所に、次の文字列を記述します。コピペ推奨。
<?include("./accelyzer/store.php");?> ←index.phpに挿入
HTMLファイルの拡張子を「.php」に直します。
movableのテンプレート index.htmを index.phpに変更
さくらの鯖と独自ドメインを取得
http://homoaniki.com/ にアクセスすると
http://homoaniki.sakura.ne.jp/blog/index.phpに転送するように設定
ブログを見るとアクセス解析が反映されていません、何が問題だったのでしょうか教えてください
0313nobodyさん
2006/03/12(日) 23:10:06ID:???予想される原因
(1) そのスクリプトが同一ホスト内からの行き来は無視してる可能性も
(2) (1) が考えられる場合 → / が受け取ったリファラは JavaScript の replace() で /redirect.html へ移動すると、
redirect.html は / で受け取ったリファラを受け取れたと思ったが、ブラウザによって動作は違うかも知れん
(3) てゆか、そのスクリプトはちゃんと動いてるん?
(4) てゆか、あんたの契約したプランでPHP動くんか?
0314nobodyさん
2006/03/12(日) 23:16:38ID:???マルチポストうぜえ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/php/1104624784/575
0315299
2006/03/12(日) 23:31:51ID:???logファイルでの質問です、IPアドレスですが
100.100.100.100のIPとして
連続認証すると100.100.100.100100.100.100.100
となってしまいます、IPを個々に区切るのにはどうすればよいでしょうか?
0318nobodyさん
2006/03/13(月) 16:41:37ID:???サーバーソフトをインストールしてperlを動かす…以外に、簡単な方法ないですか?
お手軽に動作確認したいんだけどなあ…。
0319nobodyさん
2006/03/13(月) 17:07:12ID:???またはプロンプトでperl hoge.cgi[enter]
0320nobodyさん
2006/03/13(月) 23:31:51ID:VsZ33fK9とあるURLにPOSTするCGIを作っています。
送信元のエンコードはEUCなんですが、
送信先のパラメータはSJIS限定で受け取る仕様になっています。
POSTするCGIは、PHPで動的に、全てHIDDENタイプで作成しています。
あらかじめHIDDENが埋め込まれているページをPHPで作成した後、
ボタンを押すとPOSTという流れになっています。
このような状況なのですが、2バイト文字を送信すると文字化けしてしまいます。
送信元のページのエンコーディングがEUCなので文字化けするのが当然と思い、
送信する2バイト文字の部分だけmb_convert_encodingでSJISに変換して
ページを作成しましたがこれでも失敗しました。
(CGIページのソースは、EUCで開くとPOSTの値の部分だけが文字化けしていて、
SJISで開くとPOSTの値以外の2バイト文字が化けている状況です)
この方法は理屈として間違っているんでしょうか?
0321nobodyさん
2006/03/14(火) 00:24:24ID:???0322nobodyさん
2006/03/14(火) 01:04:08ID:???POSTされた時にSJIS変換すればよいです
0323nobodyさん
2006/03/14(火) 03:21:19ID:+hWFz/5mにスレッド単位でクリックされる度にカウントされる
投票ボタンを取り付けたいのですが。
どなたかどうプログラムすれば良いか教えてください。
投票スクリプトと連動させようかと考えましたが僕のスキルじゃ無理ですた
例で言うとhttp://sp.moech.net/php/imgboard9/moepic.htmlの様な感じです。
0324nobodyさん
2006/03/14(火) 04:12:46ID:???joyful noteに元のファイル名表示させて
0325nobodyさん
2006/03/14(火) 17:57:17ID:SDrkLE3ptomcat(4.1.31)は動作しているのですが、作ったものをブラウザで確認しようとしても
Error repot(404)と表示されます。
コンテキスト記述子はconfディレクトリ下に置いてありますが自信がありません。
どなたか、よろしくおねがいします。
0327nobodyさん
2006/03/14(火) 18:37:00ID:SDrkLE3pソースとは、何を書けばよいでしょうか?
すいません、、、
0328nobodyさん
2006/03/14(火) 18:43:12ID:???0329nobodyさん
2006/03/14(火) 18:59:53ID:???次にjakarta-tomcat-4.1.31/conf/jspBook.xml このようにコンテキスト記述子を置いています。
jspBook.xmlの中身は
<Context path="/jspBook"
docBase="/Users/username/Documents/workspace/jspAndServlet/">
</Context>
eclipse上からtomcatを起動(これはうまくいっているようです)、webブラウザから
localhost:8080/jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jspにアクセスすると
HTTP Status 404 - /jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp
type Status report
message /jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp
description The requested resource (/jspBook/view/chap08_jsp/sec01/helloJSPWorld.jsp) is not available.
との表示が出ます。
0330nobodyさん
2006/03/14(火) 19:54:19ID:???Tomcat5を扱っているテキストを見ながらTomcat4.1を動かそうとしてうまくいってませんでした。
Tomcat5が動けば問題なかったのでしょうが、なぜかJ2SE 5.0に更新しても認識してくれず…
xmlを追加するのではなくserver.xmlにcontext pathを書き加える事で解決しました。
もっと勉強します。ありがとうございました
0331nobodyさん
2006/03/14(火) 21:03:42ID:???eclipse上での環境設定が1.4のままであることに気がつきました(致命的!)。
1.5.0に設定(選択)し直し、tomcatも5.5を入れ直したところ問題なく動きました。
コンテキストもapache-tomcat-5.5.16/conf/Catalina/localhost/ 下に.xmlを置いて
問題なく動作しました。
初歩的なミスで大変ご迷惑をおかけしました。失礼いたします。
0332nobodyさん
2006/03/14(火) 21:44:41ID:???0333nobodyさん
2006/03/15(水) 02:33:08ID:JC2/F7sS最近掲示板を作っているんですが
1ページとか2ページとかページ移動とかできるようにしたいんですが...
どうすればいいのかわからないんです
-----------
# 1ページ最大数
$pagemax = 5;
# 処理
if ($no > $pagemax) { }
-----------
…処理がわからないんです。。。
わかるかたおしえててください!
0336nobodyさん
2006/03/15(水) 03:36:31ID:JC2/F7sSレスありがとうございます
すいません、みてませんでした
それで
KENTWEBのASKAのをみてみてやってみたんですが
ちゃんと移動するようにはできたんですが...
記事ごとに「次のページ」というボタンが表示されてしまいます。。。
-------
$i = 0;
〜〜〜〜〜〜〜書き込み出力〜〜〜〜〜〜〜〜
$i++;
next if ($i < $page + 1);
next if ($i > $page + $pagemax);
# ページごとに記事表示
print "<form action=\"$main\" method=\"POST\">\n";
$next = $page + $pagemax;
$back = $page - $pagemax;
if ($back >= 0) {
print "<input type=submit name=\"page$back\" value=\"前の$pagemax件\">\n";
}
if ($next < $no) {
print "<input type=submit name=\"page$next\" value=\"次の$pagemax件\">\n";
}
print "</form>\n";
------------------
というようにしてみたんですが…どうすれば解決するでしょうか?
質問してばかりですいません
0338nobodyさん
2006/03/15(水) 04:33:01ID:???0339nobodyさん
2006/03/15(水) 13:17:37ID:1XZxSsJwかいさでWebのグループウェアを作ることになったんですが、
@サイトを訪れるときにユーザーID、パスワード認証
AユーザーID、パスワードOKで表示されたページがログインページで
ユーザーID、パスを要求
という2段構えでいきたいんですが、これについて書いてある
おすすめの書籍またはWebサイトありますか?
なんかいきなしセッションとかなんとか認証とか言われてもわけわかめで
0340333
2006/03/15(水) 14:00:34ID:???0342nobodyさん
2006/03/15(水) 18:05:26ID:???0343nobodyさん
2006/03/15(水) 18:08:04ID:???掲示板等で最新書き込みだけ違う形で表示したいのですが、ifの後に
どういう条件で分岐させたらいいでしょうか?
別に書き込み順をつけるような改造が必要でしょうか?
0345nobodyさん
2006/03/15(水) 18:31:22ID:???何をもって最新とするんだ。
例えばここ3日以内を最新とするなら、書き込まれた日付と今の日付を比較すればいいし、
上位3レスくらいを最新とするなら、
書き込まれた
0348nobodyさん
2006/03/16(木) 00:03:27ID:???>何をもって最新とするんだ。
最新というのは書き込まれたのが(時間)一番新しいもの(一つ)という意味です。
>>346
$dateというのがありましたけど、このdateは下のものから取得しているようですが、何せ基本的なことがわかっていないので、もうちょっと勉強してみます。
ありがとうございました。
0349348
2006/03/16(木) 00:05:16ID:???sub time{
@MONTHS=(31,28,31,30,31,30,31,31,30,31,30,31);
@week=('日','月','火','水','木','金','土');
# 今日の日付(グリニッジ時間を読み込み、日本時間に変換)
($sec,$min,$hour,$mday,$tmon,$tyear,$wday)=(gmtime(time))[0..6];
if ($sec < 10) { $sec = "0$sec"; }
if($tyear > 97){
$tyear+=1900;
}else{
$tyear+=2000;
}
0350nobodyさん
2006/03/16(木) 00:06:10ID:???if(($year % 4 == 0)&&($year % 400 != 0)){
$MONTHS[1]=29;
}
$hour+=9;
if($hour > 23){
$hour-=24;
$mday++;
$wday++;
$wday=0 if($wday > 6);
if($mday > $MONTHS[$tmon]){
$mday=1;
$tmon++;
if($tmon > 11){
$tmon=0;
$tyear++;
}
}
}
$tmon++;
$year=$tyear;
$mon = $tmon;
$wday=$week[$wday];
$date="$year年 $mon月 $mday日($wday) $hour時 $min分 $sec秒";
0351348
2006/03/16(木) 00:26:59ID:???その書き込み自体と直接結びつける方法がぜんぜんわからないですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています